JP3479961B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置

Info

Publication number
JP3479961B2
JP3479961B2 JP18964596A JP18964596A JP3479961B2 JP 3479961 B2 JP3479961 B2 JP 3479961B2 JP 18964596 A JP18964596 A JP 18964596A JP 18964596 A JP18964596 A JP 18964596A JP 3479961 B2 JP3479961 B2 JP 3479961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
braking
state quantity
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18964596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035460A (ja
Inventor
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18964596A priority Critical patent/JP3479961B2/ja
Publication of JPH1035460A publication Critical patent/JPH1035460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479961B2 publication Critical patent/JP3479961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の挙動を抑制
し、操安性の確保を図るための車両用制動制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、特開平7−
215193号公報に開示されたものが知られている。
この装置は、車両の挙動状態を判定し、判定結果に基づ
きブレーキ油圧を前後左右の車輪に作用させて各車輪へ
の制動力を制御することにより、車両の挙動を抑制して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置は、走
行中の車輪と路面間の摩擦係数に最も適した制動力を各
車輪に与え、各車輪の制動能力を最大限活用することで
車両の挙動変化を抑制しつつ操安性を確保するという優
れた効果を発揮する。しかし、圧雪や凍結したような低
摩擦係数路(以下、低μ路)では、各車輪のブレーキに
ブレーキ油圧を付加しても路面の摩擦係数が低いので車
輪に発生する制動力が極めて小さくなるため、車両の挙
動変化を効果的に抑制することが困難になるという課題
があった。
【0004】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、低μ路であっても効果的に車両挙動の変
化を抑制する車両用制動制御装置を提供することを目的
とする。
【0005】このような目的を達成するために本発明
は、車両の状態量に基づいて制動力を制御する車両用制
動制御装置において、少なくとも車両の幅方向に離間し
て配置される少なくとも一対の補助制動手段と、車両の
走行状態量及び路面状態量を検出する検出手段と、前記
走行状態量及び路面状態量に基づいて前記補助制動手段
を路面に接地させることにより、前記補助制動手段と路
面との間で制動力を増大させる制御手段と、前記車輪を
制動するアクチュエータの駆動力を検出する駆動力検出
手段と、前記車輪のロック状態を検出するロック状態検
出手段と、前記ロック状態検出時における前記駆動力が
予め決められたしきい値より低い場合に、前記制御手段
による前記補助制動手段の作動を許可する判定手段と
具備する構成とした。
【0006】また、車両の状態量に基づいて制動力を制
御する車両用制動制御装置において、路面と少なくとも
左右一対の車輪との接地部に対して、前記路面と車輪の
摩擦力を増大させる摩擦材を散布する補助制動手段と、
車両の走行状態量及び路面状態量を検出する検出手段
と、前記走行状態量及び路面状態量に基づいて前記補助
制動手段に前記摩擦材を散布させる制御手段と、前記車
輪を制動するアクチュエータの駆動力を検出する駆動力
検出手段と、前記車輪のロック状態を検出するロック状
態検出手段と、前記ロック状態検出時における前記駆動
力が予め決められたしきい値より低い場合に、前記制御
手段による前記補助制動手段の作動を許可する判定手段
を具備する構成とした。
【0007】また、車両の状態量に基づいて制動力を制
御する車両用制動制御装置において、少なくとも車両の
幅方向に離間して配置される少なくとも一対の補助制動
手段と、車両の走行状態量及び路面状態量を検出する検
出手段と、前記路面状態量に基づいて路面が低摩擦係数
路であると判断し、且つ、前記走行状態量に基づいて走
行状態がアンダーステア状態またはオーバーステア状態
であると判断したときに、前記補助制動手段を路面に接
地させることにより、前記補助制動手段と路面との間で
制動力を増大させる制御手段とを具備する構成とした。
さらに、車両の状態量に基づいて制動力を制御する車両
用制動制御装置において、路面と少なくとも左右一対の
車輪との接地部に対して、前記路面と車輪の摩擦力を増
大させる摩擦材を散布する補助制動手段と、車両の走行
状態量及び路面状態量を検出する検出手段と、前記路面
状態量に基づいて路面が低摩擦係数路であると判断し、
且つ、前記走行状態量に基づいて走行状態がアンダース
テア状態またはオーバーステア状態であると判断したと
きに、前記補助制動手段に前記摩擦材を散布させる制御
手段とを具備する構成とした。
【0008】
【作用】本発明の車両制動制御装置によれば、車輪のロ
ック状態を検出した場合における制動力に応じて補助制
動手段を作動させて、車両の走行状態量及び路面状態量
に基づいて補助制動手段を路面に対して当接させること
により、制動力を増大させて、車両の挙動変化を抑制す
る。また、本発明の他の車両制動制御装置によれば、車
輪のロック状態を検出した場合における制動力に応じて
前記補助制動手段を作動させて、車両の走行状態量及び
路面状態量に基づいて車輪と路面との接地部に摩擦材を
散布することにより、制動力を増大させて、車両の挙動
変化を抑制する。さらに、本発明の他の車両制動制御装
置によれば、路面が低摩擦係数路であり、走行状態がア
ンダーステア状態またはオーバーステア状態であると判
断したときに、補助制動手段を路面に対して当接させる
ことにより、制動力を増大させて、車両の挙動変化を抑
制する。 さらに、本発明の他の車両制動制御装置によれ
ば、路面が低摩擦係数路であり、走行状態がアンダース
テア状態またはオーバーステア状態であると判断したと
きに、車輪と路面との接地部に摩擦材を散布することに
より、制動力を増大させて、車両の挙動変化を抑制す
る。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施の形態】以下、本発明に係る車両制動制御装置の
一実施の形態を図面と共に説明する。図1は、この車両
制動制御装置の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、マイクロコンピュータシステムから成り、制動制
御アルゴリズムに基づくプログラムを実行することによ
り車両の制動制御を行う制動制御ユニット2が備えられ
ている。前後左右の車輪4,6,8,10の各回転速度
v1,v2,v3,v4を検出する車輪速センサ12,
14,16,18と、ステアリングホイール20の操舵
角θを検出する操舵角センサ22と、車体の重心近傍に
設置され車体の実ヨーレイトγを検出するヨーレイトセ
ンサ24と、車体の前後方向及び左右方向の加速度Gを
検出する加速度センサ26が備えられ、これらの走行状
態量v1,v2,v3,v4,θ,γ,Gを表す検出信
号が制動制御ユニット2に供給される。
【0012】ブレーキペダル28の踏み込み操作に応答
してブレーキ油圧を第1及び第2のポートより圧送する
マスタシリンダ30が設けられている。マスタシリンダ
30の第1のポートと左右前輪4,6のブレーキ32,
34との間には、制動制御ユニット2からの制御命令を
受けて各ブレーキ32,34のブレーキ油圧を増減させ
るアクチュエータ(ブレーキ圧力モジュレータ)36,
38が設けられている。各アクチュエータ36,38に
は、各ブレーキ32,34を駆動するための駆動力であ
るブレーキ油圧P1,P2を検出する油圧センサ40,
42が設けられ、これらのブレーキ油圧P1,P2を表
す検出信号が制動制御ユニット2に供給される。
【0013】一方、マスタシリンダ30の第2のポート
にはプロポーショナルバルブ44が連設され、プロポー
ショナルバルブ44と左右後輪8,10の各ブレーキ4
6,48との間には、制動制御ユニット2からの制御命
令を受けて各ブレーキ46,48のブレーキ油圧を増減
させるアクチュエータ(ブレーキ圧力モジュレータ)5
0,52が設けられている。各アクチュエータ50,5
2には、各ブレーキ46,48を駆動するための駆動力
であるブレーキ油圧P3,P4を検出する油圧センサ5
4,56が設けられ、これらのブレーキ油圧P3,P4
を表す検出信号が制動制御ユニット2に供給される。
【0014】左右後輪8,10の近傍の車体には、図2
(a)に示す如く、車体の重心Qを通り車両前後方向に
延びる仮想中心線Xに直交する幅方向において、仮想中
心線Xから互いに等しい距離La,Lbにて離間配置さ
れた一対の補助制動アクチュエータ58,60と、これ
らを油圧駆動するための油圧タンク62とを備えた補助
制動手段が設けられている。
【0015】各補助制動アクチュエータ58,60は、
例えば図2(b)に示す複動形油圧シリンダ64を備
え、車体に固定されたシリンダチューブ66内に設けら
れたピストン68の両側に油圧タンク62からの圧油を
導入すると共に、制動制御ユニット2からの制御命令に
従ってピストン68の両側の圧力差を制御することによ
って、ピストン68に一端が連結されたピストンロッド
70を路面に対して進退移動させ、同時にピストンロッ
ド70の他端に設けられた制動ロッド72を路面に対し
て進退移動させる構成となっている。また、制動ロッド
72の先端部には、路面側に向けて尖った尖頭部74が
形成されている。
【0016】当該補助制動手段を作動させる必要のない
運転状態では、制動ロッド72を油圧シリンダ64内に
退かせ、補助制動が必要な挙動変化が発生した場合に
は、図2(c)に示す如く、補助制動アクチュエータ5
8,60の夫々の制動ロッド72a,72bを伸ばして
尖頭部74a,74bを路面に押し付けるようになって
いる。
【0017】尚、制動制御ユニット2は補助制動アクチ
ュエータ58,60を独立に制御して夫々のピストン6
8に付与する油圧を相異させることにより、尖塔部74
a,74bの路面への押付け力Fa,Fbを独立に調節
することができる。
【0018】次に、かかる構成を有する制動制御装置の
作動を図3乃至図5のフローチャート及び図6の原理説
明図と共に説明する。尚、この実施の形態においては、
走行中の車両挙動に対して車輪4,6,8,10に制動
力を付与することにより操安性の確保を図る車両挙動制
御と、制動時の車輪4,6,8,10のロックを防止す
ることによって制動距離の短縮化及び操安性を確保する
ためのアンチロックブレーキ(ABS)制御とを行い、
これらの車輪に設けたブレーキ装置に制動力を付与し、
車輪と路面の摩擦力により減速力を得るブレーキ制御で
は減速力が得難い場合に補助制動手段を作動させる。
【0019】図3に基づいて車両挙動制御を説明する
と、制動制御ユニット2は、車両の始動によりプログラ
ムの実行を開始し、ステップS100〜S210からな
るサブルーチン形式のプログラムを所定周期で繰り返し
実行する。
【0020】ステップS100〜S130において、ヨ
ーレイトセンサ24、操舵角センサ22、加速度センサ
26及び車輪速センサ12,14,16,18で検出さ
れる各走行状態量γ,θ,G,v1,v,v3,v4を
表す検出信号を入力する。ステップS140において次
式(1)の演算を実行することにより、車両挙動の特徴
パラメータを表すスタビリティファクタKhを算出する
と共に、スタビリティファクタKhを加速度Gで微分す
ることにより、車両の挙動状態を判定するための評価値
dKh/dGを求める。
【0021】
【数1】
【0022】尚、式(1)中の変数N,Lは、夫々予め
決められたステアリングギヤ比及びホイールベース、変
数Vは各車輪の回転速度v1〜v4の平均値等により求
められた車体速度である。
【0023】ここで、スタビリティファクタKhと加速
度G及び評価値dKh/dGの関係を図6に示す原理説
明図に基づいて述べる。同図中の特性曲線は予め実験的
に計測され、制動制御ユニット2にマップデータとして
格納されているものである。スタビリティファクタKh
が所定基準値よりも大きくなるに従って車両はアンダス
テア状態の傾向が強くなる。また、スタビリティファク
タKhが所定基準値よりも小さくなるに従って車両はオ
ーバーステア状態の傾向が強くなる。
【0024】ステップS150では、スタビリティファ
クタKh及び評価値dKh/dGを、図6に示した上記マ
ップデータに基づいて評価することにより、車両が所定
値以上のアンダステア状態にあるか否かを判定する。U
max≦Kh、且つG1≦dKh/dGのときは、ステップ
S160において車両が所定値以上のアンダステア状態
にあると判定し、ステップS170においてアンダステ
ア状態を抑制するための制動制御を実行する。即ち、ス
テップS170では、ヨーレイトセンサ24にて検出さ
れる実ヨーレイトγの時間微分値dγ/dtを求め、こ
の微分値dγ/dtの極性に基づいて車両の旋回方向を
判断する。そして、旋回内側の前輪(左旋回の場合には
左前輪4、右旋回の場合には右前輪6)に制動力を与え
るべくアクチュエータ36又は38を作動させることに
より、内側に向くヨーイングモーメントを発生させ、次
に、旋回内側の後輪(左旋回の場合には左後輪8、右旋
回の場合には右後輪10)に強めの制動力を与えるべく
アクチュエータ50又は52を作動させ、更に、油圧セ
ンサ40,42,54,56で検出されるブレーキ油圧
P1,P2,P3,P4の変動を調べつつ更なる挙動状
態を招来することのないように前後左右の車輪4,6,
8,10の制動力をバランス良く調節しつつ車両を減速
させて、アンダステア状態の車両挙動を抑制する。
【0025】一方、ステップS150において所定値以
上のアンダステア状態が確認されないとステップS18
0の処理へ移行し、スタビリティファクタKh及び評価
値dKh/dGを上記マップデータに基づいて評価する
ことにより、車両が所定値以上のオーバステア状態にあ
るか否かを判定する。Kh≦Lmax、且つdKh/dG≦
G2のときは、ステップS190において車両が所定値
以上のオーバステア状態にあると判定し、ステップS2
00においてオーバステア状態を抑制するための制動制
御を実行する。
【0026】即ち、ステップS200では、ヨーレイト
センサ24にて検出される実ヨーレイトγの時間微分値
dγ/dtを求め、この微分値dγ/dtの極性に基づ
いて車両が左右いずれの方向に旋回しているかを判断す
る。そして、オーバステア状態では後輪8,10のグリ
ップ力が不足しているので後輪8,10には制動力を与
えず、旋回方向に対して外側の前輪(左旋回の場合には
右前輪6、右旋回の場合には左前輪4)に制動力を与え
るべくアクチュエータ36又は38を作動させて、旋回
外側に向けて回そうとするヨーイングモーメントを発生
させることにより、オーバステア状態の車両挙動を抑制
する。
【0027】ステップS170又はS200における制
動制御によりアンダステア状態又はオーバステア状態が
解消されると、ステップS210においてこれらの制動
制御を解除し、ブレーキペダル28の踏み込み操作に応
じて各車輪4,6,8,10が制動されるようになる。
【0028】次に補助制動制御の動作を図4及び図5と
共に説明する。制動制御ユニット2は、車両の始動によ
りプログラムの実行を開始し、図3に示した車両挙動制
御に対して図4及び図5の夫々の処理を個々独立に並列
処理すると共に、夫々所定の周期で処理を繰り返す。
【0029】図4の処理は、路面状態量を検出し、補助
制動手段を作動させるべき状態にあるか否かを判定する
ためにある。ステップS300において、制動制御ユニ
ット2がABS制御中及び図3中のステップS170又
はS200における車両挙動制御中であるかを判定す
る。これらの制御が実行されていることを判定すると、
ステップS310にて油圧センサ40,42,54,5
6で検出されるブレーキ油圧P1,P2,P3,P4の
状態を調べ、少なくとの一つのブレーキ油圧Pbが予め
決められたしきい値Pb*よりも低い(Pb<Pb*)と
きは、ステップS320において低μ路走行中であると
判定する。
【0030】即ち、中摩擦係数路(以下、中μ路)又は
高摩擦係数路(以下、高μ路)を走行中にブレーキ操作
がなされ、車輪4,6,8,10のいずれかがロックし
てABS制御が行われているときのブレーキ32,3
4,46,48に供給されるブレーキ油圧と、低μ路を
走行中にブレーキ操作がなされ、車輪4,6,8,10
のいずれかがロックしてABS制御が行われているとき
のブレーキ32,34,46,48に供給されるブレー
キ油圧とを比較すると、低μ路走行中にブレーキ32,
34,46,48に供給されるブレーキ油圧の方が、中
μ路又は高μ路走行中の同ブレーキ油圧よりも低くなる
ことが実験的に確認された。そこで、低μ路走行中と中
・高μ路走行中における車輪のロック状態時のブレーキ
油圧の境界値をしきい値Pb*として予め制動制御ユニ
ット2に格納しておき、ステップS310にてこのしき
い値Pb*と実際のブレーキ油圧Pbを比較することに
より、低μ路を判定する。
【0031】一方、ステップS300又はS310にお
いて否定(No)された場合には、ステップS340に
おいて低μ路走行中と判定せず又は一旦低μ路と判定し
た判定結果を解除して、ステップS100からの判定処
理を繰り返す。
【0032】図5は補助制動制御の実際の処理を示す。
同図中のステップS400において、図4のステップS
320にて低μ路走行中の判定済みか否かを確認する。
低μ路走行中の場合にはステップS410において、ス
タビリティファクタKhが予め決められた下限値Lover
より小さいか否か比較し、Kh≦Loverのときは、通常
の車両挙動制御の領域を超えたアンダステア状態と判定
する。ステップS410でアンダステア状態と判定しな
い場合には、更にステップS420において、スタビリ
ティファクタKhが予め決められた上限値Uoverより大
きいか否か比較し、Uover≦Khのときは、通常の車両
挙動制御の領域を超えたオーバステア状態と判定する。
【0033】ステップS430では、ステップS410
又はS420で判定されたアンダステア状態又はオーバ
ステア状態の判定結果に基づいて補助制動手段を作動さ
せる。ここで補助制動制御の原理を図2を用いて説明す
ると、車両の仮想中心線Xから一方の補助制動アクチュ
エータ58までの距離をLa、仮想中心線Xから他方の
補助制動アクチュエータ60間での距離をLb、補助制
動アクチュエータ58の制動ロッド72aを伸ばすこと
によりその尖頭部74aが路面に与える押付け力をF
a、補助制動アクチュエータ60の制動ロッド72bを
伸ばすことによりその尖頭部74bが路面に与える押付
け力をFb、路面とこれら尖頭部74a,74b間の摩
擦係数をμとすると、車体重心Qまわりに生じるヨーイ
ングモーメントMは、次式(2)より求まる。
【0034】
【数2】
【0035】そこで、操舵角センサ22で検出される操
舵角θと車体速度Vに基づいて目標ヨーレイトγ*を求
め、ヨーレイトセンサ24で検出される実ヨーレイトγ
を目標ヨーレイトγ*に制御すべく、各補助制動ユニッ
ト58,60に供給する油圧を制御して尖頭部74a,
74bの路面への各押付け力Fa,Fbを制御すること
によって、アンダステア状態又はオーバステア状態での
ヨーイングを打ち消すためのヨーイングモーメントMを
発生させて、車両の挙動変化を抑制する。
【0036】一方、ステップS400、S410及びS
420で否定(No)された場合には、ステップS44
0において補助制動手段を作動させず、又は補助制動手
段が作動中の場合にはその作動を解除させ、再びステッ
プS400よりの処理を繰り返す。
【0037】このようにこの実施の形態によれば、車両
挙動制御及びABS制御によっても車両の挙動変化を抑
制することが困難となる低μ路走行中のアンダステア状
態又はオーバステア状態を検知して、補助制動手段を作
動させることにより、車両挙動を抑制するためのヨーイ
ングモーメントを発生させるようにしたので、操安性の
更なる向上を図ることができる。例えば、圧雪や凍結し
たような低μ路を走行中にアンダステア状態又はオーバ
ステア状態に陥ったときの車両の挙動変化を抑制するの
に多大の効果を発揮する。
【0038】尚、この実施の形態は一例であって、本発
明の要旨を逸脱しない範囲での形態の変更は、本発明に
含まれるものである。例えば、図5に示した補助制動制
御処理では、図3に示す車両挙動安定制御中に求められ
るスタビリティファクタKhに基づいてその制動制御を
実行すべきか否かを判断しているが、スタビリティファ
クタKhを基礎とするものに限られない。
【0039】例えば、図7のフローチャートは、図5に
示した補助制動制御に代わる変形例を示している。図7
中のステップS500において、ヨーレイトセンサ24
にて実ヨーレイトγを検出し、ステップS510におい
て、車輪速センサ12,14,16,18で検出される
車輪回転速度v1,v2,v3,v4の平均値等にて得
られる車体速度Vと操舵角センサ22にて得られる操舵
角度θとに基づいて目標ヨーレイトγ*を演算する。ス
テップS520では、図4の低μ路判定処理での判定結
果に基づいて低μ路走行中か否かを確認する。
【0040】低μ路走行中のときはステップS530に
おいて、目標ヨーレイトγ*を基準とした下限値γ*−α
と上限値γ*+βとの範囲内に実ヨーレイトγが在るか
否かを調べ、実ヨーレイトγがかかる範囲内にあるとき
はステップS550において補助制動手段を作動させ
ず、又は作動中の補助制動手段の作動を解除する。尚、
定数α,βは予め実験等により決定され、制動制御ユニ
ット2に格納されている。 一方、実ヨーレイトγが上
記下限値γ*−αと上限値γ*+βとの範囲内にないと
き、即ち、γ<γ*−α、又はγ*−β<γのときは、車
両挙動制御の領域を超えた車両挙動状態にあると判定
し、ステップS540において補助制動手段を作動さ
せ、図3中のステップS170又はS200と同様の補
助制動制御を実行することにより、車両挙動を補正する
ヨーイングモーメントMを発生させて操安性の確保を図
る。
【0041】また、この実施の形態における補助制動手
段は、補助制動アクチュエータ58,60を油圧にて駆
動して夫々の制動ロッド72a,72bの尖頭部74
a,74bを路面に押し付けることにより、ヨーイング
モーメントMを発生させるが、本発明の補助制動手段
は、油圧駆動によるアクチュエータを適用するものに限
られず、例えば機械式あるいは電動式アクチュエータ等
を適用してもよい。
【0042】また、本発明の補助制動手段は、上記各種
のアクチュエータを適用して、路面に対して押付け力を
与えることで車両挙動を抑制するためのヨーイングモー
メントMを発生させる構成に限られるものではない。
【0043】即ち、本発明の補助制動手段は、車両挙動
を抑制し得るヨーイングモーメントMを発生させるもの
を要旨とするものである。例えば、車輪4,6,8,1
0のうちの少なくとも左右一対の車輪の路面接地部に砂
などの摩擦材を散布し、車輪と路面との摩擦力を増大さ
せることにより、車両挙動制御によって制動力が付与さ
れている車輪では、減速度の発生を増大させることがで
きる。更に、各車輪接地部への摩擦材の散布量を自動調
節することにより車両挙動を抑制する方向のヨーイング
モーメントMを発生させることにより、操安性の確保を
図るようにしてもよい。
【0044】また、この実施の形態では、左右後輪8,
10の近傍に一対の補助制動アクチュエータ58,60
を設置する場合を述べたが、かかる構成に限定されるも
のではない。左右前輪4,6の近傍や全ての車輪4,
6,8,10の近傍、あるい車輪近傍に限らない車体部
分に、少なくとも車体の幅方向に一対設けるようにして
もよい。
【0045】
【発明の効果】上述の如く、発明の車両用制動制御装
置によれば、低摩擦係数路においてアンダーステアある
いはオーバーステア状態になったときに、車両の幅方向
に離間配置された少なくとも一対の補助制動手段を路面
に接地させ、夫々の補助制動手段と路面との間の制動力
を増大させることにより、車両の挙動状態に伴う車両旋
回を打ち消すヨーイングモーメントを発生させることが
できるので、車両の挙動変化を抑制して操安性の確保を
図ることができる。
【0046】また、発明の車両制動制御装置によれ
ば、低摩擦係数路においてアンダーステアあるいはオー
バーステア状態になったときに、補助制動手段にて少な
くとも左右一対の車輪と路面との接地部に摩擦材を散布
して、路面と各車輪との間の摩擦力を増大させることに
より、車両の挙動変化に伴う車両旋回を打ち消すヨーイ
ングモーメントを発生させることができるので、車両の
挙動変化を抑制して操安性の確保を図ることができる。
【0047】また、発明の車両用制動制御装置によれ
ば、車輪のロック状態を検出した時の制動油圧に応じて
上記補助制動手段の作動を許可するので、通常の走行状
態時に補助制動手段が作動して補助制動手段が損傷する
等の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る車両制動制御装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】補助制動手段の設置位置、要部構造及び作動を
説明するための説明図である。
【図3】車両挙動安定制御による処理を説明するための
フローチャートである。
【図4】低μ路判定処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】補助制動制御の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】ドリフトアウト状態及びスピン状態の判定原理
を説明するための原理説明図である。
【図7】補助制動制御の変形例を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
2…制動制御ユニット、4,6,8,10…車輪、1
2,14,16,18…車輪速センサ、20…ステアリ
ングホイール、22…操舵角センサ、24…ヨーレイト
センサ、26…加速度センサ、28…ブレーキペダル、
30…マスタシリンダ、32,34,46,48…ブレ
ーキ、36,38,50,52…アクチュエータ、4
0,42,54,56…油圧センサ、58,60…補助
制動アクチュエータ、62…油圧タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 103:00 B62D 103:00 111:00 111:00 113:00 113:00 (56)参考文献 特開 平8−40222(JP,A) 特開 平6−293252(JP,A) 特開 昭62−238155(JP,A) 特開 平3−266752(JP,A) 特開 平7−291106(JP,A) 特開 平8−142814(JP,A) 特開 平8−188130(JP,A) 特開 平8−156760(JP,A) 特開 平10−16732(JP,A) 特公 昭49−9850(JP,B1) 特許122095(JP,C1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 - 8/96 B60T 7/12 - 7/22 B60T 1/14 B60T 1/04 B62D 6/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の状態量に基づいて制動力を制御す
    る車両用制動制御装置において、少なくとも車両の幅方
    向に離間して配置される少なくとも一対の補助制動手段
    と、車両の走行状態量及び路面状態量を検出する検出手
    段と、前記走行状態量及び路面状態量に基づいて前記補
    助制動手段を路面に接地させることにより、前記補助制
    動手段と路面との間で制動力を増大させる制御手段と、
    前記車輪を制動するアクチュエータの駆動力を検出する
    駆動力検出手段と、前記車輪のロック状態を検出するロ
    ック状態検出手段と、前記ロック状態検出時における前
    記駆動力が予め決められたしきい値より低い場合に、前
    記制御手段による前記補助制動手段の作動を許可する判
    定手段と、を具備することを特徴とする車両用制動制御
    装置。
  2. 【請求項2】 車両の状態量に基づいて制動力を制御す
    る車両用制動制御装置において、路面と少なくとも左右
    一対の車輪との接地部に対して、前記路面と車輪の摩擦
    力を増大させる摩擦材を散布する補助制動手段と、車両
    の走行状態量及び路面状態量を検出する検出手段と、前
    記走行状態量及び路面状態量に基づいて前記補助制動手
    段に前記摩擦材を散布させる制御手段と、前記車輪を制
    動するアクチュエータの駆動力を検出する駆動力検出手
    段と、前記車輪のロック状態を検出するロック状態検出
    手段と、前記ロック状態検出時における前記駆動力が予
    め決められたしきい値より低い場合に、前記制御手段に
    よる前記補助制動手段の作動を許可する判定手段と、
    具備することを特徴とする車両用制動制御装置。
  3. 【請求項3】 車両の状態量に基づいて制動力を制御する
    車両用制動制御装置において、少なくとも車両の幅方向
    に離間して配置される少なくとも一対の補助制動手段
    と、車両の走行状態量及び路面状態量を検出する検出手
    段と、前記路面状態量に基づいて路面が低摩擦係数路で
    あると判断し、且つ、前記走行状態量に基づいて走行状
    態がアンダーステア状態またはオーバーステア状態であ
    ると判断したときに、前記補助制動手段を路面に接地さ
    せることにより、前記補助制動手段と路面との間で制動
    力を増大させる制御手段と、を具備することを特徴とす
    る車両用制動制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の状態量に基づいて制動力を制御する
    車両用制動制御装置において、路面と少なくとも左右一
    対の車輪との接地部に対して、前記路面と車輪の摩擦力
    を増大させる摩擦材を散布する補助制動手段と、車両の
    走行状態量及び路面状態量を検出する検出手段と、前記
    路面状態量に基づいて路面が低摩擦係数路であると判断
    し、且つ、前記走行状態量に基づいて走行状態がアンダ
    ーステア状態またはオーバーステア状態であると判断し
    たときに、前記補助制動手段に前記摩擦材を散布させる
    制御手段と、を具備することを特徴とする車両用制動制
    御装置。
JP18964596A 1996-07-18 1996-07-18 車両用制動制御装置 Expired - Fee Related JP3479961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964596A JP3479961B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両用制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964596A JP3479961B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035460A JPH1035460A (ja) 1998-02-10
JP3479961B2 true JP3479961B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16244786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18964596A Expired - Fee Related JP3479961B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両用制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479961B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360351C (zh) * 2002-10-04 2008-01-09 株式会社爱德克斯 车辆紧急制动装置
JP2004130851A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Advics:Kk ハイブリッド式車両スリップ防止装置
JP2004161110A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Advics:Kk 車両の横運動安定化装置
RO122773B1 (ro) * 2006-12-04 2010-01-29 Petru Carol Halasz Instalaţie de frânare şi de restabilire a traiectoriei unui autovehicul
CN105398435B (zh) * 2015-11-27 2018-10-23 吉林大学 一种应用于重型半挂车的紧急制动辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1035460A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1364848B1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
EP0462635B1 (en) Brake pressure control method and apparatus
JP3563869B2 (ja) エンジン出力制御装置
US5782543A (en) Stability control device of vehicle compatible with foot braking
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JP2723640B2 (ja) 被制動車両のハンドリング特性向上方法
US7331642B2 (en) Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
US6360150B1 (en) Device for controlling yawing of vehicle
EP0767094A1 (en) Behavior control device of vehicle based upon watching of movement of rear wheels
US6792343B2 (en) Antiskid braking control system
US20020101116A1 (en) Steering and braking stability program
WO2006068693A2 (en) Active front steer control for vehicle stability enhancement
EP0767093B1 (en) Stability control device for vehicles
JP2861651B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7059687B2 (en) Braking force distribution control device
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
KR100221107B1 (ko) 안티-록 제어 장치
JP3479961B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5655447B2 (ja) 横転抑制制御装置の制御方法
JP3705077B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JPH05105048A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees