JP3479495B2 - 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体 - Google Patents

音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体

Info

Publication number
JP3479495B2
JP3479495B2 JP2000136723A JP2000136723A JP3479495B2 JP 3479495 B2 JP3479495 B2 JP 3479495B2 JP 2000136723 A JP2000136723 A JP 2000136723A JP 2000136723 A JP2000136723 A JP 2000136723A JP 3479495 B2 JP3479495 B2 JP 3479495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear prediction
synthesis filter
order
coefficient
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000136723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027899A (ja
Inventor
茂明 佐々木
一則 間野
伸二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000136723A priority Critical patent/JP3479495B2/ja
Publication of JP2001027899A publication Critical patent/JP2001027899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479495B2 publication Critical patent/JP3479495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力音響信号と
符号化による合成信号との誤差が最小になるように符号
を決定する音響信号符号化法により、少ない情報量で符
号化し、符号化情報を品質良く音響信号に復号化する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において音響信号を線形予測符号化
により低ビットレートに符号化する方法の典型としてC
ELP(Code Excited Linear Prediction:符号励振線
形予測)があげられる。この概略処理を図1に示す。入
力端子11からの入力音響信号は5〜20ms程度のフ
レーム毎に線形予測分析部12で線形予測分析され、p
次の線形予測係数α∧i,i=1,…,pが求められる。この
線形予測係数α∧iは量子化部13で量子化され、得ら
れた量子化線形予測係数αi は線形予測合成フィルタ1
4にフィルタ係数として設定される。合成フィルタ14
の伝達関数は以下の式(1) で表わされる。
【0003】
【数1】 合成フィルタ14の励振信号が適応符号帳15に記憶さ
れ、制御部16からの入力符号に応じたピッチ周期に基
づいて励振信号(ベクトル)が適応符号帳15から切り
出され、その切り出しセグメント(ベクトル)をフレー
ム長になるまで繰り返し複製接続してピッチ成分ベクト
ルを生成する。そのピッチ成分ベクトルに対し利得符号
帳17から選択された利得g1が乗算器22で乗算され、
加算器18を通じて励振信号として合成フィルタ14へ
供給される。減算部19で入力音響信号から合成フィル
タ14よりの合成信号が差し引かれ、誤差信号が生成さ
れる。その誤差信号は聴覚重み付けフィルタ20で聴覚
特性のマスキング特性と対応した重み付けがなされ、制
御部16によりこの重み付けされた誤差信号のエネルギ
ーが最小となるように適応符号帳15の入力符号(つま
りピッチ周期)が探索される。その後、制御部16によ
り固定符号帳21から雑音ベクトルが順次取り出され、
その雑音ベクトルに対し利得符号帳17から選択された
利得g2が乗算器23で乗算された後、先に選択した適応
符号帳15からのピッチ成分ベクトルに加算器18で加
算されて励振信号として合成フィルタ14へ供給され、
先の場合と同様で聴覚重み付けフィルタ20よりの聴覚
重み付き誤差信号のエネルギーが最小となる雑音ベクト
ルが選択される。最後に、前述と同様に聴覚重み付けフ
ィルタ20の出力信号のエネルギーが最小となるよう
に、これら選択された適応符号帳15及び固定符号帳2
1からのそれぞれの励振ベクトルに対して、利得符号帳
17を探索して利得g1, g2が決められる。
【0004】このCELP符号化に対する復号は図2に
示すように行われる。入力端子31からの入力符号中の
線形予測係数符号が復号化部32で復号化され、この復
号化により得られた量子化線形予測係数αi は線形予測
合成フィルタ33にフィルタ係数として設定される。入
力符号中のピッチ符号により適応符号帳34から雑音ベ
クトルが切り出され、また固定符号帳符号により固定符
号帳35から励振ベクトルが選択され、これら符号帳3
4,35からの各励振ベクトルは利得符号帳36から入
力符号中の利得符号に応じて選択された利得g1, g2が乗
算器52,53により乗算された後、加算器37で加算
されて線形予測合成フィルタ33に励振信号として与え
られる。合成フィルタ33からの合成信号にポストフィ
ルタ38で、量子化雑音が聴覚特性を考慮して小さくな
るように処理され、出力端子39より復号音響信号とし
て出力される。
【0005】上述したようにCELP等の時間領域にお
ける音響信号符号化において、従来の合成フィルタは、
音声のスペクトル包絡をモデル化できる10〜20次程
度の線形予測による自己回帰型線形フィルタもしくはそ
れと声帯音源をモデル化した周波数特性がピッチ周波数
間隔でピークを有するコムフィルタとの組み合わせで構
成されるため、周波数領域において定常的で多数かつ不
等間隔のピークを持つような楽音の微細スペクトル構造
を表現することはできない。この微細スペクトル構造を
合成フィルタに反映させる方法として、図1における線
形予測合成フィルタ14の替わりに、例えば、p次(例
えば10乃至20次程度)より十分高いn次の線形予測
合成フィルタと、p次の線形予測合成フィルタとの縦続
接続フィルタを構成し、入力信号のp次の線形予測係数
分析により得た線形予測係数を上記p次の予測合成フィ
ルタの係数として与え、合成信号を線形予測逆フィルタ
処理して得た残差信号を更にn次の線形予測分析して得
た線形予測係数を上記n次の線形予測合成フィルタの係
数として与えることにより、入力信号のスペクトル概形
と微細構造を縦続接続合成フィルタで表現することがこ
の出願の発明者等による日本国特許出願公開9-258795号
及び文献"A 16 KBIT/S WIDEBAND CELP CODERWITH A HIG
H-ORDER BACKWARD PREDICTOR AND ITS FAST COEFFICIEN
T CALCULATION", IEEE, pp.107-108, 1997(以下文献1
と呼ぶ)に示されている。
【0006】この方法によれば、図1の符号化装置にお
いて、線形予測合成フィルタ14を比較的次数の低いp
次の線形予測合成フィルタ(従来音声符号化で一般的に
使用されている10〜20次程度の合成フィルタ、以下
低次合成フィルタと呼ぶ)とpより十分大きいn次の線
形予測合成フィルタ(例えば100次以上の合成フィル
タであり、以下高次合成フィルタと呼ぶ)の縦続接続で
構成し、前者で入力音響信号のスペクトル概形を規定
し、後者で合成音のスペクトルの、p次係数では表現し
きれない微細構造を表現できるため、より品質の高い合
成音の符号化ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この方法によればスペ
クトル微細構造の概形の表現が可能となるため、例えば
楽音のような複数の音源を含み、複数のピッチが混在す
るスペクトル微細構造を有する信号に対する符号化を高
品質で行うことができる。しかしながら、高次の合成フ
ィルタを使用することは、長い分析窓内で入力信号サン
プルの平均的スペクトルを得ることを意味し、逆に短時
間でのスペクトル構造の変化、例えば音声のようなピッ
チの微細変動が隠れてしまう。そのため、人間の声帯振
動や楽音のアタック音のように時間的変動の激しい成分
を有する信号に適用した場合、エコー的なノイズによる
劣化がみられる。
【0008】この出願の発明者らによる文献「残差信号
の高次後方予測を用いた広帯域CELP符号化」(Wideb
and CELP Coding using Higher Order Backward Predic
tionof Residual), 電子情報通信学会、信学技報SP97-6
4,pp.51-56, 1997年11月(以下文献2)、には前記日本
特許出願公開及び文献1と同様に高次合成フィルタと低
次合成フィルタの縦続接続を合成フィルタとして使用す
る技術が示されており、更に、音声信号の符号化におけ
る品質劣化の問題に対しては、入力信号が楽音信号であ
るか音声信号であるかにより縦続接続合成フィルタと従
来の低次合成フィルタを切り替えて符号化を行うことに
より対処できると述べられている。しかしながら、どの
ようにして楽音信号と音声信号の判定をするのか示され
ていない。又、一般に、スペクトル構造の微細変動が多
い信号と、複数のピッチが混在する信号を判別する方法
は示されていない。
【0009】また前記日本国特許出願公開には、図1に
おける適応符号帳15の出力に利得を与えてp次線形予
測合成フィルタに励振信号として入力し、雑音符号帳の
出力に利得を与えて前述の縦続接続合成フィルタに励振
信号として入力し、これらの合成フィルタの出力を加算
して合成音を生成し、減算器19に与える方法も示され
ている。しかしこの方法は入力音響信号が楽音信号の場
合には、縦続接続合成フィルタを単独で使用する場合に
比べて合成音品質が劣り、従って符号化品質が劣る。
【0010】この発明は、線形予測を用いる時間領域の
音響信号符号化において、音声、楽音に関わらず高品質
な符号化を実現するために、符号化すべき信号の特性に
応じて、最適な合成フィルタを選択して用いる符号化、
復号化方法、及び装置、方法を実施するプログラム記録
媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明による符号化方
法及び装置においては、入力音響信号と合成音響信号の
少なくとも一方からp次の線形予測合成フィルタに対す
るp次の線形予測係数と、縦続接続合成フィルタを構成
する互いに縦続接続されたp'次とn次の線形予測合成フ
ィルタに対するp'次とn次の線形予測係数を決定し、p'
はpと同程度の値であり、nはpより大きい値であり、
入力音響信号から推定した合成音響信号を、上記p次の
線形予測合成フィルタと逆特性の第1逆フィルタと、上
記縦続接続合成フィルタと逆特性の第2逆フィルタによ
りそれぞれ逆フィルタ処理して第1残差信号と第2残差
信号を、上記推定合成音響信号を出力したときの上記p
次線形予測合成フィルタと上記縦続接続合成フィルタの
入力励振信号と推定し、これら第1及び第2残差信号か
ら上記p次線形予測合成フィルタと上記縦続接続合成フ
ィルタのどちらがより高品質の符号化を与えるかを判定
し、符号帳手段から選択した励振ベクトルから励振信号
を生成し、その励振信号によりにより判定された合成フ
ィルタを駆動して合成音響信号を生成し、合成音響信号
の入力音響信号に対する誤差が最小となるよう符号帳手
段を探索し、符号化符号及び利得符号を決定する。
【0012】上記の入力音響信号の符号化において、p
次の線形予測係数は入力音響信号をp次の線形予測分析
して求め、p'次の線形予測係数は過去の合成音響信号を
p'次の線形予測分析して求め、n次の線形予測係数は過
去の合成音響信号を逆フィルタ処理して得た残差信号
か、又は過去の励振信号をn次の線形予測分析して求め
る。p=p'とし、p次の線形予測合成フィルタとp'次の
線形予測合成フィルタを同一のp次合成フィルタで兼用
する場合、入力音響信号又は過去の合成音響信号を線形
予測分析してp次線形予測係数を決定し、そのp次線形
予測係数を逆フィルタ処理して得た残差信号か、又は過
去の励振信号を線形予測分析してn次の線形予測係数を
決定する。
【0013】この発明の復号化方法及び装置において
は、p次の線形予測合成フィルタと、縦続接続合成フィ
ルタを構成するp'次とn次の線形予測合成フィルタに対
し、入力された符号を復号するか、過去の合成音響信号
を線形予測分析してp次の線形予測係数を求め、入力符
号を復号するか過去の合成音響信号線形予測分析してp'
次の線形予測係数を求め、入力符号を復号してn次の線
形予測係数を得るか過去の合成音響信号を逆フィルタ処
理して得た残差信号か又は過去の励振信号を線形予測分
析してn次の線形予測係数を求め、入力モード符号によ
り上記p次の線形予測合成フィルタか上記縦続接続合成
フィルタを選択し、入力符号化符号に対応して符号帳手
段から選択した励振ベクトルにより励振信号を生成し、
その励振信号により上記選択した合成フィルタを駆動し
て合成音響信号を生成する。
【0014】復号処理においても、p=p'とし、p次の
線形予測合成フィルタとp'時の線形予測合成フィルタを
同一のp次合成フィルタで兼用してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の原理に基づく符号化装
置の基本構成と符号化方法を図3及び図5を参照して説
明する。この発明は、適応符号帳、固定符号帳及び利得
符号帳の符号を探索し、誤差が最小となる符号の組を決
める点は従来のCELPと同様である。図3に示すよう
に、この発明による符号化装置は、符号帳から励振ベク
トルを選択して励振信号を生成する励振信号生成部10
0と、低次合成フィルタと縦続接続合成フィルタを有
し、一方が選択されて励振信号により駆動され、合成音
響信号を出力する合成フィルタ部200と、合成フィル
タ部200のフィルタ係数を決定する係数決定部300
と、入力音響信号に応じて合成フィルタ部200内のど
ちらの合成フィルタを使用すべきかを判定するモード判
定部41と、入力音響信号と合成音響信号の誤差を生成
する減算器19と、励振信号生成部100における符号
帳の探索をし、誤差が最小となる励振ベクトルを与える
符号を選択する制御部16とを含む。
【0016】励振信号生成部100は図1における符号
帳15,21,17と、乗算器22,23と、加算器1
8を含んでいる。係数決定部300は図1における線形
予測分析部12及び量子化部13を含んでいる。合成フ
ィルタ部200は、例えば図4Aに示すように低次(p
次)の線形予測合成フィルタ14と縦続接続合成フィル
タ29とをモード判定部41からの選択指令によりスイ
ッチSWで選択する構成とされている。縦続接続合成フ
ィルタ29は低次(p'次)合成フィルタ29Aと高次
(n次)合成フィルタ29Bとの縦続接続で構成されて
いる。pはp'と等しいか同程度の値であり、nはpより
十分大きい値である。
【0017】縦続接続される高次と低次の合成フィルタ
の順番は逆でもよい。あるいは図4Bに示すように縦続
接続された低次の合成フィルタ29Aと高次の合成フィ
ルタ29Bから成る縦続接続合成フィルタ29の出力
と、低次合成フィルタ29Aの出力をスイッチSWで選
択する構成でもよい。あるいは図4Cに示すように、励
振信号をスイッチSWにより縦続接続合成フィルタ29
に入力するか、低次合成フィルタ29Aに入力するかを
切り替える構成としてもよい。
【0018】このように、低次(p'次)合成フィルタ2
9Aと高次(n次)合成フィルタ29Bを縦続接続で使
用する理由は以下の党利である。例えば(n+p')次の線形
予測分析を入力音響信号に対して行なった場合、パワー
の大きいスペクトル成分の近傍については詳細なスペク
トル構造を表現できるが、パワーの小さいスペクトル領
域では微細なスペクトル構造を表現できない。これに対
し、低次と高次の縦続接続合成フィルタを構成した場
合、パワーの大きいスペクトル成分近傍も、パワーの小
さいスペクトル成分近傍も、スペクトルの微細構造を表
現することができる利点がある。
【0019】この発明の特徴とするところは、モード判
定部41において入力音響信号に対し、合成フィルタ部
200内の低次合成フィルタ14(又は29A)と高次
合成フィルタ29Bのどちらを使用した場合に、より高
品質な符号化が得られるかを判定し、その判定結果に従
って合成フィルタ部20での合成フィルタの選択を行な
うことである。図5は図3の符号化装置による符号化処
理手順の例を示す。 ステップS1:入力音響信号に対し、モード判定部41
で合成フィルタ部200の出力である合成音響信号を推
定する。最も簡単な場合は、合成音響信号は入力音響信
号とほぼ等しいと推定する。後述の実施例で説明するよ
うに、聴覚重み付けフィルタを使用する場合は、そのフ
ィルタ特性を考慮した推定合成音響信号を求めてもよ
い。 ステップS2:係数決定部300は入力音響信号及び/
又は過去の合成音響信号を線形予測分析して合成フィル
タ部200内の低次合成フィルタ14(29a)及び高
次合成フィルタ29bの係数を決定する。例えば、低次
合成フィルタ14(29a)の係数は入力音響信号又は
合成音響信号を線形予測分析して求め、高次合成フィル
タ29bの係数は過去の合成音響信号から推定した励振
信号又は過去の励振信号を線形予測分析して求める。 ステップS3:モード判定部41は係数が決定された低
次合成フィルタ14及び縦続合成フィルタ29の逆フィ
ルタにより推定合成音響信号を逆フィルタ処理して得た
残差信号e1, e2をそれぞれ低次合成フィルタ14及び縦
続接続合成フィルタ29の入力励振信号と推定する。 ステップS4:推定励振信号のパワーが小さいほど、符
号化品質は高いので、両推定励振信号のパワーを比較す
る。 ステップS5:|e1|2が|e2|2より小さければ低次合成フ
ィルタ14を選択するようスイッチSWを制御する。 ステップS6:|e1|2が|e2|2より小さくなければ高次フ
ィルタ29を選択するようスイッチSWを制御する。 ステップS7:制御部16は選択された合成フィルタに
より生成された合成音響信号の入力音響信号に対する誤
差信号(減算器19の出力)が最小となるよう励振信号
生成部100内の符号帳の符号を探索することにより励
振信号を符号化する。
【0020】図6はこの発明による復号化装置の機能構
成ブロック図を示す。復号化装置は励振信号生成部30
0と、合成フィルタ部500と、係数設定部320と、
モード選択部51とを含んでいる。励振信号生成部30
0は図2における符号帳34,35,36、乗算器5
2,53及び加算器37を含んでおり、図2の場合と同
様に入力された符号化符号に対応するピッチ成分ベクト
ルと雑音ベクトルに復号した利得を乗算して加算し励振
信号を生成し、合成フィルタ部500に与える。合成フ
ィルタ部500は図3の符号化装置における合成フィル
タ200の構成に対応し、従って例えば図4B又は4C
と同様に低次合成フィルタと高次合成フィルタにより構
成されている。
【0021】係数決定部320は入力された符号化符号
を復号して得た線形予測係数を合成フィルタ部500内
の低次及び/又は高次合成フィルタに設定していもよい
し、過去の合成音響信号から線形予測分析により係数を
決めて低次及び/又は高次合成フィルタに設定してもよ
い。モード選択部51は入力されたモード符号に従って
合成フィルタ部500内の低次合成フィルタと縦続接続
合成フィルタのいずれかを選択するようにスイッチSW
3を制御し、選択した合成フィルタの合成音響信号を出
力する。
【0022】図7はこの発明による復号化処理手順を示
す。 ステップS1:符号化符号が入力されると、励振信号生
成部で符号化符号に対応する励振ベクトルと利得ベクト
ルを符号帳から選択し、図2の場合と同様に励振信号を
生成する。 ステップS2:係数設定部320は入力された符号化符
号を復号して線形予測係数を得、及び/又は過去の合成
音響信号を線形予測分析及び/又は逆フィルタ処理して
低次及び/高次フィルタ係数を得て、合成フィルタ部5
00の低次合成フィルタ及び縦続接続合成フィルタに設
定する。 ステップS3:モード選択部51は入力されたモード符
号に従って合成フィルタ部500内のスイッチを制御
し、低次合成フィルタ又は縦続接続合成フィルタを選択
する。 ステップS4:励振信号生成部300からの励振信号に
より合成フィルタ部500の選択した合成フィルタを駆
動して合成音響信号を生成する。
【0023】図8にこの発明の符号化装置の実施例にお
ける機能構成を示す。この実施例は図1に示した従来の
符号化方式における線形予測合成フィルタ14に対し更
に前述した日本国特許出願公開及び文献1で示されてい
ると同様の高次と低次線形予測合成フィルタ29b, 2
9a の縦続接続合成フィルタ29を併設する。まず入力
端子11からの現フレームの入力音響信号を線形予測分
析部12で線形予測分析してp次の線形予測係数α
i,i=1,…,pを求める。この線形予測係数α∧iは量子
化部13で量子化され、この量子化線形予測係数αi
i=1,…,pはフィルタ係数として、伝達関数が前記式(1)
で表されるp次線形予測合成フィルタ14に設定され
る。この合成フィルタ14は図1中の合成フィルタ14
と同じものを用いることができ、その予測次数pは10
から20程度とする。次に合成信号バッファ25からの
過去(直前の1乃至数フレーム)の合成信号を線形予測
分析手段26で線形予測分析してp'次の線形予測係数
α'k, k=1,…,p'を求める。p'はpと等しくてもよい
し、多少異なっていてもよい。線形予測分析を行う際、
分析対象の信号系列にかける窓は、非対称窓もしくはハ
ミング窓等の対称窓のどちらを用いてもよい。次にこの
線形予測係数α'kをフィルタ係数として、伝達特性が次
【0024】
【数2】 で表わされるp'次線形予測逆フィルタ27で、合成信号
バッファ25に得られている直前の1つ又は複数のフレ
ームの合成信号に対し逆フィルタ処理を行い、予測残差
信号を求める。この時、α'kの代わりにαi を用いても
よい。次に、得られた過去の合成信号の予測残差信号を
線形予測分析部28で線形予測分析してn次の線形予測
係数βj ,j=1,…,nを求める。線形予測分析部26によ
るp'次の線形予測で予測しきれない高次の相関を、n次
の線形予測によって表わすため、nはp'又はpの少なく
とも2倍よりも大であることが望ましい。例えば符号化
対象が楽音信号である場合、100次以上の予測が必要
な場合がある。次に得られた係数α'k、βj を用いて、
伝達特性がそれぞれ次式
【0025】
【数3】 で表わされるp'次の合成フィルタ29a(低次合成フィ
ルタ)及びn次の合成フィルタ29b(高次合成フィル
タ)を構成し、これらを縦続に接続し、次式
【0026】
【数4】 で表される伝達特性の縦続接続合成フィルタ29が構成
される。この時、上記の式(2) で表される逆フィルタリ
ングの過程と同様に、α'kの代わりにαi を用いること
ができる。加算器18よりの励振信号は合成フィルタ1
4と29へ供給される。入力端子11に与えられた現フ
レームの入力音響信号から図9を参照して後述するこの
発明によるモード判別器41により、合成フィルタ14
と縦続接続合成フィルタ29のどちらが選択されるべき
かが判定され、その判定結果によりスイッチSWを切り
替え、スイッチSWにより選択された合成フィルタ14
又は29の出力側が減算器19に接続される。
【0027】このようにして符号化された結果として
は、適応符号帳15の選択符号(ピッチ符号)と、固定
符号帳21の選択符号と、利得符号帳17での付与利得
符号と、量子化部13での線形予測係数符号と、モード
判別器41での選択したモード符号とが出力される。な
おスイッチSWは入力音響信号に対し、高品質な符号化
を与える合成フィルタ14又は29を選択することを単
に象徴的に示しているだけであり、実際の処理において
は、最適符号が決定されると、その励振信号によりその
時選択された合成フィルタ、例えば14を駆動し、その
内部状態を確定し、その合成信号を、選択されていない
方の合成フィルタ、例えば29にその出力側からに逆に
通して(逆フィルタ処理して)、そのフィルタ29の内
部状態を確定する。このときは、スイッチSWは線形予
測合成フィルタ14の出力側を縦続接続合成フィルタ2
9の出力側に接続する。これにより両合成フィルタ1
4,29の内部状態が更新される。合成フィルタ29が
選択された場合についても同様に両合成フィルタ14、
29の更新が行なわれる。符号帳15、21,17の符
号探索時は、選択した合成フィルタ14又は29のみを
動作させる。
【0028】図8の実施例において、スイッチSWを減
算器19の入力側に設けた場合を示したが、加算器18
の出力側に設けてもよい。また、聴覚重み付けフィルタ
20を減算器19の出力側に設ける代わりに、図8中に
破線ブロックで示すように減算器19の2つの入力側に
それぞれ聴覚重み付けフィルタ201 ,202 を設け、
入力音響信号及び合成信号にそれぞれ聴覚重み付けして
減算器19に入力してもよい。
【0029】次に、この発明によるモード判定器41の
動作原理を説明する。図8において、線形予測合成フィ
ルタ14に与えられる線形予測係数αi は、入力された
励振信号に対し、入力音響信号のスペクトル概形を与え
る。この線形予測係数αを仮に線形予測合成フィルタ1
4と逆特性の逆フィルタに設定し、合成音響信号に対し
逆フィルタリング処理したとすると、その合成音響信号
のスペクトル概形が平坦化された残差信号が得られる。
この残差信号は、合成音響信号を生成した合成フィルタ
14の入力励振信号を表しており、この励振信号のパワ
ーが小さいほど、線形予測合成フィルタ14に設定され
た線形予測係数αi での入力音響信号に対する符号化利
得が大きいことを意味し、これは、より高品質での符号
化が行われることを意味する。縦続接続方合成フィルタ
29についても同様である。
【0030】そこで、この発明では、現フレームで合成
フィルタ14,29に与えた線形予測係数と前フレーム
で更新されたその内部状態をそれぞれモード判定器41
内に設けた2つの逆フィルタに設定し、入力音響信号か
ら推定した合成音信号をそれぞれの合成フィルタ14、
29に対応する逆フィルタ処理して得られる残差信号を
合成フィルタ14、29の推定入力励振信号として求
め、それらの残差信号のパワーを比較してどちらの合成
フィルタを使用したほうが高品質な符号化ができるかを
判定する。
【0031】注意すべき点は、この発明では入力音響信
号が楽音信号であるか音声信号であるかを判定するので
はなく、あくまで、各入力信号フレームに対し縦続接続
合成フィルタ29と低次の合成フィルタ14のどちらを
使用した方が高品質の符号化ができるかを判定している
ことである。その判定結果により低次合成フィルタ14
が選択された場合に入力信号フレームが音声信号である
頻度が高く、縦続接続合成フィルタ29が選択された場
合に入力信号フレームが楽音信号である頻度が高いが、
入力音響信号フレームが音声信号フレームの場合に縦続
接続合成フィルタ29が選択されることも、又逆に楽音
信号フレームの場合に低次合成フィルタ14が選択され
ることも起こりえる。又、この発明では、入力音響信号
が楽音信号、音声信号に限るものでなく、任意の音響信
号に対し、その符号化がより高品質で符号化されるよう
合成フィルタの選択が行われる。
【0032】図9に図8中のモード判別器41の具体的
構成例を示す。図9に示す実施例のモード判定器41は
線形予測合成フィルタ(低次合成フィルタ)14と逆特
性の線形予測逆フィルタ41Aと、縦続接続合成フィル
タ29と逆特性の線形予測逆フィルタ41Bと、これら
逆フィルタ41A,41Bの出力残差信号e1, e2が与え
られ、合成フィルタ14,29のどちらが入力信号に対
し高品質の符号化が得られるかを判定する比較器41C
を有し、判定結果によりスイッチSWを制御する比較器
41Cとから構成されている。この符号化品質は、それ
ぞれの合成フィルタ14,29を使用して現フレームに
ついて符号化をしなくても入力音響信号から推定するこ
とができるので、入力音響信号に対し現フレームで係数
が決定された低次合成フィルタ14を使用した場合の符
号化品質と、現フレームで係数が決定された縦続接続フ
ィルタ29を使用した場合の符号化品質とを比較する。
品質の基準としては、前述のようにそれぞれの合成フィ
ルタ14、29の逆特性を有する逆フィルタ41A,4
1Bにより推定合成信号を逆フィルタ処理して得た残差
信号(合成フィルタ41、29の推定入力励振信号に対
応)e1, e2のパワーを比較して判定する。以下にその具
体的な構成例を説明する。
【0033】入力端子11からの入力音響信号と、現フ
レームで合成フィルタ14で用いられるp次のフィルタ
係数αi 及び現フレーム処理開始時のフィルタ14の内
部状態(前フレームの処理で更新された内部状態)と、
縦続接続合成フィルタ29で用いられるp'次のフィルタ
係数α'k(k=1,2,...,p')、n次のフィルタ係数βj (j=
1,2,...,n)及び現フレーム処理開始時の合成フィルタ2
9の内部状態とがモード判別器41に入力される。図9
の実施例では、減算器19の出力誤差信号が0であると
仮定し、即ち入力音響信号が合成信号と等しいと仮定
し、入力音響信号を推定合成信号として使用する。線形
予測逆フィルタ41Aは線形予測合成フィルタ14のフ
ィルタ係数αi をフィルタ係数とする次式
【0034】
【数5】 で表わされる伝達特性を有している。この逆フィルタ4
1Aにより現フレームの推定合成信号(入力音響信号)
に対して逆フィルタ処理を行い、残差信号e1 を得る。
この逆フィルタ処理の際、逆フィルタ41Aのフィルタ
内部状態には前フレームで線形予測合成フィルタ14に
おいて処理を行なったときのフィルタ内部状態が初期状
態として設定される。
【0035】線形予測逆フィルタ41Bは、線形予測合
成フィルタ29a及び29bのフィルタ係数α'k及びβ
j をフィルタ係数とする次式
【0036】
【数6】 で表わされる伝達特性を有している。この逆フィルタ4
1Bにより現フレームの推定合成信号(入力音響信号)
に対して逆フィルタ処理を行い、残差信号e2 を得る。
このフィルタ処理の際、線形予測逆フィルタ41Bのフ
ィルタの内部状態には前フレームで縦続接続合成フィル
タ29により処理を行なったときのフィルタ内部状態が
初期状態として設定される。
【0037】比較器41Cは、得られた残差信号e1及び
e2について、それぞれのパワー‖e12と‖e22を比較
し、パワーが小さい残差信号を出力した逆フィルタ41
A又は41Bの係数をフィルタ係数として有する合成フ
ィルタ14又は29を選択するようにスイッチSWを切
り替える。なお、逆フィルタ41A,41Bの各内部状
態の初期状態を前述のように設定することにより、符号
化系における入力音響信号に対し理想的な励振信号と対
応する残差信号e1,e2が得られる。
【0038】このパワーの比較に際し、‖W1e12及び
‖W2e22のように可変の重み係数W1, W2を適応的につ
けることで、より適切なフィルタを選択することが可能
であり、また、選択フレーム毎にフィルタが頻繁に切り
替わることによる不連続感を防ぐことができる。例え
ば、あるフレームでe1<e2となりフィルタ14が選択さ
れると、0<W1<1なるW1をe1に掛算し、又は/及びW2
>1なるW2をe2に掛算し、その後‖W1e12>‖W2e22
となりフィルタ29が選択されると、W1をW1>1、W2
0<W2<1とする。
【0039】図9のモード判定器41では、図8におけ
る減算器19の出力誤差信号がほぼ零であると仮定し、
端子11への入力音響信号を推定合成信号として使い合
成フィルタ14、29の逆特性を有する逆フィルタ41
A,41bにより処理して合成フィルタ14、29の推
定入力励振信号に対応する残差信号e1, e2を求める場合
を示した。しかしながら、図8の符号化装置における符
号化系は聴覚重み付けした誤差信号に基づいて符号帳1
421、17の探索を制御している。従って、モード判
別器41においても、聴覚重み付けされた入力音響信号
が再現されるような理想的な励振信号e1 ,e2 を作成
して判定するのが好ましい。図10は図8の聴覚重み付
けフィルタ20の出力信号レベルがほぼゼロとなると仮
定することにより聴覚重み付けフィルタ20の作用も考
慮して合成信号推定し、その推定合成信号を逆フィルタ
41A,41Bで逆フィルタ処理して残差信号を求める
場合のモード判定器41の構成を示す。図10のモード
判定器41では、聴覚重み付け逆フィルタ41Eが設け
られ、次式
【0040】
【数7】 で表される伝達特性を有する聴覚重み付けフィルタ20
の係数ω1,i, ω2,iが設定されると共に、誤差信号バッ
ファ41Gに保持されている前フレームでの減算器19
の出力を聴覚重み付けフィルタ41Fにより処理し、そ
のときの聴覚重み付けフィルタ41Fの内部状態を逆フ
ィルタ41Eに初期状態として設定する。聴覚重み付け
逆フィルタ41Eは、設定されたフィルタ係数ω、ωに
より次式
【0041】
【数8】 で表される、式(8) とは逆特性の伝達特性を有し、その
逆フィルタ41Eに"0"を入力して逆処理を行うことで
フィルタ20の入力(即ち減算器19の出力誤差信号)
を推定し、その推定誤差信号を端子11からの入力音響
信号から減算器41Hにより減算して減算器19への合
成信号を推定する。この推定合成信号を合成フィルタ1
4、29の逆特性を有する逆フィルタ41A,41Bに
入力してそれぞれ残差信号e1, e2を得ることは図9の場
合と同様である。
【0042】聴覚重みを考慮した図9及び10のモード
判定器41は何れも図8の実施例における聴覚重み付け
フィルタを減算器19の出力側のフィルタ20として設
けた場合でも、減算器19の入力側のフィルタ201
202として設けた場合でも適用でき、このことは以下
に説明するすべての実施例にも適用できる。図8の実施
例では、減算器19の出力誤差信号に対し聴覚重み付け
フィルタ20により聴覚重み付けを行なってから重み付
け誤差信号のパワーが最小となるように符号帳15,2
1,17の探索を行なうが、これは図8に破線ブロック
で示したように、減算器19の2つの入力側にそれぞれ
聴覚重み付けフィルタ201, 202 を挿入したことと
等価である。即ち、端子11からの入力音響信号と合成
フィルタ14又は29からの合成音信号にそれぞれ聴覚
重み付けをしてから減算器19に与えても同じである。
この点に着目した場合のモード判定器41の構成例を図
11に示す。この例では、それぞれ聴覚重み付けされた
と仮定した入力音響信号と合成信号の誤差信号を求め、
その誤差信号パワーが"0" になったと仮定して合成信号
を推定する。
【0043】図11のモード判定器41は入力音響信号
に聴覚重み付け処理する聴覚重み付けフィルタ41D
と、聴覚重み付け入力音響信号から逆処理により合成信
号を推定する聴覚重み付け逆フィルタ41Eと、聴覚重
み付け逆フィルタ41Eに初期内部状態を設定するため
の聴覚重み付けフィルタ41Fが設けられ、聴覚重み付
け逆フィルタ41Eにより生成された推定合成信号を図
9と同様に逆フィルタ41Aと41Bに与えて残差信号
を得る構成とされている。
【0044】聴覚重み付けフィルタ20で用いられるq
次のフィルタ係数ω1,i 及びω2,iは聴覚重み付けフィ
ルタ41D、41F及び聴覚重み付け逆フィルタ41E
にフィルタ係数として与えられる。図9の場合と同様
に、合成フィルタ14で用いられるp次のフィルタ係数
αi 及び現フレーム開始時のフィルタ14の内部状態が
線形予測逆フィルタ41Aに設定され、縦続接続合成フ
ィルタ29で用いられるp'次のフィルタ係数α'kとn次
のフィルタ係数βj 及び現フレーム開始時のフィルタ2
9の内部状態が線形予測逆フィルタ41Bに設定され
る。聴覚重み付けフィルタ41Dは仮想的に挿入された
聴覚重み付けフィルタ201 に対応して設けられ、設定
されたフィルタ係数ω1,i 及びω2,i により式(8) で表
わされる伝達特性を有し、このフィルタにより入力音響
信号に対して聴覚重み付け処理を行う。このフィルタ処
理により仮想的に挿入された聴覚重み付けフィルタ20
1 の出力である聴覚重み付け入力音響信号を推定してい
る。聴覚重み付けフィルタ41Fも式(8) で表される伝
達特性を有している。
【0045】聴覚重み付け逆フィルタ41Eは設定され
たフィルタ係数ω1,i 及びω2,i により式(9) で表わさ
れる伝達特性を有し、この逆フィルタ41Eにより聴覚
重み付き入力音響信号に対して逆フィルタ処理を行い、
仮想的に挿入された聴覚重み付きフィルタ202 の入力
側の推定合成信号を生成する。ただし、この逆フィルタ
処理の際、逆フィルタ41Eの内部状態には、合成信号
バッファ25からの現フレーム直前までの1つ又は複数
のフレームの合成信号を聴覚重み付けフィルタ41Fで
フィルタ処理した際のフィルタ内部状態が設定されてい
る。得られた推定合成信号を逆フィルタ41A,41B
でそれぞれ逆フィルタ処理して残差信号e1 及びe2
得、図9の場合と同様の基準で合成フィルタを選択す
る。
【0046】なお、図11では図8における聴覚重み付
けフィルタ20を仮想的に減算器19の入力側に設けた
と考えて推定合成信号を生成することを説明したが、図
8の構成において聴覚重み付けフィルタ202 を実際に
破線ブロックで示す聴覚重み付けフィルタ201, 202
で置き換えた場合でも図11のモード判定器41を使用
できる。ただしその場合、聴覚重み付けフィルタ41D
には入力音響信号に対する聴覚重み付けフィルタ201
のフィルタ係数と内部状態が設定され、聴覚重み付け逆
フィルタ41Eには、合成信号に対する聴覚重み付けフ
ィルタ202 のフィルタ係数と内部状態が設定されるこ
とになるので、聴覚重み付けフィルタ41Fは不用とな
る。更に、聴覚重み付けフィルタ201 をモード判定器
41より入力端子11側に挿入すれば、その聴覚重み付
けフィルタ201 の出力を聴覚重み付け逆フィルタ41
Eに入力すればよいので、聴覚重み付けフィルタ41D
も不要となる。
【0047】図12にこの発明の符号化装置の他の実施
例を示す。図8に示した実施例とは、n次の線形予測係
数βj を求める過程において、励振信号バッファ42か
らの過去の励振信号に対して線形予測分析部43でn次
の線形予測を行いβj を求める点が異なる。バッファ2
5,42への各信号の格納は、各符号帳1421からの
選択符号と乗算器22,23に与える利得g1, g2が確定
した時に行われる。励振信号バッファ42には線形予測
合成フィルタ14が選択された時は、加算器18の出力
信号が格納され、縦続接続合成フィルタ29が選択され
た時はn次合成フィルタ29bの出力信号が格納され
る。モード判定器41としては、図9、10又は11に
示したいずれのものを使用してもよい。
【0048】図8及び12で示したようにこの発明の符
号化装置によれば、入力音響信号の時間波形の変動が図
13に示すように大きい信号(例えばカスタネット音)
や、入力音響信号の周波数特性が図14に示すような音
声に特徴的な単一ピッチ周波数の高調波で構成され、か
つそのピッチ周期が短時間に変動する場合には、スペク
トル包絡を表現する低次の合成フィルタ14が合成フィ
ルタとして選択され、また、入力信号の周波数特性が図
15に示すような楽音に特徴的な不等間隔に複数の鋭い
ピークで構成される場合には、スペクトル包絡とスペク
トル微細構造を表現できる縦続接続フィルタ29が合成
フィルタとして選択されることで、最適な符号化が実現
される。
【0049】なお聴覚重み付けフィルタとしては式(8)
で示す上述した自己回帰移動平均型のものに限るもので
ない。図16は、図8及び12の実施例においてモード
判別器41で選択された合成フィルタ14又は29と対
応して適応符号帳15Aと15B、固定符号帳21Aと
21B、利得符号帳17Aと17Bとをそれぞれスイッ
チSW21,SW22,SW23により切り替えて用いる構成の関連
する部分のみを示す。このように構成することにより、
入力音響信号の特性に応じて合成フィルタ14,29を
選択するだけでなく、入力音響信号の特性に応じた符号
帳15A,15B,21A,21B,17A,17Bを
用意することが可能になる。つまり適応符号帳15Aの
更新は、フィルタ14が選択されている時は、そのフィ
ルタ14の入力励振信号を適応符号帳15Aに入力し、
フィルタ29が選択されている時は、フィルタ29中の
p'次の合成フィルタ29aの入力励振信号を適応符号帳
15Aに入力して行なわれる。適応符号帳15Bの更新
は、フィルタ29が選択されている時は、フィルタ29
の入力励振信号を適応符号帳15Bに入力し、フィルタ
14が選択されている時は、フィルタ14の入力励振信
号をn次の線形予測逆フィルタ54を通して適応符号帳
15Bに入力して行なわれる。
【0050】学習により符号帳を作成するような場合
は、固定符号帳21Aは、合成フィルタ14を使用し学
習データを用いて予め作成し、固定符号帳21Bは合成
フィルタ29を利用し学習データを用いて予め作成す
る。利得符号帳17Aは固定符号帳21Aを作成する時
に同時に作成し、利得符号帳17Bは固定符号帳21B
を作成する時に同時に作成する。先に述べたようにp次
の合成フィルタ14とp'次の合成フィルタ29aとは兼
用することができる。前者の合成フィルタ14で後者の
合成フィルタ29aを兼用した例を図17に図8と対応
する部分に同一符号を付けて示す。この実施例ではスイ
ッチSWにより加算器18の出力側とn次合成フィルタ
29bの出力側が切替えられてp次合成フィルタ14の
入力側に接続される。また線形予測逆フィルタ27では
量子化部13で量子化されたp次の線形予測係数αi
設定され、入力端子11からの入力音響信号が線形予測
逆フィルタ処理される。この際、逆フィルタ27の入力
音響信号は破線ブロック56で示すバッファを設け、数
フレーム分処理するようにしてもよい。またこの場合は
線形予測分析部28の分析結果のn次の線形予測係数β
が量子化部55で量子化され、その量子化線形予測係数
βj がn次フィルタ29bに設定され、またこのn次の
量子化線形予測係数β j を示す符号が符号化出力に加え
られる。
【0051】図18に図12の実施例において、p次合
成フィルタ14でp'次合成フィルタ29aを兼用した例
を、図12と対応する部分に同一番号を付けて示す。p
次合成フィルタ14とn次合成フィルタ29bとスイッ
チSWとの接続関係は図17の実施例と同一である。励
振バッファ42への入力はスイッチSWの出力信号とす
る。図19にp'次合成フィルタ29aでp次合成フィル
タ14を兼用する例を、図1の実施例に適用した場合を
示す。図17に示した実施例におけるp次合成フィルタ
14の代りにp'次合成フィルタ29aが設けられ、図8
と同様に、合成信号を線形予測分析部26で線形予測分
析して、そのp'次の線形予測係数がp'次合成フィルタ2
9aに設定され、図8中の線形予測分析部12、量子化
部13、線形予測合成フィルタ14が省略される。この
場合は、線形予測係数符号αi のは出力されない。
【0052】図12の実施例においても、図19と同様
にp次合成フィルタ14をp'次合成フィルタ29aで兼
用させることができ、その構成を図20に示す。p'次合
成フィルタ29a、n次合成フィルタ29b、スイッチ
SWの接続関係は図19の場合と同様になり、線形予測
逆フィルタ27が省略され、線形予測分析部43にスイ
ッチSWの出力信号が必要に応じて励振信号バッファ4
2を介して入力されることになることは容易に理解され
よう。この場合、線形予測係数符号の送出は不要であ
る。
【0053】図17乃至図20に示したp次合成フィル
タ14とp'次合成フィルタ29aを兼用した場合のモー
ド判別器41としては図21に示すように、用いるp次
(又はp'次)合成フィルタ14(又は29a)のフィル
タ係数αi (又はα'k)と、フィルタ内部状態が設定さ
れた線形予測逆フィルタ41Aを用いて入力音響信号に
線形予測逆フィルタ処理を施し、その予測残差信号(p'
次合成フィルタ29Aの推定入力励振信号に対応)e1
を線形予測逆フィルタ41Bに入力し、逆フィルタ41
Bには、n次合成フィルタ29bのフィルタ係数と内部
状態をが設定されており、線形予測逆フィルタ処理を行
い、それにより得られた予測残差(n次合成フィルタ2
9の推定入力励振信号に対応)e2 と、前記e1 とを比
較器41Cで比較する。
【0054】次にこの発明の音響信号復号化方法、装置
の実施例を説明する。図22は図8の符号化装置と対応
する復号化装置であって従来の復号化装置を示した図2
と対応する部分には同一番号を付けてある。この実施例
では、p次の線形予測合成フィルタ33の他に、p'次の
線形予測合成フィルタ59aとn次の線形予測合成フィ
ルタ59bとを縦続接続した縦続接続合成フィルタ59
が設けられ、これら合成フィルタ33と59は加算器3
7からの励振信号により駆動される。入力されたモード
符号に応じてモード選択部51によりスイッチSW3が
制御され、合成フィルタ33又は合成フィルタ59の何
れかの出力が取出され、合成信号としてポストフィルタ
38へ供給される。
【0055】入力された線形予測係数符号が復号化部3
2で復号され、その復号されたp次の線形予測係数αi
によりp次合成フィルタ33のフィルタ係数が設定され
る。合成信号バッファ54、線形予測分析部55、線形
予測逆フィルタ56及び線形予測分析部57の動作は図
8の符号化装置における合成信号バッファ25、線形予
測分析部26、線形予測逆フィルタ27及び線形予測分
析部28の動作と同様である。スイッチSW3から取出
された合成信号は合成信号バッファ54に格納され、更
に線形予測分析部55で線形予測分析され、これにより
得られたp'次の線形予測係数に基づきp'次の合成フィル
タ59aのフィルタ係数が設定される。またこのp'次の
線形予測係数α'k は線形予測逆フィルタ56に設定さ
れ、その逆フィルタ56に合成信号が通され、線形予測
残差信号を生成する。その線形予測残差信号は線形予測
分析部57で線形予測分析され、これに得られたn次の
線形予測係数βj がn次合成フィルタ59bにフィルタ
係数として設定される。その他は図2に示した従来技術
と同一であるから説明を省略する。
【0056】次に図23に図12の符号化装置と対応す
る復号化装置を図22と対応する部分に同一番号を付け
て示す。この場合は図22中の線形予測逆フィルタ56
が省略され、代って加算器37よりの励振信号又はn次
合成フィルタ59bの出力信号がスイッチSW4により
切り替えられて励振信号バッファ58に一時格納された
後、線形予測分析部57で線形予測分析され、n次の線
形予測係数βj が得られ、これがn次合成フィルタ59
bにフィルタ係数として設定される。スイッチSW4は
スイッチSW3と同期して切り替えられる。
【0057】図8の実施例で合成信号バッファ25に合
成信号の代りに入力音響信号が入力される場合は、線形
予測分析部26,28の各線形予測分析係数α'k 、βj
も符号化されて出力される必要がある。この場合の復
号化装置は図24に示すように、復号化部50aにより
入力符号からp'次線形予測係数α'k が復号され、p'次
合成フィルタ59aに設定され、復号化手段50bによ
り入力符号からn次線形予測係数βj が復号され、n次
合成フィルタ59bに設定される。その他は図22と同
様である。
【0058】次に図18に示した符号化装置と対応する
復号化装置を図25に示す。この場合は加算器37の出
力側と、n次合成フィルタ59bの出力側とがスイッチ
SW3により切替えられてp次合成フィルタ33の入力
側に接続され、p次合成フィルタ33の出力側がポスト
フィルタ38の入力側に接続される。p次合成フィルタ
33の出力合成信号が合成信号バッファ54に一時格納
され、線形予測逆フィルタ56に入力される。線形予測
逆フィルタ56は復号化部32からのp次の線形予測係
数αi に基づきフィルタ係数が決定される。その他は図
22と同様である。
【0059】図17に示した符号化装置と対応する復号
化装置を図26に示す。図25中の合成信号バッファ5
4、線形予測逆フィルタ56、線形予測分析部57が省
略され、復号化部50bでn次線形予測係数βj を表す
符号を復号してn次合成フィルタ59bのフィルタ係数
が設定される。図27に、図19の符号化装置と対応し
た復号化装置を示す。この場合、図25中のp次合成フ
ィルタ33の代りにp'次合成フィルタ59aが用いら
れ、合成信号を線形予測分析部55で分析して得られた
p'次線形予測係数α'k がp'次合成フィルタ59aに設
定される。合成信号バッファ54の合成信号に対し線形
予測逆フィルタ58により逆フィルタ処理し、得られた
残差信号を線形予測分析部57で分析し、その結果のn
次線形予測係数βj をn次合成フィルタ59bに設定す
ることは図22と同様である。
【0060】この場合は線形予測係数符号は入力され
ず、図22中の復号化部32、p次合成フィルタ33は
省略される。図19の符号化装置で線形予測逆フィルタ
27を省略して励振信号を線形予測分析部28に入力し
た場合と対応する復号化装置を図28に図27と対応す
る部分に同一符号を付けて示す。図27に対し線形予測
逆フィルタ56が省略され、代りにスイッチSW3の出
力信号である励振信号が線形予測分析部57に入力さ
れ、n次の線形予測係数が得られる。
【0061】図28において線形予測係数符号が入力さ
れる場合は、図中に破線で示すように、復号化部32で
p次線形予測係数αi が復号され、そのp次線形予測係
数α i がp'次合成フィルタ59aの代りにp次合成フィ
ルタ33に設定されることになる。図16に示したよう
に符号化装置において、線形予測合成フィルタ14を選
択した時と、縦続接続合成フィルタ29を選択した時で
それぞれに適合した適応符号帳、固定符号帳、利得符号
帳を、各2種類のうちから選択使用した場合は、復号化
装置も同様に構成する。その例として図25の復号化装
置に適用したものを図29に示す。即ち適応符号帳34
A,34B、固定符号帳35A,35B、利得符号帳3
6A,36Bの各種を設ける。これらは図16中の適応
符号帳15A,15B、固定符号帳21A,21B、利
得符号帳17A,17Bとそれぞれ同一のものである。
適応符号帳34A,34B、固定符号帳35A,35
B、利得符号帳36A,36BはそれぞれスイッチSW5
1,SW52,SW53によりスイッチSW3と連動して切替え
られ、その各一方が選択される。その他の動作は、図2
5と同様である。適応符号帳、固定符号帳及び利得符号
帳をそれぞれ2種設けてモード符号に応じて切替え使用
することは、図22〜24,27,28に示した実施例
にも適用できる。
【0062】上述した符号化装置、復号化装置は共に、
その各機能をコンピュータによりプログラムを解読実行
させることにより行わせることもできる。図30はこの
発明による符号化方法及び復号方法をコンピュータで実
施する場合の構成を示し、コンピュータ60は、バス6
8を介して互いに接続されたCPU61、RAM62,
ROM63,入出力インタフェース64、ハードディス
ク65を含んでいる。ROM63にはコンピュータ60
を動作させる基本プログラムが書き込まれてあり、ハー
ドディスク65には前述したこの発明による符号化方法
及び復号化方法を実行するプログラムが予め格納されて
いる。例えば符号化時にはCPU61はハードディスク
65から符号化プログラムをRAM62にロードし、イ
ンタフェース54から入力された入力音響信号を符号化
プログラムに従って処理することにより符号化し、イン
タフェース64から出力する。復号化時には、復号プロ
グラムをハードディスク65からRAM62にロード
し、入力符号を復号プログラムに従って処理しオーディ
オサンプル信号を出力する。この発明による符号化・復
号化方法を実行するプログラムは内部バス68に駆動装
置66を介して接続された外部ディスク装置67に記録
されたものを使用してもよい。この発明による符号化・
復号化方法を実行するプログラムが記録された記録媒体
としては、磁気記録媒体や、ICメモリや、コンパクト
ディスクなどどのような形態の記録媒体であってもよ
い。
【0063】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、入
力信号に対し合成信号を推定し、その合成信号から、低
次の合成フィルタを使用した場合の符号化品質と、高次
の合成フィルタと低次の合成フィルタの縦続接続合成フ
ィルタを使用した場合の符号化品質を推定し、品質の高
い符号化がえら得るほうの合成フィルタを選択して符号
化を行なう。この構成によれば、例えば時間的変動が激
しい信号を符号化する場合にはスペクトルの概形を表現
する低次の線形予測のみから得られた予測係数が設定さ
れる低次合成フィルタが選択され、周波数特性の偏りが
大きな楽音信号を符号化する場合にはスペクトル概形を
表現する低次の線形予測とその予測残差のスペクトルの
微細な構造を表現する高次の線形予測とから得られた予
測係数が設定される縦続接続合成フィルタが選択され
る。従って、入力信号の特性に関わらず高品質な音響信
号の符号化が実現できる。
【0064】またこの発明による復号化装置、復号化方
法は、低次の合成フィルタと、低次及び高次の合成フィ
ルタの縦続接続合成フィルタを設けておくことにより、
入力されたモード符号に応じて、復号化されるべき合成
信号に適切な合成フィルタが選択されて音合成がなされ
るための高品質な音響信号が再生される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCELP符号化器の処理概略を示すブロ
ック図。
【図2】従来のCELP復号化法の処理概略を示すブロ
ック図。
【図3】この発明による符号化装置の基本的機能構成例
を示すブロック図。
【図4】Aは図3における合成フィルタ部200の構成
例を示すブロック図、Bは図3における合成フィルタ部
200の他の構成例を示すブロック図、Cは図3におけ
る合成フィルタ部200の更に他の構成例を示すブロッ
ク図。
【図5】図3の符号化装置による符号化処理手順を示す
フロー図。
【図6】この発明による復号化装置の基本的構成例を示
すブロック図。
【図7】図6の復号化装置による復号化処理手順を示す
フロー図。
【図8】この発明の符号化装置の実施例の機能構成を示
すブロック図。
【図9】モード判別器41の構成例例を示すブロック
図。
【図10】図10はモード判別部41の他の構成例を示
すブロック図。
【図11】モード判別器41の変形例を示すブロック
図。
【図12】この発明の符号化装置の実施例の機能構成を
示すブロック図。
【図13】時間的変動の激しい信号の波形の例を示す
図。
【図14】音声信号の典型的なパワースペクトラムの例
を示す図。
【図15】楽音信号の典型的なパワースペクトラムの例
を示す図。
【図16】合成フィルタの選択に対応して符号帳の選択
を行なう場合の実施例要部の機能構成を示すブロック
図。
【図17】縦続接続合成フィルタの一部を切替えるべき
合成フィルタと兼用した実施例の機能構成を示すブロッ
ク図。
【図18】縦続接続合成フィルタの一部を切替えるべき
合成フィルタと兼用した他の例を示すブロック図。
【図19】縦続接続合成フィルタの一部を切り替えるべ
き合成フィルタと兼用した更に他の例を示すブロック
図。
【図20】縦続接続合成フィルタの一部を切り替えるべ
き合成フィルタと兼用した更に他の例を示すブロック
図。
【図21】モード判別器41の更に他の例を示すブロッ
ク図。
【図22】この発明の復号化装置の実施例の機能構成を
示すブロック図。
【図23】復号化装置の他の実施例を示すブロック図。
【図24】復号化装置の更に他の実施例の機能構成を示
すブロック図。
【図25】復号化装置で縦続接続合成フィルタの一部を
切替えるべき合成フィルタと兼用した実施例の機能構成
を示すブロック図。
【図26】復号化装置で縦続接続合成フィルタの一部を
切替えるべき合成フィルタと兼用した更に他の実施例の
機能構成を示すブロック図。
【図27】その他の例を示すブロック図。
【図28】その更に他の例を示すブロック図。
【図29】復号化装置において符号帳を2種設けてモー
ド符号により選択する実施例の機能構成を示すブロック
図。
【図30】この発明による符号化方法及び復号化方法
を、記録媒体に記録されたプログラムを実行することに
より実施する場合のコンピュータの構成を示すブロック
図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−49198(JP,A) 特開 平9−258795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 19/06 G10L 19/12

Claims (62)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音響信号に対し符号帳手段を用いて
    合成音響信号を生成し、誤差が最小となるよう符号帳手
    段を探索することにより入力音響信号を符号化する方法
    であり、以下のステップを含む: (a) 入力音響信号に対する合成音響を推定し、 (b) 上記入力音響信号及び/又は上記合成音響信号から
    p次の第1線形予測合成フィルタの係数と、p'次の第2
    線形予測合成フィルタとn次の第3線形予測合成フィル
    タの縦続接続合成フィルタの係数とを決定し、p'はpと
    等しいか同程度の値であり、nはpより十分大きい値で
    あり、 (c) 上記推定合成音響信号を上記第1線形予測合成フィ
    ルタに対応する第1逆フィルタと、上記縦続接続合成フ
    ィルタに対応する第2逆フィルタによりそれぞれ逆フィ
    ルタ処理して得られる第1及び第2残差信号を上記第1
    線形予測合成フィルタ及び上記縦続接続合成フィルタを
    駆動する第1及び第2励振信号と推定し、 (d) 上記第1及び第2推定励振信号から上記第1線形予
    測合成フィルタと、上記縦続接続合成フィルタのいずれ
    が高品質の符号化を与えるかを判定し、その判定結果に
    基づいて上記第1線形予測合成フィルタと上記縦続接続
    合成フィルタのいずれか一方を選択し、 (e) 符号帳手段から選択した励振ベクトルに利得を与え
    て励振信号とし、上記第1線形予測合成フィルタ及び上
    記縦続接続合成フィルタの選択した上記一方に供給して
    合成音響信号を生成し、 (f) 上記ステップ(e) を繰り返して生成された上記合成
    音響信号と上記入力音響信号との誤差を最小とする上記
    励振ベクトルと上記利得を決定し、 (g) 上記決定された励振ベクトルと上記利得をそれぞれ
    示す符号化符号と、利得符号と、上記何れの合成フィル
    タを選択したかを表すモード符号とを少なくとも出力す
    る。
  2. 【請求項2】 請求項1の符号化方法におて、上記ステ
    ップ(b) は以下のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、上記第1線形予測合成フィルタに
    設定し、 (b-2) 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析して第
    2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記過去の合成音響信号に対し、上記第2線形予
    測係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予
    測残差信号を得、 (b-4) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第3線形予測係数を求め、 (b-5) 上記第2線形予測係数と上記第3線形予測係数を
    それぞれ上記縦続接続合成フィルタを構成する上記第2
    及び第3線形予測合成フィルタに設定する、を含み、上
    記ステップ(g) で出力する上記符号化符号は上記第1線
    形予測係数を示す符号を含む。
  3. 【請求項3】 請求項1の符号化方法において、上記ス
    テップ(b) は以下のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、上記第1線形予測合成フィルタに
    設定し、 (b-2) 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析して第
    2線形予測係数を求め、 (b-3) 過去の励振信号をn次の線形予測分析して第3線
    形予測係数を求め、 (b-4) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第3線形予測係数を求め、 (b-5) 上記第2線形予測係数と上記第3線形予測係数を
    それぞれ上記縦続接続合成フィルタを構成する上記第2
    線形予測合成フィルタと上記第3線形予測合成フィルタ
    に設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力する上記
    符号化符号は上記第1線形予測係数を示す符号を含む。
  4. 【請求項4】 請求項1の符号化方法において、p=p'
    であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同一
    のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下の
    ステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、 (b-2) 上記入力音響信号に対し、上記第1線形予測係数
    に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予測残差
    信号を得、 (b-3) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-4) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれp次合成フィルタと上記第2線形予測合成フィ
    ルタに設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力する
    上記符号化符号は、上記第1線形予測係数を示す符号
    と、上記n次の線形予測係数を表す符号とを含む。
  5. 【請求項5】 請求項1の符号化方法において、p=p'
    であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同一
    のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下の
    ステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、 (b-2) 過去の励振信号に対し、n次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力
    する上記符号化符号は、上記第1線形予測係数を示す符
    号を含む。
  6. 【請求項6】 請求項1の符号化方法において、p=p'
    であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同一
    のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下の
    ステップ: (b-1) 過去の合成号をp次の線形予測分析して第1線形
    予測係数を求め、 (b-2) 上記過去の合成音響信号に対し、上記第1線形予
    測係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予
    測残差信号を得、 (b-3) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-4) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含む。
  7. 【請求項7】 請求項1の符号化方法において、p=p'
    であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同一
    のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下の
    ステップ: (b-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析して第
    1線形予測係数を求め、 (b-2) 過去の励振信号に対し、n次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含む。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかの符号化方法に
    おいて、上記ステップ(c) は、 (c-1) 上記入力音響信号を上記推定合成音響信号と見な
    し、上記第1線形予測係数に基づき線形予測逆フィルタ
    処理を行って第1線形予測残差信号を得、 (c-2) 上記入力音響信号に対し、上記縦続接続合成フィ
    ルタのフィルタ係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を
    行って第2線形予測残差信号を得る、ステップを含み、 上記ステップ(d) は上記第1線形予測残差信号と、上記
    第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質の
    悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ上
    記第1線形予測合成フィルタを選択し、逆の場合は上記
    縦続接続合成フィルタを選択する。
  9. 【請求項9】 請求項4〜7のいずれかの符号化方法に
    おいて、上記ステップ(c) は、 (c-1) 上記入力音響信号を上記推定合成音響信号と見な
    し、上記第1線形予測係数に基づき線形予測逆フィルタ
    処理を行って得た第1線形予測残差信号を上記p次合成
    フィルタの出力が選択されたときの第1推定励振信号と
    して得、 (c-2) 上記第1線形予測残差信号に対し、上記第2線形
    予測係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って得た
    第2線形予測残差信号を上記縦続接続合成フィルタが選
    択されたときの第2推定励振信号として得る、ステップ
    を含み、 上記ステップ(d) は上記第1推定励振信号と、上記第2
    推定励振信号のパワーの大きさを符号化品質の悪さの指
    標として比較して、前者が後者より小さければ上記第1
    線形予測合成フィルタを選択し、逆の場合は上記縦続接
    続合成フィルタを選択する。
  10. 【請求項10】 請求項2〜7のいずれかの符号化方法
    において、上記ステップ(f) は上記誤差に聴覚重み付け
    を行ない、その聴覚重み付けされた誤差が最小となるよ
    うに上記符号化符号と上記利得符号を決定し、上記ステ
    ップ(c) は: (c-1) 上記入力音響信号に聴覚重み付けし、その聴覚重
    み付けされた入力音響信号に聴覚重み付けの逆特性を付
    与して上記推定合成音響信号を得、 (c-2) 上記推定合成音響信号に対し上記第1線形予測係
    数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って第1線形予
    測残差信号を得、 (c-3) 上記推定合成音響信号に対し、上記縦続接続合成
    フィルタのフィルタ係数に基づき線形予測逆フィルタ処
    理を行って第2線形予測残差信号を得る、ステップを含
    み、 上記ステップ(d) は上記第1線形予測残差信号と、上記
    第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質の
    悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ上
    記第1線形予測合成フィルタを選択し、逆の場合は上記
    縦続接続合成フィルタを選択する。
  11. 【請求項11】 請求項2〜7のいずれかの符号化方法
    において、上記ステップ(f) は上記誤差に聴覚重み付け
    を行ない、その聴覚重み付けされた誤差が最小となるよ
    うに上記符号化符号と上記利得符号を決定し、上記ステ
    ップ(c) は: (c-1) 零入力に対し聴覚重み付け逆フィルタ処理して聴
    覚重み付け誤差を推定し、 (c-2) 推定した上記聴覚重み付け誤差を上記入力音響信
    号から減算して上記推定合成音響信号を得、 (c-3) 上記推定合成音響信号に対し上記第1線形予測係
    数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って上記第1線
    形予測残差信号を得、 (c-3) 上記推定合成音響信号に対し、上記縦続接続合成
    フィルタのフィルタ係数に基づき線形予測逆フィルタ処
    理を行って上記第2線形予測残差信号を得る、ステップ
    を含み、 上記ステップ(d) は上記第1線形予測残差信号と、上記
    第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質の
    悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ上
    記第1線形予測合成フィルタを選択し、逆の場合は上記
    縦続接続合成フィルタを選択する。
  12. 【請求項12】 請求項8、9,10又は11の符号化
    方法において、上記ステップ(d) は上記第1、第2線形
    予測残差信号のパワーに適応的に重みを付けて比較を行
    うステップである。
  13. 【請求項13】 請求項1〜7のいずれかの符号化方法
    において、上記符号帳手段は上記p次の合成フィルタを
    使用して作成された第1符号帳手段と、上記n次の合成
    フィルタを使用して作成された第2符号帳手段を含み、
    上記モード判定による上記合成フィルタ出力の選択に対
    応して、上記第1及び第2符号帳手段を切り替えて上記
    励振ベクトルの探索に使用する。
  14. 【請求項14】 請求項1〜7のいずれかの符号化方法
    において、上記次数nは上記第1線形予測合成フィルタ
    の次数の少なくとも2倍以上とされている。
  15. 【請求項15】 入力音響信号に対し符号帳手段を用い
    て合成音響信号を生成し、誤差が最小となるよう符号帳
    手段を探索することにより入力音響信号を符号化する符
    号化装置であり、 p次の第1線形予測合成フィルタと、互いに縦続接続さ
    れたp'次の線形予測合成フィルタとn次の線形予測合成
    フィルタから成る縦続接続合成フィルタと、を選択的に
    提供し、入力された励振信号により駆動されて合成音響
    信号を生成する合成フィルタ手段と、p'はpと等しいか
    同程度の値であり、nはpより十分大きい値であり、 上記入力音響信号及び/又は上記合成音響信号から、上
    記第1線形予測合成フィルタの係数と上記縦続接続合成
    フィルタの係数とを決定し、それぞれ上記第1線形予測
    合成フィルタと上記縦続接続合成フィルタに設定する係
    数決定手段と、 上記第1線形予測合成フィルタと逆特性を有し、上記入
    力音響信号から推定した推定合成信号を逆フィルタ処理
    して第1残差信号を第1推定励振信号として生成する第
    1逆フィルタと、上記縦続接続合成フィルタと逆特性を
    有し、上記推定合成信号を逆フィルタ処理して第2残差
    信号を第2推定励振信号として生成する第2逆フィルタ
    と、上記第1及び第2推定励振信号から上記第1線形予
    測合成フィルタと、上記縦続接続合成フィルタのいずれ
    が高品質の符号化を与えるかを判定する比較判定手段と
    を含み、その判定結果に基づいて上記第1線形予測合成
    フィルタと上記縦続接続合成フィルタのいずれか一方を
    選択するモード判定手段と、 励振ベクトルが保持されている符号帳手段と、 上記符号帳手段から選択された励振ベクトルに利得を付
    与し、上記励振信号として上記合成フィルタ手段に与え
    る利得付与手段と、 上記合成フィルタ手段が生成した上記合成音響信号と上
    記入力音響信号との誤差を求める減算手段と、 上記誤差が最小になるように、上記符号帳手段から選択
    する励振ベクトルと、上記利得付与手段で付与する利得
    とを決定し、少なくとも上記決定した励振ベクトルを示
    す符号と、上記決定された利得を示す符号と、上記モー
    ド判別手段で選択した合成フィルタを示す符号とを出力
    するする制御手段、とを含む。
  16. 【請求項16】 請求項15の符号化装置において、 上記係数決定手段は、 上記入力音響信号を線形予測分析してp次の線形予測係
    数を求め上記第1線形 予測合成フィルタに設定する第1線形予測分析手段と、
    上記合成音響信号を一時格納する合成音響信号バッファ
    と、 上記合成音響信号バッファに格納された合成音響信号を
    線形予測分析してp'次の線形予測係数を求め、上記第2
    線形予測合成フィルタに設定する第2線形予測分析手段
    と、 上記p'次の線形予測係数に基づくフィルタ係数が設定さ
    れ、上記合成音響信号バッファから入力された合成音響
    信号に対し線形予測逆フィルタ処理を行い、線形予測残
    差信号を求める線形予測逆フィルタと、 上記線形予測残差信号を線形予測分析してn次の線形予
    測係数を求め、上記第3線形予測フィルタに設定する第
    3線形予測分析手段、とを含み、上記制御手段が出力す
    る符号は上記p次の線形予測係数を表す符号を含む。
  17. 【請求項17】 請求項15の符号化装置において、上
    記係数決定手段は、 上記入力音響信号を線形予測分析してp次の線形予測係
    数を求め、上記第1線形予測合成フィルタに設定する第
    1線形予測分析手段と、 上記合成音響信号を一時格納する合成音響信号バッファ
    と、 上記合成音響信号バッファに格納された合成音響信号を
    線形予測分析してp'次の線形予測係数を求め、上記第2
    線形予測合成フィルタに設定する第2線形予測分析手段
    と、 上記励振信号が一時格納される励振信号バッファと、 上記励振信号バッファの励振信号を線形予測分析してn
    次の線形予測係数を求め、上記第3線形予測合成フィル
    タに設定する第3線形予測分析手段、とを含み、上記制
    御手段が出力する符号は上記p次の線形予測係数を表す
    符号を含む。
  18. 【請求項18】 請求項15の符号化装置において、p'
    =pであり、上記第1線形予測合成フィルタと上記第2
    線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、 上記合成フィルタ手段は、上記第3線形予測合成フィル
    タの入力側を上記p次合成フィルタの入力側に接続して
    上記第3線形予測合成フィルタを迂回するか、上記第3
    線形予測合成フィルタの出力側を上記p次合成フィルタ
    の入力側に接続して上記縦続接続合成フィルタを形成す
    るかを切り換える切り換え手段を含み、上記係数決定手
    段は、 上記入力音響信号を線形予測分析してp次の線形予測係
    数を求め上記p次合成フィルタに設定する第1線形予測
    分析手段と、 上記p次の線形予測係数に基づきフィルタ係数が設定さ
    れ、上記入力音響信号に対して逆フィルタ処理を行い、
    線形予測残差信号を出力する線形予測逆フィルタと、 上記線形予測残差信号を線形予測分析してn次の線形予
    測係数を求め、上記第3線形予測合成フィルタに設定す
    る第2線形予測分析手段、とを含み、上記制御手段が出
    力する上記符号は、上記p次の線形予測係数を示す符号
    と、上記n次の線形予測係数を示す符号とを含む。
  19. 【請求項19】 請求項15の符号化装置において、p'
    =pであり、上記第1線形予測合成フィルタと上記第2
    線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、 上記合成フィルタ手段は、上記第3線形予測合成フィル
    タの入力側を上記p次合成フィルタの入力側に接続して
    上記第3線形予測合成フィルタを迂回するか、上記第3
    線形予測合成フィルタの出力側を上記p次合成フィルタ
    の入力側に接続して上記縦続接続合成フィルタを形成す
    るかを切り換える切り換え手段を含み、上記係数決定手
    段は、 上記入力音響信号を線形予測分析してp次の線形予測係
    数を求め、上記p次合成フィルタに設定する第1線形予
    測分析手段と、 上記p次合成フィルタの過去の入力励振信号を線形予測
    分析して、n次の線形予測係数を求め、上記第3線形予
    測合成フィルタに設定する第2線形予測分析手段、とを
    含み、上記制御手段が出力する上記符号は、上記p次の
    線形予測係数を示す符号を含む。
  20. 【請求項20】 請求項15の符号化装置において、p'
    =pであり、上記第1線形予測合成フィルタと上記第2
    線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、 上記合成フィルタ手段は、上記第3線形予測合成フィル
    タの入力側を上記p次合成フィルタの入力側に接続して
    上記第3線形予測合成フィルタを迂回するか、上記第3
    線形予測合成フィルタの出力側を上記p次合成フィルタ
    の入力側に接続して上記縦続接続合成フィルタを形成す
    るかを切り換える切り換え手段を含み、 上記係数決定手段は、 上記p次合成フィルタの過去の出力合成音響信号を線形
    予測分析してp次の線形予測係数を求め、上記p次合成
    フィルタに設定する第1線形予測分析手段と、 上記p次の線形予測係数が設定され、上記過去の出力合
    成音響信号を逆フィルタ処理して線形予測残差信号を出
    力する線形予測逆フィルタと、 上記線形予測残差信号を線形予測分析してn次の線形予
    測係数を求め、上記第3線形予測合成フィルタに設定す
    る第2線形予測分析手段、とを含む。
  21. 【請求項21】 請求項15の符号化装置において、p'
    =pであり、上記第1線形予測合成フィルタと上記第2
    線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、 上記合成フィルタ手段は、上記第3線形予測合成フィル
    タの入力側を上記p次合成フィルタの入力側に接続して
    上記第3線形予測合成フィルタを迂回するか、上記第3
    線形予測合成フィルタの出力側を上記p次合成フィルタ
    の入力側に接続して上記縦続接続合成フィルタを形成す
    るかを切り換える切り換え手段を含み、 上記係数決定手段は、 上記p次合成フィルタの過去の出力合成音響信号を線形
    予測分析してp次の線形予測係数を求め、上記p次合成
    フィルタに設定する第1線形予測分析手段と、 上記p次合成フィルタの過去の入力励振信号を線形予測
    分析してn次の線形予測係数を求め、上記第3線形予測
    合成フィルタに設定する第2線形予測分析手段、とを含
    む。
  22. 【請求項22】 請求項16〜21のいずれかの符号化
    装置において、 上記第1逆フィルタは上記p次の線形予測係数が設定さ
    れ、上記入力音響信号を上記推定合成音響信号として線
    形予測逆フィルタ処理を行って上記第1線形予測残差信
    号を生成し、 上記第2逆フィルタは上記縦続接続合成フィルタのフィ
    ルタ係数が設定され、上記入力音響信号を上記推定合成
    音響信号として線形予測逆フィルタ処理を行って上記第
    2線形予測残差信号を生成し、 上記比較判定手段は上記第1線形予測残差信号と、上記
    第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質の
    悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ上
    記第1線形予測合成フィルタの出力を選択し、逆の場合
    は上記縦続接続合成フィルタの出力を選択するよう上記
    切り換え手段を制御する。
  23. 【請求項23】 請求項18〜21のいずれかの符号化
    装置において、 上記第1逆フィルタは、上記p次の線形予測係数が設定
    され、上記入力音響信号を上記推定合成音響信号として
    線形予測逆フィルタ処理を行って上記第1線形予測残差
    信号を上記p次合成フィルタが選択されたときの上記第
    1推定励振信号として生成し、 上記第2逆フィルタは、上記n次の線形予測係数が設定
    され、上記第1線形予測残差信号に対し線形予測逆フィ
    ルタ処理を行って第2線形予測残差信号を上記縦続接続
    合成フィルタが選択されたときの第2推定励振信号とし
    て生成し、 上記比較判定手段は上記第1推定励振信号と、上記第2
    推定励振信号のパワーの大きさを符号化品質の悪さの指
    標として比較して、前者が後者より小さければ上記第1
    線形予測合成フィルタの出力を選択し、逆の場合は上記
    縦続接続合成フィルタの出力を選択するよう上記切り換
    え手段を制御する。
  24. 【請求項24】 請求項15〜21のいずれかの符号化
    装置において、上記誤差に対し聴覚重み付けして聴覚重
    み付け誤差を生成する聴覚重み付けフィルタが設けら
    れ、 上記モード判別手段は上記入力音響信号に聴覚重み付け
    して推定聴覚重み付け合成音響信号を生成する推定聴覚
    重み付けフィルタと、上記推定聴覚重み付け合成音響信
    号に聴覚重み付けの逆特性を付与して上記推定合成音響
    信号を生成する聴覚重み付け逆フィルタを含み、 上記第1逆フィルタは、上記p次の線形予測係数が設定
    され、上記推定合成音響信号に対し線形予測逆フィルタ
    処理を行って上記第1線形予測残差信号を生成し、 上記第2逆フィルタは、上記縦続接続合成フィルタの係
    数が設定され、上記推定合成音響信号に対し、線形予測
    逆フィルタ処理を行って上記第2線形予測残差信号を生
    成し、 上記比較判定手段は、上記第1線形予測残差信号と、上
    記第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質
    の悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ
    上記第1線形予測合成フィルタを選択し、逆の場合は上
    記縦続接続合成フィルタを選択するよう上記切り換え手
    段を制御する。
  25. 【請求項25】 請求項15〜21のいずれかの符号化
    装置において、上記誤差に対し聴覚重み付けして聴覚重
    み付け誤差を生成する聴覚重み付けフィルタが設けら
    れ、 上記モード判別手段は、零入力に対し聴覚重み付け逆フ
    ィルタ処理して推定聴覚重み付け誤差を生成する聴覚重
    み付け逆フィルタと、上記推定聴覚重み付け誤差を上記
    入力音響信号から減算して上記推定合成音響信号を生成
    する減算手段とを含み、 上記第1逆フィルタは上記p次の線形予測整数が設定さ
    れ、上記推定合成音響信号に対し線形予測逆フィルタ処
    理を行って上記第1線形予測残差信号を生成し、 上記第2逆フィルタは上記縦続接続合成フィルタのフィ
    ルタ係数が設定され、上記推定合成音響信号に対し線形
    予測逆フィルタ処理を行って上記第2線形予測残差信号
    を生成し、 上記比較判定手段は上記第1線形予測残差信号と、上記
    第2線形予測残差信号のパワーの大きさを符号化品質の
    悪さの指標として比較し、前者が後者より小さければ上
    記第1線形予測合成フィルタの出力を選択し、逆の場合
    は上記縦続接続合成フィルタの出力を選択するよう上記
    切り換え手段を制御する。
  26. 【請求項26】 請求項15〜21のいずれかの符号化
    装置において、上記符号帳手段と上記利得付与手段はそ
    れぞれ上記p次の合成フィルタを使用して作成された第
    1励振ベクトル符号帳と第1利得符号帳と、上記n次の
    合成フィルタを使用して作成された第2励振ベクトル符
    号帳及び第2利得符号帳を含み、上記モード判定による
    上記合成フィルタ出力の選択に対応して、上記第1及び
    第2符号帳手段を切り替えて上記励振ベクトルの探索に
    使用する。
  27. 【請求項27】 入力された少なくとも符号化符号、利
    得符号、モード符号を含む符号から音響信号を復号する
    復号化方法であり、以下のステップを含む: (a) 上記符号化符号により励振ベクトル符号帳手段から
    励振ベクトルを選択し、 (b) 上記励振ベクトルに対し、上記利得符号により利得
    符号帳から選択した利得を付与して励振信号を生成し、 (c) 入力符号及び/又は過去の合成音響信号からp次の
    線形予測係数、p'次の線形予測係数及びn次の線形予測
    係数を生成し、それぞれp次の線形予測合成フィルタ、
    p'次の線形予測合成フィルタ、及びn次の線形予測合成
    フィルタに設定し、pとp'は等しいか同程度の値であ
    り、nはpより十分大きい値であり、 (d) 上記p次の線形予測合成フィルタと、互いに縦続接
    続されたp'次とn次の線形予測合成フィルタから成る縦
    続接続合成フィルタの一方を上記モード符号に応じて選
    択し、 (e) 上記励振信号により上記選択された合成フィルタを
    駆動して合成音響信号を生成する。
  28. 【請求項28】 請求項27の復号化方法において、入
    力された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステ
    ップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 過去の上記合成音響信号を線形予測分析してp'次
    の第2線形予測係数を求め、上記p'次の線形予測合成フ
    ィルタに設定し、 (c-3) 上記p'次の線形予測係数が設定された線形予測逆
    フィルタにより上記過去の合成音響信号を逆フィルタ処
    理して予測残差信号を求め、 (c-4) 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次
    の線形予測係数を求め、上記n次の線形予測合成フィル
    タに設定する。
  29. 【請求項29】 請求項27の復号化方法において、入
    力された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステ
    ップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 合成音響信号バッファに保持されている過去の上
    記合成音響信号を線形予測分析してp'次の第2線形予測
    係数を求め、上記p'次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-3) 励振信号バッファに保持されている過去の上記励
    振信号をn次の線形予測分析してn次の線形予測係数を
    求め、上記n次の線形予測合成フィルタに設定し、 (c-4) 上記励振信号と上記n次の線形予測合成フィルタ
    の出力信号を上記モード符号に応じて選択し、上記過去
    の励振信号として上記励振信号バッファに保持する。
  30. 【請求項30】 請求項27の復号化方法において、入
    力された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステ
    ップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 上記線形予測係数符号を復号化してp'次及びn次
    の線形予測係数を得、上記縦続接続合成フィルタを構成
    する上記p'次及びn次の線形予測合成フィルタにそれぞ
    れ設定する。
  31. 【請求項31】 請求項27の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、
    上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得て、上記p合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記線形予測係数により、過去の合成音響信号を
    線形予測逆フィルタ処理して予測残差信号を生成し、 (c-3) 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次
    の線形予測係数を求め、そのn次の線形予測係数を上記
    n次の線形予測合成フィルタに設定する。
  32. 【請求項32】 請求項27の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、
    上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次合成フィルタの入力信号をn次の線形予
    測分析してn次の線形予測係数を求め、それを上記n次
    の線形予測合成フィルタに設定する。
  33. 【請求項33】 請求項27の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp
    次の線形予測係数を求め、そのp次の線型予測係数を上
    記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次の線形予測係数により、上記過去の合成
    音響信号を線形予測逆フィルタ処理して線形予測残差信
    号を求め、 (c-3) 上記線形予測残差信号を線形予測分析してn次の
    線形予測係数を求め、そのn次の線形予測係数を上記n
    次の線形予測合成フィルタに設定する。
  34. 【請求項34】 請求項27の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp
    次の線形予測係数を求め、そのp次の線形予測係数を上
    記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次合成フィルタへの入力信号をn次の線形
    予測分析してn次の線形予測係数を求め、そのn次の線
    形予測係数を上記n次の線形予測合成フィルタに設定す
    る。
  35. 【請求項35】 請求項27の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、
    上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、そのp次の線形予測係数を上記p次合成フ
    ィルタに設定し、 (c-2) 上記線形予測係数符号を復号化してn次の線形予
    測係数を得、そのn次の線形予測係数を上記n次の線形
    予測合成フィルタに設定する。
  36. 【請求項36】 請求項27乃至35のいずれかの復号
    方法において、上記励振ベクトル符号帳と上記利得符号
    帳とはそれぞれ2種類設けられ、上記モード符号により
    選択されて使用される。
  37. 【請求項37】 入力された少なくとも符号化符号、利
    得符号、モード符号を含む符号から音響信号を復号する
    復号装置であり、 励振ベクトルが保持しており、上記符号化符号により選
    択された励振ベクトルを出力する励振ベクトル符号帳
    と、 上記励振ベクトル符号帳から選択された励振ベクトルに
    対し、上記利得符号に対応した利得を付与して励振信号
    を生成する利得付与手段と、 p次の線形予測合成フィルタと、互いに縦続接続された
    p'次の線形予測合成フィルタとn次の線形予測合成フィ
    ルタとから成る縦続接続合成フィルタ、とを含み、いず
    れか一方が選択されて上記励振信号により駆動され、合
    成音響信号を生成する合成フィルタ手段と、pとp'は等
    しいか同程度の値であり、 入力符号及び/又は過去の合成音響信号からp次の線形
    予測係数、p'次の線形予測係数及びn次の線形予測係数
    を生成し、それぞれ上記p次の線形予測合成フィルタ、
    上記p'次の線形予測合成フィルタ、及び上記n次の線形
    予測合成フィルタに設定する係数設定手段と、nはpよ
    り十分大きい値であり、 上記合成フィルタ手段の上記p次の線形予測合成フィル
    タと上記縦続接続合成フィルタの一方を上記モード符号
    に応じて選択するモード切り換え手段、とを含む。
  38. 【請求項38】 請求項37の復号化装置において、上
    記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設定手段
    は、 上記線形予測係数符号を復号化して上記p次の線形予測
    係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定する
    係数復号化手段と、 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析してp'次の線
    形予測係数を求め、それを上記p'次の線形予測合成フィ
    ルタに設定するp'次の線形予測分析手段と、 上記p'次の線形予測係数により、上記過去の合成音響信
    号を線形予測逆フィルタ処理して線形予測残差信号を求
    める線形予測逆フィルタと、 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析してn次の
    線形予測係数を求め、それを上記n次の線形予測合成フ
    ィルタに設定するn次の線形予測分析手段、とを含む。
  39. 【請求項39】 請求項37の復号化装置において、上
    記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設定手段
    は、 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予測係数
    を得、それを上記p次の線形予測合成フィルタに設定す
    る係数復号化手段と、 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析してp'次の線
    形予測係数を求め、それを上記p'次の線形予測合成フィ
    ルタに設定するp'次の線形予測分析手段と、 上記励振信号をn次の線形予測分析してn次の線形予測
    係数を求め、それを上記n次の線形予測合成フィルタに
    設定するn次の線形予測分析手段、とを含む。
  40. 【請求項40】 請求項37の復号化装置において、上
    記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設定手段
    は、上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予測
    係数、p'次の線形予測係数及びn次の線形予測係数を
    得、それらを上記p次の線形予測合成フィルタ、上記p'
    次の線形予測合成フィルタ及び上記n次の線形予測合成
    フィルタにそれぞれ設定する係数復号化手段を含む。
  41. 【請求項41】 請求項37の復号化装置において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設
    定手段は、 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予測係数
    を得、上記p次合成フィルタに設定する係数復号化手段
    と、 上記p次の線形予測係数により、過去の合成音響信号を
    線形予測逆フィルタ処理して予測残差信号を生成する逆
    フィルタ手段と、 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次の線形
    予測係数を求め、上記n次の線形予測合成フィルタに設
    定する線形予測分析手段、とを含む。
  42. 【請求項42】 請求項37の復号化装置において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設
    定手段は、 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予測係数
    を得、それを上記p次合成フィルタに設定する係数復号
    化手段と、 上記p次の線形予測合成フィルタの入力信号をn次の線
    形予測分析してn次の線形予測係数を求め、上記n次の
    線形予測合成フィルタに設定するn次の線形予測分析手
    段、とを含む。
  43. 【請求項43】 請求項37の復号化装置において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記係数設定手段は、 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp次の線
    形予測係数を求め、それを上記p次合成フィルタに設定
    するp次の線形予測分析手段と、 上記p次の線形予測係数により、過去の合成音響信号を
    線形予測逆フィルタ処理して予測残差信号を生成する逆
    フィルタ手段と、 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次の線形
    予測係数を求め、上記n次の線形予測合成フィルタに設
    定するn次の線形予測分析手段、とを含む。
  44. 【請求項44】 請求項37の復号化装置において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設
    定手段は、 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp次の線
    形予測係数を求め、それを上記p次合成フィルタに設定
    するp次の線形予測分析手段と、 上記p次合成フィルタの入力信号をn次の線形予測分析
    してn次の線形予測係数を求め、上記n次の線形予測合
    成フィルタに設定するn次の線形予測分析手段、とを含
    む。
  45. 【請求項45】 請求項37の復号化装置において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、上記符号は線形予測係数符号を含み、上記係数設
    定手段は、上記線形予測係数符号を復号化してp次の線
    形予測係数とn次の線形予測係数を得、それぞれ上記p
    次合成フィルタ及びn次の線形予測合成フィルタに設定
    する係数復号化手段を含む。
  46. 【請求項46】 請求項38乃至45のいずれかの復号
    装置において、符号帳及び利得符号帳がそれぞれ2種設
    けられ、上記モード選択手段のモード符号に応じて符号
    帳、利得符号帳の各一方が選択して用いられる。
  47. 【請求項47】 入力音響信号の符号化を実行するプロ
    グラムが記録された記録媒体であり、上記プログラム
    は、以下のステップを含む: (a) 入力音響信号に対する合成音響を推定し、 (b) 上記入力音響信号及び/又は上記合成音響信号から
    p次の第1線形予測合成フィルタの係数と、p'次の第2
    線形予測合成フィルタとn次の第3線形予測合成フィル
    タの縦続接続合成フィルタの係数とを決定し、p'はpと
    等しいか同程度の値であり、nはpより十分大きい値で
    あり、 (c) 上記推定合成音響信号を上記第1線形予測合成フィ
    ルタに対応する第1逆フィルタと、上記縦続接続合成フ
    ィルタに対応する第2逆フィルタによりそれぞれ逆フィ
    ルタ処理して得られる第1及び第2残差信号を上記第1
    線形予測合成フィルタ及び上記縦続接続合成フィルタを
    駆動する第1及び第2励振信号と推定し、 (d) 上記第1及び第2推定励振信号から上記第1線形予
    測合成フィルタと、上記縦続接続合成フィルタのいずれ
    が高品質の符号化を与えるかを判定し、その判定結果に
    基づいて上記第1線形予測合成フィルタと上記縦続接続
    合成フィルタのいずれか一方を選択し、 (e) 符号帳手段から選択した励振ベクトルに利得を与え
    て励振信号とし、上記第1線形予測合成フィルタ及び上
    記縦続接続合成フィルタの選択した上記一方に供給して
    合成音響信号を生成し、 (f) 上記ステップ(e) を繰り返して生成された上記合成
    音響信号と上記入力音響信号との誤差を最小とする上記
    励振ベクトルと上記利得を決定し、 (g) 少なくともその決定された励振ベクトルと利得をそ
    れぞれ示す符号化符号と、上記何れの合成フィルタを選
    択したかを示すモード符号とを出力する。
  48. 【請求項48】 請求項47の記録媒体におて、上記ス
    テップ(b) は以下のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、上記第1線形予測合成フィルタに
    設定し、 (b-2) 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析して第
    2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記過去の合成音響信号に対し、上記第2線形予
    測係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予
    測残差信号を得、 (b-4) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第3線形予測係数を求め、 (b-5) 上記第2線形予測係数と上記第3線形予測係数を
    それぞれ上記縦続接続合成フィルタを構成する上記第2
    及び第3線形予測合成フィルタに設定する、を含み、上
    記ステップ(g) で出力する上記符号化符号は上記第1線
    形予測係数を示す符号を含む。
  49. 【請求項49】 請求項47の記録媒体において、上記
    ステップ(b) は以下のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、上記第1線形予測合成フィルタに
    設定し、 (b-2) 過去の合成音響信号をp'次の線形予測分析して第
    2線形予測係数を求め、 (b-3) 過去の励振信号をn次の線形予測分析して第3線
    形予測係数を求め、 (b-4) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第3線形予測係数を求め、 (b-5) 上記第2線形予測係数と上記第3線形予測係数を
    それぞれ上記縦続接続合成フィルタを構成する上記第2
    線形予測合成フィルタと上記第3線形予測合成フィルタ
    に設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力する上記
    符号化符号は上記第1線形予測係数を示す符号を含む。
  50. 【請求項50】 請求項47の記録媒体において、p=
    p'であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同
    一のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下
    のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、 (b-2) 上記入力音響信号に対し、上記第1線形予測係数
    に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予測残差
    信号を得、 (b-3) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-4) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれp次合成フィルタと上記第2線形予測合成フィ
    ルタに設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力する
    上記符号化符号は、上記第1線形予測係数を示す符号
    と、上記n次の線形予測係数を表す符号とを含む。
  51. 【請求項51】 請求項47の記録媒体において、p=
    p'であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同
    一のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下
    のステップ: (b-1) 上記入力音響信号をp次の線形予測分析して第1
    線形予測係数を求め、 (b-2) 過去の励振信号に対し、n次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含み、上記ステップ(g) で出力
    する上記符号化符号は、上記第1線形予測係数を示す符
    号を含む。
  52. 【請求項52】 請求項47の記録媒体において、p=
    p'であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同
    一のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下
    のステップ: (b-1) 過去の合成号をp次の線形予測分析して第1線形
    予測係数を求め、 (b-2) 上記過去の合成音響信号に対し、上記第1線形予
    測係数に基づき線形予測逆フィルタ処理を行って線形予
    測残差信号を得、 (b-3) 上記線形予測残差信号をn次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-4) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含む。
  53. 【請求項53】 請求項47の記録媒体において、p=
    p'であり、上記第1及び第2線形予測合成フィルタは同
    一のp次合成フィルタであり、上記ステップ(b) は以下
    のステップ: (b-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析して第
    1線形予測係数を求め、 (b-2) 過去の励振信号に対し、n次の線形予測分析して
    第2線形予測係数を求め、 (b-3) 上記第1線形予測係数と上記第2線形予測係数を
    それぞれ上記p次合成フィルタと上記第2線形予測合成
    フィルタに設定する、を含む。
  54. 【請求項54】 入力された符号化符号、利得符号、線
    形予測係数符号、モード符号から音響信号を復号する方
    法を実施するプログラムが記録された記録媒体であり、
    上記プログラムは以下のステップを含む: (a) 上記符号化符号により励振ベクトル符号帳手段から
    励振ベクトルを選択し、 (b) 上記励振ベクトルに対し、上記利得符号により利得
    符号帳から選択した利得を付与して励振信号を生成し、 (c) 入力符号及び/又は過去の合成音響信号からp次の
    線形予測係数、p'次の線形予測係数及びn次の線形予測
    係数を生成し、それぞれp次の線形予測合成フィルタ、
    p'次の線形予測合成フィルタ、及びn次の線形予測合成
    フィルタに設定し、pとp'は等しいか同程度の値であ
    り、nはpより十分大きい値であり、 (d) 上記p次の線形予測合成フィルタと、互いに縦続接
    続されたp'次とn次の線形予測合成フィルタから成る縦
    続接続合成フィルタの一方を上記モード符号に応じて選
    択し、 (e) 上記励振信号により上記選択された合成フィルタを
    駆動して合成音響信号を生成する。
  55. 【請求項55】 請求項54の記録媒体において、入力
    された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステッ
    プ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 過去の上記合成音響信号を線形予測分析してp'次
    の第2線形予測係数を求め、上記p'次の線形予測合成フ
    ィルタに設定し、 (c-3) 上記p'次の線形予測係数が設定された線形予測逆
    フィルタにより上記過去の合成音響信号を逆フィルタ処
    理して予測残差信号を求め、 (c-4) 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次
    の線形予測係数を求め、上記n次の線形予測合成フィル
    タに設定する。
  56. 【請求項56】 請求項54の記録媒体において、入力
    された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステッ
    プ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 合成音響信号バッファに保持されている過去の上
    記合成音響信号を線形予測分析してp'次の第2線形予測
    係数を求め、上記p'次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-3) 励振信号バッファに保持されている過去の上記励
    振信号をn次の線形予測分析してn次の線形予測係数を
    求め、上記n次の線形予測合成フィルタに設定し、 (c-4) 上記励振信号と上記n次の線形予測合成フィルタ
    の出力信号を上記モード符号に応じて選択し、上記過去
    の励振信号として上記励振信号バッファに保持する。
  57. 【請求項57】 請求項54の記録媒体において、入力
    された上記符号は線形予測係数符号を含み、上記ステッ
    プ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次の線形予測合成フィルタに設定
    し、 (c-2) 上記線形予測係数符号を復号化してp'次及びn次
    の線形予測係数を得、上記縦続接続合成フィルタを構成
    する上記p'次及びn次の線形予測合成フィルタにそれぞ
    れ設定する。
  58. 【請求項58】 請求項54の記録媒体において、p'=
    pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'次
    の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、上
    記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得て、上記p合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記線形予測係数により、過去の合成音響信号を
    線形予測逆フィルタ処理して予測残差信号を生成し、 (c-3) 上記予測残差信号をn次の線形予測分析してn次
    の線形予測係数を求め、そのn次の線形予測係数を上記
    n次の線形予測合成フィルタに設定する。
  59. 【請求項59】 請求項54の復号化方法において、p'
    =pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'
    次の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタで
    あり、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、
    上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、上記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次合成フィルタの入力信号をn次の線形予
    測分析してn次の線形予測係数を求め、それを上記n次
    の線形予測合成フィルタに設定する。
  60. 【請求項60】 請求項54の記録媒体において、p'=
    pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'次
    の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp
    次の線形予測係数を求め、そのp次の線型予測係数を上
    記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次の線形予測係数により、上記過去の合成
    音響信号を線形予測逆フィルタ処理して線形予測残差信
    号を求め、 (c-3) 上記線形予測残差信号を線形予測分析してn次の
    線形予測係数を求め、そのn次の線形予測係数を上記n
    次の線形予測合成フィルタに設定する。
  61. 【請求項61】 請求項54の記録媒体において、p'=
    pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'次
    の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、上記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 過去の合成音響信号をp次の線形予測分析してp
    次の線形予測係数を求め、そのp次の線形予測係数を上
    記p次合成フィルタに設定し、 (c-2) 上記p次合成フィルタへの入力信号をn次の線形
    予測分析してn次の線形予測係数を求め、そのn次の線
    形予測係数を上記n次の線形予測合成フィルタに設定す
    る。
  62. 【請求項62】 請求項54の記録媒体において、p'=
    pであり、上記p次の線形予測合成フィルタと上記p'次
    の線形予測合成フィルタは同一のp次合成フィルタであ
    り、入力された上記符号は線形予測係数符号を含み、上
    記ステップ(c) は以下のステップを含む: (c-1) 上記線形予測係数符号を復号化してp次の線形予
    測係数を得、そのp次の線形予測係数を上記p次合成フ
    ィルタに設定し、 (c-2) 上記線形予測係数符号を復号化してn次の線形予
    測係数を得、そのn次の線形予測係数を上記n次の線形
    予測合成フィルタに設定する。
JP2000136723A 1999-05-11 2000-05-10 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP3479495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136723A JP3479495B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13005899 1999-05-11
JP11-130058 1999-05-11
JP2000136723A JP3479495B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027899A JP2001027899A (ja) 2001-01-30
JP3479495B2 true JP3479495B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26465271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136723A Expired - Fee Related JP3479495B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013293B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-29 日本電信電話株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027899A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171355B1 (en) Method and apparatus for one-stage and two-stage noise feedback coding of speech and audio signals
JP3346765B2 (ja) 音声復号化方法及び音声復号化装置
US5659659A (en) Speech compressor using trellis encoding and linear prediction
KR20030062354A (ko) 음향 파라미터 부호화, 복호화 방법, 장치 및 프로그램, 음성 부호화, 복호화 방법, 장치 및 프로그램
JP3628268B2 (ja) 音響信号符号化方法、復号化方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP3180786B2 (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
US6768978B2 (en) Speech coding/decoding method and apparatus
EP1052622B1 (en) Selection of a synthesis filter for CELP type wideband audio coding
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH09258795A (ja) ディジタルフィルタおよび音響符号化/復号化装置
CN108053830B (zh) 解码方法、解码装置、和计算机可读取的记录介质
JP3275247B2 (ja) 音声符号化・復号化方法
JP3353852B2 (ja) 音声の符号化方法
JP3479495B2 (ja) 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体
JP3268750B2 (ja) 音声合成方法及びシステム
JP3916934B2 (ja) 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号送信装置、音響信号受信装置
JP2613503B2 (ja) 音声の励振信号符号化・復号化方法
JPH06282298A (ja) 音声の符号化方法
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JPH113098A (ja) 音声符号化方法および装置
JP3292227B2 (ja) 符号励振線形予測音声符号化方法及びその復号化方法
JP3874851B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees