JP3479401B2 - Incoming call notification method - Google Patents

Incoming call notification method

Info

Publication number
JP3479401B2
JP3479401B2 JP33698295A JP33698295A JP3479401B2 JP 3479401 B2 JP3479401 B2 JP 3479401B2 JP 33698295 A JP33698295 A JP 33698295A JP 33698295 A JP33698295 A JP 33698295A JP 3479401 B2 JP3479401 B2 JP 3479401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication terminal
calling means
user
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33698295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09181731A (en
Inventor
直子 岩見
徹 星
俊明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33698295A priority Critical patent/JP3479401B2/en
Publication of JPH09181731A publication Critical patent/JPH09181731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3479401B2 publication Critical patent/JP3479401B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して接続した通信端末間の通信における着信通知方
式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an incoming call notification system in communication between communication terminals connected via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電話機を用いた音声通信における
着信通知の方式としては、交換機が着信を受けた回線か
ら、例えば、外線から電話がかかってきたのか、あるい
は内線からかかってきたのかを判断し、これに従って着
信側電話機の呼出し音の鳴り方を制御し、この鳴り方に
より、ユーザが外線から電話がかかってきたのか、内線
からかかってきたのかを判断することができるようにし
た方式がある。
2. Description of the Related Art As a method of notifying an incoming call in a voice communication using a conventional telephone, it is determined whether an exchange receives a call from a line receiving an incoming call, for example, an outside line or an extension line. Then, the method of controlling the ringing tone of the receiving side telephone according to this, the method that allows the user to judge whether the call came from the outside line or from the extension line by this ringing method. is there.

【0003】また、従来の電話機を用いた音声通信にお
ける別の着信通知の方式として、電話機自身のスイッチ
の設定で呼出し音の鳴り方を制御する方式であった。
Another conventional method of notifying an incoming call in voice communication using a telephone is a method of controlling how to ring a ringing tone by setting a switch of the telephone itself.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の電話網に接続す
る電話機を用いた音声通信における着信通知の場合、音
声通信を要求する送信側のユーザが誰であるか、また、
通信要求の緊急度がどの程度であるかにかかわらず、着
信側で設定されている着信通知の方法で通知が行われ、
着信側のユーザが忙しいにもかかわらず、電話に出た
ら、あまり意味のない電話であったり、逆に、忙しいの
で、呼出し音を切っておいたりすると、非常に重要で緊
急性のある呼出しに応じられなかったといったことが発
生していた。
In the case of an incoming call notification in voice communication using a telephone connected to a conventional telephone network, who is the transmitting user who requests voice communication, and
Regardless of how urgent the communication request is, notification will be sent using the incoming call notification method set on the receiving side.
When the called user picks up the call even though he / she is busy, it is a meaningless call, or on the other hand, when he / she is busy, turning off the ringing tone makes a very important and urgent call. It happened that he could not respond.

【0005】本発明の目的は、かかる問題を解消し、通
信要求コマンドを受けた着信側ユーザがこの通信要求を
的確に判断することができるようにした着信通知方式を
提供することにある。
It is an object of the present invention to solve the above problem and provide an incoming call notification system which enables a called user who has received a communication request command to accurately judge the communication request.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通信開始要求側のユーザが指定した着信
通知手段を通信開始要求で指定し、通信開始要求受信側
で指定された手段で通信要求があることをユーザに知ら
せるようにする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the incoming notification means designated by the user on the communication start request side is designated by the communication start request, and is designated by the communication start request receiving side. By means, the user is notified that there is a communication request.

【0007】これにより、通信開始要求側のユーザの意
図した方法で相手ユーザに通信開始して欲しいことを通
知することができる。
[0007] Thus, it is possible to notify the other user that communication is requested by the method intended by the user who requested the communication start.

【0008】また、本発明は、通信開始要求受信側で要
求発信装置のアドレスもしくは発信者識別子によって異
なる手段で着信通知を行なうことにより、通信開始要求
相手が誰であるかを着信側のユーザに知らせるようにす
る。
Further, according to the present invention, the communication start request receiving side notifies the user on the receiving side of who the communication start requesting party is, by notifying the incoming call by means different depending on the address of the request transmitting device or the sender identifier. Let me know

【0009】これにより、通信開始要求受信側で要求発
信装置のアドレスもしくは発信者識別子により、通信開
始要求相手が誰であるかを着信側のユーザで判断するこ
とができるので、通信を開始するか否かの判断の一助と
することができる。
As a result, the receiving side user can judge who the communication start requesting party is based on the address of the request transmitting device or the caller identifier on the receiving side of the communication start request. It can be helpful in determining whether or not to make a decision.

【0010】また、本発明は、通信開始要求側のユーザ
が指定した緊急度を通信開始要求で指定し、通信開始要
求受信側で指定された緊急度に応じた手段で通信要求が
あることをユーザに知らせることにより、通信開始要求
の緊急度を着信側ユーザに知らせるようにする。
Further, according to the present invention, the urgency designated by the user on the communication start request side is designated by the communication start request, and the communication request is made by means according to the urgency designated by the communication start request receiving side. By notifying the user, the urgency of the communication start request is notified to the called user.

【0011】これにより、通信開始要求の緊急度を着信
側のユーザが判断することができ、通信を開始するか否
かの判断の一助とすることができる。
Thus, the urgency of the communication start request can be determined by the user on the receiving side, which can be helpful in determining whether or not to start the communication.

【0012】また、本発明は、通信開始要求受信時刻と
要求発信装置のアドレスもしくは発信者識別子とを記憶
し、通信開始要求受信側で同一の相手から頻繁に通信要
求を受信した場合、緊急度の高い着信通知手段で通信要
求があることをユーザに知らせるようにする。
Further, according to the present invention, the communication start request reception time and the address or sender identifier of the request transmission device are stored, and when the communication start request receiving side frequently receives communication requests from the same party, the urgency level is set. The user is notified that there is a communication request by means of an incoming call notification means having a high communication rate.

【0013】これにより、頻繁に通信要求を受信してい
る場合、緊急度の高い通信要求であると判断し、緊急度
の高い着信通知手段で通信要求があることをユーザに知
らせるため、着信側のユーザで通信を開始するか否かの
判断の一助とすることができる。
Thus, when the communication request is frequently received, it is determined that the communication request has a high degree of urgency, and the incoming call notification means having a high degree of urgency notifies the user that there is a communication request. Can help the user to determine whether or not to start communication.

【0014】また、本発明は、通信開始要求側ユーザが
通信開始の要求を指示する時点、相手ユーザに着信通知
時に示すコメントを作成し、これを着信時に示して、ど
のような呼出しかを着信側ユーザに知らせるようにす
る。
Further, according to the present invention, at the time when the communication start requesting user gives a communication start request, a comment is made to the other user at the time of notification of incoming call, and this comment is shown at the time of incoming call and what kind of call is received. Make sure to inform the local user.

【0015】これにより、どのような呼出しかを着信側
のユーザで判断することができて、通信を開始するか否
かの判断の一助とすることができる。
As a result, it is possible for the user on the receiving side to determine what kind of call, and it is possible to assist in determining whether or not to start communication.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】本発明は、例えば図2に示すように、通信
端末10−1,10−2間の通信をLAN(Local Area
Network)を介して行なうようにした通信システムに用い
られるものである。
In the present invention, for example, as shown in FIG. 2, communication between the communication terminals 10-1 and 10-2 is performed by a LAN (Local Area).
It is used for a communication system designed to be performed via a network.

【0018】図1は本発明による着信通知方式を用いた
図2における通信端末10−1,10−2の要部構成を
示すブロック図であって、11は動画像復号化装置、1
2は動画像符号化装置、13は動画像入力装置、14は
音声符号化装置、15は音声入力装置、16は音声復号
化装置、17は音声出力装置、18はLAN通信制御
部、20は内部バス、21はキー入力装置、22は表示
装置、23はプロセッサ、24はメモリ、25は蓄積装
置である。
FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of the communication terminals 10-1 and 10-2 in FIG. 2 using the incoming call notification system according to the present invention.
2 is a moving picture coding device, 13 is a moving picture input device, 14 is a sound coding device, 15 is a sound input device, 16 is a sound decoding device, 17 is a sound output device, 18 is a LAN communication control unit, and 20 is An internal bus, 21 is a key input device, 22 is a display device, 23 is a processor, 24 is a memory, and 25 is a storage device.

【0019】同図において、音声入力装置15はマイク
などの音声情報を入力するためのものであって、これに
よって入力された音声情報は音声符号化装置14で符号
化される。音声符号化装置14から出力される符号化音
声情報は、メモリ24に読み込まれて音声通信制御処理
された後、LAN通信制御部18からLAN1を介して
受信側としての図示しない他の通信端末に送信される。
また、送信側としての図示しない他の通信端末からLA
N1を介して送信されてきた符号化音声情報はLAN通
信制御部18で受信され、メモリ24に読み込まれて音
声通信制御処理された後、音声復号化装置16に供給さ
れて復号化され、スピーカなどの音声出力装置17に供
給される。
In the figure, a voice input device 15 is for inputting voice information from a microphone or the like, and the voice information input by this is encoded by the voice encoding device 14. The encoded voice information output from the voice encoding device 14 is read into the memory 24 and subjected to voice communication control processing, and then is transmitted from the LAN communication control unit 18 to another communication terminal (not shown) as a receiving side via the LAN 1. Sent.
In addition, the LA from the other communication terminal (not shown) on the transmission side
The encoded voice information transmitted via N1 is received by the LAN communication control unit 18, read into the memory 24 and subjected to voice communication control processing, and then supplied to the voice decoding device 16 to be decoded by the speaker. Etc. to the audio output device 17.

【0020】なお、上記の音声通信制御処理は、メモリ
24に記憶されている音声通信制御処理情報に基づい
て、プロセッサ23で行なわれる。
The above voice communication control processing is performed by the processor 23 based on the voice communication control processing information stored in the memory 24.

【0021】プロセッサ23の動画像再生処理によって
メモリ24を介して供給される符号化動画情報は、動画
像復号化装置11で復号化された後、表示装置22に供
給されて動画情報が表示される。ビデオカメラなどの動
画像入力装置13から入力される動画情報は動画像符号
化装置12で符号化される。動画像符号化装置12から
出力される符号化動画情報は、メモリ24を介してプロ
セッサ23で動画像録画処理された後、蓄積装置25に
蓄積される。
The coded moving picture information supplied through the memory 24 by the moving picture reproducing process of the processor 23 is decoded by the moving picture decoding apparatus 11 and then supplied to the display apparatus 22 to display the moving picture information. It The moving image information input from the moving image input device 13 such as a video camera is encoded by the moving image encoding device 12. The encoded moving image information output from the moving image encoding device 12 is subjected to moving image recording processing by the processor 23 via the memory 24 and then accumulated in the accumulating device 25.

【0022】これら動画像復号化装置11、動画像符号
化装置12、音声符号化装置14、音声復号化装置1
6、LAN通信制御部18、メモリ24、蓄積装置2
5、プロセッサ23、表示装置22及びキー入力装置2
1は、内部バス20を介して相互に接続されている。
These moving picture decoding device 11, moving picture coding device 12, speech coding device 14, and speech decoding device 1
6, LAN communication control unit 18, memory 24, storage device 2
5, processor 23, display device 22 and key input device 2
1 are mutually connected via an internal bus 20.

【0023】キー入力装置21は、ユーザによって各種
要求や選択をするものであり、このために、ユーザがキ
ー入力したり、表示装置22の表示画面に操作メニュー
を表示させてその制御項目を選択したりするものであ
る。
The key input device 21 is used by the user to make various requests and selections. For this purpose, the user inputs keys or displays an operation menu on the display screen of the display device 22 to select the control item. It is something to do.

【0024】なお、動画像復号化装置11を用いる代わ
りに、プロセッサ23で動作する動画像復号化処理プロ
グラムを用いて符号化動画情報を復号化するようにして
もよいし、動画像符号化装置12を用いる代わりに、プ
ロセッサ23で動作する動画像符号化処理プログラムを
用いて動画情報を符号化するようにしてもよい。また、
音声復号化装置14を用いる代わりに、プロセッサ23
で動作する音声復号化処理プログラムを用いて符号化音
声情報を復号化するようにしてもよいし、音声符号化装
置16を用いる代わりに、プロセッサ23で動作する音
声符号化処理プログラムを用いて音声情報を符号化する
ようにしてもよい。さらに、動画像符号化装置12、動
画像入力装置13及び動画像復号化装置11を省いて、
音声情報の送受信のみを行なうようにしてもよい。
Instead of using the moving picture decoding device 11, the moving picture decoding processing program running on the processor 23 may be used to decode the coded moving picture information. Instead of using 12, the moving image information may be encoded using a moving image encoding processing program that operates in the processor 23. Also,
Instead of using the speech decoding device 14, the processor 23
The coded voice information may be decoded by using a voice decoding process program that operates according to the above. Alternatively, instead of using the voice encoding device 16, the voice encoding process program that operates by the processor 23 may be used for voice The information may be encoded. Furthermore, the moving picture coding device 12, the moving picture input device 13, and the moving picture decoding device 11 are omitted,
You may make it only transmit and receive voice information.

【0025】図3は図1におけるメモリ24内の構成の
一具体例を示す図であって、31は音声通信プログラ
ム、32はテキスト読み上げプログラム、33は動画像
録画再生プログラム、34はイラスト表示プログラム、
35は音声録音再生プログラム、36はアニメーション
再生プログラムであり、図1に対応する部分には同一符
号を付けている。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the configuration in the memory 24 in FIG. 1, in which 31 is a voice communication program, 32 is a text reading program, 33 is a moving image recording / playback program, and 34 is an illustration display program. ,
Reference numeral 35 is a voice recording / reproducing program, and 36 is an animation reproducing program. The parts corresponding to those in FIG.

【0026】同図において、音声通信プログラム31は
音声通信制御処理を行なうものであって、内部バス20
(図1)を介してLAN通信制御部18(図1)と接続
されており、ユーザからの音声通信要求コマンドまたは
LAN通信制御部18から受信した他の通信端末からの
音声通信要求コマンドを受け付け、相手側の通信端末と
の間で音声パケットを送受信して電話と同様の音声通信
機能を提供する。なお、ユーザからのかかる要求や選択
はキー入力装置21(図1)の操作によって行なわれ
る。
In FIG. 1, a voice communication program 31 is for performing voice communication control processing, and includes an internal bus 20.
It is connected to the LAN communication control unit 18 (FIG. 1) via (FIG. 1) and receives a voice communication request command from the user or a voice communication request command from another communication terminal received from the LAN communication control unit 18. , Provides voice communication functions similar to those of a telephone by transmitting / receiving voice packets to / from a communication terminal on the partner side. The user's request and selection are made by operating the key input device 21 (FIG. 1).

【0027】テキスト読み上げプログラム32はテキス
ト読み上げ処理を行なうものであって、ユーザもしくは
プログラムから読み上げが要求された蓄積装置25(図
1)に蓄積されているテキストを符号化音声情報に変換
し、内部バス20を介して音声復号化装置16(図1)
に供給する。音声復号化装置16では、この符号化音声
情報が音声情報に復号化されて音声出力装置17(図
1)に供給される。これにより、あたかも人間がテキス
トを声に出して読み上げているのと同様のテキスト読み
上げ機能が得られる。
The text-to-speech program 32 performs text-to-speech processing, converts text stored in the storage device 25 (FIG. 1) requested to be read by the user or the program into encoded voice information, and internally converts the text. Speech decoding device 16 (FIG. 1) via bus 20
Supply to. In the audio decoding device 16, the encoded audio information is decoded into audio information and supplied to the audio output device 17 (FIG. 1). This provides the same text-to-speech function as if a human were reading the text aloud.

【0028】動画像録画再生プログラム33は動画像録
画再生処理を行なうものであって、ユーザもしくはプロ
グラムからの動画像の録画または再生要求を受け付け
る。そして、録画要求があった場合には、動画像符号化
装置12(図1)に動画像入力装置13(図1)から供
給される動画情報の符号化を要求し、この動画像符号化
装置12から出力される符号化動画情報を読み込み動画
ファイルとして蓄積装置25(図1)に蓄積させ、ま
た、再生要求があった場合には、再生を要求された蓄積
装置25(図1)に蓄積されている動画ファイル内の符
号化動画情報を動画像復号化装置11(図1)で復号化
され、これによって得られる動画像情報を内部バス20
(図1)を介して表示装置22(図1)に供給させて、
この動画情報を表示出力させる動画像録画再生機能を提
供する。
The moving image recording / playback program 33 performs a moving image recording / playback process, and receives a moving image recording / playback request from a user or a program. When there is a recording request, the moving picture coding apparatus 12 (FIG. 1) is requested to code the moving picture information supplied from the moving picture input apparatus 13 (FIG. 1). The coded moving image information output from 12 is read and stored in the storage device 25 (FIG. 1) as a moving image file, and when a reproduction request is made, it is stored in the storage device 25 (FIG. 1) requested to be reproduced. The encoded moving image information in the moving image file being decoded is decoded by the moving image decoding device 11 (FIG. 1), and the moving image information obtained by this is decoded in the internal bus 20.
(FIG. 1) to the display device 22 (FIG. 1),
A video recording / playback function for displaying and outputting this video information is provided.

【0029】イラスト表示プログラム34はイラストの
表示処理を行なうものであって、ユーザもしくはプログ
ラムから表示要求を受け付け、要求された蓄積装置25
(図1)のイラストファイルを内部バス20を介して表
示装置22に供給させ、この表示装置22でイラスト情
報を表示出力させるイラスト表示機能を提供する。
The illustration display program 34 performs an illustration display process, receives a display request from the user or the program, and stores the requested storage device 25.
An illustration display function of supplying the illustration file of FIG. 1 to the display device 22 via the internal bus 20 and displaying and outputting the illustration information on the display device 22 is provided.

【0030】音声録音再生プログラム35は音声録音再
生処理を行なうものであって、ユーザもしくはプログラ
ムからの音声の録音または再生要求を受け付け、録音要
求があった場合には、音声入力装置15(図1)から入
力される音声情報を音声符号化装置14(図1)で符号
化させ、これによって得られる符号化音声情報を読み込
み音声ファイルとして蓄積装置25に蓄積させ、再生要
求があった場合には、再生を要求された蓄積装置25
(図1)の音声ファイル内の符号化音声情報を音声復号
化装置16(図1)で復号化させ、この復号化された音
声情報を音声出力装置17(図1)から音声出力させる
音声録音再生機能を提供する。
The voice recording / playback program 35 is for performing voice recording / playback processing. When a voice recording or playback request is received from a user or a program, and if there is a voice recording request, the voice input device 15 (see FIG. 1). ) Is encoded by the voice encoding device 14 (FIG. 1), the encoded voice information obtained by this is read and stored in the storage device 25 as a voice file, and when there is a reproduction request. , Storage device 25 requested to reproduce
Audio recording in which the encoded audio information in the audio file of (FIG. 1) is decoded by the audio decoding device 16 (FIG. 1), and the decoded audio information is output as audio from the audio output device 17 (FIG. 1). Provides a playback function.

【0031】アニメーション再生プログラム36はアニ
メーションの再生処理を行なうものであって、ユーザも
しくはプログラムから再生要求を受け付け、再生要求さ
れた蓄積装置25(図1)のアニメーションファイルを
内部バス20を介して表示装置22に供給させ、アニメ
ーション情報を表示出力させるアニメーション再生機能
を提供する。
The animation reproduction program 36 is for executing animation reproduction processing, receives a reproduction request from a user or a program, and displays the reproduction-requested animation file of the storage device 25 (FIG. 1) via the internal bus 20. An animation reproducing function for supplying the device 22 with the animation information and outputting it is provided.

【0032】なお、ここでは、テキスト読み上げプログ
ラム32や動画像録画再生プログラム33、イラスト表
示プログラム34、音声録音再生プログラム35、アニ
メーション再生プログラム36は付加的なものであり、
省いてもよい。
The text reading program 32, the moving image recording / playback program 33, the illustration display program 34, the voice recording / playback program 35, and the animation playback program 36 are additional ones.
You may omit it.

【0033】以下、本発明による着信通知方式の第1の
実施形態について説明する。
The first embodiment of the incoming call notification system according to the present invention will be described below.

【0034】図4は音声通信プログラム31(図3)が
ユーザの要求により音声通信を開始させる場合の発信側
通信端末でのプロセッサ23(図1)の音声通信制御処
理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a voice communication control process of the processor 23 (FIG. 1) in the originating communication terminal when the voice communication program 31 (FIG. 3) starts voice communication in response to a user request.

【0035】同図において、ユーザによるキー入力装置
21(図1)の操作によって表示装置22(図1)に発
信処理の操作メニュー画面を表示出力させ(ステップ1
01)、ユーザがこの操作メニュー画面を操作して通話
処理を選択した場合(ステップ102)には、通信要求
があったことをユーザに知らせる呼出し手段を決定し
(ステップ103)、ユーザが入力した通信しようとす
る相手側通信端末に設定されているアドレス(以下、相
手側アドレスという)及びステップ103で決定された
呼出し手段を用いて音声通信要求コマンドを作成し(ス
テップ104)、相手側通信端末に送信する(ステップ
105)。そして、これに対して相手側通信端末から音
声通信肯定応答コマンドを受信すると(ステップ10
6)、相手側通信端末との通信を開始して、音声通信コ
マンドの音声パケットの送受信処理を行なう(ステップ
107)。
In the figure, the user operates the key input device 21 (FIG. 1) to display and output the operation menu screen of the calling process on the display device 22 (FIG. 1) (step 1
01), when the user operates the operation menu screen to select the call process (step 102), the calling means for notifying the user that a communication request has been made is determined (step 103) and input by the user. A voice communication request command is created using the address set in the other party communication terminal with which communication is to be made (hereinafter referred to as the other party address) and the calling means determined in step 103 (step 104), and the other party communication terminal (Step 105). Then, when a voice communication acknowledgment command is received from the other communication terminal in response to this (step 10
6) The communication with the other communication terminal is started, and the voice packet of the voice communication command is transmitted / received (step 107).

【0036】ここで、ステップ106で音声通信肯定応
答コマンドでなかったと判定した場合には、通話接続の
失敗を表示装置22や音声出力装置17(図1)で表示
させる(ステップ111)。
If it is determined in step 106 that the command is not the voice communication acknowledgment command, the call connection failure is displayed on the display device 22 or the voice output device 17 (FIG. 1) (step 111).

【0037】次に、相手側通信端末から音声通信終了通
知コマンドを受信した場合(ステップ108)には、通
話を終了してステップ102に戻り、ユーザの上記の選
択を待つ。また、この音声通信終了通知コマンドを受信
しなかった場合(ステップ108)には、ユーザが音声
通信終了を選択するかどうか判断し(ステップ10
9)、音声通信終了を選択しなかったときには、音声パ
ケットの送受信処理を続行するが(ステップ107)、
音声通信終了を選択したときには、音声通信終了通知を
相手側通信端末へ送信して通話を終了し(ステップ11
0)、ステップ102に戻ってユーザの上記選択を待
つ。
Next, when the voice communication end notification command is received from the partner communication terminal (step 108), the call is ended and the process returns to step 102 to wait for the above selection by the user. If the voice communication end notification command is not received (step 108), it is determined whether the user selects the voice communication end (step 10).
9) If the end of voice communication is not selected, the voice packet transmission / reception process is continued (step 107),
When the end of voice communication is selected, a voice communication end notification is transmitted to the communication terminal of the other party to end the call (step 11).
0), return to step 102 and wait for the above selection by the user.

【0038】ステップ102で通話処理以外を選択した
場合には、ユーザが発信側処理の終了を選択したかどう
か判断し(ステップ112)、発信側処理の終了を選択
した場合には、発信側処理を終了するが、発信側処理の
終了以外を選択した場合(ステップ112)には、その
他の処理を行なう(ステップ113)。
When a process other than the call process is selected in step 102, it is judged whether or not the user has selected the end of the calling side process (step 112). When the end of the calling side process is selected, the calling side process is executed. However, if a process other than the end of the calling side process is selected (step 112), another process is performed (step 113).

【0039】なお、かかる処理において、ステップ10
3の処理を省き、ステップ104で呼出し手段を用いず
に音声通信要求コマンドを作成してもよい。
In this process, step 10
It is also possible to omit the processing of 3 and create the voice communication request command in step 104 without using the calling means.

【0040】図5は上記音声通信要求コマンドの一具体
例を示す構成図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific example of the voice communication request command.

【0041】この音声通信要求コマンドは、図5(a)
に示すように、LAN通信制御部18(図1)で使用す
る通信ヘッダ501と、音声通信要求であることを示す
識別子502と、音声通信を要求する相手側(受信側)
アドレス503と、音声通信要求を送信する自己通信端
末(発信側通信端末)のアドレス504と、音声通信を
要求する発信者の識別子505と、この音声通信要求の
緊急度を示すデータ506と、音声通信要求があること
をユーザに知らせる呼出し手段として指定した手段の個
数を示すデータ507と、指定した手段のコードが設定
されるフィールド508とから構成されている。
This voice communication request command is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a communication header 501 used in the LAN communication control unit 18 (FIG. 1), an identifier 502 indicating a voice communication request, and a partner side (reception side) requesting voice communication.
An address 503, an address 504 of a self-communication terminal (calling side communication terminal) transmitting a voice communication request, an identifier 505 of a caller requesting voice communication, data 506 indicating the urgency of the voice communication request, and a voice. It comprises data 507 indicating the number of means designated as a calling means for notifying the user that there is a communication request, and a field 508 in which the code of the designated means is set.

【0042】また、このフィールド508は、図5
(b)に示すように、画面表示を示すコード509と、
ブリンクを示すコード510と、発信者識別子読み上げ
を示すコード511と、テキスト読み上げを示すコード
512と、音声を示すコード513と、静止画を示すコ
ード514と、動画を示すコード515と、アニメーシ
ョンを示すコード516と、イラストを示すコード51
7と、添付ファイル519が添付されていることを示す
通知用ファイル添付を示すコード518とのいずれか1
つもしくは複数から構成されている。このコード518
があるときには、添付ファイル519が設けられてい
る。
Further, this field 508 is shown in FIG.
As shown in (b), a code 509 indicating a screen display,
A code 510 indicating a blink, a code 511 indicating a caller identifier reading, a code 512 indicating a text reading, a code 513 indicating a voice, a code 514 indicating a still image, a code 515 indicating a moving image, and a code indicating an animation. Code 516 and code 51 showing the illustration
7 or a code 518 indicating a notification file attachment indicating that the attachment file 519 is attached 1
It consists of one or more. This code 518
When there is, an attached file 519 is provided.

【0043】さらに、この添付ファイル519は、図5
(c)に示すように、テキストや音声,静止画などのフ
ァイルの種別520と、ファイルの大きさを示すファイ
ル長521と、ファイル522とから構成されている。
Further, this attached file 519 is shown in FIG.
As shown in (c), it is composed of a file type 520 such as text, voice, and still image, a file length 521 indicating the size of the file, and a file 522.

【0044】なお、かかる音声通信要求コマンドにおい
て、呼出し表示の仕方(呼び出し手段)によっては、コ
ード510〜512,514〜517のいずれかを省い
てもよいし、また、コード518〜522を省いてもよ
い。
In the voice communication request command, one of the codes 510 to 512 and 514 to 517 may be omitted, or the codes 518 to 522 may be omitted, depending on the way of displaying the calling (calling means). Good.

【0045】図6は上記音声通信応答コマンドの一具体
例を示す構成図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific example of the voice communication response command.

【0046】同図において、この音声通信応答コマンド
は、LAN通信制御部18(図1)で使用する通信ヘッ
ダ501と、音声通信応答コマンドであることを示す識
別子530と、音声通信要求に対して通話を行なうか行
なわないかの応答の内容を示す結果531とから構成さ
れている。
In the figure, this voice communication response command is a response to a voice communication request, a communication header 501 used by the LAN communication control unit 18 (FIG. 1), an identifier 530 indicating that it is a voice communication response command. And a result 531 showing the content of the response indicating whether or not to make a call.

【0047】図7は上記音声情報をパケット送受信する
ための音声通信コマンドの一具体例を示す構成図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a concrete example of a voice communication command for transmitting and receiving the voice information as a packet.

【0048】同図において、この音声通信コマンドは、
上記と同様の通信ヘッダ501と、通話処理に用いる音
声通信ヘッダ540と、符号化された音声情報541と
で構成されている。
In the figure, this voice communication command is
It is composed of a communication header 501 similar to the above, a voice communication header 540 used for call processing, and encoded voice information 541.

【0049】図8は上記音声通信終了通知コマンドの一
具体例を示す構成図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a specific example of the voice communication end notification command.

【0050】同図において、この音声通信終了通知コマ
ンドは、上記と同様の通信ヘッダ501と、音声通信終
了通知コマンドであることを示す識別子550とから構
成されている。
In the figure, this voice communication end notification command is composed of a communication header 501 similar to the above, and an identifier 550 indicating that it is a voice communication end notification command.

【0051】図9は図4におけるステップ103、即
ち、相手側通信端末において、音声通信要求があったこ
とをそのユーザに知らせる呼び出し手段を決定して音声
通信要求コマンド(図5)の呼び出し手段指定用のデー
タ508を作成する処理の一具体例を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 shows step 103 in FIG. 4, that is, in the communication terminal of the other party, the calling means for notifying the user that there is a voice communication request is determined and the calling means of the voice communication request command (FIG. 5) is designated. 8 is a flowchart showing a specific example of a process for creating data 508 for use in the process.

【0052】同図において、通信相手毎の呼び出し手段
などを通信相手毎に登録データとしてリストアップした
呼び出し手段管理テーブルがある場合(ステップ12
0)には、この呼び出し手段管理テーブルに登録されて
いる第1番目の登録データから検索を開始する(ステッ
プ121)。
In the figure, if there is a calling means management table in which calling means for each communication partner are listed as registration data for each communication partner (step 12).
In 0), the search is started from the first registration data registered in this calling means management table (step 121).

【0053】この呼出し手段管理テーブルは通信相手毎
の呼び出し手段などを通信相手毎に登録データとして登
録されているものであって、図10に示すように、通信
する相手の識別子601と、通信する相手の通信端末の
アドレス602と、通信要求があったことをユーザに知
らせる通知手段(呼出し手段)603とで構成されてい
る。
In this calling means management table, the calling means for each communication partner is registered as registration data for each communication partner, and as shown in FIG. 10, it communicates with the identifier 601 of the communication partner. It comprises an address 602 of the communication terminal of the other party and a notification means (calling means) 603 for notifying the user that a communication request has been made.

【0054】そこで、図9において、まず、この呼び出
し手段管理テーブルの第1番目の登録データ(この場
合、図10において、識別子601が「Hoshi,Tooru」
の登録データ)を検索すると、これを現登録データとし
て、これに登録されているアドレス602(図10)が
ユーザが図4のステップ102で通話を選択したときに
指定した音声通信要求コマンドの相手側アドレス503
(図5)と一致した場合(ステップ122)には、この
現登録データに登録されている呼び出し手段603(図
10)を音声通信要求コマンド(図5)に呼び出し手段
508として設定する(ステップ123)。
Therefore, in FIG. 9, first, the first registration data of the calling means management table (in this case, the identifier 601 is “Hoshi, Tooru” in FIG. 10).
(Registration data) of the voice communication request command designated by the user when the user selects the call in step 102 of FIG. 4 using the address 602 (FIG. 10) registered therein as the current registration data. Side address 503
When it matches with (FIG. 5) (step 122), the calling means 603 (FIG. 10) registered in this current registration data is set as the calling means 508 in the voice communication request command (FIG. 5) (step 123). ).

【0055】これに対し、この現登録データに登録され
ているアドレス603がユーザが指定した相手側アドレ
ス503と一致しない場合(ステップ122)には、呼
び出し手段管理テーブルに次の登録データがあるかどう
か判断し(ステップ124)、このとき、次の登録デー
タがあれば、この登録データ(この場合、図10におい
て、識別子601が「Terada,yuki」の登録データ)を
検索対象とする(ステップ136)。以下、相手側アド
レス503に一致するアドレス602が見つかるまで、
呼び出し手段管理テーブルの登録データを順次検索す
る。
On the other hand, if the address 603 registered in the current registration data does not match the destination address 503 designated by the user (step 122), is there next registration data in the calling means management table? It is determined (step 124), and if there is the next registration data at this time, this registration data (in this case, the registration data with the identifier 601 "Terada, yuki" in FIG. 10) is set as the search target (step 136). ). Hereinafter, until the address 602 that matches the other party's address 503 is found,
The registered data in the calling means management table are sequentially searched.

【0056】また、呼び出し手段管理テーブルがなかっ
た場合(ステップ120)や、音声通信要求コマンド
(図5)に上記のようにして呼び出し手段508を設定
した場合(ステップ123)、呼び出し手段管理テーブ
ルに音声通信要求コマンドの相手アドレス503に一致
するアドレス602の登録データがない場合(ステップ
124)には、ユーザから緊急度の指定がされているか
どうか判断する(ステップ125)。
If there is no calling means management table (step 120) or if the calling means 508 is set as described above in the voice communication request command (FIG. 5) (step 123), the calling means management table is set. If there is no registration data of the address 602 that matches the partner address 503 of the voice communication request command (step 124), it is determined whether the user has designated the urgency (step 125).

【0057】このステップ125でユーザが緊急度を指
定していなかったと判定した場合には、音声通信要求コ
マンドの緊急度のコード506(図5)を“普通”に設
定し(ステップ126)、ステップ125でユーザが緊
急度を指定していたと判定した場合には、ユーザが指定
した緊急度のコード506(図5)を設定する(ステッ
プ127)。
If it is determined in step 125 that the user has not designated the urgency level, the urgency level code 506 (FIG. 5) of the voice communication request command is set to "normal" (step 126), and the step is performed. When it is determined in 125 that the user has designated the urgency level, the urgency level code 506 (FIG. 5) designated by the user is set (step 127).

【0058】次に、呼び出し手段管理テーブルがなかっ
たり(ステップ120)、あっても、音声通信要求コマ
ンド(図5)の相手アドレス503に一致するアドレス
602の登録データがなかったり(ステップ124)な
どして、音声通信要求コマンドに設定する呼び出し手段
が設定されていない場合(ステップ128)には、音声
通信要求コマンドの呼び出し手段指定データ508に
“未指定”コードを設定するが(ステップ135)、音
声通信要求コマンドに設定する呼び出し手段が呼び出し
手段管理テーブル(図10)に指定されている場合(ス
テップ128)には、この設定されている呼び出し手段
から呼び出し手段指定データ508(図5)を作成し
(ステップ129)、この指定用データ508内に“通
知用ファイル添付”コード518(図5)がなかった場
合(ステップ130)、処理を終了する。
Next, there is no calling means management table (step 120), or even if there is no registration data of the address 602 that matches the partner address 503 of the voice communication request command (FIG. 5) (step 124), etc. If the calling means to be set in the voice communication request command is not set (step 128), an "undesignated" code is set in the calling means designation data 508 of the voice communication request command (step 135). When the calling means set in the voice communication request command is specified in the calling means management table (FIG. 10) (step 128), the calling means designation data 508 (FIG. 5) is created from the set calling means. (Step 129), the “attach file for notification” link is included in this specification data 508. If there is no de 518 (FIG. 5) (step 130), the process ends.

【0059】また、音声通信要求コマンドの指定データ
508内に“通知用ファイル添付”コード518がある
場合(ステップ130)には、ユーザがファイル作成を
選択したかどうか判断し(ステップ131)、ファイル
作成を選択していた場合には、ファイル作成処理を行な
い(ステップ132)、作成したファイルを通知用ファ
イル519として音声通信要求コマンド(図5)の呼び
出し手段指定データ508内に設定する(ステップ13
4)。ファイル作成を選択していなかった場合(ステッ
プ131)には、ファイル選択画面を表示装置22(図
1)に表示出力し(ステップ133)、その中でユーザ
が選択したファイルを通知用ファイル519として音声
通信要求コマンドの呼び出し手段指定データ508内に
設定する(ステップ134)。
If there is a "attach file for notification" code 518 in the designated data 508 of the voice communication request command (step 130), it is judged whether or not the user has selected file creation (step 131), If the user has selected to create the file, a file creation process is performed (step 132), and the created file is set as the notification file 519 in the calling means designation data 508 of the voice communication request command (FIG. 5) (step 13).
4). When the file creation is not selected (step 131), the file selection screen is displayed and output on the display device 22 (FIG. 1) (step 133), and the file selected by the user is designated as the notification file 519. It is set in the calling means designation data 508 of the voice communication request command (step 134).

【0060】なお、以上の処理において、ステップ12
5〜127やステップ120〜123の処理のいずれか
を省いてもよい。また、ステップ135で設定する指定
データを“未指定”以外にしてもよい。
In the above process, step 12
Any of 5-127 and steps 120-123 may be omitted. The designated data set in step 135 may be other than "undesignated".

【0061】図11は図9におけるステップ129、即
ち、呼び出し手段管理テーブル(図10)に設定されて
いる呼び出し手段から音声通信要求コマンド(図5)の
呼び出し手段指定データ508を作成する処理の一具体
例を示すフローチャートである。以下、図5も参照して
説明する。
FIG. 11 shows a step 129 in FIG. 9, that is, a process of creating the calling means designation data 508 of the voice communication request command (FIG. 5) from the calling means set in the calling means management table (FIG. 10). It is a flowchart which shows a specific example. Hereinafter, description will be made with reference to FIG.

【0062】同図において、呼び出し手段管理テーブル
に設定されている呼び出し手段603内に“画面表示”
が指定されている場合(ステップ141)には、“画面
表示”コード509を音声通信要求コマンドの指定用デ
ータ508に設定する(ステップ142)。
In the figure, "screen display" is displayed in the calling means 603 set in the calling means management table.
Is designated (step 141), the "screen display" code 509 is set in the designation data 508 of the voice communication request command (step 142).

【0063】次に、上記の画面表示が設定されていない
場合(ステップ141)や上記の指定用データ508に
コード509の設定をした場合(ステップ142)に
は、呼び出し手段管理テーブルに設定されている呼び出
し手段603内に“画面表示ブリンク”が設定されてい
るかどうか判断し(ステップ143)、設定されている
場合には、“ブリンク”コード510を音声通信要求コ
マンドの指定用データ508に追加する(ステップ14
4)。
Next, if the screen display is not set (step 141) or the code 509 is set in the designation data 508 (step 142), it is set in the calling means management table. It is judged whether or not "screen display blink" is set in the calling means 603 (step 143), and if it is set, the "blink" code 510 is added to the designation data 508 of the voice communication request command. (Step 14
4).

【0064】次に、上記のブリンクが設定されていない
場合(ステップ143)や上記の指定用データ508に
“ブリンク”コード510の設定をした場合(ステップ
144)には、呼び出し手段管理テーブルに設定されて
いる呼び出し手段603内に“発信識別子読み上げ”が
設定されているかどうか判断し(ステップ145)、設
定されている場合には、“発信識別子読み上げ”コード
511を音声通信要求コマンドの指定用データ508に
追加する(ステップ146)。
Next, if the blink is not set (step 143) or the "blink" code 510 is set in the designation data 508 (step 144), it is set in the calling means management table. It is judged whether or not the "calling identifier read out" is set in the calling means 603 being set (step 145), and if it is set, the "calling out caller identifier" code 511 is designated as data for designating the voice communication request command. Add to 508 (step 146).

【0065】次に、上記の発信識別子読み上げが設定さ
れていない場合(ステップ145)や上記の指定用デー
タ508に“発信識別子読み上げ”コード511の設定
をした(ステップ146)には、呼び出し手段管理テー
ブルに設定されている呼び出し手段603内に“テキス
ト読み上げ”が設定されているかどうか判断し(ステッ
プ147)、設定されている場合には、“テキスト読み
上げ”コード512を音声通信要求コマンドの指定用デ
ータ508に追加する(ステップ148)。
Next, when the above-mentioned calling identifier reading is not set (step 145) or when the "calling identifier reading" code 511 is set in the above-mentioned designation data 508 (step 146), the calling means management is performed. It is judged whether or not "text reading" is set in the calling means 603 set in the table (step 147). If it is set, the "text reading" code 512 is used for designating the voice communication request command. It is added to the data 508 (step 148).

【0066】次に、上記のテキスト読み上げが設定され
ていない場合(ステップ147)や上記の指定用データ
508に“テキスト読み上げ”コード512の設定をし
た場合(ステップ148)には、呼び出し手段管理テー
ブルに設定されている呼び出し手段603内に“音声”
が設定されているかどうか判断し(ステップ149)、
設定されている場合には、“音声”コード513を音声
通信要求コマンドの指定用データ508に追加する(ス
テップ150)。
Next, when the above text reading is not set (step 147) or when the "text reading" code 512 is set in the above-mentioned designation data 508 (step 148), the calling means management table "Voice" in the calling means 603 set to
Is set (step 149),
If it is set, the "voice" code 513 is added to the designation data 508 of the voice communication request command (step 150).

【0067】次に、上記の音声が設定されていない場合
(ステップ149)や上記の指定用データ508に“音
声”コード513の設定をした場合(ステップ150)
には、呼び出し手段管理テーブルに設定されている呼び
出し手段603内に“静止画”が設定されているかどう
か判断し(ステップ151)、設定されていた場合に
は、“静止画”コード514を音声通信要求コマンドの
指定用データ508に追加する(ステップ152)。
Next, when the voice is not set (step 149) or when the "voice" code 513 is set in the designation data 508 (step 150).
Determines whether "still picture" is set in the calling means 603 set in the calling means management table (step 151). If it is set, the "still picture" code 514 is voiced. The data is added to the designation data 508 of the communication request command (step 152).

【0068】次に、上記の静止画が設定されていない場
合(ステップ151)や上記の指定用データ508に
“静止画”コード514の設定をした場合(ステップ1
52)には、呼び出し手段管理テーブルに設定されてい
る呼び出し手段603内に“動画”が設定されているか
どうか判断し(ステップ153)、設定されている場合
には、“動画”コード515を音声通信要求コマンドの
指定用データ508に追加する(ステップ154)。
Next, when the above-mentioned still image is not set (step 151) or when the "still image" code 514 is set in the above-mentioned designation data 508 (step 1)
In step 52), it is judged whether or not the "moving image" is set in the calling unit 603 set in the calling unit management table (step 153), and if it is set, the "moving image" code 515 is voiced. It is added to the designation data 508 of the communication request command (step 154).

【0069】次に、上記の動画が設定されていない場合
(ステップ153)や上記の指定用データ508に“動
画”コード515の設定をした場合(ステップ154)
には、呼び出し手段管理テーブルに設定されている呼び
出し手段603内に“アニメーション”が設定されてい
るかどうか判断し(ステップ155)、設定されている
場合には、“アニメーション”コード516を音声通信
要求コマンドの指定用データ508に追加する(ステッ
プ156)。
Next, when the above moving image is not set (step 153) or when the "moving image" code 515 is set in the above-mentioned designation data 508 (step 154)
Determines whether "animation" is set in the calling means 603 set in the calling means management table (step 155), and if it is set, the "animation" code 516 is requested by voice communication. It is added to the command designation data 508 (step 156).

【0070】次に、上記のアニメーションが設定されて
いない場合(ステップ155)や上記の指定用データ5
08に“アニメーション”コード516の設定をした場
合(ステップ156)には、呼び出し手段管理テーブル
に設定されている呼び出し手段603内に“イラスト”
が設定されているかどうか判断し(ステップ157)、
設定されている場合には、“イラスト”コード517を
音声通信要求コマンドの指定用データ508に追加する
(ステップ158)。
Next, if the above animation is not set (step 155) or the above-mentioned designation data 5
When the "animation" code 516 is set to 08 (step 156), "illustration" is set in the calling means 603 set in the calling means management table.
Is set (step 157),
If it is set, the "illustration" code 517 is added to the designation data 508 of the voice communication request command (step 158).

【0071】次に、上記のイラストが設定されていない
場合(ステップ157)や上記の指定用データ508に
“イラスト”コード517の設定をした場合(ステップ
158)には、呼び出し手段管理テーブルに設定されて
いる呼び出し手段603内に通知用ファイル添付が設定
されているかどうか判断し(ステップ159)、設定さ
れている場合には、“通知用ファイル添付”コード51
8を音声通信要求コマンドの指定用データ508に追加
する(ステップ160)。
Next, when the above illustration is not set (step 157) or when the "illustration" code 517 is set in the above-mentioned designation data 508 (step 158), it is set in the calling means management table. It is judged whether or not the notification file attachment is set in the calling means 603 that has been set (step 159), and if it is set, the "notification file attachment" code 51
8 is added to the designation data 508 of the voice communication request command (step 160).

【0072】次に、上記の通知用ファイル添付が設定さ
れていない場合(ステップ159)や上記の指定用デー
タ508に“通知用ファイル添付”コード518の設定
をした後(ステップ160)、処理を終了する。
Next, if the notification file attachment is not set (step 159) or the "notification file attachment" code 518 is set in the designation data 508 (step 160), the process is executed. finish.

【0073】なお、ステップ143,144やステップ
145,146、ステップ147,148、ステップ1
51,152、ステップ153,154、ステップ15
5,156、ステップ157〜158、ステップ159
〜160のいずれかを省いてもよい。
Note that steps 143, 144, steps 145, 146, steps 147, 148, step 1
51, 152, steps 153, 154, step 15
5, 156, steps 157 to 158, step 159
Any of ~ 160 may be omitted.

【0074】図12は図9におけるステップ132、即
ち、音声通信要求コマンドの通知用ファイル519を作
成する処理の一具体例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart showing a specific example of step 132 in FIG. 9, that is, a process of creating the voice communication request command notification file 519.

【0075】同図において、ユーザがテキスト作成を選
択していた場合(ステップ171)には、ユーザがテキ
スト入力終了を指示したかどうかを判断し(ステップ1
72)、終了を指示していない場合には、キー入力を受
け付けてファイルに追加し(ステップ173)、テキス
ト入力終了を指示した場合(ステップ172)には、テ
キスト作成処理を終了する。
In the figure, when the user has selected the text creation (step 171), it is judged whether or not the user has instructed the end of the text input (step 1).
72) If the end is not instructed, the key input is accepted and added to the file (step 173), and if the end of the text input is instructed (step 172), the text creating process is ended.

【0076】ユーザがテキスト作成を選択していない場
合(ステップ171)には、ユーザが音声ファイル作成
を選択したかどうか判断し(ステップ174)、選択し
ていた場合には、ユーザが録音開始を指示するのを待ち
(ステップ175)、録音開始が指示されると、録音処
理を行なう(ステップ176)。そして、その後、ユー
ザが録音処理終了を指示したかどうか判断し(ステップ
177)、終了を指示していない場合には、そのままス
テップ176の録音処理を続行し、録音処理終了を指示
した場合には、録音処理を終了する。
If the user has not selected the text creation (step 171), it is judged whether or not the user has selected the audio file creation (step 174), and if so, the user starts recording. It waits for the instruction (step 175), and when the recording start is instructed, the recording process is performed (step 176). Then, after that, it is determined whether or not the user has instructed the end of the recording process (step 177). If the end has not been instructed, the recording process of step 176 is continued as it is, and if the end of the recording process is instructed. , The recording process ends.

【0077】ユーザが音声ファイル作成を選択していな
い場合(ステップ174)には、ユーザが静止画ファイ
ル作成を選択したかどうか判断し(ステップ178)、
この作成を選択していた場合、ユーザが静止画撮像を指
示するのを待ち(ステップ179)、静止画撮像が指示
されると、静止画撮像処理を行なう(ステップ18
0)。そして、その後、ユーザが静止画撮像処理終了を
指示したかどうか判断し(ステップ181)、終了を指
示していない場合には、そのままステップ180の静止
画撮像処理を続行し、静止画撮像処理終了を指示した場
合には、静止画撮像処理を終了する。
If the user has not selected the audio file creation (step 174), it is judged whether or not the user has selected the still image file creation (step 178).
When this creation is selected, the user waits for a still image capturing instruction (step 179), and when the still image capturing is instructed, a still image capturing process is performed (step 18).
0). Then, after that, it is determined whether or not the user has instructed the end of the still image capturing process (step 181). If the user has not instructed the end, the still image capturing process of step 180 is continued as it is, and the still image capturing process ends. When the instruction is given, the still image capturing process ends.

【0078】ユーザが静止画ファイル作成を選択してい
ない場合(ステップ178)には、ユーザが録画開始を
指示するのを待ち(ステップ182)、録画開始が指示
されると、録画処理を行なう(ステップ183)。そし
て、その後、ユーザが録画処理終了を指示したかどうか
判断し(ステップ184)、終了を指示していない場合
には、そのままステップ183の録画処理を続行し、録
画処理終了を指示した場合には、録画処理を終了する。
If the user has not selected to create a still image file (step 178), it waits for the user to instruct recording start (step 182), and when the recording start is instructed, recording processing is performed (step 178). Step 183). Then, after that, it is determined whether or not the user has instructed the end of the recording process (step 184), and if the end has not been instructed, the recording process of step 183 is continued as it is, and if the end of the recording process is instructed. , The recording process ends.

【0079】そして、ステップ172でテキスト入力の
終了やステップ177で録音処理の終了、ステップ18
1で静止画撮像処理の終了、ステップ184で録画処理
の終了が判定された場合には、ユーザが作成したファイ
ルの保存を指示したかどうか判断し(ステップ18
5)、保存する指示があった場合には、ファイルの保存
処理を行ない(ステップ186)、ユーザがファイルの
保存の指示をしない場合には、再度ファイル作成処理を
行なう。
Then, in step 172, the text input ends, in step 177 the recording process ends, and in step 18
When it is determined in 1 that the still image capturing process has ended and in step 184 that the recording process has ended, it is determined whether the user has instructed to save the created file (step 18
5) If there is an instruction to save the file, the file saving process is performed (step 186). If the user does not instruct to save the file, the file creating process is performed again.

【0080】なお、以上の処理動作において、ステップ
171〜173やステップ174〜177、ステップ1
78〜181、ステップ182〜184のいずれかの処
理を省いてもよい。
In the above processing operation, steps 171-173, steps 174-177, and step 1
The processing of any of steps 78 to 181 and steps 182 to 184 may be omitted.

【0081】図13は図4におけるステップ107、即
ち、音声パケット送受信処理の一具体例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flow chart showing a specific example of step 107 in FIG. 4, that is, a voice packet transmission / reception process.

【0082】同図において、音声符号化装置14(図
1)から符号化音声情報を取り込み(ステップ19
0)、これを音声情報541として図7に示した音声通
信コマンドの音声パケットを作成し(ステップ19
1)、これを相手側通信端末に送信する(ステップ19
2)。また、相手側通信端末からLAN通信制御部18
(図1)を介して図7に示した音声通信コマンドの音声
パケットを受信していた場合(ステップ193)には、
この音声パケット内の音声情報541である符号化音声
情報を音声復号化装置16(図1)に入力する(ステッ
プ194)。また、音声パケットを受信していなかった
場合には、処理を終了する。
In the figure, the encoded voice information is fetched from the voice encoding device 14 (FIG. 1) (step 19).
0), and using this as voice information 541, a voice packet of the voice communication command shown in FIG. 7 is created (step 19).
1), this is transmitted to the other communication terminal (step 19)
2). In addition, the LAN communication control unit 18 from the partner communication terminal
When the voice packet of the voice communication command shown in FIG. 7 is received via (FIG. 1) (step 193),
The encoded audio information, which is the audio information 541 in this audio packet, is input to the audio decoding device 16 (FIG. 1) (step 194). If no voice packet has been received, the process ends.

【0083】図14は着信側通信端末で音声通信プログ
ラム31(図3)が他の通信端末からの図5に示した音
声通信要求コマンドを待ち受けて音声通信を開始する場
合の音声通信制御処理の一具体例を示すフローチャート
である。なお、ステップ107〜110は図4でのステ
ップ107〜110の処理と同じである。
FIG. 14 shows a voice communication control process when the voice communication program 31 (FIG. 3) waits for the voice communication request command shown in FIG. 5 from another communication terminal and starts voice communication in the receiving side communication terminal. It is a flow chart which shows one example. Note that steps 107 to 110 are the same as the processing of steps 107 to 110 in FIG.

【0084】同図において、他の通信端末からの図5に
示したような音声通信要求コマンドの受信待ち状態にあ
り(ステップ201)、この音声通信要求コマンドを受
信すると、この音声通信要求コマンドの指定手段508
のフィールドから音声通信要求があったことをユーザに
知らせる呼び出し手段を決定し(ステップ202)、こ
の決定した呼び出し手段を出力して音声通信要求があっ
たことをユーザに知らせ(ステップ203)、ユーザが
通信を拒否することを選択したり、呼出しに一定の時間
答えなかった場合(ステップ204)には、呼出しを中
止し(ステップ207)、図6に示した音声通信応答コ
マンドで結果531を「通信せず」とした音声通信否定
応答コマンドを送信して(ステップ208)、再び他の
通信端末からの音声通信要求コマンドの受信待ち状態に
なる(ステップ201)。
In the figure, when the voice communication request command is received from the other communication terminal in the waiting state for receiving the voice communication request command as shown in FIG. 5 (step 201), the voice communication request command of the voice communication request command is received. Designating means 508
Field, the calling means for notifying the user of the voice communication request is determined (step 202), and the determined calling means is output to inform the user of the voice communication request (step 203). Selects to reject the communication or does not answer the call for a certain period of time (step 204), the call is stopped (step 207), and the result 531 is displayed by the voice communication response command shown in FIG. The voice communication negative response command indicating "no communication" is transmitted (step 208), and the state of waiting for reception of the voice communication request command from another communication terminal is resumed (step 201).

【0085】これに対し、ユーザが通信することを選択
した場合(ステップ204)には、呼出しを中止し(ス
テップ205)、図6に示した音声通信応答コマンドで
結果531を「通信する」とした音声通信肯定応答コマ
ンドを送信して(ステップ206)、図4で説明した1
07〜110の通話処理を行なう。
On the other hand, when the user selects to communicate (step 204), the call is stopped (step 205) and the result 531 is "communicate" by the voice communication response command shown in FIG. The voice communication acknowledgment command is transmitted (step 206), and the command 1 described in FIG.
07-110 call processing is performed.

【0086】図15は図14におけるステップ202、
即ち、音声通信要求があったことをユーザに知らせる呼
び出し手段を決定する処理の一具体例を示すフローチャ
ートである。以下、図5,図10を参照して説明する。
FIG. 15 shows step 202 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of a process of determining a calling means for notifying the user that a voice communication request has been made. This will be described below with reference to FIGS.

【0087】同図において、受信した音声通信要求コマ
ンド(図5)内に設定されている発信者識別子505を
取り出し(ステップ221)、呼び出し手段管理テーブ
ル(図10)があった場合(ステップ222)には、第
1の登録データからこの発信者識別子601による検索
を開始する(ステップ223)。
In the same figure, when the caller identifier 505 set in the received voice communication request command (FIG. 5) is taken out (step 221) and there is a calling means management table (FIG. 10) (step 222). First, the search by the sender identifier 601 is started from the first registration data (step 223).

【0088】そして、現検索対象の登録データの識別子
601がステップ221で取り出した上記の発信者識別
子505(図5)と一致する場合には(ステップ22
4)、現検索対象の登録データに登録されている呼び出
し手段603(図10)を実行呼び出し手段として設定
する(ステップ225)。また、現検索対象の登録デー
タの識別子がステップ221で取り出した上記の発信者
識別子601と一致しない場合(ステップ224)に
は、図10の呼び出し手段管理テーブルに次の登録デー
タがあるかどうか判断し(ステップ226)、次の登録
データがある場合には、この登録データを現検索対象の
登録データとして(ステップ227)、ステップ224
以降の検索処理を行なう。即ち、呼び出し手段管理テー
ブルに発信者識別子505と一致する識別子601の登
録データが見つかるまで、検索処理を続行する。
Then, when the identifier 601 of the registration data of the current search target matches the sender identifier 505 (FIG. 5) extracted in step 221, (step 22)
4) The calling means 603 (FIG. 10) registered in the registration data of the current search target is set as the execution calling means (step 225). If the identifier of the registration data currently searched for does not match the caller identifier 601 extracted in step 221 (step 224), it is determined whether there is the next registration data in the calling means management table of FIG. If there is the next registration data (step 226), this registration data is used as the registration data of the current search target (step 227), and step 224 is executed.
The subsequent search processing is performed. That is, the search process is continued until the registration data of the identifier 601 that matches the sender identifier 505 is found in the calling means management table.

【0089】呼び出し手段管理テーブルに次の登録デー
タがない場合(ステップ226)や上記実行呼び出し手
段を設定した後(ステップ225)には、実行呼び出し
手段が設定されているかどうか判断し(ステップ22
8)、設定されている場合には、処理を終了する。
When there is no next registered data in the calling means management table (step 226) or after the execution calling means is set (step 225), it is judged whether the execution calling means is set (step 22).
8) If set, the process ends.

【0090】実行呼び出し手段が設定されていない場合
(ステップ228)には、現時刻情報を入手して(ステ
ップ229)、受信した音声通信要求コマンド(図5)
内に設定されている緊急度506を取り出し(ステップ
230)、次いで、デフォルト呼出し管理テーブルがあ
るかどうかを判断する(ステップ231)。
When the execution calling means is not set (step 228), the current time information is obtained (step 229), and the received voice communication request command (FIG. 5).
The urgency level 506 set inside is taken out (step 230), and then it is judged whether or not there is a default call management table (step 231).

【0091】ここで、このデフォルト呼出し管理テーブ
ルは音声通信要求コマンド(図5)に設定されている
「緊急度」506に応じて呼び出し手段を決定するもの
であって、図16に示すように、緊急度611と毎に、
要求回数の最小値612と、要求回数の最大値613
と、最小時刻614と、最大時刻615と、音声通信要
求があったことをユーザに知らせる呼出し手段616と
からなる登録データによって構成されている。但し、項
目612〜613を省いてもよいし、また、項目614
〜615を省いてもよい。
Here, this default call management table determines the calling means in accordance with the "urgent level" 506 set in the voice communication request command (FIG. 5), and as shown in FIG. With urgent level 611,
The minimum request count 612 and the maximum request count 613
And a minimum time 614, a maximum time 615, and calling data 616 for notifying the user that a voice communication request has been made. However, items 612 to 613 may be omitted, and item 614 may be omitted.
~ 615 may be omitted.

【0092】そこで、このデフォルト呼出し管理テーブ
ルがない場合(ステップ231)には、実行呼び出し手
段として“画面表示”を設定して(ステップ236)処
理を終了するが、このデフォルト呼出し管理テーブルが
ある場合(ステップ231)には、これら登録データを
順次検索することによる現登録データの緊急度611が
音声通信要求コマンドで指定されている緊急度506
(図5)と一致し(ステップ232)、現時刻が現登録
データの最小時刻614より大きくかつ最大時刻615
以下の場合(ステップ233)には、現登録データのデ
フォルト呼び出し手段を実行呼び出し手段616として
設定する(ステップ235)。
Therefore, if this default call management table does not exist (step 231), "screen display" is set as the execution calling means (step 236), and the process ends, but if this default call management table exists. In (step 231), the urgency level 611 of the current registration data obtained by sequentially searching these registration data sets the urgency level 506 specified by the voice communication request command.
(FIG. 5) (step 232), the current time is larger than the minimum time 614 of the current registration data and the maximum time 615.
In the following cases (step 233), the default calling means of the current registration data is set as the execution calling means 616 (step 235).

【0093】デフォルト呼出し管理テーブルでの緊急度
611が音声通信要求コマンドで指定されている緊急度
506と一致しない場合(ステップ232)や時刻が登
録時間614,615の範囲外の場合(ステップ23
3)には、次の登録データを検索対象として(ステップ
234)、ステップ232以下の上記の検索処理を行な
う。
When the urgency level 611 in the default call management table does not match the urgency level 506 specified by the voice communication request command (step 232) or when the time is outside the range of the registered times 614 and 615 (step 23)
In 3), the next registration data is set as a search target (step 234), and the above-described search processing from step 232 is performed.

【0094】なお、以上の処理において、ステップ22
1〜225やステップ230〜235、ステップ22
9,233のいずれかを省いてもよい。また、ステップ
236で“画面表示”以外の呼び出し手段を設定するこ
とにしてもよい。さらに、ステップ224で検索を行な
うときに、発信者識別子505(図5)の代わりに、発
信者の通信アドレス503(図5)を用いてもよい。
In the above processing, step 22
1-225, steps 230-235, step 22
Either 9, 233 may be omitted. Further, in step 236, a calling means other than "screen display" may be set. Further, the sender's communication address 503 (FIG. 5) may be used in place of the sender identifier 505 (FIG. 5) when performing the search in step 224.

【0095】図17は図14におけるステップ203、
即ち、上記のようにして設定された呼び出し手段の出力
処理の一具体例を示すフローチャートである。
FIG. 17 shows step 203 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of the output process of the calling means set as described above.

【0096】同図において、図14のステップ202
で、図15で説明したように、呼び出し手段管理テーブ
ル(図10)やデフォルト呼び出し手段管理テーブル
(図16)によって決定された実行呼出し手段内に、
“画面表示”が設定されている場合(ステップ241)
には、表示装置22(図1)に画面の表示を行なわせる
(ステップ242)。
Referring to FIG. 14, step 202 in FIG.
Then, as explained in FIG. 15, in the execution calling means determined by the calling means management table (FIG. 10) and the default calling means management table (FIG. 16),
When "screen display" is set (step 241)
Causes the display device 22 (FIG. 1) to display the screen (step 242).

【0097】次に、画面表示が設定されていなかった場
合(ステップ241)や画面表示を行なわせた後(ステ
ップ242)には、上記実行呼出し手段内に“画面表示
ブリンク”が設定されているかどうか判断し(ステップ
243)、これが設定されている場合には、表示装置2
2で後述の画面のブリンクを開始させる(ステップ24
4)。
Next, if the screen display is not set (step 241) or after the screen is displayed (step 242), is "screen display blink" set in the execution calling means? It is judged (step 243), and if this is set, the display device 2
In step 2, blinking of the screen described later is started (step 24).
4).

【0098】次に、ブリンクが設定されていなかった場
合(ステップ243)やブリンクを開始した後(ステッ
プ244)には、上記実行呼出し手段内に“発信識別子
読み上げ”が設定されているかどうか判断し(ステップ
245)、これが設定されていた場合には、発信識別子
読み上げを実行する(ステップ246)。
Next, when the blink is not set (step 243) or after the blink is started (step 244), it is judged whether or not the "calling identifier reading" is set in the execution calling means. (Step 245) If this is set, the reading of the calling identifier is executed (step 246).

【0099】次に、“発信識別子読み上げ”が設定され
ていなかった場合(ステップ245)や発信識別子読み
上げを実行した後(ステップ246)には、上記実行呼
出し手段内に“テキスト読み上げ”が設定されているか
どうか判断し(ステップ247)、これが設定されてい
る場合には、テキスト読み上げを実行する(ステップ2
48)。
Next, if "calling identifier reading" is not set (step 245) or after calling the calling identifier is read (step 246), "text reading" is set in the execution calling means. (Step 247), if this is set, text reading is executed (step 2).
48).

【0100】次に、“テキスト読み上げ”が設定されて
いなかった場合(ステップ247)やテキスト読み上げ
を実行した後(ステップ248)、上記実行呼出し手段
内に“音声”が設定されているかどうか判断し(ステッ
プ249)、これが設定されている場合には、音声出力
装置17(図1)から音声を出力させる(ステップ25
0)。
Next, when "text reading" is not set (step 247) or after text reading is executed (step 248), it is judged whether "voice" is set in the execution calling means. (Step 249) If this is set, the voice output device 17 (FIG. 1) outputs a voice (step 25).
0).

【0101】次に、“音声”が設定されていなかった場
合(ステップ249)や音声出力を開始した後(ステッ
プ250)には、上記実行呼出し手段内に“静止画”が
設定されているかどうか判断し(ステップ251)、こ
れが設定されている場合には、表示装置22(図1)に
静止画を表示させる(ステップ252)。
Next, if "voice" is not set (step 249) or after voice output is started (step 250), whether "still picture" is set in the execution calling means or not. It is determined (step 251), and if this is set, a still image is displayed on the display device 22 (FIG. 1) (step 252).

【0102】次に、“静止画”が設定されていなかった
場合(ステップ251)や静止画を表示した後(ステッ
プ252)には、上記実行呼出し手段内に“動画”が設
定されているかどうか判断し(ステップ253)、これ
が設定されている場合には、動画の再生を開始させる
(ステップ254)。
Next, if the "still image" is not set (step 251) or after the still image is displayed (step 252), whether the "moving image" is set in the execution calling means or not. It is determined (step 253), and if it is set, the reproduction of the moving image is started (step 254).

【0103】次に、“動画”が設定されていなかった場
合(ステップ253)や動画の再生を開始をした後(ス
テップ254)では、上記実行呼出し手段内に“アニメ
ーション”が設定されているかどうか判断し(ステップ
255)、これが設定されていた場合には、アニメーシ
ョンの再生を開始させて表示装置22に表示させる(ス
テップ256)。
Next, if "moving image" is not set (step 253) or after the moving image is started to be played (step 254), whether "animation" is set in the execution calling means or not. It is determined (step 255), and if this is set, the reproduction of the animation is started and displayed on the display device 22 (step 256).

【0104】次に、“アニメーション”が設定されてい
なかった場合(ステップ255)やアニメーションの再
生を開始した後(ステップ256)には、上記実行呼出
し手段内に“イラスト”が設定されているかどうか判断
し(ステップ257)、これが設定されていた場合に
は、表示装置22にイラストを表示させる(ステップ2
58)。
Next, if "animation" has not been set (step 255) or after the reproduction of the animation has been started (step 256), whether "illustration" has been set in the execution calling means or not. It is judged (step 257), and if this is set, the display device 22 is caused to display the illustration (step 2).
58).

【0105】次に、“イラスト”が設定されていなかっ
た場合(ステップ257)やイラストを表示した後(ス
テップ258)では、処理を終了する。
Next, if "illustration" is not set (step 257) or after the illustration is displayed (step 258), the process is terminated.

【0106】なお、以上の処理において、ステップ24
3〜244やステップ245〜246、ステップ247
〜248、ステップ251〜252、ステップ253〜
254、ステップ255〜256、ステップ257〜2
58のいずれかを省いてもよい。
In the above processing, step 24
3-244, steps 245-246, step 247
~ 248, steps 251-252, step 253-
254, steps 255-256, steps 257-2
Any of 58 may be omitted.

【0107】図18は図17におけるステップ244、
即ち、画面表示処理の一具体例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 18 shows a step 244 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of the screen display process.

【0108】同図において、受信した音声通信要求コマ
ンド(図5)内に添付テキストファイル519が設定さ
れている場合(ステップ301)には、コメント表示付
の画面を作成し(ステップ302)、表示装置22(図
1)に画面表示させる(ステップ304)。また、受信
した音声通信要求コマンド(図5)内に添付テキストフ
ァイルが設定されていなかった場合(ステップ301)
には、コメント表示のない画面を作成し(ステップ30
3)、表示装置22に画面表示させる(ステップ30
4)。
In the figure, when the attached text file 519 is set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 301), a screen with comment display is created (step 302) and displayed. The screen is displayed on the device 22 (FIG. 1) (step 304). If the attached text file is not set in the received voice communication request command (Fig. 5) (step 301)
Create a screen with no comments (step 30
3) Display the screen on the display device 22 (step 30)
4).

【0109】なお、ステップ301,302の処理を省
いて、上記コメントなしの画面のみを表示させるように
してもよい。
Note that the processing of steps 301 and 302 may be omitted, and only the screen without the comment may be displayed.

【0110】図19は図17におけるステップ250、
即ち、音声出力の開始処理の一具体例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 19 shows step 250 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of a voice output start process.

【0111】同図において、受信した音声通信要求コマ
ンド(図5)内に添付音声ファイル519が設定されて
いる場合(ステップ311)には、この添付音声ファイ
ル519を読み込み(ステップ312)、音声出力装置
17(図1)から音声出力を開始させる(ステップ31
4)。受信した音声通信要求コマンド(図5)内に添付
音声ファイルが設定されていない場合(ステップ31
1)には、蓄積装置25(図1)に予め登録してある音
声ファイルを読み込み(ステップ313)、音声出力装
置17(図1)から音声出力を開始させる(ステップ3
14)。
In the figure, when the attached voice file 519 is set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 311), the attached voice file 519 is read (step 312) and voice output is performed. Audio output is started from the device 17 (FIG. 1) (step 31).
4). When the attached voice file is not set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 31)
In 1), a voice file registered in advance in the storage device 25 (FIG. 1) is read (step 313), and voice output is started from the voice output device 17 (FIG. 1) (step 3).
14).

【0112】なお、以上の処理において、ステップ31
1,312の処理を省いて、上記登録音声ファイルのみ
を音声出力されるようにしてもよい。
In the above processing, step 31
It is also possible to omit the processes 1 and 312 so that only the registered voice file is output as voice.

【0113】図20は図17におけるステップ252、
即ち、静止画表示処理の一具体例を示すフローチャート
である。
FIG. 20 shows step 252 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of the still image display process.

【0114】同図において、受信した音声通信要求コマ
ンド(図5)内に添付静止画ファイル519が設定され
ている場合(ステップ321)には、この添付静止画フ
ァイル519を読み込んで(ステップ322)、表示装
置22(図1)で静止画表示を開始させる(ステップ3
24)。受信した音声通信要求コマンド(図5)内に添
付静止画ファイルが設定されていない場合(ステップ3
21)には、蓄積装置25(図1)に予め登録してある
静止画ファイルを読み込み(ステップ323)、その静
止画を表示装置22で表示させる(ステップ324)。
In the figure, when the attached still image file 519 is set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 321), the attached still image file 519 is read (step 322). , Start the still image display on the display device 22 (FIG. 1) (step 3
24). When the attached still image file is not set in the received voice communication request command (Fig. 5) (step 3)
21), a still image file registered in advance in the storage device 25 (FIG. 1) is read (step 323), and the still image is displayed on the display device 22 (step 324).

【0115】なお、以上の処理において、ステップ32
1,322の処理を省いて、上記登録静止画ファイルの
みを表示させるようにしてもよい。
In the above process, step 32
It is also possible to omit the processes 1 and 322 and display only the registered still image file.

【0116】図21は図17におけるステップ254、
即ち、動画再生開始処理の一具体例を示すフローチャー
トである。
FIG. 21 shows a step 254 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of the moving image reproduction start processing.

【0117】同図において、受信した音声通信要求コマ
ンド(図5)内に添付動画ファイル519が設定されて
いた場合(ステップ331)には、この添付動画ファイ
ル519を読み込み(ステップ332)、動画再生を開
始させて表示装置22で表示させる(ステップ33
4)。受信した音声通信要求コマンド(図5)内に添付
動画ファイルが設定されていない場合(ステップ33
1)には、蓄積装置25(図1)に予め登録してある動
画ファイルを読み込み(ステップ333)、その動画再
生を開始させて表示装置22で表示させる(ステップ3
24)。
In the same figure, when the attached moving image file 519 is set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 331), the attached moving image file 519 is read (step 332) and the moving image is reproduced. Is started and displayed on the display device 22 (step 33).
4). When the attached video file is not set in the received voice communication request command (FIG. 5) (step 33)
In 1), a moving image file registered in advance in the storage device 25 (FIG. 1) is read (step 333), the moving image reproduction is started and displayed on the display device 22 (step 3).
24).

【0118】なお、以上の処理において、ステップ33
1,332の処理を省いて、上記登録動画ファイルのみ
を表示させるようにしてもよい。
In the above processing, step 33
It is also possible to omit the processes 1 and 332 and display only the registered moving image file.

【0119】図22は上記のようにして他の通信端末か
ら音声通信要求があったことをユーザに知らせる実行読
み出し手段の1つである画面表示の一具体例を示す図で
あって、401は表示画面、402は発信者の名前(発
信者識別子)、403は相手側の名前(相手側識別
子)、404はOKボタン、405はNOボタン、40
6は発信者のコメントである。
FIG. 22 is a diagram showing a specific example of the screen display which is one of the execution reading means for notifying the user that there is a voice communication request from another communication terminal as described above. A display screen, 402 is the name of the sender (sender identifier), 403 is the name of the other party (other party's identifier), 404 is an OK button, 405 is a NO button, 40
6 is a comment from the sender.

【0120】同図において、表示装置22(図1)の表
示画面401には、音声通信要求コマンドを発信した発
信者の名前(発信者識別子)402や発信者が通信を要
求している相手の名前(相手側識別子)403、ユーザ
が通信を行なうことを選択するためのOKボタン40
4、ユーザが通信を行なうことを拒否するためのNOボ
タン405、音声通信要求コマンド(図5)内に設定さ
れていたテキストファイルによる発信者のコメント40
6からなる画面が表示される。即ち、図5に示した音声
通信要求コマンドにおいて、画面表示509,発信識別
子読み上げ511,テキスト読み上げ512及び通知用
ファイル添付518が設定され、添付ファイル519と
してテキストファイルが付加されているとき、図22に
示す画面が表示される。
In the figure, on the display screen 401 of the display device 22 (FIG. 1), the name (sender identifier) 402 of the sender who has transmitted the voice communication request command and the other party to whom the sender is requesting communication are displayed. Name (other party identifier) 403, OK button 40 for the user to select communication
4, NO button 405 for refusing the user to communicate, comment 40 of the sender by the text file set in the voice communication request command (FIG. 5)
A screen consisting of 6 is displayed. That is, in the voice communication request command shown in FIG. 5, when the screen display 509, the calling identifier reading 511, the text reading 512 and the notification file attachment 518 are set and a text file is added as the attachment file 519, The screen shown in is displayed.

【0121】なお、音声通信要求コマンド内にテキスト
ファイルが設定されていない場合には、発信者のコメン
ト406は表示されないし、また、このコメント406
を省いてもよい。
If no text file is set in the voice communication request command, the comment 406 of the sender is not displayed and the comment 406 is not displayed.
May be omitted.

【0122】図23は他の通信端末から通信要求があっ
たことをユーザに知らせている状態にある図2に示した
通信端末10−1あるいは10−2のフロント部の一具
体例を示す正面図であって、411はカメラ、412は
スピーカ、413,414はユーザの呼出し出力、41
5はマイクである。
FIG. 23 is a front view showing a specific example of the front portion of the communication terminal 10-1 or 10-2 shown in FIG. 2 in a state informing the user that a communication request has been made from another communication terminal. In the figure, 411 is a camera, 412 is a speaker, 413 and 414 are user call outputs, 41
5 is a microphone.

【0123】同図において、通信端末のフロント面は表
示装置22(図1)の表示画面をなしており、この表示
画面の周りに、動画像入力装置13(図1)であるカメ
ラ411や音声出力装置17(図1)であるスピーカ4
12や音声入力装置15(図1)であるマイク415が
配置されている。
In the same figure, the front surface of the communication terminal forms the display screen of the display device 22 (FIG. 1), and the video image input device 13 (FIG. 1) such as the camera 411 and the audio are displayed around this display screen. The speaker 4 which is the output device 17 (FIG. 1)
12 and a microphone 415 which is the voice input device 15 (FIG. 1) are arranged.

【0124】相手方通信端末から通信要求があったこと
をこの通信端末がそのユーザに知らせる場合には、この
表示画面の中央部に図22で示したような内容の画面表
示によるユーザの呼出し出力413が表示され、また、
同時に、この表示画面での呼出し出力413の周りが画
面ブリンクとなり(従って、図5に示す音声通信要求コ
マンドにおいて、ブリンク510が設定されている)、
これがユーザの呼出し出力414となる。かかる呼出し
出力413,414により、通信要求があったことをユ
ーザに知らせる。
When this communication terminal informs the user that there is a communication request from the partner communication terminal, the call output 413 of the user by the screen display having the contents shown in FIG. 22 in the central portion of this display screen. Is displayed,
At the same time, the area around the call output 413 on this display screen becomes a screen blink (hence, the blink 510 is set in the voice communication request command shown in FIG. 5),
This is the user's call output 414. The call output 413, 414 informs the user that a communication request has been made.

【0125】なお、カメラ411やスピーカ412、マ
イク415を省いてもよいし、呼出し出力413,41
4のいずれか一方を使用するようにしてもよい。また、
ハンドセットでスピーカ412とマイク415とを兼ね
てもよい。
The camera 411, the speaker 412, and the microphone 415 may be omitted, and the call outputs 413 and 41 may be omitted.
Either one of the four may be used. Also,
The handset may serve as both the speaker 412 and the microphone 415.

【0126】図24は音声通信要求があったことをユー
ザに知らせる画面表示の他の具体例を示す図であって、
420は静止画であり、図22に対応する部分には同一
符号を付けて重複する説明を省略する。
FIG. 24 is a diagram showing another specific example of the screen display for informing the user that there is a voice communication request.
Reference numeral 420 is a still image, and the portions corresponding to those in FIG.

【0127】図22に示した具体例では、通信要求があ
ったことをユーザに知らせるために、表示画面に発信者
のコメント406を表示するものであったが、図24に
示す具体例では、発信者の顔などを表わす写真あるいは
イラストなどの静止画420を表示するものである(従
って、図5に示す音声通信要求コマンドにおいて、静止
画514やイラスト517が設定されている)。また、
同様の内容の動画やアニメーションであってもよいし、
あるいは、かかる画像420を省いてもよい。
In the specific example shown in FIG. 22, the sender's comment 406 is displayed on the display screen in order to inform the user that a communication request has been made, but in the specific example shown in FIG. A still image 420 such as a photograph or an illustration showing the face of the caller is displayed (thus, still image 514 and illustration 517 are set in the voice communication request command shown in FIG. 5). Also,
It may be a video or animation with similar content,
Alternatively, the image 420 may be omitted.

【0128】図25は第1の実施形態の第1の変形例の
図1におけるメモリ24の構成を示す図であって、この
構成は、図3に示した音声通信プログラム31の代わり
に、データ会議プログラム31aを用いたものである。
FIG. 25 is a diagram showing the structure of the memory 24 in FIG. 1 of the first modification of the first embodiment. This structure is replaced by the data communication program 31 shown in FIG. The conference program 31a is used.

【0129】ここで、データ会議通信とは、ユーザが入
力した文字,図形のような描画などのデータを端末間で
送受信し、送受信したかかるデータを画面上に表示する
ことにより、コミュニケーションを行なうようにした通
信であり、勿論、音声通信と同時に行なうこともある。
Here, the data conference communication is performed by transmitting and receiving data such as drawing of characters and figures input by the user between the terminals and displaying the transmitted and received data on the screen. The communication may be performed at the same time as voice communication.

【0130】この第1の変形例において、音声通信要求
コマンドとしては、図26に示すように、先に図5で示
した音声通信要求コマンドでの音声通信要求の識別子5
02をデータ会議通信要求を示す識別子502aに代え
たものとし、音声通信応答コマンドとしては、図27に
示すように、先に図6で示した音声通信応答コマンドで
の音声通信応答を示す識別子530をデータ会議通信応
答を示す識別子530aに代えたものとする。また、音
声通信コマンドとしては、図28に示すように、先に図
7で示した音声通信コマンドでの音声通信ヘッダ540
をデータ会議通信処理に用いるデータ会議通信ヘッダ5
40aに代えたものとし、また、図7での音声情報を5
41をデータ会議情報541aとし、音声通信終了通知
コマンドとしては、図29に示すように、先に図8で示
した音声通信応答コマンドでの音声通信応答を示す識別
子550をデータ会議通信終了通知コマンドであること
を示す識別子550aに代えたものとする。
In the first modification, as the voice communication request command, as shown in FIG. 26, the voice communication request identifier 5 in the voice communication request command previously shown in FIG.
02 is replaced with the identifier 502a indicating the data conference communication request, and as the voice communication response command, as shown in FIG. 27, the identifier 530 indicating the voice communication response in the voice communication response command previously shown in FIG. Is replaced with the identifier 530a indicating the data conference communication response. Further, as the voice communication command, as shown in FIG. 28, the voice communication header 540 in the voice communication command previously shown in FIG.
Data conference communication header 5 used for data conference communication processing
40a, and the audio information in FIG.
41 as the data conference information 541a, and as the voice communication end notification command, as shown in FIG. 29, the identifier 550 indicating the voice communication response in the voice communication response command shown in FIG. Is replaced with the identifier 550a indicating that

【0131】さらに、この第1の変形例において、図2
5におけるデータ会議通信プログラム31aがユーザの
要求によりデータ会議通信を開始させる場合の発信側通
信端末でのCPU23(図1)のデータ会議通信制御処
理は、図30に示すように、先に図4で示した音声通信
制御処理でのステップ104〜111をデータ会議通信
のもの(ステップ104a〜111a)とし、図25に
おけるデータ会議通信プログラム31aが他の通信端末
からのデータ会議通信要求を待ち受けてデータ会議通信
を開始する場合の着信側のデータ会議通信制御処理は、
図31に示すように、先に図14で示した着信側の音声
通信制御処理でのステップ108〜110,201,2
06,208をデータ会議通信のもの(ステップ108
a〜110a,201a,206a,208a)とす
る。また、図31におけるステップ202は、図32に
示すように、先に図15で示した処理でのステップ22
1,230をデータ会議通信のもの(ステップ221
a,230a)とする。
Further, in the first modification, as shown in FIG.
The data conference communication control process of the CPU 23 (FIG. 1) in the originating communication terminal when the data conference communication program 31a in 5 starts the data conference communication at the request of the user is performed as shown in FIG. The steps 104 to 111 in the voice communication control process shown in are set to those for the data conference communication (steps 104a to 111a), and the data conference communication program 31a in FIG. 25 waits for a data conference communication request from another communication terminal and transmits data. When the conference communication is started, the data conference communication control process on the called side is
As shown in FIG. 31, steps 108 to 110, 201 and 201 in the voice communication control process on the receiving side shown in FIG.
06 and 208 for data conference communication (step 108
a to 110a, 201a, 206a, 208a). Further, step 202 in FIG. 31 is, as shown in FIG. 32, step 22 in the process shown in FIG.
1, 230 for data conference communication (step 221
a, 230a).

【0132】このようにして、この第1の変形例では、
第1の実施形態の音声通信要求を受けたことをユーザに
知らせる通知方式をデータ会議通信に用いることができ
る。
Thus, in this first modification,
The notification method of notifying the user that the voice communication request is received according to the first embodiment can be used for the data conference communication.

【0133】同様に、第1の実施形態の第2の変形例と
して、図3に示したメモリ24での音声通信プログラム
31の代わりに、図33に示すように、TV電話(テレ
ビ電話)プログラム31bを用いることにより、第1の
実施形態の音声通信要求を受けたことをユーザに知らせ
る通知方式をTV電話通信に用いることができる。但
し、この場合には、上記第1の変形例のように、図5〜
図8に示した各コマンドにおいて、音声通信に関する識
別子をTV電話通信に関する識別子とし、また、図4,
図14及び図15において、音声通信に関する処理ステ
ップをTV電話通信に関する処理ステップにする。
Similarly, as a second modification of the first embodiment, instead of the voice communication program 31 in the memory 24 shown in FIG. 3, as shown in FIG. 33, a videophone (videophone) program is shown. By using 31b, the notification method of notifying the user that the voice communication request of the first embodiment has been received can be used for the TV telephone communication. However, in this case, as in the first modification described above,
In each command shown in FIG. 8, an identifier related to voice communication is used as an identifier related to TV telephone communication, and FIG.
14 and 15, the processing steps relating to voice communication are referred to as processing steps relating to TV telephone communication.

【0134】さらに、上記第1の実施形態は、通信端末
が接続するシステムとしてLANを用いたが、ISDN
を用いることもできる。勿論この場合には、図1におい
て、LAN通信制御部18の代わりにISDN通信制御
部を用いる。
Further, in the first embodiment, the LAN is used as the system to which the communication terminal is connected.
Can also be used. Of course, in this case, the ISDN communication control unit is used instead of the LAN communication control unit 18 in FIG.

【0135】以上のように、この第1の実施形態では、
通信開始要求側ユーザによって異なる手段で通信要求が
あることをユーザに知らせ、着信側ユーザがどこから通
信開始要求がきたのか判断できる着信通知機能を実現で
きる。
As described above, in the first embodiment,
It is possible to realize an incoming call notification function that informs the user that there is a communication request by different means depending on the communication start requesting user, and can determine from where the called user has made the communication start request.

【0136】また、この第1の実施形態では、通信開始
要求側ユーザの指定した緊急度に従った異なる手段で通
信要求があることをユーザに知らせ、着信側ユーザが通
信開始要求の緊急度を判断できる着信通知機能を実現で
きる。
Further, in the first embodiment, the user is notified that there is a communication request by a different means according to the urgency specified by the communication start requesting user, and the terminating user indicates the urgency of the communication start request. A call notification function that can be determined can be realized.

【0137】次に、本発明による着信通知方式の第2の
実施形態について説明するが、上記第1の実施形態に関
する図1〜図14の説明は、この第2の実施形態におい
ても同様である。
Next, a second embodiment of the incoming call notification system according to the present invention will be described. The description of FIGS. 1 to 14 relating to the above first embodiment is the same in this second embodiment. .

【0138】図34は、第2の実施形態において、図1
4でのステップ202、即ち、音声通信要求があったこ
とをユーザに知らせる呼出し手段を決定する処理の一具
体例を示すフローチャートである。
FIG. 34 shows the structure of FIG. 1 in the second embodiment.
4 is a flowchart showing a specific example of step 202 in 4, that is, a process of determining a calling means for notifying the user that there is a voice communication request.

【0139】同図において、ステップ228,235は
図15におけるステップ228,235と同じである。
In this figure, steps 228 and 235 are the same as steps 228 and 235 in FIG.

【0140】まず、受信した音声通信要求コマンド(図
5)内に設定されている呼出し手段の指定数507を読
み込んで、変数nにセットする(ステップ701)。そ
して、n>0の場合(ステップ702)、図35に示す
ように、“画面表示”,“ブリンク”,……などの当該
通信端末で実行できる呼び出し手段720を管理する実
行手段管理テーブルがあるかどうか判断し(ステップ7
03)、この実行手段管理テーブルがない場合には、受
信した音声通信要求コマンド内に設定されている呼び出
し手段508を実行呼び出し手段として設定し(ステッ
プ704)、実行手段管理テーブルがある場合(ステッ
プ703)には、この実行手段管理テーブルの第1番目
に登録呼び出し手段(通知手段)から検索を開始する
(ステップ705)。
First, the designated number 507 of calling means set in the received voice communication request command (FIG. 5) is read and set in the variable n (step 701). If n> 0 (step 702), as shown in FIG. 35, there is an execution means management table for managing the calling means 720 such as "screen display", "blink", ... Judge whether or not (Step 7
03), if the execution means management table does not exist, the calling means 508 set in the received voice communication request command is set as the execution calling means (step 704), and if the execution means management table exists (step 704). In 703), the search is started from the registration calling means (notifying means) first in the execution means management table (step 705).

【0141】そして、検索で現在取り出した登録呼び出
し手段(以下、現登録呼び出し手段という)が音声通信
要求コマンド(図5)内に設定されている呼び出し手段
のn個目と一致した場合(ステップ706)には、この
現登録呼び出し手段を実行呼び出し手段に追加し(ステ
ップ707)、nから1だけ減算する(ステップ70
8)。この結果、n≠0でない場合(ステップ709)
には、再びステップ705に戻って実行手段管理テーブ
ル(図35)の第1番目の登録呼び出し手段から検索を
開始する。
When the registration calling means (hereinafter referred to as the current registration calling means) currently fetched by the search matches the nth calling means set in the voice communication request command (FIG. 5) (step 706). ), This current registration calling means is added to the execution calling means (step 707), and 1 is subtracted from n (step 70).
8). As a result, when n ≠ 0 is not satisfied (step 709)
To return to step 705, the search is started from the first registration calling means of the execution means management table (FIG. 35).

【0142】現登録呼び出し手段が音声通信要求コマン
ド(図5)内に設定されている呼び出し手段のn個目と
一致しない場合(ステップ706)には、実行手段管理
テーブルの次の登録呼び出し手段があるかどうか判断し
(ステップ710)、これがある場合には、この登録呼
び出し手段を検索対象である現登録呼び出し手段とし
(ステップ711)、ステップ706に戻ってこの現登
録呼び出し手段が音声通信要求コマンド内に設定されて
いる呼び出し手段のn個目と一致しているかどうか判断
する。
If the current registration calling means does not match the nth calling means set in the voice communication request command (FIG. 5) (step 706), the next registration calling means in the execution means management table is set. It is judged whether or not there is any (step 710), and if there is this, this registration calling means is set as the current registration calling means to be searched (step 711), and the process returns to step 706 and the current registration calling means makes the voice communication request command. It is determined whether or not it matches the n-th calling means set in the.

【0143】また、実行手段管理テーブル(図35)の
次の登録呼び出し手段がない場合(ステップ710)に
は、上記のステップ708,709の処理を行ない、n
=0のときには、図15で説明したステップ228以降
の処理を行なう。
If there is no next registration calling means in the execution means management table (FIG. 35) (step 710), the above steps 708 and 709 are performed, and n
When = 0, the processing of step 228 and thereafter described in FIG. 15 is performed.

【0144】なお、以上の処理において、ステップ70
3,705〜711の処理を省いてもよい。
In the above process, step 70
The processing of 3,705 to 711 may be omitted.

【0145】なお、図1に示すメモリ24の構成を、図
25に示したように、データ会議プログラム31aを用
いたものとすると、図34で扱うコマンドをデータ会議
通信コマンドのものとする。これにより、この第2の実
施形態による通信要求コマンドを受けたことをユーザに
知らせる呼び出し方式(通知方式)をデータ会議通信に
用いることができる。
If the configuration of the memory 24 shown in FIG. 1 is such that the data conference program 31a is used as shown in FIG. 25, the commands handled in FIG. 34 are those of the data conference communication command. Thus, the calling method (notification method) for notifying the user that the communication request command according to the second embodiment has been received can be used for the data conference communication.

【0146】また、図1におけるメモリ24での音声通
信プログラム31の代わりに、図33に示したように、
TV電話プログラム31bを用い、図34で扱うコマン
ドをTV電話通信コマンドのものとすると、この第2の
実施形態による通信要求コマンドを受けたことをユーザ
に知らせる呼び出し方式をTV電話通信にも用いること
ができる。
Further, instead of the voice communication program 31 in the memory 24 in FIG. 1, as shown in FIG.
If the command handled in FIG. 34 is the TV phone communication command using the TV phone program 31b, the calling method for notifying the user that the communication request command according to the second embodiment has been received is also used for the TV phone communication. You can

【0147】以上のように、この第2の実施形態では、
通信開始要求側ユーザの指定した着信通知手段で通信要
求があることをユーザに知らせ、通信開始要求側ユーザ
の意図した方法で相手ユーザに通信開始してほしいこと
を通知する着信通知機能を実現できる。
As described above, in the second embodiment,
It is possible to realize an incoming call notification function of notifying the user that there is a communication request using the incoming call notification means specified by the communication start requesting user, and notifying the other user of the communication start requesting method to the other user. .

【0148】また、この第2の実施形態では、通信開始
要求側ユーザの指定した着信通知手段のうち、通信要求
コマンドの受信側通信端末で実行できる呼び出し手段を
組み合わせて通信要求があることをユーザに知らせる着
信通知機能を実現できる。
Further, in the second embodiment, among the incoming call notifying means designated by the communication start requesting side user, the calling means that can be executed by the receiving side communication terminal of the communication request command is combined and the user is requested to communicate. It is possible to realize an incoming call notification function that informs to.

【0149】図36は、第2の実施形態において、通信
端末上の音声通信プログラムが他の通信端末からの音声
通信要求コマンドを待ち受けて音声通信を開始する場合
の着信側の音声通信制御処理の一具体例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 36 shows the voice communication control processing of the receiving side when the voice communication program on the communication terminal waits for a voice communication request command from another communication terminal and starts voice communication in the second embodiment. It is a flow chart which shows one example.

【0150】同図において、ステップ107〜110は
図4におけるステップ107〜110の処理と同じであ
り、また、ステップ201〜208は図14におけるス
テップ201〜208の処理と同じである。
In the figure, steps 107 to 110 are the same as the processing of steps 107 to 110 in FIG. 4, and steps 201 to 208 are the same as the processing of steps 201 to 208 in FIG.

【0151】通話選択をした結果(ステップ204)、
音声通信肯定応答コマンド(図6)を送信すると(ステ
ップ206)、受信した音声通信要求コマンドの情報と
これに対して肯定応答したことを着信履歴に登録し(ス
テップ730)、ステップ107からの図4で説明した
処理を行なう。また、通話選択をしなかった結果(ステ
ップ204)、音声通信否定応答コマンド(図6)を送
信すると(ステップ207)、受信した音声通信要求コ
マンドの情報とこれに対して否定応答したことを着信履
歴に登録し(ステップ730)、処理を終わる。
As a result of selecting the call (step 204),
When the voice communication affirmative response command (FIG. 6) is transmitted (step 206), the information of the received voice communication request command and the fact that it is affirmatively responded to are registered in the incoming call history (step 730). The processing described in 4 is performed. Further, as a result of not selecting the call (step 204), when the voice communication negative response command (FIG. 6) is transmitted (step 207), the received voice communication request command information and the negative response to this are received as an incoming call. It is registered in the history (step 730) and the process ends.

【0152】図37は、第2の実施形態において、図3
6におけるステップ202、即ち、音声通信要求コマン
ド(図5)があったことをユーザに知らせる呼出し手段
を決定する処理の一具体例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 37 shows the structure of FIG. 3 in the second embodiment.
6 is a flowchart showing a specific example of a step 202 in Step 6, that is, a process of determining a calling means for notifying the user that there is a voice communication request command (FIG. 5).

【0153】同図において、まず、受信した音声通信要
求コマンド(図5)内に設定されている発信者識別子5
05を取り出し(ステップ741)、現在の時刻を示す
現時刻情報を入手する(ステップ742)。そして、こ
の現在の時刻から一定時間内に当該発信者からの音声通
信要求コマンドを受信し、かつ、実際には通信を行わな
かった連続した回数を記憶するための変数nを0に設定
し(ステップ743)、着信履歴管理テーブルで第1番
目の着信履歴から検索を開始する(ステップ744)。
In the figure, first, the caller identifier 5 set in the received voice communication request command (FIG. 5).
05 is taken out (step 741), and current time information indicating the current time is obtained (step 742). Then, the variable n for storing the number of times the voice communication request command from the caller is received within a certain time from the current time and the communication is not actually performed is set to 0 ( In step 743), the search is started from the first incoming call history in the incoming call history management table (step 744).

【0154】ここで、着信履歴管理テーブルは、図38
に示すように、受信した音声通信要求コマンド(図5)
内に設定されている発信者識別子761、この音声通信
要求コマンドを受信した時刻762及び通信を行なった
か否かを示す情報763から構成されている。
Here, the incoming call history management table is shown in FIG.
As shown in, received voice communication request command (Fig. 5)
It is composed of a sender identifier 761 set therein, a time 762 when the voice communication request command is received, and information 763 indicating whether or not communication has been performed.

【0155】図37において、この着信履歴管理テーブ
ルの着信履歴からみて、現在の時刻から1時間以内の着
信であって(ステップ745)、この着信履歴管理テー
ブルでの発信者識別子761がステップ741で音声通
信要求コマンド(図5)から取り出した発信者識別子5
05と一致し(ステップ746)、しかも、当該履歴の
着信時に通信を行なっていなかった場合(ステップ74
7)には、nに1を加算し(ステップ748)、着信履
歴管理テーブルに次の着信履歴があるかどうか判断する
(ステップ750)。この場合、次の着信履歴がある
と、これを検索対象として(ステップ751)、ステッ
プ745からの上記検索処理を続行する。
Referring to the incoming call history of the incoming call history management table in FIG. 37, the incoming call is within one hour from the current time (step 745), and the caller identifier 761 in the incoming call history management table is set in step 741. Sender identifier 5 extracted from the voice communication request command (Fig. 5)
05 (step 746), and when communication is not being performed when the history is received (step 74)
In step 7), 1 is added to n (step 748), and it is determined whether or not there is a next incoming call history in the incoming call history management table (step 750). In this case, if there is a next incoming call history, this is set as a search target (step 751) and the above-mentioned search processing from step 745 is continued.

【0156】なお、当該着信履歴が現在の時刻から1時
間以内の着信でない場合(ステップ745)や当該着信
履歴の発信者識別子がステップ741で音声通信要求コ
マンド(図5)から取り出した発信者識別子と同じでな
い場合(ステップ746)、あるいは当該履歴の着信時
に通信を行なった場合(ステップ747)には、次の着
信履歴があるかどうか判断する(ステップ750)。但
し、ステップ747からステップ750に進む場合に
は、ステップ749でnを0に設定する。
When the incoming call history is not within one hour from the current time (step 745), the caller identifier of the incoming call history is the caller identifier extracted from the voice communication request command (FIG. 5) in step 741. If it is not the same as the above (step 746) or if communication is performed at the time of receiving the relevant history (step 747), it is judged whether or not there is a next incoming history (step 750). However, when proceeding from step 747 to step 750, n is set to 0 in step 749.

【0157】ステップ750で次の着信履歴がないと判
断した場合には、着信履歴管理テーブル(図38)の検
索を終了し、デフォルト呼び出し管理テーブル(図1
6)の第1番目の登録呼び出し手段手段からnの値が通
信要求回数の最小値612以上でかつ通信要求回数の最
大値613未満かどうかを判断し(ステップ752)、
nの値がこれら最小値と最大値との間の範囲外である場
合には、次の登録呼び出し手段を検索対象として(ステ
ップ753)、再びステップ752の判断を行なう。そ
して、nがこれら最小値と最大値との間の範囲内に入る
と(ステップ752)、検出した登録呼び出し手段を実
行呼出し手段として設定する(ステップ754)。
If it is determined in step 750 that there is no next incoming call history, the search of the incoming call history management table (FIG. 38) is terminated and the default call management table (FIG. 1) is completed.
From the first registration calling means 6), it is judged whether the value of n is equal to or larger than the minimum value 612 of the number of communication requests and less than the maximum value 613 of the number of communication requests (step 752)
If the value of n is out of the range between the minimum value and the maximum value, the next registration calling means is set as the search target (step 753) and the determination in step 752 is performed again. When n falls within the range between the minimum value and the maximum value (step 752), the detected registration calling means is set as the execution calling means (step 754).

【0158】なお、ステップ745で当該履歴が現時刻
から1時間以内の着信の判断としたが、1時間以外の時
間としてもよいことはいうまでもない。
Although it is determined in step 745 that the history is an incoming call within one hour from the current time, it goes without saying that it may be a time other than one hour.

【0159】なお、図1に示すメモリ24の構成を、図
25に示したように、データ会議プログラム31aを用
いたものとすると、図36及び図37の処理で扱うコマ
ンドをデータ会議通信コマンドのものとすることによ
り、この第2の実施形態による通信要求コマンドを受け
たことをユーザに知らせる呼び出し方式(通知方式)を
データ会議通信に用いることができる。
If the configuration of the memory 24 shown in FIG. 1 is such that the data conference program 31a is used as shown in FIG. 25, the commands handled in the processes of FIGS. 36 and 37 are data conference communication commands. As a result, the calling method (notification method) for notifying the user that the communication request command according to the second embodiment has been received can be used for the data conference communication.

【0160】また、図1におけるメモリ24での音声通
信プログラム31の代わりに、図33に示したように、
TV電話プログラム31bを用い、図36及び図37の
処理で扱うコマンドをTV電話通信コマンドのものとす
ると、この第2の実施形態による通信要求コマンドを受
けたことをユーザに知らせる呼び出し方式をTV電話通
信にも用いることができる。
Further, instead of the voice communication program 31 in the memory 24 in FIG. 1, as shown in FIG.
If the command handled in the processing of FIGS. 36 and 37 is the TV telephone communication command using the TV telephone program 31b, the calling method for notifying the user that the communication request command according to the second embodiment has been received is called by the TV telephone. It can also be used for communication.

【0161】以上のように、この第2の実施形態では、
同一の相手から頻繁に通信要求コマンドを受信しかつ相
手側と通信していない場合、この相手側の通信要求コマ
ンドの緊急度を通信要求コマンドの受信回数に合わせて
変更し、通信要求コマンドの緊急度に応じた受信側の呼
出し手段で通信要求があることをユーザに知らせ、着信
側ユーザが通信要求の緊急度を判断できる着信通知機能
を実現できる。
As described above, in the second embodiment,
If you frequently receive communication request commands from the same party and you are not communicating with the other party, change the urgency of the other party's communication request command according to the number of times the communication request command is received, and It is possible to realize an incoming call notification function that informs the user that there is a communication request by the calling means on the receiving side according to the frequency and allows the receiving side user to judge the urgency of the communication request.

【0162】次に、本発明による着信通知方式の第3の
実施形態について説明するが、発信側の処理は、上記第
1の実施形態と同様である。
Next, a third embodiment of the incoming call notification system according to the present invention will be described. The processing on the calling side is the same as that of the first embodiment.

【0163】図39は、第3の実施形態において、通信
端末上の音声通信プログラムが他の通信端末からの音声
通信要求を待ち受けて音声通信を開始する場合の着信側
の音声通信制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 39 shows a voice communication control process on the called side when the voice communication program on the communication terminal waits for a voice communication request from another communication terminal and starts voice communication in the third embodiment. It is a flowchart.

【0164】同図において、ステップ107〜110は
図4におけるステップ107〜110の処理と同じであ
り、ステップ201〜203及びステップ205〜20
8は図9におけるステップ201〜203及びステップ
205〜208の処理と同じであるので、これらステッ
プの一部の処理説明を省略する。
In this figure, steps 107 to 110 are the same as the processing of steps 107 to 110 in FIG. 4, and steps 201 to 203 and steps 205 to 20 are the same.
Since Step 8 is the same as the processing of Steps 201 to 203 and Steps 205 to 208 in FIG.

【0165】音声通信要求コマンド(図5)の受信があ
ると(ステップ201)、このときの時刻を現時刻t1
として設定し(ステップ801)、かつ最低レベルの緊
急度を設定する(ステップ802)。そして、先に説明
したステップ202,203の処理を行なった後、設定
された現時刻t1から30秒以上経過した場合(ステッ
プ803)には、このときの時刻を現時刻t1として設
定し直し(ステップ805)、このとき設定されている
緊急度が最高レベルの緊急度でない場合(ステップ80
6)には(この場合には、ステップ802により、最低
レベルの緊急度が設定されている)、緊急度を1レベル
高めて(ステップ807)ステップ202からの処理を
再び行なう。また、現在設定されている緊急度が最高レ
ベルの緊急度である場合(ステップ806)には、緊急
度を最高レベルのままとしてステップ202に戻る。
When the voice communication request command (FIG. 5) is received (step 201), the time at this time is set to the current time t1.
(Step 801) and the lowest level of urgency is set (step 802). Then, after 30 seconds or more have elapsed from the set current time t1 after performing the processing of steps 202 and 203 described above (step 803), the time at this time is reset as the current time t1 ( Step 805), if the urgency level set at this time is not the highest level urgency level (Step 80)
In 6) (in this case, the lowest level of urgency is set), the urgency is increased by one level (step 807) and the process from step 202 is performed again. If the currently set urgency is the highest urgency level (step 806), the urgency level remains at the highest level and the process returns to step 202.

【0166】また、現在の時刻がステップ801,80
5で設定された現時刻t1から30秒経過しない場合
(ステップ803)には、ユーザが通信を選択したかど
うか判断し(ステップ804)、ユーザが通信の選択操
作を行わなかった場合(ステップ804)には、再びス
テップ803に戻って、現在の時刻が設定されている現
時刻t1から30秒以上経過しているかどうかの判断を
行なう。
Further, the current time is determined in steps 801, 80.
If 30 seconds have not elapsed from the current time t1 set in step 5 (step 803), it is determined whether the user has selected communication (step 804), and if the user has not performed a communication selection operation (step 804). ), The process returns to step 803 again, and it is determined whether or not 30 seconds or more has elapsed from the current time t1 at which the current time is set.

【0167】このようにして、ユーザが通信の選択操作
を行わない限り、30秒毎に現時刻を設定し直すととも
に、緊急度を1レベルずつ高めていく。
In this way, the current time is reset every 30 seconds and the urgency is increased by one level unless the user performs a communication selection operation.

【0168】ステップ803で現時刻t1から30秒経
過しないうちに、ユーザが通話を拒否することを選択し
た(ステップ804)場合には、呼び出しを中止し(ス
テップ207)、音声通信否定応答コマンド(図6)を
送信して(ステップ208)処理を終了し、また、ユー
ザが通信することを選択した場合(ステップ804)に
は、呼び出しを中止して(ステップ205)、音声通信
肯定応答コマンド(図6)を送信し(ステップ20
6)、先に説明したステップ107〜110の処理を行
なう。
If the user chooses to reject the call within 30 seconds from the current time t1 in step 803 (step 804), the call is stopped (step 207) and the voice communication negative response command ( (FIG. 6) is transmitted (step 208) and the process ends, and if the user chooses to communicate (step 804), the call is stopped (step 205) and the voice communication acknowledgment command (step 205) is sent. 6) is transmitted (step 20)
6), the above-described steps 107 to 110 are performed.

【0169】図40は図39におけるステップ202、
即ち、音声通信要求があったことをユーザに知らせる呼
出し手段を決定する処理の一具体例を示すフローチャー
トである。
FIG. 40 shows step 202 in FIG.
That is, it is a flowchart showing a specific example of a process of determining a calling unit that notifies the user that a voice communication request has been made.

【0170】同図において、デフォルト呼び出し管理テ
ーブル(図16)の第1番目に登録されている緊急度が
受信した音声通信要求コマンド(図5)で指定される緊
急度506と一致する場合(ステップ811)には、デ
フォルト呼び出し管理テーブルから検出したこの登録緊
急度に対する呼出し手段616を実行呼出し手段として
設定する(ステップ814)。
In the figure, when the urgency registered first in the default call management table (FIG. 16) matches the urgency 506 designated by the received voice communication request command (FIG. 5) (step In 811), the calling means 616 corresponding to the registered urgency detected from the default calling management table is set as the execution calling means (step 814).

【0171】また、デフォルト呼び出し管理テーブルの
第1番目に登録されている緊急度が受信した音声通信要
求コマンド(図5)で指定される緊急度506と一致し
ない場合(ステップ811)には、デフォルト呼び出し
管理テーブル(図16)に次の緊急度が登録されている
かどうか判断し(ステップ812)、次の緊急度が登録
されている場合には、この緊急度を検索対象として(ス
テップ813)ステップ811の判断を行なう。デフォ
ルト呼び出し管理テーブルに次の緊急度が登録されてい
ない場合(ステップ812)には、デフォルト呼び出し
管理テーブルから最後に検索した緊急度に対する呼出し
手段616を実行呼出し手段として設定する(ステップ
815)。
If the urgency registered first in the default call management table does not match the urgency 506 specified by the received voice communication request command (FIG. 5) (step 811), the default is set. It is determined whether or not the next urgency level is registered in the call management table (FIG. 16) (step 812), and if the next urgency level is registered, this urgency level is set as a search target (step 813). 811 is determined. If the next urgency level is not registered in the default call management table (step 812), the calling means 616 for the last retrieved urgency level from the default call management table is set as the execution calling means (step 815).

【0172】なお、図1に示すメモリ24の構成を、図
25に示したように、データ会議プログラム31aを用
いたものとすると、図39及び図40の処理で扱うコマ
ンドをデータ会議通信コマンドのものとすることによ
り、この第3の実施形態による通信要求コマンドを受け
たことをユーザに知らせる呼び出し方式(通知方式)を
データ会議通信に用いることができる。
If the configuration of the memory 24 shown in FIG. 1 is such that the data conference program 31a is used as shown in FIG. 25, the commands handled in the processing of FIGS. As a result, the calling method (notification method) for notifying the user that the communication request command according to the third embodiment has been received can be used for the data conference communication.

【0173】また、図1におけるメモリ24での音声通
信プログラム31の代わりに、図33に示したように、
TV電話プログラム31bを用い、図39及び図40の
処理で扱うコマンドをTV電話通信コマンドのものとす
ると、この第3の実施形態による通信要求コマンドを受
けたことをユーザに知らせる呼び出し方式をTV電話通
信にも用いることができる。
Further, instead of the voice communication program 31 in the memory 24 in FIG. 1, as shown in FIG.
If the command handled in the processing of FIGS. 39 and 40 is the TV telephone communication command using the TV telephone program 31b, the calling method for notifying the user that the communication request command according to the third embodiment has been received is called as the TV telephone. It can also be used for communication.

【0174】以上のように、この第3の実施形態では、
通信要求コマンドの受信側のユーザの呼び出しを継続し
ている時間の長さに合わせて緊急度のレベルを上げ、こ
の緊急度に応じて異なる呼び出し手段で通信要求がある
ことをユーザに知らせ、着信側ユーザが通信開始要求の
緊急度を判断できる着信通知機能を実現できる。
As described above, in the third embodiment,
The urgency level is raised according to the length of time that the user on the receiving side of the communication request command continues to call, and the user is notified that there is a communication request by different calling means according to this urgency, and an incoming call is received. It is possible to realize an incoming call notification function by which the side user can judge the urgency of the communication start request.

【0175】[0175]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信した通信要求コマンドに対し、受信側のユーザは、
通信を開始するかどうかの判断を的確に行なうことがで
きるようになる。
As described above, according to the present invention,
For the received communication request command, the user on the receiving side
It becomes possible to accurately determine whether to start communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による着信通知方式を用いた通信端末の
要部構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a communication terminal using an incoming call notification system according to the present invention.

【図2】本発明による着信通知方式を用いた通信システ
ムの一具体例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a communication system using the incoming call notification system according to the present invention.

【図3】図1におけるメモリの構成の一具体例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the configuration of the memory in FIG.

【図4】本発明による着信通知方式の第1の実施形態に
おいて、ユーザの要求により音声通信を開始させる場合
の発信側通信端末での音声通信制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a voice communication control process in the caller side communication terminal when voice communication is started in response to a user request in the first embodiment of the incoming call notification system according to the present invention.

【図5】第1の実施形態に用いる音声通信要求コマンド
の一具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of a voice communication request command used in the first embodiment.

【図6】第1の実施形態に用いる音声通信応答コマンド
の一具体例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a voice communication response command used in the first embodiment.

【図7】第1の実施形態に用いる音声通信コマンドの一
具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a voice communication command used in the first embodiment.

【図8】第1の実施形態に用いる音声通信終了通知コマ
ンドの一具体例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a voice communication end notification command used in the first embodiment.

【図9】図4におけるステップ103の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing a specific example of the process of step 103 in FIG.

【図10】図9に示した処理で用いられる呼び出し手段
管理テーブルの一具体例を示す図である。
10 is a diagram showing a specific example of a calling means management table used in the processing shown in FIG.

【図11】図9におけるステップ129の処理の一具体
例を示すフローチャートである。
11 is a flowchart showing a specific example of the process of step 129 in FIG.

【図12】図9におけるステップ132の処理の一具体
例を示すフローチャートである。
12 is a flowchart showing a specific example of the process of step 132 in FIG.

【図13】図4におけるステップ107の処理の一具体
例を示すフローチャートである。
13 is a flowchart showing a specific example of the process of step 107 in FIG.

【図14】第1の実施形態において、他の通信端末から
音声通信要求コマンドを受けて音声通信を開始する場合
の着信側通信端末での音声通信制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a voice communication control process in the receiving side communication terminal when voice communication is started upon receiving a voice communication request command from another communication terminal in the first embodiment.

【図15】図14でのステップ202の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
15 is a flowchart showing a specific example of the process of step 202 in FIG.

【図16】図15に示した処理で用いられるデフォルト
呼び出し管理テーブルの一具体例を示す図である。
16 is a diagram showing a specific example of a default call management table used in the processing shown in FIG.

【図17】図14でのステップ203の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a specific example of the process of step 203 in FIG.

【図18】図17でのステップ244の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
18 is a flowchart showing a specific example of the process of step 244 in FIG.

【図19】図17でのステップ250の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
19 is a flowchart showing a specific example of the process of step 250 in FIG.

【図20】図17でのステップ252の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
20 is a flowchart showing a specific example of the process of step 252 in FIG.

【図21】図17でのステップ254の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
21 is a flowchart showing a specific example of the process of step 254 in FIG.

【図22】第1の実施形態において、音声通信要求があ
ったことをユーザに知らせるための実行呼び出し手段の
一具体例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a specific example of an execution calling unit for notifying a user that there is a voice communication request in the first embodiment.

【図23】図22に示した状態にある通信端末を示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing the communication terminal in the state shown in FIG. 22.

【図24】第1の実施形態において、音声通信要求があ
ったことをユーザに知らせるための実行呼び出し手段の
他の具体例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing another specific example of the execution calling means for notifying the user that there is a voice communication request in the first embodiment.

【図25】第1の実施形態の第1の変形例でのメモリの
構成を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a memory according to a first modified example of the first embodiment.

【図26】第1の実施形態の第1の変形例での音声通信
要求コマンドを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a voice communication request command according to a first modification of the first embodiment.

【図27】第1の実施形態の第1の変形例での音声通信
応答コマンドを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a voice communication response command according to a first modification of the first embodiment.

【図28】第1の実施形態の第1の変形例での音声通信
コマンドを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing voice communication commands according to a first modified example of the first embodiment.

【図29】第1の実施形態の第1の変形例における音声
通信終了通知コマンドを示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a voice communication end notification command according to a first modified example of the first embodiment.

【図30】第1の実施形態の第1の変形例でのユーザの
要求によりデータ会議通信を開始させる場合の発信側の
データ会議通信制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a data conference communication control process on the calling side when data conference communication is started in response to a user request in the first modification of the first embodiment.

【図31】第1の実施形態の第1の変形例での他の通信
端末からのデータ会議通信要求を受けてデータ会議通信
を開始させる場合の着信側のデータ会議通信制御処理を
示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a data conference communication control process on the called side when a data conference communication request is started from another communication terminal in the first modification of the first embodiment and data conference communication is started. is there.

【図32】図32でのステップ202の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
32 is a flowchart showing a specific example of the process of step 202 in FIG.

【図33】第1の実施形態の第2の変形例でのメモリの
構成を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a configuration of a memory according to a second modified example of the first embodiment.

【図34】本発明による着信通知方式の第2の実施形態
における図14でのステップ202の一具体例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a specific example of step 202 in FIG. 14 in the second embodiment of the incoming call notification system according to the present invention.

【図35】図34に示した処理で用いられる実行手段管
理テーブルの一具体例を示す図である。
35 is a diagram showing a specific example of an execution means management table used in the processing shown in FIG. 34.

【図36】第2の実施形態において、他の通信端末から
音声通信要求コマンドを受けて音声通信を開始する場合
の着信側通信端末での音声通信制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a voice communication control process in the called communication terminal when voice communication is started upon receiving a voice communication request command from another communication terminal in the second embodiment.

【図37】図36でのステップ202の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
37 is a flowchart showing a specific example of the process of step 202 in FIG.

【図38】図37に示した処理で用いられる着信履歴管
理テーブルの一具体例を示す図である。
38 is a diagram showing a specific example of an incoming call history management table used in the processing shown in FIG.

【図39】第3の実施形態において、他の通信端末から
音声通信要求コマンドを受けて音声通信を開始する場合
の着信側通信端末での音声通信制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a voice communication control process in the receiving side communication terminal when voice communication is started upon receiving a voice communication request command from another communication terminal in the third embodiment.

【図40】図39でのステップ202の処理の一具体例
を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a specific example of the process of step 202 in FIG. 39.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 LAN 10−1,10−2 通信端末 11 動画像信号復号化装置 12 動画像符号化装置 13 動画像入力装置 14 音声符号化装置 15 音声入力装置 16 音声復号化装置 17 音声出力装置 18 LAN通信制御部 20 内部バス 21 キー入力装置 22 表示装置 23 プロセッサ 24 メモリ 25 蓄積装置 31 音声通信プログラム 32 テキスト読み上げプログラム 33 動画像録画再生プログラム 34 イラスト表示プログラム 35 音声録音再生プログラム 36 アニメーション再生プログラム 1 LAN 10-1, 10-2 communication terminal 11 Video signal decoding device 12 Video coding device 13 Video input device 14 Speech coding device 15 Voice input device 16 Speech decoding device 17 Audio output device 18 LAN communication controller 20 internal bus 21 Key input device 22 Display 23 processors 24 memory 25 Storage device 31 Voice communication program 32 Text-to-speech program 33 Video recording / playback program 34 Illustration display program 35 Voice recording and playback program 36 Animation Playback Program

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 俊明 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (56)参考文献 特開 平2−170754(JP,A) 特開 平2−256358(JP,A) 特開 平4−91551(JP,A) 特開 平6−152843(JP,A) 特開 平7−250132(JP,A) 特開 平7−307796(JP,A) 実開 平1−74645(JP,U) 特公 平6−70782(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 100 G06F 13/00 355 H04L 12/58 100 H04M 3/42 H04M 11/02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Toshiaki Koyama 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa Hitachi Office Co., Ltd. Office Systems Division (56) Reference JP-A-2-170754 (JP, A) JP-A 2-256358 (JP, A) JP-A-4-91551 (JP, A) JP-A-6-152843 (JP, A) JP-A-7-250132 (JP, A) JP-A-7-307796 (JP, A) Actual Kaihei 1-74645 (JP, U) Japanese Patent Publication 6-70782 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 12/28 100 G06F 13/00 355 H04L 12/58 100 H04M 3/42 H04M 11/02

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 発信側通信端末と受信側通信端末との間
で通信を行なうに際し、該発信側通信端末から通信を希
望する該受信側通信端末に所定のフォーマットの通信要
求コマンドを送り、該受信通信端末から該通信要求コマ
ンドに対する同意の応答コマンドを受けてから通信を開
始するようにした通信システムにおいて、 該受信側通信端末では、受信した該通信要求コマンドで
指定される呼び出し手段により、通信要求があることを
ユーザに知らせ、 該発信側通信端末は、(1) 通信を希望する相手側通信端末のアドレスと該相
手側通信端末での通信要求があることを知らせる該呼び
出し手段と対応を示す第1の管理テーブルが予め登録さ
れており、(2) 通信を希望する相手側通信端末を指定したとき
に、該指定した相手側通信端末での該呼び出し手段を該
第1の該管理テーブルから検索し、これを該指定した相
手側通信端末の該呼び出し手段として該通信要求コマン
ドで指定することを特徴とする着信通知方式。
1. A communication request command of a predetermined format is sent from the communication terminal on the transmitting side to the communication terminal on the receiving side, which is desired to communicate, when communication is performed between the communication terminal on the transmitting side and the communication terminal on the receiving side. In a communication system in which communication is started after receiving a response command of consent to the communication request command from the receiving communication terminal, the receiving side communication terminal communicates by a calling means specified by the received communication request command. The calling communication terminal notifies the user that there is a request, and (1) the address of the partner communication terminal that wishes to communicate and the calling means that notifies that there is a communication request at the partner communication terminal. It is first registration management table in advance showing, (2) when specifying the other communication terminal wishes to communicate, at the other communication terminal that has the specified Incoming call notification method for a calling unit retrieves from said management table of the first, which is characterized in that specified in the communication request command as the calling means of the counterpart communication terminal designated the.
【請求項2】 発信側通信端末と受信側通信端末との間
で通信を行なうに際し、該発信側通信端末から通信を希
望する該受信側通信端末に所定のフォーマットの通信要
求コマンドを送り、該受信通信端末から該通信要求コマ
ンドに対する同意の応答コマンドを受けてから通信を開
始するようにした通信システムにおいて、 該受信側通信端末では、受信した該通信要求コマンドで
指定される呼び出し手段により、通信要求があることを
ユーザに知らせ、 該発信側通信端末では、通信を希望する該受信側通信端
末の指定及び該受信側通信端末に対する通信要求を指示
する時点で、該受信側通信端末に通信要求があることを
知らせる該呼び出し手段を指定し、 該発信側通信端末は、(1) 通信を希望する相手側通信端末のアドレスと該相
手側通信端末での通信要求があることを知らせる該呼び
出し手段との対応を示す第1の管理テーブルが予め登録
されており、(2) 通信を希望する相手側通信端末を指定したとき
に、該指定した相手側通信端末での該呼び出し手段を該
第1の該管理テーブルから検索し、これを該指定した相
手側通信端末の該呼び出し手段として該通信要求コマン
ドで指定することを特徴とする着信通知方式。
2. A communication request command having a predetermined format is sent from the communication terminal on the transmitting side to the communication terminal on the receiving side, which is desired to communicate, when communication is performed between the communication terminal on the transmitting side and the communication terminal on the receiving side. In a communication system in which communication is started after receiving a response command of consent to the communication request command from the receiving communication terminal, the receiving side communication terminal communicates by a calling means specified by the received communication request command. At the time of notifying the user that there is a request, and at the time of designating the receiving side communication terminal wishing to communicate and instructing the communication request to the receiving side communication terminal, the transmitting side communication terminal requests the receiving side communication terminal to make a communication request. Specifies the calling means for informing that there is, the communication terminal of the calling side, (1) the other communication terminal address and the partner-side communication wishes to communicate Are first management table registered in advance showing the correspondence between said call means for informing that there is a communication request in end, when specifying the other communication terminal wishing to (2) communication, and the designated An incoming call notification method characterized in that the calling means of the partner communication terminal is searched from the first management table and is designated by the communication request command as the calling means of the designated partner communication terminal. .
【請求項3】 請求項1または2において、 前記受信側通信端末は、実行可能な前記呼び出し手段を
登録した第2の管理テーブルが設けられ、 受信した前記通信要求コマンドで指定される呼び出し手
段が該第2の管理テーブル内に登録されているか否か検
索し、登録されているときには、指定された該呼び出し
手段によって通信要求があることをユーザに知らせ、登
録されていないときまたは通信要求コマンドで呼び出し
手段が指定されていないときには、予め該第2の管理テ
ーブル内に登録されている特定の呼び出し手段によって
通信要求があることをユーザに知らせることを特徴とす
る着信通知方式。
3. The receiving communication terminal according to claim 1, further comprising a second management table in which the executable calling means is registered, and the calling means specified by the received communication request command is provided. Whether or not it is registered in the second management table is searched. If it is registered, the user is informed that there is a communication request by the designated calling means, and if it is not registered or by a communication request command. An incoming call notification system characterized in that when no calling means is designated, the user is notified that there is a communication request by a specific calling means registered in advance in the second management table.
JP33698295A 1995-12-25 1995-12-25 Incoming call notification method Expired - Fee Related JP3479401B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33698295A JP3479401B2 (en) 1995-12-25 1995-12-25 Incoming call notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33698295A JP3479401B2 (en) 1995-12-25 1995-12-25 Incoming call notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181731A JPH09181731A (en) 1997-07-11
JP3479401B2 true JP3479401B2 (en) 2003-12-15

Family

ID=18304393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33698295A Expired - Fee Related JP3479401B2 (en) 1995-12-25 1995-12-25 Incoming call notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479401B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152384A (en) * 2000-11-09 2002-05-24 Victor Co Of Japan Ltd Character data delivery support system, user terminal, network service server and character data delivering method
JP4364046B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-11 シャープ株式会社 Information communication terminal, communication system, information communication terminal program, and recording medium
US9622060B2 (en) * 2013-01-05 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communication with emergency dispatch services

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181731A (en) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170288A (en) Voice communication system and voice communication method
JP2001186240A (en) System for displaying speaker information and recording medium
WO2007063922A1 (en) Communication terminal and communication system, and display method of communication terminal
JP5040171B2 (en) Information processing apparatus, connection control method, and program
JP3506231B2 (en) Called party calling method, communication device, calling party information server and call control device
JP4367465B2 (en) Videophone device and program
US7289618B2 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
JP3479401B2 (en) Incoming call notification method
JP2001309040A (en) Voice mail system and storage medium recording program
JP3777579B2 (en) Digital AV system
JP2001320471A (en) Automatic telephone message recorder
JP3049757B2 (en) Answering machine function control method and communication control method for videophone
JP2001156933A (en) Internet telephone system
JP4728545B2 (en) Communication terminal device
JP3732155B2 (en) Voice communication system and voice communication method
JPH10242963A (en) Virtual conference system
JP3650091B2 (en) Voice communication system and voice communication method
JPH07283815A (en) Voice communication system
JP2004015158A (en) Mobile phone communication system
JP2002199087A (en) Device and method for corresponding to incoming call and recording medium
JPH10191450A (en) Portable information equipment and incoming call control method
JP4935218B2 (en) Call control server having calling means designation function
JPH1168957A (en) Telephone service network system, network service center, communication terminal and recording medium
JP2000295292A (en) System and method for voice communication
JP2000295293A (en) System and method for voice communication

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees