JP3478358B2 - 複合硬質層表面被覆切削工具 - Google Patents

複合硬質層表面被覆切削工具

Info

Publication number
JP3478358B2
JP3478358B2 JP12928895A JP12928895A JP3478358B2 JP 3478358 B2 JP3478358 B2 JP 3478358B2 JP 12928895 A JP12928895 A JP 12928895A JP 12928895 A JP12928895 A JP 12928895A JP 3478358 B2 JP3478358 B2 JP 3478358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
plane
aluminum oxide
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12928895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08300203A (ja
Inventor
高歳 大鹿
淳 菅原
雄樹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP12928895A priority Critical patent/JP3478358B2/ja
Publication of JPH08300203A publication Critical patent/JPH08300203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478358B2 publication Critical patent/JP3478358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、超硬合金基体または
サーメット基体の表面に、(220)面にX線回折によ
る最大ピークが現れるチタンの炭窒化物層からなる単層
またはこの(220)面にX線回折による最大ピークが
現れるチタンの炭窒化物層の他にチタンの炭化物、窒化
物、炭酸化物、炭窒酸化物およびその他の炭窒化物のう
ちの1種または2種以上を含む内層と、κ型結晶を主体
としかつASTMにおいてκ−Al2 3 の面間隔2.
79オングストロームの面として定義される面に最大ピ
ークが現れる酸化アルミニウム層からなる外層とからな
る複合硬質層を化学蒸着法により形成してなる複合硬質
層表面被覆切削工具に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、超硬合金基体またはサーメット基
体の表面に、化学蒸着法によりチタンの炭化物、窒化
物、炭窒化物、炭酸化物および炭窒酸化物のうちの1種
または2種以上を含む層(以下、チタン化合物層と総称
する)を内層とし、酸化アルミニウム層を外層とした複
合硬質層を被覆してなる複合硬質層表面被覆切削工具
は、鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられてい
ることは良く知られている。 【0003】前記酸化アルミニウム層は、化学的に安定
で、耐すくい面摩耗性に優れているが、基体に対する密
着性および靭性に劣るために、超硬合金基体またはサー
メット基体の表面に先ずチタンの炭窒化物層を含むチタ
ン化合物層を被覆し、このチタン化合物層の上に酸化ア
ルミニウム層を被覆し、チタン化合物層および酸化アル
ミニウム層からなる複合硬質層を形成して耐摩耗性およ
び靭性を付与し、かつ密着性を向上させている。前記チ
タン化合物層に含まれるチタンの炭窒化物層のX線回折
による最大ピークは、通常、(200)面に現れる。 【0004】また、前記複合硬質層における酸化アルミ
ニウム層を化学蒸着法により形成する方法として、通常
の反応ガスに0.01〜1.0Vol%の硫化水素ガス
を含む反応ガスを用いることにより酸化アルミニウム層
の成長速度を向上させる方法が知られている。この方法
を用いると、チタン化合物からなる内層と基体が高温に
晒される時間が短くなるため、前記チタン化合物からな
る内層と基体の組織変化が起こりにくくなり、したがっ
て、従来の被覆切削工具よりも優れた性能を有する表面
被覆切削工具が得られると言われている(例えば、特公
昭62−3234号公報参照)。 【0005】前記0.01〜1.0Vol%の硫化水素
ガスを含む反応ガスを用いることにより得られる酸化ア
ルミニウム層は、主としてα型酸化アルミニウム層であ
るが、反応ガス中の炭酸ガス量を変化させることにより
κ型結晶を有する酸化アルミニウム層が得られることも
知られている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、切削工
程の省力化および短縮化に対する要求は強く、これに伴
ない、より一段と苛酷な条件下での高送りおよび高切込
みなどの高速連続切削や断続切削が強いられる傾向にあ
り、かかる高速切削では切削中に刃先温度が1000℃
を越え、非常に高温の切り屑が工具のすくい面を通過
し、急速にクレータ摩耗が進行するが、従来のチタン化
合物層からなる内層と、酸化アルミニウム層からなる外
層とで構成された複合硬質層を被覆してなる複合硬質層
表面被覆切削工具は、(a) チタン化合物層からなる
内層は、基体に対する密着性が十分でなく剥離しやすく
かつ靭性なども不足するところから外層の酸化アルミニ
ウム層の下地層としては十分に満足のいくものではな
い、(b) 外層の酸化アルミニウム層自体の耐摩耗性
および耐欠損性が不十分である、などの理由のために十
分な使用寿命を示さないのが現状であった。 【0007】 【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、か
かる観点から、従来よりもさらに一層使用寿命の長い酸
化アルミニウム層を含む複合硬質層表面被覆切削工具を
開発すべく研究を行っていたところ、基体表面に、少な
くとも1層のチタンの炭窒化物層を含むチタン化合物層
からなる内層と、酸化アルミニウム層からなる外層とで
構成された複合硬質層を被覆してなる複合硬質層表面被
覆切削工具において、前記チタン化合物内層にX線回折
による最大ピークが(220)面に現れるチタンの炭窒
化物層が少なくとも1層含まれるようにし、前記酸化ア
ルミニウム外層をκ型結晶を主体としかつASTMにお
いてκ−Al2 3 の面間隔2.79オングストローム
の面として定義される面に最大ピークが現れる酸化アル
ミニウム層とすると、従来よりも一層使用寿命が向上す
るという研究結果が得られたのである。 【0008】この発明は、かかる研究結果にもとずいて
なされたものであって、基体表面に、少なくとも1層の
チタンの炭窒化物層を含むチタン化合物内層と、酸化ア
ルミニウム外層とで構成された複合硬質層を被覆してな
る切削工具において、前記チタン化合物内層に少なくと
も1層含まれるチタンの炭窒化物層は、(220)面に
X線回折による最大ピークが現れるチタンの炭窒化物層
であり、前記酸化アルミニウム外層は、κ型結晶を主体
とし、かつASTMにおいてκ−Al2 3 の面間隔
2.79オングストロームの面として定義される面に最
大ピークが現れる酸化アルミニウム層である複合硬質層
表面被覆切削工具、に特徴を有するものである。この発
明でチタンの炭窒化物層の(220)面は、ASTM6
−0614で定義されるTiCの(220)面の面間距
離1.535オングストロームおよびASTM6−06
42で定義されるTiNの(220)面の面間距離1.
496オングストロームの間の面間距離を有するもので
ある。また、酸化アルミニウム外層はASTM4−08
78でκ−Al2 3 の面間距離2.79オングストロ
ームの面として定義される面に最大ピークが現れる酸化
アルミニウム層である。 【0009】この発明のX線回折による最大ピークが
(220)面に現れるチタンの炭窒化物層は、化学蒸着
装置内の温度を比較的低温の700〜1000℃に保持
し、化学蒸着反応開始時はTiCl4 ガス:0.5〜1
0Vol%、N2 :1〜50Vol%、CH4 :0.0
1〜0.5Vol%、残りがH2 からなる混合ガスを流
しながら、さらに化学蒸着反応開始時はCH3 CNガス
を流さずまたは流しても微量流し、化学蒸着反応終了時
はCH3 CNガスを0.1〜5.0Vol%の範囲内の
所定のCH3 CNガス流量になるようにCH3 CNガス
流量を化学蒸着反応中に増加しながら供給することによ
り形成される。 【0010】この様にして得られたTiCN層は(22
0)面に配向することで、その層が基体または下の層と
密着する力が強くなり、界面からの剥離が起きにくくな
って、剥離に起因する異常損傷の発生や寿命低下を押さ
えることができるものと考えられる。 【0011】かかる密着性に優れかつ異常損傷の起こり
にくい(220)面に配向したTiCN層の上に、κ型
結晶を主体としかつASTMにおいてκ−Al2 3
面間隔2.79オングストロームの面として定義される
面に最大ピークが現れる酸化アルミニウム層を被覆する
と、この酸化アルミニウム層が異常損傷を起しにくく安
定した耐摩耗性を示す。その理由として、前記面間距離
2.79オングストロームに配向性を示すκ−Al2
3 では被覆層表面が平滑であるために、切り屑と工具間
の摩擦による異常損傷が生じにくくなり、したがって、
この発明の複合硬質層表面被覆切削工具は高速切削など
の過酷な使用条件下においても寿命が一層向上するもの
と考えられる。 【0012】この発明のκ型結晶を主体としかつAST
Mにおいてκ−Al2 3 の面間隔2.79オングスト
ロームの面として定義される面に最大ピークが現れる酸
化アルミニウム層を形成する方法は、以下の通りであ
る。酸化アルミニウムの被覆反応において、第一段階と
して、CO2 ガスを含有しないAlCl3 とH2 および
必要に応じてHClを含有した混合ガス中で所定時間の
保持を行い、引き続いて第二段階として、CO2 ガスを
含有するAlCl3とH2 および必要に応じてHClを
含有した混合ガスに切り替えて反応させる。なお、前記
被覆反応に用いる混合ガスにさらに必要に応じてH2
ガスを含有させても良い。この酸化アルミニウムの被覆
方法の各段階の条件をさらに具体的に詳述すると以下の
如くなる。 第一段階、 温度:800〜1050℃、時間:1〜120分、 反応ガス組成:AlCl3 0.5〜20Vol%、HC
l0〜20Vol%、残りH2 、 第二段階、 温度:800〜1050℃、 反応ガス組成:AlCl3 0.5〜20Vol%、HC
l0〜20Vol%、CO2 0.5〜30Vol%、残
りH2 。 また、必要に応じて第二段階の始めからあるいは途中か
らH2 S:0.01〜5Vol%を添加しても良い。ま
た、混合ガス組成は、第一段階から第二段階へ連続的に
変化させても良い。 【0013】したがって、この発明の表面被覆切削工具
は、WC基超硬合金製切削工具などを基体とし、この基
体表面に、前述の化学蒸着法によりX線回折による最大
ピークが(220)面に現れるチタンの炭窒化物層を少
なくとも1層含むチタン化合物層を形成し、そのチタン
化合物層の上に、さらに前記κ型結晶を主体としかつA
STMにおいてκ−Al2 3 の面間隔2.79オング
ストロームの面として定義される面に最大ピークが現れ
る酸化アルミニウム層を形成することにより作製され
る。 【0014】 【実施例】 実施例1 通常の粉末冶金法により製造したWC−6%Coからな
る成分組成を有しかつISO規格のSNMA432に定
めた形状の切削工具を用意した。この切削工具を通常の
化学蒸着装置に装入し、 温度:920℃、圧力:200torr、 反応ガス組成:2%TiCl4 −60%N2 −残り%H
2 、 の条件で1時間化学蒸着して厚さ:1μmのTiN層を
形成し、さらに、 温度:920℃、圧力:70torr、 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2%TiCl4 −4
0%N2 −0.03%CH4 −0.2%CH3 CN−残
り%H2 、 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2%TiCl4 −4
0%N2 −0.03%CH4 −1%CH3 CN−残り%
2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら5時間
反応ガスを流し、厚さ:5μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(220)面に現れた。 【0015】さらに続いて、 温度:950℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2%AlCl3 −2
%HCl−残りH2 (CO2 ガス含まず) 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2%AlCl3 −2
%HCl−10%CO2 −残りH2 となるようにCO2 ガス量を増加させながら5時間反応
ガスを流し、厚さ:5μmのAl2 3 層を形成し、本
発明被覆切削工具1を作製した。このAl2 3層をX
線回折測定したところ、κ型結晶を主体としかつAST
Mにおけるκ−Al2 3 の面間隔2.79オングスト
ロームの面として定義される面に最大ピークが現れてい
た。 【0016】従来例1 実施例1で用意した切削工具を通常の化学蒸着装置に装
入し、実施例1と同様にして厚さ:1μmのTiN層を
形成し、さらに、 温度:860℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2%TiCl4 −30%N2 −1%CH
3 CN−残り%H2 、 の条件で5時間化学蒸着し、厚さ:5μmのTiCN層
を形成した。このTiCN層をX線回折測定したとこ
ろ、最大ピークが(200)面に現れた。 【0017】さらに続いて、 温度:1000℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%AlCl3 −2%HCl−5%
CO2 −残りH2 の条件で6時間化学蒸着し、厚さ:5μmのAl2 3
層を形成し、従来被覆切削工具1を作製した。このAl
2 3 層をX線回折したところ、α型結晶を主体としか
つ(113)面に最大ピークが現れていた。 【0018】得られた本発明被覆切削工具1および従来
被覆切削工具1について、 被削材 :FC25 切削速度:250m/min 送 り:0.4mm/rev 切込み :2mm 切削油 :水溶性 の条件で連続切削試験を行なったところ、クレータ摩耗
は本発明被覆切削工具1では36分まで発生しなかった
のに対し、従来被覆切削工具1では14分で発生してお
り、本発明被覆切削工具1の工具寿命は従来被覆切削工
具1の工具寿命に比べて大幅に長いことが分かる。 【0019】実施例2 通常の粉末冶金法により製造したWC−4%TiC−4
%TaC−5.5%Coからなる成分組成を有しかつI
SO規格のCNMG432に定めた形状の切削工具を用
意した。前記切削工具を通常の化学蒸着装置に装入し、 温度:1000℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −7.5%CH4
残りH2 、 の条件で1時間化学蒸着し、厚さ:1μmのTiC層を
形成した。 【0020】さらに、 温度:900℃、圧力:70torr、 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2.5%TiCl4
−40%N2 −0.05%CH4 −0.25%CH3
N−残り%H2 、 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2.5%TiCl4
−40%N2 −0.05%CH4 −2%CH3 CN−残
り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら5時間
反応ガスを流し、厚さ:5μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(220)面に現れた。 【0021】さらに、 温度:1000℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −30%N2 −2%
CH4 −2%CO−残り%H2 、 の条件で0.5時間化学蒸着し、厚さ:0.5μmのT
iCNO層を形成した。 【0022】さらに、 温度:960℃、圧力:50torr 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2%AlCl3 −2
%HCl−1%CO−0.2%H2 S−残り%H2 (C
2 含まず)、 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2%AlCl3 −2
%HCl−7.5%CO2 −1%CO−0.2%H2
−残り%H2 、 となるようにCO2 ガス量を増加させながら7時間反応
ガスを流し、厚さ:7μmのAl2 3 層を形成し、本
発明被覆切削工具2を作製した。このAl2 3層をX
線回折測定したところ、κ型結晶を主体としかつAST
Mにおいてκ−Al2 3 の面間隔2.79オングスト
ロームの面として定義される面に最大ピークが現れてい
た。 【0023】従来例2 実施例2で用意した切削工具を基体とし、実施例2と同
じ条件で厚さ:1μmのTiC層した後、 温度:860℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:2.5%TiCl4 −35%N2 −1.
2%CH3 CN−残り%H2 、 の条件で5時間化学蒸着し、X線回折の最大ピークが
(200)面を有する厚さ:5μmのTiCN層を形成
し、さらに、実施例2と同じ条件で0.5時間化学蒸着
し、厚さ:0.5μmのTiCNO層を形成し、さら
に、 温度:1020℃、圧力:60torr 反応ガス組成:2%AlCl3 −2%HCl−6%CO
2 −残り%H2 、 の条件で8.5時間化学蒸着し、α−Al2 3 結晶を
主体としたX線回折の最大ピークが(113)面を有す
る厚さ:7μmのAl2 3 層を形成し、従来被覆切削
削工具2を作製した。 【0024】得られた本発明被覆切削工具2および従来
被覆切削工具2について、 被削材 :合金鋼SCM440(硬さ:HB 220) 切削速度:350m/min 送 り:0.3mm/rev 切込み :2mm 切削油 :なし の条件で連続切削試験を行なったところ、クレータ摩耗
は本発明被覆切削工具2では6分まで発生しなかったの
に対し、従来被覆切削工具2では1分で発生しており、
本発明被覆切削工具2の工具寿命は従来被覆切削工具2
の工具寿命に比べて大幅に長いことが分かる。 【0025】実施例3 通常の粉末冶金法により製造したWC−4%TiC−3
%TiN−4%TaC−6%Coからなる成分組成を有
しかつISO規格のCNMG432に定めた形状の切削
工具を用意した。前記切削工具を通常の化学蒸着装置に
装入し、 温度:880℃、圧力:500torr、 反応ガス組成:4%TiCl4 −70%N2 −残り%H
2 、 の条件で2時間反応ガスを流しながら厚さ:1μmのT
iN層を形成し、さらに、 温度:880℃、圧力:70torr、 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2.5%TiCl4
−35%N2 −0.02%CH4 −残り%H2 (CH3
CN含まず)、 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2.5%TiCl4
−35%N2 −0.02%CH4 −1.5%CH3 CN
−残り%H2 、 となるようにCH3 CNガス量を増加させながら6時間
反応ガスを流し、厚さ:5μmのTiCN層を形成し
た。このTiCN層をX線回折測定したところ、最大ピ
ークが(220)面に現れた。 【0026】さらに、 温度:1050℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:3%TiCl4 −7.5%CH4 −残り
2 、 の条件で1時間化学蒸着し、厚さ:2μmのTiC層を
形成した後、さらに、 温度:980℃、圧力:50torr、 反応ガス組成(化学蒸着開始時):2.5%AlCl3
−0.15%H2 S−残り%H2 (CO2 含まず)、 反応ガス組成(化学蒸着終了時):2.5%AlCl3
−10%CO2 −0.15H2 S−残り%H2 、 となるようにCO2 ガス量を増加させながら3時間反応
ガスを流し、厚さ:3μmのAl2 3 層を形成し、本
発明被覆切削工具3を作製した。このAl2 3層をX
線回折測定したところ、κ型結晶を主体としかつAST
Mにおいてκ−Al2 3 の面間隔2.79オングスト
ロームの面として定義される面に最大ピークが現れてい
た。 【0027】従来例3 実施例3で用意した切削工具を使用し、この切削工具を
通常の化学蒸着装置に装入し、実施例3と同じ条件で厚
さ:1μmのTiN層を形成し、さらに、 温度:870℃、圧力:60torr、 反応ガス組成:2%TiCl4 −35%N2 −1.5%
CH3 CN−残り%H2 、 の条件で6時間反応ガスを流し、X線回折の最大ピーク
が(220)面を有し厚さ:5μmのTiCN層を形成
した。 【0028】さらに、実施例3と同じ条件で厚さ:2μ
mのTiC層を形成した後、 温度:1030℃、圧力:50torr、 反応ガス組成:4%AlCl3 −7%CO2 −4%HC
l−0.1%H2 S−残り%H2 、 の条件で3時間化学蒸着し、α−Al2 3 結晶を主体
としたX線回折の最大ピークが(104)面である厚
さ:3μmのAl2 3 層を形成し、従来被覆切削削工
具2を作製した。 【0029】得られた本発明被覆切削工具3および従来
被覆切削工具3について、 被削材 :SNCM439(硬さ:HB 260) 切削速度:250m/min 送 り:0.3mm/rev 切込み :2mm 切削油 :なし 切削時間:15分 の条件で連続切削試験を行なったところ、クレータ摩耗
は本発明被覆切削工具3では14分まで発生しなかった
のに対し、従来被覆切削工具3では7分で発生してお
り、本発明被覆切削工具3の工具寿命は従来被覆切削工
具3の工具寿命に比べて大幅に長いことが分かる。 【0030】 【発明の効果】実施例1〜3および従来例1〜3に示さ
れた結果から明らかなように、(220)面にX線回折
による最大ピークが現れるチタンの炭窒化物層と、κ型
結晶を主体としかつASTMにおいてκ−Al2 3
面間隔2.79オングストロームの面として定義される
面に最大ピークが現れる酸化アルミニウム外層を有する
本発明被覆切削工具1〜3は、それぞれ従来被覆切削工
具1〜3と比べると、耐クレータ摩耗性が優れており、
使用寿命が長いことが分かる。したがって、この発明の
複合硬質層表面被覆切削工具は、従来の複合硬質層表面
被覆切削工具よりも長期に亘って優れた切削性能を保持
することができ、この発明の複合硬質層表面被覆切削工
具を用いることにより切削工具交換回数などを減らすこ
とができ、産業の発展に大いに貢献しうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 淳 茨城県結城郡石下町大字古間木1511番地 三菱マテリアル株式会社 筑波製作所 内 (72)発明者 濱口 雄樹 茨城県結城郡石下町大字古間木1511番地 三菱マテリアル株式会社 筑波製作所 内 (56)参考文献 特開 平6−190605(JP,A) 特開 平6−116731(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基体表面に、少なくとも1層のチタンの
    炭窒化物層を含むチタン化合物内層と、酸化アルミニウ
    ム外層とで構成された複合硬質層を被覆してなる切削工
    具において、 前記チタン化合物内層を構成する少なくとも1層のチタ
    ンの炭窒化物層は、(220)面にX線回折による最大
    ピークが現れるチタンの炭窒化物層であり、 前記酸化アルミニウム外層は、κ型結晶を主体とし、か
    つASTMにおいてκ−Al2 3 の面間距離2.79
    オングストロームの面として定義される面に最大ピーク
    が現れる酸化アルミニウム層であることを特徴とする複
    合硬質層表面被覆切削工具。
JP12928895A 1995-04-28 1995-04-28 複合硬質層表面被覆切削工具 Expired - Fee Related JP3478358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928895A JP3478358B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 複合硬質層表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928895A JP3478358B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 複合硬質層表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300203A JPH08300203A (ja) 1996-11-19
JP3478358B2 true JP3478358B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15005877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12928895A Expired - Fee Related JP3478358B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 複合硬質層表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478358B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729777B2 (ja) * 2010-09-07 2015-06-03 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
US8741428B2 (en) 2011-04-21 2014-06-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and manufacturing method thereof
EP2703102B1 (en) * 2011-04-21 2018-06-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP7261805B2 (ja) 2018-09-05 2023-04-20 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
US11992883B2 (en) 2018-09-05 2024-05-28 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08300203A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093479A (en) Coated hard alloy blade member
JPS626748B2 (ja)
EP0149024B1 (en) Surface-coated wear-resistant member of cermet and process for producing same
JP3161088B2 (ja) 表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2746036B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3291775B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3478358B2 (ja) 複合硬質層表面被覆切削工具
JP2003117706A (ja) 被覆工具
JPH0890310A (ja) 表面被覆切削工具
JP3250414B2 (ja) チタンの炭窒酸化物層表面被覆切削工具の製造方法
JP3282592B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3478355B2 (ja) 表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP3419140B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH0890311A (ja) 複合硬質層表面被覆切削工具
JPH10204639A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3265910B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP2556089B2 (ja) 高速切削用表面被覆超硬合金製切削工具
JP2927181B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3236903B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH0130910B2 (ja)
JPH0433865B2 (ja)
JPH0234733B2 (ja)
JP3119414B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230375B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2648718B2 (ja) 被覆超硬合金工具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees