JP3476328B2 - ピーク評価装置およびピーク評価方法 - Google Patents

ピーク評価装置およびピーク評価方法

Info

Publication number
JP3476328B2
JP3476328B2 JP04394697A JP4394697A JP3476328B2 JP 3476328 B2 JP3476328 B2 JP 3476328B2 JP 04394697 A JP04394697 A JP 04394697A JP 4394697 A JP4394697 A JP 4394697A JP 3476328 B2 JP3476328 B2 JP 3476328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
peak
value
unit
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04394697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10240938A (ja
Inventor
佳孝 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP04394697A priority Critical patent/JP3476328B2/ja
Publication of JPH10240938A publication Critical patent/JPH10240938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476328B2 publication Critical patent/JP3476328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、画像の
傾きの検出やNMR測定における測定結果の解析等、最
も明確なピークを有する数値系列を検出する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】数値系列のピークを評価する方法は、例
えば、文献「特公昭63−25391」に開示されてい
る。この文献には、ある文書画像について複数の方向を
設定して走査を行い、得られた黒画素のヒストグラムの
中から、最も明確なピークを有したヒストグラムを選択
する方法が記載されている。すなわち、複数の数値系列
の中から、最も明確なピークを有した数値系列を選択す
る方法である。
【0003】この文献に記載されているように、従来の
評価方法では、数値系列を構成する各データについて、
隣のデータとの差分を取り、その差分の絶対値を取り、
これらを合計したものを、ピークの明確さを表す評価値
として算出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
数値系列にはノイズが含まれている。また、ピークは必
ずしも明確な立ち上がりおよび立ち下がりを持っている
とは限らない。このため、従来の方法ではピークの検出
が困難な場合がある。
【0005】文書画像を処理対象とする場合を例に取る
と、通常の白紙の紙面を走査する場合であっても、取り
込まれた画像にはゆらぎ(乱れ)が存在しているので、
ヒストグラムにはノイズが発生する。また、文書画像中
に写真等の文字行以外の要素があったり、また、縦書き
と横書きとが混在している場合には、検出したヒストグ
ラムにノイズが含まれてしまう。そして、ノイズに埋も
れてしまい、ピークは不明瞭となってしまう。
【0006】図2は、2つの数値系列をそれぞれグラフ
化して示した図である。図2(A)および(B)には、
それぞれ異なる数値系列がグラフ化されて示されてい
る。各グラフの横軸は、数値系列を構成するデータの順
番(データナンバー)を表しており、各グラフの縦軸
は、各データの値を表している。尚、グラフは、目盛り
を省略して示し、各データを直線で接続した形で示され
ている。図2に示される各グラフにあっては、図2
(A)に示されるグラフ(図2(A)の実線a)の方
が、図2(B)に示されるグラフ(図2(B)の実線
b)に比べて、ピークが大きいことが分かる。
【0007】図3は、図2に示した数値系列のデータ値
と、となり同士のデータの差分の絶対値と、その絶対値
の合計値とを表にした図である。図3(A)は図2
(A)に示した数値系列に対応し、図3(B)は図2
(B)に示した数値系列に対応している。図3の表に示
されているように、差分の絶対値の合計は、図3(A)
および図3(B)共に78であり、同じ値となってい
る。このように、従来の処理例によると、図2(A)お
よび(B)のように明らかにピークの大きさが異なる数
値系列であっても、これらの評価値は同じ値になってし
まい、ピークの明確さの差異が現れない。これは、とな
り同士のデータの差分を取ることで、細かいノイズ成分
を拾ってしまうからである。そして、ピークがノイズに
埋もれてしまい、正確なピークの評価が不可能になる。
【0008】また、ピークの裾部分がなだらかに変化
し、その変化の度合いがノイズの変化の度合いよりも小
さいと、ピークの検出がますます困難となる。
【0009】従って、従来より、ピークを明確に検出
し、また、その変化の度合いを正確に評価するための装
置および方法の出現が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明のピー
ク評価装置によれば、数値系列の全データを格納する記
憶部と、前記記憶部に格納されているデータを読出し、
これらデータをデータ値に応じてソートし、このソート
順にデータを出力するソート部と、このソート部から入
力されるデータを順次に加算して、加算を行う度に、累
積値を出力する累積部と、この累積部から入力される累
積値の合計値を、前記数値系列のピークの明確さを表す
評価値Hとして、出力する積分部とを具えることを特徴
とする。
【0011】このような構成によれば、数値系列の全デ
ータがデータ値の小さい順あるいは大きい順に並べ換え
られ、この順にデータ値が加算される。そして、データ
値の加算が行われる度に累積値が出力される。さらに、
出力された各累積値の合計値が求められる。この合計値
が、評価対象の数値系列が有するピークの明確さを表す
評価値Hである。
【0012】例えば、ソート順にデータDi(i=1、
2、・・・、Nはソート順を表す。尚、Nは、数値系列
のデータ数である。)がソート部から累積部に出力され
るとすると、累積部は累積値D1、(D1+D2)、・
・・、(D1+D2+・・・+DN)を出力する。この
場合、積分部が出力する累積値の合計値Hは、 H={N×D1+(N−1)×D2+・・・+1×DN} (I) となる。
【0013】このように、データ値が小さい順に加算さ
れるときには、データ値の小さいものほど多く加算され
ることになる。従って、評価値Hが小さいほど、ピーク
が大きいということが評価される。つまり、ピークから
はずれた部分のデータ値を多く加算することにより、ピ
ークの存在を強調させることができる。
【0014】また、データ値が大きい順に加算されると
きには、データ値の大きいものほど多く加算される。従
って、評価値Hが大きいほど、ピークが大きいというこ
とが評価される。つまり、ピーク部分のデータ値を多く
加算することにより、ピークの存在を強調させることが
できる。
【0015】よって、従来のように、となり同士のデー
タの差分を取るのではないから、ノイズを拾ってしま
い、ピークがノイズに埋もれてしまうといったことがな
くなる。
【0016】また、この発明のピーク評価装置におい
て、好ましくは、前記累積部は、計数部とメモリ部とを
具えており、前記計数部は、前記ソート部から入力され
るデータと、前記メモリ部に格納されているデータとを
加算して前記累積値として出力すると共に、前記メモリ
部に格納されているデータの代りにこの累積値を前記メ
モリ部に記録する構成とするのが良い。
【0017】このように構成すると、ソート部から入力
されるデータを順次に加算して、加算を行う度に、累積
値が出力されるようにできる。
【0018】また、この発明のピーク評価装置におい
て、好ましくは、前記記憶部に格納されている数値系列
の全データを読出し、全データの合計値Sと全データ数
Nとを計数して出力する加算部と、ピークが無い場合の
評価値H0を、前記加算部の出力SおよびNを用いて H0=S×(N+1)/2 (II) により求め、前記積分部から入力される前記評価値Hを
前記H0で除算して出力する正規化部とを具えるのが良
い。
【0019】尚、上式(II)は、上式(I)における各
データDiを平均値S/Nに置き換えたものに等しい。
ゆえに、上式(II)は、ピークの無い数値系列の評価値
を表す。
【0020】このように、評価値HをH0で除算するこ
とにより、数値系列を正規化することができる。従っ
て、ある数値系列に対して求めた評価値H/H0と、こ
の数値系列の全データ値を定数倍した数値系列に対して
求めた評価値H/H0とが同じ値になる。よって、異な
る条件下で測定した数値系列同士のピークを、比較する
ことができるようになる。
【0021】また、この発明のピーク評価方法によれ
ば、数値系列の全データを記憶部に格納するステップ
と、前記記憶部に格納されているデータを読出し、これ
らデータをデータ値に応じてソートするステップと、前
記ソート順にデータを順次に加算し、加算を行う度に、
累積値を出力するステップと、前記出力した累積値の合
計値を、前記数値系列のピークの明確さを表す評価値H
として出力するステップとを含むことを特徴とする。
【0022】このような方法によれば、従来のように、
となり同士のデータの差分を取るのではないから、ノイ
ズを拾ってしまい、ピークがノイズに埋もれてしまうと
いったことがなくなる。
【0023】また、この発明のピーク評価方法におい
て、好ましくは、前記記憶部に格納されている数値系列
の全データを読出し、全データの合計値Sと全データ数
Nとを計数して出力するステップと、ピークが無い場合
の評価値H0を、前記SおよびNを用いて H0=S×(N+1)/2 により求め、前記評価値Hを前記H0で除算して出力す
るステップとを含むのが良い。
【0024】このように、評価値HをH0で除算するこ
とにより、数値系列を正規化することができる。よっ
て、異なる条件下で測定した数値系列同士のピークを、
比較することができるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。尚、図は、この発明が理解
できる程度に、構成、接続関係および配置関係が概略的
に示されている。また、以下に記載する数値等の条件は
単なる一例に過ぎず、従って、この発明は、この実施の
形態に何ら限定されることがない。
【0026】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態のピーク評価装置の構成を示すブロック図であ
る。この構成例のピーク評価装置100は、記憶部10
と、ソート部12と、累積部14と、積分部16とを具
えている。各構成要素の接続関係は、記憶部10の出力
がソート部12に入力され、ソート部12の出力が累積
部14に入力され、および累積部14の出力が積分部1
6に入力されるようになっている。また、ピーク評価装
置100は、入力部120から処理対象の数値系列が入
力されるように構成されている。入力部120は、処理
対象の数値系列18をピーク評価装置100に入力する
ための装置であって、例えばキーボード、データ計測装
置等の装置である。さらに、ピーク評価装置100で処
理された結果は、出力部130に出力されるようになっ
ている。出力部130は、例えば、画像表示装置、プリ
ンタ等であって、ピーク評価装置100の処理結果の表
示を行う。また、ピーク評価装置100の処理結果が、
例えば、コンピュータ装置等に出力され、そこで活用さ
れるように構成されていてもよい。
【0027】上述のピーク評価装置100は、例えば、
これを構成する記憶部10、ソート部12、累積部14
および積分部16が、メモリ装置、入出力装置およびC
PU(中央演算処理装置)を具えるいわゆるコンピュー
タ装置として構成されている。そして、これら記憶部1
0、ソート部12、累積部14および積分部16は、制
御装置(図示せず)により同期が取られ、これらの動作
タイミングが制御されている。
【0028】この実施の形態では、ピーク評価装置の構
成および動作を、図2および図4に示された数値系列を
処理する場合を例に取り、説明する。図4の表には、こ
の実施の形態のピーク評価装置による処理結果が、処理
段階ごとに示されている。図4(A)は、図2(A)の
グラフに示された数値系列を、この実施の形態のピーク
評価装置により処理した例である。また、図4(C)
は、図2(B)のグラフに示された数値系列を、この実
施の形態のピーク評価装置により処理した例である。先
ず、図2(A)および図4(A)に示される数値系列を
処理対象とする場合を例に取り、ピーク評価装置の構成
および動作につき説明する。
【0029】上述の記憶部10は、全データを格納する
装置である。ここで、データとは、処理対象である数値
系列を構成する各数値(データ値)のことである。例え
ば、この構成例のピーク評価装置を、画像の傾きを検出
するのに使用するのであれば、処理対象の数値系列と
は、画像を任意の方向に走査した結果得られるヒストグ
ラムのことである。図1に示されるように、記憶部10
は、入力部120から処理対象の数値系列18すなわち
その数値系列18を構成するデータ値を読出してそれら
を記憶する。記憶部10は、通常のメモリ装置を用いて
構成される。
【0030】この例では、この記憶部10により、図4
(A)の表24左欄に示された数値データの全てが記憶
される。図4(A)の表24には、データ検出順に、デ
ータが表中の上側から順次に並べられて示されている。
そして、この例の数値系列は、23個のデータからなっ
ている。
【0031】次に、ソート部12は、記憶部10に格納
されているデータを読出し、これらデータをデータ値に
応じてソートし、このソート順にデータを出力する装置
である。ソートは、公知の手法を用いて行われる。図4
(A)の表24右欄には、左欄のデータのとなり側に、
ソート順が示されている。ここでは、データ値の大きい
順に、1番から始めて23番まで、各データに番号付け
がなされている。また、同じ値のデータの場合には、デ
ータ検出順に若い番号を付している。尚、この例では、
データ値の大きい順にソートを行ったが、これに限ら
ず、データ値の小さい順にソートを行ってもよい。そし
て、ソート部12は、ソート順に、データを出力する。
この例では、1番のデータから順次に出力されてゆく。
【0032】これらソート部12から出力されるデータ
は、累積部14に送られる。この累積部14は、ソート
部12から入力されるデータを順次に加算して、加算を
行う度に、累積値を出力する装置である。すなわち、累
積部14は、先のソート順に各データを加算してゆく。
この累積部14の詳細な構成を、図5のブロック図に示
す。
【0033】図5に示されるように、累積部14は、計
数部20およびメモリ部22を具えている。そして、計
数部20は、ソート部12から入力されるデータと、メ
モリ部22に格納されているデータとを加算して累積値
として出力すると共に、メモリ部22に格納されている
データの代りに、出力した累積値をメモリ部22に記録
する。計数部20およびメモリ部22の間の接続関係に
つき、さらに詳細に説明する。計数部20は、2つの入
力ポートI1およびI2を具えており、これら各ポート
に入力されたデータ値を加算する装置である。ポートI
1にはソート部12から出力されたデータが入力され
る。また、ポートI2には、メモリ部22から、そのメ
モリ部に格納されているデータが読出される。そして、
計数部20の出力ラインは2方向に分岐しており、一方
は、積分部16に接続される。また、他方の出力ライン
は、メモリ部22に接続されている。
【0034】以上説明した累積部14の構成により、ソ
ート部12からデータが入力されるタイミングで、加算
およびメモリ部22内のデータの置換えが行われる。図
4(A)のデータを例にして説明すると、先ず、1番目
のデータ(以下、D1と称する。D1=12)がソート
部12から計数部20の入力ポートI1に入力される。
このときのメモリ部22は初期化されているので、メモ
リ部22内にはNULL(=0)が格納されている。従
って、メモリ部22からはデータが出力されず、言い換
えれば、NULLデータが出力されるので、計数部20
は、データD1をそのまま1番目の累積値として出力す
る。図4(B)の表26には、累積結果すなわち計数部
20から出力される累積値が示されている。この表26
中に示される上側の累積値から、順次に、計数部20か
ら出力されてゆく。
【0035】計数部20から出力されたデータD1は、
積分部16およびメモリ部22にそれぞれ送られる。従
って、メモリ部22には、NULLの代わりに、データ
D1が格納される。次に、ソート部12から計数部20
の入力ポートI1に、2番目のデータ(以下、D2と称
する。D2=8)が入力される。このデータD2が計数
部20に入力されると共に、メモリ部22は格納してい
るデータD1を計数部20の入力ポートI2に出力す
る。そして、計数部20は、各入力ポートI1およびI
2に入力されたデータ値同士の和(すなわちD1+D2
=20。図4(B)の表26参照。)を出力する。この
和が2番目の累積値として、積分部16およびメモリ部
22に対して出力される。そして、メモリ部22には、
格納されていたデータD1の代わりに、この累積値(D
1+D2)が格納される。
【0036】このように、ソート部12から累積部14
に、ソート順にデータが送られ、累積値が積分部16に
順次に出力される。ソート順にデータDi(i=1、
2、・・・、Nはソート順を表す。尚、Nは、数値系列
のデータ数である。)がソート部12から累積部14に
出力されるとすると、累積部14は累積値D1、(D1
+D2)、・・・、(D1+D2+・・・+DN)を出
力する。
【0037】そして、この積分部16は、累積部14か
ら入力される累積値の合計値を、数値系列のピークの明
確さを表す評価値Hとして、出力する装置である。積分
部16は、累積部14から受け取った全ての累積値を計
数する。そして、累積値の計数結果を評価値Hとして出
力部130に出力する。
【0038】先の例のように、累積部14から累積値D
1、(D1+D2)、・・・、(D1+D2+・・・+
DN)が出力された場合、積分部16が出力する累積値
の合計値Hは、 H={N×D1+(N−1)×D2+・・・+1×DN} (1) となる。
【0039】図4(B)の表26に示される累積値を加
算すると、合計値Hは1425となる。この値が、図4
(A)の表24左欄および図2(A)に示される数値系
列に対して求められた評価値H(=1425)である。
この例では、データ値の大きい順にソートを行ったの
で、この評価値Hの値が大きいほど、その数値系列に現
れるピークが大きいということを意味している。尚、デ
ータ値の小さい順にソートを行った場合には、評価値H
の値が小さいほど、その数値系列に現れるピークが大き
いということを意味する。
【0040】次に、図2(B)および図4(C)の表2
8左欄に示された数値系列に対し、上述したのと同様に
して、評価値Hを求めてみる。図4(C)の表28の右
欄にはソート結果が示されており、また、図4(D)の
表30には累積値が示されている。そして、表30に示
される累積値の和を求めると、1309となる。この値
が、図2(B)および図4(C)に示される数値系列に
対して求められた評価値H(=1309)である。この
ように、図2(A)に示される数値系列の方が、図2
(B)に示される数値系列に比べ、ピークが大きい(鋭
い)ことが理解される。従って、この構成例のピーク評
価装置によれば、従来の手法でピークの差異を評価する
ことができなかった数値系列が評価可能である。
【0041】この構成例のピーク評価装置は、例えば、
画像の傾きを検出する装置として応用される。画像の傾
きを検出する場合には、異なる走査方向に対して得られ
た各ヒストグラムの中から最もピークが顕著なものを選
ばなければならない。このピーク評価装置によれば、こ
のような複数の数値系列(ヒストグラム)が有するピー
クの明確さをそれぞれ評価することができる。従って、
最も顕著なピークを有するヒストグラムを選択すること
ができる。この構成例は、従来の手法よりも良好な精度
でピークを評価することができるので、より正確に、画
像の傾きを検出することが可能である。
【0042】また、この構成例のピーク評価装置を、N
MR(核磁気共鳴)測定に利用してもよい。NMR測定
では、ピークが最も顕著となる波長および磁場を探索す
る必要があるので、この構成例のピーク評価装置のよう
に、数値系列をグラフ化したもののピークの度合いを比
較することができる装置が必要である。そして、この構
成例のピーク評価装置によれば、従来の手法に比べて正
確なピークの評価が行えるので、より正確な測定を行う
ことができる。
【0043】[第2の実施の形態]次に、第2の実施の
形態の構成につき説明する。図6は、この実施の形態の
ピーク評価装置110の構成を示すブロック図である。
この構成例のピーク評価装置110は、第1の実施の形
態で説明した構成すなわち記憶部10、ソート部12、
累積部14および積分部16の他に、加算部32および
正規化部34を具えている。加算部32は、記憶部10
からデータを受け取れるように設けられている。また、
正規化部34は、加算部32および積分部16からの出
力が入力されるように設けられている。そして、この構
成例では、正規化部34の処理結果が上述の出力部13
0に出力されるようになっている。
【0044】上述の加算部32は、記憶部10に格納さ
れている数値系列の全データを読出し、全データの合計
値Sと全データ数Nとを計数して出力する装置である。
すなわち、図4(A)の表24左欄に示された数値系列
を例にすると、S=81であり、また、N=23であ
る。加算部32は、これら合計値Sおよびデータ数Nの
検出を通常の計数手段により実行する。そして、これら
合計値Sおよびデータ数Nは、正規化部34に出力され
る。
【0045】上述の正規化部34は、ピークが無い場合
の評価値H0を、加算部32の出力SおよびNを用いて H0=S×(N+1)/2 (2) により求め、積分部16から入力される評価値Hを上述
のH0で除算して出力する装置である。正規化部34
は、公知の加算器、積算器および除算器でもって構成す
ることができる。また、正規化部34は、上式(2)で
表される計算処理を行うためのプログラムがセットされ
ており、加算部32から読出したSおよびNの値を、上
式(2)に代入して評価値H0を算出するように構成さ
れていてもよい。
【0046】尚、上式(2)は、上式(1)における各
データDiを平均値S/Nに置き換えたものに等しい。
ゆえに、上式(2)は、ピークの無い数値系列の評価値
を表す。
【0047】図4(A)の場合につき上式(2)を用い
てピークが無い場合の評価値H0を求めると、H0=9
72となる。そして、第1の実施の形態で求めた評価値
H(=1425)をこの値H0で除算すると、除算結果
H/H0は約1.466となる。この値が、図4(A)
に示される数値系列に対して求められた、正規化された
評価値である。このように正規化された評価値を用いる
と、数値系列の各データ値によらない、グラフ形状のみ
を考慮した評価ができる。
【0048】例えば、図7(A)の表36左欄には、図
4(A)の表24左欄に示した数値系列において、各デ
ータ値が2倍された数値系列が示されている。従って、
図7(A)に示される数値系列をグラフ化したものと、
図4(A)に示される数値系列をグラフ化したものと
は、図2(A)に示されたグラフと同じ形状を呈してい
る。通常、このようにグラフの形状が同じであっても、
サイズが異なる場合には、評価値が相違してしまう。こ
れに対し、この構成例のピーク評価装置により正規化さ
れた評価値を求めれば、グラフすなわち数値系列のサイ
ズには依存しない。
【0049】図7(A)の表36左欄に示される数値系
列を、上述と同様にして、正規化された評価値H/H0
を求めてみる。図7(A)の表36右欄には、ソート部
12によるソート結果が示されている。また、図7
(B)の表38には、累積部14から出力される累積値
が示されている。この表38に示される累積値の合計値
すなわち評価値Hを算出すると、2850となる。
【0050】次に、加算部32により、全データの合計
値Sと、全データ数Nとが算出される。この場合には、
S=162、N=23である。そして、正規化部34に
より、上述の(2)式に従い、ピークが無い場合の評価
値H0が、1944と求められる。従って、正規化部3
4により、評価値HはこのH0で除算され、正規化され
た評価値H/H0が約1.466と求められる。このよ
うに、図7(A)に示される数値系列と、図4(A)に
示される数値系列とは、同じ明確さのピークを有してい
ることが確認される。
【0051】このように、この構成例のピーク評価装置
によれば、データ値全体が定数倍化されているような数
値系列、例えば、測定時の検出解像度が異なっている場
合の数値系列等、ピークの形状に変化はないが測定条件
が異なるような数値系列における各評価値が等しく算出
される。従って、観測条件が異なる場合の数値系列同士
を比較することが可能になる。例えば、異なる解像度の
画像から得られたヒストグラムを比較する場合や、画像
の異なる範囲から得られたヒストグラム同士の比較が可
能である。
【0052】
【発明の効果】この発明のピーク評価装置によれば、数
値系列の全データがデータ値の小さい順あるいは大きい
順に並べ換えられ、この順にデータ値が加算される。そ
して、データ値の加算が行われる度に累積値が出力さ
れ、出力された各累積値の合計値が評価値として求めら
れる。
【0053】よって、従来のように、となり同士のデー
タの差分を取るのではないから、ノイズを拾ってしま
い、ピークがノイズに埋もれてしまうといったことがな
くなる。従って、従来の手法ではノイズ等に紛れて判定
できなかったピークの明確さが判定できるようになる。
【0054】また、この発明のピーク評価装置によれ
ば、ピークが無い場合の評価値H0を求め、評価値Hを
H0で除算して出力する。このように、評価値HをH0
で除算することにより、数値系列を正規化することがで
きる。よって、異なる条件下で測定した数値系列同士の
ピークを、比較することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のピーク評価装置の構成を示
す図である。
【図2】数値系列の例を示す図である。
【図3】従来技術の処理例を示す図である。
【図4】第1の実施の形態の処理例を示す図である。
【図5】累積部の構成を示す図である。
【図6】第2の実施の形態のピーク評価装置の構成を示
す図である。
【図7】第2の実施の形態の処理例を示す図である。
【符号の説明】
10:記憶部 12:ソート部 14:累積部 16:積分部 18:数値系列 20:計数部 22:メモリ部 32:加算部 34:正規化部 100、110:ピーク評価装置 120:入力部 130:出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C06T 7/00 - 7/60 C06F 17/10 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値系列の全データを格納する記憶部
    と、 前記記憶部に格納されているデータを読出し、これらデ
    ータをデータ値に応じてソートし、該ソート順にデータ
    を出力するソート部と、 該ソート部から入力されるデータを順次に加算して、加
    算を行う度に、累積値を出力する累積部と、 該累積部から入力される累積値の合計値を、前記数値系
    列のピークの明確さを表す評価値Hとして、出力する積
    分部とを具えることを特徴とするピーク評価装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のピーク評価装置におい
    て、 前記累積部は、計数部とメモリ部とを具えており、 前記計数部は、前記ソート部から入力されるデータと、
    前記メモリ部に格納されているデータとを加算して前記
    累積値として出力すると共に、前記メモリ部に格納され
    ているデータの代りに該累積値を前記メモリ部に記録す
    ることを特徴とするピーク評価装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のピーク評価装置におい
    て、 前記記憶部に格納されている数値系列の全データを読出
    し、全データの合計値Sと全データ数Nとを計数して出
    力する加算部と、 ピークが無い場合の評価値H0を、前記加算部の出力S
    およびNを用いて H0=S×(N+1)/2 により求め、 前記積分部から入力される前記評価値Hを前記H0で除
    算して出力する正規化部とを具えることを特徴とするピ
    ーク評価装置。
  4. 【請求項4】 数値系列の全データを記憶部に格納する
    ステップと、 前記記憶部に格納されているデータを読出し、これらデ
    ータをデータ値に応じてソートするステップと、 前記ソート順にデータを順次に加算し、加算を行う度
    に、累積値を出力するステップと、 前記出力した累積値の合計値を、前記数値系列のピーク
    の明確さを表す評価値Hとして出力するステップとを含
    むことを特徴とするピーク評価方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のピーク評価方法におい
    て、 前記記憶部に格納されている数値系列の全データを読出
    し、全データの合計値Sと全データ数Nとを計数して出
    力するステップと、 ピークが無い場合の評価値H0を、前記SおよびNを用
    いて H0=S×(N+1)/2 により求め、前記評価値Hを前記H0で除算して出力す
    るステップとを含むことを特徴とするピーク評価方法。
JP04394697A 1997-02-27 1997-02-27 ピーク評価装置およびピーク評価方法 Expired - Fee Related JP3476328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04394697A JP3476328B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ピーク評価装置およびピーク評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04394697A JP3476328B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ピーク評価装置およびピーク評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240938A JPH10240938A (ja) 1998-09-11
JP3476328B2 true JP3476328B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=12677882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04394697A Expired - Fee Related JP3476328B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ピーク評価装置およびピーク評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620944B2 (ja) * 2003-10-16 2011-01-26 キヤノン株式会社 積和演算回路及びその方法
JP4620943B2 (ja) 2003-10-16 2011-01-26 キヤノン株式会社 積和演算回路及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10240938A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381365B2 (en) Image data processing apparatus and image data processing method
JP4675949B2 (ja) 映像処理技法を利用した構造物及び製品のクラック幅測定方法および装置
US5119435A (en) Pattern recognition apparatus and method
US10679329B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method setting noise strength for stochastic resonance processing
JP2882409B1 (ja) 外観検査装置
US5923780A (en) Method for detecting target patterns in a texture region using probability densities
CN101888468A (zh) 图像内插装置以及图像内插方法
CN1704990B (zh) 信息嵌入/信息探测方法、装置、程序和系统及记录媒体
US5872871A (en) Method and device for measuring the position of a pattern
US6807288B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recording image processing program
TWI591545B (zh) 指紋影像偵測裝置及其方法
JP3476328B2 (ja) ピーク評価装置およびピーク評価方法
US20020051570A1 (en) Apparatus and method of determining image processing parameter, and recording medium recording a program for the same
US7646892B2 (en) Image inspecting apparatus, image inspecting method, control program and computer-readable storage medium
US6493654B1 (en) Fault distribution analyzing system
EP3845201A1 (en) Occlusal pressure analysis program
CN114299421A (zh) 检测螺栓松动的方法、卷积神经网络、训练方法及系统
JP2628951B2 (ja) 画像欠陥判別処理装置
KR100374323B1 (ko) 로젯 주사 영상을 위한 클러스터링 방법
JP2587433B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2009265998A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP4016452A1 (en) Thermal imaging apparatus and method of thermal imaging
CN115682951A (zh) 基于自然纹理特征结构全场位移监测的损伤识别方法
EP0416114B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH10185657A (ja) 変動する物質上面レベルの測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees