JP3475671B2 - Automotive air conditioners - Google Patents

Automotive air conditioners

Info

Publication number
JP3475671B2
JP3475671B2 JP25413296A JP25413296A JP3475671B2 JP 3475671 B2 JP3475671 B2 JP 3475671B2 JP 25413296 A JP25413296 A JP 25413296A JP 25413296 A JP25413296 A JP 25413296A JP 3475671 B2 JP3475671 B2 JP 3475671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
change
heat
air
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25413296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10100637A (en
Inventor
哲 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25413296A priority Critical patent/JP3475671B2/en
Publication of JPH10100637A publication Critical patent/JPH10100637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3475671B2 publication Critical patent/JP3475671B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用空調装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle air conditioner.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の自動車用空調装置では、例えば特
開平4−39117号公報に示されるようにファンスイ
ッチ(以下、SW)が押されるたびに風量がLo→M1
→M2→HIと増加していき、HIの次はLoに戻って
以後これを繰り返す制御が行われている。また吹出口に
ついてもモードSWが押されるたびに吹出口がベント→
バイレベル→ヒートと顔付近に吹き出すベント吹出口か
ら足元に吹き出すヒート吹出口へ変化して、さらに押さ
れるとベントに戻って以後これを繰り返す制御が行われ
ている。また、特公昭63−25963号公報に示され
るように設定温度や外気温度や室内温度や日射量等から
自動的に風量や吹出口を制御するオートエアコンにおい
て、ファンSWやモードSWが操作された場合はそれ以
後はマニュアル固定にして変更する制御が行われている
2. Description of the Related Art In a conventional automobile air conditioner, for example, as shown in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-39117, the air volume changes from Lo to M1 every time a fan switch (hereinafter SW) is pressed.
→ M2 → HI is increased, and after HI, the control returns to Lo and is repeated thereafter. As for the outlet, the outlet vents every time the mode switch is pressed.
Bi-level → Heat and change from vent outlet that blows out near the face to heat outlet that blows out to your feet, and when pushed further, it returns to vent and repeats this control. Further, as disclosed in Japanese Examined Patent Publication No. 63-25963, the fan SW and the mode SW are operated in the automatic air conditioner that automatically controls the air volume and the air outlet from the set temperature, the outside air temperature, the room temperature, the solar radiation amount, and the like. In that case, after that, the control to fix and change manually is performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では変更されるパターンが一定であるために1
回前のモードに設定する場合にはSWを何回も操作する
必要があるという課題があった。例えばブロアの風量が
M1で設定されていてLoに減少させたいとする場合は
ファンSWを3回操作する必要がある。この間にファン
はM2→HIと希望した方向とは逆に増加して不快感を
あたえる。また吹出口を変更する場合では、バイレベル
をベントにするにはモードSWを3回操作する必要があ
るうえに、モードダンパがヒート方向に移動してまたベ
ント方向に移動するため、足元から風が吹き出したりベ
ントになるまでの時間が長くなってしまうという課題が
あった。
However, in the above-mentioned conventional configuration, the pattern to be changed is constant, so
There was a problem that the SW had to be operated many times when setting the previous mode. For example, if the air volume of the blower is set to M1 and it is desired to reduce it to Lo, it is necessary to operate the fan SW three times. During this time, the fan increases M2 → HI, which is opposite to the desired direction and gives discomfort. When changing the outlet, the mode switch must be operated three times to set the bilevel to vent, and the mode damper moves in the heat direction and then moves in the vent direction, so the wind from your feet. There was a problem that it took a long time to blow out or become a vent.

【0004】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、風量や吹出口を簡単にかつ素早く望みの位
置に設定できて、快適な空調を行うことのできる自動車
用空調装置を提供することを目的とする。
The present invention is intended to solve such a conventional problem, and provides an air conditioner for an automobile in which the air flow rate and the air outlet can be easily and quickly set to a desired position and comfortable air conditioning can be performed. The purpose is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、風量変更手段から風量を変更する指令が出
力された時に風量を増加させるのか、減少させるのかを
判定する風量変更方向判定手段を設けたものである。上
記風量変更方向判定手段により、風量を変化させる方向
を操作した人が希望する風量に早く到達できる方向にす
ることができる。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an air flow rate change direction determination for determining whether to increase or decrease the air flow rate when a command for changing the air flow rate is output from the air flow rate changing means. Means are provided. By the air volume change direction determining means, the direction in which the air volume is changed can be set to the direction in which the operated person can quickly reach the desired air volume.

【0006】さらに上記課題を解決するために本発明
は、モード変更手段から吹出口を変更する指令が出力さ
れる度に吹出口をベント→バイレベル→ヒート→ヒート
デフそして再びベントに戻ってこれを繰り返すパターン
またはベント→バイレベル→ヒートそして再びベントに
戻ってこれを繰り返すパターンの第1の変更パターン
か、ヒートデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再
びヒートデフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒ
ート→バイレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこ
れを繰り返すパターンの第2の変更パターンのいずれか
を判定するモード変更パターン判定手段を設けたもので
ある。上記モード変更パターン判定手段により、吹出口
を変化させるパターンを操作した人が希望する吹出口に
早く到達できるパターンにすることができる。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, every time a command for changing the air outlet is output from the mode changing means, the air outlet is vented → by-level → heat → heat diff and then returned to the vent again. Repeat pattern or Vent → Bi-level → Heat and return to Vent and repeat this for the first change pattern, or Heat diff → Heat → Bi-level → Vent and return to Heat diff again to repeat pattern or Heat → Bi-level → The mode change pattern determination means for determining one of the second change patterns of the pattern of venting and returning to heat and repeating this is provided. By the mode change pattern determination means, the pattern for changing the outlet can be set to a pattern in which the operator can quickly reach the desired outlet.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、車室内
に空気を送風するブロアモータと、前記ブロアモータの
風量の変更を指示する風量変更手段と、前記風量変更手
段から風量をすくなくとも外気温度と室内温度から自動
的に演算されたオート風量が増加傾向にある時は減少方
向と判定して、オート風量が減少傾向にある時は増加方
向と判定する風量変更方向判定手段と、前記風量変更手
段と前記風量変更方向判定手段の出力により前記ブロア
モータの電圧を演算して前記ブロアモータを駆動するブ
ロア駆動手段を設けたものである。そしてこの構成によ
れば風量変更手段を操作した時に風量を増加させるのか
減少させるのかの変更方向を操作した人が希望する風量
に早く到達できる変更方向にすることができ、希望する
風量に操作の回数が少なくかつ快適に設定することがで
きる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 is a blower motor for blowing air into a passenger compartment, an air volume changing means for instructing a change of the air volume of the blower motor, and an air temperature at least from the air volume changing means. And automatically from room temperature
If the automatically calculated air volume is increasing, decrease it
If it is determined that the air flow rate is decreasing, it is increased.
An air volume changing direction determining means for determining the direction, and a blower driving means for driving the blower motor by calculating the voltage of the blower motor based on the outputs of the air volume changing means and the air volume changing direction determining means are provided. According to this configuration, when the air volume changing means is operated, the change direction of whether to increase or decrease the air volume can be changed so that the operated person can quickly reach the desired air volume, and the desired air volume can be changed. The number of times is small and can be set comfortably.

【0008】請求項2に記載の発明は、風量変更方向判
定手段で判定した変更方向を表示する風量変更方向表示
手段を設けたもので、操作する人が風量が増加するのか
減少するのかを判断することができ混乱することなく希
望の風量に設定することができる。
According to the second aspect of the present invention, there is provided an air volume change direction determination method.
Airflow change direction display that displays the change direction determined by the fixed means
Is the device equipped with a means to increase the air volume of the operating person?
You can judge whether it will decrease or not
It can be set to the desired air volume.

【0009】請求項3に記載の発明は、空気の吹出口を
選択するモードダンパと、吹出口の変更を指示するモー
ド変更手段と、前記モード変更手段から吹出口を変更す
る指令が出力される度に吹出口を、日射量が少ない時は
ベント→バイレベル→ヒート→ヒートデフそして再びベ
ントに戻ってこれを繰り返すパターンまたはベント→バ
イレベル→ヒートそして再びベントに戻ってこれを繰り
返すパターンの第1の 変更パターンを、日射量が多い時
はヒートデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再び
ヒートデフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒー
ト→バイレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこれ
を繰り返すパターンの第2の変更パターンを判定するモ
ード変更パターン判定手段と、前記モード変更手段と前
記モード変更パターン判定手段の出力により前記モード
ダンパを駆動するモードダンパ駆動手段を設けたもので
ある。そしてこの構成によれば、日射量が少ない時は吹
出口をヒート方向にしたくてモード設定手段を操作する
場合が多いので第1の変更パターンを選択して、日射量
が多い時は吹出口をベント方向にしたくてモード設定手
段を操作する場合が多いので第2の変更パターンを選択
することにより、モード設定手段を操作した時に日射量
が少ない時はヒート方向に変更され日射量が多い時はベ
ント方向に変更されるため、希望する吹出口に操作の回
数が少なくかつ快適に設定することができる。
According to the third aspect of the invention, an air outlet is provided.
The mode damper to select and the mode to instruct to change the outlet.
Change means, and change the air outlet from the mode changing means.
Whenever the amount of solar radiation is small,
Bent → Bi-level → Heat → Heat diff and again
Pattern or vent → repeat
E-level → heat and then go back to vent and repeat this
When the amount of solar radiation is high, the first change pattern of the returned pattern
Heat diff → heat → bilevel → vent and then again
Return to Heat Differential and repeat this pattern or heat
To → bi-level → bent and return to heat again
To determine the second change pattern of the pattern
Mode change pattern determination means, the mode change means, and
The mode is changed by the output of the mode change pattern determination means.
It is equipped with mode damper drive means to drive the damper.
is there. With this configuration, when the amount of solar radiation is small
Operate the mode setting means to make the outlet heat direction
Since there are many cases, select the first change pattern and
If there are many
The second change pattern is selected because the column is often operated
By doing so, the amount of solar radiation when operating the mode setting means
When the amount of solar radiation is low, the direction of heat is changed, and when the amount of solar radiation is high,
Operation direction to the desired outlet.
The number is small and can be set comfortably.

【0010】請求項4に記載の発明は、モード変更パタ
ーン判定手段を吹出温度が高い時は第1の変更パターン
と判定して、吹出温度が低い時は第2の変更パターンと
判定するようにしたものである。吹出温度が高い時は吹
出口をヒート方向にしたくてモード設定手段を操作する
場合が多いので第1の変更パターンを選択して、吹出温
度が低い時は吹出口をベント方向にしたくてモード設定
手段を操作する場合が多いので第2の変更パターンを選
択することにより、モード設定手段を操作した時に吹出
温度が高い時はヒート方向に変更されて吹出温度が低い
時はベント方向に変更されるため、希望する吹出口に操
作の回数が少なくかつ快適に設定することができる。
According to a fourth aspect of the invention, there is provided a mode change pattern.
The first change pattern when the blowout temperature is high
When the blowout temperature is low, the second change pattern
The judgment is made. Blow when the blowout temperature is high
Operate the mode setting means to make the outlet heat direction
Since there are many cases, select the first change pattern and
When the degree is low, I want the outlet to be in the vent direction and set the mode
Since the method is often operated, the second change pattern is selected.
Depending on the selection, blowing out when operating the mode setting means
When the temperature is high, it changes to the heat direction and the blowout temperature is low.
At that time, it changes to the vent direction, so operate to the desired outlet.
The number of works is small and can be set comfortably.

【0011】請求項5に記載の発明は、モード変更パタ
ーン判定手段をすくなくとも外気温度と室内温度から自
動的に選択された吹出口がベントである時は第1の変更
パターンと判定して、自動的に選択された吹出口がヒー
トである時は第2の変更パターンと判定するようにした
ものである。自動的に選択された吹出口がベントの場合
は吹出口をヒート方向にしたくてモード設定手段を操作
する場合が多いので第1の変更パターンを選択して、自
動的に選択された吹出口がヒートの場合は吹出 口をベン
ト方向にしたくてモード設定手段を操作する場合が多い
ので第2の変更パターンを選択することにより、モード
設定手段を操作した時に自動的に選択された吹出口がベ
ントの時はヒート方向に変更されて自動的に選択された
吹出口がヒートの時はベント方向に変更されるため、希
望する吹出口に操作の回数が少なくかつ快適に設定する
ことができる。
According to a fifth aspect of the invention, there is provided a mode change pattern.
Even if there is no means for determining the temperature,
First change when the dynamically selected outlet is a vent
It is judged as a pattern, and the automatically selected outlet is heated.
If it is a tot, it is determined as the second change pattern
It is a thing. If the automatically selected outlet is a vent
Wants to make the outlet in the heat direction and operates the mode setting means
In many cases, select the first change pattern and
Dynamically Ben the air outlet if the selected outlet of the heat
In many cases, the mode setting means is operated in the direction of
So by selecting the second change pattern,
The outlet automatically selected when the setting means is operated is
When changed, the direction of heat is changed and automatically selected
When the air outlet is heated, it changes to the vent direction, so
Set the desired outlet with few operations and comfort
be able to.

【0012】請求項6に記載の発明は、モード変更手段
が操作されてから一定時間経過していない場合は吹出口
のモード変更パターンを判定しないように指示するモー
ド変更指示手段を設けて、前記モード変更指示手段より
モード変更パターンを判定するように指示が出力された
時に前記モード変更パターン判定手段で前記モード変更
手段から吹出口を変更する指令が出力された時に第1の
変更パターンか第2の変更パターンかを判定するように
したもので、頻繁に吹出口の変化パターンが変化して操
作した人が混乱するのを防止することができる。
The invention according to claim 6 is a mode changing means.
If a certain time has not passed since the
Mode instructing not to judge the mode change pattern of
By providing a mode change instructing means,
Instruction was output to determine the mode change pattern
Sometimes the mode change pattern determination means changes the mode.
When a command to change the outlet is output from the means, the first
Determine whether it is a change pattern or a second change pattern
The change pattern of the air outlet changes frequently and
You can prevent the creator from getting confused.

【0013】[0013]

【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】(実施例1) 図2は本実施例の自動車用空調装置の全体の構成を示す
概略図である。通風ダクト10の上流端には外気を吸入
する外気吸入口11と車室内の空気を吸入する内気吸入
口12が設けられており、インテークダンパ13により
選択される。ブロアモータ14はコントロールユニット
30により電圧が制御されており、インテークダンパ1
3により選択された吸入口から外気または車室内の空気
を吸入する。吸入された空気はエバポレータ15を通過
する。この時、コンプレッサ16が動作していれば空気
は冷却される。エバポレータ15を通過した空気はミッ
クスダンパ17によりヒータコア18を通過して暖めら
れる空気とヒータコアをバイパスする空気に分けられ
る。このミックスダンパ17の開度を調節して両者の割
合を変更して再び混合することにより、車室内に吹き出
される空気の温度を調節する。温度を調節された空気は
モードダンパ19によって切換えられるベント吹出口2
0、ヒート吹出口21、デフ吹出口22から車室内に吹
き出される。インテークダンパ13、ミックスダンパ1
7、モードダンパ19にはそれぞれ駆動するために、イ
ンテークダンパ用アクチュエータ23、ミックスダンパ
用アクチュエータ24、モードダンパ用アクチュエータ
25が設けられている。コントロールユニット30はマ
イクロコンピュータを中心にして構成されており、操作
パネル31、外気センサ32、室内センサ33、日射セ
ンサ34から情報を入力して、ブロアモータ14、イン
テークダンパ用アクチュエータ23、ミックスダンパ用
アクチュエータ24、モードダンパ用アクチュエータ2
5を制御している。
(Embodiment 1) FIG. 2 is a schematic view showing the overall construction of an automobile air conditioner of this embodiment. At the upstream end of the ventilation duct 10, there are provided an outside air inlet 11 for sucking outside air and an inside air inlet 12 for sucking air in the vehicle compartment, which is selected by an intake damper 13. The voltage of the blower motor 14 is controlled by the control unit 30, and the intake damper 1
The outside air or the air in the vehicle compartment is sucked in through the suction port selected by 3. The sucked air passes through the evaporator 15. At this time, the air is cooled if the compressor 16 is operating. The air that has passed through the evaporator 15 is divided by the mix damper 17 into air that has passed through the heater core 18 and is warmed and air that bypasses the heater core. The temperature of the air blown into the vehicle compartment is adjusted by adjusting the opening degree of the mix damper 17 to change the ratio of both and mixing again. Vent outlet 2 whose temperature is adjusted can be switched by mode damper 19.
0, the heat outlet 21, and the differential outlet 22 are blown into the vehicle interior. Intake damper 13, mix damper 1
7. The mode damper 19 is provided with an intake damper actuator 23, a mix damper actuator 24, and a mode damper actuator 25 in order to drive them. The control unit 30 is mainly composed of a microcomputer, and inputs information from the operation panel 31, the outside air sensor 32, the indoor sensor 33, and the solar radiation sensor 34, and the blower motor 14, the intake damper actuator 23, and the mix damper actuator. 24, mode damper actuator 2
5 is being controlled.

【0015】図3は本実施例のコントロールユニット3
0の制御のフローチャートである。まずステップ50で
外気センサ32、室内センサ33、日射センサ34等の
アナログ信号を入力する。ステップ51では吹出温度を
演算してミックスダンパ17の開度を計算してミックス
ダンパ用アクチュエータ24を制御している。ステップ
52では外気吸入口11と内気吸入口12のどちらから
吸い込むかを演算してインテークダンパ用アクチュエー
タ23を制御してインテークダンパ13をセットしてい
る。ステップ53では風をベント吹出口20から風を吹
き出すベントモードまたは、ベント吹出口20とヒート
吹出口21の両方から風を吹き出すバイレベルモード
か、ヒート吹出口21から吹き出すヒートモードかを判
定してモードダンパ用アクチュエータ25を制御してモ
ードダンパ19をセットしている。ステップ54では風
量すなわちブロアモータ14に印可する電圧を演算し
て、ブロアモータ14に電圧を印可する。ステップ55
ではコンプレッサ16をONするかOFFするかの制御
を行う。そして再びステップ50に戻り、これを繰り返
す。
FIG. 3 shows the control unit 3 of this embodiment.
It is a flowchart of control of 0. First, in step 50, analog signals from the outside air sensor 32, the indoor sensor 33, the solar radiation sensor 34, etc. are input. In step 51, the blowout temperature is calculated to calculate the opening degree of the mix damper 17 to control the mix damper actuator 24. In step 52, which of the outside air suction port 11 and the inside air suction port 12 is to be sucked is calculated, and the intake damper actuator 23 is controlled to set the intake damper 13. In step 53, it is determined whether the vent mode is to blow the wind from the vent outlet 20, the bi-level mode to blow the wind from both the vent outlet 20 and the heat outlet 21, or the heat mode to be blown from the heat outlet 21. The mode damper 19 is set by controlling the mode damper actuator 25. In step 54, the air volume, that is, the voltage applied to the blower motor 14 is calculated, and the voltage is applied to the blower motor 14. Step 55
Then, it is controlled whether the compressor 16 is turned on or off. And it returns to step 50 again and repeats this.

【0016】図4は本実施例の操作パネル31の構成図
である。SWはすべて自己復帰式のSWで構成されてい
る。オート設定手段61を押せば、吹出温度,吹出口,
吸入口,吹出風量,空調モードはすべて設定温度,外気
温度,室内温度,日射量等から自動的に演算されて制御
される自動制御モードになる。モード変更手段62を押
せば吹出口は自動制御をやめてマニュアル固定されて、
押されるたびに吹出口が変更される。風量変更手段63
を押せば吹出風量は自動制御をやめてマニュアルに固定
されて、それから押されるたびに風量が変化する。エア
コン設定手段64を押せばコンプレッサを作動させて空
調を行う冷房モードか、コンプレッサを停止して空調を
行う暖房モードかに固定されて、以後はエアコン設定手
段64が押されるたびに反転する。インテーク変更手段
65を押せば吸入口が外気を吸い込む外気導入(FRE
SHモード)か、室内空気を吸い込む内気循環(REC
モード)かにマニュアル固定されて、以後はインテーク
変更手段65が押される度に反転する。デフ設定手段6
6は窓の曇りを除去する時に使用されて、吹出口がデフ
モード、空調冷房モードは冷房モード、吸入口は外気導
入に固定される。オフ設定手段67はブロアモータを停
止して送風を停止するとともに、コンプレッサも停止し
て暖房モードで制御を行う。設定温度上昇手段68と設
定温度下降手段69は設定温度を変更するもので、押さ
れる度の0.5℃きざみで上昇または下降して、18℃
から32℃の間で設定温度を設定する。表示手段70は
設定温度や吸入口や吹出口や風量等を表示する。表示手
段70は設定温度を表示する設定温度表示部71と吹出
口を表示するモード表示部72と吸入口を表示する吸入
口表示部73と風量を表示する風量表示部74で構成さ
れている。
FIG. 4 is a block diagram of the operation panel 31 of this embodiment. All SWs are self-restoring SWs. By pressing the auto setting means 61, the outlet temperature, outlet,
The intake port, blown air volume, and air conditioning mode are all in automatic control mode that is automatically calculated and controlled from the set temperature, outside air temperature, indoor temperature, and solar radiation amount. If you press the mode change means 62, the air outlet will stop automatic control and will be fixed manually.
The outlet is changed each time it is pressed. Air volume changing means 63
If you press, the air volume will be fixed to manual instead of automatic control, and the volume will change each time you press. When the air conditioner setting means 64 is pressed, the air conditioner is fixed to either a cooling mode in which the compressor is operated to perform air conditioning or a heating mode in which the compressor is stopped to perform air conditioning. Thereafter, the air conditioner setting means 64 is reversed every time it is pressed. When the intake changing means 65 is pressed, the intake port draws in the outside air and the outside air is introduced (FRE
In SH mode) or inside air circulation (REC
Mode) is manually fixed, and thereafter, it is reversed every time the intake changing means 65 is pressed. Differential setting means 6
6 is used for removing the fog on the window, and the air outlet is fixed to the differential mode, the air conditioning cooling mode is the cooling mode, and the suction port is fixed to the outside air introduction. The OFF setting means 67 stops the blower motor to stop the air blow, and also stops the compressor to perform control in the heating mode. The set temperature raising means 68 and the set temperature lowering means 69 are for changing the set temperature.
Set the set temperature between 3 and 32 ° C. The display means 70 displays the set temperature, the inlet, the outlet, the air volume, and the like. The display means 70 is composed of a set temperature display section 71 for displaying a set temperature, a mode display section 72 for displaying an outlet, an inlet display section 73 for displaying an inlet, and an air volume display section 74 for displaying an air volume.

【0017】図1は本実施例のコントロールユニット3
0の風量制御部の構成を示すブロック図である。風量が
自動制御モードである時に設定温度や外気温度や室内温
度や日射量等からオート電圧を演算するオート電圧演算
手段102から変動量演算手段103へオート電圧が出
力される。変動量演算手段103では変動量DVを演算
して風量変更方向判定手段100へ出力する。風量変更
方向判定手段100では変動量DVより変更モードが増
加モードか減少モードかを判定してブロア駆動手段10
1へ出力している。ブロア駆動手段101は風量変更方
向判定手段100から変更モードと風量変更手段63か
ら変更指令を入力して、ブロア電圧を演算してブロアモ
ータ14を制御している。
FIG. 1 shows a control unit 3 of this embodiment.
It is a block diagram which shows the structure of the air volume control part of 0. Air volume
Set temperature, outside air temperature, indoor temperature when in automatic control mode
Voltage calculation that calculates the auto voltage from the degree and solar radiation
An automatic voltage is output from the means 102 to the fluctuation amount calculation means 103.
I will be forced. The fluctuation amount calculation means 103 calculates the fluctuation amount DV.
And outputs it to the air flow rate change direction determination means 100. Air volume change
In the direction determining means 100, the change mode is larger than the variation amount DV.
Blower drive means 10 by determining whether the mode is the addition mode or the reduction mode
Output to 1. The blower drive means 101 inputs a change mode from the air volume change direction determination means 100 and a change command from the air volume change means 63, calculates a blower voltage, and controls the blower motor 14.

【0018】図5は本実施例のブロア駆動手段101の
制御のフローチャートである。以下、図1と図5を参照
しながら説明する。まずステップ200で風量変更手段
63がOFFからONになったかどうかを判定してい
る。これは風量変更手段63が押され続けたときでも風
量変更の制御を一回だけにするためである。風量変更手
段63がOFFからONになっていなければブロア駆動
手段101の制御を終了する。風量変更手段63がOF
FからONに変化すれば、ステップ201にて変更モー
ドが増加モードか減少モードかを判定している。変更モ
ードが増加モードであればステップ202にて風量制御
が風量変更手段63が操作されるまでは自動制御モード
であったかどうかを判断して、自動制御モードであれば
ステップ203にて外気温度等から演算されたオート電
圧よりも高い電圧のマニュアルのファンステップを演算
する。図6はファンステップとブロア電圧の相関図であ
る。ブロア電圧はマニュアルでは6段で制御されてい
る。例えばオート電圧が8.0Vであればファンステッ
プは「4」になる。自動制御モードでなければステップ
204にすすみ、ファンステップが最大の「6」かどう
かを判定している。ファンステップが「6」であればス
テップ205でファンステップを「1」にする。ファン
ステップが「6」以外であればステップ206にてファ
ンステップを+1する。一方、ステップ201にて変更
モードが減少モードであればステップ207にてステッ
プ202と同じく風量制御が風量変更手段63が操作さ
れるまでは自動制御モードであったかどうかを判断し
て、自動制御モードであればステップ208にて外気温
度等から演算されたオート電圧よりも低い電圧のマニュ
アルのファンステップを演算する。例えばオート電圧が
8.0Vであればファンステップは「3」になる。自動
制御モードでなければステップ209にすすみ、ファン
ステップが最小の「1」かどうかを判定している。ファ
ンステップが「1」であればステップ210でファンス
テップを「6」にする。ファンステップが「1」以外で
あればステップ211にてファンステップを−1する。
ステップ212ではファンステップに対応する電圧でブ
ロアモータ14を制御している。
FIG. 5 is a flow chart of control of the blower driving means 101 of this embodiment. Hereinafter, description will be given with reference to FIGS. 1 and 5. First, in step 200, it is determined whether the air volume changing means 63 has changed from OFF to ON. This is for controlling the change of the air volume only once even when the air volume changing means 63 is continuously pressed. If the air volume changing means 63 is not turned on, the control of the blower driving means 101 is ended. The air volume changing means 63 is OF
If the state changes from F to ON, it is determined in step 201 whether the change mode is the increase mode or the decrease mode. If the change mode is the increase mode, it is determined in step 202 whether or not the air volume control was the automatic control mode until the air volume changing means 63 is operated. Calculates a manual fan step with a voltage higher than the calculated auto voltage. FIG. 6 is a correlation diagram of the fan step and the blower voltage. The blower voltage is manually controlled in 6 stages. For example, if the auto voltage is 8.0V, the fan step is "4". If it is not the automatic control mode, the process proceeds to step 204, and it is determined whether the fan step is the maximum "6". If the fan step is "6", the fan step is set to "1" in step 205. If the fan step is other than "6", the fan step is incremented by 1 in step 206. On the other hand, if the change mode is the decrease mode in step 201, it is determined in step 207 whether or not the air volume control was the automatic control mode until the air volume changing means 63 is operated, as in step 202. If so, a manual fan step having a voltage lower than the automatic voltage calculated from the outside air temperature or the like is calculated in step 208. For example, if the auto voltage is 8.0V, the fan step will be "3". If it is not the automatic control mode, the process proceeds to step 209 to determine whether the fan step is the minimum "1". If the fan step is "1", the fan step is set to "6" in step 210. If the fan step is other than "1", the fan step is decremented by -1 in step 211.
In step 212, the blower motor 14 is controlled by the voltage corresponding to the fan step.

【0019】図6と図7は変動量の説明図である。変動
量DVは1分間隔でVAn と1分前のオート電圧VA
n-1 との差(VAn −VAn-1 )を10回分加算したも
のである。したがって変動量DVはオート電圧が増加傾
向にある時は正の値に、減少傾向にある時は負の値にな
る。図6に示すようなオート電圧の変化があった場合の
10分後の変動量DVは図7で計算したように1.5V
となる。
6 and 7 are explanatory views of the variation amount. The fluctuation amount DV is VA n at 1 minute intervals and the auto voltage VA 1 minute before.
The difference from n−1 (VA n −VA n−1 ) is added 10 times. Therefore, the fluctuation amount DV has a positive value when the auto voltage tends to increase, and has a negative value when the auto voltage tends to decrease. When there is a change in the auto voltage as shown in FIG. 6 , the fluctuation amount DV after 10 minutes is 1.5 V as calculated in FIG.
Becomes

【0020】図8は風量変更方向判定手段100の入出
力図である。変動量DVの0Vを中心として両側に1V
のヒステリシスが設けてある。ファンステップが「3」
で図7において10分後に風量変更手段63が押される
と、変化モードは減少モードとなり、ステップ211で
−1されてファンステップは「2」になる。
FIG . 8 is an input / output diagram of the air volume change direction determining means 100 . 1V on both sides centering on 0V of fluctuation amount DV
Hysteresis is provided. The fan step is "3"
Then, in FIG. 7, when the air volume changing means 63 is pressed after 10 minutes, the change mode becomes the decrease mode, and the fan step becomes "2" by -1 in step 211.

【0021】(実施例2)図9は実施例2における 操作パネル31の構成図であ
る。実施例2は実施例1の操作パネルの構成において、
表示手段70に風量変更方向表示手段75を追加したも
のである。図10は変更モードが増加モードと減少モー
ド時の表示である。
(Embodiment 2) FIG. 9 is a block diagram of an operation panel 31 in Embodiment 2 . In the second embodiment, in the configuration of the operation panel of the first embodiment,
The air volume changing direction display means 75 is added to the display means 70. FIG. 10 shows a display when the change mode is the increase mode and the decrease mode.

【0022】(実施例3)図11は コントロールユニット30の吹出口制御部の構
成を示すブロック図である。モード変更パターン判定手
段300には日射センサ34から日射量が入力されてお
り、モードダンパ駆動手段301へ変更パターンが第1
の変更パターンか第2の変更パターンかを出力してい
る。モードダンパ駆動手段301はモード変更パターン
判定手段300から変更パターンとモード変更手段62
から変更指令を入力して、モードダンパの位置を演算し
てモードダンパ用アクチュエータ25を駆動してモード
ダンパ19を所定の位置に制御している。
(Embodiment 3) FIG. 11 is a block diagram showing the construction of the outlet control section of the control unit 30. The amount of solar radiation is input from the solar radiation sensor 34 to the mode change pattern determination means 300, and the change pattern is sent to the mode damper drive means 301 as the first change pattern.
Is output as a change pattern or a second change pattern. The mode damper driving means 301 uses the change pattern and mode changing means 62 from the mode change pattern determining means 300.
A change command is input to calculate the position of the mode damper and drive the mode damper actuator 25 to control the mode damper 19 to a predetermined position.

【0023】図12は本実施例のモードダンパ駆動手段
301の制御のフローチャートである。以下、図11と
図12を参照しながら説明する。まずステップ400で
モード変更手段62がOFFからONになったかどうか
を判定している。これはモード変更手段62が押され続
けたときでも吹出口変更の制御を1回だけにするためで
ある。モード変更手段62がOFFからONになってい
なければモードダンパ駆動手段301の制御を終了す
る。モード変更手段62がOFFからONに変化すれ
ば、ステップ401にて変更パターンが第1の変更パタ
ーンか第2の変更パターンかを判定している。第1の変
更パターンであればステップ402にすすみモードステ
ップを判定する。図13はモードステップと吹出口の相
関図である。モードステップ「5」のデフモードはデフ
設定温度66が操作された時に設定されるので、モード
ダンパ駆動手段301ではベントからヒートデフまでの
4段階で制御される。ステップ402ではモードステッ
プが「4」であるか、すなわち吹出口がヒートデフモー
ドかどうかを判定してヒートデフモードであればステッ
プ403でモードステップを「1」、すなわちベントモ
ードにする。吹出口がヒートデフでなければステップ4
04でモードステップを+1する。一方ステップ401
にて変更パターンが第2の変更パターンであればステッ
プ405にてモードステップが「1」であるか、すなわ
ち吹出口がベントモードかどうかを判定してベントモー
ドであればステップ406にてモードステップを
「4」、すなわちヒートデフモードにする。吹出口がベ
ントモードでなければステップ407にてモードステッ
プを−1する。ステップ408ではモードステップに対
応する吹出口になるようにモードダンパ用アクチュエー
タ25を制御する。
FIG . 12 shows the mode damper driving means of this embodiment.
3 is a flowchart of control of 301. Below, with FIG.
This will be described with reference to FIG. First, in step 400, it is determined whether or not the mode changing means 62 has changed from OFF to ON. This is for controlling the outlet change only once even when the mode changing means 62 is continuously pressed. If the mode changing means 62 is not turned on, the control of the mode damper driving means 301 is ended. If the mode changing unit 62 changes from OFF to ON, it is determined in step 401 whether the change pattern is the first change pattern or the second change pattern. If it is the first change pattern, the step S402 is judged to be the advancing mode step. FIG. 13 is a correlation diagram between mode steps and outlets. Since the diff mode of the mode step “5” is set when the diff set temperature 66 is operated, the mode damper driving means 301 controls in four stages from vent to heat diff. In step 402, it is determined whether the mode step is "4", that is, whether the outlet is in the heat differential mode. If the mode is the heat differential mode, the mode step is set to "1", that is, the vent mode in step 403. If the outlet is not heat differential, step 4
In 04, the mode step is incremented by 1. On the other hand, step 401
If the change pattern is the second change pattern in step 405, it is determined whether the mode step is “1”, that is, whether the air outlet is in the vent mode. Is set to "4", that is, the heat differential mode. If the outlet is not the vent mode, the mode step is decreased by -1 in step 407. In step 408, the mode damper actuator 25 is controlled so that the air outlet corresponds to the mode step.

【0024】図14はモード変更パターン判定手段30
0の入出力図である。日射量の500W・h/m2 を中
心として両側に100W・h/m2 のヒステリシスが設
けてある。例えばモードステップが「2」、すなわちバ
イレベルモードで日射量が200W・h/m2 の時にモ
ード変更手段62が押された時は、モード変更パターン
判定手段300から変更パターンとして第1の変更パタ
ーンが出力されている。したがってステップ404でモ
ードステップは+1されて「3」になりモードダンパ1
9はヒートモードにセットされる。次におなじくモード
ステップが「2」で日射量が800W・h/m2 の時に
モード変更手段62が押された時は、モード変更パター
ン判定手段300から変更パターンとして第2の変更パ
ターンが出力されている。したがってステップ407で
モードステップは−1されて「1」になりモードダンパ
19はベントモードにセットされる。
FIG . 14 shows the mode change pattern judging means 30.
It is an input / output diagram of 0. Hysteresis of 100 W · h / m 2 is provided on both sides centering on the amount of solar radiation of 500 W · h / m 2 . For example, when the mode step is “2”, that is, when the mode changing means 62 is pressed when the amount of solar radiation is 200 W · h / m 2 in the bilevel mode, the mode changing pattern determining means 300 changes the first changing pattern. Is being output. Therefore, in step 404, the mode step is incremented by 1 to become "3", and the mode damper 1
9 is set to heat mode. Next, when the mode change means 62 is pressed when the mode step is “2” and the amount of solar radiation is 800 W · h / m 2 , the mode change pattern determination means 300 outputs the second change pattern as the change pattern. ing. Therefore, in step 407, the mode step is decremented by 1 to "1", and the mode damper 19 is set to the vent mode.

【0025】(実施例4) 図15は本実施例4の 吹出口制御部の構成を示すブロッ
ク図である。実施例4 は実施例3の構成において、モー
ド変更パターン判定手段300を日射量のかわりに吹出
温度センサ40から吹出温度を入力して変更パターンを
出力するモード変更パターン判定手段300bに変更し
たものである。
(Embodiment 4) FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the outlet control unit of the fourth embodiment . The fourth embodiment is different from the third embodiment in that the mode change pattern determination means 300 is changed to the mode change pattern determination means 300b which outputs the change pattern by inputting the outlet temperature from the outlet temperature sensor 40 instead of the solar radiation amount. is there.

【0026】図16はモード変更パターン判定手段30
0bの入出力図である。吹出温度の45℃を中心として
両側に10℃のヒステリシスが設けてある。例えばモー
ドステップが「2」、すなわちバイレベルモードで吹出
温度が60℃の時にモード変更手段62が押された時
は、モード変更パターン判定手段300bからは変更パ
ターンとして第1の変更パターンが出力されている。し
たがってステップ404でモードステップは+1されて
「3」になりモードダンパ19はヒートモードにセット
される。次におなじくモードステップが「2」で吹出温
度が20℃の時にモード変更手段62が押された時は、
モード変更パターン判定手段300bから変更パターン
として第2の変更パターンが出力されている。したがっ
てステップ407でモードステップは−1されて「1」
になりモードダンパ19はベントモードにセットされ
る。
FIG . 16 shows the mode change pattern judging means 30.
It is an input / output diagram of 0b. Hysteresis of 10 ° C. is provided on both sides centering on the blowing temperature of 45 ° C. For example, when the mode step is "2", that is, when the mode changing means 62 is pressed when the blowout temperature is 60 ° C. in the bilevel mode, the mode change pattern determining means 300b outputs the first change pattern as the change pattern. ing. Therefore, in step 404, the mode step is incremented by 1 to "3" and the mode damper 19 is set to the heat mode. Next, when the mode change means 62 is pressed when the mode step is “2” and the blowout temperature is 20 ° C.,
The mode change pattern determination means 300b outputs the second change pattern as the change pattern. Therefore, in step 407, the mode step is decremented by 1 and becomes "1".
Then, the mode damper 19 is set to the vent mode.

【0027】なお本実施例では吹出温度の検出に吹出温
度センサ40を使用したが、ミックスダンパ17の開度
から吹出温度を演算してもよい。
Although the blowout temperature sensor 40 is used to detect the blowout temperature in this embodiment, the blowout temperature may be calculated from the opening degree of the mix damper 17.

【0028】(実施例5) 図17は 本実施例5の吹出口制御部の構成を示すブロッ
ク図である。実施例5は実施例3の構成において、日射
量のかわりに吹出口が自動制御モードである時に設定温
度や外気温度や室内温度や日射量等から吹出口を演算す
る吹出口演算手段302を追加して、モード変更パター
ン判定手段300を演算された吹出口を入力して変更パ
ターンを出力するモード変更パターン判定手段300c
に変更したものである。
(Embodiment 5) FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of an outlet control unit of the present Embodiment 5. In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the third embodiment, a blowout port calculating means 302 for calculating a blowout port from a set temperature, an outside air temperature, a room temperature, a solar radiation amount, etc. when the blowout port is in an automatic control mode instead of the solar radiation amount is added. Then, the mode change pattern determination means 300c inputs the calculated air outlet and outputs the change pattern.
It has been changed to.

【0029】図18はモード変更パターン判定手段30
0cの制御のフローチャートである。ステップ450で
吹出口が自動制御モードかどうかを判定して、自動制御
モードであればステップ451でモードステップが
「1」であるかすなわちベントモードかどうかを判定し
ている。吹出口がモードステップが「1」であればステ
ップ452で変更パターンを第1の変更パターンに設定
する。モードステップが「1」でなければステップ45
3でモードステップが「3」であるかすなわちヒートモ
ードかどうかを判定してもモードステップが「3」であ
ればステップ454で変更パターンを第2の変更パター
ンに設定する。吹出口が自動制御モードでなかったり、
吹出口がベントモードまたはヒートモードでなければ変
更パターンは変更しない。例えば吹出口が自動制御モー
ドでモードステップが「1」すなわちベントモードの時
にモード変更手段62が押されるとステップ452で変
更モードは第1の変更モードになるのでモードステップ
は+1されて「2」になりモードダンパ駆動手段301
では吹出口をバイレベルモードに固定される。さらにモ
ード変更手段62が押されると変更パターンは第1の変
更パターンのままでモードステップは+1されて「3」
になり吹出口はヒートモードになる。次に吹出口が自動
制御モードでヒートモードの時にモード変更手段62が
押された時はステップ454で変更パターンが第2の変
更パターン設定されるので、モードステップは−1され
て「2」になり吹出口はバイレベルモードに固定され
て、さらにモード変更手段62が押されると吹出口はベ
ントモードに固定される。
FIG . 18 shows a mode change pattern judging means 30.
It is a flowchart of the control of 0c. In step 450, it is determined whether or not the air outlet is in the automatic control mode, and if it is the automatic control mode, in step 451, it is determined whether the mode step is "1", that is, the vent mode. If the mode step of the outlet is "1", the change pattern is set to the first change pattern in step 452. If the mode step is not "1", step 45
Even if it is determined in 3 whether the mode step is "3", that is, whether the mode is the heat mode, if the mode step is "3", the change pattern is set to the second change pattern in step 454. The outlet is not in automatic control mode,
The change pattern is not changed unless the outlet is in vent mode or heat mode. For example, if the mode change means 62 is pressed while the air outlet is in the automatic control mode and the mode step is "1", that is, the vent mode, the change mode becomes the first change mode in step 452, and thus the mode step is incremented by "2". Mode damper drive means 301
Then, the outlet is fixed in bilevel mode. When the mode changing means 62 is further pressed, the change pattern remains the first change pattern and the mode step is incremented by 1 to "3".
And the outlet is in heat mode. Next, when the mode changing means 62 is pressed while the air outlet is in the heat mode in the automatic control mode, the change pattern is set to the second change pattern in step 454, so the mode step is decremented to "2". The flexible outlet is fixed in the bi-level mode, and when the mode changing means 62 is further pressed, the outlet is fixed in the vent mode.

【0030】(実施例6) 図19は 実施6の吹出口制御部の構成を示すブロック図
である。実施例6は実施例6の構成において、モード変
更手段62を入力してモード変更指示を出力するモード
変更指示手段304を追加して、モード変更パターン判
定手段300を日射量とモード変更指示を入力して変更
パターンを出力するモード変更方向判定手段300dに
変更したものである。
(Sixth Embodiment) FIG. 19 is a block diagram showing the arrangement of an outlet control unit according to the sixth embodiment. In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the sixth embodiment , a mode change instructing means 304 for inputting the mode changing means 62 and outputting a mode change instruction is added, and a mode change pattern determining means 300 inputs the solar radiation amount and the mode change instruction. Then, the mode is changed to the mode change direction determining means 300d which outputs a change pattern.

【0031】図20は本実施例のモード変更指示手段3
04とモード変更パターン判定手段300dの制御のフ
ローチャートである。ステップ500からステップ50
2までがモード変更指示手段304にステップ503か
らステップ504まではモード変更パターン判定手段3
00dに相当する。ステップ500ではモード変更手段
62がOFFからONに変化したかどうかを判定してO
FFからONに変化していればステップ501に進む。
ステップ501ではモード変更手段62が前に押されて
から経過した時間を調べて、5分以上経過していればス
テップ502でモード変更指令を出力する。5分経過し
ていなければモード変更指令を出力しない。ステップ5
03ではモード変更指令が出力されているかを判定し
て、出力されていればステップ504で日射量から図1
4の入出力図にしたがって変更パターンを出力する。た
とえばモードステップが「2」すなわち吹出口がバイレ
ベルモードで日射量が200W・h/m2 で前にモード
変更手段62が押されてから5分以上経過している時に
モード変更手段62が押されると、ステップ502でモ
ード変更指令が出力されてステップ504で変更パター
ンは第1の変更パターンとなりモードステップは「3」
になり、吹出口はヒートモードになる。次に2分後に日
射が800W・h/m2 に変化してからモード変更手段
62が押されるとステップ501で5分間経過していな
いのでステップ502には進まずモード変更指令は出力
されない。したがって変更パターンも判定されずに第1
の変更パターンのままでありモードステップは「4」に
なり、吹出口はヒートデフモードになる。次に日射量は
800W・h/m2 のままで5分間以上経過したあとで
モード変更手段62を押すと今度はステップ502でモ
ード変更指令が出力されてステップ504で変更パター
ンは第2の変更パターンとなりモードステップは「3」
になり吹出口はヒートモードになる。
FIG . 20 shows the mode change instruction means 3 of this embodiment .
4 is a flowchart of control of 04 and mode change pattern determination means 300d. Step 500 to Step 50
2 to the mode change instructing means 304, and steps 503 to 504 to the mode change pattern determining means 3
This corresponds to 00d. In step 500, it is judged whether the mode changing means 62 has changed from OFF to ON or not.
If it has changed from FF to ON, the routine proceeds to step 501.
In step 501, the time elapsed since the mode changing means 62 was pushed forward is checked, and if 5 minutes or more has elapsed, a mode change command is output in step 502. If 5 minutes have not passed, the mode change command is not output. Step 5
In 03, it is judged whether or not the mode change command is output.
The change pattern is output according to the input / output diagram of 4. For example, when the mode step is "2", that is, when the air outlet is in the bilevel mode and the amount of solar radiation is 200 W · h / m 2 and the mode changing means 62 has been pressed for 5 minutes or more, the mode changing means 62 is pressed. Then, the mode change command is output in step 502, and the change pattern becomes the first change pattern in step 504, and the mode step is "3".
And the outlet goes into heat mode. Next, when the mode changing means 62 is pressed after the solar radiation has changed to 800 W · h / m 2 after 2 minutes, 5 minutes have not elapsed in step 501, so that the mode changing command is not output to step 502 and the mode changing command is not output. Therefore, the change pattern is not judged and the first
The change step remains as it is, the mode step becomes “4”, and the outlet becomes the heat differential mode. Next, when the mode change means 62 is pressed after the amount of insolation of 800 W · h / m 2 has passed for 5 minutes or longer, a mode change command is output in step 502 and the change pattern is changed to the second change in step 504. It becomes a pattern and the mode step is "3"
And the outlet is in heat mode.

【0032】[0032]

【発明の効果】上記実施例から明らかなように、請求項
1に記載の発明によればすくなくとも外気温度と室内温
度から自動的に演算されたオート風量が増加傾向にある
時は減少方向と判定して、オート風量が減少傾向にある
時は増加方向と判定する風量変更方向判定手段を設けた
ので、風量変更手段を操作した時にオート風量が減少傾
向の時に風量を増やしてオート電圧が増加傾向の時は風
量を減らすことができる。したがって、風量を増加させ
たくて風量変更手段を操作する場合が多いオート風量が
減少傾向時は風量が増加して、風量を減少させたくて風
量変更手段を操作する場合が多いオート風量が増加傾向
の時は風量が減少するので、希望する風量に操作の回数
が少なくかつ快適に設定することができる。
As is apparent from the above embodiment, the claims
According to the invention described in 1, when at least the automatic air volume automatically calculated from the outside air temperature and the indoor temperature has a tendency to increase, it is determined to be a decreasing direction, and when the automatic air volume has a decreasing tendency, it is determined to be an increasing direction. Since the air volume changing direction determining means is provided, the air volume can be increased when the automatic air volume tends to decrease when the air volume changing means is operated, and the air volume can be reduced when the automatic voltage tends to increase. Therefore, there are many cases where you want to increase the air volume and operate the air volume changing means.When the automatic air volume tends to decrease, the air volume increases, and you often operate the air volume changing means to decrease the air volume. At that time, the air volume decreases, so the desired air volume can be set comfortably with a small number of operations.

【0033】また、請求項2に記載の発明によれば、
量変更方向判定手段で判定した変更方向を表示する風量
変更方向表示手段を設けたので、操作する人が風量が増
加するのか減少するのかを判断することができる。した
がって風量変更手段を操作した時に混乱することなく希
望の風量に設定することができる。
Further , according to the invention as set forth in claim 2, since the air volume changing direction display means for displaying the changing direction judged by the air volume changing direction judging means is provided, it is possible for the operating person to increase or decrease the air volume. It can be judged. Therefore, the desired air volume can be set without confusion when the air volume changing means is operated.

【0034】また、請求項3に記載の発明によれば、日
射量が少ない時はモード変更手段から吹出口を変更する
指令が出力される度に吹出口をベント→バイレベル→ヒ
ート→ヒートデフそして再びベントに戻ってこれを繰り
返すパターンまたはベント→バイレベル→ヒートそして
再びベントに戻ってこれを繰り返すパターンの第1の変
更パターンを選択して、日射量が多い場合はヒートデフ
→ヒート→バイレベル→ベントそして再びヒートデフに
戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒート→バイレベ
ル→ベントそして再びヒートに戻ってこれを繰り返すパ
ターンの第2の変更パターンを選択するモード変更パタ
ーン判定手段を設けたので、吹出口をヒート方向にした
くてモード設定手段を操作する場合が多い日射の少ない
時にヒート方向に移動して、吹出口をベント方向にした
くてモード設定手段を操作する場合が多い日射が多い時
にベント方向に移動するので、希望する吹出口に操作の
回数が少なくかつ快適に設定することができる。
According to the invention of claim 3, the date
Change the outlet from the mode changer when the amount of fire is small
Every time a command is output, vent the vent → bilevel → hit
To heat diff and then back to vent again
Pattern or vent to return → bilevel → heat and
The first variation of the pattern that returns to vent again and repeats this
Select a pattern and if the amount of solar radiation is large, heat diff
→ Heat → Bilevel → Bent and again to heat diff
Return or repeat this pattern or heat → by level
-> Vent and then return to the heat again and repeat this
Mode change pattern that selects the second change pattern of the turn
The air outlet was set to the heat direction because the air conditioner was provided.
Often operate the mode setting means
Sometimes it moved in the heat direction and the outlet was in the vent direction
When there is a lot of sunlight
Since it moves to the vent direction to the desired outlet
The number of times is small and can be set comfortably.

【0035】また、請求項4に記載の発明によれば、
出温度が高い時は第1の変更パターンと判定して、吹出
温度が低い時は第2の変更パターンと判定するモード変
更パターン判定手段を設けたので、モード変更手段を操
作した時に吹出温度が高ければヒート方向に移動させ
て、外気温度が低ければベント方向に移動することがで
きる。したがって、吹出口をヒート方向にしたくてモー
ド設定手段を操作する場合が多い吹出温度が高い時にヒ
ート方向に移動して、吹出口をベント方向にしたくてモ
ード設定手段を操作する場合が多い吹出温度が低い時に
ベント方向に移動するので、希望する吹出口に操作の回
数が少なくかつ快適に設定することができる。
According to the fourth aspect of the invention, the mode change pattern determination is made when the blowout temperature is high and the second change pattern is decided when the blowout temperature is low. Since the means is provided, when the mode changing means is operated, if the blowout temperature is high, it can be moved in the heating direction, and if the outside air temperature is low, it can be moved in the venting direction. Therefore, when the outlet temperature is high, the mode setting means is often operated in the heat direction.When the outlet temperature is high, the mode setting means is moved in the heat direction, and the outlet setting is operated in the vent direction. Since it moves toward the vent when the temperature is low, it is possible to comfortably set the desired outlet with a small number of operations.

【0036】また、請求項5に記載の発明によれば、
くなくとも外気温度と室内温度から自動的に選択された
吹出口がベントである時は第1の変更パターンと判定し
て、自動的に選択された吹出口がヒートである時は第2
の変更パターンと判定するモード変更パターン判定手段
を設けたので、モード変更手段を操作した時に自動的に
選択された吹出口がベントの時はヒート方向に移動させ
て、自動的に選択された吹出口がヒートの時はベント方
向に移動することができる。したがって、吹出口をヒー
ト方向にしたくてモード設定手段を操作する場合が多い
自動的に選択された吹出口がベントである時にヒート方
向に移動して、吹出口をベント方向にしたくてモード設
定手段を操作する場合が多い自動的に選択された吹出口
がヒートの時にベント方向に移動するので、希望する吹
出口に操作の回数が少なくかつ快適に設定することがで
きる。
Further , according to the invention described in claim 5, when the air outlet automatically selected from the outside air temperature and the room temperature is at least a vent, it is judged as the first change pattern and automatically. Second when the selected outlet is heat
Since the mode change pattern determination means for determining the change pattern is provided, when the air outlet selected automatically when the mode change means is operated is moved to the heat direction when the vent is vented, the automatically selected blower is selected. When the outlet is heated, it can move in the vent direction. Therefore, in many cases, the mode setting means is operated by wanting the air outlet to be in the heat direction. When the automatically selected air outlet is a vent, the mode setting means is moved to the heat direction and the air outlet is in the vent direction. In many cases, the automatically selected outlet moves in the vent direction when heat is applied, so that the desired outlet can be comfortably set with a small number of operations.

【0037】また、請求項6に記載の発明によれば、
ード変更手段が操作されてから一定時間経過していない
場合はモードの変更パターンを判定しないように指示す
るモード変更指示手段を設けて、モード変更指示手段よ
り吹出口の変更パターンを判定するように指示が出力さ
れた時にモード変更手段から吹出口を変更する指令が出
力された時に吹出口をベント方向に移動させるのかヒー
ト方向に移動させるのかを判定するモード変更方向パタ
ーン手段を設けたので、短時間の間に何回も操作された
時に条件が変化していても同じ方向に吹出口を変化させ
ることができる。したがって、モード変更手段を操作し
た時に頻繁に吹出口の変化方向が変化して操作した人が
混乱するのを防止することができる。
According to the sixth aspect of the invention, there is provided a mode change instructing means for instructing not to judge the mode change pattern when a certain time has not passed since the mode changing means was operated. , When the command for determining the change pattern of the outlet is output from the mode change instruction means, when the command for changing the outlet is output from the mode change means, the outlet is moved in the vent direction or moved in the heat direction. Since the mode changing direction pattern means for determining whether or not to perform the operation is provided, it is possible to change the air outlet in the same direction even if the condition is changed when operated many times in a short time. Therefore, it is possible to prevent the operating person from being confused by the change direction of the outlet frequently changing when the mode changing means is operated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すコントロールユニット
30の風量制御部の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an air volume control unit of a control unit 30 showing an embodiment of the present invention.

【図2】同一実施例の自動車用空調装置の全体の構成を
示す概略図
FIG. 2 is a schematic diagram showing an overall configuration of an automobile air conditioner of the same embodiment.

【図3】同一実施例のコントロールユニット30の制御
のフローチャート
FIG. 3 is a flowchart of control of a control unit 30 of the same embodiment.

【図4】同一実施例の操作パネル31の構成図FIG. 4 is a configuration diagram of an operation panel 31 of the same embodiment.

【図5】同一実施例のブロア駆動手段101の制御のフ
ローチャート
FIG. 5 is a flow chart of control of the blower driving means 101 of the same embodiment.

【図6】同一実施例の変動量の説明図 FIG. 6 is an explanatory diagram of a variation amount of the same embodiment.

【図7】同一実施例の変動量の説明図 FIG. 7 is an explanatory diagram of a variation amount of the same embodiment.

【図8】同一実施例の風量変更方向判定手段100の入
出力図
FIG. 8 is a diagram showing the case where the air volume change direction determining means 100 of the same embodiment is inserted
Output diagram

【図9】本発明のさらに他の実施例の操作パネル31の
構成図
FIG. 9 shows an operation panel 31 of still another embodiment of the present invention .
Diagram

【図10】(a)、(b)は同一実施例の風量変更方向
表示手段75の説明図
10 (a) and 10 (b) are air flow rate changing directions of the same embodiment.
Explanatory drawing of the display means 75

【図11】本発明のさらに他の実施例のコントロールユ
ニット30の吹出口制御部の構成を示すブロック図
FIG. 11 is a control unit of still another embodiment of the present invention .
Block diagram showing the configuration of the outlet control unit of the knit 30

【図12】同一実施例のモードダンパ駆動手段301の
制御のフローチャート
FIG. 12 shows a mode damper driving means 301 of the same embodiment .
Control flow chart

【図13】同一実施例のモードステップと吹出口の相関
FIG. 13 is a correlation between mode steps and outlets of the same embodiment .
Figure

【図14】同一実施例のモード変更パターン判定手段3
00の入出力図
FIG. 14 is a mode change pattern determination means 3 of the same embodiment .
00 input / output diagram

【図15】本発明のさらに他の実施例の吹出口制御部の
構成を示すブロック図
FIG. 15 is a view of an outlet control section of still another embodiment of the present invention .
Block diagram showing the configuration

【図16】同一実施例のモード変更方向パターン判定手
段300bの入出力図
FIG. 16 is a mode change direction pattern determination hand of the same embodiment .
Input / output diagram of stage 300b

【図17】本発明のさらに他の実施例の吹出口制御部の
構成を示すブロック図
FIG. 17 is a schematic view of an outlet control unit according to still another embodiment of the present invention .
Block diagram showing the configuration

【図18】同一実施例のモード変更パターン判定手段3
00cの制御のフローチャート
FIG. 18 is a mode change pattern determination means 3 of the same embodiment .
00c control flow chart

【図19】本発明のさらに他の実施例の吹出口制御部の
構成を示すブロック図
FIG. 19 is a schematic view of an outlet control section of still another embodiment of the present invention .
Block diagram showing the configuration

【図20】同一実施例のモード変更指示手段304とモ
ード変更パターン判定手段300dの制御のフローチャ
ート
FIG. 20 shows a mode change instruction means 304 and a model of the same embodiment .
Flowchart of control of mode change pattern determination means 300d
Out

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14 ブロアモータ 19 モードダンパ 62 モード変更手段 63 風量変更手段 75 風量変更方向表示手段100 風量変更方向判定手段 101 ブロア駆動手段 104 風量変更指示手段 300,300a,300b,300c,300d モ
ード変更パターン判定手段 301 モードダンパ駆動手段 304 モード変更指示手段
14 blower motor 19 mode damper 62 mode changing means 63 air volume changing means 75 air volume changing direction display means 100 air volume changing direction determining means 101 blower driving means 104 air volume changing instructing means 300, 300a, 300b, 300c, 300d mode change pattern determining means 301 mode Damper drive means 304 Mode change instruction means

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 車室内に空気を送風するブロアモータ
と、前記ブロアモータの風量の変更を指示する風量変更
手段と、前記風量変更手段から風量を変更する指令が出
力された時に風量を増加させるのか、減少させるのかを
判定する風量変更方向判定手段と、前記風量変更手段と
前記風量変更方向判定手段の出力により前記ブロアモー
タの電圧を演算して駆動するブロア駆動手段を設け、前
記風量変更方向判定手段をすくなくとも外気温度と室内
温度から自動的に演算されたオート風量が増加傾向にあ
る時は減少方向と判定して、オート風量が減少傾向にあ
る時は増加方向と判定するようにした自動車用空調装
置。
1. A blower motor for blowing air into a passenger compartment, an air volume changing means for instructing to change the air volume of the blower motor, and whether the air volume is increased when a command for changing the air volume is output from the air volume changing means. An air flow rate change direction determination means for determining whether to reduce the air flow rate, and a blower drive means for driving the blower motor by calculating the voltage of the blower motor based on the outputs of the air flow rate change means and the air volume change direction determination means are provided.
Outside air temperature and room
The automatic air volume automatically calculated from the temperature tends to increase.
When the air flow rate is decreasing, it is determined that the air flow rate is decreasing and the automatic air flow rate is decreasing.
The air conditioner for automobiles is designed so that it is determined to be increasing when it goes down .
【請求項2】 車室内に空気を送風するブロアモータ
と、前記ブロアモータの風量の変更を指示する風量変更
手段と、前記風量変更手段から風量を変更する指令が出
力された時に風量を増加させるのか、減少させるのかを
判定する風量変更方向判定手段と、前記風量変更手段と
前記風量変更方向判定手段の出力により前記ブロアモー
タの電圧を演算して駆動するブロア駆動手段を設け、前
記風量変更方向判定手段で判定した変更方向を表示する
風量変更方向表示手段を設けた自動車用空調装置。
2. A blower motor for blowing air into a vehicle interior.
And an air volume change to instruct to change the air volume of the blower motor
Means and the air volume changing means issue a command to change the air volume.
Whether to increase or decrease the air flow when being forced
Air flow rate change direction determination means, and the air flow rate change means
The blower mode is output by the output of the air flow rate change direction determination means.
Blower drive means for calculating and driving the
Displays the change direction determined by the air flow rate change direction determination means.
An air conditioner for an automobile provided with an air volume change direction display means .
【請求項3】 空気の吹出口を選択するモードダンパ
と、吹出口の変更を指示するモード変更手段と、前記モ
ード変更手段から吹出口を変更する指令が出力される度
に吹出口をベント→バイレベル→ヒート→ヒートデフそ
して再びベントに戻ってこれを繰り返すパターンまたは
ベント→バイレベル→ヒートそして再びベントに戻って
これを繰り返すパターンの第1の変更パターンか、ヒー
トデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再びヒート
デフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒート→バ
イレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこれを繰り
返すパターンの第2の変更パターンのいずれかを判定す
るモード変更パターン判定手段と、前記モード変更手段
と前記モード変更パターン判定手段の出力により前記モ
ードダンパを駆動するモードダンパ駆動手段を設け、前
記モード変更パターン判定手段を日射量が少ない時は第
1の変更パターンと判定して、日射量が多い時 は第2の
変更パターンと判定するようにした自動車用空調装置。
3. A mode damper for selecting an air outlet.
A mode changing means for instructing a change of the air outlet,
Each time the command to change the outlet is output from the code changing means
Bent the air outlet → Bi-level → Heat → Heat differential
And then back to vent again and repeat this or
Bent → Bi-level → Heat and then back to Bent again
The first change pattern of the pattern that repeats this, or
Todef → heat → bilevel → vent and heat again
Return to differential and repeat this pattern or heat →
E-level → Bent And then return to the heat again and repeat this
Determine which of the second change patterns to return
Mode change pattern determination means and the mode change means
And the output of the mode change pattern determination means.
Mode damper drive means for driving the mode damper,
Use the mode change pattern determination means when the amount of solar radiation is small.
It is judged as the change pattern of 1 and when the amount of solar radiation is large ,
An air conditioner for an automobile that is determined to be a change pattern .
【請求項4】 空気の吹出口を選択するモードダンパ
と、吹出口の変更を指示するモード変更手段と、前記モ
ード変更手段から吹出口を変更する指令が出力される度
に吹出口をベント→バイレベル→ヒート→ヒートデフそ
して再びベントに戻ってこれを繰り返すパターンまたは
ベント→バイレベル→ヒートそして再びベントに戻って
これを繰り返すパターンの第1の変更パターンか、ヒー
トデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再びヒート
デフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒート→バ
イレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこれを繰り
返すパターンの第2の変更パターンのいずれかを判定す
るモード変更パターン判定手段と、前記モード変更手段
と前記モード変更パターン判定手段の出力により前記モ
ードダンパを駆動するモードダンパ駆動手段を設け、モ
ード変更パターン判定手段を吹出温度が高い時は第1の
変更パターンと判定して、吹出温度が低い時は第2の変
更パターンと判定するようにした自動車用空調装置。
4. A mode damper for selecting an air outlet.
A mode changing means for instructing a change of the air outlet,
Each time the command to change the outlet is output from the code changing means
Bent the air outlet → Bi-level → Heat → Heat differential
And then back to vent again and repeat this or
Bent → Bi-level → Heat and then back to Bent again
The first change pattern of the pattern that repeats this, or
Todef → heat → bilevel → vent and heat again
Return to differential and repeat this pattern or heat →
E-level → Bent And then return to the heat again and repeat this
Determine which of the second change patterns to return
Mode change pattern determination means and the mode change means
And the output of the mode change pattern determination means.
Mode damper driving means for driving the mode damper,
If the blowout temperature is high, the
If it is judged as a change pattern and the blowout temperature is low, the second change
An air conditioner for an automobile that is determined to be a change pattern .
【請求項5】 空気の吹出口を選択するモードダンパ
と、吹出口の変更を指示するモード変更手段と、前記モ
ード変更手段から吹出口を変更する指令が出力される度
に吹出口をベント→バイレベル→ヒート→ヒートデフそ
して再びベントに戻ってこれを繰り返すパターンまたは
ベント→バイレベル→ヒートそして再びベントに戻って
これを繰り返すパターンの第1の変更パターンか、ヒー
トデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再びヒート
デフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒート→バ
イレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこれを繰り
返すパターンの第2の変更パターンのいずれかを判定す
るモード変更パターン判定手段と、前記モード変更手段
と前記モード変更パターン判定手段の出力により前記モ
ードダンパを駆動するモードダンパ駆動手段を設け、モ
ード変更パターン判定手段を吹出温度が高い時は第1の
変更パターンと判定して、吹出温度が低い時は第2の変
更パターンと判定するようにしたモード変更パターン判
定手段をすくなくとも外気温度と室内温度から自動的に
選択された吹出口がベントである時は第1の変更パター
ンと判定して、自動的に選択された吹出口がヒートであ
る時は第2の変更パターンと判定するようにした自動車
用空調装置。
5. A mode damper for selecting an air outlet.
A mode changing means for instructing a change of the air outlet,
Each time the command to change the outlet is output from the code changing means
Bent the air outlet → Bi-level → Heat → Heat differential
And then back to vent again and repeat this or
Bent → Bi-level → Heat and then back to Bent again
The first change pattern of the pattern that repeats this, or
Todef → heat → bilevel → vent and heat again
Return to differential and repeat this pattern or heat →
E-level → Bent And then return to the heat again and repeat this
Determine which of the second change patterns to return
Mode change pattern determination means and the mode change means
And the output of the mode change pattern determination means.
Mode damper driving means for driving the mode damper,
If the blowout temperature is high, the
If it is judged as a change pattern and the blowout temperature is low, the second change
Mode change pattern judgment so that it is judged as a change pattern
Automatically from outside temperature and indoor temperature
First change pattern when the selected outlet is a vent
And the automatically selected outlet is heat.
The vehicle air conditioner is configured to determine the second change pattern when the temperature changes .
【請求項6】 空気の吹出口を選択するモードダンパ
と、吹出口の変更を指示 するモード変更手段と、前記モ
ード変更手段から吹出口を変更する指令が出力される度
に吹出口をベント→バイレベル→ヒート→ヒートデフそ
して再びベントに戻ってこれを繰り返すパターンまたは
ベント→バイレベル→ヒートそして再びベントに戻って
これを繰り返すパターンの第1の変更パターンか、ヒー
トデフ→ヒート→バイレベル→ベントそして再びヒート
デフに戻ってこれを繰り返すパターンまたはヒート→バ
イレベル→ベントそして再びヒートに戻ってこれを繰り
返すパターンの第2の変更パターンのいずれかを判定す
るモード変更パターン判定手段と、前記モード変更手段
と前記モード変更パターン判定手段の出力により前記モ
ードダンパを駆動するモードダンパ駆動手段を設け、モ
ード変更手段が操作されてから一定時間経過していない
場合は吹出口のモード変更パターンを判定しないように
指示するモード変更指示手段を設けて、前記モード変更
指示手段よりモード変更パターンを判定するように指示
が出力された時に前記モード変更パターン判定手段で前
記モード変更手段から吹出口を変更する指令が出力され
た時に第1の変更パターンか第2の変更パターンかを判
定するようにした自動車用空調装置。
6. A mode damper for selecting an air outlet.
A mode changing means for instructing a change of the air outlet,
Each time the command to change the outlet is output from the code changing means
Bent the air outlet → Bi-level → Heat → Heat differential
And then back to vent again and repeat this or
Bent → Bi-level → Heat and then back to Bent again
The first change pattern of the pattern that repeats this, or
Todef → heat → bilevel → vent and heat again
Return to differential and repeat this pattern or heat →
E-level → Bent And then return to the heat again and repeat this
Determine which of the second change patterns to return
Mode change pattern determination means and the mode change means
And the output of the mode change pattern determination means.
Mode damper driving means for driving the mode damper,
A certain period of time has not passed since the mode changer was operated.
Do not judge the mode change pattern of the outlet if
A mode change instruction means for instructing is provided to change the mode.
Instruct to determine the mode change pattern from the instruction means
Is output by the mode change pattern determination means.
A command to change the outlet is output from the mode changing means.
The first change pattern or the second change pattern when
Air conditioning system for automobiles designed to be fixed .
JP25413296A 1996-09-26 1996-09-26 Automotive air conditioners Expired - Fee Related JP3475671B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25413296A JP3475671B2 (en) 1996-09-26 1996-09-26 Automotive air conditioners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25413296A JP3475671B2 (en) 1996-09-26 1996-09-26 Automotive air conditioners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100637A JPH10100637A (en) 1998-04-21
JP3475671B2 true JP3475671B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=17260668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25413296A Expired - Fee Related JP3475671B2 (en) 1996-09-26 1996-09-26 Automotive air conditioners

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475671B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10100637A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861797B2 (en) Air conditioner for vehicles
JPH07144526A (en) Cooling device for vehicle
JP3475671B2 (en) Automotive air conditioners
JP2596813B2 (en) Vehicle air conditioning controller
JPH09286228A (en) Remote controller for vehicle air conditioner
JP4313175B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2668443B2 (en) Vehicle air conditioning controller
JP2965775B2 (en) Automotive air conditioners
JP2600474Y2 (en) Automotive air conditioners
JP3031951B2 (en) Automatic air conditioner for vehicles
KR100541240B1 (en) Control method of aircon system for car
JP2002307936A (en) Air-conditioning control device for vehicle
JPH10278542A (en) Air conditioner for automobile
JP3024772B2 (en) Automotive air conditioners
JP2510905Y2 (en) Air outlet mode control device for automobile air conditioner
JP2734697B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2540867B2 (en) Automotive air conditioners
JP2549014Y2 (en) Automotive air conditioners
JP2977262B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2663699B2 (en) Vehicle air conditioner
KR100579983B1 (en) Method for controlling air conditioning position in automobile
JP2730350B2 (en) Vehicle air conditioner
JPH0976730A (en) Air conditioning control device for vehicle
JPH0732171Y2 (en) Vehicle air conditioner
JPH0537846Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees