JP3470993B2 - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JP3470993B2
JP3470993B2 JP14482597A JP14482597A JP3470993B2 JP 3470993 B2 JP3470993 B2 JP 3470993B2 JP 14482597 A JP14482597 A JP 14482597A JP 14482597 A JP14482597 A JP 14482597A JP 3470993 B2 JP3470993 B2 JP 3470993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
map data
evaluation
data
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14482597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10332403A (en
Inventor
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14482597A priority Critical patent/JP3470993B2/en
Publication of JPH10332403A publication Critical patent/JPH10332403A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3470993B2 publication Critical patent/JP3470993B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理システ
ムに関し、より特定的には、特定のフォーマットの地図
データまたは文字情報データを利用して、最短距離や最
短時間等の経路探索処理、あるいは文字の最適な表示処
理を行なうソフトウェアを用いたデータ処理システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system, and more specifically, it utilizes map data or character information data in a specific format to search for a route such as a shortest distance or a shortest time, or a character. The present invention relates to a data processing system using software for performing optimum display processing of.

【0002】[0002]

【従来の技術】車載ナビゲーションシステム等に用いら
れる地図データ等のフォーマットは、ソフトウェア作成
側の利便性等を考え、標準化が行われている。しかし、
データのフォーマットは規定されていても、その内容ま
では規定されていない。従って、地図データ作成会社
は、出発地から目的地までの経路を自動的に求める経路
計算用の地図において、どの階層の地図にどの道路を採
択し、どういう道路網を構成するかを自由に決定でき
る。このため、データ内容は、データ作成会社によって
大きく異なる。
2. Description of the Related Art Formats of map data and the like used in in-vehicle navigation systems and the like have been standardized in consideration of convenience of software creators. But,
Although the data format is specified, its contents are not specified. Therefore, the map data creation company is free to decide which road should be adopted for which hierarchy and what kind of road network should be constructed in the map for route calculation that automatically obtains the route from the origin to the destination. it can. For this reason, the data content varies greatly depending on the data creation company.

【0003】ここで、これらの地図データを用いた従来
の一般的な経路計算の方法として、例えば、「特開平2
−56591号」公報に記載されている発明がある。こ
の公報に記載されている発明は、複数の階層に分けられ
ている地図データを用い、経路計算を行う2点間の距離
が長いほど、複数の階層の地図を使用して計算するとい
う方法を行っている。以下、この公報に記載されている
経路計算方法を、図12を用いて説明する。
Here, as a conventional general route calculation method using these map data, for example, "Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 2
There is an invention described in "-56591" publication. The invention described in this publication uses a method of using map data divided into a plurality of layers, and using a map of a plurality of layers as the distance between two points for route calculation is longer. Is going. The route calculation method described in this publication will be described below with reference to FIG.

【0004】図12は、従来の一般的な2つの階層を持
つ地図データを示す図である。図12において、階層1
201は、例えば、国道などの主要な道路における主要
なポイント(例えば、交差点である)1〜8を接続した
地図の階層である(以下、上位階層1201という)。
また、階層1202は、国道を含めた他のすべての道路
においてすべてのポイント1〜12を接続した地図の階
層である(以下、下位階層1202という)。なお、上
位階層1201と下位階層1202とにおける同じ番号
は、同一のポイントを示している。
FIG. 12 is a diagram showing conventional general map data having two hierarchies. In FIG. 12, layer 1
Reference numeral 201 denotes a map hierarchy connecting main points (for example, intersections) 1 to 8 on a main road such as a national road (hereinafter, referred to as an upper hierarchy 1201).
The layer 1202 is a layer of a map in which all points 1 to 12 are connected on all other roads including the national road (hereinafter referred to as the lower layer 1202). The same numbers in the upper layer 1201 and the lower layer 1202 indicate the same points.

【0005】例えば、ポイント9から12への経路を求
める場合について述べる。一つの階層における経路計算
範囲を狭く(例えば、2ポイント分)設定したときは、
まず下位階層1202において、出発地側では、9→
1、9→2と広げ、目的地側では、12→5、12→8
と広げる。ポイント1または2と、ポイント5または8
との間を上位階層1201で経路計算して、9→2→4
→5→12が最短経路として求められる。これに対し
て、一つの階層における経路計算範囲を広く(例えば、
12ポイント分)設定したときは、下位階層1202だ
けで経路が求められ、9→1→10→3→5→12が最
短経路として求められる。この場合、後者の方がより最
短の経路となるが、密度の高い道路網上の数多くのポイ
ントに対して探索計算しなければならないために計算時
間がかかる。前者はやや遠回りの経路になるが、経路計
算範囲を狭めて小分けして計算するために計算時間が少
なくて済む。この一つの階層における経路計算範囲は、
当該地図データ(例えば、CD等の地図データパッケー
ジメディア)を利用するソフトウェアを開発する会社で
定められる定数で決まる。
For example, a case of obtaining a route from points 9 to 12 will be described. When the route calculation range in one layer is set narrow (for example, 2 points),
First, in the lower layer 1202, 9 →
Widen from 1, 9 to 2, and at the destination side, 12 → 5, 12 → 8
And spread. Point 1 or 2 and point 5 or 8
And the route is calculated by the upper layer 1201 between 9 and 2 → 4
→ 5 → 12 is obtained as the shortest route. On the other hand, the route calculation range in one layer is wide (for example,
When 12 points are set), the route is obtained only in the lower layer 1202, and 9 → 1 → 10 → 3 → 5 → 12 is obtained as the shortest route. In this case, the latter is the shortest route, but it takes a lot of calculation time because many points on the dense road network have to be searched and calculated. The former is a slightly detour route, but the calculation time is short because the route calculation range is narrowed and the calculation is done in small portions. The route calculation range in this one layer is
It is determined by a constant set by a company that develops software that uses the map data (for example, a map data package medium such as a CD).

【0006】以上のように、地図データの構造は、個々
の地図データ作成会社で自由に設定でき、さらに、地図
データを処理するソフトウェアの定数は、個々のソフト
ウェア開発会社で自由に設定できる。従って、この定数
の設定いかんによって、ある地図データに対しては適切
な処理を行えるが、他のある地図データに対しては適切
な処理を行うことができないという場合も生じてくる。
このため、各ソフトウェア開発会社では、市場に流通し
ているすべての地図データを入手して、どの地図データ
を使用してもある程度妥当な経路を算出できる(遠回り
の経路を算出しにくい)ように、余裕を持った経路計算
範囲となる定数に調整していた。
As described above, the structure of map data can be freely set by each map data creation company, and the software constants for processing map data can be freely set by each software development company. Therefore, depending on how this constant is set, it may happen that appropriate processing can be performed on certain map data, but appropriate processing cannot be performed on other certain map data.
For this reason, each software development company can obtain all the map data distributed in the market and calculate a reasonable route to some extent by using any map data (it is difficult to calculate a detour route). , It was adjusted to a constant that is a route calculation range with a margin.

【0007】一方、車載ナビゲーションシステム等は、
上記地図データだけではなく、観光情報等に関する文字
情報のデータをも利用できる。この文字情報のデータ構
成についても、情報の受け手である車載ナビゲーション
システム等の表示画面サイズにかかわらず、データ作成
会社が自由に決定できる。従って、これらの文字情報を
文字データベースとして受け取った場合、当該情報は、
表示画面サイズでの文字の羅列表示となる(図6(a)
を参照)。
On the other hand, in-vehicle navigation systems, etc.
Not only the above map data, but also textual information data regarding tourist information can be used. The data composition of this character information can be freely decided by the data creation company regardless of the display screen size of the vehicle-mounted navigation system or the like which is the recipient of the information. Therefore, when these character information is received as a character database, the information is
A list of characters is displayed in the display screen size (Fig. 6 (a)).
See).

【0008】[0008]

【発明が開発しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、経路計算用ソフトウェアにおいては、当該ソ
フトウェア開発会社は、どの地図データでも経路が遠回
りになりにくいよう、余裕を持った経路計算範囲となる
「定数」を調整する。このため、市場に流通する標準フ
ォーマットの地図データでは、ユーザは、高速な経路計
算機能を得にくい(すなわち、余分に計算時間がかかっ
てしまう)という課題がある。特に、経路計算ソフトウ
ェアを商品化した後に市場に出てくる地図データをユー
ザが使用する場合等は、その地図データに対応した定数
で調整がされていないため、経路計算において遠回りの
経路を算出してしまうことがあるという問題を残してい
る。
However, as described above, in the route calculation software, the software development company provides a route calculation range with a margin so that the route does not easily become a detour in any map data. Adjust the "constant". For this reason, there is a problem that it is difficult for the user to obtain a high-speed route calculation function (that is, extra calculation time is required) with the map data in the standard format distributed in the market. Especially when the user uses the map data that appears on the market after commercializing the route calculation software, the detours are calculated in the route calculation because the constants corresponding to the map data have not been adjusted. There is a problem that it may end up.

【0009】また、観光情報など文字情報のデータをC
D等のパッケージメディアで入手して画面上に表示する
場合、使用するシステムの文字表示領域に当該文字情報
を表示しなければならない。しかし、上述したとおり、
文字情報のデータ構成は、当該データ作成会社に委ねら
れているため、文字情報データがシステムにあったもの
であるとは限らない。このため、システム側では、少し
でも文字を見やすく表示しようと表示画面サイズを変え
たり表形式を用いたりする方法を使用している。しか
し、この方法は、空欄が目立つ項目と文字が多くて改行
される項目とのアンバランスが顕著に現れるなど、効率
的な見易さの改善とはいえない。そこで、システムの表
示画面の多様化に備え、どのような画面表示サイズにも
対応すべく、ある特定画面に合わせた文字情報データと
して作成するのではなく、システム側の設定に依存しな
い「文字データベース」として文字情報を提供する必要
がある。しかし、このようにデータベースとして供給さ
れる場合では、文字を見やすく表示することは容易では
なかった。
[0009] In addition, character data such as tourist information is converted into C
When the package information such as D is obtained and displayed on the screen, the character information must be displayed in the character display area of the system used. However, as mentioned above,
Since the data structure of the character information is entrusted to the data creation company, the character information data does not always match the system. For this reason, the system uses a method of changing the display screen size or using a table format in order to display the characters in a more legible manner. However, this method cannot be said to be an efficient improvement of the legibility because the imbalance between an item with conspicuous blank spaces and an item with many characters and a line break appears remarkably. Therefore, to prepare for the diversification of system display screens, in order to support any screen display size, it is not created as character information data that matches a specific screen, but a "character database that does not depend on the settings on the system side. It is necessary to provide text information as ". However, in the case of being supplied as a database in this way, it was not easy to display characters easily.

【0010】それ故、本発明の目的は、いかなる地図デ
ータのデータ構成にも依存されず、常に最適な経路探索
計算を行なうことが可能な、また、いかなる文字情報デ
ータのデータ構成にも依存されず、常に最適な文字表示
を行なうことが可能なソフトウェアを用いたデータ処理
システムを提供することである。
Therefore, the object of the present invention does not depend on the data structure of any map data, can always perform the optimum route search calculation, and also depends on the data structure of any character information data. First, it is to provide a data processing system using software capable of always performing optimum character display.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、データの処理を行うデータ処理システムであっ
て、経路計算用の地図データを入力する入力手段と、
め定められた1または2以上の経路に対し、予め準備さ
れた複数の暫定定数を選択的に用いて、地図データを使
用した経路計算を行い、当該経路計算から得られた値と
予め定めた基準値とを比較または演算することにより評
価結果を求める評価手段と、評価手段による評価結果に
基づいて、複数の暫定定数の中から地図データの処理に
最適な最終定数を導出する定数導出手段と、最終定数に
基づいて経路計算を行う処理手段とを備える。
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention A first invention is a data processing system for processing data, comprising: input means for inputting map data for route computation, pre
Prepared in advance for one or more specified routes
Map data is used by selectively using a plurality of provisional constants
The calculated route is used and the value obtained from the route calculation
Evaluation by comparing or calculating with a predetermined reference value
And evaluation means asking you to valence result, based on the evaluation result by the evaluation means, and a constant deriving means for deriving the optimum final constant process of the map data from a plurality of provisional constants, the route calculation based on the final constant And processing means for performing the processing.

【0012】上記のように、第1の発明は、経路計算用
の地図データを評価して得た評価結果に基づいて導出し
た定数を用いて、当該データの処理を行うものである。
すなわち、評価手段は、予め定めた経路において複数の
暫定定数を用いて経路計算を行い、評価結果を求める。
そして、定数導出手段は、この評価結果に基づいて地図
データの処理に最適な(上記経路において遠回りの計算
結果とならず処理が高速な)最終定数を導出するのであ
る。このように自動評価を行うことで、どの地図データ
を用いてもその地図データを最大限に活かし、経路品質
の高い、すなわち遠回りになりにくい経路を、高速に算
出することが可能となる。
As described above, the first invention is for route calculation.
The processing of the data is performed using a constant derived based on the evaluation result obtained by evaluating the map data.
In other words, the evaluation means uses a plurality of routes in a predetermined route.
The route is calculated using a temporary constant and the evaluation result is obtained.
Then, the constant derivation means uses a map based on the evaluation result.
Ideal for processing data (detour calculation in the above path
The final constant is derived because it does not result and is fast in processing.
It By performing automatic evaluation in this way, which map data
Even if you use the map data to the maximum, route quality
Routes with high
It is possible to take out.

【0013】第2の発明は、第1の発明において、地図
データには、固有の識別符号が付随しており、最終定数
地図データに付随する識別符号と共に組として記憶
る記憶手段をさらに備え、処理手段は、入力手段に入力
され地図データに付随する識別符号が記憶手段に記憶
されている場合は、当該識別符号と共に組として記憶し
ている最終定数を用いて経路計算を行い、入力手段に
され地図データに付随する識別符号が記憶手段に記
憶されていない場合は、評価手段及び定数導出手段によ
って得られる最終定数を用いて経路計算を行うことを特
徴とする。
[0013] The second aspect based on the first aspect, the map <br/> data, is accompanied unique identification code, stores the final constant as a set together with the identification code you accompanying map data You
Further comprising a storage means , the processing means inputs to the input means
Been if the identification code associated with the map data stored in the storage unit, performs a route calculation using the final constants stored as a set together with those identification code, input <br/> force to the input means When the identification code associated with the generated map data is not stored in the storage means, the evaluation means and the constant derivation means use the same.
It is characterized in that the route is calculated using the final constant obtained by the above.

【0014】上記のように、第2の発明は、第1の発明
において、最適な定数をデータ固有の識別符号と共に組
として記憶する記憶手段をさらに備えたものである。こ
れにより、入力したデータが、過去に自動評価を行って
すでに記憶してある識別符号と同じ識別符号を有してい
るものである場合、当該識別符号と共に組として記憶し
ておいた最適な定数を用いてデータの処理を行うことが
できる。従って、1度自動評価を行えば、次回からは最
適なデータの処理および当該処理時間の短縮を行うこと
ができる。
As described above, the second aspect of the present invention further comprises storage means for storing the optimum constant together with the identification code unique to the data as a set. As a result, when the input data has the same identification code as the identification code that has already been stored after performing automatic evaluation in the past, the optimum constant stored as a set together with the identification code Can be used to process the data. Therefore, once the automatic evaluation is performed, it is possible to perform optimum data processing and shorten the processing time from the next time.

【0015】第3の発明は、第1および第2の発明にお
ける入力手段は、パッケージメディアから地図データを
読み取って入力することを特徴とする。
A third invention is characterized in that the input means in the first and second inventions reads and inputs map data from a package medium.

【0016】第4の発明は、第1および第2の発明にお
ける入力手段は、通信により地図データを受けて入力す
ることを特徴とする。
A fourth invention is characterized in that the input means in the first and second inventions receives and inputs map data by communication.

【0017】上記のように、第3および第4の発明は、
第1または第2の発明における入力手段が、CD等のパ
ッケージメディアおよび通信によって送信されるデータ
に対応できる入力手段としたものである。なお、第3お
よび第4の発明の効果は、第1または第2の発明の効果
と同様である。
As described above, the third and fourth inventions are as follows.
The input means in the first or second aspect of the invention is an input means capable of handling package media such as a CD and data transmitted by communication. The effects of the third and fourth inventions are the same as the effects of the first or second invention.

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【0027】第の発明は、固有の識別符号が付随して
いる地図データを用いて、経路計算を行うデータ処理シ
ステムであって、地図データを入力する入力手段と、入
力した地図データを使用し、予め定めた1または2以上
の経路に対して予め準備された複数の暫定定数を選択的
に用いて経路計算を行い、当該経路計算から得られた値
と予め定めた基準値とを比較または演算することにより
評価結果を求める評価手段と、評価結果に基づいて、複
数の暫定定数の中から地図データの処理に最適な最終定
数を導出する定数導出手段と、最終定数を地図データに
付随する識別符号と共に組として記憶する記憶手段と、
最終定数を用いて経路計算を行う処理手段とを備え、評
価手段および定数導出手段は、地図データに付随する識
別符号が記憶手段に記憶されていないことを条件として
評価動作および最終定数導出動作を実行し、処理手段
は、地図データに付随する識別符号が記憶手段に記憶さ
れている場合は、当該識別符号と共に組としてすでに記
憶されている最終定数を用いて経路計算を行い、地図デ
ータに付随する識別符号が記憶手段に記憶されていない
場合は、定数導出手段によって新たに導出された最終定
数を用いて経路計算を行うことを特徴とする。
A ninth aspect of the present invention is a data processing system for performing route calculation using map data accompanied by a unique identification code, which uses input means for inputting map data and the input map data. Then, route calculation is performed by selectively using a plurality of provisional constants prepared in advance for one or more predetermined routes, and the value obtained from the route calculation is compared with a predetermined reference value. Or, an evaluation means for obtaining an evaluation result by calculation, a constant derivation means for deriving a final constant optimum for processing map data from a plurality of provisional constants based on the evaluation result, and a final constant attached to the map data. Storage means for storing as a set together with the identification code
The evaluation means and the constant derivation means perform the evaluation operation and the final constant derivation operation on condition that the identification code associated with the map data is not stored in the storage means. If the identification code associated with the map data is stored in the storage means, the processing means performs route calculation using the final constants already stored as a set together with the identification code, and the processing means associates with the map data. If the identification code is not stored in the storage means, the route calculation is performed using the final constant newly derived by the constant deriving means.

【0028】上記のように、第の発明は、評価手段
が、入力手段に入力した地図データを予め定めた経路に
おいて複数の暫定定数を用いて経路計算を行い、当該地
図データの評価結果を求める。そして、定数導出手段
は、この評価結果に基づいて地図データの処理に最適な
(上記経路において遠回りの計算結果とならず処理が高
速な)最終定数を導出するのである。この最終定数を地
図データ固有の識別符号と共に組として記憶しておく。
これにより、第の発明は、入力した地図データに付随
する識別符号が記憶手段に記憶されているものである場
合には、当該識別符号と共に組としてすでに記憶されて
いる最終定数を用いて経路計算を行い、記憶されていな
いものである場合には、定数導出手段によって新たに導
出された最終定数を用いて経路計算を行う。すなわち、
の発明は、過去の評価結果を利用することで、再度
入力した地図データに対して最も適切な定数を用いて、
高速かつ品質の高い経路計算を行うことが可能となる。
As described above, in the ninth aspect of the invention, the evaluation means calculates the route of the map data input to the input means by using a plurality of provisional constants in a predetermined route, and obtains the evaluation result of the map data. Ask. Then, the constant derivation means derives a final constant most suitable for the processing of the map data (the processing is fast because it does not become a detour calculation result in the above route) based on the evaluation result. This final constant is stored as a set together with an identification code unique to the map data.
Accordingly, in the ninth aspect , when the identification code associated with the input map data is stored in the storage means, the route is calculated by using the final constant already stored as a set together with the identification code. The calculation is performed, and if it is not stored, the route calculation is performed using the final constant newly derived by the constant deriving means. That is,
The ninth invention uses the past evaluation results to use the most appropriate constant for the map data input again,
It is possible to perform high-speed and high-quality route calculation.

【0029】[0029]

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るデータ処理システムの構成を示すブロック図であ
る。図1において、本発明の第1の実施形態に係るデー
タ処理システムは、入力手段101と、評価手段102
と、定数導出手段103と、記憶手段104と、処理手
段105とを備える。第1の実施形態は、図1に示す構
成に基づいて、あらゆる経路計算用の地図データに対
し、常に最適な経路計算を可能とするデータ処理システ
ムを実現している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a data processing system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the data processing system according to the first exemplary embodiment of the present invention includes an input unit 101 and an evaluation unit 102.
A constant derivation means 103, a storage means 104, and a processing means 105. The first embodiment realizes a data processing system based on the configuration shown in FIG. 1, which always enables optimum route calculation for all map data for route calculation.

【0032】入力手段101には、CD等のパッケージ
メディア等から、標準フォーマットで作成され、かつ固
有の識別符号(以下、IDと称する)を持つ地図データ
が入力される。入力手段101は、この入力された地図
データのIDを検出し、当該データ処理システムが有す
るIDであるか否かを判断することにより、以前に使用
したことがある地図データであるか否かを判断する。評
価手段102は、入力手段101に入力された地図デー
タが新規のものと判断した場合、後述する方法で自動評
価を行う。定数導出手段103は、評価手段102によ
る自動評価の結果に基づいて、経路計算用の最適な定数
を導出する。また、入力された地図データが新規のもの
である場合、記憶手段104は、定数導出手段103で
導出された定数を当該地図データ固有のIDと共に組と
して記憶し、かつ、処理手段105に出力する。一方、
記憶手段104は、当該地図データが以前に使用したこ
とがあるものと判断した場合は、以前に当該IDと共に
組として記憶した定数を処理手段105に出力にする。
処理手段105は、記憶手段104から与えられる定数
を用いて、経路計算処理を行う。
Map data created in a standard format and having a unique identification code (hereinafter referred to as an ID) is input to the input means 101 from a package medium such as a CD. The input unit 101 detects the ID of the input map data and determines whether the ID is the ID of the data processing system to determine whether the map data has been used before. to decide. When the evaluation unit 102 determines that the map data input to the input unit 101 is new, the evaluation unit 102 performs automatic evaluation by the method described below. The constant derivation means 103 derives an optimum constant for route calculation based on the result of the automatic evaluation by the evaluation means 102. When the input map data is new, the storage unit 104 stores the constant derived by the constant deriving unit 103 together with the ID unique to the map data as a set, and outputs it to the processing unit 105. . on the other hand,
When the storage unit 104 determines that the map data has been used before, the storage unit 104 outputs the constant previously stored as a set together with the ID to the processing unit 105.
The processing unit 105 performs a route calculation process using the constant given from the storage unit 104.

【0033】図2は、本発明の第1の実施形態に係るデ
ータ処理システムが実施する処理のフローチャートを示
す図である。以下、図2を用いて当該システムの処理内
容をさらに詳細に説明する。当該システムは、パッケー
ジメディアを入力手段101に投入することにより、デ
ータ処理を開始する。データ処理を開始すると、まずユ
ーザからの経路探索の処理要求があるか否かを判断する
(ステップS201)。これに対し、ユーザからの処理
要求がある場合、自動評価は行わずに、当該パッケージ
メディア固有のIDが当該システムの記憶手段104に
記憶されているか否かを判断する(ステップS20
2)。ここで、当該IDが記憶手段104に記憶されて
いる場合は、当該IDと共に組として記憶されている定
数を経路探索用の定数として設定する(ステップS20
5)。一方、当該IDが記憶手段104に記憶されてい
ない場合は(例えば、初めて使用するパッケージメディ
アを投入した場合等である)、記憶手段104には当該
パッケージメディア固有のIDは記憶されていない。従
って、この場合は、定数をとりあえず初期値、すなわ
ち、安全サイド値(遠回りの経路を算出することはほと
んどないが、探索時間が長くなる値)等に設定する(ス
テップS203)。処理手段105は、上記設定した定
数により、当該パッケージメディアの地図データを処理
する(ステップS204)。その後、ステップS201
の処理判断に戻る。
FIG. 2 is a diagram showing a flowchart of processing executed by the data processing system according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, the processing contents of the system will be described in more detail with reference to FIG. The system starts data processing by inserting the package medium into the input unit 101. When data processing is started, it is first determined whether or not there is a route search processing request from the user (step S201). On the other hand, if there is a processing request from the user, it is determined whether the ID unique to the package medium is stored in the storage unit 104 of the system without performing the automatic evaluation (step S20).
2). Here, when the ID is stored in the storage unit 104, the constant stored as a set together with the ID is set as a constant for route search (step S20).
5). On the other hand, when the ID is not stored in the storage unit 104 (for example, when the package medium used for the first time is inserted), the storage unit 104 does not store the ID unique to the package medium. Therefore, in this case, the constant is set to the initial value for the time being, that is, the safe side value (a value that increases the search time although a detour route is rarely calculated) (step S203). The processing unit 105 processes the map data of the package medium according to the set constant (step S204). After that, step S201
Return to the processing judgment of.

【0034】一方、ユーザからの経路探索の処理要求が
ない場合(要求があったが、その後になくなった場合も
含む)は、ステップS206へ移行する(ステップS2
01)。この場合、ステップS206で当該パッケージ
メディア固有のIDが当該システムの記憶手段104に
記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合
は、何もせずステップS201に戻る。記憶されていな
い場合は、当該システムは、パッケージメディアに存在
する地図データを自動評価して、経路探索用の定数を決
定する(ステップS207)。そして、この自動評価し
て得た定数を当該パッケージメディア固有のIDと組に
して、記憶手段104に記憶する(ステップS20
8)。この記憶した定数は、次回の当該パッケージメデ
ィアに対する処理要求の際に、再度使用される(ステッ
プS205)。なお、データの自動評価処理の途中であ
っても(ステップS207)、ユーザの処理要求が発生
すれば、ステップS201に戻ってユーザに要求された
処理を行うようにしてもよい。
On the other hand, if there is no request for the route search processing from the user (including the case where there is a request but then there is no request), the process proceeds to step S206 (step S2).
01). In this case, in step S206, it is determined whether or not the ID unique to the package medium is stored in the storage unit 104 of the system. If it is stored, the process returns to step S201 without doing anything. If not stored, the system automatically evaluates the map data existing in the package medium and determines a constant for route search (step S207). Then, the constant obtained by this automatic evaluation is paired with the ID unique to the package medium and stored in the storage means 104 (step S20).
8). The stored constant is used again in the next processing request for the package medium (step S205). Even if the automatic data evaluation process is in progress (step S207), if a user's processing request occurs, the process may return to step S201 to perform the process requested by the user.

【0035】以上の処理により、第1の実施形態に係る
データ処理システムは、ユーザの処理要求がない、シス
テム処理に余裕がある時間を利用して、パッケージメデ
ィアの地図データの自動評価を行う。そして、この自動
評価により得られた定数を、当該パッケージメディア専
用の定数としてパッケージメディア固有のIDと共に組
として記憶する。これにより、次回に当該パッケージメ
ディアを用い経路探索する場合は、記憶してある当該パ
ッケージメディア専用の定数を使用することで、高速に
効率よく経路計算処理を行うことができる。なお、新規
のIDを持つパッケージメディアを投入したときで、か
つ、投入したと同時にユーザの処理要求があった場合に
は、上述したように、最初は安全サイド値の定数で処理
することがある。しかし、その後、処理要求がなくなっ
てから自動的に自動評価の処理を行い定数を求めておく
ので、再び経路探索処理の要求があった場合や同じID
を持つパッケージメディアが再投入された場合には、高
速で効率のよい定数でユーザの要求に応えることができ
る。
By the above processing, the data processing system according to the first embodiment automatically evaluates the map data of the package medium by utilizing the time when there is no processing request from the user and there is a margin in system processing. Then, the constants obtained by this automatic evaluation are stored as a set together with the ID unique to the package medium as a constant dedicated to the package medium. As a result, when a route search is performed using the package medium next time, the stored route-specific constant for the package medium can be used to perform the route calculation process quickly and efficiently. Note that when a package medium having a new ID is loaded, and at the same time when there is a processing request from the user at the same time when it is loaded, processing may initially be performed with a constant safe side value, as described above. . However, after that, when there is no more processing request, the automatic evaluation process is automatically performed and the constant is obtained, so that when the route search process is requested again or the same ID
When the package media having the above is re-introduced, it is possible to meet the user's request with a high-speed and efficient constant.

【0036】なお、上記説明では、パッケージメディア
に1つの定数を持たせる形で説明したが、1つのパッケ
ージメディア内に複数の種類のデータが記憶されている
場合には、当該複数の種類のデータごとに定数を設ける
ようにすることも可能である。また、記憶手段104に
は、自動評価して求めた定数をIDと組にして記憶し、
処理要求があった場合に当該定数を取り出すと説明し
た。しかし、定数を求める前の自動評価における評価結
果をIDと組にして記憶し、処理要求があった場合に当
該評価結果を取り出して定数を求めるようにしてもよ
い。また、第1の実施形態に係るデータ処理システム
は、ユーザの処理要求がないシステム処理に余裕がある
時間を利用して、自動的に評価を行うと説明したが、ユ
ーザの命令(開始スイッチ等)により評価を行わせるよ
うにしてもよい。
In the above description, the package medium is described as having one constant, but when a plurality of types of data are stored in one package medium, the plurality of types of data are stored. It is also possible to provide a constant for each. Further, in the storage means 104, constants obtained by automatic evaluation are stored in combination with an ID,
It has been explained that the constant is taken out when there is a processing request. However, the evaluation result in the automatic evaluation before obtaining the constant may be stored as a pair with the ID, and when there is a processing request, the evaluation result may be extracted to obtain the constant. Further, the data processing system according to the first embodiment has been described as performing the evaluation automatically by utilizing the system processing time that is not requested by the user and has a margin in the system processing. ), The evaluation may be performed.

【0037】以上が本発明の第1の実施形態に係るデー
タ処理システムの処理の流れである。以下、その説明の
中で用いた自動評価の処理内容について、図3を参照し
て説明する。図3は、自動評価の処理の流れを示すフロ
ーチャート図である。
The above is the processing flow of the data processing system according to the first embodiment of the present invention. The content of the automatic evaluation process used in the description will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of automatic evaluation processing.

【0038】まず、この自動評価を行う前提として、評
価手段102は、予め幾つかの自動評価を行う経路(以
下、評価経路と称する)を設定しておく。また、評価手
段102は、それぞれの評価経路に対する評価値の判断
基準を設定しておく。ここで、評価値とは、経路の全長
距離や経路の全旅程時間などをいう。さらに、評価手段
102は、自動評価計算を行うときの経路探索処理の定
数を幾つか設定しておく。この定数には、経路探索する
範囲を表わす数、例えば、一つの階層で経路探索する交
差点数の上限値や上位に経路探索する階層を移すときに
何階層上位に移すかを表わす数(通常は1段ずつ階層を
上げるので、何階層をスキップして移すかを区別するた
めの数)等が考えられる。
First, as a premise for performing this automatic evaluation, the evaluation means 102 sets in advance several paths for performing automatic evaluation (hereinafter referred to as evaluation paths). In addition, the evaluation means 102 sets the evaluation standard of the evaluation value for each evaluation route. Here, the evaluation value refers to the total length of the route, the total travel time of the route, and the like. Further, the evaluation means 102 sets some constants for the route search processing when performing the automatic evaluation calculation. This constant is a number representing the range for route search, for example, the upper limit of the number of intersections for route search in one layer, or a number indicating the number of upper layers when moving the layer for route search to a higher level (usually Since the layers are raised one by one, the number for distinguishing how many layers to skip and move can be considered.

【0039】自動評価の処理が開始すると、第1回目の
評価(すなわち、経路探索計算)が始まる。第1回目の
評価を行うにあたり、まず、第何回目の評価かを示す変
数Nに‘1’を入力し、初期化する(ステップS30
1)。この変数Nに基づいて、評価のための「定数」が
選択される(ステップS302)。次に、経路探索計算
を行う評価経路を示す変数Cに、第1番目の評価経路を
示す‘1’を入力する(ステップS303)。この変数
Cに基づいて、経路探索計算を行う「出発地」および
「目的地」が選択される(ステップS304)。これら
の変数の設定後、当該評価経路の経路探索計算を行う
(ステップS305)。
When the automatic evaluation process starts, the first evaluation (that is, route search calculation) starts. In performing the first evaluation, first, "1" is input to the variable N indicating the number of the evaluation to initialize it (step S30).
1). Based on this variable N, a "constant" for evaluation is selected (step S302). Next, "1" indicating the first evaluation route is input to the variable C indicating the evaluation route for which the route search calculation is performed (step S303). Based on this variable C, the "departure point" and the "destination" for which the route search calculation is to be performed are selected (step S304). After setting these variables, the route search calculation of the evaluation route is performed (step S305).

【0040】第1番目の評価経路の経路探索計算が終わ
った後、当該経路探索計算から得られた評価値が、上記
基準評価値を満足するか否かの判定を行う(ステップS
306)。ここで、評価値が基準評価値を満足している
場合は、変数Cにさらに‘1’を加え(ステップS30
7)、ステップS304に戻り、次の第2番目の評価経
路の経路探索計算に移る。このような処理を数回繰り返
し、上記予め設定した評価経路のすべての経路探索計算
を行い(ステップS309)、これらのすべての評価値
がそれぞれの基準評価値を満足している場合に、今の自
動評価に用いた定数が当該パッケージメディアの地図デ
ータ処理に適していると判断する。そして、このときの
定数を当該パッケージメディアの地図データ専用の定数
として決定する(ステップS310)。一方、評価値が
基準評価値を満たしていない評価経路が存在する場合
は、今の自動評価に用いた定数は当該パッケージメディ
アの地図データ処理に適していないと判断する。この場
合、今の定数による評価を終了し、次の定数を用いた第
2回目の評価を行うべく変数Nにさらに‘1’を加え
(ステップS308)、ステップS302に戻る。そし
て、新しい定数を用いて第1番目の評価経路から再び評
価を始める。
After the route search calculation of the first evaluation route is completed, it is determined whether or not the evaluation value obtained from the route search calculation satisfies the reference evaluation value (step S).
306). Here, when the evaluation value satisfies the reference evaluation value, “1” is further added to the variable C (step S30
7) The procedure returns to step S304, and the process proceeds to the route search calculation of the next second evaluation route. Such processing is repeated several times, all route search calculations of the preset evaluation route are performed (step S309), and when all of these evaluation values satisfy the respective reference evaluation values, It is determined that the constants used for automatic evaluation are suitable for map data processing of the package media. Then, the constant at this time is determined as a constant dedicated to the map data of the package medium (step S310). On the other hand, when there is an evaluation route whose evaluation value does not satisfy the reference evaluation value, it is determined that the constant used in the current automatic evaluation is not suitable for the map data processing of the package media. In this case, the evaluation with the current constant is ended, and “1” is further added to the variable N in order to perform the second evaluation using the next constant (step S308), and the process returns to step S302. Then, the evaluation is started again from the first evaluation path using the new constant.

【0041】以下、図4を参照してさらに具体的に説明
する。図4は、当該データ処理システムで行っている自
動評価の処理内容の一例を、視覚的に理解しやすいよう
に表で示した図である。
A more specific description will be given below with reference to FIG. FIG. 4 is a table showing an example of processing contents of the automatic evaluation performed in the data processing system so that the contents can be visually easily understood.

【0042】図4において、上述の予め設定しておく評
価経路とは、コース番号‘1’の「出発地」が‘東
京’、「目的地」が‘大阪’等をいう。図4では、自動
評価用に12のコースが設定されている。また、図4に
おいては、当該評価経路に対する基準評価値は、「基準
距離」の形で設定されており、例えば、コース番号
‘1’の評価経路に対する基準評価値は550kmとい
うように、それぞれの評価経路ごとに設定されている。
そして、図4では、自動評価計算用の定数として2つの
定数を設定している。「定数1」は、地図データの階層
をいくつスキップするかを指示する定数で、「定数2」
は、経路探索範囲を幾つの交差点数にするかを指示する
定数である。このように、定数は複数個の組合せで設定
してもよいし、1つであってもよい。図4においては、
「定数1」と「定数2」との組合せで、最高6通りの評
価を行えるように設定している。なお、この組合せの並
びは、自動評価の回数が増えるほど、経路探索範囲を広
げるように設定しておくのがよい。また、この組合せの
中には、遠回りの経路が計算されにくい組合せが後の方
に含まれている必要がある。
In FIG. 4, the above-mentioned preset evaluation route means that "departure place" of course number "1" is "Tokyo", "destination" is "Osaka", and the like. In FIG. 4, 12 courses are set for automatic evaluation. Further, in FIG. 4, the reference evaluation value for the evaluation route is set in the form of “reference distance”. For example, the reference evaluation value for the evaluation route of course number “1” is 550 km. It is set for each evaluation route.
Then, in FIG. 4, two constants are set as constants for automatic evaluation calculation. "Constant 1" is a constant that indicates how many levels of map data to skip. "Constant 2"
Is a constant that indicates how many intersections the route search range should be. As described above, the constant may be set as a combination of a plurality of numbers or may be one. In FIG.
The combination of "constant 1" and "constant 2" is set so that a maximum of 6 evaluations can be performed. It should be noted that the arrangement of this combination is preferably set so that the route search range is widened as the number of automatic evaluations increases. Further, in this combination, it is necessary to include a combination in which the detour route is hard to be calculated later.

【0043】第1回目の評価を行うにあたり、まず、第
何回目の評価かを示す変数Nに‘1’を入力する(ステ
ップS301)。この変数N=1に基づいて、第1回目
の評価のための「変数1」=1および「変数2」=50
0が選択される(ステップS302)。次に、評価経路
を示す変数Cに‘1’を入力する(ステップS30
3)。この変数C=1に基づいて、評価経路の「出発
地」=東京および「目的地」=大阪が選択される(ステ
ップS304)。
In performing the first evaluation, first, "1" is input to the variable N indicating the number of the evaluation (step S301). Based on this variable N = 1, “variable 1” = 1 and “variable 2” = 50 for the first evaluation.
0 is selected (step S302). Next, "1" is input to the variable C indicating the evaluation route (step S30).
3). Based on this variable C = 1, “departure point” = Tokyo and “destination” = Osaka of the evaluation route are selected (step S304).

【0044】上記定数および評価経路を選択した後、当
該評価経路の経路探索計算を行う(ステップS30
5)。ここで行う経路探索計算とは、図5に示すような
方法である。図5は、ある地図データのデータ構造を示
した図である。図5の地図データでは、階層が1〜Nま
で存在する。このそれぞれの階層501〜50Nは、下
位の階層501が地図データが最も密(全ての道路に関
するデータで構成される)の階層であり、上位の階層に
行くほど、徐々に地図データが疎(ある限定した道路、
例えば、国道といった情報のみのデータで構成される)
の階層となるように並んで構成されている。階層501
は、探索開始の基準となる階層である。経路探索計算
は、まず、階層501において、出発地Aおよび目的地
Bを中心として、交差点数が「定数2」=500となる
範囲501a、501bをそれぞれ探索する。この階層
501での探索の結果、双方の範囲501a、501b
がつながらない(重ならない)場合は、一般的には、階
層501と階層502で共通する交差点(以下、共通交
差点という)を通じて探索対象を1つ上位の階層502
に移し、同様に出発地Aおよび目的地B側の共通交差点
を中心とした交差点数‘500’の範囲502a、50
2bを探索するという処理を行う。しかし、このように
1つの階層ごとに移動して経路探索計算を行っていたの
では時間がかかるため、当該経路探索処理では、一気に
階層を飛ばして計算できるように「定数1」を用いるの
である。すなわち、階層501における探索の結果、双
方の範囲501a、501bがつながらない場合は、図
4では「定数1」=1であるので、次の探索対象となる
階層は、階層502ではなく階層503となる。そして
ここでも、やはり、階層501と階層503との共通交
差点を中心として交差点数‘500’の範囲503a、
503bを探索する。このような手順を踏み、最初に探
索範囲同士がつながった時点で、その経路の距離を算出
する。図4に示した例では、540kmという値が求ま
る。
After selecting the constant and the evaluation route, the route search calculation of the evaluation route is performed (step S30).
5). The route search calculation performed here is a method as shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing the data structure of certain map data. In the map data of FIG. 5, there are layers 1 to N. In each of the layers 501 to 50N, the lower layer 501 is the layer with the highest map data (comprised of data about all roads), and the higher the layer, the sparser the map data is. Limited roads,
(For example, it consists of data only for information such as national roads)
Are arranged side by side to form a hierarchy. Tier 501
Is a hierarchy serving as a reference for starting the search. In the route search calculation, first, in the hierarchy 501, the ranges 501a and 501b with the number of intersections being “constant 2” = 500 are searched around the departure point A and the destination B, respectively. As a result of the search in this hierarchy 501, both ranges 501a and 501b
In the case where there is no connection (no overlap), in general, the search target is one higher hierarchy 502 through the intersection common to the layers 501 and 502 (hereinafter referred to as a common intersection).
Similarly, the range of 502a, 50 with the number of intersections of "500" centered on the common intersection on the side of the starting point A and the side of the destination B similarly.
2b is searched. However, since it takes a long time to carry out the route search calculation by moving for each layer in this way, in the route search processing, the "constant 1" is used so that the layer can be skipped at once. . That is, as a result of the search in the layer 501, when the two ranges 501a and 501b are not connected, since "constant 1" = 1 in FIG. 4, the layer to be searched next is the layer 503 instead of the layer 502. . Here again, the range 503a with the number of intersections of “500” is centered on the common intersection between the floors 501 and 503,
Search for 503b. When the search ranges are first connected to each other by following such a procedure, the distance of the route is calculated. In the example shown in FIG. 4, a value of 540 km is obtained.

【0045】上記540kmという値が求まると、次
に、この求めた値が基準評価値に対して、大きいか小さ
いかを判定する(ステップS306)。この判定は、す
なわち、基準評価値との比較によって、遠回りの経路を
計算したかどうかを判断しているのである。図4に示す
例では、基準評価値が550kmであるのに対し、算出
した距離が540kmであるので、評価の判定は「○」
となる。これで、コース番号‘1’についての評価が終
了する。そして、次は、変数Cにさらに‘1’を加えて
変数C=2として、コース番号‘2’の東京−名古屋間
の経路の評価に移る。
When the value of 540 km is obtained, it is next determined whether the obtained value is larger or smaller than the reference evaluation value (step S306). In this determination, that is, it is determined whether or not the circuitous route has been calculated by comparison with the reference evaluation value. In the example shown in FIG. 4, the reference evaluation value is 550 km, whereas the calculated distance is 540 km, so the evaluation is judged as “◯”.
Becomes This completes the evaluation for the course number "1". Then, next, by adding "1" to the variable C to set the variable C = 2, the process proceeds to the evaluation of the route between Tokyo and Nagoya of the course number "2".

【0046】このような処理を繰り返していき、図4の
例では、コース番号‘6’の大阪−仙台間の評価で初め
て、評価値が基準評価値を満たさない結果がでてくる。
この場合、経路探索計算は、遠回りの経路を算出したこ
とになり、評価の判定は「×」となる。すなわち、今の
経路探索計算で用いている定数(「定数1」=1、「定
数2」=500)は、この地図データの経路探索計算に
おいては妥当な値ではないことになる。従って、この場
合は、次の定数で再計算すべく、この時点で当該定数に
よる経路探索計算を終了する(ステップS306)。そ
して、変数Nにさらに‘1’を加え(ステップS30
8)、変数N=2として第2回目の「定数1」=1およ
び「定数2」=600と設定し直して(ステップS30
2)、コース番号‘1’の東京−大阪から再び評価を行
う。
By repeating such processing, in the example of FIG. 4, the evaluation value does not satisfy the reference evaluation value for the first time in the evaluation between Osaka and Sendai of the course number '6'.
In this case, the route search calculation means that a detour route is calculated, and the evaluation judgment is “x”. That is, the constants (“constant 1” = 1, “constant 2” = 500) used in the current route search calculation are not appropriate values in the route search calculation of this map data. Therefore, in this case, in order to recalculate with the next constant, the route search calculation with the constant is finished at this point (step S306). Then, "1" is further added to the variable N (step S30
8) As the variable N = 2, the second time "constant 1" = 1 and "constant 2" = 600 are reset (step S30).
2) Evaluate again from Tokyo-Osaka of course number '1'.

【0047】以上のように、処理を進めていき、すべて
のコース(番号1〜12)の評価において評価値が基準
評価値を満たす場合に(図4においては、第4回目であ
る)、当該定数がこの地図データの経路探索計算に適し
ていると判断する。そして、当該定数(「定数1」=
0、「定数2」=500)をこの地図データ固有のID
と一緒に記録する定数として決定するのである(ステッ
プS310)。
As described above, when the processing is advanced and the evaluation values satisfy the reference evaluation values in the evaluation of all the courses (numbers 1 to 12) (the fourth evaluation in FIG. 4), It is judged that the constant is suitable for the route search calculation of this map data. Then, the constant (“constant 1” =
0, "constant 2" = 500) is the ID unique to this map data
It is determined as a constant to be recorded together with (step S310).

【0048】上述したように、本発明の第1の実施形態
に係るデータ処理システムは、自動評価により得られた
評価値と、予め設定してある基準評価値とを比較する。
そして、その比較結果が各評価経路ごとに想定した基準
評価値と同等若しくは同等以下で、かつ、経路探索計算
が高速になる(経路計算の範囲を狭くする)定数となる
ように評価を行う。これにより、遠回り経路が出ない範
囲で最も高速に経路探索計算ができる最適な定数を決定
することができる。従って、この自動評価で得た定数を
パッケージメディア固有のIDと共に組として記憶して
おくことで、同じパッケージメディアが投入されている
間は、当該定数を用いて経路探索計算をすることができ
る。そして、他のパッケージメディアに差し替えたとき
でも、以前に使用したことのあるパッケージメディアや
同じ地図データ作成会社から供給されているパッケージ
メディアであれば、記憶されているIDをチェックし
て、当該IDと組で記憶されている定数を使用すること
により、高速な経路探索計算処理を得ることができる。
As described above, the data processing system according to the first embodiment of the present invention compares the evaluation value obtained by the automatic evaluation with the preset reference evaluation value.
Then, the evaluation is performed so that the comparison result is equal to or less than the reference evaluation value assumed for each evaluation route, and is a constant that speeds up the route search calculation (narrows the route calculation range). As a result, it is possible to determine the optimum constant that enables the fastest route search calculation in the range where the detour route does not appear. Therefore, by storing the constant obtained by this automatic evaluation together with the ID unique to the package medium, a route search calculation can be performed using the constant while the same package medium is being loaded. Then, even if the package medium is replaced with another package medium, if the package medium has been used before or the package medium supplied from the same map data creation company, the stored ID is checked and the corresponding ID is checked. By using the constants stored as a pair, a high-speed route search calculation process can be obtained.

【0049】なお、第1の実施形態では、基準評価値と
して「距離」を用い、算出した距離との比較でもって評
価の判断を行ったが、基準評価値を「推奨経路上の各交
差点番号列」とし、算出した経路の交差点番号列との比
較によって評価を行ってもよい。また、図3のステップ
S306において、あるコースの評価が「×」となった
場合、この定数での以降のコースの評価は行わずに次の
定数による評価に移ったが、「×」の評価がでても今の
定数ですべてのコースの評価を行ってもよい。このと
き、第1回目のすべてのコースの評価において、評価が
「×」となったコースを記憶しておき、第2回目以降の
評価においては、この評価が「×」となったコースのみ
を評価することも可能である。また、あるコースの評価
が「×」となった場合、次の定数による評価はコース番
号‘1’から行われるが、次の定数による評価を当該
「×」評価がでたコースから始めてもよい。
In the first embodiment, "distance" is used as the reference evaluation value, and the evaluation is judged by comparing with the calculated distance. Alternatively, the evaluation may be performed by comparing the calculated number with the intersection number sequence of the calculated route. Further, in step S306 of FIG. 3, when the evaluation of a certain course is “x”, the evaluation of the subsequent courses is not performed by this constant and the evaluation is performed by the next constant, but the evaluation of “x” is performed. However, all courses may be evaluated using the current constant. At this time, in the evaluation of all the courses of the first time, the courses with the evaluation of “x” are stored, and in the evaluations of the second and subsequent times, only the courses with the evaluation of “x” are stored. It is also possible to evaluate. Further, when the evaluation of a certain course becomes "x", the evaluation by the next constant is performed from the course number "1", but the evaluation by the next constant may be started from the course having the "x" evaluation. .

【0050】また、本発明の第1の実施形態に係るデー
タ処理システムでは、地図データが入力手段101にパ
ッケージメディアで入力される場合について説明した。
しかし、当該データ処理システムは、地図データが通信
や放送によって供給される場合でも可能である。すなわ
ち、経路探索計算用の地図データが当該地図データ固有
のIDと共に、通信等によって提供されてくる場合であ
る。この場合、データの受信側(端末側)は、受信した
地図データおよび固有のIDを記憶して、以降上述した
パッケージメディアで供給される場合と同様の手順で、
定数を求めることが可能である。なお、当該データ処理
システムは、一度自動評価を行って得た定数は、対応す
るIDと共に組として記憶され、(特に削除の指示がな
い限り)記憶手段104に保存され続ける。このため、
地図データそのものを端末から削除した後であっても、
過去に自動評価を行ったことがある地図データを再度受
信したときには、IDと共に組として記憶されている定
数により最適の経路探索計算をすることができる。
Further, in the data processing system according to the first embodiment of the present invention, the case where the map data is input to the input means 101 by the package medium has been described.
However, the data processing system is also possible when map data is supplied by communication or broadcasting. That is, this is the case where the map data for route search calculation is provided by communication or the like together with the ID unique to the map data. In this case, the data receiving side (terminal side) stores the received map data and the unique ID, and in the same procedure as in the case of being supplied by the package medium described above,
It is possible to find a constant. In the data processing system, the constant obtained by performing the automatic evaluation once is stored as a set together with the corresponding ID, and is continuously stored in the storage unit 104 (unless there is an instruction to delete). For this reason,
Even after deleting the map data itself from the terminal,
When the map data that has been automatically evaluated in the past is received again, the optimum route search calculation can be performed using the constants stored as a set together with the ID.

【0051】(第2の実施形態)次に、本発明の第1の
実施形態に係るデータ処理システムの構成を用いること
によって実現できる、第2の実施形態について説明す
る。第2の実施形態に係るデータ処理システムの構成の
ブロック図および当該システムの処理のフローチャート
図は、第1の実施形態における図1および図2と同様で
ある。以下、同一のブロックまたはステップについて
は、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。第2
の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、評価手段1
02内の処理方法である。第1の実施形態における評価
手段102が地図データの経路探索計算に関する定数を
得るべく自動評価を行うのに対し、第2の実施形態にお
ける評価手段102は、文字情報の表示形式に関する定
数を得るべく自動評価を行う。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment which can be realized by using the configuration of the data processing system according to the first embodiment of the present invention will be described. The block diagram of the configuration of the data processing system according to the second embodiment and the flowchart of the processing of the system are the same as those in FIGS. 1 and 2 in the first embodiment. Hereinafter, the same block or step will be denoted by the same reference numeral, and the description thereof will be omitted. Second
The embodiment is different from the first embodiment in that the evaluation means 1
02 is the processing method. While the evaluation means 102 in the first embodiment performs automatic evaluation to obtain a constant related to route search calculation of map data, the evaluation means 102 in the second embodiment obtains a constant related to a display format of character information. Perform automatic evaluation.

【0052】文字情報は、パッケージメディア等から、
任意の文字情報のデータが集まった単位(以下、文字情
報セットと称する)で供給される。図6は、レストラン
情報に関する文字情報セットが供給された場合の当該文
字情報の表示の一例を示す図である。ここで、文字情報
セットが表示画面サイズに依存しない文字データベース
形式で供給された場合、その供給される文字情報をその
まま表示すると、図6(a)のように表示されることに
なる。これでは、文字の羅列であってとても見にくい。
しかし、これを各項目(営業時間や電話番号など)ごと
に整理して並べると、図6(b)のように整理されて見
やすくなる。
Character information can be obtained from package media, etc.
Data of arbitrary character information is supplied in a unit (hereinafter referred to as a character information set). FIG. 6 is a diagram showing an example of a display of the character information when the character information set related to the restaurant information is supplied. Here, when the character information set is supplied in the character database format that does not depend on the display screen size, if the supplied character information is displayed as it is, it will be displayed as shown in FIG. In this case, it is a list of characters and it is very difficult to see.
However, if these items are organized and arranged according to each item (business hours, telephone number, etc.), they are organized as shown in FIG.

【0053】通常、データ処理システム側での文字表示
に関する画面設計は、入力される文字情報セットの各項
目の文字数をある程度想定して、文字が最も見易くなる
ように各項目の横幅の文字数などを決定する。しかし、
文字データベース形式の場合は、各項目ごとの区切りを
表わすデータフォーマットが標準化されていたとして
も、文字情報セットの中身はその情報の種類によって異
なり、ジャンルや情報提供会社などによってある傾向を
有するものの、予め決めておくことはできない。
Normally, the screen design for character display on the side of the data processing system assumes the number of characters of each item of the character information set to be input to some extent, and determines the number of characters in the width of each item so that the characters are most visible. decide. But,
In the case of the character database format, even if the data format that represents the delimiter for each item is standardized, the content of the character information set differs depending on the type of information, and although there is a tendency depending on the genre or information provider company, It cannot be decided in advance.

【0054】そこで、第2の実施形態は、供給された文
字情報セットを自動評価して文字表示に関する定数を導
出し、さらに記憶しておくことで、次回、同じIDを持
った文字情報セットが供給された場合、当該記憶してお
いた定数を用いて表示することにより、文字情報を瞬時
に見やすく表示することを可能としたのである。
Therefore, in the second embodiment, the supplied character information set is automatically evaluated to derive a constant relating to the character display and further stored, so that the character information set having the same ID can be stored next time. When supplied, the stored constants are used for display, so that the character information can be displayed instantly and easily.

【0055】以下、図7、図8および図9を参照して、
第2の実施形態における評価手段102の処理内容をさ
らに具体的に説明する。なお、すでに記憶されているI
Dを持った文字情報セットが入力された場合には、上述
した第1の実施形態の場合と同様であるため、ここで
は、新規IDを持った文字情報セットが入力された場合
の自動評価について説明を行う。
Hereinafter, referring to FIGS. 7, 8 and 9,
The processing content of the evaluation means 102 in the second exemplary embodiment will be described more specifically. It should be noted that I already stored
When the character information set having D is input, it is the same as in the case of the above-described first embodiment, so here, the automatic evaluation when the character information set having a new ID is input is described. I will explain.

【0056】図7は、文字情報セットの自動評価のフロ
ーチャートの一例を示す図である。図7に示すフローチ
ャートでは、文字情報セットの中のすべての文字情報デ
ータについて、データ内の各項目ごとの最大文字数を求
めている。文字情報セットが入力手段101に入力され
ると、図7に示す処理が開始される。まず、処理を行う
項目の番号を示す変数Iに‘1’を入力し、初期化する
(ステップS701)。評価手段102は、この変数I
に基づいて、当該文字情報セットの項目「1」の文字数
だけを調べ、その最大文字数をMx(1)として記憶す
る(ステップS702)。次に、変数Iに‘1’を加え
処理を行う項目を「2」に変更する(ステップS70
3)。この最大文字数の調査をすべての項目について行
う。そして、すべての項目について調査が終われば、当
該処理は終了する(ステップS704)。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a flowchart of automatic evaluation of a character information set. In the flowchart shown in FIG. 7, the maximum number of characters for each item in the data is calculated for all character information data in the character information set. When the character information set is input to the input means 101, the process shown in FIG. 7 is started. First, "1" is input to the variable I indicating the number of the item to be processed to initialize it (step S701). The evaluation means 102 uses this variable I
Based on the above, only the number of characters of the item “1” of the character information set is checked, and the maximum number of characters is stored as Mx (1) (step S702). Next, "1" is added to the variable I to change the item to be processed to "2" (step S70).
3). This maximum number of characters is surveyed for all items. Then, when the survey is completed for all the items, the processing is finished (step S704).

【0057】図8は、文字表示のための定数を決定する
フローチャートの一例を示す図である。図8に示すフロ
ーチャートでは、定数を決定する一例として、各項目の
表示位置を決定する方法について示している。なお、前
提として、各項目は、それぞれ画面上のどの行に文字を
表示するのかを示す表示行位置L(I)、画面上のどの
列(行頭からの文字位置)に文字を表示するのかを示す
表示列位置T(I)および表示位置が決定されたか否か
を示すフラグF(I)を有している。IおよびMx
(I)は、上述した変数および数値である。ここで、F
(I)=0の場合は、項目「I」の表示位置が未決定で
あり、F(I)=1の場合は、項目「I」の表示位置が
決定済みを意味する。また、L(I)=1は、文字が第
1行に存在することを意味し、T(I)=1は、文字が
第1列(第1文字目)から始まることを意味する。ま
た、LPは行ポインタを示す変数、TPは列ポインタを
示す変数である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a flow chart for determining a constant for displaying characters. The flowchart shown in FIG. 8 shows a method of determining the display position of each item as an example of determining the constant. As a premise, each item indicates a display line position L (I) indicating which line on the screen the character is displayed, and in which column on the screen (the character position from the beginning of the line) the character is displayed. The display column position T (I) and the flag F (I) indicating whether or not the display position is determined are included. I and Mx
(I) is the above-mentioned variables and numerical values. Where F
When (I) = 0, the display position of the item “I” has not been determined, and when F (I) = 1, the display position of the item “I” has been determined. In addition, L (I) = 1 means that the character exists in the first row, and T (I) = 1 means that the character starts from the first column (first character). LP is a variable indicating a row pointer, and TP is a variable indicating a column pointer.

【0058】最初に、項目「1」の文字について表示位
置を決定すべく、変数Iに‘1’を入力し、LPおよび
TPにそれぞれ‘1’を入力する(ステップS80
1)。また、F(I)を‘0’としてすべての項目のフ
ラグを初期化する(ステップS801)。項目「1」の
文字については、第1行第1列に表示して問題ないた
め、L(1)にLPの値を、T(1)にTPの値を入力
し、F(1)=1として表示位置を決定する(ステップ
S802)。さらに、次の項目の処理に移るべく、TP
を‘TP+Mx(1)+1’(すなわち、項目「1」の
最大文字数後の列ポイントを示す値)に置き換える(ス
テップS802)。そして、当該システムの最大画面表
示列(1行においての最大表示文字)数からTPを引い
た値、すなわち、項目「1」の最大文字数を表示した後
に残る行末までの文字数内で、表示可能である項目
「K」が存在するかを、表示位置が未決定の項目の中か
ら調べる(ステップS803)。ここで、該当する項目
「K」が存在する場合は、変数Iに‘K’を代入し(ス
テップS804、S805)、上記ステップS802の
処理を行って項目「K」の表示位置を決定する。これに
より、第1行に、項目「1」を表示した後、続けて項目
「K」をも表示することができる。この項目「K」につ
いて位置を決定した後も、さらに残りの文字数内で表示
可能である別の項目を探す処理を可能なまで繰返して行
う。一方、項目「K」が存在しない(しなくなった)場
合には、次に処理する項目は第2行に表示することにな
るので、LP=LP+1(=2)、TP=3と代入する
(ステップS806)。なお、第2行の列ポインタをT
P=3としたのは、画面表示を見やすくするために先頭
位置に空白を設けたのである。そして、表示位置が未決
定の項目の中から次の処理を行う項目を探し(ステップ
S807)、存在すればステップS802に戻って上記
処理を繰返す(ステップS808)。このようにすべて
の項目についての処理が終われば、当該処理を終了する
(ステップS808)。なお、ステップS807におい
て、全項目の中から表示位置が未決定の項目を探すので
あるが、該当する項目が複数存在する場合には、項目番
号の小さいものや最大文字数が一番大きいもの等で次に
処理する項目を決めればよい。
First, in order to determine the display position of the character of the item "1", "1" is input to the variable I and "1" is input to LP and TP (step S80).
1). Further, F (I) is set to "0" to initialize the flags of all items (step S801). Regarding the character of the item "1", since it is displayed in the first row and the first column without any problem, the value of LP is input to L (1) and the value of TP is input to T (1), and F (1) = The display position is determined as 1 (step S802). Furthermore, to move to the processing of the next item, TP
Is replaced with “TP + Mx (1) +1” (that is, a value indicating the column point after the maximum number of characters of item “1”) (step S802). Then, the value can be displayed within the value obtained by subtracting TP from the maximum number of screen display columns (maximum display character in one line) of the system, that is, within the number of characters remaining up to the end of the line after displaying the maximum number of characters of item "1". Whether or not a certain item “K” exists is checked from among the items whose display positions have not been determined (step S803). Here, if the corresponding item "K" exists, "K" is substituted for the variable I (steps S804 and S805), and the process of step S802 is performed to determine the display position of the item "K". Accordingly, after the item "1" is displayed on the first line, the item "K" can be continuously displayed. After the position of this item “K” is determined, the process of searching for another item that can be displayed within the remaining number of characters is repeated until it is possible. On the other hand, when the item “K” does not exist (is no longer present), the item to be processed next is displayed on the second line, so LP = LP + 1 (= 2) and TP = 3 are substituted ( Step S806). The column pointer of the second row is set to T
The reason for setting P = 3 is that a blank is provided at the head position in order to make the screen display easy to see. Then, an item for which the next processing is to be performed is searched for from among the items whose display positions have not been determined yet (step S807), and if there is one, the process returns to step S802 and the above processing is repeated (step S808). When the processing for all items is completed in this way, the processing is completed (step S808). In step S807, an item whose display position has not been determined is searched from all items. If there are a plurality of corresponding items, the item with the smallest item number or the one with the largest maximum number of characters is displayed. The item to be processed next may be determined.

【0059】図9は、文字を画面へ表示するためのフロ
ーチャートの一例を示す図である。図9は、上記図8で
の処理により決定した定数を用いて文字を表示する方法
を示したものである。なお、前提として、文字データD
は、表示する1単位の文字情報データに付された番号を
いう。データ表示行位置DLは、処理を行っている文字
データDのデータ表示行位置を示す。データ表示行位置
RDLは、文字データDの先頭のデータ表示行位置を表
わす変数である。なお、一般的に、文字情報セットの情
報量は、一度に表示画面内に収まらない量で供給される
ため、通常は、情報のスクロール等の処理が必要である
が、以下の説明では、主として定数の用い方を説明する
ため、文字データは1画面内に収まるデータとして説明
している。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a flowchart for displaying characters on the screen. FIG. 9 shows a method of displaying characters using the constants determined by the processing in FIG. As a premise, the character data D
Indicates a number attached to one unit of character information data to be displayed. The data display row position DL indicates the data display row position of the character data D being processed. The data display row position RDL is a variable representing the top data display row position of the character data D. Note that, in general, since the information amount of the character information set is supplied in an amount that does not fit on the display screen at one time, it is usually necessary to perform processing such as information scrolling, but in the following description, mainly In order to explain how to use the constant, the character data is described as data that fits in one screen.

【0060】文字の表示を行う前に、まず現状の画面表
示を初期化する。初期化は、データ表示行位置DLに
‘0’を、文字データDに‘1’を入力して行う(ステ
ップS901)。さらに、データ表示列位置RDLをD
Lとし(1番目の文字データであるので、先頭のデータ
表示行位置は画面上端となるからである)、変数Iに
‘1’を入力して表示する項目「1」を指定する(ステ
ップS902)。この後、データ表示行位置DLに文字
データ「1」の中の項目「1」の文字列を表示すべく、
データ表示行位置DL=RDL+L(I)と、T(I)
とに基づいて表示する(ステップS903)。この処理
を文字データ「1」内のすべての項目について行う(ス
テップS904、S905)。次に、文字データDに
‘1’を加え、文字データの番号を「2」とし(ステッ
プS906)、同様の処理を行う。なお、文字データ
「2」の先頭行のデータ表示行位置DLは、文字データ
「1」の最終行の次行となるため、ステップS902に
おいて前データ最後の表示行位置DLをデータ表示先頭
行位置RDLに代入し、ステップS903においてデー
タ表示先頭行位置RDLを加える処理を行っているので
ある。これらの処理を、すべての文字データについて行
うと、すべての文字データの表示が終了する(ステップ
S907)。
Before displaying characters, the current screen display is first initialized. Initialization is performed by inputting "0" to the data display row position DL and "1" to the character data D (step S901). Further, the data display column position RDL is set to D
L (because it is the first character data, the top data display line position is at the top of the screen), and '1' is input to the variable I to specify the item "1" to be displayed (step S902). ). After that, in order to display the character string of the item "1" in the character data "1" at the data display line position DL,
Data display row position DL = RDL + L (I) and T (I)
And is displayed based on (step S903). This process is performed for all items in the character data "1" (steps S904 and S905). Next, "1" is added to the character data D to set the character data number to "2" (step S906), and the same processing is performed. Since the data display line position DL of the first line of the character data “2” is the line next to the last line of the character data “1”, the last display line position DL of the previous data is set to the data display top line position in step S902. The processing is performed by substituting it into RDL and adding the data display top row position RDL in step S903. When these processes are performed for all character data, the display of all character data ends (step S907).

【0061】以上のように、評価手段102において、
文字データの各項目の文字数を計数評価し、表示画面サ
イズを考慮して、項目の途中で改行されないように項目
を並べる順番や改行位置を指示する定数を決定する。こ
れにより、常に当該表示画面サイズに合った文字情報の
形で文字情報を表示することができる。
As described above, in the evaluation means 102,
The number of characters in each item of character data is counted and evaluated, and in consideration of the display screen size, the order in which items are arranged and constants indicating the line feed position are determined so that no line feed occurs in the middle of the item. Accordingly, it is possible to always display the character information in the form of the character information that matches the display screen size.

【0062】また、本発明の第2の実施形態に係るデー
タ処理システムでは、文字情報セットが入力手段101
にパッケージメディアで入力される場合について説明し
た。しかし、当該データ処理システムは、文字情報セッ
トが通信や放送によって供給される場合でも可能であ
る。すなわち、文字情報セットが当該文字情報セット固
有のIDと共に、通信等によって提供されてくる場合で
ある。この場合、情報の受信側(端末側)は、受信した
文字情報セットおよびIDを記憶して、以降上述したパ
ッケージメディアで供給される場合と同様の手順で、定
数を求めることが可能である。なお、当該データ処理シ
ステムは、一度自動評価を行って得た定数は、対応する
IDと共に組として記憶され、(特に削除の指示がない
限り)記憶手段104に保存され続ける。このため、文
字情報セットそのものを端末から削除した後であって
も、過去に自動評価を行ったことがある文字情報セット
を再度受信したときには、IDと共に組として記憶され
ている定数により最適の画面表示をすることができる。
In the data processing system according to the second embodiment of the present invention, the character information set is input by the input means 101.
I explained about the case of inputting in package media. However, the data processing system is also possible when the character information set is supplied by communication or broadcasting. That is, this is a case where the character information set is provided by communication or the like together with an ID unique to the character information set. In this case, the information receiving side (terminal side) can store the received character information set and ID and obtain the constant in the same procedure as in the case of being supplied by the package medium described above. In the data processing system, the constant obtained by performing the automatic evaluation once is stored as a set together with the corresponding ID, and is continuously stored in the storage unit 104 (unless there is an instruction to delete). Therefore, even after the character information set itself is deleted from the terminal, when the character information set that has been automatically evaluated in the past is received again, the optimum screen is displayed by the constants stored as a set together with the ID. Can be displayed.

【0063】(第3の実施形態)図10は、本発明の第
3の実施形態に係るデータ処理システムの構成を示す図
である。本発明の第3の実施形態に係るデータ処理シス
テムは、第1の実施形態における、定数の決定をパッケ
ージメディア提供側(すなわち、メディア作成会社側)
で行うものであり、第1の実施形態の構成に対し、再生
手段1001をさらに備えたことが異なる。以下、図1
に示す第1の実施形態と同様の構成部分については、同
一の参照番号を付してその説明を省略する。
(Third Embodiment) FIG. 10 is a view showing the arrangement of a data processing system according to the third embodiment of the present invention. The data processing system according to the third exemplary embodiment of the present invention determines the constant in the first exemplary embodiment on the package media providing side (that is, the media creation company side).
This is different from the configuration of the first embodiment in that the reproducing means 1001 is further provided. Below, Figure 1
Constituent parts similar to those of the first embodiment shown in are attached with the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0064】本発明の第3の実施形態に係るデータ処理
システムは、入力手段101、評価手段102、定数導
出手段103および記憶手段104がパッケージメディ
ア提供側で構成される。再生手段1001および処理手
段105は、パッケージメディア入手側(すなわち、パ
ッケージメディアを利用する機器側)で構成される。パ
ッケージメディア作成にあたり、パッケージメディア提
供側では、入力手段101で地図データを入力した後、
評価手段102で第1の実施形態で述べたようにデータ
の自動評価を行う。そして、その評価結果に基づいて定
数導出手段103で定数を導出し、当該地図データと共
に定数を記憶手段104でパッケージメディア内に記憶
させる。パッケージメディア入手側は、再生手段100
1で当該パッケージメディアの地図データと定数を再生
する。そして、処理手段105でこの定数に基づいて地
図データの処理を行う。
In the data processing system according to the third embodiment of the present invention, the input means 101, the evaluation means 102, the constant derivation means 103 and the storage means 104 are configured on the package media providing side. The reproduction unit 1001 and the processing unit 105 are configured on the package medium acquisition side (that is, the device side that uses the package medium). When creating the package media, the package media provider side inputs the map data with the input means 101,
The evaluation means 102 automatically evaluates the data as described in the first embodiment. Then, the constant deriving unit 103 derives a constant based on the evaluation result, and the storage unit 104 stores the constant together with the map data in the package medium. The package media acquisition side is the reproduction means 100.
At 1, the map data and constants of the package media are reproduced. Then, the processing means 105 processes the map data based on this constant.

【0065】すなわち、経路探索計算の場合、パッケー
ジメディア提供側で、出発地と目的地の組み合わせに対
して評価経路の険路探索計算をし、例えば、下位の階層
でどれだけ経路探索計算の範囲を広げれば遠回りでない
経路を算出できるか、という探索範囲の定数を求める。
この定数を地図データと共にパッケージメディア内に記
憶させる。パッケージメディア入手側では、ユーザの処
理要求に対し、このパッケージメディアに記憶されてい
る定数を用いて経路探索計算を行う。このため、パッケ
ージメディア入手側で自動評価を行うことなく、遠回り
でない妥当な経路を最小限の実行時間で計算することが
できる。
That is, in the case of the route search calculation, the package media providing side performs the steep road search calculation of the evaluation route for the combination of the starting point and the destination, and determines, for example, the range of the route search calculation in the lower hierarchy. A constant of the search range is calculated to determine whether a route that is not a circuitous route can be calculated by increasing the.
This constant is stored in the package medium together with the map data. On the package media acquisition side, a route search calculation is performed in response to a user's processing request using a constant stored in this package media. For this reason, it is possible to calculate an appropriate route that is not a circuitous route with a minimum execution time without performing automatic evaluation on the package media acquisition side.

【0066】また、本発明の第3の実施形態に係るデー
タ処理システムは、入力する地図データを文字情報セッ
トとすることも可能である。この場合は、第2の実施形
態において説明したように、文字表示に関する定数をパ
ッケージメディア提供側で予め当該パッケージメディア
内に記憶しておく。これにより、パッケージメディア入
手側は、自ら自動評価を行うことなく容易に見やすい文
字表示画面を得ることができる。
Further, the data processing system according to the third embodiment of the present invention can also use the input map data as a character information set. In this case, as described in the second embodiment, the constant relating to the character display is stored in advance in the package medium on the package medium providing side. As a result, the package media acquisition side can easily obtain an easy-to-see character display screen without performing automatic evaluation by itself.

【0067】(第4の実施形態)図11は、本発明の第
4の実施形態に係るデータ処理システムの構成を示す図
である。本発明の第4の実施形態に係るデータ処理シス
テムは、第3の実施形態における地図データの提供が、
通信または放送によってされる場合の構成を示したもの
である。第4の実施形態の構成は、第3の実施形態の構
成に対し、送信手段1101および受信手段1102を
さらに備えたことが異なる。以下、図10に示す第3の
実施形態と同様の構成部分については、同一の参照番号
を付してその説明を省略する。
(Fourth Embodiment) FIG. 11 is a diagram showing the configuration of a data processing system according to the fourth embodiment of the present invention. The data processing system according to the fourth embodiment of the present invention provides the map data in the third embodiment,
It shows a configuration in the case of communication or broadcasting. The configuration of the fourth embodiment is different from the configuration of the third embodiment in that a transmitting unit 1101 and a receiving unit 1102 are further provided. Hereinafter, the same components as those in the third embodiment shown in FIG. 10 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0068】本発明の第4の実施形態に係るデータ処理
システムは、入力手段101、評価手段102、定数導
出手段103および送信手段1101が(情報を送信す
る)基地局側で構成される。受信手段1102、記憶手
段104および処理手段105は、(情報を受信する)
端末側で構成される。基地局側では、入力手段101で
地図データを入力した後、評価手段102で第1の実施
形態で述べたように地図データの自動評価を行う。そし
て、その評価結果に基づいて定数導出手段103で定数
を導出し、地図データと共に当該定数を送信手段110
1から任意の送信方法で送信する。端末側は、受信手段
1102で、送信されてくる地図データと定数とを受信
し、当該地図データと当該定数とを組にして記憶手段1
04に記憶する。そして、ユーザの処理要求に対し、処
理手段105において、記憶手段104に記憶された定
数に基づいて地図データを処理する。
In the data processing system according to the fourth embodiment of the present invention, the input means 101, the evaluation means 102, the constant derivation means 103, and the transmission means 1101 are configured on the base station side (transmitting information). The receiving means 1102, the storage means 104, and the processing means 105 (receive information)
It is configured on the terminal side. On the side of the base station, after inputting the map data by the input means 101, the evaluation means 102 automatically evaluates the map data as described in the first embodiment. Then, the constant derivation means 103 derives a constant based on the evaluation result, and the constant is sent together with the map data by the transmission means 110.
From 1 to any transmission method. On the terminal side, the receiving means 1102 receives the transmitted map data and the constant, and the storage means 1 sets the map data and the constant as a set.
Store in 04. Then, in response to the user's processing request, the processing unit 105 processes the map data based on the constants stored in the storage unit 104.

【0069】このように、地図データの提供が、通信ま
たは放送によって供給される場合においても、前もって
自動評価をして定数を導出し、地図データと共に当該定
数を送信することで、第3の実施形態と同様に、端末側
で自動評価を行うことなく、遠回りでない妥当な経路を
最小限の実行時間で計算することができる。
As described above, even when the map data is supplied by communication or broadcasting, the constant is derived in advance by the automatic evaluation, and the constant is transmitted together with the map data. Similar to the form, it is possible to calculate a valid route that is not a circuitous route with a minimum execution time without performing automatic evaluation on the terminal side.

【0070】また、本発明の第4の実施形態に係るデー
タ処理システムは、通信または放送によって供給される
地図データを文字情報セットとすることも可能である。
この場合は、第2の実施形態において説明したように、
文字表示に関する定数を基地局側で予め決定し、送信時
に文字情報セットと共に送信する。これにより、端末側
は、自ら自動評価を行うことなく容易に見やすい文字表
示画面を得ることができる。
Further, the data processing system according to the fourth embodiment of the present invention can use map data supplied by communication or broadcasting as a character information set.
In this case, as described in the second embodiment,
A constant relating to character display is determined in advance on the base station side, and is transmitted together with the character information set when transmitting. As a result, the terminal side can easily obtain an easy-to-see character display screen without performing automatic evaluation by itself.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1および第2の実施形態に係るデー
タ処理システムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data processing system according to first and second embodiments of the present invention.

【図2】本発明の第1および第2の実施形態に係るデー
タ処理システムが実施する処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flowchart of processing executed by the data processing system according to the first and second embodiments of the present invention.

【図3】評価手段における自動評価の処理の流れを示す
フローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of automatic evaluation processing in the evaluation means.

【図4】評価手段における自動評価の処理内容の一例を
表で示した図である。
FIG. 4 is a table showing an example of processing contents of automatic evaluation in an evaluation means.

【図5】ある任意の地図データ構造を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing an arbitrary map data structure.

【図6】レストラン情報に関する文字情報セットが供給
された場合の当該文字情報の表示の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an example of display of the character information when a character information set related to restaurant information is supplied.

【図7】文字情報セットの自動評価のフローチャートの
一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a flowchart of automatic evaluation of a character information set.

【図8】文字表示のための定数を決定するフローチャー
トの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a flowchart for determining a constant for displaying characters.

【図9】文字を画面へ表示するためのフローチャートの
一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a flowchart for displaying characters on a screen.

【図10】本発明の第3の実施形態に係るデータ処理シ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a data processing system according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第4の実施形態に係るデータ処理シ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a data processing system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図12】従来の一般的な2つの階層を持つ地図データ
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing conventional general map data having two layers.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…入力手段 102…評価手段 103…定数導出手段 104…記憶手段 105…処理手段 501〜50N、1201、1202…階層 501a〜50Na、501b〜50Nb…探索範囲 1001…再生手段 1101…送信手段 1102…受信手段 101 ... Input means 102 ... Evaluation means 103 ... Constant derivation means 104 ... Storage means 105 ... Processing means 501 to 50N, 1201, 1202 ... Hierarchy 501a-50Na, 501b-50Nb ... Search range 1001 ... Reproducing means 1101 ... Transmission means 1102 ... Receiving means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G09B 29/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G01C 21/00 G09B 29/00

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 データの処理を行うデータ処理システム
であって、 経路計算用の地図データを入力する入力手段と、 予め定められた1または2以上の経路に対し、予め準備
された複数の暫定定数を選択的に用いて、前記地図デー
タを使用した経路計算を行い、当該経路計算から得られ
た値と予め定めた基準値とを比較または演算することに
より評価結果を求める評価手段と、 前記評価手段による評価結果に基づいて、前記複数の暫
定定数の中から前記地図データの処理に最適な最終定数
を導出する定数導出手段と、 前記最終定数に基づいて経路計算を行う処理手段とを備
える、データ処理システム。
1. A data processing system for processing data, comprising: input means for inputting map data for route calculation; and a plurality of provisional provisions prepared for one or more predetermined routes. Evaluating means for selectively using a constant, performing a route calculation using the map data, and obtaining an evaluation result by comparing or computing a value obtained from the route calculation with a predetermined reference value, Based on the evaluation result by the evaluation means, a constant deriving means for deriving a final constant optimum for the processing of the map data from the plurality of temporary constants, and a processing means for calculating a route based on the final constant. , Data processing system.
【請求項2】 前記地図データには、固有の識別符号が
付随しており、 前記最終定数を前記地図データに付随する前記識別符号
と共に組として記憶する記憶手段をさらに備え、 前記処理手段は、 前記入力手段に入力された前記地図データに付随する前
記識別符号が前記記憶手段に記憶されている場合は、当
該識別符号と共に組として記憶している前記最終定数を
用いて経路計算を行い、 前記入力手段に入力された前記地図データに付随する前
記識別符号が前記記憶手段に記憶されていない場合は、
前記評価手段及び前記定数導出手段によって得られる前
記最終定数を用いて経路計算を行うことを特徴とする、
請求項1に記載のデータ処理システム。
2. The map data is associated with a unique identification code, further comprising a storage means for storing the final constant together with the identification code associated with the map data as a set, the processing means, When the identification code associated with the map data input to the input means is stored in the storage means, route calculation is performed using the final constant stored as a set together with the identification code, When the identification code associated with the map data input to the input means is not stored in the storage means,
A route calculation is performed using the final constant obtained by the evaluation means and the constant derivation means,
The data processing system according to claim 1.
【請求項3】 前記入力手段は、パッケージメディアか
ら前記地図データを読み取って入力することを特徴とす
る、請求項1または2に記載のデータ処理システム。
3. The data processing system according to claim 1, wherein the input unit reads the map data from a package medium and inputs the map data.
【請求項4】 前記入力手段は、通信により前記地図デ
ータを受けて入力することを特徴とする、請求項1また
は2に記載のデータ処理システム。
4. The data processing system according to claim 1, wherein the input unit receives and inputs the map data by communication.
【請求項5】 固有の識別符号が付随している地図デー
タを用いて、経路計算を行うデータ処理システムであっ
て、 前記地図データを入力する入力手段と、 入力した前記地図データを使用し、予め定めた1または
2以上の経路に対して予め準備された複数の暫定定数を
選択的に用いて経路計算を行い、当該経路計算から得ら
れた値と予め定めた基準値とを比較または演算すること
により評価結果を求める評価手段と、 前記評価結果に基づいて、前記複数の暫定定数の中から
前記地図データの処理に最適な最終定数を導出する定数
導出手段と、 前記最終定数を前記地図データに付随する前記識別符号
と共に組として記憶する記憶手段と、 前記最終定数を用いて前記経路計算を行う処理手段とを
備え、 前記評価手段および前記定数導出手段は、前記地図デー
タに付随する前記識別符号が前記記憶手段に記憶されて
いないことを条件として評価動作および最終定数導出動
作を実行し、 前記処理手段は、 前記地図データに付随する前記識別符号が前記記憶手段
に記憶されている場合は、当該識別符号と共に組として
すでに記憶されている前記最終定数を用いて前記経路計
算を行い、 前記地図データに付随する前記識別符号が前記記憶手段
に記憶されていない場合は、前記定数導出手段によって
新たに導出された前記最終定数を用いて前記経路計算を
行うことを特徴とする、データ処理システム。
5. A data processing system for performing route calculation using map data accompanied by a unique identification code, wherein the input means for inputting the map data and the input map data are used, Route calculation is performed by selectively using a plurality of provisional constants prepared in advance for one or more predetermined routes, and the value obtained from the route calculation is compared or calculated with a predetermined reference value. An evaluating means for obtaining an evaluation result by doing, a constant deriving means for deriving an optimum final constant for processing the map data from the plurality of temporary constants based on the evaluation result, and the final constant to the map Storage means for storing as a set together with the identification code associated with the data, and processing means for performing the route calculation using the final constant, the evaluation means and the constant derivation means, The evaluation operation and the final constant derivation operation are performed on condition that the identification code associated with the map data is not stored in the storage unit, and the processing unit stores the identification code associated with the map data. If stored in the means, the route calculation is performed by using the final constant already stored as a set together with the identification code, and the identification code accompanying the map data is not stored in the storage means. In this case, the data processing system is characterized in that the route calculation is performed using the final constant newly derived by the constant deriving means.
JP14482597A 1997-06-03 1997-06-03 Data processing system Expired - Fee Related JP3470993B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14482597A JP3470993B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14482597A JP3470993B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332403A JPH10332403A (en) 1998-12-18
JP3470993B2 true JP3470993B2 (en) 2003-11-25

Family

ID=15371339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14482597A Expired - Fee Related JP3470993B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470993B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719998B2 (en) * 2001-04-09 2011-07-06 ソニー株式会社 Navigation route information distribution system, intra-area route data generation device and navigation device for navigation route information distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332403A (en) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822062B2 (en) DATA UPDATE SYSTEM, NAVIGATION DEVICE, AND DATA UPDATE METHOD
KR100266036B1 (en) Road map information readout apparatus, recording medium and transmitting method
US8510042B2 (en) Navigation device and data update system
US8706693B2 (en) Map update data delivery method, map update data delivery device and terminal device
US7526492B2 (en) Data structure of map data, map data storage medium, map data updating method and map data processing apparatus
KR101136684B1 (en) Data update system, navigation device, server device, and data update method
US6366834B1 (en) Time display method and apparatus
US6175805B1 (en) Navigation system
US6807480B1 (en) Navigation system and a memory medium
JP5005961B2 (en) DATA UPDATE SYSTEM, NAVIGATION DEVICE, AND DATA UPDATE METHOD
US7218246B2 (en) Map display device and program therefor
JP2005043966A (en) Data retrieval device and method, navigation device and method, data set for data retrieval and computer program
JPH0737073A (en) Map data base for navigation system and map retrieval and display system for map data base
JP2008090518A (en) Data update system, terminal device, server device, and data update method
JP3470993B2 (en) Data processing system
JP2010286871A (en) Point search device, point search method, and program
JP5261439B2 (en) DATA UPDATE SYSTEM, NAVIGATION DEVICE, AND DATA UPDATE METHOD
JP2013003107A (en) Navigation device and method for presenting search target facilities therefor
JP4455173B2 (en) Navigation device
JPH08292058A (en) Route searching device
JP4367227B2 (en) Car navigation system
KR101323741B1 (en) Method and apparatus for generating and searching trajectory contents in navigation device
JP2007171211A (en) Optimum path searching method
JP4216100B2 (en) Car navigation system
JP2008089376A (en) Data updating system, method, and navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees