JP3468857B2 - 多層光合成培養装置 - Google Patents

多層光合成培養装置

Info

Publication number
JP3468857B2
JP3468857B2 JP18377794A JP18377794A JP3468857B2 JP 3468857 B2 JP3468857 B2 JP 3468857B2 JP 18377794 A JP18377794 A JP 18377794A JP 18377794 A JP18377794 A JP 18377794A JP 3468857 B2 JP3468857 B2 JP 3468857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
iout
iin
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18377794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0838154A (ja
Inventor
正文 松本
芳治 福壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP18377794A priority Critical patent/JP3468857B2/ja
Publication of JPH0838154A publication Critical patent/JPH0838154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468857B2 publication Critical patent/JP3468857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層光合成培養装置に
係り、特に、太陽光の利用効率が高く、大型化にも対応
することができる多層光合成培養装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化の要因の一つである、大気中
の二酸化炭素(以下、炭酸ガスまたはCO2 という)を
固定、回収する方法として、化学吸収法、物理吸収法、
物理吸着法、膜分離法、深冷分離法、藻類の光合成能を
利用した生物的方法等があり、最近、生物的方法が注目
されている。
【0003】ところで、火力発電所や工場から排出され
る大量のCO2 を固定、回収することを想定すると、藻
類の光合成速度には一定の限度があるために、多量処理
に適した大型培養装置が必要となる。一方、藻類を利用
した生物的CO2 固定化方法においては太陽光を有効に
利用して光合成を効率よく行う必要があるが、増殖が進
んで藻体濃度が高くなると光透過性が低下する。このた
め、藻体濃度が高くなっても太陽光を効率よく取り入
れ、藻類の高密度培養を行うことができる大型の光合成
培養装置の開発が望まれている。
【0004】このような要求に対して、例えば光照射面
積を増加し、液深を段階的に浅くして光照射面積/培養
槽容積=(A/V)を大きくしたオープンポンド型培養
槽、または液膜を形成して、これを更新させながら光照
射する培養装置が提案されている。図9は、従来の、液
膜を形成してこれを更新させながら光照射する方法を採
用した光培養装置(特開平5−337361号公報)を
示す説明図である。この装置は、培養槽91と、該培養
槽91の上部空間部に設けられ、支柱97でそれぞれ支
持された複数の半球状カプセル95と、前記培養槽91
の液溜部100に蓄えられた培養液92を移送管94を
介して前記カプセル95の外表面に送液するポンプ93
と、前記移送管94にCO2 含有ガスを導入するCO2
導入管98とから主として構成されている。
【0005】培養槽91で培養した藻体を含む培養液9
2は、液溜部100からポンプ93によって汲み出さ
れ、CO2 導入管98を経て導入されるCO2 含有ガス
中のCO2 を溶解した後、移送管94を通って半球状カ
プセル95の上部に供給され、該カプセル95の外表面
に沿って流下する液膜96を形成し、例えば太陽光90
の照射を受け、培養液に含まれる藻類が増殖し、CO2
が固定化される。増殖した藻体を含んだ培養液92は前
記カプセル95の外周端から環状液膜99として流下
し、前記培養槽91に循環される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のうちオープンポンド型培養槽は、大容量のCO
2 含有ガスを処理しようとすると、設置面積が限り無く
大きくなるという欠点があり、また、培養液の液膜を形
成し、これを更新させながら光照射する培養装置は、液
膜形成部と液溜部との間に大きな空間ができるために、
容積効率が低く、大型化が困難である。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、大型化しても必要設置面積が少なくて済み、か
つ太陽光を効率よく利用した容積効率が高い多層光合成
培養装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1および図2は、溶液
の吸光度と濃度および光透過吸収物質層の厚さとの関係
を示すランベルトベール(Lambert−Beer)
の法則をSpirulina platensis N
IES46培養液に適用したものであり、図1は、照射
光強度と透過光強度の比(Iin/Iout )の対数ln
(Iin/Iout )と菌体濃度X〔kg/m3〕との関係
を示すものである。図1において、光が透過する液層の
厚さHを一定とした場合、菌体濃度Xが増加するにした
がってln(Iin/Iout )が次第に大きくなることを
示している。
【0009】また、図2は、液深(m)と透過光強度I
out 〔E/m2・s〕との関係を示す図であり、菌体濃
度Xが一定の場合、液深が深くなるに従って透過光強度
(Iout )が小さくなること、すなわち液深と透過光強
度(Iout )は反比例の関係にあることを示している。
本発明者は、上記藻体培養液における照射光強度、透過
光強度、藻体濃度および透過距離との関係に鑑み、光合
成培養装置における藻体の培養を促進するためには、藻
体濃度が増加しても光照射条件の最適化を図り、藻体濃
度の濃淡にかかわらず光合成速度を一定レベル以上に維
持する必要があることに着目し、光利用率が高く、スケ
ールアップが容易な光合成培養装置を得るために鋭意研
究した結果、光エネルギーを採り入れる受光部を、光源
の光照射方向に対して複数の流路からなる多層構造と
し、各流路を流れる藻体濃度の推定値または実測値と、
照射光強度(Iin)と透過光強度(Iout )との関係式
に基いて各流路における照射光強度(Iin)と透過光強
度(Iout )との比の対数ln(Iin/Iout )が0.
1〜2.0になるように、各流路の流路幅を設定するこ
とにより、藻体濃度の濃淡にかかわらず一定以上の照射
光強度が確保され、藻体の増殖が促進されることを見出
し、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本願で特許請求される発明は、
以下のとおりである。 (1)液溜部の培養液を透明の材質からなる受光部に流
通し、二酸化炭素の存在下、光を照射して前記培養液中
の藻体を増殖させる光合成培養装置において、前記受光
部を光の照射方向に対して複数の流路が積層された多層
構造とし、照射光強度と、前記受光部の各流路をそれぞ
れ流れる培養液の藻体濃度の推定値または実測値を基
に、下記(1)式を用いて前記受光部の各流路における
入射光強度(Iin)と透過光強度(Iout )の比の対数
ln(Iin/Iout )が0.1〜2.0となるように、
前記受光部の各流路幅を設定したことを特徴とする多層
光合成培養装置。
【0011】 Iout =Iin exp (−K1・X・H) ……(1) ここで、Iin :入射光強度〔μE/m2・sec〕 Iout :透過光強度〔μE/m2・sec〕 K1 :藻体の吸光係数 X :藻体濃度〔kg/m3〕 H :流路幅〔m〕 (2)前記複数の流路が積層された受光部を一連の多層
構造とし、光源から最も離れた流路に藻体濃度が最も低
い培養液が流通し、藻体濃度が高くなるに従って順次光
源に近い流路を流通するように各流路を連結したことを
特徴とする(1)記載の多層光合成培養装置。
【0012】(3)液溜部と透明の材質からなる受光部
との間で培養液を循環し、前記受光部で二酸化炭素の存
在下、光を照射して培養液中の藻体を増殖させる光合成
培養装置において、前記受光部を光の照射方向に対して
複数の流路が積層された多層構造とするとともに前記液
溜部を前記受光部の各流路に対応する多層構造とし、対
応する受光部と液溜部とを相互に連結して複数の循環流
路を形成し、該循環流路を並列に連結し、照射光強度
と、前記積層された各受光部をそれぞれ流れる培養液の
藻体濃度の推定値または実測値を基に、下記(1)式を
用いて各受光部における入射光強度(Iin)と透過光強
度(Iout )の比の対数ln(Iin/Iout )が0.1
〜2.0となるように、前記各循環流路の受光部の流路
幅を設定したことを特徴とする多層光合成培養装置。
【0013】 Iout =Iin exp (−K1・X・H) ……(1) ここで、Iin :入射光強度〔μE/m2・sec〕 Iout :透過光強度〔μE/m2・sec〕 K1 :藻体の吸光係数 X :藻体濃度〔kg/m3〕 H :流路幅〔m〕 (4)前記受光部の各流路における入射光強度(Iin)
と透過光強度(Iout )の比の対数ln(Iin/Iout
)が0.1〜2.0の範囲で一定となるように受光部
の各流路幅を設定したことを特徴とする(1)ないし
(3)のいずれか記載の多層光合成培養装置。
【0014】
【作用】受光部を、光源に対して複数の流路が積層され
た多層構造とし、各流路を流通する培養液の藻体濃度の
推定値に基いて、照射光強度(Iin)と透過光強度(I
out )の比の対数ln(Iin/Iout )が0.1〜2.
0となるように、前記各流路幅を設定したことにより、
前記受光部の各流路において所定以上の光照射強度が確
保されるので、藻体の増殖、すなわちCO2 の固定化が
促進される。また容積効率が高くなり、装置を大型化し
ても設置面積を必要最小限に抑えることができる。
【0015】図3は、本発明の原理を示す、多層光合成
培養装置の受光部の光透過方向の藻体濃度、光強度およ
び層間距離の分布図である。図において、光源側から反
光源側に向かって、透明な材質からなる隔壁によって区
画された5層の受光部4、3、2、1および0が示され
ている。いま、最も内側の流路(光源から最も離れた流
路)0に最も藻体濃度の低い培養液を滞留または流通さ
せ、順次光源に近づくに従って(外側になるに従って)
藻体濃度の高い培養液を滞留または流通させるものとす
る。
【0016】各流路における照射光(入射光)強度(I
in)と透過光強度(Iout )との関係は次式で表され
る。 Iout =Iin exp (−K1・X・H) ……(1) ここで、Iin :入射光強度〔μE/m2・sec〕 Iout :透過光強度〔μE/m2・sec〕 K1 :藻体の吸光係数 X :藻体濃度〔kg/m3〕 H :流路幅〔m〕 である。
【0017】最も外側の流路である流路4の入射光強度
(Iin)は、光源の照射光強度として実測可能であり、
藻体の吸光係数は各藻体固有の定数である。従って、流
路4に滞留または流通する藻体濃度として経験的な推定
値または実測値を用い、照射光強度(Iin)と透過光強
度(Iout )の比の対数ln(Iin/Iout )を0.1
〜2.0の範囲内の所定値、例えば1.5に設定すれ
ば、上記(1)式により、流路4の流路幅が決定され、
一定の照射光強度が確保される。
【0018】いま、流路4〜流路0に滞留または流通す
る、例えばSpirulina platensis
NIES46培養液(吸光係数:2.3×102 〔m3
/kg・m〕)の藻体濃度Xをそれぞれ、1.2〔kg
/m3〕、0.6〔kg/m3〕、0.3〔kg/
3〕、0.1〔kg/m3〕、0.05〔kg/m3
とし、また光源の照射光強度を1000〔μE/m2
sec〕として上記(1)式に基いて各流路におけるl
n(Iin/Iout )が、例えば1.5で一定になるよう
に流路幅を設定すると、各流路幅は、流路4が0.00
54m、流路3が0.011m、流路2が0.022
m、流路1が0.065m、流路0が0.129m(半
径として)となる。
【0019】この場合、各流路におけるln(Iin/I
out )は、流路4から順に、ln(1000/22
3)、ln(223/49)、ln(49/11.
1)、ln(11.1/2.4)となり、ほぼ一定値を
示す。従って、藻体濃度が最も高い流路4においても、
最も低い流路0においても、一定の照射光強度が得られ
るので、藻体濃度が高くなることによる照射光強度の低
下を防止して藻体の増殖、すなわちCO2 の固定化を促
進することができる。
【0020】本発明において、照射光(入射光)強度
(Iin)と透過光強度(Iout )の比の対数ln(Iin
/Iout )は0.1〜2.0であり、好ましくは1.0
〜1.7であり、より好ましくは1.4〜1.6であ
る。ln(Iin/Iout )が0.1よりも小さくなると
受光部における流路幅が狭すぎて処理量を十分に確保す
ることができない。一方、2.0よりも大きくなると照
射光強度が不足して光合成が十分に行われなくなる。ま
た、1.0〜1.7であると藻体の流動性も確保できる
流路幅となるので好ましく、さらに1.4〜1.6であ
ると各藻体濃度に対して適性な光照射強度となりCO2
固定化速度が一定の範囲に維持できるのでより好まし
い。
【0021】本発明において、培養開始当初の培養液を
最も内側の流路に流通させ、藻体の光合成がすすんで藻
体濃度が高くなるにつれて、順次外側の流路に流通させ
ることが好ましい。これによって低濃度から高濃度まで
の培養を一連の操作として行うことができる。また、各
流路のln(Iin/Iout )が全ての流路で一定になる
ように流路幅を決定することが好ましい。これによって
藻体の光合成速度を一定とした安定な培養が可能とな
る。
【0022】本発明において、受光部の各流路毎に、液
溜部と受光部との間を培養液が循環する循環流路を形成
し、各循環流路を並列に接続することにより、培養速度
が小さい藻体であっても培養効率を高めることができ
る。本発明において、受光部の流路数、すなわち受光部
の積層数は、例えば2〜10であり、好ましくは3〜5
である。
【0023】本発明において、多層の受光部を構成する
隔壁は、透明なものであり、例えばアクリル樹脂、ポリ
カーボネート等の透明のプラスチック板またはガラス等
からなる。光源としては、太陽光が好適に使用される
が、他の光源、例えばハロゲンランプ、螢光ランプ、白
熱ランプ等を用いることもできる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明する。図4は、本発明の一実施例を示す塔型の多層
光合成培養装置の受光部を示す模式図、図5は、図4の
V−V線矢示方向断面図である。図4において、この受
光部は、口径の異なる、例えば透明のプラスチックから
なる円筒体11〜15を同心円状に積層して光の照射方
向に対して複数の流路16〜20が積層された多層構造
をしており、各流路の出口とその外側に隣接する流路の
入口とがそれぞれ順次培養液流通ライン22〜25で連
結されている。前記受光部の各流路16〜20の流路幅
は、照射光強度と、各流路をそれぞれ流れる培養液の藻
体濃度の推定値を基に、前述の(1)式を用いてln
(Iin/Iout )が0.1〜2.0の範囲内で一定、例
えば1.5になるように設定されている。
【0025】このような構成において、藻体としてSp
irulina platensis NIES46を
含む培養液は、図示省略した気液接触部においてCO2
含有ガスと接触してCO2 を吸収、溶解した後、培養液
導入ライン21経て中心部の流路16に導入され、ここ
で流路20、19、18および17を透過して照射され
る照射光エネルギーを受けて藻体が増殖する。このよう
にして増殖した藻体を含んだ培養液は流路16を流出
し、培養液流通ライン22を経て隣接する流路17に入
り、ここで流路20、19および18を透過して照射さ
れる光を受けて藻体が増殖し、以下、藻体の増殖を繰り
返しながら順次外側に隣接する流路を流通し、最も藻体
濃度が高くなった培養液は流路20から培養液排出ライ
ン26を経て系外へ取り出される。
【0026】本実施例によれば、藻体の濃度に応じて受
光部の流路幅を変えて光照射条件を適性化したことによ
り、藻体濃度が高くなるに従って光照射効率が低下する
ことによる光合成速度の低下を防止し、藻体濃度の濃淡
にかかわらず一定以上の光合成速度を維持することがで
きるので、培養装置全体としての藻体の増殖能が向上す
る。
【0027】また本実施例によれば、受光部の流路を一
連の多層構造としたことにより、入射光エネルギーを各
流路毎にそれぞれ有効利用することができるので、光利
用効率が向上し、これによって容積効率が改善され、装
置を大型化しても従来技術に比べて設置面積が少なくて
済む。また低濃度から高濃度までの連続培養に対応する
ことができる。
【0028】図6は、本発明の他の実施例を示す多層光
合成培養装置の側断面図である。この装置は、光の照射
方向に対して流路幅が異なる複数の流路35〜38が積
層された多層構造の受光部と、該各受光部に対応するよ
うに多層構造に設けられた液溜部31〜34と、対応す
る受光部と液溜部とを培養液流通ライン39〜42でそ
れぞれ連結した各循環流路とを有し、各循環流路は、前
記液溜部で並列に連結されている。この培養装置におい
ても、各受光部の流路幅は、前記実施例と同様、照射光
強度と、各受光部を流通する培養液の藻体濃度の推定値
または実測値を基に、各流路のln(Iin/Iout )が
0.1〜2.0の範囲内で一定、例えば1.5になるよ
うに設定されている。
【0029】このような構成において、培養液導入ライ
ン43から最も外側の液溜部31に流入した、CO2
含有した培養液は、最も内側のドーム状受光部35を流
通し、ここでドーム状の受光部38、37および36を
透過して照射される光エネルギーを受けて培養液中の藻
体が増殖する。増殖した藻体を含んだ培養液は、次い
で、培養液流通ライン39を経て液溜部31に循環し、
その一部が隣接する内側の液溜部32に流入し、次いで
ドーム状受光部36に流入し、ここでドーム状受光部3
8および37を透過して照射される光エネルギーを受け
て藻体が増殖する。増殖した藻体を含んだ培養液は、以
下同様にして循環流路を循環しつつ、順次外側のドーム
状受光部に流入し、光エネルギーを受けて藻体が増殖
し、最終的に、高濃度となった培養液は液溜部34から
培養液排出ライン44を経て系外へ取り出される。
【0030】本実施例によれば、受光部を多層とし、各
受光部毎に液溜部との間で培養液の循環流路を形成し、
これらを並列に連結したことにより、増殖速度の小さい
藻体であっても効率よく増殖させることができる。ま
た、前記実施例と同様、ドーム状受光部35〜38にお
いて、ほぼ同様の光照射強度が得られ、藻体が増殖する
ことによる照射光強度の低下を招くことなく、藻体の光
合成反応を促進することができる。さらに受光部を多層
構造としたことにより、容積効率が向上し、同一処理量
を確保するための設置面積が少なくなる。
【0031】図7は、本発明の別の実施例である多層光
合成培養装置の側断面図である。この装置は、上記第2
実施例の培養装置と同様の形式であるが、4層からなる
ドーム型受光部49〜52と、これに対応して設けられ
た液溜部45〜48とを別々に設け、培養液流通ライン
53〜56および57〜60で連結した簡易型の装置で
ある。
【0032】本実施例においても、上記第2実施例と同
様、装置全体の藻体培養効率が向上するとともに、容積
効率も改善され、装置の大型化も容易となる。次に本発
明の具体的実施例を説明する。
【0033】実施例1 光源の照射光強度を1000〔μE/m2・sec〕と
し、各受光部を流通する培養液の藻体濃度を外側の流路
からそれぞれ1.2、0.6、0.3および0.1〔k
g/m3〕と仮定し、各流路におけるln(Iin/Iout
)が1.5と一定になるように受光部の流路幅を設定
した図6の装置において、培養液としてSpiruli
na platensis NIES46を用い、培養
液温度を27℃、通気ガス中のCO2 濃度を0.03
%、各循環流路における培養液循環量を1.0リットル
/min、循環流量に対する、隣接する循環流路への流
入量比を1000対1として0.1kg/m3の初濃度
で培養したところ、培養開始10日後の培養到達濃度は
1.2kg/m3であった。
【0034】比較例1 受光部が単層の従来装置を用いた以外は上記実施例1と
同様の条件で行ったことろ、培養開始10日後の培養到
達濃度は0.9kg/m3であった。実施例1および比
較例1の培養結果を図8に合わせて示した。図8におい
て、本実施例装置を用いると、単層型従来装置に比べて
培養到達濃度が著しく高くなり、培養速度が高いことが
分かる。
【0035】
【発明の効果】本願の請求項1記載の発明によれば、受
光部を多層構造とし、各層を流通する培養液濃度に基い
て各流路幅を設定し、全ての流路において十分な光照射
強度を確保するようにしたことにより、装置全体の藻体
培養効率が向上する。また、光利用効率が向上し、容積
効率を改善することもできる。
【0036】本願の請求項2記載の発明によれば、低濃
度から順次高濃度へ増殖する藻体に対し、十分な照射強
度が確保されるので装置全体の藻体培養効率が向上す
る。本願の請求項3記載の発明によれば、受光部を多層
構造とし、各受光部毎に培養液の循環流路を形成し、こ
れらを並列に接続したことにより、培養速度が小さい藻
体であっても効率よく培養することができる。
【0037】本願の請求項4記載の発明によれば、上記
発明の効果に加え、全ての受光部でほぼ同一の照射光強
度を確保できるので、藻体の増殖速度が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す説明図。
【図2】本発明の原理を示す説明図。
【図3】本発明の原理を示す説明図。
【図4】本発明の一実施例である多層光合成培養装置の
要部を示す概念図。
【図5】図4のV−V線矢示方向断面図。
【図6】本発明の他の実施例を示す説明図。
【図7】本発明の別の実施例を示す説明図。
【図8】本発明の実施例の効果を示す説明図。
【図9】従来技術を示す説明図。
【符号の説明】
11〜15…透明の円筒体、16〜20…流路(受光
部)、21…培養液導入ライン、22〜25…培養液流
通ライン、26…培養液排出ライン、31〜34…液溜
部、35〜38…ドーム状受光部、39〜42…培養液
流通ライン、43…培養液導入ライン、44…培養液排
出ライン、45〜48…液溜部、49〜52…受光部、
53〜60…培養液流通ライン、61…培養液導入ライ
ン、62…培養液流出ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 1/00 B01D 53/34 135Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12M 1/00 - 3/10 C12N 1/00 - 5/28 B01D 53/34 B01D 53/62 C01B 31/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液溜部の培養液を透明の材質からなる受
    光部に流通し、二酸化炭素の存在下、光を照射して前記
    培養液中の藻体を増殖させる光合成培養装置において、
    前記受光部を光の照射方向に対して複数の流路が積層さ
    れた多層構造とし、照射光強度と、前記受光部の各流路
    をそれぞれ流れる培養液の藻体濃度の推定値または実測
    値を基に、下記(1)式を用いて前記受光部の各流路に
    おける入射光強度(Iin)と透過光強度(Iout )の比
    の対数ln(Iin/Iout )が0.1〜2.0となるよ
    うに、前記受光部の各流路幅を設定したことを特徴とす
    る多層光合成培養装置。 Iout =Iin exp (−K1・X・H) ……(1) ここで、Iin :入射光強度〔μE/m2・sec〕 Iout :透過光強度〔μE/m2・sec〕 K1 :藻体の吸光係数 X :藻体濃度〔kg/m3〕 H :流路幅〔m〕
  2. 【請求項2】 前記複数の流路が積層された受光部を一
    連の多層構造とし、光源から最も離れた流路に藻体濃度
    が最も低い培養液が流通し、藻体濃度が高くなるに従っ
    て順次光源に近い流路を流通するように各流路を連結し
    たことを特徴とする請求項1記載の多層光合成培養装
    置。
  3. 【請求項3】 液溜部と透明の材質からなる受光部との
    間で培養液を循環し、前記受光部で二酸化炭素の存在
    下、光を照射して培養液中の藻体を増殖させる光合成培
    養装置において、前記受光部を光の照射方向に対して複
    数の流路が積層された多層構造とするとともに前記液溜
    部を前記受光部の各流路に対応する多層構造とし、対応
    する受光部と液溜部とを相互に連結して複数の循環流路
    を形成し、該循環流路を並列に連結し、照射光強度と、
    前記積層された各受光部をそれぞれ流れる培養液の藻体
    濃度の推定値または実測値を基に、下記(1)式を用い
    て各受光部における入射光強度(Iin)と透過光強度
    (Iout )の比の対数ln(Iin/Iout )が0.1〜
    2.0となるように、前記各循環流路の受光部の流路幅
    を設定したことを特徴とする多層光合成培養装置。 Iout =Iin exp (−K1・X・H) ……(1) ここで、Iin :入射光強度〔μE/m2・sec〕 Iout :透過光強度〔μE/m2・sec〕 K1 :藻体の吸光係数 X :藻体濃度〔kg/m3〕 H :流路幅〔m〕
  4. 【請求項4】 前記受光部の各流路における入射光強度
    (Iin)と透過光強度(Iout )の比の対数ln(Iin
    /Iout )が0.1〜2.0の範囲で一定となるように
    受光部の各流路幅を設定したことを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか記載の多層光合成培養装置。
JP18377794A 1994-08-04 1994-08-04 多層光合成培養装置 Expired - Fee Related JP3468857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377794A JP3468857B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 多層光合成培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377794A JP3468857B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 多層光合成培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838154A JPH0838154A (ja) 1996-02-13
JP3468857B2 true JP3468857B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=16141768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18377794A Expired - Fee Related JP3468857B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 多層光合成培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL143421A0 (en) * 1999-09-29 2002-04-21 Micro Gaia Co Ltd Method for culturing algae
CN104593223A (zh) * 2015-01-04 2015-05-06 新奥科技发展有限公司 一种微藻养殖装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0838154A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Assunção et al. Enclosed “non-conventional” photobioreactors for microalga production: A review
US5846816A (en) Apparatus for biomass production
US5137828A (en) Biomass production apparatus
US3768200A (en) Apparatus for the production of algae including a filtering medium
CN101838606B (zh) 污水处理碳减排气升环流微藻自养-异养耦合光生物反应器
JP2935065B2 (ja) 培地を酸素化する装置
US9260689B2 (en) Device for a photochemical process
JPS5835676B2 (ja) シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ
JP5992451B2 (ja) 微生物を培養するための方法及びバイオリアクター
KR101611275B1 (ko) 생물공학적 수중 삼중수소 제거 방법 및 장치
WO2013149442A1 (zh) 一种基于强化光照方向混合的新型内部构件及光生物反应器
JP2743316B2 (ja) チューブラ型フォトバイオリアクタ
EP0217848A1 (en) REACTOR FOR CULTIVATING BIOLOGICAL MATERIAL LIKE IMMOBILIZED CELLS.
US20110318804A1 (en) Photobioreactor
CN108328725B (zh) 一种波导强化光传输的光生物污水处理系统
US8895289B2 (en) Method and device for photochemical process
JP3468857B2 (ja) 多層光合成培養装置
EP1124938A1 (en) A vessel
AU730424B2 (en) Apparatus to carry out photochemical and photocatalytic reactions and photoinduced processes
CN110734858A (zh) 一种多模式三维灌流式细胞培养仪
JPH04190782A (ja) バイオリアクタ
CA2764291A1 (en) Low-cost integrated pond-photobioreactor
JPH07289239A (ja) 光合成生物の培養方法
JPH0716091A (ja) 光合成生物の培養装置
CN217437875U (zh) 一种同步去除水中氮磷和养殖雨生红球藻的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030813

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees