JP3465601B2 - Music information playback device - Google Patents

Music information playback device

Info

Publication number
JP3465601B2
JP3465601B2 JP24694498A JP24694498A JP3465601B2 JP 3465601 B2 JP3465601 B2 JP 3465601B2 JP 24694498 A JP24694498 A JP 24694498A JP 24694498 A JP24694498 A JP 24694498A JP 3465601 B2 JP3465601 B2 JP 3465601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
information
music information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24694498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000076800A (en
Inventor
龍哉 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP24694498A priority Critical patent/JP3465601B2/en
Publication of JP2000076800A publication Critical patent/JP2000076800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3465601B2 publication Critical patent/JP3465601B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は音楽情報再生装置に
係り、特に、記録媒体から読み取った音楽情報を一旦メ
モリに蓄えてから再生する音楽情報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a music information reproducing apparatus, and more particularly to a music information reproducing apparatus for temporarily storing music information read from a recording medium in a memory and reproducing the music information.

【0002】[0002]

【従来の技術】MD(Mini Disk )プレーヤにおいて
は、ディスクから圧縮されたデータを読み取り、それを
一旦バッファメモリに蓄えた後、ATRAC デコーダにより
伸長して音楽情報を再生している。したがって、実際に
音楽として再生しているデータに先行して、ピックアッ
プはディスクからデータを読み取ってメモリに格納して
いる。このとき、メモリとしてはリングバッファを用い
る。
2. Description of the Related Art In an MD (Mini Disk) player, compressed data is read from a disk, temporarily stored in a buffer memory, and then expanded by an ATRAC decoder to reproduce music information. Therefore, the pickup reads the data from the disc and stores it in the memory prior to the data actually reproduced as music. At this time, a ring buffer is used as the memory.

【0003】図12は従来のオールリピート再生時のリ
ングバッファ動作説明図である。ポイントP1でデータ
を取り込み、ポイントP1に時間T0だけ遅れたポイン
トP2でデータを読み出す。オールリピート再生の場
合、1曲目と2曲目とでアドレスが連続していれば、ポ
イントP3で1曲目から2曲目に変化しても、ポイント
P1で自動的に2曲目のデータが読み込まれ、ポイント
P3に再生ポイントP2が達すると、2曲目が自動的に
再生される。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a ring buffer operation at the time of conventional all repeat reproduction. The data is taken in at the point P1, and the data is read out at the point P2 which is delayed by the time T0 from the point P1. In the case of all-repeat playback, if the addresses of the first and second songs are continuous, even if the first song changes to the second song at point P3, the data of the second song is automatically read at point P1. When the reproduction point P2 reaches P3, the second music is automatically reproduced.

【0004】図13は従来の再生モード変更時のリング
バッファ動作説明図である。同図中、図12と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。曲の代
わり目付近で、オールリピート再生からシングルリピー
ト再生に変更になると、オールリピート再生によりポイ
ントP3から既に2曲目のデータが取り込まれているの
で、シングルリピート再生に変更になると、ポイントP
3に戻って1曲目のデータを読み込まなければならな
い。このため、読み込んだ2曲目のデータが無駄にな
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the conventional ring buffer when changing the reproduction mode. 12, those parts which are the same as those corresponding parts in FIG. 12 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted. When the all-repeat play is changed to the single-repeat play in the vicinity of the tune, the data of the second tune has already been fetched from the point P3 by the all-repeat play, so when the change is made to the single-repeat play, the point P is changed.
It is necessary to return to 3 and read the data of the first song. Therefore, the data of the read second song is wasted.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】MDプレーヤにおいて
は、通常の再生モードの他に、所定の曲を繰り返し再生
するリピート再生モードや所望の曲順に再生するプログ
ラム再生モード等がある。ここで、所定の再生モードで
演奏中に再生モードの変更があった場合、前述したよう
にメモリには先行するデータが蓄積されるため、既に格
納されているデータと変更により要求されたデータに矛
盾が生じる場合がある。
In addition to the normal reproduction mode, the MD player has a repeat reproduction mode for repeatedly reproducing a predetermined music, a program reproduction mode for reproducing in a desired music order, and the like. If there is a change in the playback mode while playing in the specified playback mode, the preceding data is stored in the memory as described above, so the data already stored and the data requested by the change Inconsistencies may occur.

【0006】以下にその例を説明する。今、全曲を繰り
返し再生するオールリピート再生モードで再生している
とする。ここで、再生モードを1 曲だけを繰り返し再生
するシングルリピート再生モードに変更すると、曲の変
わり目であるAポイントから1曲めの先頭のデータを取
り直すという作業が必要となる。
An example will be described below. Now, let's assume that all songs are being played in the all-repeat playback mode in which they are repeatedly played. Here, if the playback mode is changed to the single repeat playback mode in which only one song is repeatedly played, it is necessary to retake the first data of the first song from the point A, which is the turn of the song.

【0007】よって、現在再生中のアドレスから曲の変
わり目までのデータ量が非常に少ないと、ピックアップ
が移動して1曲の先頭のデータをとり直すまでの時間
が間に合わず、結果的に再生が途切れてしまう等の問題
点があった。本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、再生モードをどんなタイミングで変化させても音が
途切れることなくシームレスに音楽情報を再生できる
情報再生装置を提供することを目的とする。
[0007] Therefore, when the amount of data from the address of the currently playing until the turn of the song is very little, too late the time to pick-up again to take the head of the data of one song first move, resulting in playback There was a problem that it was cut off. Sound invention can play seamlessly music information without been made in view of the above, the sound varied in any timing reproduction mode is interrupted
It is an object to provide a music information reproducing device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の音楽情
報が記録された記憶媒体から音楽情報を読み出す読出手
段と、前記読出手段から読み出された前記音楽情報を一
時的に格納する第1及び第2の記憶部と、前記第1及び
第2の記憶部に格納された音楽情報を読み出して音声デ
ータとして出力する出力手段と、それぞれ異なる、予め
定められた順番で前記音楽情報を再生する複数の再生モ
ードの中から所定の再生モードを、前記音楽情報の変わ
り目又は予め設定されたポイントで、変更可能とされた
再生モード設定手段と、前記再生モード設定手段で設定
された再生モードに基づいて再生を行っているときに、
前記読出手段から読み出される音楽情報の変わり目又は
予め設定されたポイントを検出する区切検出手段と、前
記区切検出手段により、前記読出手段から読み出される
音楽情報の変わり目又は予め設定されたポイントが検出
されたときに、現在の再生モードが他の再生モードに変
更された場合、該他の再生モードで次に読み出されるべ
き可能性のある音楽情報を判断する判断手段と、前記判
断手段により前記他の再生モードで次に読み出される可
能性があると判断された音楽情報の先頭部分を順番に読
み出し、前記第2の記憶部に格納し、前記第1の記憶部
から前記現在の再生モードに応じた音楽情報を読み出し
ている最中に、前記再生モード設定手段により再生モー
ドが前記現在の再生モードから前記他の再生モードに変
更された場合に、変更された他の再生モードに応じた音
楽情報を前記第2の記憶部から読み出し、この間に前記
第1の記憶部に前記第2の記憶部から読み出される音楽
情報に続く音楽情報を記憶し、前記第2の記憶部から読
み出された音楽情報に続けて前記第1の記憶部から音楽
情報を読み出すように制御する制御手段とを有すること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a plurality of musical information.
A reader for reading music information from a storage medium on which information is recorded
And the music information read from the reading means.
First and second storage units that store temporally, and the first and second storage units
The music information stored in the second storage unit is read out and the audio data is read.
Output means to output as data
A plurality of playback modes that play the music information in a predetermined order.
Select a predetermined playback mode from the
It is possible to change it at a square or a preset point
Set by the playback mode setting means and the playback mode setting means
When playing back based on the playback mode
The transition of the music information read from the reading means or
Separation detection means for detecting preset points, and
It is read from the reading means by the division detection means.
A transition point of music information or a preset point is detected
The current playback mode changes to another playback mode.
If it is changed, it should be read next in the other playback mode.
Determination means for determining possible music information, and
It can be read next in the other playback mode by the disconnecting means.
Read the beginning part of music information that is judged to have potential in order
The first storage part is stored in the second storage part
Read out music information according to the current playback mode from
During playback, the playback mode is set by the playback mode setting means.
Mode changes from the current playback mode to the other playback mode.
When changed, the sound according to the other changed playback mode
The music information is read from the second storage unit,
Music read from the second storage unit in the first storage unit
The music information following the information is stored and read from the second storage unit.
Following the music information that has been found, the music is recorded from the first storage section.
Control means for controlling to read information
Is characterized by.

【0009】また、本発明は、第2の記憶部を第1の記
憶部を分割したエリアで構成する。さらに、本発明は、
第2の記憶部から音楽情報の読み出しを行なっている最
中に読み出しを行なっている情報に続く情報を読み出す
とともに、第1の記憶部に格納するよう制御する。本発
明によれば、音楽情報の区切りに達したところで、再生
モードの変更に応じた音楽情報を予め読み出して蓄えて
おくことにより、再生モードをどんなタイミングで変化
させても、蓄えられた音楽情報を読み出すことによって
音が途切れることなくシームレスに再生することができ
る。
Further, according to the present invention, the second storage section is constituted by areas obtained by dividing the first storage section. Further, the present invention provides
While the music information is being read from the second storage unit, information that follows the information that is being read is read and stored in the first storage unit. According to the present invention, when the division of the music information is reached, the music information according to the change of the reproduction mode is read out and stored in advance, so that the stored music information can be obtained no matter what timing the reproduction mode is changed. By reading out, the sound can be reproduced seamlessly without interruption.

【0010】また、本発明によれば、曲の再生中におい
て区切りに達したところで、再生モードの変更に応じて
次に読み出される可能性のある音楽情報の先頭部分を読
み出して記憶部に格納するようにしたため、曲の再生に
先立って予め曲の先頭部分を読み取る必要がない。さら
に、すべての曲の先頭部分を記憶することなく必要な曲
の先頭部分だけ記憶すればよいのでこれに要する記憶容
量を少なくすることができる。
Further, according to the present invention, when the break is reached during the reproduction of the music, the head portion of the music information which may be read next depending on the change of the reproduction mode is read and stored in the storage unit. Therefore, it is not necessary to read the beginning portion of the music in advance before reproducing the music. Furthermore, since it is sufficient to store only the beginning portion of a required song without storing the beginning portions of all the songs, the storage capacity required for this can be reduced.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例のブロッ
ク構成図を示す。本実施例の音楽情報再生装置1は、主
に、光ピックアップ2、RFアンプ3、EFM/ACI
RC変復調部4、ADIPデモジュレータ5、コントロ
ール部6、制御部7、符号化/復号化部8、変換部9、
操作部10から構成される。
1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. The music information reproducing apparatus 1 of the present embodiment mainly includes an optical pickup 2, an RF amplifier 3, an EFM / ACI.
RC modulator / demodulator 4, ADIP demodulator 5, controller 6, controller 7, encoder / decoder 8, converter 9,
It is composed of the operation unit 10.

【0012】光ピックアップ2は、光ディスク11にレ
ーザ光LDを照射し、その反射光を検出することにより
光ディスク11上に形成されたマークを検出する。光ピ
ックアップ2で検出された検出信号は、RFアンプ3に
供給される。RFアンプ3は、光ピックアップ2で検出
された高周波の検出信号を増幅する。RFアンプ3で増
幅された検出信号は、EFM/ACIRC変復調部4、
ADIPデモジュレータ5、コントロール部6に供給さ
れる。
The optical pickup 2 irradiates the optical disk 11 with a laser beam LD and detects the reflected light to detect the mark formed on the optical disk 11. The detection signal detected by the optical pickup 2 is supplied to the RF amplifier 3. The RF amplifier 3 amplifies a high-frequency detection signal detected by the optical pickup 2. The detection signal amplified by the RF amplifier 3 is sent to the EFM / ACIRC modulator / demodulator 4,
It is supplied to the ADIP demodulator 5 and the control unit 6.

【0013】EFM/ACIRC変復調部4は、再生時
には、RFアンプ3で検出された検出信号から音声デー
タを復調する。また、記録時には記録データに応じて変
調を行う。ADIPデモジュレータ5は、RFアンプ3
から供給された信号から所定の信号の復調を行う。AD
IPデモジュレータ5で復調されたデータはEFM/A
CIRC変復調部4に供給される。
The EFM / ACIRC modulator / demodulator 4 demodulates audio data from the detection signal detected by the RF amplifier 3 during reproduction. Further, at the time of recording, modulation is performed according to the recording data. ADIP demodulator 5 is RF amplifier 3
A predetermined signal is demodulated from the signal supplied from. AD
The data demodulated by the IP demodulator 5 is EFM / A
It is supplied to the CIRC modulation / demodulation unit 4.

【0014】コントロール部6にはRFアンプ3から検
出信号、EFM/ACIRC変復調部4から復調信号、
制御部7から制御信号が供給され、これらの信号に応じ
て光ピックアップ2を制御する。制御部7は、メモリ1
2、メモリコントローラ13、マイコン14から構成さ
れる。メモリ12は、再生音声データを一時保持する。
The control unit 6 has a detection signal from the RF amplifier 3, a demodulation signal from the EFM / ACIRC modulator / demodulator 4,
Control signals are supplied from the control unit 7, and the optical pickup 2 is controlled according to these signals. The control unit 7 uses the memory 1
2, memory controller 13 and microcomputer 14. The memory 12 temporarily holds the reproduced voice data.

【0015】図2は本発明の一実施例のメモリのデータ
構成図を示す。メモリ12は、メインデータ領域21及
びリーダデータ領域22−1〜22−nから構成され
る。メインデータ領域21は、リングバッファを構成し
ており、再生中またはこれから再生しようとする音楽デ
ータを格納する。
FIG. 2 is a data structure diagram of the memory according to the embodiment of the present invention. The memory 12 is composed of a main data area 21 and reader data areas 22-1 to 22-n. The main data area 21 constitutes a ring buffer and stores music data which is being reproduced or is about to be reproduced.

【0016】リーダデータ領域22−1〜22−nは、
再生モードの変更に応じて再生される可能性がある音楽
データの先頭部分のデータが格納される。リーダデータ
領域22−1〜22−nは、例えば、モード変更時に再
生データとで矛盾が生じるモードの数だけ設ける。リー
ダデータ領域22−1〜22−nに取り込むデータ量は
ドライブのアクセスタイムにより異なるが、1〜4クラ
スタ(約2〜8秒)程度である。
The reader data areas 22-1 to 22-n are
The data of the head portion of the music data that may be played according to the change of the play mode is stored. The reader data areas 22-1 to 22-n are provided, for example, by the number of modes in which a contradiction occurs with reproduction data when the mode is changed. The amount of data fetched into the reader data areas 22-1 to 22-n is about 1 to 4 clusters (about 2 to 8 seconds), although it depends on the access time of the drive.

【0017】再生モードが変更され、要求データとの矛
盾が生じる部分に達すると、データの読み出しをメイン
データ領域21からこの予め記憶されたリーダデータ領
域22−1〜22−nに切換えてここから所望のデータ
を読み出す。この間、光ピックアップ2をリードデータ
領域22−1〜22−nに記憶されたデータに続くデー
タが格納された部分に移動させ、再生を行い、メインデ
ータ21に書き込んでいく。これにより、再生モードが
途中で変更しても音声が途中で途切れることなく、シー
ムレスに再生が行なえる。
When the reproduction mode is changed to reach a portion where a conflict with the requested data occurs, the reading of data is switched from the main data area 21 to the prestored reader data areas 22-1 to 22-n. Read the desired data. During this time, the optical pickup 2 is moved to a portion where data following the data stored in the read data areas 22-1 to 22-n is stored, reproduction is performed, and the main data 21 is written. As a result, even if the reproduction mode is changed midway, the audio can be reproduced seamlessly without interruption.

【0018】なお、ここでは、メモリ12を複数のエリ
アに分割して、メインデータ領域21とリーダデータ領
域22−1〜22−nを得たが、これらを別のメモリで
構成するようにしてもよい。以下に、リピート再生モー
ドにおいて再生モードを変更した際の動作の例をフロー
チャートにしたがって説明する。
Here, the memory 12 is divided into a plurality of areas to obtain the main data area 21 and the reader data areas 22-1 to 22-n, but these may be configured by different memories. Good. Below, an example of the operation when the reproduction mode is changed in the repeat reproduction mode will be described with reference to a flowchart.

【0019】図3、図4は本発明の一実施例のオールリ
ピート再生時における動作フローチャートを示す。ま
ず、オールリピート再生時におけるメモリへの書き込み
動作を図3とともに説明する。オールリピート再生中
(ステップS1−1)に、光ピックアップ2によるデー
タの読み出しが、曲の終わり又は予め設定された任意の
A−B間のリピート再生における終わりのポイントBに
達すると(ステップ1−2)、曲の終わりの場合はその
曲の先頭位置まで、終わりのポイントの場合は、始まり
のポイントAまで光ピックアップ2を移動する(ステッ
プS1−3)。
FIG. 3 and FIG. 4 show operation flowcharts during the all-repeat reproduction according to the embodiment of the present invention. First, the write operation to the memory during the all-repeat reproduction will be described with reference to FIG. During the all-repeat reproduction (step S1-1), when the reading of data by the optical pickup 2 reaches the end point B of the tune or the preset arbitrary end repeat reproduction between A and B (step 1- 2) If the song is the end, move the optical pickup 2 to the beginning position of the song, and if it is the end point, move to the beginning point A (step S1-3).

【0020】ステップS1−3で、曲の先頭位置又は始
まりのポイントに達すると、そこから所定量だけデータ
を読み出し、メモリ12のリードデータ領域22−1〜
22−nに格納する。すなわち、オールリピート再生中
にシングルリピート再生モードヘの変更があった場合
に、再生が終了した曲の先頭を切れ目なく再生できるよ
うに、又、オールリピート再生中にA−Bリピート再生
モードヘの変更があった場合に、終わりのポイントに達
した後、切れ目なく始まりのポイントAから再生できる
ように、予め先頭データを蓄える。
In step S1-3, when the head position or start point of the music is reached, a predetermined amount of data is read from that point, and the read data areas 22-1 to 22-1 of the memory 12
22-n. In other words, if there is a change to the single repeat play mode during all repeat play, the beginning of the song that has finished playing can be played seamlessly, and the change to the AB repeat play mode during the all repeat play can be changed. If there is, the head data is stored in advance so that the data can be reproduced from the start point A without a break after reaching the end point.

【0021】次に、再生モードの変更がない場合は、次
の曲、又は、ポイントBから続いて再生されることにな
るので、光ピックアップ2を次の曲の先頭位置又はポイ
ントBに移動して、そこから所定量だけデータを読み出
して、メモリ12のリーダデータ領域22−1に格納す
る(ステップS1−4)。リーダデータ領域22−1へ
の格納が終了すると、続いて再生されるデータをメイン
データ領域21に書き込んでいく。
Next, if there is no change in the reproduction mode, the next song or point B will be continuously reproduced, so the optical pickup 2 is moved to the beginning position of the next song or point B. Then, a predetermined amount of data is read therefrom and stored in the reader data area 22-1 of the memory 12 (step S1-4). When the storage in the reader data area 22-1 is completed, the data to be subsequently reproduced is written in the main data area 21.

【0022】光ピックアップ2によるデータの読み出し
が、曲の終わり又は予め設定された任意のA−B間のリ
ピート再生における終わりのポイントBに達していない
場合は、再生モードに変更可能であるかどうかをチェッ
クする(ステップS1−5)。ステップS1−5で、再
生モードに変更があった場合には、メインデータの書き
換えが必要であるかどうか判断する(ステップS1−
6)。すなわち、再生モードの変更により、リーダデー
タ領域22への格納の終了に続いてメインデータ領域2
1に既に書き込まれたデータと再生すべきデータとに矛
盾が生じている場合には、この矛盾の生じているデータ
を書き換える必要がある。この場合は、再生モードの変
更により選択されるリーダデータ領域に格納された所定
量のデータに続くデータを再生するためにピックアップ
2を移動してメインデータの書き換えを行い、変更され
た再生モードに移行する(ステップS1−7、S1−
8)。また、メインデータの書き換えが必要でない場
合、すなわち再生モードの変更によっても既にメインデ
ータに格納されたデータと実際に再生すべきデータとの
間に矛盾が生じないときは、メインデータの書き換えを
行うことなく、変更された再生モードに移行する。
If the reading of data by the optical pickup 2 has not reached the end point B of the song or the end point in the preset repeat reproduction between A and B, it is possible to change to the reproduction mode. Is checked (step S1-5). When the reproduction mode is changed in step S1-5, it is determined whether or not the main data needs to be rewritten (step S1-).
6). That is, due to the change of the reproduction mode, the main data area 2 is stored following the end of the storage in the reader data area 22.
If there is a contradiction between the data already written in No. 1 and the data to be reproduced, it is necessary to rewrite the contradiction data. In this case, the pickup 2 is moved to rewrite the main data to reproduce the data following the predetermined amount of data stored in the reader data area selected by changing the reproduction mode, and the changed reproduction mode is set. Shift (steps S1-7, S1-
8). If the main data does not need to be rewritten, that is, if there is no contradiction between the data already stored in the main data and the data to be actually reproduced even if the reproduction mode is changed, the main data is rewritten. Without changing to the changed playback mode.

【0023】ステップS1−5で、再生モードに変更が
ないときは、オールリピート再生モードを維持する。次
に、オールリピート再生時におけるメモリからの読み出
し動作を図4とともに説明する。まず、ピックアップ2
により再生され、メインデータ領域に格納されたデータ
の読み出しを行う(ステップS1−9)。次にメモり1
2からのデータの読み出しが曲の終わり又は終わりのポ
イントに達したかどうかを判断する(ステップS1−1
0)。ステップS1−10で、曲の終わり又は終わりの
ポイントに到達していない場合は、メインデータ領域か
らのデータの読み出しを続行する。曲の終わり又は終わ
りのポイントに達した場合は、次に、再生モードに変更
があるかどうかをチェックする(ステップS1−1
1)。
If there is no change in the reproduction mode in step S1-5, the all repeat reproduction mode is maintained. Next, the read operation from the memory during the all-repeat reproduction will be described with reference to FIG. First, pickup 2
The data that has been reproduced by and is stored in the main data area is read (step S1-9). Next, memory 1
It is determined whether the reading of the data from 2 has reached the end of the song or the end point (step S1-1).
0). In step S1-10, if the end of the song or the end point is not reached, the reading of data from the main data area is continued. When the end of the song or the point of the end is reached, it is next checked whether or not there is a change in the playback mode (step S1-1).
1).

【0024】ステップS1−11で、再生モードに変更
があった場合には、メモリ12のリーダデータ領域22
−1〜22−nのうち変更されたモードに対応するデー
タが格納されたリーダデータ領域の読み出しを行う(ス
テップS1−12)。そして、その後に変更された再生
モードに移行する(ステップS1−13)。再生モード
に変更がない場合は、メモリ12のリーダデータ領域2
2−1〜22−nのうち、次の曲の先頭データ又は終わ
りのポイントに続くデータが格納されたリーダデータ領
域の読み出しを行った後(ステップS1−14)、これ
に続くメインデータの読み出しを行い、オールリピート
再生モードを維持する。
In step S1-11, when the reproduction mode is changed, the reader data area 22 of the memory 12 is changed.
Of the -1 to 22-n, the reader data area in which the data corresponding to the changed mode is stored is read (step S1-12). Then, after that, the mode is changed to the changed reproduction mode (step S1-13). If there is no change in the playback mode, the reader data area 2 of the memory 12
Of the 2-1 to 22-n, after reading the leader data area in which the data following the head data or the end point of the next song is stored (step S1-14), the subsequent reading of the main data is performed. And keep the all repeat playback mode.

【0025】図5、図6は本発明の一実施例のシングル
リピート再生時における動作フローチャートを示す。ま
ず、シングルリピート再生時におけるメモリへの書き込
み動作を図5とともに説明する。シングルリピート再生
(ステップS2−1)中に、ピックアップによるデータ
の読み出しが、曲の終わり又は終わりのポイントに達す
ると(ステップS2−2)、曲の終わりの場合は次の曲
の先頭位置まで、終わりのポイントの場合は、始まりの
ポイントAまで光ピックアップ2を移動する。次の曲の
先頭位置又は始まりのポイントに到達すると、そこから
所定量のデータを読み出し、バッファメモリ12のリー
ドデータ領域22−1〜22−nのうちモードに応じた
領域に格納する(ステップS2−3)。
FIG. 5 and FIG. 6 show operation flowcharts during single repeat reproduction according to an embodiment of the present invention. First, the write operation to the memory during single repeat reproduction will be described with reference to FIG. During the single repeat playback (step S2-1), when the reading of the data by the pickup reaches the end of the song or the end point (step S2-2), in the case of the end of the song, to the beginning position of the next song, In the case of the end point, the optical pickup 2 is moved to the start point A. When the start position or the start point of the next song is reached, a predetermined amount of data is read from that point and stored in the read data areas 22-1 to 22-n of the buffer memory 12 according to the mode (step S2). -3).

【0026】次に、再生モードの変更がない場合は、元
の曲が繰り返し、または、終わりのポイントから続いて
再生されることになるので、ピックアップを元の曲の先
頭位置又は終わりのポイントに移動して、そこから所定
量だけデータを読み出して、バッファメモリ12のリー
ダデータ領域22−1〜22−nのうちモードに応じて
予め決められた領域に格納する(ステップS2−4)。
Next, if the reproduction mode is not changed, the original song is repeated or is played continuously from the end point, so the pickup is set to the beginning position or the end point of the original song. It moves, reads a predetermined amount of data therefrom, and stores it in the area of the reader data areas 22-1 to 22-n of the buffer memory 12 that is predetermined according to the mode (step S2-4).

【0027】所定のリーダデータ領域への格納が終了す
ると、続いて再生されるデータをメインデータ領域21
に書き込んでいく。光ピックアップ2によるデータの読
み出しが、曲の終わり又は予め設定された任意のA−B
間のリピート再生における終わりのポイントBに達して
ない場合は、再生モードに変更があるかどうかチェック
する(ステップS2−5)。
When the storage in the predetermined reader data area is completed, the data to be reproduced subsequently is transferred to the main data area 21.
Write in. The reading of data by the optical pickup 2 is performed at the end of the tune or any preset AB
If the end point B in the repeat reproduction during the period has not been reached, it is checked whether or not there is a change in the reproduction mode (step S2-5).

【0028】ステップS2−5で、再生モードに変更が
あった場合には、メインデータの書き換えが必要である
かどうかを判断する(ステップS2−6)。ステップS
2−6で、メインデータの書き換えが必要であると判断
された場合は、再生モードの変更により選択されるリー
ダデータ領域に格納された所定量のデータに続くデータ
を再生するためにピックアップ2を移動してメインデー
タの書き換えを行い、変更された再生モードに移行する
(ステップS2−7、S2−8)。また、ステップS2
−6で、メインデータの書き換えが必要でない場合は、
メインデータの書き換えを行うことなく、変更された再
生モードに移行する。
When the reproduction mode is changed in step S2-5, it is determined whether or not the main data needs to be rewritten (step S2-6). Step S
If it is determined in 2-6 that the main data needs to be rewritten, the pickup 2 is used to reproduce the data following the predetermined amount of data stored in the reader data area selected by changing the reproduction mode. After moving, the main data is rewritten, and the mode is changed to the changed reproduction mode (steps S2-7 and S2-8). Also, step S2
In -6, if rewriting the main data is not necessary,
The changed playback mode is entered without rewriting the main data.

【0029】さらに、ステップS2−5で、再生モード
に変更がない場合は、シングルリピート再生モードを維
持する。次に、シングルリピート再生時におけるメモリ
からのデータ読み出し動作を図6とともに説明する。ま
ず、ピックアップ2により再生され、メインデータ領域
に格納されたデータの読み出しを行う(ステップS2−
9)。次にメモリ12からのデータの読み出しが曲の終
わり又は終わりのポイントに達したかどうかを判断する
(ステップS2−10)。ステップS2−10で、曲の
終わり又は終わりのポイントに達していない場合は、メ
インデータ領域からのデータの読み出しを続行する。曲
の終わり又は終わりのポイントに到達した場合は、次
に、再生モードに変更があるかどうかをチェックする
(ステップS2−11)。
Further, in step S2-5, when the reproduction mode is not changed, the single repeat reproduction mode is maintained. Next, the data read operation from the memory during the single repeat reproduction will be described with reference to FIG. First, the data reproduced by the pickup 2 and stored in the main data area is read (step S2-
9). Next, it is judged whether the reading of the data from the memory 12 has reached the end or the end point of the music (step S2-10). In step S2-10, if the end of the song or the end point is not reached, the data reading from the main data area is continued. If the end of the song or the end point is reached, it is next checked whether or not there is a change in the playback mode (step S2-11).

【0030】ステップS2−11で、再生モードに変更
があった場合は、メモリ12のリーダデータ領域22−
1〜22−nのうち変更されたモードに対応するデータ
が格納されたリーダデータ領域からデータの読み出しを
行う(ステップS2−12)。そして、その後変更され
た再生モードに移行する(ステップS2−13)。再生
モードに変更がない場合は、メモリ12のリーダデータ
領域22−1〜22−nのうち、元の曲の先頭データ又
は終わりのポイントに続くデータが格納されたリーダデ
ータ領域の読み出しを行った後(ステップS2−1
4)、これに続くメインデータの読み出しを行い、シン
グルリピート再生モードを維持する。
If the reproduction mode is changed in step S2-11, the reader data area 22- of the memory 12-
The data is read from the reader data area in which the data corresponding to the changed mode is stored among 1 to 22-n (step S2-12). Then, after that, the mode is changed to the changed reproduction mode (step S2-13). If there is no change in the playback mode, the reader data area 22-1 to 22-n of the memory 12 is read out from the reader data area in which the data following the start data or the end point of the original song is stored. After (Step S2-1
4) Then, the main data is read out thereafter, and the single repeat reproduction mode is maintained.

【0031】図7、図8は本発明の一実施例のプログラ
ムリピート再生時における動作フローチャートを示す。
まず、プログラムリピート再生時におけるメモリへのデ
ータの書き込み動作を図7とともに説明する。プログラ
ムリピート再生中に(ステップS3−1)、光ピックア
ップ2によるデータの読み出しが、曲の終わりに達する
と(ステップS3−2)、次の曲の先頭位置まで光ピッ
クアップ2を移動し、そこから所定量だけデータを読み
出し、メモリ12のリードデータ領域22−1に格納す
る。
FIG. 7 and FIG. 8 show operation flowcharts during program repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.
First, the operation of writing data into the memory during program repeat reproduction will be described with reference to FIG. During the program repeat reproduction (step S3-1), when the reading of the data by the optical pickup 2 reaches the end of the song (step S3-2), the optical pickup 2 is moved to the beginning position of the next song and from there. A predetermined amount of data is read and stored in the read data area 22-1 of the memory 12.

【0032】次に、元の曲の先頭位置までピックアップ
を移動し、そこから所定量だけデータを読み出し、メモ
リ12のリードデータ領域22−2に格納する(ステッ
プS3−3)。次に、再生モードの変更がない場合は、
プログラムされた次の曲が再生されることになるので、
ピックアップを次のプログラム曲の先頭位置に移動し
て、そこから所定量だけデータを読み出して、メモリ2
のリーダデータ領域22−2、22−3に格納する(ス
テップ3−4)。
Next, the pickup is moved to the beginning position of the original music piece, data is read from the pickup by a predetermined amount and stored in the read data area 22-2 of the memory 12 (step S3-3). Next, if there is no change in the playback mode,
The next programmed song will be played, so
Move the pickup to the beginning position of the next program song and read a predetermined amount of data from there
It is stored in the reader data areas 22-2 and 22-3 (step 3-4).

【0033】また、光ピックアップ2によるデータの読
み出しが、終わりのポイントBに達すると(ステップS
3−5)、始まりのポイントAまでピックアップを移動
して、そこから所定量だけデータを読み出し、メモリ1
2のリードデータ領域22−1に格納する(ステップ3
−6)。次に再生モードの変更がない場合は、ポイント
Bから続いて再生されることになるので、ピックアップ
2をポイントBに移動して、そこから所定量だけデータ
を読み出して、メモリ12のリーダデータ領域22−2
に格納する(ステップS3−7)。
When the reading of data by the optical pickup 2 reaches the end point B (step S
3-5), move the pickup to point A at the beginning, read a predetermined amount of data from there, and store in memory 1
2 in the read data area 22-1 (step 3
-6). Next, if the reproduction mode is not changed, the reproduction is continued from the point B. Therefore, the pickup 2 is moved to the point B, and a predetermined amount of data is read from the pickup 2 to read the data in the reader data area of the memory 12. 22-2
(Step S3-7).

【0034】メインデータ領域22−2又は22−3へ
の格納が終了すると、続いて再生されるデータをメイン
データ領域21に書き込んでいく。光ピックアップ2に
よるデータの読み出しが、曲の終わり又は予め設定され
た任意のA−B間のリピート再生における終わりのポイ
ントBに達していない場合は、再生モードに変更がある
かどうかチェックする(ステップS3−8)。
When the storage in the main data area 22-2 or 22-3 is completed, the data to be reproduced subsequently is written in the main data area 21. If the reading of the data by the optical pickup 2 has not reached the end point B of the end of the song or a preset arbitrary AB repeat reproduction, it is checked whether or not there is a change in the reproduction mode (step S3-8).

【0035】ステップS3−8で、再生モードに変更が
あった場合には、メインデータの書き換えが必要である
かどうかを判断する(ステップS3−9)。ステップS
3−9で、メインデータの書き換えが必要であると判断
された場合は、再生モードの変更により選択されるリー
ダデータ領域に格納された所定量のデータに続くデータ
を再生するためにピックアップ2を移動してメインデー
タの書き換えを行い、変更された再生モードに移行する
(ステップS3−10、S3−11)。また、メインデ
ータの書き換えが必要でない場合には、メインデータの
書き換えを行うことなく、変更さえた再生モードに移行
する。
When the reproduction mode is changed in step S3-8, it is determined whether or not the main data needs to be rewritten (step S3-9). Step S
If it is determined in 3-9 that the main data needs to be rewritten, the pickup 2 is used to reproduce the data following the predetermined amount of data stored in the reader data area selected by changing the reproduction mode. After moving, the main data is rewritten, and the changed reproduction mode is entered (steps S3-10 and S3-11). If the main data does not need to be rewritten, the main data is not rewritten and the changed reproduction mode is entered.

【0036】ステップS3−8で、再生モードに変更が
ない場合は、プログラム再生モードを維持する。次に、
プログラムリピート再生時におけるメモリからの読み出
し動作を図8とともに説明する。まず、ピックアップ2
より再生され、メインデータ領域に格納されたデータの
読み出しを行う(ステップS3−12)。次に、メモリ
12からのデータの読み出しが曲の終わり又は終わりの
ポイントに達したかどうかを判断する(ステップS3−
13)。
If there is no change in the reproduction mode in step S3-8, the program reproduction mode is maintained. next,
A read operation from the memory during the program repeat reproduction will be described with reference to FIG. First, pickup 2
The data that is reproduced and stored in the main data area is read (step S3-12). Next, it is judged whether the reading of the data from the memory 12 has reached the end of the song or the end point (step S3-).
13).

【0037】ステップS3−13で、曲の終わり又は終
わりのポイントに到達していない場合には、メインデー
タ領域からのデータの読み出しを続行する。また、ステ
ップS3−13で、曲の終わり又は終わりのポイントに
到達した場合には、次に、再生モードに変更があるかど
うかをチェックする(ステップS3−14)。ステップ
S3−14で、再生モードに変更があった場合には、メ
モリ12のリーダデータ領域22−1〜22−nのうち
変更されたモードに対応するデータが格納されたリーダ
データ領域の読み出しを行う(ステップS3−15)。
そして、その後変更された再生モードに移行する(ステ
ップS3−16)。
In step S3-13, if the end of the song or the end point is not reached, the reading of data from the main data area is continued. When the end or the end point of the music is reached in step S3-13, it is next checked whether or not the reproduction mode is changed (step S3-14). If the reproduction mode is changed in step S3-14, the reader data area of the memory 12 in which the data corresponding to the changed mode is stored is read out. Perform (step S3-15).
Then, after that, the mode is changed to the changed reproduction mode (step S3-16).

【0038】再生モードに変更がない場合は、プログラ
ムされた次の曲の先頭データ又は終わりのポイントに続
くデータが格納されたメモリ12のリーダデータ領域2
2−2又は22−3の読み出しを行った後(ステップS
3−17)、これに続くメインデータの読み出しを行
い、プログラムリピート再生モードを維持する。なお、
ここでは、リピート再生モードについてだけ述べたが、
これに限らずプログラム再生モード時、シングル再生モ
ード時等の再生モード時においても適用できることはも
ちろんである。
If there is no change in the reproduction mode, the leader data area 2 of the memory 12 in which the head data or the data following the end point of the next programmed music is stored.
After reading 2-2 or 22-3 (step S
3-17), the main data is read subsequently, and the program repeat reproduction mode is maintained. In addition,
Only the repeat playback mode is mentioned here,
Of course, the present invention can be applied not only to the program reproduction mode but also to the reproduction mode such as the single reproduction mode.

【0039】図9は本発明の一実施例のメインデータ領
域の動作説明図を示す。時刻t0で1曲目から2曲目に
代わる。このとき、再生モードがシングルモードに変更
されると、リーダデータ領域22−2に記憶された1曲
目に先頭部分が読み出され再生され、この間に再びメイ
ンデータ領域21の時刻t0からリーダデータ領域22
−2に記憶された1曲目に続く1曲目のデータが格納さ
れる。
FIG. 9 is an operation explanatory diagram of the main data area according to the embodiment of the present invention. At time t0, the first and second songs are replaced. At this time, when the reproduction mode is changed to the single mode, the beginning portion of the first music piece stored in the reader data area 22-2 is read and reproduced, and during this time, the reader data area starts again from time t0 of the main data area 21. 22
The data of the first music following the first music stored in -2 is stored.

【0040】また、再生モードに変更がなければ、リー
ダデータ領域22−1に記憶された2曲目の先頭部分が
再生され、この間にメインデータ領域21の時刻t0か
らリーダデータ領域22−1に続く、2曲目のデータが
格納される。図10は本発明の一実施例の再生動作を説
明するための図を示す。時刻t1で再生モードがシング
ル再生モードに変化すれば、リーダデータ領域22−2
から1曲目のデータが読み出され、1曲目のデータの先
頭が再生され、リーダデータ領域22−2のデータが終
了すれば、メインデータ領域21が再生され、リーダデ
ータ領域22−2に連続する1曲目のデータが再生さ
れ、1曲目のデータが連続して再生される。
If the reproduction mode is not changed, the beginning part of the second music stored in the reader data area 22-1 is reproduced, and the leader data area 22-1 continues from time t0 of the main data area 21 during this time. The data of the second song is stored. FIG. 10 shows a diagram for explaining the reproducing operation of the embodiment of the present invention. If the reproduction mode is changed to the single reproduction mode at time t1, the reader data area 22-2
When the data of the first song is read from the first data, the beginning of the data of the first song is reproduced, and the data in the reader data area 22-2 ends, the main data area 21 is reproduced and continues to the reader data area 22-2. The data of the first music is reproduced, and the data of the first music is continuously reproduced.

【0041】時刻t1で再生モードが変化しなければ、
リーダデータ領域22−1から2曲目のデータが読み出
され、2曲目のデータの先頭が再生され、リーダデータ
領域22−1のデータが終了すれば、メインデータ領域
21が再生され、リーダデータ領域22−1に連続する
2曲目のデータが再生され、2曲目のデータが連続して
再生される。
If the reproduction mode does not change at time t1,
When the data of the second music is read from the reader data area 22-1 and the beginning of the data of the second music is reproduced and the data of the reader data area 22-1 ends, the main data area 21 is reproduced and the leader data area The data of the second music that follows 22-1 is reproduced, and the data of the second music is continuously reproduced.

【0042】図11は本発明の一実施例の他の再生動作
を説明するための図を示す。図11に示すように1曲目
と4曲目のデータの長さがリーダデータ領域22−1〜
22−nの容量より大きく、2曲目及び3曲目のデータ
の長さは、リーダデータ領域22−1〜22−nの容量
より小さいものとする。ここで、1曲目、2曲目、3曲
目、4曲目の順に再生を行う場合、2曲目、3曲目はリ
ーダデータ領域22−2,22−3に記憶するだけで済
むので、1曲目が終了した後にはメインデータ領域21
には4曲目のリーダデータ領域22−4に続くデータを
格納するようにする。
FIG. 11 is a diagram for explaining another reproducing operation of the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 11, the length of the data of the first music and the fourth music is the leader data area 22-1.
The length of the data of the second and third songs is larger than the capacity of 22-n and smaller than the capacity of the reader data areas 22-1 to 22-n. If the first, second, third, and fourth songs are reproduced in this order, the second and third songs need only be stored in the reader data areas 22-2 and 22-3, so the first song is completed. After that, the main data area 21
The data following the leader data area 22-4 of the fourth music is stored in.

【0043】なお、本実施例では音楽情報を再生する場
合について説明したが、音楽情報に限られるものではな
く、繰り返し再生を行う等の各種再生モードで情報を再
生する場合に適用できる。
In this embodiment, the case of reproducing the music information has been described, but the present invention is not limited to the music information, but can be applied to the case of reproducing the information in various reproduction modes such as repetitive reproduction.

【0044】[0044]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、音楽情報
の区切りに達したところで、再生モードの変更に応じた
音楽情報を予め読み出して蓄えておくことにより、再生
モードをどんなタイミングで変化させても、蓄えられた
音楽情報を読み出すことによって音が途切れることなく
シームレスに再生することができる等の特長を有する。
As described above, according to the present invention, when the division of the music information is reached, the music information corresponding to the change of the reproduction mode is read out and stored in advance to change the reproduction mode at any timing. Even if it is done, by reading the stored music information, there is a feature that the sound can be reproduced seamlessly without interruption.

【0045】また、本発明によれば、曲の再生中におい
て区切りに達したところで、再生モードの変更に応じて
次に読み出される可能性のある音楽情報の先頭部分を読
み出して記憶部に格納するようにしたため、曲の再生に
先立って予め曲の先頭部分を読み取る必要がない等の特
長を有する。さらに、本発明によれば、すべての曲の先
頭部分を記憶することなく必要な曲の先頭部分だけ記憶
すればよいのでこれに要する記憶容量を少なくすること
ができる等の特長を有する。
Further, according to the present invention, when the break is reached during the reproduction of the music, the leading portion of the music information which may be read next depending on the change of the reproduction mode is read and stored in the storage unit. Therefore, there is a feature that it is not necessary to read the beginning portion of the music in advance before reproducing the music. Further, according to the present invention, since it is sufficient to store only the beginning portion of a required song without storing the beginning portion of all the songs, the storage capacity required for this can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のメモリのデータ構成図であ
る。
FIG. 2 is a data configuration diagram of a memory according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のオールリピート再生時の動
作フローチャートである。
FIG. 3 is an operation flowchart during all-repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のオールリピート再生時の動
作フローチャートである。
FIG. 4 is an operation flowchart during all-repeat playback according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のシングルリピート再生時の
動作フローチャートである。
FIG. 5 is an operation flowchart during single repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のシングルリピート再生時の
動作フローチャートである。
FIG. 6 is an operation flowchart during single repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例のプログラムリピート再生時
の動作フローチャートである。
FIG. 7 is an operation flowchart during program repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例のプログラムリピート再生時
の動作フローチャートである。
FIG. 8 is an operation flowchart during program repeat reproduction according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例のメインデータ領域の動作説
明図である。
FIG. 9 is an operation explanatory diagram of a main data area according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例の動作説明図である。FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例の他の再生動作を説明する
ための図を示す。
FIG. 11 is a diagram for explaining another reproducing operation according to the embodiment of the present invention.

【図12】従来の一例のオールリピート再生時のリング
バッファの動作説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the operation of the ring buffer during the all-repeat reproduction of the conventional example.

【図13】従来の一例のシングルリピート再生時のリン
グバッファの動作説明図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the ring buffer during single repeat reproduction in the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報再生装置 2 光ピックアップ 3 RFアンプ 4 EFM/ACIRC変復調部 5 ADIP復調部 6 コントロール部 7 制御部 8 ATRAC変復調部 9 変換部 10 操作部 11 光ディスク 12 メモリ 13 メモリコントローラ 14 マイコン 1 Information playback device 2 optical pickup 3 RF amplifier 4 EFM / ACIRC modem 5 ADIP demodulator 6 control section 7 control unit 8 ATRAC modem 9 Converter 10 Operation part 11 optical disc 12 memories 13 Memory controller 14 Microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 19/00 - 19/16 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/10 G11B 19/00-19/16

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の音楽情報が記録された記憶媒体か
音楽情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段から読み出された前記音楽情報を一時的に
格納する第1及び第2の記憶部と、 前記第1及び第2の記憶部に格納された音楽情報を読み
出して音声データとして出力する出力手段と、それぞれ異なる、予め定められた順番で前記音楽情報を
再生する複数の再生モードの中から所定の再生モード
を、前記音楽情報の変わり目又は予め設定されたポイン
トで、変更可能とされた再生モード設定手段と、 前記再生モード設定手段で設定された再生モードに基づ
いて再生を行っているときに、前記読出手段から読み出
される音楽情報の変わり目又は予め設定されたポイント
を検出する 区切検出手段と、前記区切検出手段により、前記読出手段から読み出され
る音楽情報の変わり目又は予め設定されたポイントが検
出されたときに、現在の再生モードが他の再生モードに
変更された場合、該他の再生モードで次に読み出される
べき可能性のある 音楽情報を判断する判断手段と、前記判断手段により前記他の再生モードで次に読み出さ
れる可能性があると判断された音楽情報の先頭部分を順
番に読み出し、前記第2の記憶部に格納し、前記第1の
記憶部から前記現在の再生モードに応じた音楽情報を読
み出している最中に、前記再生モード設定手段により再
生モードが前記現在の再生モードから前記他の再生モー
ドに変更された場合に、変更された他の再生モードに応
じた音楽情報を前記第2の記憶部から読み出し、この間
に前記第1の記憶部に前記第2の記憶部から読み出され
る音楽情報に続く音楽情報を記憶し、前記第2の記憶部
から読み出された音楽情報に続けて前記第1の記憶部か
ら音楽情報を読み出すように制御する 制御手段とを有す
ることを特徴とする音楽情報再生装置。
1. A plurality ofmusicsA storage medium on which information is recorded
FrommusicsReading means for reading information, The data read from the reading meansmusicsInformation temporarily
First and second storage units for storing, Stored in the first and second storagesmusicsRead the information
Output means for outputting and outputting as voice data,The music information is recorded in a predetermined order that is different from each other.
Predetermined playback mode from multiple playback modes to play
At the transition of the music information or a preset point
The playback mode setting means that can be changed, Based on the reproduction mode set by the reproduction mode setting means.
Read from the reading means during playback.
Transition of music information or preset points
Detect Division detection means,The division detection means reads out from the reading means.
The transition point of the music information or the preset point
When played, the current playback mode changes to another playback mode.
If changed, read next in the other playback mode
It should be possible A judgment means for judging music information,Next read by the judgment means in the other reproduction mode.
Order the beginning of the music information that was determined to be
The first memory, the second memory unit stores the first memory,
Read the music information according to the current playback mode from the storage unit.
While it is being projected, the playback mode setting device
The raw mode changes from the current playback mode to the other playback mode.
Mode is changed to another playback mode that has been changed.
Read the same music information from the second storage unit,
Read from the second storage section into the first storage section
The second storage unit for storing music information following the music information
From the first storage unit following the music information read from
Control to read music information from With control means
Characterized bymusicsInformation reproduction device.
【請求項2】 前記第2の記憶部は、前記第1の記憶部
を分割したエリアであることを特徴とする請求項1記載
の情報再生装置。
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit is an area obtained by dividing the first storage unit.
【請求項3】 前記制御手段は、前記第2の記憶部から
前記情報の読み出しを行なっている最中に前記読み出し
手段により前記読み出しを行なっている情報に続く情報
を読み出すとともに、前記第1の記憶部に格納するよう
制御することを特徴とする請求項1又は2記載の情報再
生装置。
3. The control means reads the information following the information being read by the reading means while the information is being read from the second storage section, and the first means is also provided. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the information reproducing apparatus is controlled so as to be stored in a storage unit.
JP24694498A 1998-09-01 1998-09-01 Music information playback device Expired - Fee Related JP3465601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24694498A JP3465601B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Music information playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24694498A JP3465601B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Music information playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076800A JP2000076800A (en) 2000-03-14
JP3465601B2 true JP3465601B2 (en) 2003-11-10

Family

ID=17156072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24694498A Expired - Fee Related JP3465601B2 (en) 1998-09-01 1998-09-01 Music information playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465601B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419919B2 (en) 2005-06-29 2010-02-24 ソニー株式会社 Recording / reproducing apparatus and method, program, and program recording medium
WO2007049448A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Pioneer Corporation Disc reproducing device and reproduction control method for same
JP5024237B2 (en) * 2008-08-29 2012-09-12 オンキヨー株式会社 Playback apparatus and playback program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000076800A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (en) Optical disc playback device
JP2565241B2 (en) Disk recorder
JPH0731901B2 (en) Disk recording / reproducing device
US5621712A (en) Reproducing system for an optical recording medium having improved response to a high speed scanning instruction
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP3465601B2 (en) Music information playback device
JPH0568791B2 (en)
JP3531165B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3368307B2 (en) Information playback device
JP3582995B2 (en) Cue playback device
JP2630001B2 (en) Music player
JPH0643842Y2 (en) Tape recorder
JP3588299B2 (en) Recording medium reproducing method and recording medium reproducing apparatus
JP3563551B2 (en) Disk recording and playback device
JP2666269B2 (en) Disk recording device
JP3486813B2 (en) Information playback device
JP3559930B2 (en) Information playback device
JP3185252B2 (en) Digital recorder
JPH0361259B2 (en)
JP2500727B2 (en) Magneto-optical disk device
JPH11288559A (en) Recording and reproducing device
EP1202272A2 (en) Recording apparatus for information recording medium and recording method
JPH0562196A (en) Reproducing apparatus of optical disk
JPH0810528B2 (en) Sound equipment
JPH08194982A (en) Md player

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees