JP3461831B2 - 無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置 - Google Patents

無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置

Info

Publication number
JP3461831B2
JP3461831B2 JP50461795A JP50461795A JP3461831B2 JP 3461831 B2 JP3461831 B2 JP 3461831B2 JP 50461795 A JP50461795 A JP 50461795A JP 50461795 A JP50461795 A JP 50461795A JP 3461831 B2 JP3461831 B2 JP 3461831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
frequency
wireless
personal communication
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50461795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09503632A (ja
Inventor
ルットガー リィドベック,ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JPH09503632A publication Critical patent/JPH09503632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461831B2 publication Critical patent/JP3461831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72511Searching for available channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/38Modification of an existing route adapting due to varying relative distances between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は通信システムに関し、より詳しくは無線通
信システムに関する。
発明の背景 無線通信システムは、無線移動体通信によく使われる
ようになった。無線通信システムの一例はセルラ電話シ
ステムである。アナログセルラ電話システムの設計と動
作については、ブレッヒャー(Blecher)の「最新移動
体電話サービス」、車載技術に関するIEEE会報、Vol.VT
29,No.2、1980年5月、238−244ページ、に述べられて
いる。アナログ移動体セルラシステムは「AMPS」とも呼
ばれている。
EPO特許第538,933号、シャープ(Sharpe)他の「前払
いIDカードを用いる通信用受信機」は、カードを差し込
んで受信機の動作に関するデータをロードする、無線ペ
ージャなどの通信用受信機について述べている。このデ
ータは無線識別コードと前払いクレジットユニットを含
み、使用するに従って受信機はこれらを取り消す。さら
にデータは周波数とデータ速度情報を含むこともあり、
受信機はこれを用いてページングシステムが送信するメ
ッセージを受信できるように調整する。
UK特許2,225,512号、ギリック(Gillig)他の「セル
ラコードレス電話」は、コードレス基地局を用いても、
セルラ基地局およびセルラ制御ターミナルを用いても動
作するセルラコードレス電話について述べている。セル
ラコードレス電話がコードレス基地局の領域内に居ると
きは、電話の呼出しはコードレス無線チャンネルで行わ
れ、またはセルラ無線チャンネルからコードレス無線チ
ャンネルに転送される。セルラコードレス電話がその後
このコードレス基地局の領域外に移動すると、電話の呼
出しはセルラ無線チャンネルで行われ、またはコードレ
ス無線チャンネルからセルラ電話チャンネルの1つに転
送される。
最近では、時分割多元接続(TDMA)構成を用いたディ
ジタルセルラ電話システムが提案され、実現している。
米国電子工業会(EIA)および通信工業会(TIA)は米国
ディジタルセルラ(ADC)構成について各種の標準を定
めている。ADC構成はEIA/TIAドキュメントIS−54Bに従
う二重モードアナログおよびディジタルシステムであ
る。IS−54B二重モード構成を用いた電話を、この発明
の譲受人は現在市販している。
欧州では、ディジタルセルラ電話システムについて別
の標準が定められている。欧州のディジタルセルラシス
テムはGSMとも呼ばれ、これもTDMA構成を用いている。
またGSMはセルラ電話に脱着式に取り付ける加入者識別
モジュール(SIM)を用いて、加入者の識別を行う。SIM
は「スマートカード」(「チップカード」とも呼ぶ)を
用いる。このカードは加入番号、電話番号、確認コード
などの情報を内蔵のチップに記憶する。SIMは電話装置
間で交換できるので、ユーザはSIMを互換性のある任意
の電話に取り付けることができる。スマートカードを用
いるセルラ電話については、デント(Dent)の米国特許
第5,091,942号、ソガード・ラスムッセン(Soggard Ras
umussen)の米国特許第5,134,717号、リーズIII(Reed
s,III)他の米国特許第5,153,919号にも述べられてい
る。市民バンド(CB)無線も既知であり、脱着式の結晶
を用いて発振周波数を設定する。
セルラ電話システムを無線パーソナル通信システムに
拡張する提案が最近行われている。無線パーソナル通信
システムは移動体が無線で音声、ディジタル、ビデオお
よび/またはマルチメディア通信を行うもので、無線パ
ーソナル通信ターミナルを用いる。このようにして任意
の形の情報を送信および受信することができる。無線パ
ーソナル通信ターミナルはセルラ電話などの無線電話を
備え、また場合により音声、ディジタル、ビデオおよび
/またはマルチメディア通信用の他の構成要素を備え
る。
無線パーソナル通信システムは、少なくとも1つの基
地局を備える。基地局は低電力トランシーバであって、
数十メートル程度の限られた距離でセルラ電話などの無
線パーソナル通信ターミナルと通信し、また従来の有線
網とも電気的に接続される。基地局を用いると、無線パ
ーソナル通信ターミナルの所有者は、接続料金が一般に
高いセルラ電話網などの無線パーソナル通信網を経由せ
ずに有線網に直接接続することができる。基地局のサー
ビス範囲の外に出ると、パーソナル通信ターミナルは普
通の接続料金で無線パーソナル通信網と自動的に通信す
る。
無線パーソナル通信システムを実現する際の主な問題
は、無線パーソナル通信網(たとえばセルラ電話網)と
基地局との間の周波数が重なることである。当業者に知
られているように、無線通信に使用できる周波数は限ら
れている。米国では、セルラ電話に割り当てられている
のは30kHz幅の832チャンネルである。この周波数域内で
あれば、各地域の網の提供者はこれらの周波数を自由に
割り当てて用いることができる。
無線パーソナル通信システムでは、基地局は無線パー
ソナル通信網と同じ周波数域で送信することになってい
る。したがって、基地局が同じ地区をカバーする網と同
じチャンネルで動作すると、同一チャンネル干渉が起こ
る可能性がある。
網と基地局の周波数が重なることを避けるには、網と
基地局に異なる周波数帯域を割り当てればよい。しかし
このようなハイブリッドシステムでは周波数域を効率的
に割り当てることができない。さらに、ハイブリッドパ
ーソナル通信ターミナルは回路を追加する必要から高価
で複雑になる可能性がある。したがって、効率的な無線
パーソナル通信システムを提供するには、基地局が無線
パーソナル通信網と同じ周波数帯域で動作し、しかも同
一チャンネル干渉を生じないものであることが望まし
い。
UK特許出願GB−A−2 260 468は無線パーソナル通
信システムを開示しているが、これは無線パーソナル通
信でターミナルを用い、マイクロセルラシステム(MC
S)基地局からの位置の条件によって、MCSの基地局かセ
ルラ移動体電話システム(CMTS)と通信する。CMTSとMC
Sは共通の周波数を用いるので、CMTSとMCSのどちらかに
自動的に接続することができる。この特許は、独立クレ
ームの前文の基礎になっている。
発明の概要 したがってこの発明の目的は、優れた無線パーソナル
通信システムと方法を提供することである。
この発明の別の目的は、セルラ電話網などの無線パー
ソナル通信網と基地局との間の同一チャンネル干渉を減
少させる、無線パーソナル通信システムと方法を提供す
ることである。
これらの目的を得るために、この発明は内部に少なく
とも1つの無線送信周波数の指標を記憶する周波数指示
手段、望ましくはスマートカードを用いる。無線パーソ
ナル通信ターミナルおよび/または基地局は周波数指示
手段を脱着式に取り付け、無線パーソナル通信ターミナ
ルおよび/または基地局を制御して、スマートカードに
記憶されている周波数に相当する周波数で動作する。ス
マートカードは無線パーソナル通信システム事業者が発
行するので、適切な周波数を基地局に割り当てて、無線
パーソナル通信網との同一チャンネル干渉を最小にする
ことができる。さらに、無線パーソナル通信システム事
業者はスマートカードを用いて使用中でない周波数を貸
し出し、この周波数から追加の収益を得ることができ
る。
この発明の周波数指示手段(スマートカード)は第2
指標でもある少なくとも1つの電力レベルも記憶し、無
線パーソナル通信ターミナルおよび/または基地局はス
マートカードに記憶されている内容に相当する周波数お
よび電力レベルで動作することが望ましい。基地局は周
波数および電力レベル指示手段(スマートカード)を脱
着式に取り付け、基地局の送信周波数および電力を制御
して、記憶されている周波数および電力レベルに対応さ
せることが望ましい。また記憶されている周波数および
電力レベルを、基地局と通信するパーソナル通信ターミ
ナルに与えて、このターミナルも基地局に対応する周波
数および電力レベルで送信することが望ましい。
または、周波数および電力レベル指示手段(スマート
カード)を無線パーソナル通信ターミナル内に設けても
よい。この場合はこのターミナルは、基地局と接続した
とき、基地局とターミナルの周波数および電力レベル
を、スマートカードに記憶されている電力レベルおよび
周波数に基づいて設定することができる。
この発明の1つの方法では、無線電話網の基地局は無
線電話網との同一チャンネル干渉を減らすために、基地
局を有線電話網に電気的に接続し、周波数指示信号およ
び望ましくは電力レベル指示信号を、基地局の外部の源
から受ける。この場合、基地局のトランシーバは受信し
た周波数および電力レベル指示信号に相当する周波数お
よび望ましくは電力レベルで動作する。望ましいのは、
周波数および電力レベル指示信号を受信するのに、少な
くとも1つの無線送信周波数および電力レベルの指標を
記憶しているスマートカードを基地局に脱着式に取り付
け、この取り付けたスマートカードから、少なくとも1
つの無線送信周波数および電力レベルを表す信号を得る
ことである。また基地局は、記憶されている指標に基づ
いて、通信相手の無線電話に周波数および電力レベルを
送信し、その無線電話も基地局と同じ周波数および電力
レベルで動作できるようにすることが望ましい。
別の方法として、無線電話にスマートカードを脱着式
に取り付ける。このスマートカードは、無線送信周波数
および望ましくは電力レベルの少なくとも1つの指標を
記憶している。無線電話トランシーバを制御して、この
スマートカードに記憶されている周波数および電力レベ
ルに相当する周波数および電力レベルで動作させる。ま
たこの無線電話は無線送信周波数および望ましくは電力
レベルを表す信号を基地局に送信し、基地局はこの電力
レベルで動作する。
スマートカードを用いて周波数および電力レベル指標
を記憶することにより、網の運営者は、無線網との同一
チャンネル干渉が最小になるように基地局に周波数を割
り当てることができる。またシステム事業者は網のセル
内の使用中でない周波数をセル内の基地局に貸し出すこ
とにより、追加の収益を得ることができる。このように
して、優れた無線パーソナル通信システムおよび方法を
提供することができる。
図面の簡単な説明 第1A図と第1B図は、基地局と無線パーソナル通信ター
ミナルを備える無線パーソナル通信システムの略図で、
それぞれ、ターミナルと基地局の間の無線通信と、ター
ミナルと無線パーソナル通信網の間の無線通信を示す。
第2図は、この発明の周波数および電力レベル指示手
段の略ブロック図である。
第3図は、この発明の基地局の略ブロック図である。
第4図は、この発明の基地局無線周波数トランシーバ
の略ブロック図である。
第5図は、この発明の無線パーソナル通信ターミナル
の略ブロック図である。
第6図は、この発明の無線パーソナル通信システムの
動作を示す流れ図である。
望ましい実施態様の詳細な説明 この発明について、この発明の望ましい実施態様を示
す添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。しかし
この発明は多くの異なる形式で実現できるものであっ
て、ここに述べる実施態様に限定されるものではない。
これらの実施態様は、この開示を完全に行い、この発明
の範囲を当業者に十分示すためのものである。
第1A図と第1B図は、無線パーソナル通信システムの概
念図である。第1A図に示すように、無線パーソナル通信
システム100は少なくとも1つの無線パーソナル通信網1
02(たとえばセルラ電話セル)を備え、セルアンテナ10
6により、104で示す網の範囲内でメッセージを送信およ
び受信する。また網102は有線網108に接続する。当業者
に周知のように、無線パーソナル通信システム100は一
般に多くの無線パーソナル通信網すなわちセル102を備
え、大きいエリアをカバーする。
さらに第1A図において、システム100は基地局110を備
える。基地局110は低電力トランシーバを備え、基地局
アンテナ112により、一般に数十メートル程度の限られ
た基地局範囲114内で送信および受信する。このよう
に、基地局は家庭またはオフィスでの無線パーソナル通
信の送信および受信に用いることができる。基地局110
は有線網108にも電気的に接続する。
さらに第1A図に示す無線パーソナル通信ターミナル12
0は、アンテナ122により基地局110と網102との無線通信
を行う。無線パーソナル通信ターミナルは、セルラ電話
などの無線電話を備える。また無線パーソナル通信ター
ミナル120は、たとえば計算機用キーボードおよびディ
スプレイ、スキャナー、グラフィックスおよびマルチメ
ディア設備を備える場合もある。
第1A図に示すように、ターミナル120が基地局110の範
囲114内に居るときは、その間の無線リンク124は自動的
に設定される。第1B図に示すように、ターミナル120が
基地局110の範囲114外ではあるが網102の範囲104内にあ
るときは、網102との間に新しい無線リンク126が自動的
に設定される。したがって、ユーザが基地局110の比較
的近く(すなわち家庭またはオフィス内)に居るときは
基地局と無線通信し、料金の高い無線パーソナル通信網
102をバイパスする。ユーザが基地局110から比較的遠く
に居るときは、網102と通信する。
当業者に周知のように、完全な無線パーソナル通信シ
ステム100は一般に多数の基地局110とターミナル120と
無線網(セル)102を備える。また当業者が理解するよ
うに、従来の通信およびハンドオフプロトコルをこの発
明に用いてよいが、ここでは詳しく説明しない。説明の
都合上、周波数域の割当てはIS−54Bセルラ電話周波数
域割当てとし、これを次の表1に示す。
第1A図および第1B図に示す無線パーソナル通信システ
ム100では、基地局110と網102の間の同一チャンネル干
渉を避けることが大切である。この発明では、網102の
運営者は監督当局から領域内の周波数域の使用を予め割
り当てられているので、基地局110の周波数および望ま
しくは電力レベルを割り当てることができる。網の運営
者は基地局110に周波数および望ましくは電力レベルを
割り当てて同一チャンネル干渉を最小にし、割り当てた
周波数域からの収益を最大にすることができる。周波数
指示手段はスマートカードや脱着式のメモリモジュール
やその他のトークンなどの形式であり、基地局110また
はパーソナル通信ターミナル120に脱着式に取り付け
て、周波数情報および望ましくは電力レベル情報を提供
して、ターミナルと基地局の間の通信を制御する。
第2図は、この発明の周波数および電力レベル指示手
段を示す。図に示すように、周波数および電力レベル指
示手段200は望ましくはスマートカード202(「チップカ
ード」とも呼ぶ)またはその他のトークンであって、メ
モリ208を備え、その中に少なくとも1つの無線伝送周
波数204と少なくとも1つの電力レベル206の指標を記憶
する。メモリ208は望ましくは電気的に消去可能なPROM
(EEPROM)であって、制御器210の制御の下に動作す
る。第2図にはスマートカードの複数の電気接点212a−
212nの中の3個だけを示すが、これらによりスマートカ
ード202の外に周波数指標204および電力レベル指標206
で通信することができる。当業者が理解するように、メ
モリ208は他の情報214、たとえば加入番号や電話番号や
確認コードなどの識別情報、および/または他の予めプ
ログラムされた電話番号など、を含んでよい。スマート
カードは、現在欧州ディジタルセルラシステム(GSM)
で加入者の識別に用いられている。GSMのスマートカー
ドは加入者識別モジュール(SIM)と呼び、国際標準ISO
7816−1,−2,−3に記載されている。
第3図は、この発明の望ましい実施態様のブロック図
を示すもので、基地局110は周波数および電力レベル指
示手段200を脱着式に取り付ける手段を備える。第3図
は、周波数および電力レベル指示手段200を基地局110に
脱着式に取り付けるための凹所302を示す。しかし、他
の方法を用いて脱着式に取り付けてもよい。接点212a−
212nは基地局の対応する接点304a−304nと電気的に接触
し、周波数指標204および電力レベル指標206を表す信号
をスマートカード202から得る。脱着式に取り付けられ
たスマートカード202から信号を得るのに、電磁的、光
学的、またはその他の手段を用いてもよい。
この発明では、基地局110は得られた周波数204および
電力レベル206を用いて基地局110の動作を制御する。ま
た周波数信号および電力レベル信号を用いて、無線パー
ソナル通信ターミナル120の動作を制御することが望ま
しい。これについては後で説明する。また後で説明する
ように、ターミナル120を制御して基地局110と同じ周波
数および電力レベルで動作させてもよいし、異なる周波
数および電力レベルを用いてもよい。異なる周波数また
は電力レベルを用いる場合は、スマートカード202に複
数の周波数204および電力レベル206を記憶してもよい
し、基地局110またはターミナル120はスマートカード20
2内に記憶されている1つの指標から第2の周波数およ
び電力レベルを決めてもよい。基地局110は、周波数お
よび電力レベル指示手段200を取り付けなければ動作し
ないようにすることが望ましい。こうすることにより、
網の運営者は周波数の使用から収益を得ると同時に、基
地局110とターミナル120の間の無線通信がセルラ網と干
渉するのを防ぐことができる。
さらに第3図に関して、基地局110のその他の回路に
ついて説明する。基地局110のその他の回路の設計は当
業者によく知られているので、詳細に説明する必要はな
い。マイクロプロセッサ360はたとえばザイログZ80マイ
クロコントローラであって、基地局110を制御する。無
線トランシーバ310は、アンテナ112によりターミナル12
0および網102と双方向通信を行う。アンテナ112が受信
した信号を無線トランシーバ310で変換して復調器315に
与える。この復調器はビットストリームを、すなわち受
信データを表す一連の2進データを発生する。次にこの
ビットストリームを受信ディジタル信号プロセッサ(DS
P)355に送り、当業者によく知られている方法でアナロ
グオーディオ信号に変換する。得られたアナログ信号を
加入者ループインターフェース回路345に送る。ループ
インターフェース回路345は普通用いられる回路であっ
て、公衆加入電話網(PSTN)とも呼ぶ有線網108とのイ
ンターフェースである。PSTN108はたとえば地域のベル
系電話会社が供給する普通の「有線」電話システムで、
銅線や光ファイバや他の静止型送信チャンネルを用い
る。
さらに第3図において、マイクロプロセッサ360は受
信DSP355を制御する。マイクロプロセッサ360はタイミ
ング信号および命令を与える。受信DSP355に対する動作
命令は一般に電気的に消去可能なPROM(EEPROM)330内
に記憶されている。フラッシュROM335は一般にマイクロ
プロセッサ360自身の命令を記憶する。これらの命令
は、初期設定のときにマイクロプロセッサ360にアップ
ロードする。SRAM325はスタティックRAMであって、一般
にDSP355とマイクロプロセッサ360が、情報の一時的な
記憶用のスクラッチパッドメモリとして用いる。電力管
理および分配回路340もマイクロプロセッサ360に接続す
る。
送信する場合は、有線網108から受信した信号を、ル
ープインターフェース回路345により送信DSP320に送
る。送信DSP320はアナログ信号をディジタル化してビッ
トストリームに変換し、変調器305に送る。送信回路
は、基本的に上記の受信回路の相補的な機能を行う。
第4図は、第3図の無線トランシーバ310の略ブロッ
ク図を示す。図に示すように、トランシーバ310は無線
周波数信号の受信用および送信用の回路を備える。アン
テナ112が受信した信号は送受切換器401により受信回路
に送られる。送受切換器は2つの異なる帯域応答を持つ
フィルタであって、1つは受信帯域内の信号を通し、も
う1つは送信帯域内の信号を通す。上に述べたADS構成
では、受信周波数と送信周波数は45mHzだけ離れてい
る。送受切換器401により、信号を同時に送信および受
信することができる。
送受切換器401を通した後、受信信号を低ノイズ無線
周波数(RF)増幅器402で増幅する。この増幅器は、前
置回路で生じる可能性のある損失を回復するのに十分な
利益を与える。増幅した後、信号の不要な要素を受信フ
ィルタ403でろ波する。ろ波した後、この信号と、チャ
ンネルシンセサイザ415で生成し局部発振器(LO)フィ
ルタ414でろ波した第2信号とをミキサ404で混合して、
第1中間周波数(IF)にする。次に第1IF信号を増幅器4
05で増幅し、不要な混合生成物をIFフィルタ406で除去
する。ろ波した後、局部発振器シンセサイザ416からの
信号を用いて第1IFとミキサ407で混合し、さらに別の低
周波数すなわち第2IF信号にする。次に第2IF信号を2個
のフィルタ408と410でろ波し、多段増幅器409と411で増
幅して、IF信号412と無線信号強さ指示(RSSI)信号413
を得る。その後、たとえばデントの米国特許第5,048,05
9号に述べられている検出過程を行う。この特許を参考
文献として挙げる。
送信する場合は、送信DSP320(第3図)はデータスト
リーム419を生成する。ADC構成では、データストリーム
をバースト構成にして他のユーザと時分割多重送信を行
う。基準発振器418は正確な周波数を生成し、RF回路は
これを安定な基準として用いる。発振器418の出力を逓
倍器421に送って周波数を6倍に増加させる。次にこの
周波数を直角位相網(quadrature network)422に送
り、振幅が等しくて直角位相関係にある(すなわち90゜
ずれている)2つの信号を生成する。これらの直角位相
信号とデータストリーム419を、変調器423で結合して変
調信号を作る。これについては、D.E.ノートン(Norto
n)他の「セルラ通信システム用のIおよびQ変調
器」、マイクロウエーブジャーナル、Vol.34、No.10、1
991年10月、63−79ページ、に述べられている。変調信
号をミキサ424に送り、ここで信号を無線周波数に変換
する。正確な無線周波数は、チャンネルシンセサイザ41
5が供給する局部発振器信号により決定する。この無線
周波数信号を可変利得制御増幅器425に送る。この増幅
器の利得は送信電力制御線420の電圧により制御される
もので、これが最終出力電力を決定する。それは、線形
電力増幅器427の利得は固定しているからである。ろ波
は送信フィルタ426で行う。
この発明では、スマートカード202に記憶されている
周波数指標204をシンセサイザ命令に変換し、線417に与
えて必要な送信および受信周波数を生成する。またスマ
ートカード202に記憶されている電力レベル指標206を送
信電力制御信号に変換し、線420に与えて送信電力を制
御する。この変換は、従来の技術を用いてマイクロプロ
セッサ360が行うのが望ましい。周波数および電力レベ
ルを設定する動作は、第6図を参照して後で説明する。
第5図はこの発明の別の実施態様で、ここでは周波数
および電力レベル指示手段200を無線パーソナル通信タ
ーミナル120に用いて、その周波数および電力レベルを
制御し、および/または無線通信により基地局110の周
波数および電力レベルを制御する。ターミナル120の設
計は基地局110の設計(第3図)と同じであるが、ただ
ループインターフェース回路345はない。ターミナル120
がセルラ電話の場合は、キーパッド502、ディスプレイ5
04、スピーカ506、マイクロホン508を備える。オーディ
オ、ビデオ、データおよび/またはマルチメディア信号
の受信および送信用の無線パーソナル通信ターミナルを
作るには、キーパッド502は完全なパーソナル計算機キ
ーボードでよく、またディスプレイ504は大型のグラフ
ィックスディスプレイでよい。スキャナ510や、ディス
クドライブやモデムなどのその他の装置512も備える場
合がある。電力レベルおよび周波数を設定するのにスマ
ートカード200を用いることを除けば、ターミナル120の
設計は当業者によく知られているのでここでは詳細は説
明しない。
次に第6図は、パーソナル通信ターミナルおよび/ま
たは基地局の周波数および電力レベルを、この発明に従
ってスマートカードに記憶されている周波数および電力
レベル情報に基づいて制御する動作を示す。他の動作も
用いてもよい。
動作は、ブロック602で電力をターミナル120に与える
ことから始まる。電力を与えると、ターミナル120は基
地局110に割り当てられている1組の制御チャンネルを
走査し、ブロック606で、しきい値より高い信号レベル
が検出されるかどうかを決定する。各基地局110には、
一般に1組の制御チャンネルだけが割り当てられる。し
きい値より高い信号レベルが検出された場合は、ターミ
ナル120は基地局110の範囲114内に居る。しきい値より
高い信号レベルが検出されない場合はターミナル120は
基地局110の範囲内に居らず、ブロック608で従来の方法
により網102との通信を開始する。
ブロック606に戻って、しきい値より高い基地局制御
チャンネル信号が検出された場合は、ブロック610でタ
ーミナル120は最も強い信号を追跡する。追跡を始める
と、ブロック612でターミナル120は登録を行う。セルラ
電話システムと同様に、この登録情報は追跡した制御チ
ャンネルによって決まる所定の電力レベルおよび所定の
周波数を持つ。
登録中に、基地局110はターミナル120に命令して別の
周波数に同調させ、基地局はこれに対してチャンネルを
開き、ある決められた電力レベルで送信する。これは周
波数および電力レベル指標により決められた周波数およ
び電力レベルでもよいし、異なる周波数および電力レベ
ルでもよい。送信が完了すると、基地局は制御チャンネ
ル周波数を落として、別のユーザが同じ基地局を用いな
いようにする。
この発明では、記憶された周波数および電力レベル指
標はスマートカード202から得られる。このカードは、
基地局110に脱着式に取り付けることが望ましいが、タ
ーミナル120に脱着式に取り付けてもよい。ブロック616
で、得られた周波数および電力レベルを信号に変換し、
この信号を用いて、スマートカードを脱着式に取り付け
た装置のシンセサイザ415と増幅器425を設定する。次に
ブロック618で、周波数および電力レベル(同じ周波数
/電力レベルまたは異なる周波数/電力レベル)を表す
信号を、スマートカードを備えていない他の装置に送信
する。ブロック620で、この装置は受信した周波数およ
び電力レベル信号を用いて、そのシンセサイザと増幅器
を設定する。次にブロック622で、基地局110とターミナ
ル120の間の通信を、前の動作で設定された周波数およ
び電力レベルで行う。
当業者が理解するように、スマートカード202には基
地局110用とターミナル120用に別個の音声チャンネル周
波数および電力レベルを記憶してもよい。電力レベルは
基地局用とターミナル用で異なってもよいが、これはた
とえば基地局のアンテナの方が大きい場合や基地局の受
信機の感度の方がよい場合である。周波数が異なること
もある。それは、二重通信方式のトランシーバでは、タ
ーミナルと基地局は一般に同じ周波数で送信または受信
しないからである。または、1つの周波数および電力レ
ベルを記憶し、第2の周波数および電力レベルをこの1
つの周波数および電力レベルから決定してもよい。
したがって網の提供者はスマートカードなどの周波数
および電力レベル指示手段を用いて、基地局とターミナ
ルの間の通信の周波数と電力レベルを割り当てることが
できる。基地局とターミナルの間の通信の周波数と電力
レベルを割り当てることにより、網のセル内の同一周波
数の干渉は減少し、網の提供者は基地局に割り当てた周
波数域から追加の収益を得る。
図面と説明によりこの発明の一般的な望ましい実施態
様を開示した。特定の用語を用いたが、これは一般的に
説明用として用いたものであって制限するためのもので
はない。この発明の範囲は次の特許請求の範囲に規定さ
れている。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のセル(104)を備えかつ各セルが1
    組の割り当てられた周波数で通信するセルラ網(102)
    と、第1無線トランシーバ手段を備える無線パーソナル
    通信ターミナル(120)と、有線電話網(108)に電気的
    に接続されかつ前記第1無線トランシーバ手段と通信す
    る第2無線トランシーバ手段を備える基地局(110)と
    を備える無線パーソナル通信システム(100)であっ
    て、前記基地局は前記複数のセル内の、割り当てられた
    周波数の第1組を持つ第1セル内に居り、前記第1トラ
    ンシーバ手段は、前記無線パーソナル通信ターミナルが
    前記複数のセルの第1セル内でかつ前記基地局から比較
    的遠くに居るときは、割り当てられた周波数の前記第1
    組を用いて前記複数のセルの前記第1セルと通信し、前
    記無線パーソナル通信ターミナルが前記基地局の比較的
    近くに居るときは、前記セルラ網内の複数のセルに割り
    当てられた周波数の前記組から選択されるが割り当てら
    れた周波数の前記第1組とは異なる少なくとも1つの無
    線送信周波数を用いて、前記第1無線トランシーバ手段
    と通信する、前記無線パーソナル通信システムにおい
    て、 前記複数のセルの前記第1セル内に居る少なくとも1つ
    の前記基地局と前記無線パーソナル通信ターミナルに脱
    着式に取り付けて、前記少なくとも1つの無線送信周波
    数の設定を記憶する周波数設定手段(200)と、 前記脱着式に取り付けた周波数設定手段から前記少なく
    とも1つの無線送信周波数を表す信号を得る手段と、 前記第1トランシーバ手段を制御して、前記少なくとも
    1つの無線送信周波数を用いて前記基地局と通信する手
    段と、 を含むことを特徴とする無線パーソナル通信システム。
  2. 【請求項2】前記周波数設定手段(200)はスマートカ
    ード(202)である、請求項1記載の無線通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記無線パーソナル通信ターミナル(12
    0)は無線電話を備える、請求項1記載の無線通信シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記無線電話はセルラ電話である、請求項
    3記載の無線パーソナル通信システム。
  5. 【請求項5】前記無線パーソナル通信ターミナル(12
    0)はセルラ電話を備え、また前記無線パーソナル通信
    網(102)はセルラ電話網である、請求項1記載の無線
    パーソナル通信システム。
  6. 【請求項6】複数のセル(104)を備えかつ各セルが1
    組の割り当てられた周波数で通信するセルラ網内で動作
    する基地局(110)であって、前記基地局は前記基地局
    を有線電話網(108)に電気的に接続する手段を備え、
    前記基地局は前記複数のセル内の割り当てられた周波数
    の第1組を持つ第1セル内に居り、前記基地局は前記セ
    ルラ網内の前記複数のセルに割り当てられた周波数の前
    記組から選択されるが割り当てられた周波数の前記第1
    組とは異なる周波数を用いて動作する無線トランシーバ
    手段をさらに備える、前記基地局において、 外部で生成した周波数設定信号を前記基地局に受信する
    手段と、 前記外部の周波数設定信号に応じて、前記受信した周波
    数設定信号に相当する周波数で前記トランシーバ手段を
    動作させる手段と、 を含むことを特徴とする基地局。
  7. 【請求項7】前記周波数設定信号受信手段は、 少なくとも1つの無線送信周波数の設定を記憶している
    周波数設定手段(200)を脱着式に取り付ける手段と、 前記取り付けた周波数設定手段から、前記少なくとも1
    つの無線送信周波数を表す信号を得る手段であって、前
    記少なくとも1つの無線送信周波数は前記セルラ網内の
    複数のセルに割り当てられた周波数の前記組から選択さ
    れるが割り当てられた周波数の前記第1組とは異なる前
    記手段と、 を備える、請求項6記載の基地局(110)。
  8. 【請求項8】前記周波数設定信号受信手段は、前記周波
    数設定信号に対応する無線信号を無線電話から受信する
    手段を備える、請求項6記載の基地局(110)。
  9. 【請求項9】前記脱着式に取り付ける手段は、少なくと
    も1つの無線送信周波数の前記設定を記憶しているスマ
    ートカード(202)を脱着式に取り付ける手段を備え
    る、請求項7記載の基地局(110)。
  10. 【請求項10】前記周波数設定信号受信手段は外部で生
    成した周波数設定信号および電力レベル設定信号を前記
    基地局に受信する手段を備え、また前記動作手段は前記
    受信した周波数および電力レベル設定信号に対応する周
    波数および電力レベルで前記トランシーバ手段を動作さ
    せる手段をさらに備え、前記受信した周波数は割り当て
    られた周波数の前記組から選択されたものであり、かつ
    割り当てられた周波数の前記第1組とは異なっていて、
    前記トランシーバ手段と前記セルラ網の間の周波数干渉
    が減少するものである、請求項6記載の基地局(11
    0)。
  11. 【請求項11】複数のセル(104)を備えかつ各セルが
    1組の割り当てられた周波数で通信するセルラ網(10
    2)と、第1無線トランシーバ手段を備える無線パーソ
    ナル通信ターミナル(120)と、有線電話網(108)に電
    気的に接続しかつ前記第1無線トランシーバ手段と通信
    する第2無線トランシーバ手段を備える基地局(110)
    とを備える無線パーソナル通信システム(100)を動作
    させる方法であって、前記基地局は前記複数のセル内
    の、割り当てられた周波数の第1組を持つ第1セル内に
    居り、前記第1トランシーバ手段は、前記無線パーソナ
    ル通信ターミナルが前記複数のセルの第1セル内でかつ
    前記基地局から比較的遠くに居るときは、割り当てられ
    た周波数の前記第1組を用いて前記複数のセルの前記第
    1セルと通信し、前記無線パーソナル通信ターミナルが
    前記基地局の比較的近くに居るときは、前記セルラ網内
    の複数のセルに割り当てられた周波数の前記組から選択
    されるが割り当てられた周波数の前記第1組とは異なる
    少なくとも1つの無線送信周波数を用いて、前記第1無
    線トランシーバ手段と通信する、前記方法において、 周波数設定手段(200)を設け、前記複数のセルの前記
    第1セル内に居る少なくとも1つの前記基地局と前記無
    線パーソナル通信ターミナルに脱着式に取り付けて、前
    記少なくとも1つの無線送信周波数の設定を記憶する段
    階と、 前記脱着式に取り付けた周波数設定手段から前記少なく
    とも1つの無線送信周波数を表す信号を得る段階と、 前記第1トランシーバ手段を制御して、前記少なくとも
    1つの無線送信周波数を用いて前記基地局と通信する段
    階と、 を含むことを特徴とする方法。
JP50461795A 1993-07-16 1994-07-08 無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置 Expired - Fee Related JP3461831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9307693A 1993-07-16 1993-07-16
US093,076 1993-07-16
PCT/US1994/007617 WO1995002927A1 (en) 1993-07-16 1994-07-08 Method and apparatus for controlling transceiver operations in a radio communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503632A JPH09503632A (ja) 1997-04-08
JP3461831B2 true JP3461831B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=22236856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50461795A Expired - Fee Related JP3461831B2 (ja) 1993-07-16 1994-07-08 無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5778322A (ja)
EP (1) EP0709002B1 (ja)
JP (1) JP3461831B2 (ja)
KR (1) KR100304238B1 (ja)
DE (1) DE69402424T2 (ja)
FI (1) FI112742B (ja)
WO (1) WO1995002927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363745B2 (en) 2008-03-26 2016-06-07 Srinivasan Balasubramanian Device managed access point lists in wireless communications

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2097495A (en) * 1994-05-06 1995-11-29 Motorola, Inc. System for selecting a communication channel
US5867790A (en) * 1994-07-28 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Radio communication system with enhanced connection processing
US6327245B1 (en) * 1995-06-30 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation Automatic channel switching for jamming avoidance in burst-mode packet data wireless communication networks
FI961075A (fi) * 1996-03-07 1997-09-08 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiojärjestelmän tilaajalaitteen tietoliikenneasetusten muuttamiseksi
US5890056A (en) * 1996-07-09 1999-03-30 Lucent Technologies, Inc. Channel usage monitoring arrangement for base station
DE19708189C2 (de) * 1997-02-28 2000-02-17 Deutsche Telekom Mobil Zu einem öffentlichen Mobilkommunikationssystem kompatibles nicht öffentliches Schnurlos-Kommunikationssystem
DE59806274D1 (de) * 1997-03-27 2002-12-19 Siemens Ag Anordnung zur übertragung von programmen
US6178335B1 (en) * 1997-03-27 2001-01-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Wireless communication system
CN1110984C (zh) 1997-04-30 2003-06-04 西门子公司 用于移动站建立连接的方法和归属基站
DE19718827C2 (de) * 1997-05-05 2000-01-05 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Vorrichtung zum Authentisieren von Mobilfunkteilnehmern
FR2768893B1 (fr) * 1997-09-23 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Procede d'initialisation de liaison entre un terminal mobile et une station de base domestique
FR2771585B1 (fr) 1997-11-24 2000-01-28 Nortel Matra Cellular Station de base privee pour radiotelephone mobile
FR2771584B1 (fr) * 1997-11-24 2000-01-28 Nortel Matra Cellular Station de base pour radiotelephone mobile
US6070091A (en) * 1997-11-28 2000-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for detecting performance degradation in radio base stations due to intermodulation products
KR100296270B1 (ko) * 1999-06-21 2001-07-12 이계안 자동차의 리어휠하우징 보강구조
FR2795592B1 (fr) * 1999-06-22 2001-08-10 Sagem Procede de gestion du trafic dans un reseau de telephonie mobile
EP1098543A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-09 Guala Dispensing S.P.A. Multi-card cellular telphone apparatus
US6298247B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-02 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Method and apparatus for automatic volume control
US7006846B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-28 Northrop Grumman Corporation Credit card communication system
JP2002269350A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 取引決済方法、取引決済システム並びにそれに用いる携帯通信端末及び加盟店用決済端末
FR2844078A1 (fr) * 2002-08-30 2004-03-05 St Microelectronics Sa Procede de communication par antenne pour carte a puce et appareil associe
US7239884B2 (en) * 2003-01-23 2007-07-03 Motorola, Inc. Method for providing improved access times for a communication device
US8903385B2 (en) * 2003-05-29 2014-12-02 Kyocera Corporation Wireless transmission system
KR100640364B1 (ko) * 2004-01-14 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 통신 서비스 제공 여부를 사용자에게알리는 듀얼모드 이동통신 단말기 및 방법
DE202005021930U1 (de) * 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
EP1911311B1 (en) * 2005-08-01 2017-06-28 Ubiquisys Limited Automatic base station configuration
JP4210276B2 (ja) * 2005-08-08 2009-01-14 東芝テック株式会社 無線lanシステム
US7085573B1 (en) 2005-08-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Method for operating in a 800 MHz trunked radio communications system for channels 0 to 119
US7171213B1 (en) 2005-08-30 2007-01-30 Motorola, Inc. Method for operating in a 800 MHz trunked radio communications system for channels 440 to 559
CN100420319C (zh) * 2006-01-24 2008-09-17 华为技术有限公司 无线基站及基于无线基站的个性化本地服务方法
US7769410B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-03 A-Men Technology Corporation Module structure for expanding and enhancing functions of a SIM card
US8060142B2 (en) * 2006-05-24 2011-11-15 Lg Electronics Inc. Method for reducing power consumption for detachable card and mobile communication terminal thereof
US7808946B2 (en) * 2006-07-13 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automated configuration of a base station router device
TW200824477A (en) * 2006-10-03 2008-06-01 Interdigital Tech Corp Enhanced node B configuration with a universal integrated circuit card
GB2445989A (en) 2007-01-23 2008-07-30 Siemens Ag Controlling interference between first and second communication systems
GB2446847B (en) * 2007-02-02 2012-02-22 Ubiquisys Ltd Location of Basestation
GB2446738C (en) * 2007-02-02 2014-10-01 Ubiquisys Ltd Basestation measurement modes
GB2449532B (en) 2007-02-23 2009-05-27 Ubiquisys Ltd Basestation for cellular communications system
US8040815B2 (en) * 2007-11-28 2011-10-18 Motorola Solutions, Inc. Spectrum coordination controller
WO2009111522A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for securing a base station using sim cards
CN102090136B (zh) * 2008-11-27 2016-08-17 三菱电机株式会社 无线基站装置
KR20100117220A (ko) * 2009-04-24 2010-11-03 삼성전자주식회사 듀얼 심 카드가 내장된 이동통신 단말기의 파워 스캐닝 장치 및 방법
CN101859395A (zh) * 2010-05-14 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 信息传输的实现方法和系统、主控设备、以及智能卡
MX356014B (es) * 2012-03-19 2018-05-09 K Buckle Robert Aparato, metodo y sistema de integracion de servicio de telefono movil y satelital.
JP6543276B2 (ja) 2014-03-07 2019-07-10 グローバルスター, インコーポレイテッド セルデバイスが衛星ネットワーク上でローミングすることを可能にするための衛星アクセスを有するセルタワー機能

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
US4905305A (en) * 1986-03-26 1990-02-27 General Electric Company Method and apparatus for controlling the frequency of operation and at least one further variable operating parameter of a radio communications device
JPS63207224A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Nippon Koden Corp 無線通信装置のチヤネル管理装置
US5020130A (en) * 1988-03-02 1991-05-28 Motorola, Inc. Universal frequency assignment protocol for trunked radio systems
DE68914555T3 (de) * 1988-09-13 1999-04-29 Sony Corp Synthesizer für Funkempfänger.
SE463540B (sv) * 1988-09-19 1990-12-03 Ericsson Telefon Ab L M Saett foer att i ett radiokommunikationssystem digitalisera godtyckliga radiosignaler samt anordning foer utoevande av saettet
US5367558A (en) * 1988-09-23 1994-11-22 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5127042A (en) * 1988-09-23 1992-06-30 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5134717A (en) * 1988-11-26 1992-07-28 Motorola, Inc. Radio telephone with repertory dialer
US5262769A (en) * 1990-04-23 1993-11-16 Reach Electronics, Inc. Programmed scanning pager receiver
US5040238A (en) * 1990-06-29 1991-08-13 Motorola, Inc. Trunking system communication resource reuse method
US5091942A (en) * 1990-07-23 1992-02-25 Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. Authentication system for digital cellular communications
US5321844A (en) * 1990-12-20 1994-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Method for error correction of software errors in a communication system
US5153919A (en) * 1991-09-13 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Service provision authentication protocol
JP2836651B2 (ja) * 1991-10-11 1998-12-14 松下電器産業株式会社 広域系/閉域系共用携帯無線電話機
GB9121759D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Philips Electronic Associated Communications receiver
US5260988A (en) * 1992-02-06 1993-11-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for alternative radiotelephone system selection
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system
US5335276A (en) * 1992-12-16 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
US5428668A (en) * 1993-11-04 1995-06-27 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Radio personal communications system and method for allocating frequencies for communications between a cellular terminal and a base station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363745B2 (en) 2008-03-26 2016-06-07 Srinivasan Balasubramanian Device managed access point lists in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
KR100304238B1 (ko) 2001-11-22
EP0709002B1 (en) 1997-04-02
JPH09503632A (ja) 1997-04-08
FI960183A (fi) 1996-01-15
DE69402424D1 (de) 1997-05-07
DE69402424T2 (de) 1997-07-10
WO1995002927A1 (en) 1995-01-26
FI960183A0 (fi) 1996-01-15
US5778322A (en) 1998-07-07
FI112742B (fi) 2003-12-31
EP0709002A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461831B2 (ja) 無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置
US5581597A (en) Radio personal communications system and method for selecting a frequency for use in communications between a base station and a cellular terminal
US6671506B1 (en) Mobile communication system for home-zone service and method thereof
US6134437A (en) Dual-mode satellite/cellular phone architecture with physically separable mode
EP0818936B1 (en) Channel usage monitoring arrangement for base station
EP0803166B1 (en) Portable cellular telephone using spread spectrum communication with mobile transceiver
CA2337948C (en) Improved gsm cellular terminal
EP0656735A2 (en) Bimodal portable telephone
EP0700167A1 (en) Universal wireless radiotelephone system
EP1175119A2 (en) Network selection in a mobile telecommunications system
JPH11511312A (ja) 受信信号強度測定値を使用してセルラー端末と電話基地局間の通信にセルラー通信チャネルを割り当てる方法およびシステム
EP0780993A2 (en) Radiotelephone transceiver operative over more than one frequency range
KR100711015B1 (ko) 무선 시스템 결합 장치 및 그 방법
US7640010B2 (en) Method and apparatus for selecting systems, mode, and function in an adaptive terminal
US10097231B1 (en) Radio transceiver and RF signal processing device
JPH0332122A (ja) 移動無線通信端末の送信出力制御方式
GB2362544A (en) Filtering module for multi-mode communiction terminal
JP3388911B2 (ja) 汎用無線電話移動通信装置及びその方法
JP2890941B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
KR100231156B1 (ko) 시디엠에이 방식 이동통신 단말기의 수신능력 개선장치
CN116155314A (zh) 通讯装置及移动终端
JP2003116180A (ja) 汎用無線電話移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees