JP3436657B2 - 通信システムにおけるアクセス制御方法 - Google Patents

通信システムにおけるアクセス制御方法

Info

Publication number
JP3436657B2
JP3436657B2 JP13385497A JP13385497A JP3436657B2 JP 3436657 B2 JP3436657 B2 JP 3436657B2 JP 13385497 A JP13385497 A JP 13385497A JP 13385497 A JP13385497 A JP 13385497A JP 3436657 B2 JP3436657 B2 JP 3436657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
station
signal
uplink
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13385497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051473A (ja
Inventor
慎一郎 近江
裕司 大植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP13385497A priority Critical patent/JP3436657B2/ja
Publication of JPH1051473A publication Critical patent/JPH1051473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436657B2 publication Critical patent/JP3436657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセス制御方法
に関し、より特定的には、ポイント−マルチポイントの
回線構成を用いた通信システムにおけるアクセス制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、放送と通信との融合が両者の規制
緩和とともに進み、ケーブルテレビ網等を用いて双方向
通信実験が行われるようになってきた。ケーブルテレビ
システムのようなポイント−マルチポイントの回線構成
を用いた通信システムでは、親局は、通信チャネルを子
局に割り当てる。子局は、割り当てられた通信チャネル
を用いて親局と通信を行う。かかる通信チャネルを割り
当てる方法の1つであるポーリング方式は、親局が送信
メッセージの有無を子局に問い合わせる方式である。し
かしながら、従来より、通信システム内に多くの子局を
収容しようとした場合、ある子局で送信メッセージが発
生してから、実際に当該メッセージが送信されるまで長
時間要するという問題が指摘されていた。
【0003】かかる問題に対処し、かつ通信システム内
に多くの子局を収容するために、次のような方法が考え
られる。つまり、子局をいくつかのグループに分割し、
各グループに専用の通信チャネルを割り当てる。そし
て、親局は、そのグループ毎に送信メッセージの有無を
問い合わせるという方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような方法を適用した場合、あるグループ(以下、「第
1のグループ」という)には、送信メッセージを有する
子局が多く、他のグループ(以下、「第2のグループ」
という)には、送信メッセージを有する子局が少ないと
いう状況が起こりうる。つまり、グループ間相互でトラ
フィック差が生じる。そのため、第1のグループに属す
る子局において送信メッセージが発生してから、それが
実際に送信されるまで長時間要するという問題が生じ
る。また、第2のグループに割り当てられた通信チャネ
ルが利用されていないにもかかわらず、第1のグループ
に割り当てられた通信チャネルのトラフィックが輻輳状
態に陥った場合であっても、第1のグループに属する子
局は、当該第1のグループに割り当てられた通信チャネ
ルが空くまで通信を行えない。したがって、第1のグル
ープに属する子局のレスポンスとスループットが、第2
のグループに属する子局と比較して、著しく低下してし
まうという問題が生じる。すなわち、上述した方法で
は、通信システムにおける通信チャネル(周波数等)の
利用率が悪くなるという問題を生じることとなる。
【0005】それゆえに、本発明の目的は、通信システ
ムにおいて、通信チャネルを効率的に利用し、当該通信
システムに収容される子局のレスポンスとスループット
を向上させることができるアクセス制御方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この目的
を達成するために、第1〜第19の発明は、以下に述べ
るような手段を有しており、それによって、以下のよう
な効果を奏する。
【0007】第1の発明は、親局と複数の子局とが、双
方向通信可能な通信システムにおいて、当該子局から当
該親局へのアクセスを制御するための方法であって、
親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを使
用可能であり、各前記子局は、上り信号を送出するため
に複数の上りチャネルを使用可能であり、前記親局は、
各前記上りチャネルの使用状況を検出しており、 前記使
用状況に基づいて、現在空いている上りチャネル(以
下、「空きチャネル」という)を前記子局に割り当てる
か、当該空きチャネルを各前記子局に通知するかを判断
し、 前記空きチャネルを前記子局に割り当てると判断す
ると、当該子局に空きチャネルを割り当てるための下り
信号を作成して前記下りチャネルに送出し、 前記空きチ
ャネルを各前記子局に通知すると判断すると、当該各子
局に空き チャネルを通知するための下り信号を作成して
前記下りチャネルに送出する。 一般的に、上りチャネル
が混雑している場合、空きチャネルを特定の子局に割り
当てるようにすると、通信システムにおけるスループッ
トやレスポンスがよくなる。しかし、上りチャネルが混
雑していない場合には、各子局が空きチャネルに自由に
上り信号を送出させると、上記スループットやレスポン
スがよくなる。そこで、第1の発明によれば、親局は、
上りチャネルの使用状況を監視しており、当該使用状況
に基づいて、空きチャネルを特定の子局に割り当てる
か、各子局が空きチャネルに自由に上り信号を送出させ
るかを判断する。これによって、親局は、スループット
とレスポンスを常に高くなるように子局からのアクセス
を制御できるようになる。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、子局
は、いずれかの上りチャネルが自局に割り当てられ、か
つ親局に対して送出すべきデータを保有している場合に
のみ、上り信号を自局に割り当てられた上りチャネルに
送出する。第2の発明では、子局は、親局に対して送出
すべきデータを保有していない場合、その旨を含む上り
信号を、割り当てられた上りチャネルに送出しないこと
となる。したがって、子局は、かかる送出処理を実行す
るための構成を必要としない。これによって、子局およ
び親局の構成を簡素化することが可能となる。
【0009】第3の発明は、第の発明において、親局
は、下り信号を送出後、所定期間内に各上りチャネルに
上り信号が送出されているか否かを検出することによ
り、空チャネルを検出する。子局は、上述したように、
上りチャネルを割り当てられても、上り信号を送出しな
い場合がある。ここで、例えば、子局が親局に送出すべ
き上り信号を有していない旨を、割り当てられた上りチ
ャネルに送出するようにすれば、親局は当該上り信号に
基づいて、当該上りチャネルが空きチャネルになるか否
かを判定する必要性が生じる。そのため、親局は、下り
信号を作成するのに時間がかかる。しかし、第3の発明
によれば、親局は、下り信号を送出後、所定期間内に、
各上りチャネルに上り信号が送出されていない場合、こ
の上りチャネルを空きチャネルと判断することが可能と
なるため、即座に下り信号を作成することが可能とな
る。その結果、通信システムに収容されるすべての子局
のレスポンスとスループットが向上する。
【0010】第4の発明は、第の発明において、上り
信号は、誤り検出符号を含み、親局は、受信した上り信
号に含まれる誤り検出符号に基づいて、当該上り信号に
誤りを生じているか否かを検出し、受信した上り信号に
誤りが生じている場合、当該上り信号が送出された上り
チャネルを割り当てられていた子局とは、異なる子局を
選択し選択した子局に対して、受信した上り信号が送出
されていた上りチャネルを割り当てる。
【0011】第5の発明は、第の発明において、親局
は、子局に割り当てた上りチャネル上で上り信号が通信
衝突を起こしているか否かを検出し、通信衝突を起こし
ていることを検出した場合、当該通信衝突を起こしてい
る上りチャネルを割り当てられている子局とは、異なる
子局を選択し選択した子局に対して、通信衝突を起こし
ていた上りチャネルを割り当てる。上り信号に誤りを生
じていたり、上り信号が通信衝突を起こしている場合、
子局から親局へのデータ通信は無駄なものとなる。しか
も、かかる子局に上りチャネルを割り当て続けると、無
駄なデータ通信のために上りチャネルを用いていること
になり、上りチャネルの有効的な利用が図られていない
こととなる。そこで、第4または第5の発明は、親局
は、上り信号に誤りを検出した場合または上り信号が通
信衝突を起こしていることを検出した場合、当該上り信
号が送出されていた上りチャネルを、新たに選択した子
局に割り当てることによって、かかる無駄なデータ通信
を上りチャネルから排除する。これによって、上りチャ
ネルの利用率を向上させることができる。
【0012】第6の発明は、第の発明において、子局
には、上りチャネルが割り当てられる所定の順番が予め
定められており、親局は、所定の順番を格納し、格納さ
れた所定の順番に従って、検出した空きチャネルに割り
当てる子局を選択する。第6の発明では、親局は、単に
所定の順番に従って子局を選択することとなるため、軽
い負担で空きチャネルを割り当てる子局を選択できる。
さらに、自由かつ簡単に、上りチャネルが割り当てられ
る所定の順番を変更することができる。
【0013】第7の発明は、第6の発明において、所定
の順番は、すべての子局が平等に親局によって選択され
るよう定められる。第7の発明によれば、すべての子局
が平等に親局によって選択されるので、トラフィックが
輻輳状態に陥ることによる影響は、すべての子局に均一
に及ぶこととなる。そのため、通信システムに収容され
るすべての子局のレスポンスとスループットが向上す
る。
【0014】第8の発明は、第6の発明において、所定
の順番は、特定の子局が他の子局に対して不平等に親局
によって選択されるよう定められる。第8の発明によれ
ば、特定の子局が不平等に親局によって選択されるよう
に、つまり、例えば特定の子局が親局によって選択され
る頻度を高めてやれば、当該子局のレスポンスやスルー
プットを高めることができる。
【0015】第9の発明は、第の発明において、親局
は、所定のコマンドを含む下り信号を生成して下りチャ
ネルに送出し、子局は、下りチャネルから入力した下り
信号に含まれる所定のコマンドに対応する処理を実行す
る。第9の発明によれば、下り信号は、選択した子局に
割り当てた空きチャネルを通知するだけではなく、所定
のコマンドを含む。子局は、下りチャネルから入力した
下り信号に含まれる所定のコマンドに対応する処理を実
行する。これによって、通信システムにおけるアクセス
制御を拡張性の高いものとすることができる。
【0016】第10の発明は、第の発明において、
親局は、上りチャネルから入力した上り信号に誤りが
生じている場合には、その旨を示すデータエラーコマン
ドを含む下り信号を生成して下りチャネルに送出し、
上り信号を送出している子局は、前記データエラーコ
マンドに基づいて、当該上り信号の送出を中断する。第
の発明によれば、子局は、下りチャネルから入力し
た下り信号に含まれるデータエラーコマンドに応答して
データの送信を中断する。これによって、上りチャネル
上でデータに誤りが生じた時点で、親局は、子局に対し
て、無駄な上り信号の送出を中断させるので、通信シス
テムにおけるスループットとレスポンスが向上する。
【0017】第1の発明は、第の発明において、親
局は、各上りチャネル上の受信信号のレベルを検出して
おり、受信信号のレベルが一定レベル以上である上りチ
ャネル上に上り信号を送出している子局に、上り信号を
受信したこと通知するための受信コマンドを含む下り信
号を生成して下りチャネルに送出し、各子局は、受信コ
マンドに基づいて、上り信号の送出を続行する。第1
の発明によれば、子局は、自身が上りチャネル上に送出
した上り信号に障害が発生していないことを、受信コマ
ンドに基づいて監視することができ、無駄な上り信号を
送出することがなくなるので、通信システムにおけるス
ループットとレスポンスが向上する。
【0018】第1の発明は、第の発明において、子
局は、下りチャネルから入力した下り信号に受信コマン
ドを確認することができない場合には、上り信号の送出
を中断する。第1の発明によれば、子局は、上り信号
を送出したにもかかわらず、その後に入力した下り信号
に受信コマンドが含まれていない場合、上りチャネル上
で当該上り信号に障害が発生したことを認識し、上り信
号の送出を中断する。これによって、上りチャネル上で
障害が生じた時点で、子局は、無駄な上り信号の送出を
中断するので、通信システムにおけるスループットとレ
スポンスが向上する。
【0019】第1の発明は、第の発明において、親
局は、各上りチャネル上の受信信号のレベルを検出して
おり、受信信号のレベルが一定レベル未満である上りチ
ャネルを空きチャネルとし、当該空きチャネルを各子局
に通知するための送信可コマンドを含む下り信号を生成
して下りチャネルに送出し、各子局は、送信可コマンド
に基づいて、空きチャネルに上り信号を送出する。第1
の発明によれば、親局は、上りチャネル上の受信信号
レベルが一定レベル未満である場合、その上りチャネル
が空きチャネルであることを、送信可コマンドを用いて
通知する。言い換えれば、親局は、上りチャネル上の受
信信号レベルが一定レベル以上である場合、その上りチ
ャネルが通信に使用されていたり、ノイズによる障害が
発生しているとして、当該上りチャネルを空きチャネル
として子局に通知しない。これによって、子局は無駄な
上り信号を送出することがなくなり、通信システムにお
けるスループットとレスポンスが向上する。
【0020】第1の発明は、第の発明において、各
前記子局は、前記親局に対して送出すべきデータを保有
しており、前記下り信号が複数の送信可コマンドを含む
場合、複数の空きチャネルがあると判断し、前記複数の
空きチャネルから1つの空きチャネルをランダムに選択
し、前記選択した上りチャネルに前記上り信号を送出す
る。第1の発明によれば、子局は、複数の空きチャネ
ルから1つの空きチャネルをランダムに選択して、上り
信号を送出することができるので、通信システムにおけ
るスループットとレスポンスが向上する。
【0021】第1の発明は、第の発明において、子
局は、上り信号の所定の位置に同期パターンを設定し、
当該上り信号を上りチャネルに送出し、親局は、上りチ
ャネル上から入力する上り信号の中から同期パターンを
検出できない場合、当該上りチャネル上で通信衝突が発
生していることを通知するための衝突検出コマンドを含
む下り信号を生成して下りチャネルに送出し、上り信号
を送出している子局は、衝突検出コマンドに基づいて、
当該上り信号の送出を中断する。第1の発明によれ
ば、親局は、受信信号レベルの変化によって、上りチャ
ネル上を伝送されてくる上り信号の先頭を認識すること
ができ、さらに、当該上り信号において同期パターンが
設定されている位置を推測することができる。同期パタ
ーンを検出できない場合、その受信信号は、上りチャネ
ル上での通信衝突によって同期パターンが破壊された上
り信号であるとみなすことができる。このような場合、
親局は、上りチャネル上で通信衝突が起こっていること
を下り信号を用いて、当該上り信号を送出した子局に通
知する。この子局は、下り信号に含まれる通信衝突コマ
ンドに応答して上り信号の送信を中断する。これによっ
て、上りチャネル上で通信衝突が生じた時点で、親局
は、子局に対して、無駄な上り信号の送出を中断させる
ので、通信システムにおけるスループットとレスポンス
が向上する。
【0022】第1の発明は、第の発明において、各
子局は、上り信号の送出を中断した場合に、当該上り信
号を再送することを特徴とする。第1の発明によれ
ば、子局は、無駄な上り信号を送出していることが分か
ると、即座にデータを再送することができる。これによ
って、通信システムにおけるスループットをさらに向上
させることができる。
【0023】第17の発明は、親局と複数の子局とが、
双方向通信可能な通信システムにおいて、当該子局から
当該親局へのアクセスを制御するための方法であって、
親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを使用
可能であり、各子局は、上り信号を送出するために複数
の上りチャネルを使用可能であり、親局は、現在空いて
いる上りチャネル(以下、「空きチャネル」という)の
数(以下、「空きチャネル数」という)と、現在上り信
号が送出されている上りチャネルであって、通信衝突を
起こしている上りチャネルの数(以下、「通信衝突チャ
ネル数」という)とを計数し、通信衝突チャネル数が第
1の所定の数以上になった場合には、空きチャネルを検
出し、当該空きチャネルを子局に割り当て、子局に割り
当てた空きチャネルを通知するための下り信号を作成し
て下りチャネルに送出し、空きチャネル数が第2の所定
の数以上になった場合には、空きチャネルを検出し、検
出した空きチャネルを各子局に通知するための下り信号
を作成して下りチャネルに送出する。第17の発明によ
れば、親局は、空きチャネル数と通信衝突チャネル数を
計数しており、通信衝突数に基づいて、空きチャネルを
特定の子局に割り当てるか、空きチャネル数に基づい
て、各子局が空きチャネルに自由に上り信号を送出でき
るようにするかを判断する。これによって、親局は、ス
ループットとレスポンスを常に高くなるように子局から
のアクセスを制御できるようになる。
【0024】第18の発明は、第17の発明において、
親局は、通信衝突チャネル数が第1の所定の数以上にな
った場合には、空きチャネルを検出し、検出した空きチ
ャネルに相当する数の子局を選択し、選択した子局に対
して、空きチャネルを個別的に割り当てることを特徴と
する。第18の発明では、親局は、空きチャネルが生じ
る毎に子局を選択し、当該空きチャネルを選択した子局
に個別的に割り当てる。たとえ、ある子局がある上りチ
ャネルを長時間使用して通信を行ったとしても、親局
は、他に空きチャネルが生じれば、子局に上りチャネル
を割り当てることが可能となる。これによって、上りチ
ャネルが、常にいずれかの子局に割り当てられているこ
ととなり、上りチャネルのトラフィックが輻輳状態に陥
ることによる影響は、ある特定の子局に及ぶのではな
く、すべての子局に分散的に及ぶこととなる。そのた
め、通信システムに収容される、すべての子局のレスポ
ンスとスループットが向上する。
【0025】第19の発明は、親局と複数の子局とが、
双方向通信可能な通信システムにおいて、当該子局から
当該親局へのアクセスを制御するための方法であって、
前記複数の子局は、複数のグループに分けられており、
前記親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを
使用可能であり、 各グループに属する子局は、上り信号
を送出するために、各前記グループに割り当てられてい
る複数の上りチャネルを使用可能であり、 前記親局は、
現在空いている上りチャネル(以下、「空きチャネル」
という)を検出し、 前記検出した空きチャネルに相当す
る数の子局を、当該空きチャネルが割り当てられている
グループに属する子局の中から選択し、 前記選択した子
局に対して、前記検出した空きチャネルを個別的に割り
当て、 前記選択した子局に割り当てた空きチャネルを通
知するための下り信号を作成して前記下りチャネルに送
出し、 前記子局は、前記下りチャネルから入力した下り
信号によって、上りチャネルが自局に割り当てられてい
るか否かを判断する。 親局と子局との間では、コンピュ
ータデータや音声データ等様々なデータ通信が行われ
る。しかし、一般的に、音声データのデータ量はある程
度大きさが決まっているが、コンピュータデータのデー
タ量はまちまちである。しかも、音声データ等は、レス
ポンスやスループットを保証しなければ、音声データと
しての意味をなさない。そこで、第19の発明によれ
ば、親局に接続される子局は、複数のグループに分けら
れる。また、各グループ毎で上りチャネルが割り当てら
れる。親局は、空きチャネルを検出すると、検出した空
きチャネルが割り当てられているグループに属する子局
の中から、当該空きチャネルを割り当てる子局を選択す
る。したがって、例えば、レスポンスやスループットを
保証しなければならな い音声データ等の通信を行い子局
をグループ化すれば、そのグループに属する子局に上り
チャネルが割り当てられる時間が周期的になる。これに
よって、少なくともこのグループ化された子局のレスポ
ンスやスループットを保証することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係るアクセス制御方法を適用した通信システムの全体
構成を示すブロック図である。図1において、通信シス
テムには、親局1と、11台の子局2(図示は4台)と
が、伝送路3を介して接続されている。この伝送路3に
は、下りフレームを親局1が送出するための下りチャネ
ルと、上りフレームを子局2が送出するための5つの上
りチャネルch1 〜ch5 とが設定されている。5つの
上りチャネルには、互いに別々の周波数帯域が割り当て
られている。つまり、本通信システムでは、周波数分割
多重方式が用いられる。また、子局2には、互いに重複
しない子局アドレス(「a」〜「k」)が予め与えられ
ている。なお、以下の説明では、子局アドレス「a」が
与えられた子局2を、子局2aと記す。他の子局2も同
様に、子局2b〜2kと記す。
【0027】図2は、図1に示す親局1の構成を示すブ
ロック図である。図2において、親局1は、メモリ部1
1と、下りフレーム作成/送出部12と、上りフレーム
受信部13とを備える。メモリ部11は、アドレステー
ブル111と、受信コマンド112と、衝突検出コマン
ド113と、データエラーコマンド114と、送信可コ
マンド115とを、所定のアドレス領域に格納してい
る。まず、アドレステーブル111について説明する。
本通信システムでは、空きチャネル(後述)を子局に割
り当てるための順序が予め定められている。アドレステ
ーブル111は、順番と子局アドレスを対応させて格納
する。より具体的には、図3に示すように、順番「1」
〜「11」を付けられた子局アドレス「a」〜「k」が
アドレステーブル111に格納される。なお、上述した
4つのコマンド、受信コマンド112、衝突検出コマン
ド113、データエラーコマンド114、および送信可
コマンド115については、後で明らかになるので、こ
こでは説明を省略する。下りフレーム作成/送出部12
は、下りフレームを作成し、下りチャネルに送出する。
なお、下りフレームの作成手順については、図8、図9
および図11を参照し、後で述べるので、ここでは省略
する。
【0028】ここで、図4は、下りフレームの構成を示
す図である。図4において、下りフレームは、16スロ
ット(32bit/スロット)を1フレームとして構成
され、ヘッダスロットと、5つのアドレススロットAS
1 〜AS5 と、メッセージスロットとを含む。ヘッダス
ロットには、プリアンブルや同期パターン(図4には
「UW」(Unique Word)と示している)等
が格納される。同期パターンUWは、所定のビットパタ
ーンを有しており、各種の同期を確立するために用いら
れる。アドレススロットAS1 〜AS5 にはそれぞれ、
1つの子局アドレス、または、1つのコマンドが設定さ
れる。本通信システムでは、アドレススロットAS1
AS5 は、上りチャネルch1 〜ch5 に対応してい
る。例えば、アドレススロットAS1 に子局アドレス
「a」が設定されることは、親局1が子局2aに上りチ
ャネルch1 を割り当てることを意味する。メッセージ
スロットには、親局1から子局2へのメッセージが格納
される。これによって、親局1から子局2へデータを送
信することが可能になるが、本発明の趣旨とは関連性が
ないため、メッセージスロットの説明を省略する。ま
た、プリアンブルや同期パターンUW、アドレススロッ
トAS1 〜AS5 およびメッセージスロットは、図4に
示すように、下りフレームにおいて予め定められたビッ
ト位置に設定される。
【0029】また、図5は、子局アドレスおよび各種コ
マンドのビット構成を示す図である。図5(a)は、子
局アドレスのビット構成を示している。前述したよう
に、子局アドレス「a」〜「k」は、互いに重複しない
ように子局2に与えられる。しかし、実際の通信システ
ムには、多くの子局2が収容されるので、実際の各子局
アドレスは、図5(a)に示すように、32bitの2
進数で表現されており、先頭の1bitを「0」とし、
残りの31bitを用い、互いに重複しないように構成
される。また、図5(b)は、各種コマンドのビット構
成を示している。これらのコマンドはいずれも、図5
(b)に示すように、32ビットの2進数で表現されて
おり、先頭の1bitを「1」とし、最後の2bitを
「1」、「0」とされる。そして、各コマンドにおける
残りの29bitは、互いに異なるビットパターンとさ
れる。つまり、受信コマンド112、衝突検出コマンド
113、データエラーコマンド114および送信可コマ
ンド115は、互いに異なるビット構成を有する。
【0030】ここで、再度、図2を参照して説明をす
る。上りフレーム受信部13は、上りチャネルの数に相
当する、第1〜第5の上りフレーム受信部131〜13
5を含んでいる(ただし、図示は3つ)。第1〜第5の
上りフレーム受信部131〜135は、上りチャネルc
1 〜ch5 上を伝送されてくる上りフレームについ
て、以下に説明する処理を実行する。なお、以下には、
第1の上りフレーム受信部131の処理を説明し、第2
〜第5の上りフレーム受信部132〜135は、第1の
上りフレーム131と同様の処理を実行するため、それ
らの説明を省略する。まず、第1の上りフレーム受信部
131は、内部に有する比較器(図示せず)を用い、上
りフレームが上りチャネルch1 上を伝送されてくるか
どうかを、下りフレームが送出された後、第1の所定時
間の間だけ監視する。ここで、第1の所定時間とは、上
りフレームが子局から親局に到達するまでの遅延時間等
を考慮した時間である。比較器は、参照信号と上りチャ
ネルch1 からの受信信号とのレベルを比較する。この
参照信号は、予め定められた一定レベルを有する。比較
器は、受信信号レベルが一定レベル未満から一定レベル
以上に変化したことを検出すると、第1の比較出力を出
力する。つまり、第1の比較出力は、第1の上りフレー
ム受信部131が、上りフレームの先頭を検出したこと
を示すための情報である。また、比較器は、上りフレー
ムの先頭を検出できなかった場合であって、第1の所定
時間が経過した時点において、受信信号のレベルが参照
信号のレベル以上であることを検出すると、第2の比較
出力を出力し、また、その時点において、受信信号のレ
ベルが参照信号のレベル未満であることを検出すると、
第3の比較出力を出力する。第2の比較出力は、上りチ
ャネルch1 上に上りフレームが継続的に送出されてい
ることを示すための情報である。また、第3の比較出力
は、上りチャネルch1 が空きチャネルであることを示
すための情報である。このようにして、第1の上りフレ
ーム受信部131は、上りチャネルch1 上に上りフレ
ームが送出されているか否かを監視する。また、第1の
上りフレーム受信部131は、上りフレームの先頭を検
出すると、同期パターンUWの検出を実行する。同期パ
ターンUWの検出は、上りフレームの先頭が検出された
時点から、第2の所定時間の間だけ行われる。第2の所
定時間とは、上りフレームにおいて、その先頭から同期
パターンUWが格納されていると推測されるビット位置
までの距離を参照して定められる。第1の上りフレーム
受信部131は、第2の所定時間の間に同期パターンU
Wを検出すると、その旨を示す第1の受信情報(UW検
出)を出力し、また、それを検出できなかった場合、そ
の旨を示す第1の受信情報(UW不検出)を当該第2の
所定時間が経過した時点で出力する。第1の上りフレー
ム受信部131は、上りフレームが継続的に送出されて
いると判断した場合、各フレームに対してFCS(Fr
ame Check Sequence)を実行し、各
上りフレームが上りチャネルch1 上をデータエラーな
く、正しく伝送されてきていると判断すると、その旨を
示す第2の受信情報(正常)を出力する。一方、第1の
上りフレーム受信部131は、上りフレームにデータエ
ラーが生じていると判断すると、その旨を示す第2の受
信情報(エラー)を出力する。第1の上りフレーム受信
部131は、その他にも、上りフレームからメッセージ
を取り出したりするが、本発明の趣旨とは関係がないの
で、その説明を省略する。
【0031】図6は、子局2(図1参照)の詳細な構成
を示すブロック図である。図6において、子局2は、コ
マンド/アドレス検出部21と、上りフレーム作成/送
出部22とを備えており、親局1によって上りフレーム
を送出してもよいと通知された空きチャネルを用いて上
りフレームを送出する。コマンド/アドレス検出部21
の動作については、図10を参照し、後で述べるので、
ここでは省略する。ここで、上りフレーム作成/送出部
22が上りフレームを作成する際の手順について概説す
る。子局2は、例えば、映像データや音声データである
送信データを生成する。送信データは、子局2が内部に
備えるバッファメモリ(図示せず)に格納される。上り
フレーム作成/送出部22は、バッファメモリ内の送信
データを120bit毎に分割し、最初の120bit
に相当する送信データには8bitのヘッダを付加し
て、上りフレームを構成するが(図7(a)参照)、そ
れ以降の送信データには8bitのFCSを付加して、
上りフレームを構成する(図7(b)参照)。
【0032】上述のような通信システムでは、親局1
は、下りフレームを用いて各子局2からのアクセスを制
御する。ここで、図8は、フレーム作成/送出部12が
下りフレームを作成する際の動作手順を示すフローチャ
ートである。初期的な状態では、上りフレームは、上り
チャネルch1 〜ch5 にも送出されていない。この状
況では、第1〜第5の上りフレーム受信部131〜13
5は、同期パターンUWの検出およびFCSを実行しな
いので、第3の比較出力のみを出力する。なお、第1〜
第5の上りフレーム受信部131〜135は、所定のタ
イミングで、比較出力等を下りフレーム作成/送出部1
2に出力する。それぞれのタイミングについては、後で
明らかになるので、ここでは述べない。また、以下、比
較出力、第1の受信情報および第2の受信情報の組合せ
をステータス情報という。このような状況下で、下りフ
レーム作成/送出部12は、第1回目の下りフレームを
作成する。下りフレーム作成/送出部12は、モードフ
ラグmode、カウンタC1、C2およびT、スロット
ポインタmならびにアドレスポインタn(図示せず)を
含んでおり、モードフラグmode、ならびにカウンタ
C1、C2およびTをそれぞれ「0」に、さらに、アド
レスポインタnを「1」に設定する(図8;ステップS
1)。ここで、モードフラグmodeは、下りフレーム
作成/送出部12がコンテンションモード(後述するス
テップS3)に進むか、ポーリングモード(後述するス
テップS9)に進むかを判断するためのフラグであり、
「0」または「1」の値をとる。また、カウンタC1
は、通信衝突が生じている上りチャネルの数を計数する
ためのカウンタであり、カウンタC2は、空きチャネル
の数を計数するためのカウンタである。ここで、空きチ
ャネルとは、上りフレームが送出されていない(データ
通信が行われていない)上りチャネルのことをいう。さ
らに、カウンタTは、通信衝突数および空きチャネル数
を計数するための時間区間を計測するためのカウンタで
ある。アドレスポインタnは、上述したアドレステーブ
ル111における順番「n」を指示して、アドレススロ
ットASに設定すべき子局アドレスを指定する。そのた
め、本通信システムでは、アドレスポインタnは、
「1」〜「11」までを1ずつカウントアップする。な
お、スロットポインタmについては、後で必要となる箇
所において述べる。次に、下りフレーム作成/送出部1
2は、モードフラグmodeが「0」を示しているか否
かを判断し(ステップS2)、「0」を示している場合
には、コンテンションモードで下りフレームを作成する
方がよいと判断し、ステップS3に進む。一方、下りフ
レーム作成/送出部12は、モードフラグmodeが
「0」を示していない場合(「1」の場合)には、ポー
リングモードで下りフレームを作成する方がよいと判断
し、後述するステップS9に進む。現時点では、上述か
ら明らかなように、下りフレーム作成/送出部12はス
テップS3に進む。
【0033】ここで、コンテンションモードと、ポーリ
ングモードとの相違点について簡単に説明する。コンテ
ンションモードは、複数の子局2が1つの空きチャネル
に上りフレームを送出できるので、ポーリングモードよ
りも、通信衝突が起こりやすいという特質を持つ。しか
し、コンテンションモードは、各子局2が上りフレーム
を空きチャネルに自由に送出するので、ポーリングモー
ドよりもレスポンスが一般的に高くなるという特質を持
つ。一方、ポーリングモードは、送信データを保有する
か否かに関わらず、1つの子局2に1つの空きチャネル
を親局1が割り当てるので、コンテンションモードより
も、レスポンスが低くなるという特質を持つ。しかし、
ポーリングモードは、原則として、1つの上りチャネル
上に、複数の子局2が上りフレームを送出することがな
いので、コンテンションモードよりも、通信衝突が起こ
りにくいという性質を持つ。しかし、空きチャネル数が
相対的に多い場合には、コンテンションモードで下りフ
レームを作成しても通信衝突が起こりにくく、レスポン
スが高くなると考えられる。そのため、すべての上りチ
ャネルが空きチャネルである初期状態では、モードフラ
グmodeが「0」に設定され、コンテンションモード
で下りフレームが作成されるようにしておくことが好ま
しい。一方、空きチャネルが相対的に少ない場合には、
通信衝突が起こりにくいポーリングモードの方が、コン
テンションモードよりもレスポンスが高くなると考えら
れる。
【0034】ここで、図9は、図8に示すステップS3
(コンテンションモード)の処理手順を詳細に示すフロ
ーチャートである。まず、下りフレーム作成/送出部1
2は、スロットポインタmを「1」に設定する(図9;
ステップS901)。スロットポインタmは、子局アド
レスまたは前述したコマンドを設定すべきアドレススロ
ットASを指定するポインタである。本通信システムで
は、5つのアドレススロットASが設定されているの
で、スロットポインタmは、「1」〜「5」までを1ず
つカウントアップする。なお、このとき、下りフレーム
作成/送出部12には、第mの上りフレーム受信部13
m(この「m」もスロットポインタmの指示値に対応す
る)からステータス情報が入力されているように、下り
フレーム作成/送出部12と上りフレーム受信部13と
の間でタイミングが制御される。現時点では、スロット
ポインタmが「1」を示しているので、第1の上りフレ
ーム受信部131から出力されたステータス情報が入力
される。次に、下りフレーム作成/送出部12は、スロ
ットポインタmが指定する上りチャネル(以下、「上り
チャネルchm 」と記す)からの受信信号のレベルが一
定レベル未満から一定レベル以上に変化したか否かを判
断する(ステップS902)。下りフレーム作成/送出
部12は、ステータス情報が第1の比較出力を含んでい
る場合、受信信号のレベルが変化したと判断し、後で述
べるステップS908に進むが、ステータス情報が第1
の比較出力を含んでいない場合、当該レベルが変化して
いないと判断し、ステップS903に進む。現時点で
は、上述したように、下りフレーム作成/送出部12
は、第1の上りフレーム受信部131から第3の比較出
力を受け取っているので、ステップS903に進む。次
に、下りフレーム作成/送出部12は、上りチャネルc
m からの受信信号のレベルが一定レベル未満か否かを
判断する(ステップS903)。下りフレーム作成/送
出部12は、ステータス情報が第2の比較出力を含んで
いる場合、受信信号のレベルが一定レベル以上であると
判断し、後で述べるステップS912に進むが、ステー
タス情報が第3の比較出力を含んでいる場合、当該レベ
ルが一定レベル未満であると判断し、ステップS904
に進む。現時点では、下りフレーム作成/送出部12
は、第3の比較出力を受け取っているので、ステップS
904に進む。次に、下りフレーム作成/送出部12
は、メモリ部11にアクセスして、送信可コマンド11
5を取り出した後、スロットポインタmにより指定され
るアドレススロットAS(以下、「アドレススロットA
m 」と記す)に、当該送信可コマンド115を設定す
る(ステップS904)。こうして、親局1は、各子局
2に上りチャネルchm が空きチャネルであることを通
知する。現時点では、スロットポインタmは「1」を示
しているので、送信可コマンド115がアドレススロッ
トAS1 に設定される。次に、下りフレーム作成/送出
部12は、すべてのアドレススロットASにいずれかの
コマンドを設定したか否かを判断する(ステップS90
5)。下りフレーム作成/送出部12は、すべてのアド
レススロットASにコマンドを設定したと判断すると、
後で述べるステップS907に進む。一方、下りフレー
ム作成/送出部12は、すべてのアドレススロットAS
にコマンドを設定していないと判断すると、ステップS
906に進む。本通信システムでは、5つのアドレスス
ロットが設定されているので、ステップS905での判
断は、スロットポインタmが「5」を示しているか否か
によって行われる。現時点では、スロットポインタmは
「1」を示しているので、下りフレーム作成/送出部1
2はステップS906に進む。次に、下りフレーム作成
/送出部12は、スロットポインタmを「m+1」に更
新し(ステップS906)、次のアドレススロットAS
に設定するコマンドを決定するために、ステップS90
2に戻る。現時点では、スロットポインタmは「1」か
ら「2」に更新される。このとき、下りフレーム作成/
送出部12には、更新された後のスロットポインタmの
指示値が表す、第mの上りフレーム受信部13mからス
テータス情報が入力されているように、タイミングが制
御されている。現時点では、第2の上りフレーム受信部
132から出力されたステータス情報が入力される。初
期状態では、すべての上りチャネルが空きチャネルであ
る。したがって、下りフレーム作成/送出部12は、ス
テップS902〜S906の順序で示される処理手順を
3回繰り返した後、ステップS902〜S905の順序
で示される処理手順を実行する。その結果、アドレスス
ロットAS2 〜AS5 にも、送信可コマンド115が設
定される。そして、下りフレーム作成/送出部12は、
スロットポインタmが「5」を示している場合に、ステ
ップS905を実行すると、ステップS907に進む。
次に、下りフレーム作成/送出部12は、プリアンブル
や同期パターンUWをヘッダスロットに、そして、場合
によってはメッセージをメッセージスロットに設定して
下りフレーム(図4参照)を組み立てた後、この下りフ
レームを下りチャネル上に送出し(ステップS90
7)、図8に示すステップS3を終了する。なお、この
下りフレームを受信する子局2の動作については、後で
述べる。
【0035】再度、図8を参照して説明する。次に、下
りフレーム作成/送出部12は、ステップS3を終了す
ると、カウンタC1が第1の所定値以上か否かを判断す
る(ステップS4)。ここで、第1の所定値は、モード
フラグmodeを「0」から「1」に更新するか否かを
判断するための値であり、上述したコンテンションモー
ド及びポーリングモードの特質を考慮しつつ、通信シス
テムの仕様に応じた妥当な値に設定される。以下、第1
の所定値を「3」と仮定して説明を行う。ステップS4
において、下りフレーム作成/送出部12は、カウンタ
C1が第1の所定値以上の数を示していると、ポーリン
グモードで下りフレームを作成する方がよいと判断し、
後で述べるステップS5に進む。一方、下りフレーム作
成/送出部12は、カウンタC1が第1の所定値未満の
数を示していると、コンテンションモードで下りフレー
ムを作成する方がよいと判断し、ステップS6に進む。
現時点では、カウンタC1の指示値「0」は第1の所定
値「3」以上ではないので、下りフレーム作成/送出部
12はステップS6に進む。次に、下りフレーム作成/
送出部12は、カウンタTの指示値を「T+1」に更新
した後(ステップS6)、カウンタTの指示値が第3の
所定値になったか否かを判断する(ステップS7)。下
りフレーム作成/送出部12は、カウンタTの指示値が
第3の所定値になったと判断すると、後で述べるステッ
プS8に進み、当該指示値が第3の所定値になっていな
いと判断すると、ステップS2に戻る。ここで、第3の
所定値は、通信衝突数および空きチャネル数を下りフレ
ーム作成/送出部12が計測する時間区間の終了を規定
するための数値である。つまり、本通信システムでは、
カウンタTが「0」から「第3の所定値」までをカウン
トする時間当たりの、通信衝突数または空きチャネル数
が計測される。なお、以下、第3の所定値を「3」と仮
定して説明を行う。現時点では、下りフレーム作成/送
出部12は、カウンタTを「0」から「1」に更新した
後(ステップS6)、カウンタTの指示値が第3の所定
値「3」になっていないので(ステップS7)、ステッ
プS2に戻る。
【0036】ここで、本通信システムにおける子局2の
動作の一部分を、当該子局2の動作手順を示すフローチ
ャートである図10を参照して説明する。各子局2が内
部に備えるコマンド/アドレス検出部21は、「0」、
「1」または「2」の値をとる状態フラグSを含んでお
り、本通信システムの起動時に、状態フラグSを「0」
に設定する(ステップS101)。ここで、ある子局2
において、状態フラグSが「0」を示している場合は、
当該子局2が親局1への送信データを保有していないこ
とを意味する。また、ある子局2において、状態フラグ
Sが「1」を示している場合は、当該子局2が親局1へ
の送信データを保有しており、しかも当該データを先頭
から送信しなければならないことを意味する。さらに、
ある子局2において、状態フラグSが「2」を示してい
る場合は、当該子局2親局1に送信データを送信してい
る最中であることを意味する。次に、コマンド/アドレ
ス検出部21は、状態フラグSが「1」を示しているか
否かを判断し(ステップS102)、「1」を示してい
る場合には、後で述べるステップS106に進み、
「1」以外を示している場合にはステップS103に進
む。次に、各コマンド/アドレス検出部21は、状態フ
ラグSが「2」を示しているか否かを判断し(ステップ
S103)、「2」を示している場合には、後で述べる
ステップS111に進み、「2」以外を示している場合
(つまり「0」を示している場合)にはステップS10
4に進む。現時点では、すべての子局2の状態フラグS
は「0」を示しているので、すべてのコマンド/アドレ
ス検出部21は、ステップS102およびS103を実
行し、ステップS104に進む。次に、各コマンド/ア
ドレス検出部21は、各子局2が親局1に送信すべきデ
ータを保有しているか否かを判断する(ステップS10
4)。前述したように、子局2は、送信データを生成し
てバッファメモリに格納する。ステップS104の判断
は、バッファメモリに送信データが格納されているか否
かを検出することによって行われる。各コマンド/アド
レス検出部21は、バッファメモリに送信データが格納
されていない場合、ステップS102に戻る。つまり、
子局2は、送信データが発生するまで、状態フラグSを
「0」に設定した状態で待機する。コマンド/アドレス
検出部21は、送信データがバッファメモリに格納され
ている場合にはステップS105に進み、状態フラグS
を「1」に設定して、ステップS102に戻る。このよ
うに、各子局2は、送信データが発生すると、状態フラ
グSを「1」に設定した状態で、下りフレームが送信さ
れてくるのを待機する。今回の下りフレームは、すべて
の子局2のコマンド/アドレス検出部21によって受信
される。現時点では、各子局2の状態フラグSは、
「0」か「1」を示している。しかし、以下には、状態
フラグSが「1」を示している子局2の動作についての
み説明する。コマンド/アドレス検出部21は、下りチ
ャネルから下りフレームが伝送されてきた時点で、状態
フラグSが「1」を示していると(ステップS10
2)、ステップS106に進む。次に、コマンド/アド
レス検出部21は、自局の子局アドレスが、いずれかの
アドレススロットASに設定されているか否かを判断す
る(ステップS106)。しかし、子局アドレスは、前
述からも明らかなように、コンテンションモード(図
8;ステップS3参照)で作成された下りフレームには
設定されない。そのため、コマンド/アドレス検出部2
1はステップS107に進む。ステップS106につい
ては、後で必要となる箇所で詳細に説明する。次に、コ
マンド/アドレス検出部21は、今回受信した下りフレ
ームにおいて、送信可コマンドがどのアドレススロット
ASに設定されているか否かを検出する(ステップS1
07)。ステップS107での判断は、典型的には、以
下のように行われる。コマンド/アドレス検出部21
は、内部に有するレジスタ(図示せず)などに予め送信
可コマンドのビットパターンを保持しておく。コマンド
/アドレス検出部21は、このビットパターンが下りフ
レームのアドレススロットAS1 に設定されているもの
と一致するかどうかを比較し、一致する場合に、当該ア
ドレススロットAS1 に送信可コマンドが設定されてい
ると判断する。その後、アドレススロットAS2 〜AS
5 についても、同様の処理が行われる。コマンド/アド
レス検出部21は、アドレススロットASm に送信可コ
マンドが設定されていると、当該スロットASm に対応
する上りチャネルchm が空きチャネルであることを認
識する。そして、コマンド/アドレス検出部21は、い
ずれかのアドレススロットASに送信可コマンドが設定
されている場合ステップS108に進む。今回の下りフ
レームのアドレススロットAS1 〜AS5 には、送信可
コマンドが設定されているので、コマンド/アドレス検
出部21は、ステップS108に進む。なお、コマンド
/アドレス検出部21は、すべてのアドレススロットA
Sに送信可コマンドが設定されていない場合、空きチャ
ネルがないと判断してステップS102に戻り、新たな
下りフレームが送られてくるのを待機する。次に、コマ
ンド/アドレス検出部21は、送信可コマンドが設定さ
れているアドレススロットASの中から、1つのアドレ
ススロットASm をランダムに選択し(ステップS10
8)、当該スロットASm に対応する上りチャネルch
m を用いて上りフレームを送出するように上りフレーム
作成/送出部22に通知する(ステップS109)。そ
の後、コマンド/アドレス検出部21は、ステップS1
08で選択したアドレススロットASm を、使用チャネ
ル情報としてレジスタ(図示せず)にラッチしておく。
この使用チャネル情報は、後で述べるステップS111
で用いられる。ところで、上りフレーム作成/送出部2
2は、状態フラグSが「1」に設定された時点で、図7
(a)に示すような上りフレームを作成しており、これ
をコマンド/アドレス検出部21により通知された上り
チャネルchm に送出する。コマンド/アドレス検出部
21は、ステップS109を終えると、状態フラグSを
「1」から「2」に変更し(ステップS110)、上り
フレーム作成/送出部22が上りフレームを親局1に送
信している最中であることを示しておく。なお、以下の
説明を具体的にするため、第1回目の下りフレームに応
答して、子局2aが上りチャネルch1 に、子局2bが
上りチャネルch2 に、子局2cと子局2dとが上りチ
ャネルch5 に、子局2fと子局2jとが上りチャネル
ch4 に上りフレームを送出するものとする。また、上
りチャネルch5 には上りフレームは送出されないもの
とする。このような状況では、上りチャネルch1 上で
通信衝突が生じないので、子局2aが送出した上りフレ
ーム内の同期パターンUWは破壊されない。そのため、
第1の上りフレーム受信部131は、上りフレームの先
頭および同期パターンUWを検出でき、第1の比較出力
および第1の受信情報(UW検出)をステータス情報と
して出力する。また、上りチャネルch2 は、上りチャ
ネルch1 と同様の状況にあるので、第2の上りフレー
ム受信部132は、第1の上りフレーム受信部131と
同様のステータス情報を出力する。また、上りチャネル
ch3 上では通信衝突が生じるので、子局2cおよび子
局2dがそれぞれ送出した上りフレーム内の同期パター
ンUWは破壊される。そのため、第3の上りフレーム受
信部133は、上りフレームの先頭を検出できるが、同
期パターンUWを検出できず、第1の比較出力および第
1の受信情報(UW不検出)をステータス情報として出
力する。また、上りチャネルch4 は、上りチャネルc
3 と同様の状況にあるので、第4の上りフレーム受信
部134は、第3の上りフレーム受信部133と同様の
ステータス情報を出力する。さらに、第5の上りフレー
ム受信部135は、上りチャネルch5 が空きチャネル
であることから、第3の比較出力のみをステータス情報
として出力する。
【0037】現在、下りフレーム作成/送出部12は、
図8に示すステップS2に戻っており、モードフラグm
odeが「0」を示しているので、前回と同様にステッ
プS3に進む。下りフレーム作成/送出部12は、前回
の下りフレームを送出してから第2の所定時間が経過し
た直後に、ステップS3を実行するように予めタイミン
グを制御されている。ここで、第2の所定時間もまた、
上りフレームが子局2から親局1に到達するまでの遅延
時間等を考慮した時間であるが、前述した第1の所定時
間とは異なる。次に、下りフレーム作成/送出部12
は、スロットポインタmを「1」に設定し(図9;ステ
ップS901)、第1の上りフレーム受信部131から
のステータス情報に基づいて、アドレススロットAS1
に今回設定すべきコマンドを決定する。次に、下りフレ
ーム作成/送出部12は、現時点で、第1の比較出力を
受け取っているので、ステップS902を実行して、ス
テップS908に進む。次に、下りフレーム作成/送出
部12は、上りチャネルchm 上の上りフレームから同
期パターンUWが検出されたか否かを判断する(ステッ
プS908)。ステップS908における判断は、第1
の受信情報に基づいて行われる。具体的には、下りフレ
ーム作成/送出部12は、第1の受信情報(UW不検
出)を受け取っている場合、第mの上りフレーム受信部
13mが同期パターンUWを検出できなかったと判断
し、後で述べるステップS910に進む。一方、下りフ
レーム作成/送出部12は、第1の受信情報(UW検
出)を受け取っている場合、第mの上りフレーム受信部
13mが同期パターンUWを検出できたと判断し、ステ
ップS909に進む。現時点では、下りフレーム作成/
送出部12は、第1の上りフレーム受信部131から第
1の受信情報(UW検出)を受け取っているので、ステ
ップS909に進む。次に、下りフレーム作成/送出部
12は、メモリ部11にアクセスして、受信コマンド1
12を取り出した後、当該コマンド112をアドレスス
ロットASmに設定する(ステップS909)。これに
よって、親局1は、上りチャネルchm を使用中の子局
2に、上りフレームを正しく受信していることを通知す
ることができる。現時点では、アドレススロットAS1
に受信コマンド112が設定され、子局2aに上りフレ
ームを正しく受信していることが通知される。次に、下
りフレーム作成/送出部12は、現時点で「1」である
スロットポインタmの指示値を「2」に更新して(ステ
ップS905,S906)、ステップS902に戻る。
そして、下りフレーム作成/送出部12は、第2の上り
フレーム受信部132からのステータス情報に基づい
て、アドレススロットAS2 に今回設定すべきコマンド
を決定する。このステータス情報は、上述した第1の上
りフレーム受信部131からのものと同一の内容である
から、下りフレーム作成/送出部12は、ステップS9
02→S908→S909→S905→S906の順序
で示される処理(上述)を実行する。その結果、アドレ
ススロットAS2 にも受信コマンド112が設定され
(ステップS909)、スロットポインタmの指示値は
「2」から「3」に更新される(ステップS906)。
その後、下りフレーム作成/送出部12は、ステップS
902に戻り、第3の上りフレーム受信部133からの
ステータス情報に基づいて、アドレススロットAS3
今回設定すべきコマンドを決定する。下りフレーム作成
/送出部12は、現時点で、第1の比較出力を受け取っ
ているので、ステップS902を実行した後、第1の受
信情報(UW不検出)を受け取っているので、ステップ
S908を実行して、ステップS910に進む。次に、
下りフレーム作成/送出部12は、メモリ部11にアク
セスして衝突検出コマンド113を取り出し、アドレス
スロットASm に設定する(ステップS910)。これ
によって、親局1は、上りチャネルchm を使用中の子
局2に、上りフレームを正しく受信していないことを通
知することができ、当該子局2に再送制御(後述)を促
す。現時点では、アドレススロットAS3 に衝突検出コ
マンド113が設定され、これによって、子局2cと2
dに再送制御を促すこととなる。次に、下りフレーム作
成/送出部12は、上りチャネルchm 上で通信衝突が
生じていると判断したので、カウンタC1を「C1+
1」に更新する(ステップS911)。現時点では、カ
ウンタC1の指示値は「0」から「1」に更新される。
次に、下りフレーム作成/送出部12は、現時点で
「3」であるスロットポインタmの指示値を「4」に更
新して(ステップS905,S906)、ステップS9
02に戻る。そして、下りフレーム作成/送出部12
は、第4の上りフレーム受信部134からのステータス
情報に基づいて、アドレススロットAS4 に今回設定す
べきコマンドを決定する。このステータス情報は、上述
した第3の上りフレーム受信部133からのものと同一
の内容であるから、下りフレーム作成/送出部12は、
ステップS902→S908→S910→S911→S
905→S906の順序で示される処理(上述)を実行
する。その結果、今回、アドレススロットAS4 には衝
突検出コマンド113が設定され(ステップS91
0)、カウンタC1の指示値は「1」から「2」に更新
され(ステップS911)、さらに、スロットポインタ
mの指示値は「4」から「5」に更新される(ステップ
S905,S906)。その後、下りフレーム作成/送
出部12は、ステップS902に戻り、第5の上りフレ
ーム受信部135からのステータス情報に基づいて、ア
ドレススロットAS5 に今回設定すべきコマンドを決定
する。このステータス情報は、下りフレーム作成/送出
部12が前回の下りフレームを作成する際に参照した第
1の上りフレーム受信部131等からのものと同一の内
容であることから、当該下りフレーム作成/送出部12
は、ステップS902→S903→S904→S905
の順序で示される処理(前述)を実行する。その結果、
今回、アドレススロットAS5 には送信可コマンド11
5が設定される(ステップS904)。下りフレーム作
成/送出部12は、現時点でスロットポインタmが
「5」を示しているので(ステップS905)、同期パ
ターンUW等をヘッダスロットに設定する等して下りフ
レームを組み立て、この下りフレームを下りチャネル上
に送出する(ステップS907)。こうして、下りフレ
ーム作成/送出部12は、図8に示すステップS3の処
理を終了し、ステップS4に進む。なお、第2回目の下
りフレームを受信する各子局2の動作については、後で
述べる。次に、下りフレーム作成/送出部12は、現時
点で、カウンタC1の指示値が「2」であり、この指示
値「2」が第1の所定値「3」未満であるので(ステッ
プS4)、カウンタTの指示値を「1」から「2」に更
新した後(ステップS6)、この指示値「2」が第3の
所定値「3」になっていないので(ステップS7)、ス
テップS2に戻る。
【0038】ここで、図6に示す子局2の動作につい
て、再度図10を参照して説明する。現時点で通信シス
テム内には、状態フラグSを「0」、「1」または
「2」に設定した状態で待機している子局2が存在す
る。今回の下りフレームも、すべての子局2のコマンド
/アドレス検出部21によって受信される。しかし、状
態フラグSが「0」または「1」を示している子局2の
動作については、既に説明したので、以下には、状態フ
ラグSが「2」を示しているものの動作について説明す
る。コマンド/アドレス検出部21は、状態フラグSが
「2」を示している場合、ステップS102およびS1
03を実行して、ステップS111に進む。次に、コマ
ンド/アドレス検出部21は、上りフレーム作成/送出
部22が現在使用中の上りチャネルchm に対応するア
ドレススロットASm に受信コマンド112もしくは自
身の子局アドレスが設定されているかどうかを判断する
(ステップS111)。なお、今回の下りフレームは、
コンテンションモードで作成されているので、子局アド
レスがアドレススロットASに設定されていることはな
い。そのため、ここでは、受信コマンド112に関する
説明のみを行う。ステップS111の判断は、以下のよ
うにして行われる。まず、コマンド/アドレス検出部2
1は、現在ラッチされている使用チャネル情報(前述)
によって特定されるアドレススロットASm からコマン
ドを取り出した後、当該コマンドのビットパターンが、
内部に予め保持している受信コマンド112のビットパ
ターンに一致するか否かを判断する。コマンド/アドレ
ス検出部21は、両者が一致していない場合、受信コマ
ンド112が設定されていないと判断して、使用チャネ
ル情報をレジスタからクリアした後、後で述べるステッ
プS115に進む。コマンド/アドレス検出部21は、
両者が一致する場合、受信コマンド112が設定されて
いると判断して、使用チャネル情報をクリアせずに、ス
テップS112に進む。次に、コマンド/アドレス検出
部21は、データの送信を継続するように上りフレーム
作成/送出部22に通知する(ステップS112)。上
りフレーム作成/送出部22は、図7(a)に示したよ
うな上りフレームを送出した後には、図7(b)に示す
ような上りフレームを作成し、同じ上りチャネルを用い
て送出している。上りフレーム作成/送出部22は、上
記の通知をコマンド/アドレス検出部21から受け取る
と、上りフレームの送出を中断することなく、継続す
る。次に、コマンド/アドレス検出部21は、上りフレ
ーム作成/送出部22がデータの送信を完了したか否か
を判断する(ステップS113)。ステップS113の
判断は、バッファメモリが空かどうかを調べれば容易に
できる。コマンド/アドレス検出部21は、データの送
信が完了したと判断すると、状態フラグSを「0」に設
定し(ステップS114)、新たな送信データが発生す
るのを待機する。一方、コマンド/アドレス検出部21
は、データの送信が完了していないと判断すると、状態
フラグSを「2」に設定したまま、ステップS102に
戻る。一方、コマンド/アドレス検出部21は、ステッ
プS111において、受信コマンド112が設定されて
いないと判断すると、上りフレーム作成/送出部22が
送出した上りフレームが親局1によって正しく受信され
ていないと判断する。つまり、コマンド/アドレス検出
部21は、上りフレーム作成/送出部22が無駄なデー
タ通信を行っていると判断し、データの送信を中断する
ように上りフレーム作成/送出部22に通知する(ステ
ップS115)。このとき、上りフレーム作成/送出部
22は、上述したように、上りチャネルchm を用いて
作成した上りフレームを送出しているが、上記の中断通
知に応答して、上りフレームの送出を中断し、無駄なデ
ータ通信を中断する。このように、本通信システムで
は、子局2は、無駄なデータ通信のために上りチャネル
を長時間使用しない。これによって、上りチャネルの利
用率を向上させることができる。この後、コマンド/ア
ドレス検出部21は、状態フラグSを「1」に設定して
(ステップS105)、ステップS102に戻る。この
ように、状態フラグSが「1」に設定されると、コマン
ド/アドレス検出部21は、次回の下りフレームに応答
して、前述したステップS109を実行する。つまり、
子局2は、自身が送出した上りフレームが親局1によっ
て正しく受信されなかった場合、再送制御を実行する。
ここで、現時点では、子局2a、2b、2c、2d、2
fおよび2jがステップS111を実行する。また、今
回の下りフレームにおいて、アドレススロットAS1
よびAS2 には受信コマンド112が、また、アドレス
スロットAS3およびAS4 には衝突検出コマンド11
3が、さらに、アドレススロットAS5には送信可コマ
ンド115が設定されている。そのため、子局2aおよ
び子局2bの上りフレーム作成/送出部22のみが、そ
れぞれのコマンド/アドレス検出部21から継続通知を
受け取る(ステップS112)。ここで、子局2aおよ
び2bのバッファメモリは、まだ空になっていないとす
ると、子局2aおよび2bの上りフレーム作成/送出部
22は、上りフレームを上りチャネルch1 およびch
2 上に送出し続ける。なお、子局2aから送出された上
りフレームは、上りチャネルch1 上で、データエラー
を生じないものとする。しかし、子局2bから送出され
た上りフレームは、上りチャネルch2 上でデータエラ
ーを生じるものとする。また、子局2c、2d、2fお
よび2jの上りフレーム作成/送出部22は、それぞれ
のコマンド/アドレス検出部21から中断通知を受け取
るので(ステップS115)、上りフレームの送出を中
断する。そのため、上りチャネルch3 およびch4
空きチャネルとなる。さらに、子局2eおよび2gは、
今回の下りフレームに応答して、ステップS102、S
106〜S110を実行して、上りフレームを上りチャ
ネルch5 に送出したとする。そのため、上りチャネル
ch5 上では通信衝突が生じる。このような状況では、
第1の上りフレーム受信部131は第2の比較出力およ
び第2の受信情報(正常)を、第2の上りフレーム受信
部132は第2の比較出力および第2の受信情報(エラ
ー)を、第3の上りフレーム受信部133および第4の
上りフレーム受信部134はそれぞれ、第3の比較出力
のみを、さらに、第5の上りフレーム受信部135は、
第1の比較出力および第2の受信情報(UW不検出)を
ステータス情報として出力する。
【0039】現在、下りフレーム作成/送出部12は、
図8に示すステップS2に戻っており、モードフラグm
odeが「0」を示しているので、前回と同様にステッ
プS3に進む。次に、下りフレーム作成/送出部12
は、スロットポインタmを「1」に設定し(図9;ステ
ップS901)、第1の上りフレーム受信部131から
のステータス情報に基づいて、アドレススロットAS1
に今回設定すべきコマンドを決定する。下りフレーム作
成/送出部12は、現時点で、第2の比較出力を受け取
っているので、ステップS902およびS903を実行
して、ステップS912に進む。次に、下りフレーム作
成/送出部12は、上りチャネルchm 上の上りフレー
ムにデータエラーが発生しているか否かを判断する(ス
テップS912)。下りフレーム作成/送出部12は、
第2の受信情報(エラー)を受け取っている場合、上記
データエラーが発生したと判断し、後で述べるステップ
S913に進むが、第2の受信情報(正常)を受け取っ
ている場合、上記データエラーが発生していないと判断
し、ステップS909に進む。現時点では、下りフレー
ム作成/送出部12は、第2の受信情報(正常)を受け
取っているので、前述したステップS909に進み、ア
ドレススロットAS1 に受信コマンド112を設定す
る。次に、下りフレーム作成/送出部12は、現時点で
「1」であるスロットポインタmの指示値を「2」に更
新して(ステップS905,S906)、ステップS9
02に戻る。そして、下りフレーム作成/送出部12
は、第2の上りフレーム受信部132からのステータス
情報に基づいて、アドレススロットAS2 に今回設定す
べきコマンドを決定する。次に、下りフレーム作成/送
出部12は、現時点で、第2の比較出力を受け取ってい
るので、ステップS902およびS903を実行して、
ステップS912に進む。下りフレーム作成/送出部1
2は、第2の受信情報(エラー)を受け取っているの
で、前述したステップS912を実行した後、メモリ部
11にアクセスし、データエラーコマンド114を取り
出してアドレススロットASm に設定する(ステップS
913)。これによっても、親局1は、上りチャネルc
m を使用中の子局2に、上りフレームを正しく受信し
ていないことを通知することができ、当該子局2に再送
制御を促すこととなる。現時点では、アドレススロット
AS2 にデータエラーコマンド113が設定され、これ
によって、子局2bに再送制御を促すこととなる。次
に、下りフレーム作成/送出部12は、現時点で「2」
であるスロットポインタmの指示値を「3」に更新して
(ステップS905,S906)、ステップS902に
戻る。そして、下りフレーム作成/送出部12は、第3
の上りフレーム受信部133からのステータス情報に基
づいて、アドレススロットAS3 に今回設定すべきコマ
ンドを決定する。以降、下りフレーム作成/送出部12
は、第3〜第5の上りフレーム受信部133〜135か
らのステータス情報を順次的に受け取り、それぞれに基
づいて、アドレススロットAS3 〜AS5 に設定すべき
コマンドを順次決定していく。しかし、それぞれの場合
に下りフレーム作成/送出部12が実行する動作につい
ては、既に説明している。そのため、それぞれの場合の
動作については、説明を省略する。なお、アドレススロ
ットAS3 およびAS4 には送信可コマンド115が設
定される(ステップS904)。また、アドレススロッ
トAS5 には衝突検出コマンド113が設定され(ステ
ップS910)、さらにカウンタC1の指示値は「2」
から「3」に更新される(ステップS911)。下りフ
レーム作成/送出部12は、アドレススロットAS1
AS5 に設定するコマンドを決定すると、下りフレーム
を組み立てて送出し(ステップS907)、ステップS
3(図8参照)の処理を終了し、ステップS4に進む。
なお、第3回目の下りフレームを受信する各子局2の動
作については、後で述べる。次に、下りフレーム作成/
送出部12は、前述したステップS4を実行する。現時
点では、カウンタC1の指示値は「3」であり、この指
示値「3」は第1の所定値「3」と同じであるので(ス
テップS4)、下りフレーム作成/送出部12は、ステ
ップS5に進み、モードフラグmodeを「1」に更新
し、さらに、カウンタC1およびTを「0」にそれぞれ
更新する(ステップS5)。ここで、下りフレーム作成
/送出部12は、ステップS4において、カウンタTが
「0」から第3に所定値をカウントする間に、上りチャ
ネル上では通信衝突が第1の所定値以上の回数起こって
いることを認識し、コンテンションモード(図8;ステ
ップS3)で下りフレームを作成するのに適さないと判
断する。モードフラグmodeが「1」に変更されるこ
とにより、次回は、ポーリングモード(図8;ステップ
S9)で下りフレームが作成される。また、カウンタC
1は、指示値を「0」に更新されることにより、次回コ
ンテンションモードで下りフレームが作成される場合
に、通信衝突が起こっている回数を新たにカウントでき
るように準備する。さらに、カウンタTは、指示値を
「0」に更新されることにより、空きチャネル数を測定
するための時間区間の始まりを規定する。次に、下りフ
レーム作成/送出部12は、現時点で「0」であるカウ
ンタTの指示値を「1」に更新した後(ステップS
6)、当該指示値「1」が第3の所定値「3」になって
いないので(ステップS7)、ステップS2に戻る。
【0040】ここで、図6に示す子局2の動作につい
て、再度図10を参照して説明する。前述からも明らか
なように、現時点で通信システム内には、状態フラグS
を「0」、「1」または「2」に設定した状態で待機し
ている子局2が存在する。これらの子局2の動作につい
ては、前述したとおりであるので、それぞれの説明を省
略する。以下には、衝突検出コマンド113やデータエ
ラーコマンド114によって、再送制御を実行するよう
に促された子局2の動作を説明する。上りフレームを再
送する子局2のコマンド/アドレス検出部21は、前述
したように、状態フラグSを「1」に設定して待機し、
下りフレームが送信されてくると、前述した処理手順
(ステップS102からS106〜S110)を実行し
することにより、子局2では再送制御が実行される。こ
こで、子局2aが内部に備えるバッファメモリは、第3
回目の下りフレームを受信した時点で、空になっている
とすると、子局2aのコマンド/アドレス検出部21
は、状態フラグSを「0」に設定して(ステップS11
3)、新たな送信データが発生するのを待機する。その
ため、上りチャネルch1 は空きチャネルとなる。ま
た、子局2bの上りフレーム作成/送出部22は、今回
の下りフレームのアドレススロットAS2 にはデータエ
ラーコマンド114が設定されており、コマンド/アド
レス検出部21から中断通知を受け取るので(ステップ
S115)、上りフレームの送出を中断する。そのた
め、上りチャネルch2 は空きチャネルとなる。また、
子局2c、2d、2fおよび2jは再送制御を実行す
る。前述したように、第3回目の下りフレームで送信可
コマンド115が設定されているのは、アドレススロッ
トAS3 およびAS4 である。このとき、子局2jのみ
が上りチャネルch3 上に上りフレームを送出し、子局
2c、2dおよび2fが上りチャネルch4 上に上りフ
レームを送出するとする。また、子局2eおよび2gの
上りフレーム作成/送出部22は、今回の下りフレーム
のアドレススロットAS5 には衝突検出コマンド113
が設定されており、それぞれのコマンド/アドレス検出
部21から中断通知を受け取るので(ステップS11
5)、上りフレームの送出を中断する。そのため、上り
チャネルch5 は空きチャネルとなる。このような状況
では、第1の上りフレーム受信部131、第2の上りフ
レーム受信部132および第5の上りフレーム受信部1
35は、第3の比較出力のみをステータス情報として出
力する。第3の上りフレーム受信部132は、第1の比
較出力および第1の受信情報(UW検出)をステータス
情報として出力する。第4の上りフレーム受信部134
は、第1の比較出力および第1の受信情報(UW不検
出)をステータス情報として出力する。
【0041】ここで、再度、図8を参照して、下りフレ
ーム作成/送出部12の動作を説明する。現時点で、下
りフレーム作成/送出部12は、ステップS2に戻って
おり、モードフラグmodeが「0」を示していないた
め、ステップS9に進む。モードフラグmodeが
「1」を示している場合、下りフレーム作成/送出部1
2は、相対的に多くの上りチャネル上で通信衝突が起こ
っていることを認識し、ポーリングモードで下りフレー
ムを作成した方がよいと判断する。ここで、図11は、
図8に示すステップS9(ポーリングモード)の処理手
順を詳細に示すフローチャートである。まず、下りフレ
ーム作成/送出部12は、スロットポインタmを「1」
に設定し(図11;ステップS1101)、第1の上り
フレーム受信部131からのステータス情報に基づい
て、アドレススロットAS1 に今回設定すべき子局アド
レスまたはコマンドを決定する。次に、下りフレーム作
成/送出部12は、ステップS902(図9参照)と同
様のステップS1102を実行する。下りフレーム作成
/送出部12は、ステータス情報が第1の比較出力を含
む場合、後で述べるS1110に進み、ステータス情報
が第1の比較出力を含まない場合、ステップS1103
に進む。現時点では、下りフレーム作成/受信部12
は、第3の比較出力を受け取っているので、ステップS
1103に進む。次に、下りフレーム作成/送出部12
は、ステップS903(図9参照)と同様のステップS
1103を実行し、ステータス情報が第2の比較出力を
含む場合、後で述べるステップS1112に進み、ステ
ータス情報が第3の比較出力を含む場合、ステップS1
104に進む。現時点では、下りフレーム作成/送出部
12は、上述から明らかなように、ステップS1104
に進む。前述したように、第mの上りフレーム受信部1
3mが第3の比較出力を出力する場合、上りチャネルc
m は、空きチャネルである。そのため、下りフレーム
作成/送出部12は、空きチャネル数を計数するための
カウンタC2を「C2+1」に更新する(ステップS1
104)。現時点では、カウンタC2の指示値は「0」
から「1」に更新される。次に、下りフレーム作成/送
出部12は、メモリ部11にアクセスして、アドレスポ
インタnの指示値によって表される順番が付けられてい
る子局アドレスを、アドレステーブル111(図3参
照)から取り出した後、当該子局アドレスをアドレスス
ロットASm に設定する(ステップS1105)。これ
によって、親局1は、単一の子局2に空きチャネルであ
る上りチャネルchm を割り当てることができる。現時
点では、アドレスポインタnの指示値が「1」であるの
で、アドレススロットAS1 には子局アドレス「a」が
設定される。次に、下りフレーム作成/送出部12は、
最後の順番が付けられた子局アドレス(以下、単に「最
後の子局アドレス」と記す)をアドレススロットASm
に設定したか否かを判断する(ステップS1106)。
下りフレーム作成/送出部12は、最後の子局アドレス
を設定したと判断すると、後で述べるステップS111
4に進み、最後の子局アドレスを設定していないと判断
すると、ステップS1107に進む。本通信システムに
は11の子局2が収容されるので、ステップS1106
の判断は、アドレスポインタnが「11」を示している
か否かにより行われる。次に、下りフレーム作成/送出
部12は、現時点でアドレスポインタnが「1」を示し
ているので、アドレステーブル111から子局アドレス
を順番どおりに取り出せるように、アドレスポインタn
の指示値を「n+1」に更新する(ステップS110
7)。現時点では、アドレスポインタnの指示値は
「1」から「2」に更新される。次に、下りフレーム作
成/送出部12は、現時点で「1」であるスロットポイ
ンタmの指示値を「2」に更新して(ステップS110
8,S1109)、ステップS1102に戻る。そし
て、下りフレーム作成/送出部12は、第2の上りフレ
ーム受信部132からのステータス情報に基づいて、ア
ドレススロットAS2 に今回設定すべきコマンドまたは
子局アドレスを決定する。このステータス情報は、上述
した第1の上りフレーム受信部131からのものと同一
の内容であるから、下りフレーム作成/送出部12は、
ステップS1102〜S1109の順序で示される処理
(上述)を実行する。その結果、カウンタC2の計数値
は「1」から「2」に更新され(ステップS110
4)、今回アドレススロットAS2には子局アドレス
「b」が設定され(ステップS1105)、アドレスポ
インタnの指示値は「2」から「3」に更新され(ステ
ップS1107)、さらにスロットポインタmの指示値
は「2」から「3」に更新される(ステップS110
9)。その後、下りフレーム作成/送出部12は、ステ
ップS1102に戻り、第3の上りフレーム受信部13
3からのステータス情報に基づいて、アドレススロット
AS3 に今回設定すべきコマンドを決定する。下りフレ
ーム作成/送出部12は、現時点で、第1の比較出力を
受け取っているので、ステップS1102を実行した
後、ステップS908(図9参照)と同様のステップS
1110を実行する。下りフレーム作成/受信部12
は、現時点で、第1の受信情報(UW検出)を受け取っ
ているので、ステップS1111に進み(ステップS1
110)、ステップS909(図9参照)と同様にし
て、アドレススロットASm に受信コマンド112を設
定する(ステップS1111)。なお、本ステップ11
11では、アドレススロットASm に前回設定した子局
アドレスが設定されてもよい。現時点では、アドレスス
ロットAS3 に受信コマンド112が設定される。次
に、下りフレーム作成/送出部12は、現時点で「3」
であるスロットポインタmの指示値を「4」に更新して
(ステップS1108,S1109)、ステップS11
02に戻る。そして、下りフレーム作成/送出部12
は、第4の上りフレーム受信部134からのステータス
情報に基づいて、アドレススロットAS4 に今回設定す
べきコマンドまたは子局アドレスを決定する。下りフレ
ーム作成/送出部12は、現時点で、第1の比較出力を
受け取っているので、ステップS1102を実行した
後、第1の受信情報(UW不検出)を受け取っているの
で、ステップS1105に進む(ステップS111
0)。次に、下りフレーム作成/送出部12は、現時点
で「3」を示しているアドレスポインタnによって指定
される子局アドレス「c」をアドレススロットAS4
設定する(ステップS1105)。その後、アドレスポ
インタnの指示値は「3」から「4」に更新され(ステ
ップS1107)、現時点で「4」を示しているスロッ
トポインタmの指示値は「5」に更新される(ステップ
S1108,S1109)。そして、下りフレーム作成
/送出部12は、ステップS1102に戻り、第5の上
りフレーム受信部135からのステータス情報に基づい
て、アドレススロットAS5 に今回設定すべきコマンド
または子局アドレスを決定する。このステータス情報
は、上述した第1の上りフレーム受信部131からのも
のと同一の内容を有する。そのため、下りフレーム作成
/送出部12は、ステップS1102〜S1108の順
序で示される処理(上述)を実行する。その結果、カウ
ンタC2の計数値は「2」から「3」に更新され(ステ
ップS1104)、アドレススロットAS5 には子局ア
ドレス「d」が設定され(ステップS1105)、アド
レスポインタnの指示値は「4」から「5」に更新され
る(ステップS1107)。その後、下りフレーム作成
/送出部12は、スロットポインタmの指示値が「5」
であるので(ステップS1108)、ステップS111
3に進む。次に、下りフレーム作成/送出部12は、ス
テップS907(図9参照)と同様のステップS111
3を実行し、下りフレーム(図4参照)を組み立てて下
りチャネルに送出する。図8に示すステップS9を終了
する。なお、第4回目の下りフレームを受信する子局2
の動作については、後で述べる。
【0042】再度、図8を参照して説明する。次に、下
りフレーム作成/送出部12は、ステップS9を終了す
ると、カウンタC2が第2の所定値以上か否かを判断す
る(ステップS10)。ここで、第2の所定値は、モー
ドフラグmodeを「1」から「0」に更新するか否か
を判断するための値であり、第1の所定値(前述)と同
様に、通信システムの仕様に応じた妥当な値に設定され
る。以下、第2の所定値を「4」と仮定して説明を行
う。ステップS10において、下りフレーム作成/送出
部12は、カウンタC2が第2の所定値以上の数を示し
ていると、コンテンションモードで下りフレームを作成
する方がよいと判断し、後で述べるステップS11に進
む。一方、下りフレーム作成/送出部12は、カウンタ
C2が第2の所定値未満の数を示していると、ポーリン
グモードで下りフレームを作成する方がよいと判断し、
ステップS6に進む。現時点では、カウンタC2の指示
値は「3」であり、この指示値は第2の所定値「4」以
上ではないので、下りフレーム作成/送出部12はステ
ップS6に進む。次に、カウンタTの指示値は「1」か
ら「2」に更新され(ステップS6)、この指示値
「2」が第3の所定値「3」になっていないので(ステ
ップS7)、ステップS2に戻る。
【0043】ここで、ポーリングモードで作成された下
りフレームに対する子局2の応答動作について、図10
を参照して説明する。なお、状態フラグSが「0」およ
び「2」を示している子局2の応答については、コンテ
ンションモードの場合も、ポーリングモードの場合も同
様であるため、その説明を省略し、状態フラグSが
「1」を示している子局2の応答についてのみ説明す
る。前述したように、ある子局2において、コマンド/
アドレス検出部21が内部に有する状態フラグSが
「1」を示している場合、当該子局2が親局1への送信
データを保有しており、しかも当該データを先頭から送
信しなければならないことを意味する。状態フラグSが
「1」を示している子局2のコマンド/アドレス検出部
21は、下りフレームが伝送されてくると、ステップS
102を実行した後、自局の子局アドレスが、いずれか
のアドレススロットASに設定されているか否かを判断
する(ステップS106)。ステップS106での判断
は、典型的には、以下のように行われる。コマンド/ア
ドレス検出部21は、内部に有するレジスタ(図示せ
ず)などに自局の子局アドレスのビットパターンを予め
保持しておく。コマンド/アドレス検出部21は、この
ビットパターンが下りフレームのアドレススロットAS
1 〜AS5 に設定されているか否かを判断する。コマン
ド/アドレス検出部21は、いずれかのアドレススロッ
トASm に自局の子局アドレスが設定されていると、当
該スロットASm に対応する上りチャネルchm が親局
1によって割り当てられたことを認識し、ステップS1
09に進む。なお、コマンド/アドレス検出部21は、
すべてのアドレススロットASに自局の子局アドレスが
設定されていない場合、今回上りチャネルchm が割り
当てられなかったと判断し、ステップS107に進む。
しかし、ポーリングモードでは、送信可コマンド115
がアドレススロットASに設定されることはない。その
ため、コマンド/アドレス検出部12は、ステップS1
02に戻り、新たな下りフレームが送られてくるのを待
機する。コマンド/アドレス検出部21は、ステップS
109に進むと、自局の子局アドレスを検出したアドレ
ススロットASm に対応する上りチャネルchm を用い
て上りフレームを送出するよう上りフレーム作成/送出
部22に通知する(ステップS109)。その後、コマ
ンド/アドレス検出部21は、ステップS106で割り
当てられたアドレススロットASm を、使用チャネル情
報としてレジスタ(図示せず)にラッチしておく。この
使用チャネル情報は、前述したようにステップS111
で用いられる。以降の子局2の動作については、コンテ
ンションモードの場合も、ポーリングモードの場合も同
様であるため、その説明を省略する。ここで、子局2a
および2bのコマンド/アドレス検出部21は、今回の
下りフレームが受信した時点で、状態フラグSを「0」
に設定しており、かつ送信データがバッファメモリに格
納されていないとすると、ステップS102〜S104
を実行して、ステップS102に戻る。そのため、子局
2aおよび2bの上りフレーム作成/送出部22は、上
りチャネルch1 およびch2 に上りフレームを送出し
ないので、上りチャネルch1 およびch2 は空きチャ
ネルとなる。ここで、子局2bは、前回(第3回目)の
下りフレームに応答して、上りフレームの送出を中断し
ているが、本通信システムの説明の便宜上、上述のよう
に、子局2bは上記のような状態にあると仮定してい
る。また、子局2jのコマンド/アドレス検出部21
は、今回の下りフレームを受信した時点で、状態フラグ
を「2」に設定している。子局2jの上りフレーム作成
/送出部22は、今回の下りフレームのアドレススロッ
トAS3 には受信コマンド112が設定されており、当
該コマンド/アドレス検出部21から継続通知を受け取
るので(ステップS112)、上りフレームを上りチャ
ネルch3 上に送出し続ける。なお、この上りフレーム
には、上りチャネルch3 上でデータエラーが発生しな
いものとする。また、子局2cおよび子局2dのコマン
ド/アドレス検出部21は、今回の下りフレームが受信
した時点で、状態フラグSを「1」に設定しているの
で、ステップS106、S109およびS110を実行
して、当該フレームのアドレススロットAS4 およびA
5 から、子局アドレス「c」および「d」を検出す
る。そのため、子局2cおよび2dの上りフレーム作成
/送出部22は、上述から明らかなように、上りチャネ
ルch4 およびch5 に上りフレームを送出する。しか
し、上りチャネルch5 上には、他の子局2gが誤って
上りフレームを送出したとする。このような状況では、
第1の上りフレーム受信部131および第2の上りフレ
ーム受信部132は、第3の比較出力のみをステータス
情報として出力する。第3の上りフレーム受信部132
は、第1の比較出力および第2の受信情報(正常)をス
テータス情報として出力する。第4の上りフレーム受信
部134は、第1の比較出力および第1の受信情報(U
W検出)を出力する。また、第5の上りフレーム受信部
135は、第1の比較出力および第1の受信情報(UW
不検出)をステータス情報として出力する。
【0044】現在、下りフレーム作成/送出部12は、
図8に示すステップS2に戻っており、現時点では、モ
ードフラグmodeが「1」を示しているので、前回と
同様にステップS9に進む。次に、下りフレーム作成/
送出部12は、スロットポインタmを「1」に設定する
(図11;ステップS1101)。ここで、上述からも
明らかなように、第1の上りフレーム受信部131から
のステータス情報と第2の上りフレーム受信部132か
らのものとは、下りフレーム作成/送出部12が前回の
下りフレームを作成する際に参照した第1の上りフレー
ム受信部131等からのものと同一の内容である。その
ため、下りフレーム作成/送出部12は、ステップS1
102〜S1109の順序で示される処理(上述)を2
回繰り返し実行する。その結果、カウンタC2は「5」
を示すこととなり(ステップS1104)、アドレスス
ロットAS1 およびAS2 には子局アドレス「e」およ
び「f」が設定され(ステップS1105)、アドレス
ポインタnは「7」を示すこととなり(ステップS11
07)、さらにスロットポインタmは「3」を示すこと
となる(ステップS1109)。その後、下りフレーム
作成/送出部12は、ステップS1102に戻り、第3
の上りフレーム受信部133からのステータス情報に基
づいて、アドレススロットAS3 に今回設定すべきコマ
ンドまたは子局アドレスを決定する。下りフレーム作成
/送出部12は、現時点で、第2の比較出力を受け取っ
ているので、ステップS1102およびS1103を実
行した後、ステップS912(図9参照)と同様のステ
ップS1112を実行する。下りフレーム作成/受信部
12は、第2の受信情報(エラー)を受け取っている場
合、前述したステップS1105に進み、第2の受信情
報(正常)を受け取っている場合、ステップS1111
に進む。下りフレーム作成/送出部12は、現時点で第
2の受信情報(正常)を受け取っているので、アドレス
スロットASm に受信コマンド112を設定する(ステ
ップS1111)。現時点では、アドレススロットAS
3 に受信コマンド112が設定される。次に、下りフレ
ーム作成/送出部12は、現時点で「3」であるスロッ
トポインタmの指示値を「4」に更新して(ステップS
1108,S1109)、ステップS1102に戻る。
そして、下りフレーム作成/送出部12は、第4の上り
フレーム受信部134からのステータス情報に基づい
て、アドレススロットAS4 に今回設定すべきコマンド
または子局アドレスを決定する。このステータス情報
は、下りフレーム作成/送出部12が前回の下りフレー
ムを作成する際に参照した第3の上りフレーム受信部1
33からのものと同一の内容であることから、当該下り
フレーム作成/送出部12は、ステップS1102→S
1110→S1111→S1108→S1109の順序
で示される処理(上述)を実行する。その結果、アドレ
ススロットAS4 には受信コマンド112(または子局
アドレス「c」)が設定され(ステップS1111)、
さらにスロットポインタmは「5」を示すこととなる
(ステップS1109)。その後、下りフレーム作成/
送出部12は、ステップS1102に戻り、第5の上り
フレーム受信部135からのステータス情報に基づい
て、アドレススロットAS5 に今回設定すべきコマンド
または子局アドレスを決定する。下りフレーム作成/送
出部12は、現時点で、第1の比較出力を受け取ってい
るので、ステップS1102を実行した後、第1の受信
情報(UW不検出)を受け取っているので、ステップS
1110に進み、アドレススロットAS5 に子局アドレ
ス「g」を設定する(ステップS1111)。次に、下
りフレーム作成/送出部12は、現時点で「7」である
アドレスポインタnの指示値を「8」に更新した後(ス
テップS1107)、スロットポインタmが「5」を示
しているので(ステップS1108)、下りフレームを
組み立てて送出する(ステップS1113)。こうし
て、下りフレーム作成/送出部12は、図8に示すステ
ップS9を終了し、ステップS10に進む。次に、下り
フレーム作成/送出部12は、現時点では、カウンタC
2の指示値「5」が第2の所定値「4」以上であるので
(ステップS10)、ステップS11に進む。下りフレ
ーム作成/送出部12は、モードフラグmodeを
「0」に更新し、さらに、カウンタC2およびTをそれ
ぞれ「0」に更新する(ステップS10)。下りフレー
ム作成/送出部12は、ステップS10により、カウン
タTが「0」から第3の所定値をカウントする間に、空
きチャネルが第2の所定値以上の数発生していることを
認識し、現時点の上りチャンネルの状況がポーリングモ
ード(図8;ステップS9)で下りフレームを作成する
のに適さないと判断する。モードフラグmodeが
「0」に更新されることにより、次回は、コンテンショ
ンモード(図8;ステップS3)で下りフレームが作成
されることとなる。また、カウンタC2は、指示値を
「0」に更新されることにより、次回ポーリングモード
で下りフレームが作成される場合に、空きチャネルの数
を新たにカウントできるように準備する。さらに、カウ
ンタTは、指示値を「0」に更新されることにより、通
信衝突が起こっている回数を測定するための時間区間の
始まりを規定する。 次に、下りフレーム作成/送出部
12は、現時点で「0」であるカウンタTの指示値を
「1」に更新した後(ステップS6)、この指示値
「1」が第3の所定値「3」になっていないので(ステ
ップS7)、ステップS2に戻る。
【0045】以上、説明したように第1の実施形態に係
る通信システムによれば、下りフレーム作成/送出部1
2は、上りチャネルが混雑していない場合、コンテンシ
ョンモードで下りフレームを作成し、また、当該上りチ
ャネルが混雑している場合には、ポーリングモードで下
りフレームを作成する。これによって、通信システムに
収容される子局は、上りチャネルが混雑している、混雑
していないにかかわらず、常に高いスループットとレス
ポンスとを得ることができる。
【0046】ところで、ステップS7(図8参照)で、
カウンタTの指示値が第3の所定値になった場合には、
ステップS8が実行される。下りフレーム作成/送出部
12は、ステップS8において、カウンタC1、C2お
よびTをそれぞれ「0」に更新する。このステップS8
は、カウンタTが「0」から第3の所定値をカウントす
る間に、上りチャネル上で通信衝突が第1の所定数以上
の回数起こっておらず、または空きチャネルが第2の所
定回数以上の数発生していないため、再度通信衝突数ま
たは空きチャネル数を計測するために必要となるステッ
プである。また、ポーリングモード(図9;ステップS
9)が繰り返し実行されると、やがて、アドレスポイン
タnの指示値は「11」になる。このとき、下りフレー
ム作成/送出部12は、アドレスポインタnの指示値を
「1」に更新する(図11;ステップS1114)。
【0047】次に、本発明の第2の実施形態に係るアク
セス制御方法を適用した通信システムについて説明す
る。第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、ポ
ーリングモード(図11参照)のみを実行する点のみが
異なる(ただし、本実施形態では、下りフレーム作成/
送出部12は、ポーリングモードで下りフレームを作成
するか、コンテンションモードで下りフレームを作成す
るかを判断する必要がないので、ステップS1104を
実行しない)。それ以外の通信システムの構成等につい
ては、第1の実施形態と同様であるため、相当する部分
については同一の参照番号を用いることとする。ここ
で、図12は、本第2の実施形態に係るアクセス制御方
法を適用した場合において、下りフレームのアドレスス
ロットASに設定される子局アドレスの状態の遷移およ
び上りチャネルの通信状態を示す図である。下りフレー
ム作成/送出部12は、スロットポインタmの指示値を
「1」に設定する(ステップS1101)。なお、本実
施形態では、アドレスポインタnの指示値も同時にステ
ップS1101で「1」に更新される。以降の処理につ
いては、第1の実施形態から明らかであるため、その説
明を省略する。通信システムが初期状態の場合には、ど
の上りチャネルにも上りフレームが送出されていないた
め、下りフレーム作成/送出部12は、上述したステッ
プS1101が実行された後、ステップS1102→S
1103→S1105〜S1109の順序で示される処
理手順を4回繰り返した後、ステップS1102→S1
103→S1105〜S1108→S1113を実行
し、それぞれのステップにおいて前述と同様の動作を実
行する。したがって、スロットポインタmおよびアドレ
スポインタnの指示値は、「1」→「2」→「3」→
「4」→「5」と遷移する。そして、ステップS110
8において、指示値mが「5」であれば、下りフレーム
作成/送出部12は、第1回目の下りフレームの作成を
終了し、当該下りフレームを下りチャネルに送出する
(ステップS1113)。したがって、下りフレーム作
成/送出部12は、スロットポインタmおよびアドレス
ポインタnの指示値が「1」のとき、アドレステーブル
111から順番「1」が付された子局アドレス「a」を
取り出し(図3参照)、当該子局アドレス「a」を、ア
ドレススロットAS1 に設定する。同様にして、下りフ
レーム作成/送出部12は、子局アドレス「b」をアド
レススロットAS2 に、子局アドレス「c」をアドレス
スロットAS3 に、子局アドレス「d」をアドレススロ
ットAS4 に、さらに、子局アドレス「e」をアドレス
スロットAS5 に設定する(図12,第1回目の下りフ
レームのAS1 〜AS5 参照)。この結果、下りフレー
ム作成/送出部12は、子局2a〜2eに上りチャネル
ch1 〜ch5 を割り当てることとなる。なお、親局1
が第1回目の下りフレームを送出した時点では、アドレ
スポインタの指示値nは「6」である。
【0048】次に、第1回目の下りフレームに対する各
子局2の動作については、第1の実施形態で説明したも
のと同様であるため、その説明を省略する。なお、第1
回目の下りフレームに応答して、子局2a〜2eが上り
チャネルch1 〜ch5 に、各自の上りフレームを送出
する(図12,上りチャネルch1 〜ch5 参照)。
【0049】下りフレーム作成/送出部12は、第1回
目の下りフレームを送出してから第2の所定時間が経過
した後、第2回目の下りフレームを作成する。このと
き、子局2a〜2eからの上りフレームは、上りチャネ
ルch1 〜ch5 に送出されている。また、上りチャネ
ルch1 〜ch3 からの上りフレームは、通信衝突を起
こさないものとする。しかし、上りチャネルch4 およ
びch5 からの上りフレームは、当該上りチャネルch
4 またはch5 を割り当てられていない子局が誤って上
りフレームを送出したこと等によって、通信衝突を起こ
すものとする。下りフレーム作成/送出部12は、第1
の実施形態の説明を参照すれば明らかなように、第2回
目の下りフレームにおいて、アドレススロットAS1
AS3に子局アドレス「a」〜「c」を再度設定し、ア
ドレススロットAS4 およびAS5 に子局アドレス
「f」および「g」を設定する。下りフレーム作成/送
出部12は、第2回目の下りフレームの作成を終了する
と、当該下りフレームを下りチャネルに送出する(図1
2,第2回目の下りフレームのAS1 〜AS5 参照)。
第2回目の下りフレームによって、子局2fおよび2g
が、新たに上りチャネルを割り当てられることとなる。
【0050】次に、第1回目の下りフレームに対する各
子局2の動作については、第1の実施形態で説明したも
のと同様であるため、その説明を省略する。なお、第2
回目の下りフレームに応答して、子局2a、2b、2f
および2gは上りチャネルch1 、ch2 、ch4 およ
びch5 に、各自の上りフレームを送出するが、子局2
cは上りチャネルch3 に上りフレームを送出しない
(図12,上りチャネルch1 〜ch5 参照)。
【0051】下りフレーム作成/送出部12は、第2回
目の下りフレームを送出してから第2の所定時間が経過
した後、第3回目の下りフレームを生成する。このと
き、上りフレームは、上りチャネルch1 、ch2 、c
4 およびch5 に送出されている。また、上りチャネ
ルch1 、ch2 、ch4 およびch5 からの上りフレ
ームはエラーを生じず、また通信衝突を起こさないもの
とする。下りフレーム作成/送出部12は、第1の実施
形態の説明を参照すれば明らかなように、第3回目の下
りフレームにおいて、アドレススロットAS1 、A
2、AS4 およびAS5 に子局アドレス「a」、
「b」、「f」および「g」(または受信コマンド11
2)を再度設定し、アドレススロットAS3 に子局アド
レス「h」を設定する。下りフレーム作成/送出部12
は、第3回目の下りフレームの作成を終了すると、当該
下りフレームを下りチャネルに送出する(図12,第3
回目の下りフレームのAS1 〜AS5 参照)。第3回目
の下りフレームによって、子局2hが、新たに上りチャ
ネルを割り当てられることとなる。
【0052】以上説明したようにして、下りフレーム作
成/送出部12は、ポーリングモードのみを実行した場
合でも以下のような効果を奏する。下りフレーム作成/
送出部12は、空きチャネルを検出する毎に、アドレス
テーブル111に設定されている順番に従って、子局2
に上りチャネルを割り当てる。これによって、ある特定
の上りチャネルのみが輻輳状態に陥るということがなく
なる。さらに、下りフレーム作成/送出部12は、上り
フレーム受信部13からのステータス情報によって、無
駄なデータ通信を検出する。下りフレーム作成/送出部
12は、かかる無駄なデータ通信を行っている子局2に
対する上りチャネルの割り当てを解放し、この無駄なデ
ータ通信に用いられていた上りチャネルを、上記順番に
従って、新たな子局2に割り当てていく。すなわち、下
りフレーム作成/送出部12は、無駄なデータ通信によ
って子局2のレスポンスやスループットが低下するとい
うことを未然に防止している。これによって、上りチャ
ネルは効率的に利用される。なお、この効果は、上述し
た第1の実施形態におけるポーリングモードにおいても
該当する。
【0053】なお、上述した第1および第2の実施形態
においては、アドレステーブル111には、図3に示す
テーブルが用いられていた。図3に示すアドレステーブ
ル111は、子局2aが最も早く上りチャネルを割り当
てられ、子局2kが最も遅く上りチャネルを割り当てら
れるという面では、優先度が規定されていることとな
る。しかし、いずれの子局2も11回に1回の割合で、
上りチャネルの使用を許可されることとなる。しかし、
図13に示すテーブルを適用すると、子局2aは、他の
子局2と異なり、6回に1回の割合で上りチャネルの使
用を許可されることとなる。これによって、例えば、子
局2aが、他の子局2よりも上りフレームを生成する頻
度が高い場合等に、子局2aのレスポンスやスループッ
トを高めることができるという効果を有する。
【0054】次に、本発明の第3の実施形態に係るアク
セス制御方法を適用した通信システムについて説明す
る。本通信システムは、図1に示す通信システムと同様
の構成を有しているため、その説明を省略するが、以下
に説明する点が図1に示す通信システムと比較して異な
る。
【0055】伝送路3に接続される子局2は、予め定め
られた複数のグループに分けられる。本実施形態におい
ては、その一例として、11台の子局2が2つのグルー
プ(第1グループと第2グループ)に分けられ、子局2
a〜2eが第1グループに属し、子局2f〜2kが第2
グループに属するものとする。また、第1グループに
は、上りチャネルch1 〜ch3 が割り当てられ、第2
グループには、上りチャネルch4 およびch5 が割り
当てられる。そのため、親局1は、例えば、図14に示
すようなアドレステーブルを有する。図14において、
アドレステーブルは、グループ毎に、上りチャネルを子
局に割り当てる順番が付された子局アドレスを格納す
る。すなわち、第1グループにおいては、第1の順番
「1」〜「5」に子局アドレス「a」〜「e」が付され
(以下、これを第1テーブルと記す)、第2グループに
おいては、第2の順番「1」〜「6」に子局アドレス
「f」〜「k」が付される(以下、これを「第2テーブ
ル」という)。
【0056】また、親局1の下りフレーム作成/送出部
12は、グループ毎のアドレスポインタnを含む。した
がって、本実施形態においては、2つの第1および第2
アドレスポインタn1 およびn2 を含む。第1のアドレ
スポインタn1 は、下りフレーム作成/送出部12から
の指示に基づいて、「1」から「5」までを1ずつカウ
ントアップし、当該第1のアドレスポインタn1 の指示
値は、上述した第1の順番を示す。第2のアドレスポイ
ンタn2 は、下りフレーム作成/送出部12からの指示
に基づいて、「1」から「6」までを1ずつカウントア
ップする。第2のアドレスポインタn2 の指示値は、上
述した第2の順番を示す。
【0057】また、下りフレーム作成/送出部は、図1
5に示すフローチャートに基づいて、下りフレームを作
成する。図15に示すフローチャートは、図11に示す
ものを2つ縦続させた態様を有しており、上りチャネル
ch1 〜ch3 から空きチャネルを検出し、当該空きチ
ャネルを、上述した第1の順番に基づいて、第1グルー
プに属する子局2a〜2eに割り当てる(ステップS1
21)、その後、上りチャネルch4 およびch5 から
使用されていない空きチャネルを検出し、当該空きチャ
ネルを、第2の順番に基づいて、第2グループに属する
子局2f〜2kに割り当てる(ステップS122)。し
たがって、下りフレーム作成/送出部12は、下りフレ
ームのアドレススロットAS1 〜AS3 には、上述した
第1テーブルから取り出された子局アドレスを設定し、
子局2a〜2eのいずれかに上りチャネルch1 〜ch
3 を割り当てる。また、下りフレームのアドレススロッ
トAS4 およびAS5 には、上述した第2テーブルから
取り出された子局アドレスを設定し、子局2f〜2kの
いずれかに上りチャネルch4 またはch3 を割り当て
る。
【0058】親局1と子局2との間では、コンピュータ
データや音声データ等様々な情報の通信が行われる。し
かし、一般的に、音声データの量はある程度大きさが決
まっているが、コンピュータデータの量はまちまちであ
る。しかも、音声データは、レスポンスやスループット
を保証しなければ、音声データとしての意味をなさない
場合が多い。そのため、かかる音声データの通信を行う
子局2と、レスポンスやスループットを保証する必要が
ないコンピュータデータの通信を行う子局2とが、混在
するような通信システムでは、当該音声データの通信を
行う子局2のレスポンスやスループットが保証されない
場合がある。そのため、第2の実施形態においては、親
局1と接続される子局2を、当該子局2が保有する情報
の属性に応じてグループ分けする。また、各上りチャネ
ルは、グループ毎に重複しないように割り当てられてい
る。親局1は、空きチャネルを検出すると、検出した空
きチャネルが割り当てられているグループから子局2を
選択する。したがって、例えば、上記音声データの通信
を行う子局をグループ化すれば、そのグループ内に属す
る子局が、上りチャネルを割り当てられる周期性を確保
できるようになり、当該グループ内において、レスポン
スやスループットを保証することが可能となる。
【0059】なお、第3の実施形態においても、第2の
実施形態において説明した図13に示すアドレステーブ
ルを適用して、特定の子局2のレスポンスやスループッ
トを高めてもよい。また、上述した受信コマンド112
などをアドレススロットに設定できるようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るアクセス制御方
法を適用した通信システムの全体構成を示すブロック図
である。
【図2】図1に示す親局1の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図3】図2に示すアドレステーブル111の一例を示
す図である。
【図4】図2に示す親局1が送出する下りフレームの構
成を示す図である。
【図5】図4に示すアドレススロットに設定される子局
アドレスおよび各種コマンドのビット構成を示す図であ
る。
【図6】図1に示す子局2の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図7】図6に示す子局が送出する上りフレームの構成
の一例を示す図である。
【図8】図1に示す親局1の動作手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】図8に示すステップS3の詳細な動作手順を示
すフローチャートである。
【図10】図1に示す子局2の動作手順を示すフローチ
ャートである。
【図11】図8に示すステップS9の詳細な動作手順を
示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るアクセス制御
方法を適用した場合において、下りフレームのアドレス
スロットに設定される子局アドレスの状態の遷移および
上りチャネルの通信状態を示す図である。
【図13】図2に示すアドレステーブル111の他の例
を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係るアクセス制御
方法を適用した通信システムにおけるアドレステーブル
の一例を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係るアクセス制御
方法を適用した通信システムにおける下りフレーム作成
/送出部12が下りフレームを作成する際の動作手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…親局 11…メモリ部 12…下りフレーム作成/送出部 13…上りフレーム受信部 2…子局 21…コマンド/アドレス検出部 22…上りフレーム作成/送出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−236556(JP,A) 特開 平3−107237(JP,A) 特開 平5−235949(JP,A) 特開 平1−264333(JP,A) 特開 平2−162858(JP,A) 特開 平8−125684(JP,A) 特開 昭62−71345(JP,A) 特開 昭59−90443(JP,A) 特開 昭62−122354(JP,A) 特開 昭59−207760(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/40

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と複数の子局とが、双方向通信可能
    な通信システムにおいて、当該子局から当該親局へのア
    クセスを制御するための方法であって、 前記親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを
    使用可能であり、各前記子局は、上り信号を送出するた
    めに複数の上りチャネルを使用可能であり、 前記親局は、各前記上りチャネルの使用状況を検出しており、 前記使用状況に基づいて、現在空いている上りチャネル
    (以下、「空きチャネル」という)を前記子局に割り当
    てるか、当該空きチャネルを各前記子局に通知するかを
    判断し、 前記空きチャネルを前記子局に割り当てると判断する
    と、当該子局に空きチャネルを割り当てるための下り信
    号を作成して前記下りチャネルに送出し、 前記空きチャネルを各前記子局に通知すると判断する
    と、当該各子局に空きチャネルを通知するための下り信
    号を作成して前記下りチャネルに送出する、アクセス制
    御方法。
  2. 【請求項2】 前記子局は、いずれかの上りチャネルが
    自局に割り当てられ、かつ前記親局に対して送出すべき
    データを保有している場合にのみ、前記上り信号を自局
    に割り当てられた上りチャネルに送出する、請求項1に
    記載のアクセス制御方法。
  3. 【請求項3】 前記親局は、前記下り信号を送出後、所
    定期間内に各前記上りチャネルに上り信号が送出されて
    いるか否かを検出することにより、前記空チャネルを検
    出する、請求項に記載のアクセス制御方法。
  4. 【請求項4】 前記上り信号は、誤り検出符号を含み、 前記親局は、 受信した上り信号に含まれる誤り検出符号に基づいて、
    当該上り信号に誤りを生じているか否かを検出し、 受信した上り信号に誤りが生じている場合、当該上り信
    号が送出された上りチャネルを割り当てられていた子局
    とは、異なる子局を選択し前記選択した子局に対して、
    受信した上り信号が送出されていた上りチャネルを割り
    当てる、請求項に記載のアクセス制御方法。
  5. 【請求項5】 前記親局は、 前記子局に割り当てた上りチャネル上で上り信号が通信
    衝突を起こしているか否かを検出し、 前記通信衝突を起こしていることを検出した場合、当該
    通信衝突を起こしている上りチャネルを割り当てられて
    いる子局とは、異なる子局を選択し、 前記選択した子局に対して、前記通信衝突を起こしてい
    た上りチャネルを割り当てる、請求項に記載のアクセ
    ス制御方法。
  6. 【請求項6】 前記子局には、前記上りチャネルが割り
    当てられる所定の順番が予め定められており、 前記親局は、 前記所定の順番を格納し、 前記格納された所定の順番に従って、検出した空きチャ
    ネルに割り当てる子局を選択する、請求項に記載のア
    クセス制御方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の順番は、すべての子局が平等
    に前記親局によって選択されるよう定められる、請求項
    6に記載のアクセス制御方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の順番は、特定の子局が他の子
    局に対して不平等に前記親局によって選択されるよう定
    められる、請求項6に記載のアクセス制御方法。
  9. 【請求項9】 前記親局は、所定のコマンドを含む下り
    信号を生成して下りチャネルに送出し、 前記子局は、前記下りチャネルから入力した下り信号に
    含まれる所定のコマンドに対応する処理を実行する、請
    求項に記載のアクセス制御方法。
  10. 【請求項10】 前記親局は、上りチャネルから入力し
    た上り信号に誤りが生じている場合には、その旨を示す
    データエラーコマンドを含む下り信号を生成して下りチ
    ャネルに送出し、 前記上り信号を送出している子局は、前記データエラー
    コマンドに基づいて、当該上り信号の送出を中断する、
    請求項1に記載のアクセス制御方法。
  11. 【請求項11】 前記親局は、 各前記上りチャネル上の受信信号のレベルを検出してお
    り、 前記受信信号のレベルが一定レベル以上である上りチャ
    ネル上に上り信号を送出している子局に、前記上り信号
    を受信したこと通知するための受信コマンドを含む下り
    信号を生成して前記下りチャネルに送出し、 各前記子局は、前記受信コマンドに基づいて、上り信号
    の送出を続行する、請求項1に記載のアクセス制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記子局は、前記下りチャネルから受
    信した下り信号に前記受信コマンドを確認することがで
    きない場合には、上り信号の送出を中断する、請求項1
    1に記載のアクセス制御方法。
  13. 【請求項13】 前記親局は、 各前記上りチャネル上の受信信号のレベルを検出してお
    り、 前記受信信号のレベルが一定レベル未満である上りチャ
    ネルを空きチャネルとし、当該空きチャネルを各前記子
    局に通知するための送信可コマンドを含む下り信号を生
    成して前記下りチャネルに送出し、 各前記子局は、前記送信可コマンドに基づいて、空きチ
    ャネルに上り信号を送出する、請求項1に記載のアクセ
    ス制御方法。
  14. 【請求項14】 各前記子局は、 前記親局に対して送出すべきデータを保有しており、前
    記下り信号が複数の送信可コマンドを含む場合、複数の
    空きチャネルがあると判断し、 前記複数の空きチャネルから1つの空きチャネルをラン
    ダムに選択し、 前記選択した上りチャネルに前記上り信号を送出する、
    請求項1に記載のアクセス制御方法。
  15. 【請求項15】 前記子局は、前記上り信号の所定の位
    置に同期パターンを設定し、当該上り信号を自局に割り
    当てられた上りチャネルに送出し、 前記親局は、 前記上りチャネル上を伝送されてくる上り信号の中から
    前記同期パターンを検出できない場合、当該上りチャネ
    ル上で通信衝突が発生していることを通知するための衝
    突検出コマンドを含む下り信号を生成して前記下りチャ
    ネルに送出し、 前記上り信号を送出した子局は、前記衝突検出コマンド
    に基づいて、上り信号の送出を中断する、請求項1に記
    載のアクセス制御方法。
  16. 【請求項16】 各前記子局は、前記上り信号の送出を
    中断した場合に、当該データを再送することを特徴とす
    る、請求項1に記載のアクセス制御方法。
  17. 【請求項17】 親局と複数の子局とが、双方向通信可
    能な通信システムにおいて、当該子局から当該親局への
    アクセスを制御するための方法であって、 前記親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを
    使用可能であり、各前記子局は、上り信号を送出するた
    めに複数の上りチャネルを使用可能であり、 前記親局は、 現在空いている上りチャネル(以下、「空きチャネル」
    という)の数(以下、「空きチャネル数」という)と、
    現在上り信号が送出されている上りチャネルであって、
    通信衝突を起こしている上りチャネルの数(以下、「通
    信衝突チャネル数」という)とを計数し、 前記通信衝突チャネル数が第1の所定の数以上になった
    場合には、前記空きチャネルを検出し、当該空きチャネ
    ルを前記子局に割り当て、 前記子局に割り当てた空きチャネルを通知するための下
    り信号を作成して前記下りチャネルに送出し、 前記空きチャネル数が第2の所定の数以上になった場合
    には、空きチャネルを検出し、検出した空きチャネルを
    各前記子局に通知するための下り信号を作成して前記下
    りチャネルに送出する、アクセス制御方法。
  18. 【請求項18】 前記親局は、 前記通信衝突チャネル数が第1の所定の数以上になった
    場合には、空きチャネルを検出し、検出した空きチャネ
    ルに相当する数の子局を選択し、 前記選択した子局に対して、前記空きチャネルを個別的
    に割り当てることを特徴とする、請求項17に記載のア
    クセス制御方法。
  19. 【請求項19】 親局と複数の子局とが、双方向通信可
    能な通信システムにおいて、当該子局から当該親局への
    アクセスを制御するための方法であって、前記複数の子局は、複数のグループに分けられており、 前記親局は、下り信号を送出するために下りチャネルを
    使用可能であり、各グループに属する子局は、上り信号を送出するため
    に、各前記グループに割り当てられている複数の上りチ
    ャネルを使用可能であり、 前記親局は、 現在空いている上りチャネル(以下、「空きチャネル」
    という)を検出し、 前記検出した空きチャネルに相当する数の子局を、当該
    空きチャネルが割り当てられているグループに属する子
    局の中から選択し、 前記選択した子局に対して、前記検出した空きチャネル
    を個別的に割り当て、 前記選択した子局に割り当てた空きチャネルを通知する
    ための下り信号を作成して前記下りチャネルに送出し、 前記子局は、前記下りチャネルから入力した下り信号に
    よって、上りチャネルが自局に割り当てられているか否
    かを判断する、アクセス制御方法。
JP13385497A 1996-05-28 1997-05-23 通信システムにおけるアクセス制御方法 Expired - Lifetime JP3436657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13385497A JP3436657B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-23 通信システムにおけるアクセス制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312396 1996-05-28
JP8-133123 1996-05-28
JP13385497A JP3436657B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-23 通信システムにおけるアクセス制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126209A Division JP3878050B2 (ja) 1996-05-28 2002-04-26 通信システムにおけるアクセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051473A JPH1051473A (ja) 1998-02-20
JP3436657B2 true JP3436657B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26467546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13385497A Expired - Lifetime JP3436657B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-23 通信システムにおけるアクセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470017B1 (en) 1998-04-21 2002-10-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet multiplexing apparatus
EP0953845A1 (de) * 1998-04-23 1999-11-03 Electrowatt Technology Innovation AG Verfahren zur Anwahl einer Unterstelle durch eine Zentrale in einem Übertragungssystem
JP4616048B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 株式会社日立製作所 ポーリング方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1051473A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2206385C (en) Access control method in communication system
US5453987A (en) Random access protocol for multi-media networks
US4987571A (en) Data communication system with prioritized periodic and aperiodic messages
CN108141882B (zh) 基于竞争的系统中的具有不同优先级的数据流和竞争窗口参数的调整
JP2002185477A (ja) 時分割ユニバーサルマルチプルアクセスネットワーク
CN111447682A (zh) 一种业务数据传输方法、装置及通信节点
KR100232237B1 (ko) 근거리 통신망 인터페이스 장치 및 방법
CN111836312B (zh) 一种基于竞争的资源预约方法和设备
CN109644502B (zh) 一种点到多点的信道分配方法、装置及系统
EP2359538B1 (en) Method for adjusting time slots in a communication network
JPH07110010B2 (ja) 情報伝送方式
JP3436657B2 (ja) 通信システムにおけるアクセス制御方法
GB2201066A (en) Storage star network
US7539206B2 (en) Communication apparatus and method for supporting carrier sense multiple access/collision detection
US4538261A (en) Channel access system
CN101110743A (zh) 总线系统中加入新节点的时隙分配方法和装置
JP3878050B2 (ja) 通信システムにおけるアクセス制御方法
WO2005067652A2 (en) System and method for determining priorities in a wireless network
CN107926061A (zh) 一种退避方法、传输消息方法及装置
JPH07135502A (ja) タイムスロット割り当て制御方法および装置
CA2395528C (en) Access control method in communication system
Andersson et al. Static-priority scheduling of sporadic messages on a wireless channel
JP2000032012A (ja) ポーリング通信方法およびポーリング通信システム
JPH10262067A (ja) パケット通信方式
Haas et al. Media Access Methods

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term