JP3435482B2 - 炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

炭素材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3435482B2
JP3435482B2 JP24347194A JP24347194A JP3435482B2 JP 3435482 B2 JP3435482 B2 JP 3435482B2 JP 24347194 A JP24347194 A JP 24347194A JP 24347194 A JP24347194 A JP 24347194A JP 3435482 B2 JP3435482 B2 JP 3435482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
carbon
present
graphite
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24347194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881209A (ja
Inventor
民邦 小松
昌之 野村
修三 藤原
洋三 角舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP24347194A priority Critical patent/JP3435482B2/ja
Publication of JPH0881209A publication Critical patent/JPH0881209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435482B2 publication Critical patent/JP3435482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な炭素材料及びそ
の製造方法に関する。さらに詳しくは、これまで知られ
ていた炭素材料とは異なった格子定数を有する炭素材料
に関するものであり、例えば、耐熱性材料、導電性有機
薄膜材料への応用などを目的とする。
【0002】
【従来の技術】黒鉛及びダイヤモンドは炭素同素体とし
てよく知られているが、近年、炭素材料の仲間にフラー
レン類とナノチューブ類が発見され、炭素材料に関する
研究は新たな段階を迎えた。その1つに、新規炭素材料
の探索がある。ところで、従来の炭素材料はそれぞれ特
有の方法で合成されている。例えば、ほとんどの合成ダ
イヤモンドは、現在、黒鉛物質を衝撃圧縮処理すること
によって合成されている。衝撃圧縮法は、材料に対して
超高圧・超高温状態をパルス的に印加することができる
ので、通常の圧力・温度の範囲では不可能な材料合成の
可能性を持っている。従って、衝撃圧縮法は、新しい炭
素材料の探索には、非常に魅力のある方法である。しか
し、この方法はこれまで、ダイヤモンド以外の炭素材料
の合成目的にはほとんど用いられていないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑み、新規な炭素材料を提供することを目的として成
されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱性と
導電性を有する新規炭素材料を得るために鋭意研究を重
ねた結果、三重結合を持つ炭素材料を衝撃圧縮処理する
ことによって、前記目的を達成することを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、実質的に炭素元素だけから成る結晶性の
物質であり、該結晶が、積層構造をした六方晶系の結晶
であり、結晶格子の格子定数であるa軸及びb軸の長さ
がそれぞれa=b=0.338±0.014nmである
ことを特徴とする炭素材料を提供するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
炭素材料は、基本的に炭素同士の結合で構成される物質
である。透過型分析電子顕微鏡による元素分析では、主
元素である炭素の他に若干の酸素と微量の珪素、燐など
が検出されるが、酸素は吸着酸素でありその他の微量元
素は系内及び系外から持ち込まれた不純物であるので、
本発明の炭素材料の構成元素として必要な物質ではな
い。また、本発明炭素材料は、結晶性であり、平面状に
広がった層が上下に積層した積層構造をしている。結晶
は六方晶系に属し、電子線回折から求めた結晶格子の格
子定数であるa軸及びb軸の長さは、a=b=0.33
8±0.014nmである。
【0006】一方、既知の炭素材料として、現在までに
黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン類及びナノチューブ類
が知られている。これらのいくつかは同素体の関係にあ
る。同素体とは、一般に、「同じ元素から成る単体で、
原子配列が異なり、したがって性質が異なる物質を互い
に同素体という」と定義されている(日本化学会編、標
準化学用語辞典、第432ページ、1991年発行)。
黒鉛は、よく知られているように、二重結合から成る六
角形が連なった巨大な網面の層が上下に積層し、六方晶
構造をしている。ダイヤモンドは、単結合から成る立方
晶構造をしている。従って、黒鉛とダイヤモンドは、互
いに同素体である。最近発見されたフラーレンと、黒鉛
は、いずれも結合様式は二重結合から成るが立体的な原
子配列が異なるので互いに同素体である。また、ナノチ
ューブと黒鉛は、結合様式と結晶構造は同一であるが形
状が異なる。この場合は、同素体とは言われていない
が、黒鉛とは異なる物質として位置づけられている。
【0007】本発明の炭素材料は、既知の物質であるダ
イヤモンド、フラーレン類及びナノチューブ類とは結晶
構造及び形状の点について異なった物質であることは以
上の説明から明らかである。従って、残るは、黒鉛との
差異を明らかにしなければならない。一般に、黒鉛は産
地、製造方法などによって物性に変動がみられるが、す
べて積層構造をした六方晶系の結晶であり、格子定数は
それぞれ0.245≦a=b≦0.252nmの範囲に
ある(JCPDS 19028,25028,261075〜261083,340567)。
従って、本発明炭素材料と黒鉛との差異は、格子定数の
点において異なる。すなわち、本発明炭素材料は、結晶
系は黒鉛と同一であるが、格子定数が黒鉛とはかけはな
れているので、黒鉛ではなく、また、ダイヤモンド、フ
ラーレン類及びナノチューブ類とも違うので、新規な炭
素材料として位置づけられる。
【0008】次に、本発明炭素材料の製造方法について
説明する。本発明炭素材料の原料としては、三重結合を
持つ炭素系材料を用いるのが好ましい。例えば、アセチ
レンの酸化的縮合によって合成される炭素材料、塩素化
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのポリハロゲ
ン化炭化水素から脱ハロゲン化によって得られる部分的
に三重結合を有する炭素材料などが好適な例として挙げ
られる。その他にも、アセチレン及び複数個のアセチレ
ン単位を分子骨格に有する種々のアセチレン誘導体が挙
げられる。本発明炭素材料はこれらの炭素系原料に特殊
な処理を施すことによって得られる。例えば、その好適
な例として衝撃圧縮処理が用いられる。従来、衝撃圧縮
処理は、ダイヤモンド合成のために、黒鉛物質を対象に
して行われてきたが、新規炭素材料を探索するために黒
鉛以外の炭素材料を対象としての検討はあまり行われて
いなかった。本発明者らは、黒鉛とは異なる構造的な特
異性を持つ物質として三重結合性の炭素材料を用い、パ
ルス的な高エネルギー印可手段として衝撃圧縮法を用い
ることによって新規炭素材料を得ることができた。衝撃
圧縮法としては、従来の方法を用いることが出来るので
特に限定するものではないが、圧縮条件として、数GP
a〜数10GPaの範囲で行うのが物質生成にとって好
ましい。
【0009】
【実施例】以下に、実施例により、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限
定されるものではない。
【0010】実施例1 ポリ塩化ビニリデンの1%ジメチルアセトアミド溶液に
DBU(1,8-diazabicyclo[5,4,0]undec-7-ene)の1
0%ジメチルアセトアミド溶液を滴下しながら、室温で
反応させ、生成した黒色沈澱物質をろ過し、メチルアル
コールで洗浄後、真空乾燥することによって、微細な黒
色粉末を得た。この物質は、元素分析、IR、NMRに
よる分析によって、三重結合と二重結合を持った炭素元
素から成る共役系の高分子物質であることがわかった。
これを原料に用いて、銅の粉末に対して2%の割合で混
合し、プレス成形して円盤状の成形体を作成した。該成
形体を平面型の衝撃圧縮装置に充填し、約5GPaの動
的衝撃圧を与えた。得られた粉末を硝酸で処理して、銅
を除去し、残った黒色粉末を真空乾燥した。生成物を透
過型分析電子顕微鏡(日本電子:FX4000)で調べ
た結果、微量ではあるが、図1に示すような積層状の結
晶性物質がみられた。この結晶は、実質的に炭素元素か
ら成る物質であり、図2の電子線回折パターンを示し
た。電子線回折図を解析した結果、下記表1に示すよう
な面間隔を有し、格子定数がa=b= 0.338±0.014 n
mの六方晶の結晶性物質であることがわかった。また、
この結晶は、400kVの加速電圧に対しても耐久性が
あり、電荷の蓄積が起こらないことから、導電性を有す
る耐熱性の炭素材料であることがわかった。
【0011】◇
【表1】
【0012】実施例2 塩素化ポリ塩化ビニルを実施例1と同様な条件でDBU
と反応させ、三重結合を有する共役系の高分子材料を製
造し、これを実施例1と同様にして衝撃圧縮処理を行っ
て得られた物質を分析した結果、実施例1と同様な結晶
構造を有する物質が存在することを確認した。
【0013】
【発明の効果】本発明の炭素材料は、六方晶系の結晶で
あるが、黒鉛とは異なった面間隔と格子定数を有する新
規炭素材料であり、優れた耐熱性と導電性が期待され
る。この材料は、三重結合を有する炭素材料を衝撃圧縮
処理することによってつくられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、透過型電子顕微鏡によって観察した本
発明炭素材料の結晶の格子像を示す図面代用写真であ
る。
【図2】図2は、本発明炭素材料の電子線回折図を示す
図面代用写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 昌之 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工 業株式会社内 (72)発明者 藤原 修三 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 角舘 洋三 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (56)参考文献 R.B.HEIMANN et a l,A unified struct ual approach to li near carbon polyty pes,NATURE,1983年,Vo l.306,p.164−167 TAMIKUNI KOMATSU et al,Characteriza tion of dehydrochl orinated poly(viny lidene chloride)an d the shock−compre ssed material,Macr omol.Chem.Phys.,1995 年,Vol.196,p.3031−3040 木島正志,カルビン関連物質研究の現 状−新しい炭素材料の可能性−,表面, 2001年10月 1日,第39巻、第10号 R.B.HEIMANN et a l,A new carbon for m obtaine by weak shok compression o f carbyne,Carbon, 1995年,Vol.33,No.6,p. 856−861 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/02 - 31/04 JICSTファイル(JOIS) WEB OF SCIENCE

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に炭素元素だけから成る結晶性の
    物質であり、該結晶が、積層構造をした六方晶系の結晶
    であり、結晶格子の格子定数であるa軸及びb軸の長さ
    がそれぞれa=b=0.338±0.014nmである
    ことを特徴とする炭素材料。
  2. 【請求項2】 三重結合を持つ炭素材料を衝撃圧縮処理
    することを特徴とする請求項1記載の炭素材料の製造方
    法。
JP24347194A 1994-09-13 1994-09-13 炭素材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3435482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347194A JP3435482B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 炭素材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347194A JP3435482B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881209A JPH0881209A (ja) 1996-03-26
JP3435482B2 true JP3435482B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17104390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347194A Expired - Lifetime JP3435482B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 炭素材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001119A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Edowaado Suzuki 炭素族同素体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R.B.HEIMANN et al,A new carbon form obtaine by weak shok compression of carbyne,Carbon,1995年,Vol.33,No.6,p.856−861
R.B.HEIMANN et al,A unified structual approach to linear carbon polytypes,NATURE,1983年,Vol.306,p.164−167
TAMIKUNI KOMATSU et al,Characterization of dehydrochlorinated poly(vinylidene chloride)and the shock−compressed material,Macromol.Chem.Phys.,1995年,Vol.196,p.3031−3040
木島正志,カルビン関連物質研究の現状−新しい炭素材料の可能性−,表面,2001年10月 1日,第39巻、第10号

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881209A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Structure of graphene and its disorders: a review
Kharisov et al. Carbon allotropes: metal-complex chemistry, properties and applications
Thakur et al. Chemical functionalization of carbon nanomaterials
Andreoni The physics of fullerene-based and fullerene-related materials
Bîru et al. Graphene nanocomposites studied by Raman spectroscopy
Mathur et al. Carbon nanomaterials: synthesis, structure, properties and applications
CN108430642B (zh) 直接由石墨材料生产孤立的石墨烯片的方法
Dresselhaus et al. Carbon-based nanomaterials from a historical perspective
Yan et al. Chemistry and physics of a single atomic layer: strategies and challenges for functionalization of graphene and graphene-based materials
Zheng et al. Underneath the fascinations of carbon nanotubes and graphene nanoribbons
US8132746B2 (en) Low-temperature method of producing nano-scaled graphene platelets and their nanocomposites
Terrones et al. New metallic allotropes of planar and tubular carbon
Saha et al. A review of graphene: material synthesis from biomass sources
Kuznetsov et al. Nanodiamond graphitization and properties of onion-like carbon
KR20160114372A (ko) 급속팽창법을 이용한 그래핀의 제조방법 및 이러한 방법으로 제조된 그래핀
US11634327B2 (en) SP2-SP3 hybrid crystalline carbon and its preparation process
Hu et al. Carbon nanostructures: morphologies and properties
JP3435482B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法
Ivanovskaya et al. Atomic structure, electronic properties, and thermal stability of diamond-like nanowires and nanotubes
Kumanek et al. Multi-layered graphenic structures as the effect of chemical modification of thermally treated anthracite
Adhikari et al. Cluster modeling of three types of double-walled armchair silicon carbide nanotubes
Gopalakrishnan et al. Many phases of carbon
Vejpravová Graphene–diamond nanomaterials: a status quo review
Jameel et al. Preparation Of Graphene Oxide And Its Reduction By Lemon Peel To Graphene And Diagnosed By Several Techniques
Kashinath et al. Synthesis & Structural Study on Graphene Nano Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term