JP3421019B2 - Data transmission method - Google Patents

Data transmission method

Info

Publication number
JP3421019B2
JP3421019B2 JP2001317851A JP2001317851A JP3421019B2 JP 3421019 B2 JP3421019 B2 JP 3421019B2 JP 2001317851 A JP2001317851 A JP 2001317851A JP 2001317851 A JP2001317851 A JP 2001317851A JP 3421019 B2 JP3421019 B2 JP 3421019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
peripheral device
signal
data transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001317851A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002185564A (en
Inventor
司 小松崎
恭一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001317851A priority Critical patent/JP3421019B2/en
Publication of JP2002185564A publication Critical patent/JP2002185564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3421019B2 publication Critical patent/JP3421019B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はデータ伝送方法に
関し、例えば、コネクタを介して2つの回路部を接続す
るシステムにおいて、両回路部の接続がなされたとき
に、この接続を、一方の回路部側から他方の回路部に通
知する場合などに適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission method and, for example, in a system in which two circuit parts are connected via a connector, when both circuit parts are connected, this connection is performed. It is suitable for application to the case where the other circuit unit is notified from the side.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信機器等の電子機器において
は、機能の拡大等に伴い、回路を機能ごとに分割し、複
数の印刷配線基盤に分散配置することが多い。
2. Description of the Related Art In recent years, in electronic equipment such as communication equipment, with the expansion of functions, circuits are often divided for each function and distributed over a plurality of printed wiring boards.

【0003】このような構成においては、各印刷配線基
板間のデータ授受を実現するために、各印刷配線基板を
電気的に接続する必要がある。
In such a configuration, it is necessary to electrically connect the printed wiring boards in order to exchange data between the printed wiring boards.

【0004】この場合の接続方法としては、各印刷配線
基板をコネクタを介して直接接続する方法がある。
As a connection method in this case, there is a method of directly connecting each printed wiring board through a connector.

【0005】しかし、このような方法では、例えば、印
刷配線基板の数が多くなると、接続コネクタ数が増える
ため、接続構成が複雑になるという問題が生じる。
However, in such a method, for example, when the number of printed wiring boards increases, the number of connecting connectors increases, so that the connection structure becomes complicated.

【0006】このため、このような場合は、一般に、複
数の印刷配線基板を相互に接続する接続制御部を備えた
印刷配線基板(以下、「制御パッケージ」という)を用
意し、この制御パッケージを使って通常の印刷配線基板
(以下、「通常パッケージ」という)を相互に接続する
ことが多い。
Therefore, in such a case, generally, a printed wiring board (hereinafter referred to as a "control package") having a connection control section for connecting a plurality of printed wiring boards to each other is prepared, and this control package is provided. In many cases, ordinary printed wiring boards (hereinafter referred to as "normal packages") are used to connect to each other.

【0007】このような構成によれば、接続コネクタ数
を減らすことができるので、接続構成を簡単にすること
ができる。
According to this structure, the number of connecting connectors can be reduced, so that the connecting structure can be simplified.

【0008】ところで、このように制御パッケージを介
して複数の通常パッケージを相互に接続する構成の場
合、制御パッケージの接続制御部は、通常パッケージが
接続されたことを認識する必要がある。
By the way, in the case of a structure in which a plurality of normal packages are connected to each other via the control package as described above, the connection control unit of the control package needs to recognize that the normal packages are connected.

【0009】これは、この認識がなされないと、通常パ
ッケージが接続されていないにもかかわらず、接続制御
部が通常パッケージのアクセス処理を行う結果、例え
ば、この接続制御部が故障してしまうことがあるからで
ある。
If this recognition is not made, this is because the connection control unit performs the access processing of the normal package even if the normal package is not connected, and as a result, for example, the connection control unit fails. Because there is.

【0010】この認識の方法としては、接続制御部が通
常パッケージの接続を定期的に監視する方法がある。
As a method of this recognition, there is a method in which the connection control unit regularly monitors the connection of the packages.

【0011】しかし、このような方法では、制御パッケ
ージに接続される通常パッケージの数が多くなると、接
続制御部の負担が大きくなる。
However, in such a method, when the number of normal packages connected to the control package increases, the load on the connection control unit increases.

【0012】そこで、一般には、通常パッケージに接続
通知機能を設け、この通常パッケージから接続制御部に
接続通知を行うようになっている。
Therefore, in general, the normal package is provided with a connection notification function, and the normal package notifies the connection control section of the connection.

【0013】このような構成によれば、接続制御部が通
常パッケージの接続を定期的に監視する必要がないの
で、その負担が軽減される。
According to such a configuration, the connection control unit does not need to regularly monitor the connection of the normal package, so that the burden is reduced.

【0014】ここで、図2を参照しながら、従来の接続
通知装置の構成を説明する。なお、図2は、制御パッケ
ージに1つの通常パッケージが接続された状態を示すも
のである。
Here, the configuration of a conventional connection notification device will be described with reference to FIG. Note that FIG. 2 shows a state in which one normal package is connected to the control package.

【0015】図において、10は、通常パッケージであ
り、20は、この通常パッケージ10が接続される制御
パッケージである。30は、通常パッケージ10と制御
パッケージ20の間に介在されるバックボードである。
41,42は、通常パッケージ10とバックボード30
を接続するコネクタである。51,52は、制御パッケ
ージ20とバックボード30を接続するコネクタであ
る。
In the figure, 10 is a normal package, and 20 is a control package to which the normal package 10 is connected. Reference numeral 30 is a backboard that is interposed between the normal package 10 and the control package 20.
41 and 42 are the normal package 10 and the backboard 30.
Is a connector for connecting. Reference numerals 51 and 52 are connectors for connecting the control package 20 and the backboard 30.

【0016】通常パッケージ10において、11は、制
御パッケージ20の接続制御部21に、通常パッケージ
10の接続を通知するための接続通知信号S1の生成及
び通知に使用される接続通知ラインである。12は、通
常パッケージ10の内部データD1を、制御パッケージ
20に供給するためのデータ送出部である。13は、通
常パッケージ10の搭載回路、例えば、メモリレジスタ
を初期状態に設定するためのリセット信号S2を生成す
るリセット信号生成部である。
In the normal package 10, reference numeral 11 is a connection notification line used to generate and notify the connection notification signal S1 for notifying the connection control unit 21 of the control package 20 of the connection of the normal package 10. Reference numeral 12 is a data transmission unit for supplying the internal data D1 of the normal package 10 to the control package 20. Reference numeral 13 denotes a reset signal generation unit that generates a reset signal S2 for setting a circuit mounted on the normal package 10, for example, a memory register to an initial state.

【0017】上記制御パッケージ20において、21
は、制御パッケージ20に接続される通常パッケージ1
0と図示しない他のパッケージを相互に接続する接続制
御部である。この接続制御部21は、例えば、中央処理
装置(CPU)により構成されている。
In the control package 20, 21
Is a normal package 1 connected to the control package 20.
0 is a connection control unit that connects 0 and other packages (not shown) to each other. The connection control unit 21 is composed of, for example, a central processing unit (CPU).

【0018】なお、上記リセット信号生成部13から出
力されるリセット信号S2は、さらに、上記データ送出
部12のデータ送出動作を禁止するための制御信号とし
ても使用される。
The reset signal S2 output from the reset signal generator 13 is also used as a control signal for inhibiting the data transmission operation of the data transmitter 12.

【0019】上記構成において、図3のタイミングチャ
ートを参照しながら動作を説明する。まず、この発明が
着目している接続通知動作を説明する。
The operation of the above structure will be described with reference to the timing chart of FIG. First, the connection notification operation that the present invention focuses on will be described.

【0020】通常パッケージ10がバックボード30を
介して制御パッケージ20に接続されると(タイミング
t1 )、接続通知ライン11上に、図3に示すようなハ
イレベル“H”の接続通知信号S1が発生し、接続制御
部21に供給される。これにより、接続制御部21は、
通常パッケージ10が制御パッケージ20に接続された
ことを認識することができる。
When the normal package 10 is connected to the control package 20 via the backboard 30 (timing t1), the connection notification line 11 receives the connection notification signal S1 of high level "H" as shown in FIG. It is generated and supplied to the connection control unit 21. As a result, the connection control unit 21
It can be recognized that the normal package 10 is connected to the control package 20.

【0021】以上が接続通知動作である。次に、参考ま
でに、通常パッケージ10の内部データD1を接続制御
部21に供給する動作を説明する。
The above is the connection notification operation. Next, for reference, an operation of supplying the internal data D1 of the normal package 10 to the connection control unit 21 will be described.

【0022】接続制御部21に接続通知信号S1が供給
されると、この接続制御部21からデータ送出部12
に、データD1を取り込むためのアクセス信号S3が供
給される。図3において、矢印は、このアクセス信号S
3のアクセスタイミングを示す。
When the connection notification signal S1 is supplied to the connection control unit 21, the data transmission unit 12 is sent from the connection control unit 21.
Is supplied with the access signal S3 for fetching the data D1. In FIG. 3, the arrow indicates this access signal S.
3 shows the access timing of No. 3.

【0023】しかし、通常パッケージ10がバックボー
ド30に接続されると、外部電源からこの通常パッケー
ジ10の搭載回路に電源電圧が供給される。これによ
り、リセット信号生成部13から、図3に示すようなロ
ウレベル“L”のリセット信号S2が出力される。その
結果、上記搭載回路を初期状態に設定するための立上げ
処理が実行される。また、データ送出部12におけるデ
ータ送出動作が禁止される。これにより、この場合は、
アクセス信号S3が供給されても、接続制御部21にデ
ータD1が供給されることがない。
However, when the normal package 10 is connected to the backboard 30, the power supply voltage is supplied from the external power source to the circuit mounted on the normal package 10. As a result, the reset signal generator 13 outputs the low-level “L” reset signal S2 as shown in FIG. As a result, a startup process for setting the on-board circuit to the initial state is executed. Further, the data transmission operation in the data transmission unit 12 is prohibited. So in this case,
Even if the access signal S3 is supplied, the data D1 is not supplied to the connection control unit 21.

【0024】この後、上記リセット信号S2が消滅する
と(タイミングt2 )、データ送出部12のデータ送出
動作の禁止状態が解除される。これにより、接続制御部
21から出力されるアクセス信号S3に同期して、デー
タ送出部12からデータD1が送出される。図3では、
このデータ送出部12から送出されるデータD1をD2
として示す。
After that, when the reset signal S2 disappears (timing t2), the prohibition state of the data transmission operation of the data transmission section 12 is released. As a result, the data D1 is transmitted from the data transmission unit 12 in synchronization with the access signal S3 output from the connection control unit 21. In Figure 3,
The data D1 sent from the data sending unit 12 is changed to D2.
Show as.

【0025】接続制御部21に供給されたデータD1
(D2)は、例えば、図示しない他の通常パッケージに
供給される。これにより、通常パッケージ10と図示し
ない他の通常パッケージとが相互に接続されることにな
る。
Data D1 supplied to the connection controller 21
(D2) is supplied to, for example, another normal package (not shown). As a result, the normal package 10 and another normal package (not shown) are connected to each other.

【0026】なお、通常パッケージ10の立ち上げ時
に、データD1の送出を阻止するのは、例えば、接続制
御部21に異常なデータD1(D2)が取り込まれるの
を防止するためである。
The reason why the sending of the data D1 is blocked when the normal package 10 is started is to prevent the abnormal data D1 (D2) from being taken into the connection control section 21, for example.

【0027】すなわち、通常パッケージ10の接続時
は、コネクタ41,42が一時的に断続接触状態となる
ため、メモリレジスタ等に保持されているデータD1が
変動してしまう。このため、通常パッケージ10の接続
が終了すると、リセット信号S2を発生し、データD1
を初期値に戻すようにしている。
That is, when the normal package 10 is connected, the connectors 41 and 42 are temporarily in an intermittent contact state, so that the data D1 held in the memory register or the like fluctuates. Therefore, when the connection of the normal package 10 is completed, the reset signal S2 is generated and the data D1 is generated.
Is reset to the initial value.

【0028】しかし、この場合、データD1が安定する
には、ある程度の時間を要する。そこで、リセット信号
S2の発生期間は、データD1の送出を禁止し、リセッ
ト信号S2が消滅してからデータD1の送出を開始する
ことにより、接続制御部21に安定データD1(D2)
を供給するようにしているわけである。
However, in this case, it takes some time for the data D1 to stabilize. Therefore, during the generation period of the reset signal S2, the transmission of the data D1 is prohibited, and the transmission of the data D1 is started after the reset signal S2 disappears, so that the connection control unit 21 receives the stable data D1 (D2).
Is to be supplied.

【0029】この様子を図4に示す。図において、T1
は、コネクタ31、32の断続接触によるデータD1の
不安定期間を示し、T2は、立上げ処理の実行による不
安定期間を示す。
This state is shown in FIG. In the figure, T1
Indicates an unstable period of the data D1 due to intermittent contact of the connectors 31 and 32, and T2 indicates an unstable period due to execution of the startup process.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来は、通常パッケージ10がバックボード30に接続さ
れた時点で、この接続を接続通知部21に通知するよう
になっている。
As described above, conventionally, when the normal package 10 is connected to the backboard 30, this connection is notified to the connection notifying unit 21.

【0031】しかしながら、このような構成では、通常
パッケージ10の接続時、接続制御部21が誤動作する
可能性があるという問題があった。
However, such a configuration has a problem that the connection control unit 21 may malfunction when the normal package 10 is connected.

【0032】すなわち、通常パッケージ10がバックボ
ード30に接続されると、通常パッケージ10では、立
上げ処理が実行され、データD1の送出が阻止される。
これにより、接続制御部21は、アクセス信号S2に対
する応答を得ることができないので、例えば、通常パッ
ケージ10に異常が発生したものと判定して誤動作して
しまうわけである。
That is, when the normal package 10 is connected to the backboard 30, the normal package 10 executes the start-up process and blocks the transmission of the data D1.
As a result, the connection control unit 21 cannot obtain a response to the access signal S2, and therefore, for example, it is determined that an abnormality has occurred in the normal package 10 and malfunctions.

【0033】この発明は、このような事情に対処すべく
なされたもので、通常パッケージ10の接続時、アクセ
ス信号に対する応答がないために、接続制御部21が誤
動作してしまうことを防止することができる接続通知装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to cope with such a situation, and prevents the connection control section 21 from malfunctioning due to no response to an access signal when the normal package 10 is connected. It is an object of the present invention to provide a connection notification device capable of performing the above.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明では、第1の回路部と接続される第2の回
路部との間でデータの伝送を行うに際して、該第1の回
路部と該第2の回路部との接続状態を指示する信号を出
力し、データの伝送を行うデータ伝送方法において、前
記第1の回路部がデータを伝送できる状態になるまで、
前記第2の回路部に前記第1の回路部が接続されていな
いことを指示する信号を出力し、前記第1の回路部がデ
ータを伝送できる状態になると、前記第2の回路部と前
記第1の回路部とのデータの伝送を開始可能とするため
に、前記第2の回路部に前記第1の回路部が接続されて
いることを指示する信号を出力した後に、データの伝送
を行う。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the invention, when data is transmitted between a first circuit portion and a second circuit portion connected to the first circuit portion, the first circuit portion is connected to the first circuit portion. In the data transmission method of outputting a signal for instructing a connection state between the second circuit section and the second circuit section and transmitting the data, until the first circuit section becomes ready to transmit the data,
When a signal indicating that the first circuit unit is not connected is output to the second circuit unit and the first circuit unit is ready to transmit data, the second circuit unit and the second circuit unit are connected to each other. In order to start the data transmission with the first circuit unit, the data transmission is performed after outputting a signal instructing that the first circuit unit is connected to the second circuit unit. To do.

【0035】また、第2の発明では、周辺装置と接続さ
れるコンピュータとの間でデータの伝送を行うに際し
て、該周辺装置と該コンピュータとの接続状態を指示す
る信号を出力し、データの伝送を行うデータ伝送方法に
おいて、前記周辺装置がデータを伝送できる状態になる
まで、前記コンピュータに前記周辺装置が接続されてい
ないことを指示する信号を出力し、前記周辺装置がデー
タを伝送できる状態になると、前記コンピュータの伝送
を開始可能とするために、前記コンピュータに前記周辺
装置が接続されていることを指示する信号を出力した後
に、データの伝送を行う。
Further, in the second invention, when data is transmitted between the peripheral device and the computer connected thereto, a signal for instructing the connection state between the peripheral device and the computer is outputted to transmit the data. In the data transmission method, the peripheral device outputs a signal instructing that the peripheral device is not connected until the peripheral device is ready to transmit data, and the peripheral device is in a state in which data can be transmitted. Then, in order to start transmission of the computer, data is transmitted after outputting a signal instructing that the peripheral device is connected to the computer.

【0036】したがって、例えば、通常パッケージ(前
記第1の回路部、または、前記周辺装置に対応)がバッ
クボードに接続されても、すぐには接続通知(前記第2
の回路部に前記第1の回路部が接続されていることを指
示する信号の出力、または、前記コンピュータに前記周
辺装置が接続されていることを指示する信号の出力に対
応)を行わず、この通常パッケージの立上げ処理が終了
してから接続通知を行う構成を取ることができる。
Therefore, for example, even if the normal package (corresponding to the first circuit unit or the peripheral device) is connected to the backboard, the connection notification (the second circuit) is immediately issued.
Output of a signal instructing that the first circuit unit is connected to the circuit unit of, or output of a signal instructing that the peripheral device is connected to the computer) is not performed, It is possible to adopt a configuration in which the connection notification is issued after the start-up process of the normal package is completed.

【0037】これによれば、接続制御部(前記第2の回
路部、または、前記コンピュータに対応)による通常パ
ッケージのアクセスは、通常パッケージがデータを送出
することができるようになってから開始される。これに
より、アクセス信号に対する応答がないために、接続制
御部が誤動作してしまうことを防止することができる。
According to this, the access of the normal package by the connection control unit (corresponding to the second circuit unit or the computer) is started after the normal package can send data. It As a result, it is possible to prevent the connection control unit from malfunctioning due to no response to the access signal.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施形態を詳細に説明する。図1は、この発明の一
実施形態の構成を示すブロック図である。なお、図1に
おいて、先の図2と同一機能を果たす部分には、同一符
号を付し、詳細な説明を省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. Note that, in FIG. 1, portions that perform the same functions as those in FIG. 2 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0039】この実施形態は、通常パッケージ10がバ
ックボード20に接続された時点で、接続通知信号S1
を生成するようにした点では、図2の場合と同様であ
る。
In this embodiment, when the normal package 10 is connected to the backboard 20, the connection notification signal S1 is sent.
Is similar to the case of FIG.

【0040】しかし、図2では、この接続通知信号S1
をすぐに接続制御部21に供給するようにしていたのに
対し、この実施形態では、通常パッケージ10の立上げ
処理が終了するまで、供給を阻止するようにした点で、
両者は異なる。
However, in FIG. 2, this connection notification signal S1
Is immediately supplied to the connection control unit 21, whereas in this embodiment, the supply is blocked until the startup process of the normal package 10 is completed.
Both are different.

【0041】すなわち、図1において、14は、通常パ
ッケージ10の立上げ処理が終了するまで、接続制御部
21に対する接続通知信号S1の供給を阻止する接続通
知信号阻止部である。この接続通知信号阻止部14は、
リセット信号生成部13から出力されるリセット信号S
2を用いて、接続通知信号S1の供給を阻止するように
なっている。
That is, in FIG. 1, reference numeral 14 denotes a connection notification signal blocking unit which blocks the supply of the connection notification signal S1 to the connection control unit 21 until the startup process of the normal package 10 is completed. This connection notification signal blocking unit 14
Reset signal S output from the reset signal generator 13
2 is used to block the supply of the connection notification signal S1.

【0042】図5は、接続通知信号阻止部14の具体的
構成の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a specific configuration of the connection notification signal blocking unit 14.

【0043】図示の如く、接続通知信号阻止部14は、
2入力アンド回路141により構成されている。このア
ンド回路141の一方の入力端子には、接続通知信号S
1が供給され、他方の入力端子には、リセット信号S2
が供給される。
As shown in the figure, the connection notification signal blocking unit 14
It is configured by a 2-input AND circuit 141. The connection notification signal S is applied to one input terminal of the AND circuit 141.
1 is supplied to the other input terminal of the reset signal S2
Is supplied.

【0044】このような構成によれば、リセット信号S
2がロウレベル“L”の信号であるため、リセット信号
S2が出力されている期間は、アンド回路141のゲー
トが閉じられ、リセット信号S2が消滅すると、ゲート
が開かれる。これにより、接続通知信号S1は、リセッ
ト信号S2が出力されている期間は、接続制御部21へ
の供給を阻止され、リセット信号S2が消滅すると、接
続制御部21に供給される。
According to such a configuration, the reset signal S
Since 2 is a low level “L” signal, the gate of the AND circuit 141 is closed while the reset signal S2 is output, and the gate is opened when the reset signal S2 disappears. As a result, the connection notification signal S1 is blocked from being supplied to the connection control unit 21 while the reset signal S2 is being output, and is supplied to the connection control unit 21 when the reset signal S2 disappears.

【0045】図6は、リセット信号生成部13の具体的
構成の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a specific configuration of the reset signal generator 13.

【0046】図において、131は、時定数回路であ
り、例えば、可変抵抗1aとコンデンサ2aにより構成
されている。132は、可変抵抗1aの両端電圧を波形
整形することにより、リセット信号S2を出力するイン
バータである。133は、電源電圧Vccが供給される電
源端子である。
In the figure, 131 is a time constant circuit, which is composed of, for example, a variable resistor 1a and a capacitor 2a. Reference numeral 132 is an inverter that outputs the reset signal S2 by shaping the voltage across the variable resistor 1a. 133 is a power supply terminal to which the power supply voltage Vcc is supplied.

【0047】このような構成においては、通常パッケー
ジ10がバックボード30に接続され、電源端子133
に電源電圧Vccが供給されると、可変抵抗1aの両端に
は、電源電圧Vccとほぼ等しい電圧が得られる。これに
より、可変抵抗1aの両端電圧が、インバータ132の
スレショルド電圧VTHを越えるので、インバータ132
の出力電圧は、ハイレベル“H”からロウレベル“L”
に切り替わる。
In such a structure, the package 10 is usually connected to the backboard 30 and the power supply terminal 133 is used.
When the power source voltage Vcc is supplied to the variable resistor 1a, a voltage approximately equal to the power source voltage Vcc is obtained across the variable resistor 1a. As a result, the voltage across the variable resistor 1a exceeds the threshold voltage V TH of the inverter 132.
Output voltage is high level "H" to low level "L"
Switch to.

【0048】この後、可変抵抗1aの両端電圧は、時定
数CRに従って徐々に低下する。ここで、Rは可変抵抗
1aの抵抗値であり、Cはコンデンサ2aの容量値であ
る。この低下により、可変抵抗1aの両端電圧が、イン
バータ132のスレショルド電圧VTHより低下すると、
インバータ132の出力電圧は、ロウレベル“L”から
ハイレベル“H”に切り替わる。
After that, the voltage across the variable resistor 1a gradually decreases according to the time constant CR. Here, R is the resistance value of the variable resistor 1a, and C is the capacitance value of the capacitor 2a. Due to this drop, the voltage across the variable resistor 1a drops below the threshold voltage V TH of the inverter 132,
The output voltage of the inverter 132 switches from low level "L" to high level "H".

【0049】以上から、インバータ132の出力端子に
は、通常パッケージ10の接続とほぼ同時に、ロウレベ
ル“L”のリセット信号S2が得られる。この場合、リ
セット信号S2の時間幅Tは、次式に基づいて求めるこ
とができる。 VTH=Vcc{1−exp (T/CR)} ここで、VTH,Vcc,Cは固定値である。したがって、
Rを適宜調整することにより、リセット信号S2の消滅
タイミングを、立上げ処理の終了タイミング以降に設定
することができる。
From the above, the reset signal S2 of low level "L" is obtained at the output terminal of the inverter 132 almost simultaneously with the connection of the normal package 10. In this case, the time width T of the reset signal S2 can be calculated based on the following equation. V TH = Vcc {1-exp (T / CR)} Here, V TH , Vcc, and C are fixed values. Therefore,
By adjusting R appropriately, the extinction timing of the reset signal S2 can be set after the end timing of the startup process.

【0050】すなわち、リセット信号S2は、通常、そ
の発生タイミングで立上げ処理の開始を指示するだけで
あり、消滅タイミングは、必ずしも立上げ処理の終了タ
イミングとは一致しない。したがって、リセット信号S
2を用いて、立上げ処理が終了するまで、接続通知信号
S1の供給を阻止するには、Rによってリセット信号S
2の消滅タイミングを調整する必要があるわけである。
That is, the reset signal S2 normally only instructs the start of the start-up processing at the timing of its generation, and the extinction timing does not always coincide with the end timing of the start-up processing. Therefore, the reset signal S
In order to prevent the connection notification signal S1 from being supplied until the start-up process is completed, the reset signal S
It is necessary to adjust the extinction timing of 2.

【0051】なお、以上の説明では、可変抵抗1aによ
りリセット信号S2の消滅タイミングを調整する場合を
説明した。しかし、コンデンサ2aを可変コンデンサと
し、この可変コンデンサにより調整するようにしてもよ
い。但し、この場合は、一般には、可変抵抗を用いる場
合より調整が難しくなる。
In the above description, the case where the disappearance timing of the reset signal S2 is adjusted by the variable resistor 1a has been described. However, the capacitor 2a may be a variable capacitor and the variable capacitor may be used for adjustment. However, in this case, the adjustment is generally more difficult than the case where the variable resistor is used.

【0052】上記構成において、図7のタイミングチャ
ートを参照しながら動作を説明する。なお、図7におい
ても、t1,t2は、図3と同様に、それぞれ通常パッ
ケージ10の接続タイミング、リセット信号S2の消滅
タイミングを示す。
The operation of the above structure will be described with reference to the timing chart of FIG. 7, t1 and t2 respectively indicate the connection timing of the normal package 10 and the disappearance timing of the reset signal S2, as in FIG.

【0053】通常パッケージ10がバックボード30に
接続されると、接続通知ライン11上に、図7に示すよ
うなハイレベル“H”の接続通知信号S1が発生する。
この接続通知信号S1は、接続通知信号阻止部14に供
給される。
When the normal package 10 is connected to the backboard 30, a high level "H" connection notification signal S1 as shown in FIG. 7 is generated on the connection notification line 11.
The connection notification signal S1 is supplied to the connection notification signal blocking unit 14.

【0054】一方、通常パッケージ10がバックボード
30に接続されると、外部電源から通常パッケージ10
の搭載回路に電源電圧Vccが供給される。これにより、
リセット信号生成部13から、図7に示すようなロウレ
ベル“L”のリセット信号S2が出力される。このリセ
ット信号S2は、データ送出部12と接続通知信号阻止
部12に供給される。これにより、データ送出部12に
おいては、データD1の送出が阻止される。また、接続
通知信号阻止部14では、接続通知信号S1の送出が阻
止される。
On the other hand, when the normal package 10 is connected to the backboard 30, the normal package 10 is supplied from the external power source.
The power supply voltage Vcc is supplied to the on-board circuit. This allows
The reset signal generator 13 outputs the reset signal S2 at the low level "L" as shown in FIG. The reset signal S2 is supplied to the data sending unit 12 and the connection notification signal blocking unit 12. As a result, the data transmission unit 12 blocks the transmission of the data D1. The connection notification signal blocking unit 14 blocks the transmission of the connection notification signal S1.

【0055】この後、通常パッケージ10の立上げ処理
が終了すると、リセット信号S2が消滅する。これによ
り、接続通知信号阻止部14で阻止されていた接続通知
信号S1が接続制御部21に供給される。図7では、こ
の接続通知信号S1をS4として示す。その結果、この
接続制御部21からデータ送出部12にアクセス信号S
3が供給される。
After that, when the startup process of the normal package 10 is completed, the reset signal S2 disappears. As a result, the connection notification signal S1 blocked by the connection notification signal blocking unit 14 is supplied to the connection control unit 21. In FIG. 7, this connection notification signal S1 is shown as S4. As a result, the connection control unit 21 sends the access signal S to the data sending unit 12.
3 is supplied.

【0056】また、リセット信号S2が消滅すると、デ
ータ送出部12のデータ送出動作の禁止状態が解除され
る。これにより、接続制御部21から供給されるアクセ
ス信号S3に同期して、データ送出部12からデータD
1(D2)が送出される。これにより、接続制御部21
は、アクセスに対する応答がないことに起因して誤動作
してしまうようなことがない。
When the reset signal S2 disappears, the prohibition state of the data transmission operation of the data transmission section 12 is released. As a result, in synchronization with the access signal S3 supplied from the connection controller 21, the data transmitter 12 sends the data D
1 (D2) is transmitted. As a result, the connection control unit 21
Does not malfunction due to no response to access.

【0057】以上詳述したこの実施形態によれば、次の
ような効果がある。
According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0058】(1)通常パッケージ10の立上げ処理が
終了してから、通常パッケージ10の接続を接続制御部
21に通知するようにしたので、通常パッケージ10の
アクセスは、この通常パッケージ10がアクセスに対し
て応答を返すことができるようになってから開始され
る。これにより、アクセスに対する応答がないことに起
因して、接続制御部21が誤動作してしまうことを防止
することができる。
(1) Since the connection of the normal package 10 is notified to the connection control unit 21 after the startup processing of the normal package 10 is completed, the normal package 10 is accessed by the normal package 10. It will be started after it becomes possible to return a response to. This can prevent the connection control unit 21 from malfunctioning due to no response to the access.

【0059】(2)また、通常パッケージ10の接続時
に接続通知信号S1を生成し、この接続通知信号S1の
接続制御部21に対する供給を、立上げ処理が終了する
まで阻止することにより、立上げ処理終了後の接続通知
を実現するようにしたので、従来の装置に、アンド回路
141等により構成される接続通知信号阻止部14を付
加するだけで、簡単に目的を達成することができる。
(2) Further, when the normal package 10 is connected, the connection notification signal S1 is generated, and the supply of the connection notification signal S1 to the connection control unit 21 is blocked until the start-up process is completed. Since the connection notification after completion of the processing is realized, the object can be easily achieved only by adding the connection notification signal blocking unit 14 including the AND circuit 141 and the like to the conventional device.

【0060】(3)さらに、立上げ処理用のリセット信
号S2を用いて、接続通知信号S1の供給を阻止するよ
うにしたので、この接続通知信号S1の阻止専用の信号
を別途生成する必要がないという利点が得られる。
(3) Furthermore, since the supply of the connection notification signal S1 is blocked by using the reset signal S2 for start-up processing, it is necessary to separately generate a signal dedicated to blocking the connection notification signal S1. You get the advantage of not having it.

【0061】以上、この発明の一実施形態を詳細に説明
したが、この発明は、このような実施形態に限定される
ものではない。
Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to such an embodiment.

【0062】(1)例えば、先の実施形態では、立上げ
処理用のリセット信号S2を用いて、接続通知信号S1
の供給を阻止する場合を説明した。しかし、この発明で
は、接続通知信号S1の阻止専用の信号を生成し、この
信号を用いて阻止するようにしてもよい。このような信
号を生成する方法としては、例えば、ザイリンクスのよ
うな立上り特性の遅い素子の立上り信号を利用する方法
が考えられる。また、ROMロードによるプログラマブ
ルロジックICを用いて生成するようにしてもよい。
(1) For example, in the above embodiment, the connection notification signal S1 is generated by using the reset signal S2 for startup processing.
The case of blocking the supply of is explained. However, in the present invention, a signal dedicated to blocking the connection notification signal S1 may be generated and blocking may be performed using this signal. As a method of generating such a signal, for example, a method of using a rising signal of an element having a slow rising characteristic such as Xilinx can be considered. Further, it may be generated by using a programmable logic IC by ROM loading.

【0063】(2)また、先の実施形態では、通常パッ
ケージ10が接続された時点で、接続通知信号S1を生
成し、この接続通知信号S1の供給を立上げ処理が済む
まで阻止することにより、立上げ処理後の接続通知を実
現する場合を説明した。しかし、この発明は、立上げ処
理が終了した時点で初めて接続通知信号S1を生成する
ようにしてもよい。これは、例えば、リセット信号S2
によりフリップフロップ回路をアクセスすることにより
可能である。
(2) In the above embodiment, the connection notification signal S1 is generated when the normal package 10 is connected, and the supply of the connection notification signal S1 is blocked until the startup process is completed. The case where the connection notification after the start-up process is realized has been described. However, in the present invention, the connection notification signal S1 may be generated only when the start-up process is completed. This is, for example, the reset signal S2
By accessing the flip-flop circuit.

【0064】(3)さらに、先の実施形態では、この発
明を接続制御部21に対する通常パッケージ10の接続
通知に適用する場合を説明した。しかし、この発明は、
例えば、コンピュータに対する周辺装置の接続通知等に
も適用することができる。言い換えれば、この発明は、
コネクタを介して接続される回路部間の接続通知一般に
適用することができる。
(3) Furthermore, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to the connection notification of the normal package 10 to the connection control unit 21 has been described. However, this invention
For example, it can be applied to a notification of connection of a peripheral device to a computer. In other words, this invention
The present invention can be generally applied to notification of connection between circuit units connected via a connector.

【0065】(4)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
(4) In addition to this, it is needless to say that the present invention can be variously modified without departing from the scope of the invention.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上詳述したように第1の発明によれ
ば、第2の回路部に第1の回路部が接続されていること
を指示する信号を出力した後に、データの伝送を行うこ
とができ、また、第2の発明によれば、コンピュータに
周辺装置が接続されていることを指示する信号を出力し
た後に、データの伝送を行うことができる。
As described above in detail, according to the first invention, data is transmitted after outputting a signal instructing that the first circuit portion is connected to the second circuit portion. According to the second aspect of the invention, the data can be transmitted after outputting the signal instructing that the peripheral device is connected to the computer.

【0067】これにより、例えば、通常パッケージの接
続時、アクセスに対する応答がないことに起因して接続
制御部が誤動作してしまうことを防止することが可能と
なる。
This makes it possible to prevent the connection control unit from malfunctioning due to the absence of a response to the access when connecting the normal package, for example.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態の構成を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment.

【図2】従来の接続通知装置の構成を説明するためのブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of a conventional connection notification device.

【図3】図2の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of FIG.

【図4】図2の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of FIG.

【図5】接続通知信号阻止部の具体的構成の一例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a specific configuration of a connection notification signal blocking unit.

【図6】リセット信号生成部の具体的構成の一例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a specific configuration of a reset signal generator.

【図7】図1の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…通常パッケージ、11…接続通知ライン、12…
データ送出部、13…リセット信号生成部、14…接続
通知信号阻止部、20…制御パッケージ、21…接続制
御部、30…バックボード、41,42,51、52…
コネクタ。
10 ... Normal package, 11 ... Connection notification line, 12 ...
Data sending unit, 13 ... Reset signal generating unit, 14 ... Connection notification signal blocking unit, 20 ... Control package, 21 ... Connection control unit, 30 ... Backboard, 41, 42, 51, 52 ...
connector.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/10 H04L 29/08 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 29/10 H04L 29/08

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1の回路部と接続される第2の回路部
との間でデータの伝送を行うに際して、該第1の回路部
と該第2の回路部との接続状態を指示する信号を出力
し、データの伝送を行うデータ伝送方法において、 前記第1の回路部がデータを伝送できる状態になるま
で、前記第2の回路部に前記第1の回路部が接続されて
いないことを指示する信号を出力し、前記第1の回路部
がデータを伝送できる状態になると、前記第2の回路部
と前記第1の回路部とのデータの伝送を開始可能とする
ために、前記第2の回路部に前記第1の回路部が接続さ
れていることを指示する信号を出力した後に、データの
伝送を行うデータ伝送方法。
1. When data is transmitted between a first circuit unit and a second circuit unit connected to the first circuit unit, a connection state between the first circuit unit and the second circuit unit is instructed. In a data transmission method for outputting a signal and transmitting data, the first circuit unit is not connected to the second circuit unit until the first circuit unit is ready to transmit data. Is output, and when the first circuit unit is ready to transmit data, the data transmission between the second circuit unit and the first circuit unit can be started. A data transmission method of transmitting data after outputting a signal instructing that the first circuit portion is connected to the second circuit portion.
【請求項2】 前記接続指示する信号は、前記第1の回
路部の立上げ処理が実行されている間は前記第1の回路
部が接続されていないことを指示する信号として、 その電圧レベルを第1の電圧レベルとし、前記第1の回
路部の立上げ処理が終了した後に、前記第1の回路部が
接続されていることを指示する信号として、その電圧レ
ベルを該第1の電圧レベルとは異なる第2の電圧レベル
とするように制御するものであることを特徴とする請求
項1記載のデータ伝送方法。
2. The voltage level of the connection instructing signal is a signal instructing that the first circuit section is not connected while the start-up process of the first circuit section is being executed. Is a first voltage level, and the voltage level is used as a signal indicating that the first circuit section is connected after the start-up process of the first circuit section is completed. The data transmission method according to claim 1, wherein the control is performed so that the second voltage level is different from the level.
【請求項3】 周辺装置と接続されるコンピュータとの
間でデータの伝送を行うに際して、該周辺装置と該コン
ピュータとの接続状態を指示する信号を出力し、データ
の伝送を行うデータ伝送方法において、 前記周辺装置がデータを伝送できる状態になるまで、前
記コンピュータに前記周辺装置が接続されていないこと
を指示する信号を出力し、前記周辺装置がデータを伝送
できる状態になると、前記コンピュータの伝送を開始可
能とするために、前記コンピュータに前記周辺装置が接
続されていることを指示する信号を出力した後に、デー
タの伝送を行うデータ伝送方法。
3. A data transmission method for outputting data by outputting a signal instructing a connection state between the peripheral device and the computer when the data is transmitted between the peripheral device and a computer connected to the peripheral device. , Outputting a signal indicating that the peripheral device is not connected to the computer until the peripheral device is ready to transmit data, and when the peripheral device is ready to transmit data, the transmission of the computer Data transmission method, in which data is transmitted after outputting a signal instructing that the peripheral device is connected to the computer in order to enable the start.
【請求項4】 前記接続を指示する信号は、前記周辺装
置の立上げ処理が実行されている間は前記周辺装置が接
続されていないことを指示する信号として、その電圧レ
ベルを第1の電圧レベルとし、前記周辺装置の立上げ処
理が終了した後に、前記周辺装置が接続されていること
を指示する信号として、その電圧レベルを該第1の電圧
レベルとは異なる第2の電圧レベルとするように制御す
るものであることを特徴とする請求項3記載のデータ伝
送方法。
4. The signal instructing the connection is a signal instructing that the peripheral device is not connected while the startup processing of the peripheral device is being executed, and the voltage level thereof is the first voltage. The level is set to a second voltage level different from the first voltage level as a signal indicating that the peripheral device is connected after the startup process of the peripheral device is completed. 4. The data transmission method according to claim 3, wherein the data transmission is controlled as follows.
【請求項5】 前記第1の回路部は、前記第2の回路部
に前記第1の回路部が接続されていないことを指示する
信号を受信している間は、前記第2の回路部へのデータ
の送信が禁止され、前記第2の回路部に前記第1の回路
部が接続されていることを指示する信号を出力した後に
前記第2の回路部へのデータの送信が許可されることを
特徴とする請求項1または請求項2記載のデータ伝送方
法。
5. The second circuit section is provided while the first circuit section is receiving a signal indicating that the first circuit section is not connected to the second circuit section. Of data to the second circuit section is prohibited, and after transmitting a signal instructing that the first circuit section is connected to the second circuit section, transmission of data to the second circuit section is permitted. The data transmission method according to claim 1 or 2, wherein
【請求項6】 前記第1の回路部は前記第2の回路部か
らのアクセス信号によりデータの送信が制御され、前記
第2の回路部は、前記第2の回路部に前記第1の回路部
が接続されていないことを指示する信号を受信している
間は前記アクセス信号がデータの送信の禁止を指示し、
前記第2の回路部に前記第1の回路部が接続されている
ことを指示する信号を出力した後に、前記アクセス信号
がデータの送信の許可を指示することによって、前記第
1の回路部でのデータの送信が制御されることを特徴と
する請求項5記載のデータ伝送方法。
6. The first circuit unit controls data transmission by an access signal from the second circuit unit, and the second circuit unit includes the first circuit in the second circuit unit. The access signal indicates prohibition of data transmission while receiving a signal indicating that the unit is not connected,
By outputting a signal instructing that the first circuit unit is connected to the second circuit unit, and then the access signal instructing permission of data transmission, the first circuit unit 6. The data transmission method according to claim 5, wherein transmission of the data is controlled.
【請求項7】 前記周辺装置は、前記コンピュータに前
記周辺装置が接続されていないことを指示する信号を受
信している間は、前記コンピュータへのデータの送信が
禁止され、前記コンピュータに前記周辺装置が接続され
ていることを指示する信号を出力した後に前記コンピュ
ータヘのデータの送信が許可されることを特徴とする請
求項3または請求項4記載のデータ伝送方法。
7. The peripheral device is prohibited from transmitting data to the computer while the peripheral device is receiving a signal indicating that the peripheral device is not connected to the computer, and the peripheral device is controlled by the computer. 5. The data transmission method according to claim 3, wherein transmission of data to the computer is permitted after outputting a signal indicating that the device is connected.
【請求項8】 前記周辺装置は前記コンピュータからの
アクセス信号によりデータの送信が制御され、前記コン
ピュータは、前記コンピュータに前記周辺装置が接続さ
れていないことを指示する信号を受信している間は、前
記アクセス信号がデータの送信の禁止を指示し、前記コ
ンピュータに前記周辺装置が接続されていることを指示
する信号を出力した後に、前記アクセス信号がデータの
送信の許可を指示することによって、前記周辺装置での
データの送信が制御されることを特徴とする請求項7記
載のデータ伝送方法。
8. The peripheral device is controlled to transmit data by an access signal from the computer, and the computer receives a signal indicating that the peripheral device is not connected to the computer. By outputting a signal indicating that the access signal prohibits data transmission and indicating that the peripheral device is connected to the computer, and then the access signal instructs permission of data transmission, 8. The data transmission method according to claim 7, wherein transmission of data in the peripheral device is controlled.
JP2001317851A 2001-10-16 2001-10-16 Data transmission method Expired - Lifetime JP3421019B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317851A JP3421019B2 (en) 2001-10-16 2001-10-16 Data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317851A JP3421019B2 (en) 2001-10-16 2001-10-16 Data transmission method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10467792A Division JP3390187B2 (en) 1992-04-23 1992-04-23 Connection notification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185564A JP2002185564A (en) 2002-06-28
JP3421019B2 true JP3421019B2 (en) 2003-06-30

Family

ID=19135655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317851A Expired - Lifetime JP3421019B2 (en) 2001-10-16 2001-10-16 Data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421019B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002185564A (en) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579856B2 (en) Semiconductor integrated circuit system
US5410726A (en) Upgrading the microprocessor of a computer system without removal by placing a second microprocessor in an upgrade socket
JPH09265436A (en) Data transfer device
US6147537A (en) Reset circuit for flipflop
US6055642A (en) Single chip clock control circuit operating independently of CPU control
JP3421019B2 (en) Data transmission method
JP3390187B2 (en) Connection notification device
JPH10154021A (en) Clock switching device and clock switching method
KR100280435B1 (en) A power noise protection circuit of a mcu
KR100242591B1 (en) Apparatus having skew compensation circuit and control method thereof
JP3282396B2 (en) Signal transmission method
US5289586A (en) Digital information transmission apparatus and method of driving information transmission bus system thereof
JP2978872B2 (en) Online repair device
JP3427538B2 (en) Redundant control system
KR100452503B1 (en) Apparatus for error protection in parellel bus system
JPWO2006070663A1 (en) Semiconductor device and electronic equipment
JPS59135527A (en) System bus system
JP3156270B2 (en) Semiconductor circuit and information processing device
JP2004220077A (en) Serial interface circuit and semiconductor integrated circuit
JPH04355809A (en) Initial value setting circuit
JPH03259315A (en) Malfunction preventing method at the time of actively extracting pcb
JPH09297642A (en) Interface circuit
JPH05136711A (en) Changeover control circuit
JPH06334640A (en) Frame signal feedback loop circuit
JP2001100872A (en) Live wire insertion/extraction protecting circuit for package

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10