JP3410942B2 - Semiconductor memory circuit - Google Patents

Semiconductor memory circuit

Info

Publication number
JP3410942B2
JP3410942B2 JP27583397A JP27583397A JP3410942B2 JP 3410942 B2 JP3410942 B2 JP 3410942B2 JP 27583397 A JP27583397 A JP 27583397A JP 27583397 A JP27583397 A JP 27583397A JP 3410942 B2 JP3410942 B2 JP 3410942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
address
internal address
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27583397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11120767A (en
Inventor
場 勝 志 長
松 靖 弘 末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27583397A priority Critical patent/JP3410942B2/en
Publication of JPH11120767A publication Critical patent/JPH11120767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3410942B2 publication Critical patent/JP3410942B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ回路
に関し、より詳しくは、クロックに同期してアドレス信
号がラップし、所定カラム分のアクセスを行うアドレッ
シング系を有する半導体メモリ回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory circuit, and more particularly to a semiconductor memory circuit having an addressing system in which an address signal is wrapped in synchronism with a clock and a predetermined column is accessed.

【0002】[0002]

【従来の技術】シンクロナスDRAM(SDRAM)は
メモリセルアレイに対する書き込み/読み出しのデータ
をクロックに同期してバーストアクセスすることが知ら
れている。シンクロナスDRAMではバースト動作を行
うため、カウンタ構成のアドレッシング回路が備えられ
ている。
2. Description of the Related Art It is known that a synchronous DRAM (SDRAM) performs burst access to write / read data to / from a memory cell array in synchronization with a clock. Since the synchronous DRAM performs a burst operation, it has an addressing circuit having a counter structure.

【0003】このアドレッシング回路を説明するに先立
ち、SDRAMにおけるカラムアドレスを選択する部分
について簡単に説明すれば次の通りである。
Prior to describing this addressing circuit, a portion for selecting a column address in the SDRAM will be briefly described as follows.

【0004】アドレス信号は、カラムアドレスバッファ
を介してバイナリカウンタ構成のカウンタ/レジスタに
加えられて内部アドレス、例えばCA0、CA1、CA
2を発生する。内部アドレスはパーシャルデコーダに加
えられてデコードされ、4ビット×2の2組の出力が得
られる。各出力の組において、4ビットの出力されるシ
ーケンスが切り換えられる。これによりカラムドライブ
信号(CDRV0〜CDV3、CDRV4〜CDRV7
が得られる。これらのカラムドライブ信号CDRVが他
の信号と共にメインデコーダに加えられてデコードさ
れ、その出力としてのカラム選択信号に基づいてメモリ
セルアレイにおいてカラム選択が行われる。
The address signal is applied to a counter / register having a binary counter structure via a column address buffer to generate an internal address, for example, CA0, CA1, CA.
2 is generated. The internal address is added to the partial decoder to be decoded and two sets of 4 bits × 2 outputs are obtained. In each output set, the 4-bit output sequence is switched. This causes column drive signals (CDRV0 to CDV3, CDRV4 to CDRV7
Is obtained. These column drive signals CDRV are added together with other signals to the main decoder and decoded, and column selection is performed in the memory cell array based on the column selection signal as the output.

【0005】図8は以上に説明したカラムアドレッシン
グ動作中の内部アドレスCA0〜CA2を発生するカウ
ンタ回路a〜cを示し、図9はそれらの内部アドレスを
受けて動作するパーシャルデコーダPD及び切換回路E
Xを示す。
FIG. 8 shows counter circuits a to c which generate internal addresses CA0 to CA2 during the column addressing operation described above, and FIG. 9 shows a partial decoder PD and a switching circuit E which operate by receiving these internal addresses.
X is shown.

【0006】先ず、図8において、カウンタ回路aで
は、アドレス信号がアドレスバッファを介してA0IN
として加えられ、内部アドレスCA0が出力される。こ
の出力としての内部アドレスCA0は次段のカウンタ回
路bに加えられる。このカウンタ回路bにはアドレスバ
ッファからの信号A1INが加えられている。これによ
り、カウンタ回路bにおいて内部アドレス信号CA1が
得られる。カウンタ回路Cでも、上記と同様の動作が繰
り返えされて内部アドレス信号CA2が得られる。
First, in FIG. 8, in the counter circuit a, the address signal is passed through the address buffer to A0IN.
And the internal address CA0 is output. The internal address CA0 as this output is added to the counter circuit b at the next stage. The signal A1IN from the address buffer is added to the counter circuit b. As a result, the internal address signal CA1 is obtained in the counter circuit b. In the counter circuit C, the same operation as described above is repeated to obtain the internal address signal CA2.

【0007】このようにして得られた内部アドレス信号
CA0〜CA2は図9のパーシャルデコーダPDに加え
られるが、これを説明する前に図8のカウンタ回路につ
いてもう少し詳しく説明する。
The internal address signals CA0 to CA2 thus obtained are applied to the partial decoder PD of FIG. 9. Before explaining this, the counter circuit of FIG. 8 will be described in a little more detail.

【0008】図8はバイナリカウンタのみで構成された
従来のカウンタ/レジスタ回路である信号A0IN、A
1IN、A2INはアドレスバッファからの出力であ
り、クロックドインバータC−INV80,81,82
にそれぞれ入力されている。これらのインバータ80〜
82に加えられる信号CLKTはタップサイクル時に発
生して、これらのインバータ80〜82に信号A0IN
〜A2INを取り込ませ、ノードN80,81,82に
それぞれ出力させる。
FIG. 8 shows signals A0IN and A, which are conventional counter / register circuits composed only of binary counters.
1IN and A2IN are outputs from the address buffer, and are clocked inverters C-INV80, 81, 82.
Have been entered respectively. These inverters 80-
The signal CLKT applied to 82 is generated during the tap cycle, and signals A0IN to these inverters 80-82.
~ A2IN is taken in and output to the nodes N80, 81, 82, respectively.

【0009】カウンタ回路aについてみれば、ノードN
80がクロックドインバータC−INV83に入力し、
内部クロックCLKによって、内部カラムアドレスCA
0として出力する。クロックドインバータC−INV8
6にはINV89による内部カラムアドレスCA0の反
転信号N83が入力し、クロックドインバータC−IN
V83とは逆相のCLKタイミングでノードN80に出
力する。信号CLKをクロッキングすると内部カラムア
ドレスCA0が1サイクル毎に反転動作おこなう。
As for the counter circuit a, the node N
80 is input to the clocked inverter C-INV83,
Internal column address CA by internal clock CLK
Output as 0. Clocked inverter C-INV8
An inverted signal N83 of the internal column address CA0 by INV89 is input to 6 and clocked inverter C-IN
The signal is output to the node N80 at the CLK timing that is in the opposite phase of V83. When the signal CLK is clocked, the internal column address CA0 is inverted every cycle.

【0010】カウンタ回路bについてみれば、ノードN
81がクロックインバータC−INV84に入力し、内
部クロックCLKに応じて内部カラムアドレスCA1と
して出力する。クロックドインバータC−INV87に
は、下位のカウンタ出力CA0と、カウンタ出力CA1
による排他的論理和の出力N84を接続し、クロックド
インバータC−INV84とは逆相のCLKタイミング
でノードN81に出力する。これ以降は、同様にして、
内部カラムアドレスCA2、CA3…を接続してカウン
タを構成する。図ではカウンタ回路をa〜cの3つとし
ている。
As for the counter circuit b, the node N
81 inputs to the clock inverter C-INV84 and outputs it as the internal column address CA1 according to the internal clock CLK. The clocked inverter C-INV87 has a lower counter output CA0 and a counter output CA1.
An exclusive OR output N84 is connected to the node N81 and is output to the node N81 at a CLK timing in a phase opposite to that of the clocked inverter C-INV84. After this, in the same way,
The internal column addresses CA2, CA3 ... Are connected to form a counter. In the figure, there are three counter circuits a to c.

【0011】このようなカウンタ回路a〜cで内部アド
レス信号CA0〜CA2が得られる。
The internal address signals CA0 to CA2 are obtained by the counter circuits a to c.

【0012】このようにして得られた内部アドレス信号
のうちのCA0、CA1は、図9の2組のパーシャルデ
コーダPDにおいて、そのまま及びインバータINVで
反転してノアゲートNORに加えられている。さらに内
部アドレス信号CA2は、一方のパーシャルデコーダP
DのノアゲートNORにおいてはそのまま、他方のデコ
ーダPDではノアゲートNORにインバータINVで反
転して加えられている。これにより各パーシャルデコー
ダPDにおいてデコードが行われ、それぞれ4ビットの
デコード出力が得られる。これらの4ビット×2の出力
はそれぞれ次段の切換回路EXに加えられ、カラムドラ
イブ信号CDRV0〜CRV7として出力され、カラム
選択線が駆動される。
Of the internal address signals thus obtained, CA0 and CA1 are applied to the NOR gate NOR as they are and after being inverted by the inverter INV in the two sets of partial decoders PD shown in FIG. Further, the internal address signal CA2 is supplied to one of the partial decoders P
In the NOR gate NOR of D, it is added as it is, and in the other decoder PD, it is inverted and added to the NOR gate NOR by the inverter INV. As a result, decoding is performed in each partial decoder PD, and a 4-bit decoded output is obtained. These 4 bits × 2 outputs are respectively applied to the switching circuit EX of the next stage, output as column drive signals CDRV0 to CRV7, and the column selection lines are driven.

【0013】以上のようにしてカラムが選択されるが、
SDRAMにおける所定カラム分のアドレッシングは図
7の図長に示すように行われる。このアドレッシングは
周知のものであるため詳しい説明は省略するが、簡単に
は次の通りである。 (1)バースト長=8のとき(A3以上はタップアドレスで固定) ・シーケンシャルモード:A0,A1,A2内でインクリメント (タップ1:1→2→3→4→5→6→7→0) ・インターリーブモード:A0=“0”のときは、A0,A1,A2内でイン クリメント (タップ1:1→2→3→4→5→6→7→0) A0=“1”のときは、A0,A1,A2内でインクリメント (タップ1:1→0→3→2→5→4→7→6) (2)バースト長=4のとき(A2以上はタップアドレスで固定) ・シーケンシャルモード:A0,A1内でインクリメント ・インターリーブモード:A0=“0”のときはインクリメント “1”のときはディクリメント (3)バースト長=2のとき(A1以上はタップアドレスで固定) ・シーケンシャルモード:A0内でインクリメント ・インターリーブモード:A0内でインクリメント 図9の出力によっても以上のように、つまり図7のよう
にアドレッシング動作が行われる。つまり、図7からわ
かるように、バースト長によって上位アドレスへの桁上
げ止め箇所を変える必要があり、またインクリメントカ
ウントおよびディクリメントカウントの2つのカウント
動作を可能にしなければならない。
The columns are selected as described above,
Addressing for a predetermined column in the SDRAM is performed as shown in FIG. Since this addressing is well known, a detailed description thereof will be omitted, but it is simply as follows. (1) When burst length = 8 (A3 and above are fixed by tap address) ・ Sequential mode: increment within A0, A1, A2 (tap 1: 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 0) -Interleave mode: When A0 = "0", increment in A0, A1, A2 (tap 1: 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 0) When A0 = "1" , A0, A1, Increment within A2 (Tap 1: 1 → 0 → 3 → 2 → 5 → 4 → 7 → 6) (2) When burst length = 4 (A2 and above is fixed by tap address) ・ Sequential mode : Increment within A0, A1 ・ Interleave mode: Increment when A0 = "0" Decrement when "1" (3) When burst length = 2 (A1 and above are fixed by tap address) ・ Sequencer Mode: Increment interleaving mode in the A0: As described above by the output of the increment Figure 9 in the A0, that is, the addressing operation as shown in FIG. 7 is performed. That is, as can be seen from FIG. 7, it is necessary to change the carry stop position to the upper address depending on the burst length, and it is necessary to enable two counting operations of increment count and decrement count.

【0014】しかし、インクリメントカウントおよびデ
ィクリメントカウントの2つのカウント動作が可能なカ
ウンタ回路は、制御が複雑なものとなるのが避けられな
い。また、インクリメントカウンタ回路を用いて、デコ
ード回路でアドレッシング動作しようとすると、メモリ
アクセスに遅延が生じてしまう。さらには、従来のカウ
ンタは、通常のバイナリカウンタで構成していたので、
桁上げしてはいけない場合であっても、上位アドレスへ
の桁上げが自動的に行われてしまう等の問題もあった。
However, a counter circuit capable of performing two counting operations, that is, an increment count and a decrement count, cannot avoid avoiding complicated control. In addition, when an address operation is performed by the decode circuit using the increment counter circuit, a memory access delay occurs. Furthermore, since the conventional counter was composed of a normal binary counter,
Even when the carry is not allowed, there is a problem that the carry to the higher address is automatically performed.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上の様に、従来は、
バイナリカウンタで内部アドレスを発生させていたの
で、可変バースト長でかつシーケンシャル及びインター
リーブの2つのアドレッシングモードをもつメモリの場
合、バースト長によって変わる上位アドレスへの桁上げ
止め制御回路と、インクリメントおよびディクリメント
のカウントの動作制御回路を新たに必要とし、そのため
に制御回路が複雑化し、さらにメモリアクセスまでの時
間が増加する等の問題を考慮してなされたものである。
本発明は各アドレッシング動作を可能にしかつ簡易化、
高速化を達成可能な半導体メモリ回路を提供することを
目的とするものである。
As described above, in the past,
Since the internal address is generated by the binary counter, in the case of a memory with a variable burst length and two addressing modes of sequential and interleave, a carry stop control circuit to the upper address that changes depending on the burst length and increment and decrement This is done in consideration of the problems that a new counting operation control circuit is required, which complicates the control circuit and further increases the time until memory access.
The present invention enables and simplifies each addressing operation,
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory circuit capable of achieving high speed.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ回
路は、1種類以上のアドレス選択モードを有し、先頭ア
ドレスに基づき内部アドレスをシリアルに発生し、この
内部アドレスに基づいてデータをアクセスする半導体メ
モリ回路において、外部からのアドレスを受けて複数ビ
ットの内部アドレスからなる内部アドレスセットを発生
する、シフトレジスタ構成の、内部アドレス発生回路で
あって、初段から終段までの複数のレジスタをそれぞれ
第1トランスファーゲートを介して直列に接続して順方
向シフト回路を構成すると共に、隣り合う2つの前記レ
ジスタにおいて後段側のレジスタの出力を前段側のレジ
スタの入力にそれぞれ第2トランスファーゲートを介し
て接続して逆方向シフト回路を構成し、前記各レジスタ
の出力における前記第1トランスファーゲートの外側ノ
ードを出力端に接続し、前記第1及び第2トランスファ
ーゲートを、順方向シフト時にはそれぞれオン及びオフ
状態とし、逆方向シフト時にはそれぞれオフ及びオン状
態とするようにしたものとして構成された、内部アドレ
ス発生回路と、前記内部アドレスを受けて選択的に出力
するトランスファーゲートとして機能する出力切替回路
であって、前記内部アドレスセットを受ける出力切替ユ
ニットを有し、このユニットは前記内部アドレスセット
を構成する複数の前記内部アドレスをパラレルに受ける
複数ビット分のトランスファーゲートを有し、制御信号
を受けることにより、前記切替ユニットにおける前記複
数ビット分のトランスファーゲットがそれぞれオン、オ
フされる、出力切替回路と、選択されたアドレスモード
に応じて、前記出力切替ユニットにおける前記各トラン
スファーゲートのオン、オフをタイミングをとって制御
して、前記内部アドレスセットを構成する複数の内部ア
ドレスをアドレッシングしたカラム選択信号として前記
出力切替回路から出力させる、前記制御信号を出力す
る、切替制御回路と、を備えるものとして構成される。
さらに本発明の半導体メモリ回路は、1種類以上のアド
レス選択モードを有し、先頭アドレスに基づき内部アド
レスをシリアルに発生し、この内部アドレスに基づいて
データをアクセスする半導体メモリ回路において、外部
からのアドレスを受けて複数ビットの内部アドレスから
なる内部アドレスセットを発生する、シフトレジスタ構
成の、内部アドレス発生回路であって、初段から終段ま
での複数のレジスタをそれぞれ第1トランスファーゲー
トを介して直列に接続して順方向シフト回路を構成する
と共に、隣り合う2つの前記レジスタにおいて後段側の
レジスタの出力を前段側のレジスタの入力にそれぞれ第
2トランスファーゲートを介して接続して逆方向シフト
回路を構成し、前記各レジスタの出力における前記第1
トランスファーゲートの外側ノードを出力端に接続し、
前記第1及び第2トランスファーゲートを、順方向シフ
ト時にはそれぞれオン及びオフ状態とし、逆方向シフト
時にはそれぞれオフ及びオン状態とするようにしたもの
として構成された、内部アドレス発生回路と、前記内部
アドレスを受けて選択的に出力するトランスファーゲー
トとして機能する出力切替回路であって、前記内部アド
レスセットをそれぞれパラレルに受ける複数の出力切替
ユニットを有し、この各ユニットは前記内部アドレスセ
ットを構成する複数の前記内部アドレスをパラレルに受
ける複数のトランスファーゲートを有し、制御信号を受
けることにより、前記複数の切替ユニットにおける前記
複数ビット分のトランスファーゲートがそれぞれオン、
オフされる、出力切替回路と、選択されたアドレスモー
ドに応じて、前記各出力切替ユニットにおける前記各ト
ランスファーゲートのオン、オフをタイミングをとって
制御して、前記内部アドレスセットを構成する内部アド
レスのビット数の複数倍のビット数のカラム選択信号を
アドレッシングしたものとして前記出力切替回路から出
力させる、前記制御信号を出力する、切替制御回路と、
を備えるものとして構成される。
A semiconductor memory circuit of the present invention has one or more kinds of address selection modes, serially generates an internal address based on a head address, and accesses data based on the internal address. In a semiconductor memory circuit, an internal address generation circuit of a shift register configuration for receiving an external address and generating an internal address set consisting of an internal address of a plurality of bits, each having a plurality of registers from a first stage to a final stage. A forward shift circuit is configured by connecting in series via a first transfer gate, and the output of the register on the rear stage side of the two adjacent registers is input to the input of the register on the front stage side via the second transfer gate. Connected to form a backward shift circuit, the front of the output of each register An outer node of the first transfer gate is connected to an output terminal, and the first and second transfer gates are turned on and off during forward shift and off and on during reverse shift, respectively. An internal address generating circuit, and an output switching circuit that functions as a transfer gate that selectively outputs the internal address when receiving the internal address, and an output switching unit that receives the internal address set. It has a transfer gate for a plurality of bits for receiving the plurality of internal addresses forming the internal address set in parallel, and by receiving a control signal, the transfer get for the plurality of bits in the switching unit is turned on and off respectively. Output switching circuit and selected The transfer gate in the output switching unit is controlled to be turned on and off at a timing according to the address mode, and the output is switched as a column selection signal addressing a plurality of internal addresses forming the internal address set. And a switching control circuit that outputs the control signal and that is output from the circuit.
Furthermore, the semiconductor memory circuit of the present invention has one or more kinds of address selection modes, serially generates an internal address based on the head address, and accesses data based on the internal address. An internal address generation circuit of a shift register configuration for receiving an address and generating an internal address set consisting of an internal address of a plurality of bits, wherein a plurality of registers from a first stage to a final stage are serially connected via a first transfer gate. To form a forward shift circuit, and in the two adjacent registers, the output of the register on the rear stage side is connected to the input of the register on the front stage side via the second transfer gate to form the reverse shift circuit. The first at the output of each of the registers
Connect the outer node of the transfer gate to the output,
An internal address generation circuit configured to turn on and off the first and second transfer gates during forward shift and off and on during reverse shift, respectively; and the internal address. An output switching circuit that functions as a transfer gate that receives and selectively outputs the received internal address set, and includes a plurality of output switching units that receive the internal address sets in parallel, and each unit includes a plurality of output switching units that form the internal address set. Of a plurality of transfer gates for receiving the internal address in parallel, and by receiving a control signal, the transfer gates of the plurality of bits in the plurality of switching units are respectively turned on,
An internal address that constitutes the internal address set by controlling the turning on and off of each transfer gate in each output switching unit in accordance with the output switching circuit that is turned off and the selected address mode. A switching control circuit that causes the output switching circuit to output the column selection signal having a bit number that is a multiple of the number of bits, and that outputs the control signal;
Is configured to include.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
するに先立ち本発明の特徴の1つを従来のものとの比較
で説明すれば、従来はタップアドレス(A0,A1,A
2)に基づいて内部アドレス(CA0,CA1,CA
2)を生成するのに、バイナリーカウンタ構成のカウン
タの複数を直列接続したカウンタ回路を用いていた。こ
れに対して、本発明ではバイナリカウンタを用いること
なくシフトレジスタを用いて内部アドレスを生成するよ
うにして、桁上げ分だけスピードアップしている。さら
に、従来は、生成した内部アドレス(CA0〜CA2)
をパーシャルデコーダでデコードしてデコード信号を
得、この後この次段における切換回路で切り換えて出力
してメインデコーダに加えるカラムドライブ信号(CD
RV0〜3,4〜7)を得るようにしていた。これに対
し、本発明では、上記切換回路を一段の回路として設け
ることなく、その機能を別の回路に含ませて、一段回路
を省略し、信号の流れのパスを短くしたものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Prior to describing an embodiment of the present invention, one of the features of the present invention will be described in comparison with a conventional one. Conventionally, tap addresses (A0, A1, A
2) based on the internal address (CA0, CA1, CA
In order to generate 2), a counter circuit in which a plurality of counters each having a binary counter configuration are connected in series has been used. On the other hand, in the present invention, the internal address is generated using the shift register without using the binary counter, and the speed is increased by the carry amount. Further, conventionally, the generated internal address (CA0 to CA2)
Is decoded by a partial decoder to obtain a decoded signal, which is then switched by the switching circuit in the next stage and output to be applied to the main decoder.
RV0-3, 4-7) was obtained. On the other hand, in the present invention, the switching circuit is not provided as a one-stage circuit, but its function is included in another circuit, the one-stage circuit is omitted, and the signal flow path is shortened.

【0018】図6は本発明に係るDRAMの要部の構成
を示すブロック図である。このDRAMにおいては、ア
ドレス信号Aはロウアドレスバッファ105とカラムア
ドレスバッファ109に入力される。ロウアドレスバッ
ファ105からの出力はロウデコーダ102に入力さ
れ、そこからのデコード信号によってメモリセルアレイ
101の行線が選択される。一方、カラムアドレスバッ
ファ109に入力されたカラムアドレスは次段のカウン
タ/レジスタ110に加えられる。ここにおけるレジス
タは、後で詳しく述べるが、実質的にはシフトレジスタ
であり、正逆両方向へのシフトが可能に構成されてい
る。このカウンタ/レジスタ110からは信号SFi
(図2の実施例ではSF0〜SF3の4ビット)が出力
され、次段の出力切換回路106に加えられる。この出
力切換回路106はいわゆる複数ビットのゲート回路で
あり、2つの回路CIR1,CRI2を有し、それらの
それぞれが例えば4ビットのパラレルなゲートとなって
いる。前記カウンタ/レジスタ110からの出力SFi
(4ビット)はこの出力切換回路106における2組の
回路CIR1,CIR2(それぞれ4ビット)にそれぞ
れ加えられる。これらの回路CIR1,CIR2は交互
に開閉され、開放された方の回路CIR1又はCIR2
から、カウンタ/レジスタが自己のタイミングで出力す
る出力SFiが、カラムドライブ信号CDRViとして
出力される。例えば、出力切換回路106からは回路C
IR1,CIR2の開閉に伴って8ビットのカラムドラ
イブ信号CDRV0〜7が出力される。
FIG. 6 is a block diagram showing a structure of a main part of the DRAM according to the present invention. In this DRAM, the address signal A is input to the row address buffer 105 and the column address buffer 109. The output from the row address buffer 105 is input to the row decoder 102, and the row signal of the memory cell array 101 is selected by the decode signal from the row decoder 102. On the other hand, the column address input to the column address buffer 109 is added to the counter / register 110 at the next stage. As will be described later in detail, the register here is substantially a shift register, and is configured to be capable of shifting in both forward and reverse directions. This counter / register 110 outputs the signal SFi
(4 bits of SF0 to SF3 in the embodiment of FIG. 2) are output and added to the output switching circuit 106 of the next stage. The output switching circuit 106 is a so-called multi-bit gate circuit, and has two circuits CIR1 and CRI2, each of which is a 4-bit parallel gate. Output SFi from the counter / register 110
(4 bits) are added to the two sets of circuits CIR1 and CIR2 (4 bits each) in the output switching circuit 106. These circuits CIR1 and CIR2 are alternately opened and closed to open the circuit CIR1 or CIR2.
Therefore, the output SFi output from the counter / register at its own timing is output as the column drive signal CDRVi. For example, from the output switching circuit 106 to the circuit C
8-bit column drive signals CDRV0 to 7 are output according to opening / closing of IR1 and CIR2.

【0019】なお、図6では、カラム系のアドレッシン
グとして、カラムドライブ信号CDRViについてのみ
説明したが、メインカラムデコーダ104に加えられる
周知のパーシャルデコード信号、例えばYA,Y
,YCについては説明を省略している。ここで
も、従来のものと同様に、カラムドライブ信号CDRV
iの他にこれらの信号もメインカラムデコーダに加えら
れてデコードが行われ、カラム選択信号CSLiが出力
されるのは当然である。
In FIG. 6, only the column drive signal CDRVi is described as the column addressing, but a known partial decode signal added to the main column decoder 104, for example, YA j , Y.
The description of B k and YC l is omitted. Here, as in the conventional case, the column drive signal CDRV is also used.
In addition to i, these signals are also added to the main column decoder to be decoded, and the column selection signal CSLi is output.

【0020】次に、図6おける各回路についてより詳し
く説明する。
Next, each circuit in FIG. 6 will be described in more detail.

【0021】カラムアドレスバッファ109は従来周知
のものと同様のものであるので、ここでは説明を省略す
る。
Since the column address buffer 109 is the same as a well-known one in the related art, its explanation is omitted here.

【0022】その次段のカウンタ/レジスタ110は図
2に示される。このカウンタ/レジスタ110は、4つ
のレジスタRG0〜3を有し、その出力(内部アドレス
SF0〜3)を順方向に且つ逆方向にそれぞれシフト可
能に構成されている。この2方向へのシフトを可能とす
るため、転送ゲート51〜58が設けられているのであ
る。つまり簡単には、ゲート51〜54が開き、ゲート
55〜58が閉じた状態においては順方向にシフトが行
われ、ゲート51〜54が閉じ、ゲート55〜58が開
いた状態では逆方向にシフトが行われる。
The next stage counter / register 110 is shown in FIG. The counter / register 110 has four registers RG0 to RG3, and the outputs (internal addresses SF0 to SF3) of the counter / register 110 can be shifted forward and backward respectively. Transfer gates 51 to 58 are provided to enable the shifts in the two directions. That is, simply, when the gates 51 to 54 are opened and the gates 55 to 58 are closed, the shift is performed in the forward direction, and when the gates 51 to 54 are closed and the gates 55 to 58 are opened, the shift is performed in the reverse direction. Is done.

【0023】上記各レジスタRGiはそれぞれ同一の構
成を有し、その構造は図3に示される。各レジスタの動
作について図4のタイミングチャートを参照しながら簡
単に説明すれば、以下の通りである。
Each of the registers RGi has the same structure, and its structure is shown in FIG. The operation of each register will be briefly described below with reference to the timing chart of FIG.

【0024】前段のレジスタRGi−1の出力であるD
n−1が、クロックドインバータC−INV31に入力
し、CLK=“L”によりノードN31に出力する。こ
の出力はクロックドインバータC−INV32の入力と
なり、CLK=“H”によりこのレジスタの出力である
Dnに出力が行われる。
The output D of the register RGi-1 in the preceding stage
n-1 inputs to the clocked inverter C-INV31 and outputs it to the node N31 by CLK = “L”. This output becomes the input of the clocked inverter C-INV 32, and is output to Dn which is the output of this register by CLK = “H”.

【0025】このときのレジスタの先頭データは次のよ
うにつくられる。信号A0IN,A1INはアドレスバ
ッファの出力であり、カラムアドレスの最下位およびそ
の次のアドレスである。これらの信号A0IN,A1I
NはノアゲートNOR34にそれぞれ入力され、その出
力をクロックドインバータC−INV33に入力し、W
/R信号入力後の先頭サイクル時に発生する信号CLK
Tにより先頭アドレスとして取り込まれ、ノードN31
に出力しレジスタの先頭データとする。
The head data of the register at this time is created as follows. The signals A0IN and A1IN are the output of the address buffer and are the lowest address and the next address of the column address. These signals A0IN and A1I
N is input to the NOR gate NOR34, and its output is input to the clocked inverter C-INV33, and W
Signal CLK generated in the first cycle after inputting / R signal
It is fetched as the start address by T, and the node N31
To the first data of the register.

【0026】このような構成のレジスタRGiが4つ直
列接続されて図2のシフトレジスタが構成されるが、こ
れの動作について説明すれば以下の通りである。
The four registers RGi thus configured are connected in series to form the shift register shown in FIG. 2. The operation of the shift register will be described below.

【0027】図2は前記のレジスタが4つから成るシフ
トレジスタであり各レジスタRGiに入力する信号は、
信号A0IN,A1INと、A0IN,A1INの反転
信号BA0IN,BA1INとの組み合わせになってい
る。前述の先頭アドレスにより4つの内1つのレジスタ
出力が“H”となり、他の3つのレジスタ出力は“L”
になることによって、“H”のデータをシフトしてい
く。そして、それぞれのレジスタRGi間にある転送ゲ
ート51〜58は、アドレッシングモードがシーケンシ
ャル時は転送ゲート51,52,53,54が導通し、
レジスタ0→レジスタ1→レジスタ2→レジスタ3→レ
ジスタ0の経路でデータをシフトしていく。このときレ
ジスタ出力SFiは、0→1→2→3→0の順番で切り
替わる。これを順方向シフトとすれば、インターリーブ
時の順方向シフトも、転送ゲート51,52,53,5
4が導通し、同様にデータシフトを行う。
FIG. 2 is a shift register consisting of four registers, and the signals input to each register RGi are
It is a combination of the signals A0IN and A1IN and the inverted signals BA0IN and BA1IN of A0IN and A1IN. The output of one of the four registers becomes "H" and the output of the other three registers becomes "L" by the above-mentioned start address.
As a result, the "H" data is shifted. In the transfer gates 51 to 58 between the respective registers RGi, the transfer gates 51, 52, 53 and 54 are conductive when the addressing mode is sequential,
Data is shifted in the route of register 0 → register 1 → register 2 → register 3 → register 0. At this time, the register output SFi switches in the order of 0 → 1 → 2 → 3 → 0. If this is a forward shift, the forward shift at the time of interleaving will also be performed by the transfer gates 51, 52, 53, 5
4 becomes conductive, and data shift is performed similarly.

【0028】これに対し、インターリーブ時の逆方向シ
フトを行わせるには、転送ゲート55,56,57,5
8を導通すれば、レジスタ3→レジスタ2→レジスタ1
→レジスタ0→レジスタ3の経路でデータがシフトして
いく。このときレジスタ出力SFiは3→2→1→0→
3の順番で切り替わる。
On the other hand, in order to perform the reverse shift at the time of interleaving, the transfer gates 55, 56, 57 and 5 are used.
If 8 is turned on, register 3 → register 2 → register 1
→ Data is shifted in the route of register 0 → register 3. At this time, the register output SFi is 3 → 2 → 1 → 0 →
It changes in the order of 3.

【0029】なお、前にも述べたように、それぞれ他の
転送ゲートは、別の方向シフト時には非導通とされる。
例えば、先頭アドレスがA1IN/A0IN=“0”/
“1”でかつシーケンシャル時ならば転送ゲートは5
1,52,53,54が導通している。このときには、
先頭サイクル時に発生する信号CLKTにより先頭アド
レスを取り込みレジスタ1のノードN31が“L”レベ
ルになり、レジスタ0,2,3のノードN31は“H”
レベルになる。次サイクルのCLK=“H”でレジスタ
1の出力が“H”を出力し、レジスタ0,2,3の出力
は“L”を出力する。かつ、出力SF1=“H”でSF
0,2,3=“L”を転送ゲートを介して出力する。次
にCLK=“L”で次段レジスタのクロックドインバー
タC−INV31を介してレジスタにデータを取り込
む。順次CLKをクロッキングさせることでSF1の
“H”データがSF1→2→3→0にシフトされてい
く。
As described above, the other transfer gates are made non-conductive during another direction shift.
For example, the start address is A1IN / A0IN = "0" /
If it is "1" and sequential, the transfer gate is 5
1, 52, 53, 54 are conducting. At this time,
The node N31 of the register 1 is brought to "L" level by taking in the leading address by the signal CLKT generated in the leading cycle, and the node N31 of the registers 0, 2, 3 is "H".
Become a level. When CLK = “H” in the next cycle, the output of the register 1 outputs “H” and the outputs of the registers 0, 2 and 3 output “L”. And the output SF1 = "H" causes SF
0, 2, 3 = “L” is output via the transfer gate. Next, with CLK = “L”, data is taken into the register via the clocked inverter C-INV31 of the next stage register. By sequentially clocking CLK, the "H" data of SF1 is shifted to SF1 → 2 → 3 → 0.

【0030】例えば、今先頭アドレスがA1IN/A0
IN=“0”/“1”かつインターリーブモードならば
転送ゲート55,56,57,58が導通している。先
頭サイクル時に発生する信号CLKTにより先頭アドレ
スを取り込み、レジスタ3のノードN31が“L”レベ
ルになり、レジスタ0,1,2のノードN31は“H”
レベルになる。次サイクルのCLK=“H”でレジスタ
3の出力が“H”を出力し、レジスタ0,1,2の出力
は“L”を出力する。かつ出力SF1=“H”で、SF
0,2,3=“L”を転送ゲートを介して出力する。次
にCLK=“L”で次段レジスタのクロックドインバー
タC−INV31を介してレジスタにデータを取り込
む。順次CLKをクロッキングさせることでSF1の
“H”データがSF1→0→3→2にシフトされてい
く。
For example, the start address is now A1IN / A0
If IN = “0” / “1” and the interleave mode, the transfer gates 55, 56, 57 and 58 are conductive. The head address is fetched by the signal CLKT generated in the head cycle, the node N31 of the register 3 becomes "L" level, and the node N31 of the registers 0, 1 and 2 is "H".
Become a level. When CLK = “H” in the next cycle, the output of the register 3 outputs “H” and the outputs of the registers 0, 1 and 2 output “L”. And the output SF1 = "H", SF
0, 2, 3 = “L” is output via the transfer gate. Next, with CLK = “L”, data is taken into the register via the clocked inverter C-INV31 of the next stage register. By sequentially clocking CLK, the “H” data of SF1 is shifted in the order of SF1 → 0 → 3 → 2.

【0031】このようにして図2のカウンタ/レジスタ
110から出力された出力(内部アドレスセット)SF
0〜3は、前述のように出力切換回路106に加えられ
る。この出力切換回路106の詳細は図1に示される。
この図1からわかるように、この回路106は、2組の
転送回路(出力切替ユニット)CIR1,CIR2を有
している。これらの各転送回路CIRiは、それぞれ、
パラレルな4つのゲートG0〜G3を有し、転送回路C
IR1,2のそれぞれの1番目のゲートG0の入力側に
カウンタ/レジスタ110の出力SF0が加えられる。
以下同様に、転送回路CIR1,2の2番目〜4番目の
ゲートGiに、カウンタ/レジスタ110の出力SFi
が加えられる。出力切換制御回路111からの制御信号
(内部カラムアドレス)CA2,1CA2の印加により
各ゲートGiがオン/オフし、オンによりカラムアドレ
ス信号CDRV0〜7が出力される。
The output (internal address set) SF output from the counter / register 110 of FIG. 2 in this way
0 to 3 are added to the output switching circuit 106 as described above. Details of the output switching circuit 106 are shown in FIG.
As can be seen from FIG. 1, this circuit 106 has two sets of transfer circuits (output switching units) CIR1 and CIR2. Each of these transfer circuits CIRi,
The transfer circuit C has four parallel gates G0 to G3.
The output SF0 of the counter / register 110 is applied to the input side of the first gate G0 of each of IR1 and IR2.
Similarly, the output SFi of the counter / register 110 is applied to the second to fourth gates Gi of the transfer circuits CIR1 and CIR2.
Is added. Application of control signals (internal column addresses) CA2, 1CA2 from the output switching control circuit 111 turns on / off each gate Gi, and when turned on, column address signals CDRV0-7 are output.

【0032】この出力切換回路106についてさらに詳
しく説明すれば、そのレジスタ110の出力信号SFi
がそれぞれ入力する転送回路CIR1とCIR2があ
る。一方の転送回路CIR1にはBCA2が、もう片方
の転送回路CIR2にはCA2が制御信号として入力し
ている。内部カラムアドレスCA2=“L”のとき、B
CA2=“H”となり、シフトレジスタの出力が転送回
路CIR1を介してカラムドライブ信号CDRV0〜3
として転送される。また、内部カラムアドレスCA2=
“H”のとき、BCA2=“L”となり、レジスタ11
0の出力SFiが転送回路CIR2を介してカラムドラ
イブ信号CDRV4〜7として転送される。
The output switching circuit 106 will be described in more detail. The output signal SFi of the register 110 is output.
There are transfer circuits CIR1 and CIR2 which are respectively input. BCA2 is input to one transfer circuit CIR1 as a control signal, and CA2 is input to the other transfer circuit CIR2 as a control signal. B when the internal column address CA2 = "L"
CA2 becomes “H”, and the output of the shift register is transferred through the transfer circuit CIR1 to the column drive signals CDRV0 to CDRV3.
Be transferred as. Also, the internal column address CA2 =
When "H", BCA2 = "L", and the register 11
The output SFi of 0 is transferred as the column drive signals CDRV4 to CDRV7 through the transfer circuit CIR2.

【0033】前記制御信号CA2/BCA2は出力切換
制御回路111から出力されるが、そのレベル反転のタ
イミングは、シーケンシャルモード及びインターリーブ
モードにおいて、図7の図表に示されるアドレッシング
が行われるように決められる。
The control signal CA2 / BCA2 is output from the output switching control circuit 111, and the timing of its level inversion is determined so that the addressing shown in the chart of FIG. 7 is performed in the sequential mode and the interleave mode. .

【0034】この出力切換制御回路111の詳細は図5
に示される。この図5からわかるように、この回路は2
つの回路a,bを有している。回路aはアドレッシング
モードのうちのシーケンシャルモード時に動作する回路
である。回路bはインターリーブ時に動作する回路であ
る。動作モードに応じて回路a,bのうちのいずれかの
回路が動作して、出力がレジスタ63に保持され、信号
CA2として出力される。
Details of the output switching control circuit 111 are shown in FIG.
Shown in. As can be seen from this FIG.
It has two circuits a and b. The circuit a is a circuit that operates in the sequential mode of the addressing modes. The circuit b is a circuit that operates during interleaving. One of the circuits a and b operates according to the operation mode, the output is held in the register 63, and is output as the signal CA2.

【0035】以上の動作をより詳しく説明する。即ち、
図5の回路は、アドレッシングモードがシーケンシャル
時のCA2を制御する回路aと、インターリーブ時のC
A2を制御する回路bがある。アドレッシングモードに
したがって各々の転送ゲート61,62が開き回路aま
たは回路bからのデータをレジスタ63に入力し、次の
サイクルで内部カラムアドレスCA2へ出力する。
The above operation will be described in more detail. That is,
The circuit of FIG. 5 includes a circuit a for controlling CA2 when the addressing mode is sequential and a circuit C for interleaving.
There is a circuit b that controls A2. In accordance with the addressing mode, each transfer gate 61, 62 opens and inputs the data from the circuit a or circuit b to the register 63 and outputs it to the internal column address CA2 in the next cycle.

【0036】シーケンシャル回路aについて着目する。
シーケンシャル時の信号CA2を制御する回路aの動作
は、タップアドレスA2をクロックドインバータC−I
NV21からCLKT=“H”時で取り込む。そして、
クロックドインバータC−INV22において前記図2
中のレジスタ3の出力SF3が選択されたときに現時点
のCA2の反転データを取り込み、次のサイクルでそれ
をCA2へ出力する。
Attention is paid to the sequential circuit a.
The operation of the circuit a for controlling the signal CA2 at the time of sequential operation is performed by setting the tap address A2 to the clocked inverter CI.
Capture from NV21 when CLKT = “H”. And
In the clocked inverter C-INV22, as shown in FIG.
When the output SF3 of the register 3 therein is selected, the inverted data of CA2 at the present time is fetched and output to CA2 in the next cycle.

【0037】インターリーブ回路bに着目する。インタ
ーリーブ時の信号CA2を制御する回路bの動作は、タ
ップアドレスA2をCLKTに同期してシフトレジスタ
64,65,66に取り込み、初期化し、クロックドイ
ンバータC−INV22で取り込んだタップアドレスA
2の反転データを順次シフトレジスタでシフトしてい
き、4サイクル後に先頭アドレスのCA2を反転する。
Attention is paid to the interleave circuit b. The operation of the circuit b for controlling the signal CA2 during interleaving is performed by loading the tap address A2 into the shift registers 64, 65 and 66 in synchronization with CLKT, initializing the tap address A2, and tapping the tap address A loaded by the clocked inverter C-INV22.
The inverted data of 2 is sequentially shifted by the shift register, and CA4 of the head address is inverted after 4 cycles.

【0038】これによりなされるアドレッシング順は図
7に示される通りである。つまり、バースト長=8以上
の時に機能するものであり、バースト長=1,2,4で
は下位アドレスのA0,A1しか遷移しないので内部カ
ラムアドレスCA2はタップアドレスのままとなる。
The addressing order performed by this is as shown in FIG. In other words, it functions when the burst length is 8 or more, and when the burst length is 1, 2, or 4, only the lower addresses A0 and A1 are transited, so that the internal column address CA2 remains the tap address.

【0039】尚、上記実施例の説明では、“H”レベル
をシフトする例で説明した。しかし、これが“L”レベ
ルシフトであってもなんら問題ない。また、先頭アドレ
スA0IN/A1INを取り込む回路部は、ノアゲート
NORと、クロックドインバータC−INV構成の例で
説明したが、ナンドゲートNONDとクロックドインバ
ータC−INVによる構成でも構わない。また、同様な
ロジック結果を得られるならばこの限りでない。
In the description of the above embodiment, an example in which the "H" level is shifted has been described. However, there is no problem even if this is an "L" level shift. Further, the circuit section for fetching the head address A0IN / A1IN has been described with the example of the NOR gate NOR and the clocked inverter C-INV, but the NAND gate NOND and the clocked inverter C-INV may be used. Moreover, if the same logic result can be obtained, it is not limited to this.

【0040】以上、詳述したようにこの発明によれば、
可変バースト長でかつシーケンシャル・インターリーブ
のアドレッシングモードをもつメモリの場合でも、各ア
ドレッシング動作を可能にしかつ簡易化、高速化される
半導体メモリ回路を提供できる。さらには、本発明によ
れば、シフトレジスタ構成により、メモリアクセスのた
めの先頭アドレスに対応するアドレスのラップを、遅延
の少ない簡素化した回路で実現することができる。ま
た、順逆どちらの方向でもシフト可能な応用構成とした
ので、アドレス選択モードに応じたアドレスのラップ設
定を行うことができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Even in the case of a memory having a variable burst length and a sequential interleaving addressing mode, it is possible to provide a semiconductor memory circuit which enables each addressing operation and is simplified and speeded up. Furthermore, according to the present invention, with the shift register configuration, the wrapping of the address corresponding to the leading address for memory access can be realized by a simplified circuit with a small delay. Further, since the applied configuration is capable of shifting in either the forward or reverse direction, it is possible to perform the address wrap setting according to the address selection mode.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、内部アドレスの発生
を、複数のバイナリカウンタを用いて桁上げして行うの
に代えて、シフトレジスタにより行うようにしたので、
桁上げ分高速化でき、さらに、カラムドライブ信号を出
力切換回路で切換えて行うのに代え、その機能を別の回
路に含ませるようにしたので、信号のパスを短くして、
アクセスの高速化を図ることができる。
As described above, according to the present invention, the internal address is generated by the shift register instead of carrying the carry using a plurality of binary counters.
It is possible to increase the speed by the carry and further, instead of switching the column drive signal by the output switching circuit and performing the function in another circuit, the signal path is shortened,
It is possible to speed up access.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図6のアドレッシング回路中のシフトレジスタ
に適用される本発明の実施例を示すブロック図。
1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention applied to a shift register in the addressing circuit of FIG.

【図2】図3のレジスタの4つから成るシフトレジスタ
の一例。
FIG. 2 shows an example of a shift register composed of four of the registers shown in FIG.

【図3】図2のシフトレジスタを構成するレジスタの回
路図。
FIG. 3 is a circuit diagram of a register included in the shift register of FIG.

【図4】図3の回路の動作波形。4 is an operation waveform of the circuit of FIG.

【図5】出力切換制御回路であるCA2/BCA2の発
生回路。
FIG. 5 is a generation circuit of CA2 / BCA2 which is an output switching control circuit.

【図6】この発明の実施形態に係わるDRAM要部の構
成を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a main part of a DRAM according to the embodiment of the present invention.

【図7】各アドレッシングモードとバースト長における
アドレッシング順を示す図表。
FIG. 7 is a table showing addressing order in each addressing mode and burst length.

【図8】従来回路としてのバイナリカウンタ回路。FIG. 8 is a binary counter circuit as a conventional circuit.

【図9】バイナリカウンタを用いた従来のアドレッシン
グ回路。
FIG. 9 is a conventional addressing circuit using a binary counter.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末 松 靖 弘 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (56)参考文献 特開 平9−180443(JP,A) 特開 平10−188566(JP,A) 特開 平4−184791(JP,A) 特開 平8−147964(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/407 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Suematsu 1-25, Ekimaehonmachi, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 1 Toshiba Microelectronics Stock Association (56) Reference JP-A-9-180443 (JP, A) Kaihei 10-188566 (JP, A) JP 4-184791 (JP, A) JP 8-147964 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11C 11 / 407

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1種類以上のアドレス選択モードを有し、
先頭アドレスに基づき内部アドレスをシリアルに発生
し、この内部アドレスに基づいてデータをアクセスする
半導体メモリ回路において、 外部からのアドレスを受けて複数ビットの内部アドレス
からなる内部アドレスセットを発生する、シフトレジス
タ構成の、内部アドレス発生回路であって、初段から終
段までの複数のレジスタをそれぞれ第1トランスファー
ゲートを介して直列に接続して順方向シフト回路を構成
すると共に、隣り合う2つの前記レジスタにおいて後段
側のレジスタの出力を前段側のレジスタの入力にそれぞ
れ第2トランスファーゲートを介して接続して逆方向シ
フト回路を構成し、前記各レジスタの出力における前記
第1トランスファーゲートの外側ノードを出力端に接続
し、前記第1及び第2トランスファーゲートを、順方向
シフト時にはそれぞれオン及びオフ状態とし、逆方向シ
フト時にはそれぞれオフ及びオン状態とするようにした
ものとして構成された、内部アドレス発生回路と、 前記内部アドレスを受けて選択的に出力するトランスフ
ァーゲートとして機能する出力切替回路であって、前記
内部アドレスセットを受ける出力切替ユニットを有し、
このユニットは前記内部アドレスセットを構成する複数
の前記内部アドレスをパラレルに受ける複数ビット分
トランスファーゲートを有し、制御信号を受けることに
より、前記切替ユニットにおける前記複数ビット分のト
ランスファーゲットがそれぞれオン、オフされる、出力
切替回路と、 選択されたアドレスモードに応じて、前記出力切替ユニ
ットにおける前記各トランスファーゲートのオン、オフ
をタイミングをとって制御して、前記内部アドレスセッ
トを構成する複数の内部アドレスをアドレッシングした
カラム選択信号として前記出力切替回路から出力させ
る、前記制御信号を出力する、切替制御回路と、 を備える、ことを特徴とする、半導体メモリ回路。
1. A method having one or more types of address selection modes,
In a semiconductor memory circuit that serially generates an internal address based on a start address and accesses data based on the internal address, a shift register that receives an address from the outside and generates an internal address set composed of an internal address of multiple bits configuration, an internal address generating circuit, end of the first stage
First transfer of multiple registers up to each stage
Connected in series through the gate to form a forward shift circuit
In the two adjacent registers,
Side register output to the previous stage register input respectively
Connection via the second transfer gate
The output circuit of each register
Connect the outer node of the first transfer gate to the output
The first and second transfer gates in the forward direction.
When shifting, they are turned on and off respectively, and the reverse direction
Turned off and on when switching
An internal address generating circuit, and an output switching circuit functioning as a transfer gate for selectively receiving and outputting the internal address, the output switching unit receiving the internal address set,
This unit has a plurality of bits of transfer gates that receive the plurality of internal addresses forming the internal address set in parallel and receives a control signal.
Therefore, the switches for the plurality of bits in the switching unit
On lance fur target respectively, Ru is turned off, the output switching circuit, according to the selected address mode, said ON the transfer gates in the output switching unit controls timed off, the internal address Output from the output switching circuit as a column selection signal that addresses a plurality of internal addresses that make up the set.
And a switching control circuit for outputting the control signal , the semiconductor memory circuit.
【請求項2】1種類以上のアドレス選択モードを有し、
先頭アドレスに基づき内部アドレスをシリアルに発生
し、この内部アドレスに基づいてデータをアクセスする
半導体メモリ回路において、 外部からのアドレスを受けて複数ビットの内部アドレス
からなる内部アドレスセットを発生する、シフトレジス
タ構成の、内部アドレス発生回路であって、初段から終
段までの複数のレジスタをそれぞれ第1トランスファー
ゲートを介して直列に接続して順方向シフト回路を構成
すると共に、隣り合う2つの前記レジスタにおいて後段
側のレジスタの出力を前段側のレジスタの入力にそれぞ
れ第2トランスファーゲートを介して接続して逆方向シ
フト回路を構成し、前記各レジスタの出力における前記
第1トランスファーゲートの外側ノードを出力端に接続
し、前記第1及び第2トランスファーゲートを、順方向
シフト時にはそれぞれオン及びオフ状態とし、逆方向シ
フト時にはそれぞれオフ及びオン状態とするようにした
ものとして構成された、内部アドレス発生回路と、 前記内部アドレスを受けて選択的に出力するトランスフ
ァーゲートとして機能する出力切替回路であって、前記
内部アドレスセットをそれぞれパラレルに受ける複数の
出力切替ユニットを有し、この各ユニットは前記内部ア
ドレスセットを構成する複数の前記内部アドレスをパラ
レルに受ける複数のトランスファーゲートを有し、制御
信号を受けることにより、前記複数の切替ユニットにお
ける前記複数ビット分のトランスファーゲートがそれぞ
れオン、オフされる、出力切替回路と、 選択されたアドレスモードに応じて、前記各出力切替ユ
ニットにおける前記各トランスファーゲートのオン、オ
フをタイミングをとって制御して、前記内部アドレスセ
ットを構成する内部アドレスのビット数の複数倍のビッ
ト数のカラム選択信号をアドレッシングしたものとして
前記出力切替回路から出力させる、前記制御信号を出力
する、切替制御回路と、 を備えることを特徴とする、 半導体メモリ回路。
2. Having at least one address selection mode,
In a semiconductor memory circuit that serially generates an internal address based on a start address and accesses data based on the internal address, a shift register that receives an address from the outside and generates an internal address set composed of an internal address of multiple bits The internal address generation circuit of the configuration,
First transfer of multiple registers up to each stage
Connected in series through the gate to form a forward shift circuit
In the two adjacent registers,
Side register output to the previous stage register input respectively
Connection via the second transfer gate
The output circuit of each register
Connect the outer node of the first transfer gate to the output
The first and second transfer gates in the forward direction.
When shifting, they are turned on and off respectively, and the reverse direction
Turned off and on when switching
An internal address generating circuit, and an output switching circuit that functions as a transfer gate that selectively outputs the internal address when receiving the internal address, and a plurality of output switching units that respectively receive the internal address set in parallel. a, the units will have a plurality of transfer gates for receiving a plurality of said internal addresses to configure said internal address set in parallel, the control
By receiving a signal, the switching units are
Each of the transfer gates for the above multiple bits
Depending on the output switching circuit that is turned on and off and the selected address mode, on / off of each transfer gate in each output switching unit is controlled at a timing to configure the internal address set. Addressing a column select signal with a bit number that is multiple times the bit number of the internal address
Output the control signal to be output from the output switching circuit
And a switching control circuit , the semiconductor memory circuit.
JP27583397A 1997-10-08 1997-10-08 Semiconductor memory circuit Expired - Fee Related JP3410942B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583397A JP3410942B2 (en) 1997-10-08 1997-10-08 Semiconductor memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583397A JP3410942B2 (en) 1997-10-08 1997-10-08 Semiconductor memory circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120767A JPH11120767A (en) 1999-04-30
JP3410942B2 true JP3410942B2 (en) 2003-05-26

Family

ID=17561073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27583397A Expired - Fee Related JP3410942B2 (en) 1997-10-08 1997-10-08 Semiconductor memory circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410942B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756724B2 (en) * 2000-02-24 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120767A (en) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453957A (en) Memory architecture for burst mode access
KR100371425B1 (en) Semiconductor memory device and method of controlling the same
US20030026138A1 (en) Semiconductor memory device having write latency operation and method thereof
US6600691B2 (en) High frequency range four bit prefetch output data path
US6772278B2 (en) Data transfer system and data transfer method
KR20070108331A (en) A semiconductor memory
JP3907785B2 (en) Semiconductor memory device
JP4439033B2 (en) Semiconductor memory device
JP3311305B2 (en) Synchronous burst nonvolatile semiconductor memory device
US6853317B2 (en) Circuit and method for generating mode register set code
US20030095442A1 (en) Method and apparatus for outputting burst read data
EP0690450B1 (en) Memory circuit sequentially accessible by arbitrary address
US6272065B1 (en) Address generating and decoding circuit for use in burst-type random access memory device having a double data rate, and an address generating method thereof
JP3410942B2 (en) Semiconductor memory circuit
US5594765A (en) Interleaved and sequential counter
US5905681A (en) Redundant decoder utilizing address signal and burst length
EP0782143B1 (en) A semiconductor memory circuit equipped with a column addressing circuit having a shift register
US5550996A (en) ROM burst transfer continuous read-out extension method and a microcomputer system with a built-in ROM using this method
US6356504B1 (en) Address generating and decoding circuit for use in a burst-type and high-speed random access memory device which has a single data rate and a double data rate scheme
US6191974B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3244035B2 (en) Semiconductor storage device
US5640358A (en) Burst transmission semiconductor memory device
JPH0745067A (en) Semiconductor storage device
US5822270A (en) Circuit for generating internal column address suitable for burst mode
JP2002279792A (en) Semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees