JP3404170B2 - Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device

Info

Publication number
JP3404170B2
JP3404170B2 JP05944095A JP5944095A JP3404170B2 JP 3404170 B2 JP3404170 B2 JP 3404170B2 JP 05944095 A JP05944095 A JP 05944095A JP 5944095 A JP5944095 A JP 5944095A JP 3404170 B2 JP3404170 B2 JP 3404170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
signal
row decoder
level
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05944095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08255108A (en
Inventor
祐之 中川
孝昭 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05944095A priority Critical patent/JP3404170B2/en
Publication of JPH08255108A publication Critical patent/JPH08255108A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3404170B2 publication Critical patent/JP3404170B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置のバン
ク選択方法及びその半導体記憶装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bank selection method for a semiconductor memory device and the semiconductor memory device.

【0002】近年、半導体記憶装置において、高速化及
び高集積化が進められている。高速化を図る手段とし
て、チップレイアウトにおいて、メモリセルアレイを複
数に分割しその分割した各メモリセルアレイ(バンク)
をそれぞれ同期させながら独立に動作させるようにした
半導体記憶装置がある。このような半導体記憶装置にお
いても高集積化が要求されている。
In recent years, semiconductor memory devices have been advanced in speed and integration. As a means for increasing the speed, in a chip layout, a memory cell array is divided into a plurality of memory cell arrays (banks).
There is a semiconductor memory device that operates independently while synchronizing with each other. High integration is also required in such a semiconductor memory device.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、チップに形成されるメモリセルア
レイを複数に分割し、その複数に分割されたメモリセル
アレイ、即ち、各バンクを同期をとりながら独立したメ
モリとして動作させることによってデータの高速読出を
可能にしたDRAMが提案されている。図8はそのDR
AMのブロック回路図である。説明の便宜上、バンクの
数は2とする。チップには、第1のメモリセルアレイ
(以下、第1バンクという)71と第2のメモリセルア
レイ(以下、第2バンクという)81が設けられてい
る。又、チップには、第1バンク71のためのロウアド
レスバッファ72、ロウデコーダ73、コラムデコーダ
74及びクロック発生回路75が設けられている。さら
に、チップには、第2バンク81のためのロウアドレス
バッファ82、ロウデコーダ83、コラムデコーダ84
及びクロック発生回路85が設けられている。さらに
又、チップには、第1バンク71及び第2バンク81の
ためのコラムアドレスバッファ91及び入出力バッファ
92が設けられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a memory cell array formed on a chip is divided into a plurality of memory cells, and the plurality of divided memory cell arrays, that is, each bank is operated as an independent memory while synchronizing with each other, thereby performing high-speed data reading. A DRAM that enables the above has been proposed. Figure 8 shows the DR
It is a block circuit diagram of AM. For convenience of explanation, the number of banks is two. The chip is provided with a first memory cell array (hereinafter referred to as a first bank) 71 and a second memory cell array (hereinafter referred to as a second bank) 81. Further, the chip is provided with a row address buffer 72 for the first bank 71, a row decoder 73, a column decoder 74 and a clock generation circuit 75. Further, the chip has a row address buffer 82 for the second bank 81, a row decoder 83, and a column decoder 84.
And a clock generation circuit 85. Furthermore, the chip is provided with a column address buffer 91 and an input / output buffer 92 for the first bank 71 and the second bank 81.

【0004】第1及び第2バンク71,81のロウアド
レスバッファ72,82は、従来の汎用DRAMのロウ
アドレスストローブ信号(バーRAS信号)の立ち下が
りに相当するアクティブ・コマンドが入力されると、ア
ドレスデータ(ロウアドレス信号)を入力する。又、コ
ラムアドレスバッファ91は、従来の汎用DRAMのバ
ーRAS信号の立ち上がりに相当するプリチャージ・コ
マンドが入力されると、アドレスデータ(コラムアドレ
ス信号)を入力する。説明の便宜上、各バンク71,8
1は16ワード×1ビットのメモリとし、ロウアドレス
信号及びコラムアドレス信号がそれぞれ3ビットする。
The row address buffers 72 and 82 of the first and second banks 71 and 81 receive an active command corresponding to the fall of the row address strobe signal (bar RAS signal) of the conventional general-purpose DRAM. Input address data (row address signal). Further, the column address buffer 91 inputs address data (column address signal) when a precharge command corresponding to the rising edge of the bar RAS signal of the conventional general-purpose DRAM is input. For convenience of explanation, each bank 71, 8
1 is a memory of 16 words × 1 bit, and the row address signal and the column address signal each have 3 bits.

【0005】今、アクティブ・コマンドが入力される
と、アドレスデータ、即ち3ビットのロウアドレス信号
A0 ,A1 ,A2 が入力され、ロウアドレスバッファ7
2,82は3ビットの内の下位2ビットのロウアドレス
信号A0 ,A1 を入力する。又、最上位ビットのロウア
ドレス信号A2 は、第1及び第2バンク71,81のク
ロック発生回路75,85に入力される。最上位ビット
のロウアドレス信号A2の内容が「Hレベル」の時、第
1バンク71のクロック発生回路75はHレベルのクロ
ックφ0 を出力し、第2バンク81のクロック発生回路
85はLレベルのクロックφ1 を出力する。反対に、ロ
ウアドレス信号A2 の内容が「Lレベル」の時、第1バ
ンク71のクロック発生回路75はLレベルのクロック
φ0 を出力し、第2バンク81のクロック発生回路85
はHレベルのクロックφ1 を出力する。
Now, when an active command is input, address data, that is, 3-bit row address signals A0, A1, A2 are input, and the row address buffer 7
Reference numerals 2 and 82 receive the row address signals A0 and A1 of the lower 2 bits of the 3 bits. The row address signal A2 of the most significant bit is input to the clock generation circuits 75 and 85 of the first and second banks 71 and 81. When the content of the row address signal A2 of the most significant bit is "H level", the clock generation circuit 75 of the first bank 71 outputs the clock φ0 of H level, and the clock generation circuit 85 of the second bank 81 is of L level. Outputs clock φ1. On the contrary, when the content of the row address signal A2 is "L level", the clock generating circuit 75 of the first bank 71 outputs the clock φ0 of L level and the clock generating circuit 85 of the second bank 81.
Outputs an H level clock φ1.

【0006】第1及び第2バンク71,81のロウアド
レスバッファ72,82は、それぞれHレベルのクロッ
クφ0 ,φ1 に応答して次段のロウデコーダ73,83
に該ロウアドレス信号A0 ,A1 を出力する。従って、
最上位ビットのロウアドレス信号A2 の内容に基づいて
第1バンク71又は第2バンク81のいずれかが選択さ
れることになる。
The row address buffers 72 and 82 of the first and second banks 71 and 81 respectively respond to H-level clocks φ 0 and φ 1, and row decoders 73 and 83 of the next stage.
The row address signals A0 and A1 are output to the. Therefore,
Either the first bank 71 or the second bank 81 is selected based on the content of the row address signal A2 of the most significant bit.

【0007】第1バンク71が選択されたとすると、ロ
ウデコーダ73はロウアドレス信号A0 ,A1 に基づい
て1つのワード線を選択し活性化する。続いて、従来の
汎用DRAMのコラムアドレスストローブ信号(バーC
AS信号)の立ち下がりに相当するリード/ライト・コ
マンドが入力されると、コラムアドレスバッファ91は
アドレスデータ、即ちコラムアドレス信号を入力する。
If the first bank 71 is selected, the row decoder 73 selects and activates one word line based on the row address signals A0 and A1. Then, the column address strobe signal (bar C
When a read / write command corresponding to the fall of the (AS signal) is input, the column address buffer 91 inputs the address data, that is, the column address signal.

【0008】コラムアドレスバッファ91は3ビットの
コラムアドレス信号A3 ,A4 ,A5 の内の下位2ビッ
トのコラムアドレス信号A3 ,A4 を入力し、その両信
号A3 ,A4 をそれぞれコラムデコーダ74,84に出
力する。コラムアドレス信号A3 ,A4 に基づいてコラ
ムデコーダ74,84は、第1及び第2バンク71,8
1の対応するビット線を開き、選択された第1又は第2
バンク71,81のメモリセルのデータがセンスアンプ
76,86にて増幅されて入出力バッファ92に出力さ
れる。
The column address buffer 91 inputs the lower 2 bits of the column address signals A3 and A4 of the 3-bit column address signals A3, A4 and A5, and outputs both signals A3 and A4 to the column decoders 74 and 84, respectively. Output. Based on the column address signals A3 and A4, the column decoders 74 and 84 operate in the first and second banks 71 and 8, respectively.
Open the corresponding bit line of 1 and select the first or second selected
The data in the memory cells of the banks 71 and 81 are amplified by the sense amplifiers 76 and 86 and output to the input / output buffer 92.

【0009】この時、入出力バッファ92は、前記3ビ
ットのコラムアドレス信号A3 ,A4 ,A5 の内の最上
位ビットのコラムアドレス信号A5 を入力している。最
上位ビットのコラムアドレス信号A5 は、先のアクティ
ブ・コマンドに基づいて入力された最上位ビットのロウ
アドレス信号A2 の内容と同じ内容である。つまり、ロ
ウアドレス信号A2 がHレベルの時、コラムアドレス信
号A5 はHレベルである。ロウアドレス信号A2 がLレ
ベルの時、コラムアドレス信号A5 はLレベルである。
At this time, the input / output buffer 92 receives the column address signal A5 of the most significant bit of the 3-bit column address signals A3, A4, A5. The most significant bit column address signal A5 has the same content as the most significant bit row address signal A2 input based on the previous active command. That is, when the row address signal A2 is at H level, the column address signal A5 is at H level. When the row address signal A2 is at L level, the column address signal A5 is at L level.

【0010】入出力バッファ92はHレベルのコラムア
ドレス信号A5 を入力したときには、第1バンク71の
センスアンプ76から出力されるデータのみ入力して出
力する。反対に、Lレベルのコラムアドレス信号A5 を
入力したときには、第2バンク81のセンスアンプ86
から出力されるデータのみ入力して出力する。そして、
この場合には、入出力バッファ92は、Hレベルのコラ
ムアドレス信号A5 を入力するため、第1バンク71の
センスアンプ76から出力されるデータを入力し外部装
置に出力する。
When the H-level column address signal A5 is input, the input / output buffer 92 inputs and outputs only the data output from the sense amplifier 76 of the first bank 71. Conversely, when the L-level column address signal A5 is input, the sense amplifier 86 of the second bank 81
Input and output only the data output from. And
In this case, since the input / output buffer 92 inputs the column address signal A5 of H level, it inputs the data output from the sense amplifier 76 of the first bank 71 and outputs it to the external device.

【0011】つまり、このDRAMにおいて、連続して
データを読み出す場合、第1バンク71の所定のメモリ
セルのデータが読出しが行われているとき、次の第2バ
ンク81の所定のメモリセルに対してデータを読み出す
ためのロウアドレス信号を第2バンク81のロウアドレ
スバッファ82に転送することができる。これに対し
て、メモリセルアレイを複数に分割しないで動作させる
DRAMでは、1つのデータが読み出されるまで、次の
アドレスデータを入力することができない。従って、複
数バンクを備えたDRAMは、次のアドレス入力が行え
る分だけ高速に読み出すことができることになる。
That is, in the case of continuously reading data in this DRAM, when the data of the predetermined memory cell of the first bank 71 is being read, the next predetermined memory cell of the second bank 81 is read. A row address signal for reading data can be transferred to the row address buffer 82 of the second bank 81. On the other hand, in a DRAM that operates without dividing the memory cell array into a plurality of blocks, the next address data cannot be input until one data is read. Therefore, the DRAM having a plurality of banks can be read out at high speed as much as the next address can be input.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した第
1及び第2バンク71,81を有したDRAMにおいて
は、それぞれ第1バンク71のためのロウアドレスバッ
ファ72と第2バンク81のためのロウアドレスバッフ
ァ82とを備えていた。つまり、バンクの数だけロウア
ドレスバッファが必要となっていた。従って、メモリセ
ルアレイを複数に分割しないで動作させるDRAMに比
べて回路数が増大し、チップ面積の縮小又は記憶容量の
増大を図る上で問題であった。
By the way, in the DRAM having the first and second banks 71 and 81, the row address buffer 72 for the first bank 71 and the row address buffer for the second bank 81 are provided. And an address buffer 82. That is, as many row address buffers as bank are required. Therefore, the number of circuits is increased as compared with a DRAM that operates without dividing the memory cell array into a plurality of pieces, which is a problem in reducing the chip area or increasing the storage capacity.

【0013】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的は、複数のバンクを備え
た半導体記憶装置において、アドレスバッファの数を減
少させることができ、回路数の増大を抑えその分だけ記
憶容量の増大又はチップ面積の縮小を図ることができる
半導体記憶装置のバンク選択方法及びその半導体記憶装
置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to reduce the number of address buffers and the number of circuits in a semiconductor memory device having a plurality of banks. It is an object of the present invention to provide a bank selection method for a semiconductor memory device and a semiconductor memory device capable of suppressing the increase in memory capacity and increasing the storage capacity or reducing the chip area accordingly.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。ロウアドレスバッファ1は、複数のバンクに
対して1つ設けられロウアドレス信号を入力する。ロウ
デコーダ2,3は、各バンクに対して設けられそれぞれ
共にロウアドレスバッファ1と接続されている。制御回
路部4はクロック発生回路5と制御回路6とからなる。
クロック発生回路5は、各バンクを指定するロウアドレ
ス信号を入力し対応するバンクを指定する信号を制御回
路6に出力する。制御回路6は、バンクを指定する信号
に基づいてロウデコーダ2,3のうちの指定されたバン
クのロウデコーダを活性化させるとともにロウアドレス
バッファ1に対して該バッファ1が入力したロウアドレ
ス信号を各ロウデコーダ2,3に出力させる請求項
に記載の発明は、ロウアドレス信号を一つのロウアドレ
スバッファに入力し、第1のメモリバンクを指定する第
1の信号に基づいて該第1のメモリバンクに対応する第
1のロウデコーダを活性化させ、前記第1のロウデコー
ダの出力信号に基づいて該第1のロウデコーダを不活性
化させ、前記第1のロウデコーダが不活性化された後
に、第2のメモリバンクを指定する第2の信号に基づい
て該第2のメモリバンクに対応する第2のロウデコーダ
を活性化させることを要旨とする。請求項に記載の発
明は、メモリセルアレイが複数のバンクに分割された半
導体記憶装置において、複数のバンクに対して設けられ
た1つのロウアドレスバッファと、各バンクに対して設
けられると共に、それぞれが前記ロウアドレスバッファ
と接続されたロウデコーダと、各バンクを指定する信号
に基づいて指定されたバンクのロウデコーダを活性化さ
せると共に、前記ロウデコーダの出力信号に基づいて該
ロウデコーダを不活性化させる制御回路部とを備えたこ
とを要旨とする。請求項に記載の発明は、請求項
記載の半導体記憶装置において、1つのロウアドレスバ
ッファと、第1のメモリバンクと、前記第1のメモリバ
ンクに対応する第1のロウデコーダと、第2のメモリバ
ンクと、前記第2のメモリバンクに対応する第2のロウ
デコーダと、バンクを指定する信号に基づいて前記第1
のロウデコーダ又は前記第2のロウデコーダを活性化さ
せる制御回路とを備え、前記第1のロウデコーダ又は前
記第2のロウデコーダの出力信号に基づいて前記第1の
ロウデコーダ又は前記第2のロウデコーダを不活性化さ
せることを要旨とする。請求項に記載の発明は、メモ
リセルアレイが複数のバンクに分割された半導体記憶装
置において、複数のバンクをグループ化し、各グループ
に対して設けられた1つのロウアドレスバッファと、各
バンク毎に設けられたロウデコーダと、各バンクを指定
する信号に基づいて、指定されたバンクのロウデコーダ
を活性化すると共に、前記ロウデコーダの出力信号に基
づいて、該ロウデコーダを不活性化させる制御回路部と
を備えたことを要旨とする。請求項に記載の発明は、
請求項のいずれかに記載の半導体記憶装置におい
て、前記制御回路部は、各バンクを指定する信号を入力
し対応するバンクを指定するクロック発生回路と、前記
クロック発生回路からのバンクを指定する信号に基づい
て、指定されたバンクのロウデコーダを活性化させると
共に、前記ロウデコーダの出力信号に基づいて該ロウデ
コーダを不活性化させる制御回路とを備えることを要旨
とする。請求項に記載の発明は、請求項のいず
れかに記載の半導体記憶装置において、前記ロウデコー
ダは、前記ロウアドレスバッファから出力されるロウア
ドレス信号をラッチするラッチ回路部を備えたことを要
旨とする。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. One row address buffer 1 is provided for a plurality of banks and inputs a row address signal. The row decoders 2 and 3 are provided for each bank and are both connected to the row address buffer 1. The control circuit unit 4 includes a clock generation circuit 5 and a control circuit 6.
The clock generation circuit 5 inputs a row address signal designating each bank and outputs a signal designating a corresponding bank to the control circuit 6. The control circuit 6 activates the row decoder of the designated bank of the row decoders 2 and 3 based on the signal designating the bank and outputs the row address signal input by the buffer 1 to the row address buffer 1. It is output to each row decoder 2 and 3 . Claim 1
According to the invention described in 1), a row address signal is input to one row address buffer, and a first row decoder corresponding to the first memory bank is activated based on a first signal designating the first memory bank. And deactivating the first row decoder based on an output signal of the first row decoder, and designating a second memory bank after the first row decoder is deactivated. The gist is to activate the second row decoder corresponding to the second memory bank based on the signal of 2. According to a second aspect of the present invention, in a semiconductor memory device in which a memory cell array is divided into a plurality of banks, one row address buffer provided for the plurality of banks and one row address buffer provided for each bank are provided. Activates a row decoder connected to the row address buffer and a row decoder of a bank designated based on a signal designating each bank, and deactivates the row decoder based on an output signal of the row decoder. The gist of the present invention is to include a control circuit unit for realizing the conversion. According to a third aspect of the present invention, in the semiconductor memory device according to the second aspect , one row address buffer, a first memory bank, and a first row decoder corresponding to the first memory bank, A second memory bank, a second row decoder corresponding to the second memory bank, and the first row decoder based on a signal designating the bank.
Row decoder or a control circuit for activating the second row decoder, and based on an output signal of the first row decoder or the second row decoder, the first row decoder or the second row decoder. The gist is to inactivate the row decoder. According to a fourth aspect of the invention, in a semiconductor memory device in which a memory cell array is divided into a plurality of banks, the plurality of banks are grouped, one row address buffer provided for each group, and each bank. A control circuit for activating a row decoder provided and a row decoder of a designated bank on the basis of a signal designating each bank and deactivating the row decoder on the basis of an output signal of the row decoder. The main point is to have a section. The invention according to claim 5 is
The semiconductor memory device according to any one of claims 2-4, wherein the control circuit includes a clock generating circuit for designating a corresponding bank receives a signal designating the respective bank, the bank from the clock generator circuit A gist of the present invention is to include a control circuit that activates a row decoder of a designated bank based on a designated signal and deactivates the row decoder based on an output signal of the row decoder. According to a sixth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device according to any one of the second to fifth aspects, the row decoder includes a latch circuit unit that latches a row address signal output from the row address buffer. That is the summary.

【0015】[0015]

【作用】本発明によれば、制御回路部4は、各バンクを
指定するロウアドレス信号に基づいてその対応するバン
クのロウデコーダ2,3を活性化させる。従って、ロウ
アドレスバッファ1からのロウアドレス信号は、ロウデ
コーダ2,3に共に入力されるが、制御回路6によって
活性化されたロウデコーダのみがロウアドレス信号を受
け付けることができる。その結果、ロウアドレスバッフ
ァ1が1つであっても、各バンクに対して設けられたロ
ウデコーダ2,3は確実に対応することができる。
According to the present invention, the control circuit section 4 activates the row decoders 2 and 3 of the corresponding bank based on the row address signal designating each bank. Therefore, the row address signal from the row address buffer 1 is input to both the row decoders 2 and 3, but only the row decoder activated by the control circuit 6 can receive the row address signal. As a result, even if there is only one row address buffer 1, the row decoders 2 and 3 provided for each bank can surely respond.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図2〜
図6に従って説明する。尚、説明の便宜上、2個のバン
クであって、それぞれ16ビット×1ビットのメモリセ
ルアレイとし、図8と同様の構成については、符号を同
じにしてその説明を一部省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment embodying the present invention will now be described with reference to FIGS.
It will be described with reference to FIG. For convenience of description, the two banks are each a memory cell array of 16 bits × 1 bit, and the same configurations as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is partially omitted.

【0017】図2は2個のバンクを備えた1チップのD
RAMのブロック回路である。1つのロウアドレスバッ
ファ11は、外部装置から従来の汎用DRAMのロウア
ドレスストローブ信号(バーRAS信号)の立ち下がり
に相当するアクティブ・コマンドが入力されると、3ビ
ットのロウアドレス信号A0 ,A1 ,A2 のうち下位2
ビットのロウアドレス信号A0 ,A1 を入力し保持す
る。1つのコラムアドレスバッファ12は、アクティブ
・コマンドが入力された後、外部装置から従来の汎用D
RAMのコラムアドレスストローブ信号(バーCAS信
号)の立ち下がりに相当するリード/ライト・コマンド
が入力されると、3ビットのコラムアドレス信号A3 ,
A4 ,A5 のうち2ビットのコラムアドレス信号A3 ,
A4 を入力し保持する。
FIG. 2 shows a one-chip D with two banks.
This is a RAM block circuit. One row address buffer 11 receives 3-bit row address signals A0, A1, when an active command corresponding to the fall of the row address strobe signal (bar RAS signal) of the conventional general-purpose DRAM is input from an external device. Lower 2 of A2
Bit row address signals A0 and A1 are input and held. One column address buffer 12 receives a conventional general-purpose D from an external device after an active command is input.
When a read / write command corresponding to the fall of the RAM column address strobe signal (bar CAS signal) is input, a 3-bit column address signal A3,
2-bit column address signal A3 of A4 and A5,
Enter and hold A4.

【0018】第1クロック発生回路13は、アクティブ
・コマンドに基づいて3ビットのロウアドレス信号A0
,A1 ,A2 のうち最上位ビットのロウアドレス信号
A2 を入力し保持する。クロック発生回路13は、アド
レス信号A2 がHレベルの時、Hレベルの第1クロック
φ0 を出力する。そして、第1クロック発生回路13
は、従来の汎用DRAMのバーRAS信号の立ち上がり
に相当するプリチャージ・コマンドが入力されると、第
1クロックφ0 をHレベルからLレベルにするようにな
っている。又、クロック発生回路13は、アドレス信号
A2 がLレベルの時、Lレベルの第1クロックφ0 を出
力する。
The first clock generation circuit 13 outputs a 3-bit row address signal A0 based on the active command.
, A1 and A2, the row address signal A2 of the most significant bit is input and held. The clock generating circuit 13 outputs the first clock .phi.0 at the H level when the address signal A2 is at the H level. Then, the first clock generation circuit 13
When the precharge command corresponding to the rising edge of the bar RAS signal of the conventional general-purpose DRAM is input, the first clock φ0 is changed from H level to L level. Further, the clock generating circuit 13 outputs the first clock .phi.0 at the L level when the address signal A2 is at the L level.

【0019】第2クロック発生回路14は、アクティブ
・コマンドに基づいて前記最上位のアドレス信号A2 を
入力し保持する。クロック発生回路14は、アドレス信
号A2 がHレベルの時、Lレベルの第2クロックφ1 を
出力する。又、クロック発生回路14は、アドレス信号
A2 がLレベルの時、Hレベルの第2クロックφ1 を出
力する。そして、第2クロック発生回路14は、プリチ
ャージ・コマンドが入力されると、第2クロックφ1 を
HレベルからLレベルにするようになっている。
The second clock generation circuit 14 inputs and holds the highest address signal A2 based on the active command. The clock generation circuit 14 outputs the second clock .phi.1 at the L level when the address signal A2 is at the H level. Further, the clock generating circuit 14 outputs the second clock .phi.1 of H level when the address signal A2 is of L level. When the precharge command is input, the second clock generation circuit 14 changes the second clock .phi.1 from H level to L level.

【0020】制御回路15は、第1及び第2クロックφ
0 ,φ1 を入力する。制御回路15は、第1及び第2ク
ロックφ0 ,φ1 のいずれか一方のHレベルのクロック
に応答してHレベルの取り込み信号φ2 を前記ロウアド
レスバッファ11に出力するようになっている。ロウア
ドレスバッファ11は、このHレベルの取り込み信号φ
2 に応答して先にアクティブ・コマンドに基づいて保持
したロウアドレス信号A0 ,A1 とその信号レベルが反
転した反転ロウアドレス信号バーA0 ,バーA1 を出力
する。
The control circuit 15 controls the first and second clocks φ.
Enter 0 and φ1. The control circuit 15 outputs the H-level capture signal φ2 to the row address buffer 11 in response to one of the first and second clocks φ0 and φ1 at the H-level clock. The row address buffer 11 receives the H level capture signal φ.
In response to 2, the row address signals A0 and A1 previously held based on the active command and the inverted row address signals A0 and A1 whose signal levels are inverted are output.

【0021】制御回路15は、第1及び第2クロックφ
0 ,φ1 に基づいてHレベルの第1デコーダ選択信号φ
3 又はHレベルの第2デコーダ選択信号φ4 のいずれか
を出力する。第1クロックφ0 がHレベル(第2クロッ
クφ1 はLレベル)の時、制御回路15はHレベルの第
1デコーダ選択信号φ3 を第1ロウデコーダ16に出力
する。第2クロックφ1 がHレベル(第1クロックφ0
はLレベル)の時、制御回路15はHレベルの第2デコ
ーダ選択信号φ4 を第2ロウデコーダ17に出力する。
The control circuit 15 controls the first and second clocks φ.
H level first decoder selection signal φ based on 0, φ1
It outputs either 3 or the second decoder selection signal φ4 at the H level. When the first clock φ0 is at the H level (the second clock φ1 is at the L level), the control circuit 15 outputs the first decoder selection signal φ3 at the H level to the first row decoder 16. The second clock φ1 is at H level (first clock φ0
Is at the L level), the control circuit 15 outputs the second decoder selection signal φ4 at the H level to the second row decoder 17.

【0022】第1ロウデコーダ16は、ロウアドレスバ
ッファ11に接続され、Hレベルの第1デコーダ選択信
号φ3 に応答して活性化され、ロウアドレスバッファ1
1からのロウアドレス信号A0 ,バーA0 ,A1 ,バー
A1 を入力する。そして、第1ロウデコーダ16はロウ
アドレス信号A0 ,バーA0 ,A1 ,バーA1 に基づい
て第1バンク71の4本のワード線WL10〜WL13のい
ずれか1本にHレベルのワード選択信号φ50〜φ53を出
力する。
The first row decoder 16 is connected to the row address buffer 11 and is activated in response to the H level first decoder selection signal φ 3 to activate the row address buffer 1.
The row address signal A0, A0, A1 and A1 from 1 is input. Then, the first row decoder 16 applies an H level word selection signal .phi.50 to one of the four word lines WL10 to WL13 of the first bank 71 on the basis of the row address signals A0, A0, A1 and A1. Output φ53.

【0023】第2ロウデコーダ17は、ロウアドレスバ
ッファ11に接続され、Hレベルの第2デコーダ選択信
号φ4 に応答して活性化され、ロウアドレスバッファ1
1からのロウアドレス信号A0 ,バーA0 ,A1 ,バー
A1 を入力する。そして、第2ロウデコーダ17はロウ
アドレス信号A0 ,バーA0 ,A1 ,バーA1 に基づい
て第2バンク81の4本のワード線WL20〜WL23のい
ずれか1本にHレベルのワード選択信号φ60〜φ63を出
力する。
The second row decoder 17 is connected to the row address buffer 11 and is activated in response to the H level second decoder selection signal φ4.
The row address signal A0, A0, A1 and A1 from 1 is input. Then, the second row decoder 17 outputs the H level word selection signal .phi.60 to one of the four word lines WL20 to WL23 of the second bank 81 based on the row address signals A0, A0, A1 and A1. Output φ63.

【0024】従って、Hレベルの第1デコーダ選択信号
φ3 が出力されたときには、第1ロウデコーダ16が活
性化されて第1バンク71が選択され、Hレベルの第2
デコーダ選択信号φ4 が出力されたときには、第2ロウ
デコーダ17が活性化されて第2バンク81が選択され
る。つまり、最上位のアドレス信号A2 がHレベルのと
き、第1バンク71が選択され、最上位のアドレス信号
A2 がLレベルのとき、第2バンク81が選択されるこ
とになる。
Therefore, when the H-level first decoder selection signal φ 3 is output, the first row decoder 16 is activated to select the first bank 71, and the H-level second decoder 16 is selected.
When the decoder selection signal φ4 is output, the second row decoder 17 is activated and the second bank 81 is selected. That is, when the highest address signal A2 is at H level, the first bank 71 is selected, and when the highest address signal A2 is at L level, the second bank 81 is selected.

【0025】制御回路15は、第1ロウデコーダ16か
ら出力されるHレベルのワード選択信号φ50〜φ53のい
ずれか1つのHレベルの信号に応答して第1デコーダ選
択信号φ3 をHレベルからLレベルにリセットする。そ
して、新たなHレベルの第1クロックφ0 を待つ。又、
制御回路15は、第2ロウデコーダ17から出力される
Hレベルのワード選択信号φ60〜φ63のいずれか1つの
Hレベルの信号に応答して第2デコーダ選択信号φ4 を
HレベルからLレベルにリセットする。そして、新たな
Hレベルの第2クロックφ1 を待つ。
The control circuit 15 responds to one of the H-level word selection signals .phi.50 to .phi.53 output from the first row decoder 16 at the H-level and outputs the first decoder selection signal .phi.3 from the H-level to the L-level. Reset to level. Then, it waits for a new first clock φ0 of H level. or,
The control circuit 15 resets the second decoder selection signal φ4 from the H level to the L level in response to one of the H level word selection signals φ60 to φ63 output from the second row decoder 17. To do. Then, it waits for a new second clock φ1 at the H level.

【0026】図3は、制御回路15の電気回路を示す。
制御回路15は、第1及び第2デコーダ選択信号φ3 ,
φ4 を生成する選択信号生成回路部15aと、取り込み
信号φ2 を生成する取り込み信号生成回路部15bとか
ら構成されている。
FIG. 3 shows an electric circuit of the control circuit 15.
The control circuit 15 controls the first and second decoder selection signals φ3,
It is composed of a selection signal generation circuit section 15a for generating φ4 and a capture signal generation circuit section 15b for generating a capture signal φ2.

【0027】まず、選択信号生成回路部15aについて
説明する。2個のナンド回路21,22からなるRSフ
リップフロップ(以下、単にFFという)23は、セッ
ト入力端子が第1クロック発生回路13に接続され、リ
セット入力端子がノア回路24に接続されている。ノア
回路24は4入力のノア回路であって、前記第1ロウ
コーダ16のワード選択信号φ50〜φ53を入力する。F
F23のセット出力端子はナンド回路25に接続されて
いる。ナンド回路25は2入力のナンド回路であって、
他方の入力端子は第1クロック発生回路13に接続され
ている。ナンド回路25の出力端子はインバータ26に
接続され、ナンド回路25の出力端子から出力される出
力信号は、インバータ26を介して第1デコーダ選択信
号φ3 として第1ロウデコーダ16に出力される。
First, the selection signal generation circuit section 15a will be described. An RS flip-flop (hereinafter, simply referred to as FF) 23 including two NAND circuits 21 and 22 has a set input terminal connected to the first clock generation circuit 13 and a reset input terminal connected to the NOR circuit 24. NOR circuit 24 is a NOR circuit having four inputs, and inputs the word selection signal φ50~φ53 of the first row de <br/> coder 16. F
The set output terminal of F23 is connected to the NAND circuit 25. The NAND circuit 25 is a 2-input NAND circuit,
The other input terminal is connected to the first clock generation circuit 13. The output terminal of the NAND circuit 25 is connected to the inverter 26, and the output signal output from the output terminal of the NAND circuit 25 is output to the first row decoder 16 via the inverter 26 as the first decoder selection signal φ3.

【0028】又、FF23のセット出力端子はインバー
タ27に接続され、FF23のセット出力端子から出力
される出力信号は、インバータ27を介して第1リセッ
ト信号φ7 として取り込み信号生成回路部15bに出力
される。
The set output terminal of the FF 23 is connected to the inverter 27, and the output signal output from the set output terminal of the FF 23 is output to the fetch signal generation circuit section 15b as the first reset signal φ7 via the inverter 27. It

【0029】従って、FF23のセット出力端子がHレ
ベルのセット状態であって、ワード選択信号φ50〜φ53
は全てLレベルのとき、Hレベルの第1クロックφ0 が
入力されると、FF23のセット出力端子はHレベルの
ままである。一方、ナンド回路25の出力は、Hレベル
からLレベルとなる。その結果、第1デコーダ選択信号
φ3 は、LレベルからHレベルとなる。つまり、第1ク
ロック発生回路13からHレベルの第1クロックφ0 が
出力されると、Hレベルの第1デコーダ選択信号φ3 が
第1ロウデコーダ16に出力される。又、この状態にお
いては、第1リセット信号φ7 はLレベルのままであ
る。
Therefore, when the set output terminal of the FF 23 is in the set state of H level, the word selection signals φ50 to φ53.
When all the signals are at the L level and the first clock φ0 at the H level is input, the set output terminal of the FF 23 remains at the H level. On the other hand, the output of the NAND circuit 25 changes from H level to L level. As a result, the first decoder selection signal φ3 changes from the L level to the H level. That is, when the first clock φ 13 of H level is output from the first clock generation circuit 13, the first decoder selection signal φ 3 of H level is output to the first row decoder 16. Further, in this state, the first reset signal φ7 remains L level.

【0030】やがて、第1ロウデコーダ16が活性化さ
れてワード選択信号φ50〜φ53のいずれか1つがHレベ
ルになると、FF23のリセット入力端子にLレベルの
信号が入力される。FF23はこのLレベルに応答して
反転動作し、セット出力端子の出力信号はLレベルとな
る。従って、第1デコーダ選択信号φ3 は、Hレベルか
らLレベルとなる。つまり、ワード選択信号φ50〜φ53
のいずれか1つがHレベルになると、Lレベルの第1デ
コーダ選択信号φ3 が第1ロウデコーダ16に出力され
る。又、第1リセット信号φ7 はLレベルからHレベル
となる。
Eventually, when the first row decoder 16 is activated and any one of the word selection signals φ50 to φ53 becomes H level, an L level signal is input to the reset input terminal of the FF23. The FF 23 inverts in response to this L level, and the output signal of the set output terminal becomes L level. Therefore, the first decoder selection signal φ3 changes from H level to L level. That is, word selection signals φ50 to φ53
When any one of them becomes the H level, the L level first decoder selection signal φ 3 is output to the first row decoder 16. Further, the first reset signal φ7 changes from the L level to the H level.

【0031】尚、第2クロックφ1 に基づいて第2デコ
ーダ選択信号φ4 を生成する回路は、上記と同様な回路
構成なので、対応する回路同士についてその対応する回
路の符号にaの符号を添え字にして付しその詳細な説明
を省略する。
The circuit for generating the second decoder selection signal φ4 based on the second clock φ1 has the same circuit configuration as that described above. The detailed description thereof will be omitted.

【0032】従って、第2クロック発生回路14からH
レベルの第2クロックφ1 が出力されると、Hレベルの
第2デコーダ選択信号φ4 が第2ロウデコーダ17に出
力される。又、この状態においては、第2リセット信号
φ8 はLレベルのままとなる。さらに、ワード選択信号
φ60〜φ63のいずれか1つがHレベルになると、Lレベ
ルの第2デコーダ選択信号φ4 が第2ロウデコーダ17
に出力される。又、第2リセット信号φ8 はLレベルか
らHレベルとなる。
Therefore, from the second clock generation circuit 14 to H
When the second clock φ1 of the level is output, the second decoder selection signal φ4 of the H level is output to the second row decoder 17. Further, in this state, the second reset signal .phi.8 remains L level. Further, when any one of the word selection signals φ60 to φ63 becomes H level, the L level second decoder selection signal φ4 becomes the second row decoder 17.
Is output to. Further, the second reset signal .phi.8 changes from L level to H level.

【0033】次に、取り込み信号生成回路部15bにつ
いて説明する。第1クロックφ0 は、インバータ31を
介してCMOSインバータ32の入力端子に入力され
る。CMOSインバータ32は、PチャネルMOSトラ
ンジスタ(以下、単にPMOSトランジスタという)Q
1とNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にNMO
Sトランジスタという)Q2からなる。PMOSトラン
ジスタQ1のソースはPMOSトランジスタQ3を介し
て高電位電源VCCに接続され、NMOSトランジスタQ
2のソースはNMOSトランジスタQ4を介して低電位
電源VSSに接続されている。CMOSインバータ32の
出力端子は、ロウアドレスバッファ11に接続され、そ
の出力端子から取り込み信号φ2 が出力される。
Next, the fetch signal generation circuit section 15b will be described. The first clock φ 0 is input to the input terminal of the CMOS inverter 32 via the inverter 31. The CMOS inverter 32 is a P-channel MOS transistor (hereinafter, simply referred to as a PMOS transistor) Q
1 and N-channel MOS transistor (hereinafter, simply NMO
It is called S transistor) Q2. The source of the PMOS transistor Q1 is connected to the high potential power supply VCC through the PMOS transistor Q3, and the NMOS transistor Q1
The source of 2 is connected to the low potential power supply VSS via the NMOS transistor Q4. The output terminal of the CMOS inverter 32 is connected to the row address buffer 11, and the fetch signal φ2 is output from the output terminal thereof.

【0034】CMOSインバータ32の出力端子は、2
個のPMOSトランジスタQ5,Q6を介して高電位電
源VCCに接続されている。PMOSトランジスタQ5の
ゲート及びNMOSトランジスタQ4のゲートには、イ
ンバータ33を介して第2クロックφ1 を入力する。
The output terminal of the CMOS inverter 32 is 2
It is connected to the high-potential power supply VCC through the individual PMOS transistors Q5 and Q6. The second clock φ1 is input to the gate of the PMOS transistor Q5 and the gate of the NMOS transistor Q4 via the inverter 33.

【0035】NMOSトランジスタQ2にはNMOSト
ランジスタQ7が並列に接続されている。NMOSトラ
ンジスタQ7のゲート及び前記PMOSトランジスタQ
3のゲートには前記第1リセット信号φ7 が入力され
る。
An NMOS transistor Q7 is connected in parallel with the NMOS transistor Q2. The gate of the NMOS transistor Q7 and the PMOS transistor Q
The first reset signal .phi.7 is input to the gate of 3.

【0036】NMOSトランジスタQ4にはNMOSト
ランジスタQ8が並列に接続されている。NMOSトラ
ンジスタQ8のゲート及び前記PMOSトランジスタQ
6のゲートには前記第2リセット信号φ8 が入力され
る。
An NMOS transistor Q8 is connected in parallel with the NMOS transistor Q4. The gate of the NMOS transistor Q8 and the PMOS transistor Q
The second reset signal .phi.8 is input to the gate of 6.

【0037】そして、第1及び第2リセット信号φ7 ,
φ8 がLレベルの状態で、Hレベルの第1クロックφ0
が出力されると(φ1 はLレベル)、MOSトランジス
タQ1,Q3がオンし、MOSトランジスタQ2,Q7
がオフすることからCMOSインバータ32の出力端子
はHレベルの取り込み信号φ2 を出力する。
The first and second reset signals φ7,
First clock φ0 at H level with φ8 at L level
Is output (φ1 is at L level), the MOS transistors Q1 and Q3 are turned on and the MOS transistors Q2 and Q7 are turned on.
Is turned off, the output terminal of the CMOS inverter 32 outputs an H level capture signal φ2.

【0038】又、第1及び第2リセット信号φ7 ,φ8
がLレベルの状態で、Hレベルの第2クロックφ1 が出
力されると(φ0 はLレベル)、MOSトランジスタQ
5,Q6がオンし、MOSトランジスタQ4,Q8がオ
フすることからCMOSインバータ32の出力端子はH
レベルの取り込み信号φ2 を出力する。
In addition, the first and second reset signals φ7 and φ8
When the second clock φ1 at the H level is output while φ is at the L level (φ0 is at the L level), the MOS transistor Q
The output terminal of the CMOS inverter 32 is at H level because the Q5 and Q6 are turned on and the MOS transistors Q4 and Q8 are turned off.
Output level capture signal φ2.

【0039】従って、第1又は第2クロックφ0 ,φ1
のいずれか一方がHレベルとなると、Hレベルの取り込
み信号φ2 がロウアドレスバッファ11に出力されるこ
とになる。そして、第1クロックφ0 のHレベルにて取
り込み信号φ2 が出力されている状態で、Hレベルの第
1リセット信号φ7 が出力されると、PMOSトランジ
スタQ3がオフし、NMOSトランジスタQ7がオンす
ることから、取り込み信号φ2 はLレベルとなる。又、
第2クロックφ1 のHレベルにて取り込み信号φ2 が出
力されている状態で、Hレベルの第2リセット信号φ8
が出力されると、PMOSトランジスタQ6がオフし、
NMOSトランジスタQ8がオンすることから、取り込
み信号φ2 はLレベルとなる。
Therefore, the first or second clocks φ0, φ1
Either of when it comes to H level, capture signal φ2 of H level will be output to the row address buffer 11. Then, when the H-level first reset signal φ7 is output while the fetch signal φ2 is being output at the H level of the first clock φ0, the PMOS transistor Q3 is turned off and the NMOS transistor Q7 is turned on. Therefore, the fetch signal φ2 becomes L level. or,
While the capture signal φ2 is being output at the H level of the second clock φ1, the second reset signal φ8 of the H level is output.
Is output, the PMOS transistor Q6 turns off,
Since the NMOS transistor Q8 is turned on, the fetch signal φ2 becomes L level.

【0040】図4は、第1ロウデコーダ16の電気回路
を示す。第1ロウデコーダ16は、4個の同一構成のデ
コード回路部16a〜16dから構成されている。第1
デコード回路部16aは、ロウアドレスバッファ11の
ロウアドレス信号A0 ,A1 を入力し、アドレス信号A
0 ,A1 に基づいて第1バンク71のワード線WL10に
ワード選択信号φ50を出力するようになっている。第2
デコード回路部16bは、ロウアドレスバッファ11の
ロウアドレス信号A0 ,バーA1 を入力し、アドレス信
号A0 ,バーA1 に基づいて第1バンク71のワード線
WL11にワード選択信号φ51を出力するようになってい
る。第3デコード回路部16cは、ロウアドレスバッフ
ァ11のロウアドレス信号バーA0,A1 を入力し、ア
ドレス信号バーA0 ,A1 に基づいて第1バンク71の
ワード線WL12にワード選択信号φ52を出力するように
なっている。第4デコード回路部16dは、ロウアドレ
スバッファ11のロウアドレス信号バーA0 ,バーA1
を入力し、アドレス信号バーA0 ,バーA1 に基づいて
第1バンク71のワード線WL13にワード選択信号φ53
を出力するようになっている。
FIG. 4 shows an electric circuit of the first row decoder 16. The first row decoder 16 is composed of four decoding circuit sections 16a to 16d having the same structure. First
The decode circuit section 16a receives the row address signals A0 and A1 of the row address buffer 11 and receives the address signal A
A word selection signal .phi.50 is output to the word line WL10 of the first bank 71 based on 0 and A1. Second
The decode circuit section 16b receives the row address signals A0 and A1 of the row address buffer 11 and outputs the word selection signal .phi.51 to the word line WL11 of the first bank 71 based on the address signals A0 and A1. ing. The third decoding circuit section 16c inputs the row address signal bars A0 and A1 of the row address buffer 11 and outputs the word selection signal φ52 to the word line WL12 of the first bank 71 based on the address signal bars A0 and A1. It has become. The fourth decoding circuit section 16d is provided with row address signal bars A0 and A1 of the row address buffer 11.
Is input to the word line WL13 of the first bank 71 based on the address signals A0 and A1.
Is output.

【0041】尚、各デコード回路部16a〜16dは、
入力するアドレス信号と接続するワード線が相違するだ
けでその回路構成は同一なので、説明の便宜上第1デコ
ード回路部16aについて説明し、他のデコード回路部
16b〜16dについては符号を同じにしてその説明は
省略する。
The decode circuit sections 16a to 16d are
Since the circuit configuration is the same except that the word line connected to the input address signal is different, the first decode circuit section 16a will be described for convenience of description, and the other decode circuit sections 16b to 16d will be given the same reference numerals. The description is omitted.

【0042】第1デコード回路部16aは、アンド回路
部、ラッチ回路部及び出力回路部とから構成されてい
る。アンド回路部は、PMOSトランジスタQ11と3
個のNMOSトランジスタQ12〜Q14とから構成さ
れている。PMOSトランジスタQ11のソースは高電
位電源VCCに接続され、PMOSトランジスタQ11の
ドレインはNMOSトランジスタQ12〜Q14を介し
て低電位電源VSSに接続されている。PMOSトランジ
スタQ11のゲートは、前記第1クロックφ0 が入力さ
れている。NMOSトランジスタQ12のゲートには、
ロウアドレス信号A0 が入力され、NMOSトランジス
タQ13のゲートには、ロウアドレス信号A1 が入力さ
れる。又、NMOSトランジスタQ14は制御用トラン
ジスタであって、そのゲートには第1デコーダ選択信号
φ3 が入力される。尚、PMOSトランジスタQ11の
ゲートに入力される第1クロックφ0 は、Hレベルの第
1デコーダ選択信号φ3 が出力されるタイミングでPM
OSトランジスタQ11に入力されるように予め遅延回
路等のタイミング調整回路にて制御されて入力されるよ
うになっている。
The first decoding circuit section 16a comprises an AND circuit section, a latch circuit section and an output circuit section. The AND circuit section includes PMOS transistors Q11 and 3
It is composed of individual NMOS transistors Q12 to Q14. The source of the PMOS transistor Q11 is connected to the high potential power supply VCC, and the drain of the PMOS transistor Q11 is connected to the low potential power supply VSS via the NMOS transistors Q12 to Q14. The first clock .phi.0 is input to the gate of the PMOS transistor Q11. The gate of the NMOS transistor Q12 has
The row address signal A0 is input, and the row address signal A1 is input to the gate of the NMOS transistor Q13. The NMOS transistor Q14 is a control transistor, and the gate thereof receives the first decoder selection signal .phi.3. The first clock φ0 input to the gate of the PMOS transistor Q11 is PM when the H-level first decoder selection signal φ3 is output.
It is designed to be inputted in advance by being controlled by a timing adjusting circuit such as a delay circuit so as to be inputted to the OS transistor Q11.

【0043】従って、第1デコーダ選択信号φ3 と第1
クロックφ0 がLレベルの状態で、制御用NMOSトラ
ンジスタQ14がオフし、PMOSトランジスタQ11
はオンとなる。その結果、PMOSトランジスタQ11
のドレインとNMOSトランジスタQ12のドレインと
を接続するノードから延びる出力端子のレベルは、Hレ
ベルとなっている。
Therefore, the first decoder selection signal φ3 and the first decoder selection signal φ3
With the clock φ0 at the L level, the control NMOS transistor Q14 turns off and the PMOS transistor Q11
Turns on. As a result, the PMOS transistor Q11
The level of the output terminal extending from the node connecting the drain of the MOS transistor and the drain of the NMOS transistor Q12 is H level.

【0044】この状態において、Hレベルの第1デコー
ダ選択信号φ3 と第1クロックφ0が入力され、ロウア
ドレス信号A0 ,A1 が共にHレベルのときには、3個
のNMOSトランジスタQ12〜Q14は共にオンす
る。一方、PMOSトランジスタQ11はオフとなる。
その結果、出力端子のレベルは、HレベルからLレベル
となる。又、この時、ロウアドレス信号A0 ,A1 のう
ち少なくとも一方がLレベルの場合、MOSトランジス
タQ12,Q13のいずれかがオフするため、出力端子
のレベルは、Hレベルのままとなる。
In this state, when the H-level first decoder selection signal .phi.3 and the first clock .phi.0 are input and the row address signals A0 and A1 are both at the H level, all three NMOS transistors Q12 to Q14 are turned on. . On the other hand, the PMOS transistor Q11 is turned off.
As a result, the level of the output terminal changes from H level to L level. At this time, if at least one of the row address signals A0 and A1 is at L level, one of the MOS transistors Q12 and Q13 is turned off, and the level of the output terminal remains at H level.

【0045】アンド回路部の出力端子からの信号は、ラ
ッチ回路部に出力される。ラッチ回路部は、PMOSト
ランジスタQ15、2個のNMOSトランジスタQ1
6,17及びインバータ31とからなる。PMOSト
ランジスタQ15のソースは高電位電源VCCに接続さ
れ、PMOSトランジスタQ15のドレインはNMOS
トランジスタQ16,Q17を介して低電位電源VSSに
接続されている。NMOSトランジスタQ16のゲート
は、前記第1クロックφ0 が入力されている。NMOS
トランジスタQ16のドレインとPMOSトランジスタ
Q15のドレインを接続するノードには、インバータ3
1の入力端子が接続されている。インバータ31の出力
端子は、PMOSトランジスタQ15とNMOSトラン
ジスタQ17のゲートに接続されている。
The signal from the output terminal of the AND circuit section is output to the latch circuit section. The latch circuit section includes a PMOS transistor Q15 and two NMOS transistors Q1.
6, Q 17 and an inverter 31. The source of the PMOS transistor Q15 is connected to the high potential power supply VCC, and the drain of the PMOS transistor Q15 is NMOS.
It is connected to the low potential power supply VSS through the transistors Q16 and Q17. The first clock .phi.0 is input to the gate of the NMOS transistor Q16. NMOS
The inverter 3 is connected to the node connecting the drain of the transistor Q16 and the drain of the PMOS transistor Q15.
1 input terminal is connected. The output terminal of the inverter 31 is connected to the gates of the PMOS transistor Q15 and the NMOS transistor Q17.

【0046】従って、第1クロックφ0 がLレベルのと
き、アンド回路部の出力端子から出力されるHレベルの
信号は、インバータ31にて反転され、PMOSトラン
ジスタQ15がオンし、NMOSトランジスタQ17が
オフ(この時、NMOSトランジスタQ16もオフ)す
る。その結果、インバータ31の出力は、Lレベルを保
持する。又、第1クロックφ0 がHレベルであって、ア
ンド回路部の出力端子がHレベルの信号を出力している
とき、NMOSトランジスタQ16がオンするが、同様
にインバータ31の出力はLレベルを保持する。
Therefore, when the first clock φ0 is at L level, the H level signal output from the output terminal of the AND circuit section is inverted by the inverter 31, the PMOS transistor Q15 is turned on, and the NMOS transistor Q17 is turned off. (At this time, the NMOS transistor Q16 is also turned off). As a result, the output of the inverter 31 holds the L level. Further, when the first clock φ0 is at H level and the output terminal of the AND circuit section outputs a signal at H level, the NMOS transistor Q16 is turned on, but similarly, the output of the inverter 31 is maintained at L level. To do.

【0047】さらに、第1クロックφ0 がHレベルであ
って、アンド回路部の出力端子がLレベルの信号を出力
するとき、インバータ31にて反転され、PMOSトラ
ンジスタQ15がオフし、NMOSトランジスタQ17
がオン(この時、NMOSトランジスタQ16もオン)
する。その結果、インバータ31の出力は、Hレベルを
保持する。
Further, when the first clock φ0 is at H level and the output terminal of the AND circuit section outputs a signal at L level, it is inverted by the inverter 31, the PMOS transistor Q15 is turned off, and the NMOS transistor Q17.
Is on (at this time, NMOS transistor Q16 is also on)
To do. As a result, the output of the inverter 31 holds the H level.

【0048】インバータ31の出力は出力回路部に出力
される。出力回路部は2個のインバータ32,33とか
ら構成されている。そして、インバータ31の出力はイ
ンバータ32,33を介してワード線WL10にワード選
択信号φ50として出力する。又、ワード選択信号φ50
は、選択信号生成回路部15aのノア回路24に出力さ
れる。従って、第1クロックφ0 がLレベルの時、又
は、第1クロックφ0 がHレベルであってロウアドレス
信号A0 ,A1 のうち少なくとも一方がLレベルの時に
は、第1デコード回路部16aはLレベルのワード選択
信号φ50を出力する。又、第1クロックφ0 がHレベル
であってロウアドレス信号A0 ,A1 が共にHレベルの
時には、第1デコード回路部16aはHレベルのワード
選択信号φ50を出力する。
The output of the inverter 31 is output to the output circuit section. The output circuit section is composed of two inverters 32 and 33. The output of the inverter 31 is output to the word line WL10 via the inverters 32 and 33 as the word selection signal φ50. Also, word selection signal φ50
Is output to the NOR circuit 24 of the selection signal generation circuit section 15a. Therefore, when the first clock φ0 is at the L level, or when the first clock φ0 is at the H level and at least one of the row address signals A0 and A1 is at the L level, the first decoding circuit section 16a is at the L level. The word selection signal φ50 is output. When the first clock .phi.0 is at H level and the row address signals A0 and A1 are both at H level, the first decoding circuit section 16a outputs the H level word selection signal .phi.50.

【0049】図5は、第2ロウデコーダ17の電気回路
を示す。第2ロウデコーダ17は、4個の同一構成のデ
コード回路部17a〜17dから構成されている。第1
デコード回路部17aは、ロウアドレスバッファ11の
ロウアドレス信号A0 ,A1を入力し、アドレス信号A0
,A1 に基づいて第2バンク81のワード線WL20に
ワード選択信号φ60を出力するようになっている。第2
デコード回路部17bは、ロウアドレスバッファ11の
ロウアドレス信号A0 ,バーA1 を入力し、アドレス信
号A0 ,バーA1 に基づいて第2バンク81のワード線
WL21にワード選択信号φ61を出力するようになってい
る。第3デコード回路部17cは、ロウアドレスバッフ
ァ11のロウアドレス信号バーA0 ,A1 を入力し、ア
ドレス信号バーA0 ,A1 に基づいて第2バンク81の
ワード線WL22にワード選択信号φ62を出力するように
なっている。第デコード回路部17dは、ロウアドレ
スバッファ11のロウアドレス信号バーA0 ,バーA1
を入力し、アドレス信号バーA0 ,バーA1 に基づいて
第2バンク81のワード線WL23にワード選択信号φ63
を出力するようになっている。
FIG. 5 shows an electric circuit of the second row decoder 17. The second row decoder 17 is composed of four decode circuit sections 17a to 17d having the same configuration. First
The decode circuit section 17a receives the row address signals A0 and A1 of the row address buffer 11 and inputs the address signal A0.
, A1 to output the word selection signal φ60 to the word line WL20 of the second bank 81. Second
The decode circuit section 17b inputs the row address signals A0 and A1 of the row address buffer 11 and outputs the word selection signal .phi.61 to the word line WL21 of the second bank 81 based on the address signals A0 and A1. ing. The third decoding circuit section 17c inputs the row address signal bars A0 and A1 of the row address buffer 11 and outputs the word selection signal φ62 to the word line WL22 of the second bank 81 based on the address signal bars A0 and A1. It has become. The fourth decoding circuit section 17d is provided with row address signal bars A0 and A1 of the row address buffer 11.
Is input to the word line WL23 of the second bank 81 based on the address signals A0 and A1.
Is output.

【0050】尚、各デコード回路部17a〜17dは、
第1クロックφ0及び第1デコーダ選択信号φ3 に代え
て第2クロックφ1及び第2デコーダ選択信号φ4 が入
力され、各出力端子が第2バンク81のワード線WL10
〜WL13に代えて第2バンク81のワード線WL20〜W
L23に接続される点が相違するだけで第1ロウデコーダ
16の各デコード回路部16a〜16dと同様な回路構
成である。従って、対応する回路同志についてその対応
する回路の符号にaの符号を添え字にして付しその詳細
な説明を省略する。
The decode circuit sections 17a to 17d are
The second clock φ1 and the second decoder selection signal φ4 are input instead of the first clock φ0 and the first decoder selection signal φ3, and each output terminal is connected to the word line WL10 of the second bank 81.
~ WL13, word lines WL20 to W of the second bank 81
The circuit configuration is the same as that of each of the decoding circuit units 16a to 16d of the first row decoder 16 except that it is connected to L23. Therefore, the reference numerals of the corresponding circuits are added to the reference numerals of the corresponding circuits and the detailed description thereof is omitted.

【0051】図2において、コラムバッファ12は、第
1及び第2バンク71,81のコラムデコーダ74,8
4に接続されている。コラムバッファ12はコラムアド
レス信号A3,A4 を入力すると、コラムアドレス信号A
3,A4 とそのアドレス信号A3,A4 のレベルが反転され
た反転コラムアドレス信号バーA3,バーA4 とを両コラ
ムデコーダ74,84に出力する。
In FIG. 2, the column buffer 12 includes column decoders 74 and 8 of the first and second banks 71 and 81.
4 is connected. The column buffer 12 receives the column address signals A3 and A4 and receives the column address signal A
3, A4 and inverted column address signal bars A3, A4 in which the levels of the address signals A3, A4 thereof are inverted are output to both column decoders 74, 84.

【0052】両コラムデコーダ74,84は、コラムア
ドレス信号A3,バーA3,A4,バーA4 に基づく所定のビ
ット線を開き、選択されたビット線から読み出されるデ
ータをセンスアンプ76,86で増幅して入出力バッフ
ァ92に出力する。入出力バッファ92は、3ビットの
コラムアドレス信号A3 〜A5 の内の最上位ビットのコ
ラムアドレス信号A5 を入力する。コラムアドレス信号
A5 は、先のアクティブ・コマンドで入力された最上位
ビットのロウアドレス信号A2 の内容と同じ内容であ
る。つまり、ロウアドレス信号A2 がHレベルの時、コ
ラムアドレス信号A5 はHレベルである。ロウアドレス
信号A2 がLレベルの時、コラムアドレス信号A5 はL
レベルである。
Both column decoders 74 and 84 open predetermined bit lines based on the column address signals A3, A3, A4 and A4, and amplify the data read from the selected bit lines by the sense amplifiers 76 and 86. And outputs it to the input / output buffer 92. The input / output buffer 92 inputs the column address signal A5 of the most significant bit of the 3-bit column address signals A3 to A5. The column address signal A5 has the same content as the content of the row address signal A2 of the most significant bit input by the previous active command. That is, when the row address signal A2 is at H level, the column address signal A5 is at H level. When the row address signal A2 is at L level, the column address signal A5 is at L level.
It is a level.

【0053】入出力バッファ92はHレベルのコラムア
ドレス信号A5 を入力したときには、第1バンク71の
センスアンプ76から出力されるデータのみ入力して出
力する。反対に、Lレベルのコラムアドレス信号A5 を
入力したときには、第2バンク81のセンスアンプ86
から出力されるデータのみ入力して出力する。そして、
この場合には、入出力バッファ92は、Hレベルのコラ
ムアドレス信号A5 を入力するため、第1バンク71の
センスアンプ76から出力されるデータを入力し外部装
置に出力する。又、入出力バッファ92は、ライトモー
ドの時には外部装置から書き込みデータを入力し、コラ
ムアドレス信号A5 にて選択されるバンクに該データを
転送する。
When inputting / outputting the column address signal A5 of H level, the input / output buffer 92 inputs and outputs only the data output from the sense amplifier 76 of the first bank 71. Conversely, when the L-level column address signal A5 is input, the sense amplifier 86 of the second bank 81
Input and output only the data output from. And
In this case, since the input / output buffer 92 inputs the column address signal A5 of H level, it inputs the data output from the sense amplifier 76 of the first bank 71 and outputs it to the external device. In the write mode, the input / output buffer 92 receives write data from an external device and transfers the write data to the bank selected by the column address signal A5.

【0054】次に上記のように構成したDRAMの作用
について説明する。説明の便宜上、最初に第1バンク7
1が選択され、次に第2バンク81が選択されてデータ
が順次読み出される場合について説明する。
Next, the operation of the DRAM configured as described above will be described. For convenience of description, first the first bank 7
A case where 1 is selected and then the second bank 81 is selected to sequentially read data will be described.

【0055】アクティブ・コマンドが入力されると、ロ
ウアドレスバッファ11はロウアドレス信号A0 ,A1
を入力し、第1及び第2クロック発生回路13,14は
ロウアドレス信号A2 を入力する。この時、第1バンク
71が選択されるため、ロウアドレス信号A2 はHレベ
ルである。従って、第1クロック発生回路13はHレベ
ルの第1クロックφ0 を制御回路15に出力する。制御
回路15は、その取り込み信号生成回路部15bがこの
Hレベルの第1クロックφ0 に応答してHレベルの取り
込み信号φ2 をロウアドレスバッファ11に出力する。
一方、選択信号生成回路部15aはHレベルの第1クロ
ックφ0 に応答してHレベルの第1デコーダ選択信号φ
3 を出力する。この時、第2クロックφ1 はLレベルの
ため、選択信号生成回路部15aはHレベルの第2デコ
ーダ選択信号φ4 を出力しない。
When an active command is input, the row address buffer 11 causes the row address signals A0 and A1.
, And the first and second clock generation circuits 13 and 14 receive the row address signal A2. At this time, since the first bank 71 is selected, the row address signal A2 is at H level. Therefore, the first clock generation circuit 13 outputs the first clock φ0 of H level to the control circuit 15. In the control circuit 15, the fetch signal generation circuit section 15b outputs the fetch signal φ2 of H level to the row address buffer 11 in response to the first clock φ0 of H level.
On the other hand, the selection signal generation circuit section 15a responds to the first clock φ0 at the H level in response to the first decoder selection signal φ at the H level.
Outputs 3. At this time, since the second clock .phi.1 is at the L level, the selection signal generation circuit section 15a does not output the H level second decoder selection signal .phi.4.

【0056】Hレベルの取り込み信号φ2 に応答してロ
ウアドレスバッファ11は、保持していたロウアドレス
信号A0 ,A1 を相補のロウアドレス信号A0 ,バーA
0 ,A1 ,バーA1 にして第1及び第2ロウデコーダ1
6,17に出力する。この時、Hレベルの第1デコーダ
選択信号φ3 が出力されているだけなので、第1ロウデ
コーダ16のみが活性化され、第2ロウデコーダ17は
活性化されない。
In response to the H-level fetch signal φ2, the row address buffer 11 complements the held row address signals A0 and A1 with the complementary row address signal A0 and bar A.
0, A1, and bar A1 for the first and second row decoders 1
Output to 6 and 17. At this time, only the first decoder selection signal φ3 at the H level is being output, so only the first row decoder 16 is activated and the second row decoder 17 is not activated.

【0057】活性化された第1ロウデコーダ16は、各
デコード回路部16a〜16dにてロウアドレス信号A
0 ,バーA0 ,A1 ,バーA1 をデコードする。例え
ば、ロウアドレス信号A0 ,A1 が共にHレベルのと
き、第1デコード回路部16aからHレベルのワード選
択信号φ50が出力され、ワード線WL10が選択される。
The activated first row decoder 16 receives the row address signal A in each of the decoding circuit sections 16a to 16d.
0, bar A0, A1, bar A1 are decoded. For example, when the row address signals A0 and A1 are both at the H level, the first decode circuit section 16a outputs the H level word selection signal .phi.50 to select the word line WL10.

【0058】一方、リード/ライト・コマンドが入力さ
れると、コラムアドレスバッファ12はコラムアドレス
信号A3 ,A4 を入力する。そして、コラムアドレスバ
ッファ12はコラムアドレス信号A3 ,A4 を相補の
ラムアドレス信号A3 ,バーA3 ,A4 ,バーA4 にし
て第1及び第2バンク71,81のコラムデコーダ7
4,84に出力する。コラムデコーダ74,84はコラ
アドレス信号A3 ,バーA3 ,A4 ,バーA4 に基づ
いてそれぞれ第1及び第2バンク71,81の所定のビ
ット線を選択する。この時、第1バンク71は、ワード
線WL10が選択されているので、このワード線WL10と
コラムデコーダ74で選択されたビット線で決まるメモ
リセルのデータがセンスアンプ76にて増幅され入出力
バッファ92に出力される。又、第2バンク81は、全
てのワード線WL20〜WL23が選択されていないので、
コラムデコーダ84でビット線が選択されてもデータは
読み出されない。
On the other hand, when the read / write command is input, the column address buffer 12 inputs the column address signals A3 and A4. Then, the column address buffer 12 co complementary column address signals A3, A4
Ram address signals A3, bar A3, A4, column decoder 7 of the first and second banks 71 and 81 in the bar A4
Output to 4,84. Column decoder 74, 84 Korah
Beam address signals A3, bar A3, A4, to select a predetermined bit line of the first and second banks 71 and 81 respectively on the basis of the bar A4. At this time, since the word line WL10 is selected in the first bank 71, the data of the memory cell determined by the word line WL10 and the bit line selected by the column decoder 74 is amplified by the sense amplifier 76 and is input / output buffered. It is output to 92. Further, in the second bank 81, since all the word lines WL20 to WL23 are not selected,
Data is not read even if the bit line is selected by the column decoder 84.

【0059】又、リード/ライト・コマンドに応答して
入出力バッファ92はコラムアドレス信号A5 を入力す
る。この時、第1バンク71が選択されるため、コラム
アドレス信号A5 はHレベルである。従って、入出力バ
ッファ92は第1バンク71のセンスアンプ76から出
力されるデータのみ入力し外部装置に出力する。
In addition, the input / output buffer 92 inputs the column address signal A5 in response to the read / write command. At this time, since the first bank 71 is selected, the column address signal A5 is at H level. Therefore, the input / output buffer 92 inputs only the data output from the sense amplifier 76 of the first bank 71 and outputs it to the external device.

【0060】ところで、第1ロウデコーダ回路16から
出力されたワード線WL50を選択するHレベルのワード
選択信号φ50は、制御回路15の選択信号生成回路部1
5aのノア回路24に出力する。従って、FF23は反
転動作して、選択信号生成回路部15aは取り込み信号
生成回路部15bにHレベルの第1リセット信号φ7を
出力する。Hレベルの第1リセット信号φ7 に応答して
取り込み信号生成回路部15bは、取り込み信号φ2 は
Lレベルとなる。その結果、ロウアドレスバッファ11
は、次の新たな(第2バンク81のための)ロウアドレ
ス信号A0,A1の入力に備え、先のロウアドレス信号A
0,バーA0,A1,バーA1 の出力を停止する。
The H-level word selection signal φ50 for selecting the word line WL50 output from the first row decoder circuit 16 is selected by the selection signal generation circuit section 1 of the control circuit 15.
It outputs to the NOR circuit 24 of 5a. Therefore, the FF 23 performs the inversion operation, and the selection signal generation circuit unit 15a outputs the H-level first reset signal φ7 to the fetch signal generation circuit unit 15b. In response to the H-level first reset signal .phi.7, the fetch signal generation circuit section 15b changes the fetch signal .phi.2 to the L level. As a result, the row address buffer 11
Prepares for the input of the next new row address signals A0 and A1 (for the second bank 81).
Stop the output of 0, bar A0, A1, bar A1.

【0061】又、選択信号生成回路部15aは第1デコ
ーダ選択信号φ3 をLレベルにする。従って、第1ロウ
デコーダ17は非活性状態となる。この時、第1ロウデ
コーダ17はラッチ回路部にて選択されたワード線のデ
ータが保持されているため、第1クロックφ0 がLレベ
ルになると、ワード選択信号φ50〜φ53はLレベルとな
る。本実施例では、プリチャージ・コマンドが入力され
ると、第1クロックφ0 がLレベルになり、ワード選択
信号φ50〜φ53はLレベルとなる。次に、新たにアクテ
ィブ・コマンドが入力されると、ロウアドレスバッファ
11は第2バンク81のためのロウアドレス信号A0,A
1 を外部装置から入力する。又、同様に、第1及び第2
クロック発生回路13,14はロウアドレス信号A2 を
入力する。この時、第2バンク81が選択されるため、
ロウアドレス信号A2 はLレベルである。従って、第2
クロック発生回路14はHレベルの第2クロックφ1 を
制御回路15に出力する。制御回路15は、その取り込
み信号生成回路部15bがこのHレベルの第2クロック
φ1 に応答してHレベルの取り込み信号φ2 をロウアド
レスバッファ11に出力する。一方、選択信号生成回路
部15aはHレベルの第2クロックφ1 に応答してHレ
ベルの第2デコーダ選択信号φ4 を出力する。この時、
第1クロックφ0 はLレベルのため、選択信号生成回路
部15aはHレベルの第1デコーダ選択信号φ3 を出力
しない。
Further, the selection signal generation circuit section 15a sets the first decoder selection signal φ3 to the L level. Therefore, the first row decoder 17 becomes inactive. At this time, since the first row decoder 17 holds the data of the word line selected by the latch circuit section, when the first clock .phi.0 becomes L level, the word selection signals .phi.50 to .phi.53 become L level. In this embodiment, when the precharge command is input, the first clock .phi.0 goes to L level and the word selection signals .phi.50 to .phi.53 go to L level. Next, when a new active command is input, the row address buffer 11 causes the row address signals A0, A for the second bank 81 to be input.
Input 1 from an external device. Similarly, the first and second
The clock generation circuits 13 and 14 receive the row address signal A2. At this time, since the second bank 81 is selected,
The row address signal A2 is at L level. Therefore, the second
The clock generation circuit 14 outputs the second clock φ1 at H level to the control circuit 15. In the control circuit 15, the fetch signal generation circuit section 15b outputs the H level fetch signal φ2 to the row address buffer 11 in response to the H level second clock φ1. On the other hand, the selection signal generation circuit section 15a outputs the H level second decoder selection signal .phi.4 in response to the H level second clock .phi.1. At this time,
Since the first clock .phi.0 is at L level, the selection signal generation circuit section 15a does not output the first decoder selection signal .phi.3 at H level.

【0062】Hレベルの第2デコーダ選択信号φ4 に基
づいて第2ロウデコーダ17が活性化される。そして、
第2ロウデコーダ17は、前記第1ロウデコーダ16と
同様にロウアドレス信号A0 ,バーA0 ,A1 ,バーA
1 をデコードしてワード線WL20〜WL23のいずれか1
つを選択するワード選択信号φ60〜φ63を出力する。そ
して、リード/ライト・コマンドの入力に基づいて第2
バンク81のためのコラムアドレス信号A3,A4 をコラ
ムバッファ12は外部装置から入力する。そして、前記
と同様に各コラムデコーダ74,84を介して所定のビ
ット線を選択する。
The second row decoder 17 is activated based on the H-level second decoder selection signal φ4. And
The second row decoder 17 is similar to the first row decoder 16 in that it has row address signals A0, A0, A1 and A0.
Decode 1 to select one of word lines WL20 to WL23
One of the word selection signals φ60 to φ63 is output. Then, based on the input of the read / write command, the second
The column address signals A3 and A4 for the bank 81 are copied.
Muba Ffa 12 inputs from an external device. Then, similar to the above, a predetermined bit line is selected through the column decoders 74 and 84.

【0063】又、リード/ライト・コマンドの入力に基
づいて第2バンク81のためのコラムアドレス信号A5
を入出力バッファ92は外部装置から入力する。そし
て、入出力バッファ92は第2バンク81から読み出さ
れたデータを外部装置に出力する。
Further, the column address signal A5 for the second bank 81 is input based on the input of the read / write command.
To the input / output buffer 92 from an external device. Then, the input / output buffer 92 outputs the data read from the second bank 81 to the external device.

【0064】このように、本実施例は、メモリセルアレ
イを第1及び第2バンク71,81に分割したので、連
続してデータを読み出す場合、第1バンク71のデータ
を読み出しているとき、第2バンク81のメモリセルの
データを読み出すためのロウアドレス信号A0,A1 をロ
ウアドレスバッファ11に出力することができる。従っ
て、次のロウアドレス信号が入力できる分だけ高速にデ
ータを読み出すことができる。尚、データの書き込みに
ついても同様に制御回路15は動作するため、書き込み
速度もその分だけ高速に書き込みが行える。
As described above, in this embodiment, since the memory cell array is divided into the first and second banks 71 and 81, when reading data continuously, when reading data from the first bank 71, Row address signals A0 and A1 for reading the data of the memory cells of the two banks 81 can be output to the row address buffer 11. Therefore, the data can be read at a high speed as much as the next row address signal can be input. Since the control circuit 15 operates in the same manner when writing data, the writing speed can be correspondingly increased.

【0065】しかも、本実施例は、第1及び第2バンク
71,81に対して1つのロウアドレスバッファ11を
設け、ロウアドレスバッファ11は第1及び第2バンク
71,81のために共用できるようにした。つまり、制
御回路15にて第1バンク71の第1ロウデコーダ16
又は第2バンク81の第2ロウデコーダ17のいずれか
一方を活性化し、その活性化させたロウデコーダに対し
てロウアドレスバッファ11から出力するロウアドレス
信号が保持させるようにした。従って、ロウアドレスバ
ッファが1つ少なくなった分だけロウアドレスバッファ
が占めるチップ面積を小さくすることができる。尚、本
実施例では、16ビット×1ビットのバンク71,81
であって、ロウアドレス信号が3ビットについて説明し
たが、1つのバンクについてメモリ容量が大きくロウア
ドレス信号のビット数が大きくなればなるほど、ロウア
ドレスバッファが占めるチップ面積をより小さくするこ
とができる。
Moreover, in this embodiment, one row address buffer 11 is provided for the first and second banks 71 and 81, and the row address buffer 11 can be shared by the first and second banks 71 and 81. I did it. That is, the control circuit 15 causes the first row decoder 16 of the first bank 71 to operate.
Alternatively, one of the second row decoders 17 of the second bank 81 is activated and the activated row decoder is made to hold the row address signal output from the row address buffer 11. Therefore, the chip area occupied by the row address buffer can be reduced by one row address buffer. In this embodiment, 16-bit × 1-bit banks 71, 81
Although the row address signal is 3 bits, the chip area occupied by the row address buffer can be reduced as the memory capacity of one bank increases and the number of bits of the row address signal increases.

【0066】又、本実施例では、第1ロウデコーダ16
及び第2ロウデコーダ17にラッチ回路部を設けたの
で、ロウアドレスバッファ11は、次のロウアドレス信
号が取り込むことが確実に可能となり、データの高速読
み出し及び高速書き込みを可能にすることができる。
Further, in the present embodiment, the first row decoder 16
Since the second row decoder 17 is provided with the latch circuit section, the row address buffer 11 can reliably take in the next row address signal, and high speed reading and high speed writing of data can be realized.

【0067】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、以下の態様で実施してもよい。 (1)図7に示すように、ロウアドレス信号のビット数
が大きく、アドレスバッファ11の出力段にプリデコー
ダ51を備え、そのプリデコーダ51からバンク71の
第1ロウデコーダ(メインデコーダ)16とバンク81
の第2ロウデコーダ(メインデコーダ)17にロウアド
レス信号が出力されるようにしたDRAMに具体化して
もよい。この場合、制御回路15は、第1ロウデコーダ
(メインデコーダ)16又は第2ロウデコーダ(メイン
デコーダ)17のいずれかを活性化する。従って、この
場合には、プリデコーダ51も共用化できるため、より
チップ面積を小さくすることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but may be carried out in the following modes. (1) As shown in FIG. 7, the number of bits of the row address signal is large, a predecoder 51 is provided at the output stage of the address buffer 11, and the predecoder 51 is connected to the first row decoder (main decoder) 16 of the bank 71. Bank 81
The second row decoder (main decoder) 17 may be embodied in a DRAM in which a row address signal is output. In this case, the control circuit 15 activates either the first row decoder (main decoder) 16 or the second row decoder (main decoder) 17. Therefore, in this case, the predecoder 51 can be shared, and the chip area can be further reduced.

【0068】(2)前記実施例では2つのバンク71,
81を備えたDRAMに具体化したが、それ以上の数の
分割してもよい。この場合、分割されるバンクの数が多
いほど、ロウアドレスバッファが占めるチップ面積をよ
り小さくなる。
(2) In the above embodiment, two banks 71,
Although it is embodied in the DRAM having 81, it may be divided into a larger number. In this case, the larger the number of divided banks, the smaller the chip area occupied by the row address buffer.

【0069】(3)複数、例えば4個のバンクをそれぞ
れ2個ずつのバンクとなるグループにする。その2つの
グループに対してそれぞれロウアドレスバッファを設け
る。そして、制御回路15にて4個のバンクに対して活
性化させるようにしてもよい。つまり、4個のバンクに
対して2個のロウアドレスバッファを設ける。この場合
にも従来に比べてロウアドレスバッファが占めるチップ
面積をより小さくなる。勿論、この場合においても、制
御回路15は、1つでなくてその2つのロウアドレスバ
ッファの数に対応して設けてもよい。
(3) A plurality of, for example, four banks are grouped into two banks each. A row address buffer is provided for each of the two groups. Then, the control circuit 15 may activate four banks. That is, two row address buffers are provided for four banks. In this case as well, the chip area occupied by the row address buffer becomes smaller than in the conventional case. Of course, in this case as well, the control circuit 15 may be provided corresponding to the number of two row address buffers instead of one.

【0070】(4)上記実施例ではDRAMに具体化し
たが、複数のバンクに分割されるものならばSRAM、
ROM等の半導体記憶装置でもよい。
(4) The above embodiment is embodied as a DRAM, but if it is divided into a plurality of banks, an SRAM,
A semiconductor storage device such as a ROM may be used.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればメ
モリセルアレイが複数バンクに分割された半導体記憶装
置において、アドレスバッファの数を減少させることが
できアドレスバッファの占めるチップ面積の減少を図る
ことができる効果を有する。
As described in detail above, according to the present invention, in a semiconductor memory device in which a memory cell array is divided into a plurality of banks, the number of address buffers can be reduced and the chip area occupied by the address buffers can be reduced. It has the effect that can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図FIG. 1 is an explanatory view of the principle of the present invention.

【図2】一実施例のDRAMの基本構成を説明するブロ
ック回路図
FIG. 2 is a block circuit diagram illustrating a basic configuration of a DRAM according to an embodiment.

【図3】図2の制御回路の詳細を説明するための電気回
路図
FIG. 3 is an electric circuit diagram for explaining details of the control circuit of FIG.

【図4】図2の第1ロウデコーダの電気回路図FIG. 4 is an electric circuit diagram of the first row decoder of FIG.

【図5】図2の第2ロウデコーダの電気回路図5 is an electric circuit diagram of a second row decoder of FIG.

【図6】各信号の波形図FIG. 6 is a waveform diagram of each signal

【図7】別例のDRAMの要部ブロック回路図FIG. 7 is a block circuit diagram of a main part of another example of DRAM.

【図8】従来のDRAMの基本構成を説明するブロック
回路図
FIG. 8 is a block circuit diagram illustrating a basic configuration of a conventional DRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ロウアドレスバファ 2 ロウデコーダ 3 ロウデコーダ 4 制御回路部 5 クロック発生回路 6 制御回路 1 Row address buffer 2 row decoder 3 Row decoder 4 Control circuit section 5 clock generation circuit 6 control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−100688(JP,A) 特開 平7−45075(JP,A) 特開 昭60−157798(JP,A) 特開 平6−275071(JP,A) 特開 昭60−115094(JP,A) 特開 昭56−137585(JP,A) 特開 平8−77767(JP,A) 特開 平6−302186(JP,A) 国際公開92/09084(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/16 - 13/18 G11C11/401,11/407,11/41 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-57-100688 (JP, A) JP-A-7-45075 (JP, A) JP-A-60-157798 (JP, A) JP-A-6- 275071 (JP, A) JP 60-115094 (JP, A) JP 56-137585 (JP, A) JP 8-77767 (JP, A) JP 6-302186 (JP, A) International publication 92/09084 (WO, A1) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 12/00-12/06 G06F 13/16-13/18 G11C11 / 401,11 / 407, 11/41

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ロウアドレス信号を一つのロウアドレス
バッファに入力し、第1のメモリバンクを指定する第1
の信号に基づいて該第1のメモリバンクに対応する第1
のロウデコーダを活性化させ、前記第1のロウデコーダ
の出力信号に基づいて該第1のロウデコーダを不活性化
させ、前記第1のロウデコーダが不活性化された後に、
第2のメモリバンクを指定する第2の信号に基づいて該
第2のメモリバンクに対応する第2のロウデコーダを活
性化させることを特徴とする半導体記憶装置のバンク選
択方法。
1. A row address signal is a row address.
First input to buffer, specifying first memory bank
Corresponding to the first memory bank based on the signal of
The row decoder of the first row decoder
Deactivates the first row decoder based on the output signal of
And after the first row decoder is deactivated,
Based on a second signal designating a second memory bank,
Activate the second row decoder corresponding to the second memory bank.
Bank selection for semiconductor memory devices characterized by characterization
How to choose.
【請求項2】 メモリセルアレイが複数のバンクに分割
された半導体記憶装置において、 複数のバンクに対して設けられた1つのロウアドレスバ
ッファと、 各バンクに対して設けられると共に、それぞれが前記ロ
ウアドレスバッファと接続されたロウデコーダと、 各バンクを指定する信号に基づいて指定されたバンクの
ロウデコーダを活性化させると共に、前記ロウデコーダ
の出力信号に基づいて該ロウデコーダを不活性化させる
制御回路部とを備えた半導体記憶装置。
2. A memory cell array is divided into a plurality of banks.
Integrated semiconductor memory device, one row address buffer provided for a plurality of banks is provided.
And a bank for each bank.
C. The row decoder connected to the address buffer and the bank specified based on the signal specifying each bank
The row decoder is activated and the row decoder is activated.
Deactivates the row decoder based on the output signal of
A semiconductor memory device including a control circuit unit.
【請求項3】 1つのロウアドレスバッファと、 第1のメモリバンクと、 前記第1のメモリバンクに対応する第1のロウデコーダ
と、 第2のメモリバンクと、 前記第2のメモリバンクに対応する第2のロウデコーダ
と、 バンクを指定する信号に基づいて前記第1のロウデコー
ダ又は前記第2のロウデコーダを活性化させる制御回路
とを備え、 前記第1のロウデコーダ又は前記第2のロウデコーダの
出力信号に基づいて前記第1のロウデコーダ又は前記第
2のロウデコーダを不活性化させることを特徴とする請
求項2に記載の半導体記憶装置。
3. A row address buffer, a first memory bank, and a first row decoder corresponding to the first memory bank.
If a second row decoder corresponding to the second memory bank, the second memory bank
And the first row decoding based on a signal designating a bank.
Or a control circuit for activating the second row decoder
Of the first row decoder or the second row decoder
Based on the output signal, the first row decoder or the first row decoder
A contract characterized by deactivating the second row decoder
The semiconductor memory device according to claim 2.
【請求項4】 メモリセルアレイが複数のバンクに分割
された半導体記憶装置において、 複数のバンクをグループ化し、各グループに対して設け
られた1つのロウアド レスバッファと、 各バンク毎に設けられたロウデコーダと、 各バンクを指定する信号に基づいて、指定されたバンク
のロウデコーダを活性化すると共に、前記ロウデコーダ
の出力信号に基づいて、該ロウデコーダを不活性化させ
る制御回路部とを備えた半導体記憶装置。
4. A memory cell array is divided into a plurality of banks.
Integrated semiconductor memory device, a plurality of banks are grouped and provided for each group.
One and Rouado less buffer that is, a row decoder provided in each bank, on the basis of a signal designating the respective bank, the specified bank
Row decoder is activated and the row decoder
The row decoder is deactivated based on the output signal of
And a semiconductor memory device having a control circuit section.
【請求項5】 前記制御回路部は、 各バンクを指定する信号を入力し対応するバンクを指定
するクロック発生回路と、 前記クロック発生回路からのバンクを指定する信号に基
づいて、指定されたバンクのロウデコーダを活性化させ
ると共に、前記ロウデコーダの出力信号に基づいて該ロ
ウデコーダを不活性化させる制御回路とを備える請求項
2〜4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
5. The control circuit section inputs a signal designating each bank and designates a corresponding bank.
Based on the clock generator circuit and the signal specifying the bank from the clock generator circuit.
Then, activate the row decoder of the specified bank.
The row decoder based on the output signal of the row decoder.
A control circuit for deactivating the decoder.
5. The semiconductor memory device according to any one of 2 to 4.
【請求項6】 前記ロウデコーダは、前記ロウアドレス
バッファから出力されるロウアドレス信号をラッチする
ラッチ回路部を備えた請求項2〜5のいずれかに記載の
半導体記憶装置。
6. The row decoder is configured to output the row address.
Latches the row address signal output from the buffer
The latch circuit section according to claim 2, further comprising a latch circuit section.
Semiconductor memory device.
JP05944095A 1995-03-17 1995-03-17 Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device Expired - Lifetime JP3404170B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05944095A JP3404170B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05944095A JP3404170B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255108A JPH08255108A (en) 1996-10-01
JP3404170B2 true JP3404170B2 (en) 2003-05-06

Family

ID=13113352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05944095A Expired - Lifetime JP3404170B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404170B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI326456B (en) * 2007-03-30 2010-06-21 Nanya Technology Corp Memory and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255108A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381968B1 (en) High speed action DRAM
US4893277A (en) Semiconductor memory
US6240039B1 (en) Semiconductor memory device and driving signal generator therefor
JP3894273B2 (en) Synchronous memory device
KR100230415B1 (en) Column select line control circuit and method for synchronous semiconductor memory device
EP2166540B1 (en) Semiconductor memory
JP4141724B2 (en) Semiconductor memory device
JP3778381B2 (en) Semiconductor memory device
JPH09231767A (en) Static semiconductor memory device
JP2002076879A (en) Semiconductor device
JP4164846B2 (en) Semiconductor memory device using a common address bus line between a plurality of address buffers and a column predecoder
US6930952B2 (en) Method of reading memory device in page mode and row decoder control circuit using the same
JPH09180435A (en) Semiconductor memory device
JPH06333393A (en) High reliability data output circuit and semiconductor integrated circuit using data output method
KR100272142B1 (en) Semiconductor memory device
JP3404170B2 (en) Semiconductor memory device bank selection method and its semiconductor memory device
JP2001338490A (en) Semiconductor memory
JP2003030991A (en) Memory
JPH0770213B2 (en) Semiconductor memory device
US6580656B2 (en) Semiconductor memory device having memory cell block activation control circuit and method for controlling activation of memory cell blocks thereof
US6930950B2 (en) Semiconductor memory device having self-precharge function
JPH0785696A (en) Semiconductor memory
WO2000019446A1 (en) Method for writing data for semiconductor memory and semiconductor memory
JP2004158050A (en) Semiconductor storage device
JPH01300494A (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term