JP3401441B2 - 構造物の制震装置 - Google Patents

構造物の制震装置

Info

Publication number
JP3401441B2
JP3401441B2 JP25036298A JP25036298A JP3401441B2 JP 3401441 B2 JP3401441 B2 JP 3401441B2 JP 25036298 A JP25036298 A JP 25036298A JP 25036298 A JP25036298 A JP 25036298A JP 3401441 B2 JP3401441 B2 JP 3401441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance plate
container
plate
plane direction
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25036298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064655A (ja
Inventor
青木  一夫
晋 平野
孝雄 三浦
圭司 床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP25036298A priority Critical patent/JP3401441B2/ja
Publication of JP2000064655A publication Critical patent/JP2000064655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401441B2 publication Critical patent/JP3401441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地震発生時や強風時
において、建物などの構造物が大きく震動するのを抑制
するための制震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造物の制震装置としては従来から種々
の構造のものが開発されてあり、例えば、容器内に収容
している粘性体の粘性抵抗を利用して振動エネルギーを
吸収させることにより建物の揺れを減衰させるようにし
た制震装置が知られている。
【0003】このような制震装置を用いた建物の壁構造
としては、特開平1−312170号公報にも開示され
ているように、建物の下階側構造体上に、内部に粘性体
を収容している平面長方形状の偏平容器を立設、固定す
る一方、上階側構造体の下面に凹所を設けて該凹所の対
向面に上記偏平容器の長さ方向に直交させて配設した水
平ガイドビームの両端部を固定し、上記偏平容器内に挿
入している抵抗板の上端部をこのガイドビームに摺動自
在に吊支させてなる制震壁がある。
【0004】そして、この制震壁によれば建物の上階側
構造体と下階側構造体とが互いに抵抗板の面内方向に相
対的に水平移動した時に、抵抗板が容器の長さ方向に移
動して容器内の粘性体との間に粘性抵抗を発生させ、こ
の粘性抵抗によって制震するように構成している。ま
た、建物の上階側構造体と下階側構造体とが抵抗板の面
外方向に互いに水平に相対移動した時には、抵抗板が上
階側構造体に固着している水平ガイドビーム沿って下階
側構造体上の容器と共に一体的に移動し、粘性抵抗によ
る減衰作用を行わないために、この制震装置を水平2方
向に直交させて設置することにより、これらの制震装置
によって前後左右方向の震動エネルギーを吸収して制震
するように構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の制震装置によれば、抵抗板を上階側構造体に固着し
た水平ガイドビームに吊支させているので、抵抗板の大
きな荷重によって水平ガイドビームが常時下方に撓む方
向に引張力を受け、該水平ガイドビームの両端を強固な
固定手段によって固定しておく必要があるばかりでな
く、水平ガイドビームに対して抵抗板の上端を摺動自在
に支持させる構造においても抵抗板の荷重に耐えること
ができる吊支構造にしなければならない。
【0006】さらに、抵抗板の荷重によって水平ガイド
ビームが僅かでも撓むと、水平ガイドビームに対する抵
抗板の摺動が円滑に行えず、上階側構造体の面外方向の
水平移動が抵抗板に伝達されて抵抗板が同方向に共に移
動し、容器の内壁面に衝接して容器を破損させたり、或
いは抵抗板と水平ガイドビームとの摺動部が損傷を受け
る等の問題点がある。
【0007】また、抵抗板を吊支する水平ガイドビーム
を上階側構造体に設けるには、該上階側構造体の下面に
水平ガイドビームを収納する凹所や水平ガイドビームの
両端を固定するための固定手段を必要として水平ガイド
ビームの取付作業に多大な手間を要するばかりでなく、
既設構造物の上階側構造体の下面に水平ガイドビームを
取付けるための凹所などを設けることは困難であるた
め、既設構造物に対してこのような制震装置を採用する
ことが殆どできないという問題点がある。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
てもので、その目的とすることろは、建物の上階側構造
体に抵抗板の支持手段を設けることなく、抵抗板を容器
側に摺動自在に支持させて面内水平方向への円滑な移動
を可能にすると共に既設の構造物に対しても容易に且つ
精度よく施工し得る構造物の制震装置を提供するにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構造物の制震装置は、構造物の上階側構造
体と下階側構造体との間に介装された制震装置であっ
て、下階側構造体の上面に立設、固定され且つ内部に粘
性体を収容している平面長方形状の容器と、この容器内
に挿入されて下端面を該容器の内底面に面内方向に摺動
自在に支持させている抵抗板と、容器の開口上端から突
出した上記抵抗板の上端面とこの上端面に対向する上階
側構造体の下面とに設けられて上記抵抗板の面外方向に
対する上階側構造体と抵抗板との相対水平移動を許容す
ると共に面内方向に対しては上階側構造体と抵抗板とを
一体的に水平移動を可能にする係合手段とから構成して
いる。
【0010】このように構成した構造物の制震装置にお
いて、請求項2に係る発明は、容器に対する抵抗板の
支持手段に関するもので、容器の開口上端から突出し
た抵抗板の突出部を容器の開口上端面に摺動自在に支持
させていることを特徴としている。
【0011】また、請求項に係る発明は上階側構造体
と抵抗板との係合手段であって、この係合手段は横溝部
材と、この横溝部材の溝内に該溝の長さ方向に移動自在
に挿入され且つ溝の対向壁に係止可能な係合突起とから
なり、該係合突起を上階側構造体と抵抗板の上端面との
対向面のいずれか一方に一体に設けると共に他方に横溝
部材を抵抗板の板面と直交する方向に向けて固定してな
る構造としている。
【0012】
【作用】下階側構造体の上面に立設、固定している粘性
体を収容した容器内に抵抗板が挿入され、この抵抗板を
容器に摺動自在に支持されているので、別個に支持手段
を設けることなく抵抗板を安定した状態で確実に支持さ
せておくことができる。このような支持構造としては抵
抗板の下端面を滑材又は複数個の転子等を介して容器の
内底面に摺動自在に支持させるか、或いは、抵抗板の上
端面を滑材又は複数個の転子等を介して容器の開口上端
面に摺動自在に支持させた構造を採用することができ
る。
【0013】一方、抵抗板の上端部と上階側構造体と
は、互いに抵抗板の面外方向への相対移動を許容する一
方、面内方向へは一体的な水平移動を可能にする係合手
段を介して連結している。このような係合手段として
は、抵抗板の面外水平方向に向けた横溝部材とこの横溝
部材に対して遊離させた状態で該横溝部材に移動自在に
挿入した係合突起とから構成しておくことができる。
【0014】従って、抵抗板を摺動自在に支持している
容器を下階側構造体上に立設、固定し、抵抗板の上端面
に係合手段である横溝部材と係合突起のいずれか一方を
取付け、他方を上階側構造体の下面に装着することによ
って、本発明の制震装置を既設の建物等の構造物に簡単
且つ精度よく施工することができる。
【0015】この制震装置を上下階構造体間に介装した
状態において、地震或いは強風によって上下階側構造体
が容器の長さ方向、即ち、抵抗板の面内水平方向に相対
移動すると、抵抗板が係合手段を介して容器の長さ方
向、即ち、面内水平方向に容器に対して相対移動し、抵
抗板と容器内の粘性体との間及び粘性体と容器の内壁と
の間に粘性抵抗が発生して震動エネルギーを吸収し、構
造物の揺れを減衰させるものである。
【0016】この時、抵抗板は容器の内底面又は開口上
端面に転子等を介してその下端面又は上端部を摺動自在
に支持されているので、常に安定した状態で円滑な水平
動を行い、迅速にして精度のよい制震作用を奏するもの
である。また、上階側構造体の下面と抵抗板の上端部と
は、抵抗板の面外水平方向に向けた横溝部材とこの横溝
部材に移動自在に挿入した係合突起とからなる係合手段
を介して接合しているので、粘性体を収容している容器
とこの容器内に挿入している抵抗板とが、該抵抗板の面
内水平方向に相対移動した時には、係合突起が横溝部材
の溝の内壁面に当接、係止して容器に対して抵抗板を面
内水平方向に移動させ、上述したように粘性抵抗を発生
させて制震作用を奏するものであり、容器と抵抗板とが
該抵抗板の面外水平方向、即ち、板面に直交する方向に
相対移動した時には、係合突起が横溝部材の溝内に沿っ
て移動して抵抗板は容器に対して何等相対移動すること
がなく、従って、粘性抵抗による制震作用を行わない。
【0017】このため、上記制震装置を上下階側構造体
間に水平2方向に直交させて設置することにより、前後
方向の震動エネルギーをその方向に容器の長さを向けて
いる一方の制震装置により制震させ、左右方向の震動エ
ネルギーをその方向に容器の長さを行けている他方の制
震装置により制震させるようにする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施例を
図面について説明すると、図1乃至図3において、制震
装置Aは平面長方形状の偏平な容器1と、この容器1内
に収容されている粘性体2と、容器1の中央部内に挿入
され且つ該容器1に容器1の長さ方向に摺動自在に受止
されている矩形状の鋼板製抵抗板3と、容器1から上方
に突出した該抵抗板の上端部と構造物の上階側構造体B
とを係合させる係合手段4とから構成されている。
【0019】実施例で示した構造物は建物であって、図
4、図5に示すように、上階側構造体Bと下階側構造体
C及びこれらの上下階側構造体B、C間の床スラブb、
c間に設けられている支柱Dと、両端が隣接する支柱
D、Dに一体に連設している壁Eとからなり、壁Eの上
端は図1に示すように、上階側構造体Bの下面に一体に
形成している梁Gに対して分離させた構造を有してい
る。そして、この建物における壁Eの一部を欠除させて
その欠除部に上記制震装置Aを組み込み、この制震装置
Aによって壁Eの一部を構成している。
【0020】制震装置Aの容器1は、その厚みが壁Eの
厚みに等しく、横幅寸法及び縦幅寸法(高さ)が支柱
D、D間及び上下階側構造体B、C間にそれぞれ介装し
得る長さと高さを有して正面矩形状の偏平容器に形成さ
れ、上端は全面的に開口していると共に内部に上端開口
部近傍に達する高さまで粘性オイル等の粘性体2を充
填、収容している。
【0021】容器1内に挿入された抵抗板3は高さが容
器1よりも高く形成されていてその上端部を容器1から
突出させてあり、この抵抗板3の下端に複数個の転子5
を同一水平線上に一定間隔毎に回転自在に軸支し、これ
らの転子5を容器1の内底面上に転動自在に載置して抵
抗板3を垂直状に立設させた状態で該抵抗板3の面内水
平方向、即ち容器1の長さ方向に摺動移動可能に構成し
ている。なお、転子5を容器1の内底面上に回転自在に
軸支し、これらの転子5上に抵抗板3を摺動自在に支持
させた構造としておいてもよい。さらに、転子5に替え
て容器1と抵抗板3との摺動面、即ち、抵抗板3の下面
とこの下面を支持する容器1の内底面との少なくともい
ずれか一方にテフロン等の滑材を設けて、抵抗板3を摺
動自在に支持させた構造としておいてもよい。また、容
器1の対向内面における上下端縁部に横長長方形状のガ
イド部材6、7をそれぞれ固着してこれらのガイド部材
6、7間に抵抗板3の上下端部を介在させて抵抗板3を
容器1の厚み方向の中央部に保持させている。
【0022】この抵抗板3の上端部と上階側構造体Bと
を係合させる係合手段4は、抵抗板3の上端面に固着し
た横溝部材4aと上階側構造体Bの梁Gの下面に固着した
係合突起4bとからなり、横溝部材4aは平面矩形状の水平
板41の四方縁に一定高さの周壁片42を一体に形成してい
ると共に抵抗板3に平行な対向壁片部間を抵抗板3に直
交する方向に長い複数片の仕切板片43によって区画して
隣接する仕切板片43、43間及び仕切板片43と対向する周
壁片42の壁片部間で抵抗板3の面外垂直方向に長い横溝
44を形成してなり、この横溝部材4aの水平板41の外底面
中央部を抵抗板3の上端面に一体に固着し、各横溝44に
対応して上階側構造体Bの梁bの下面中央部に上記係合
突起4bを固着して各係合突起4bをそれぞれの横溝44内に
摺動移動自在に挿入させてなるものである。
【0023】このように構成した制震装置Aは図4に示
すように、建物における直角に隣接した壁Eに該壁Eの
一部として組み込み、その容器1の外底面を下階側構造
体Cのスラブcに立設、固定した状態にして設置してい
る。なお、図5に示すように建物の上記各支柱Dの上端
面と上階側構造体Bのスラブbの下面間に複数枚の金属
板とゴム板とを交互に積層してなる免震装置Fを介在さ
せている。
【0024】このように構成したので、地震や強風によ
って建物が振動すると上階側構造体Bと下階側構造体C
とが前後方向に相対移動し、その振動方向に容器1の長
さ方向に向けている制震装置Aにおいては、上階側構造
体Bの移動によってその梁Gの下面に突設している係合
突起4bが抵抗板3の上端に固着している横溝部材4aの横
溝44の内壁面(仕切板片43) に当接して抵抗板3が転子
5を介して容器1の内底面上を容器1に対して面内水平
方向に相対移動し、抵抗板3と容器1内の粘性体2との
間及び粘性体2と容器1の内壁との間に粘性抵抗を発生
させてこの粘性抵抗により震動エネルギーを吸収し、構
造物の揺れを減衰するものである。
【0025】また、抵抗板3の面外垂直方向の振動時に
は、上階側構造体Bの梁Gに固着している係合突起4bは
横溝部材4aの溝内を摺動して抵抗板3はその摺動方向に
移動することはなく、従って、抵抗板3による制震作用
は行われないが、この制震装置Aと直交する方向に配し
ている他の制震装置Aが上述同様に係合手段4による抵
抗板3の面内水平方向の移動によって制震作用を奏する
ものである。なお、抵抗板3の上端面に係合突起4bを上
方に向かって突設する一方、上階側構造体Bの梁Gの下
面に横溝部材4aを固着し、該横溝部材4aの各横溝34に係
合突起4bを摺動、係止自在に挿入しておいてもよい。ま
た、横溝44の長さを、少なくとも免震装置Fの最大水平
変形に対応できる長さに設定しておけばよい。
【0026】図6及び図7は本発明の別な実施例を示す
もので、上記実施例においては抵抗板3の下端面を転子
5を介して容器1の内底面に摺動自在に支持させている
が、この実施例においては抵抗板3の上端部を容器1の
水平方向に平坦な開口上端面に転子5を介して摺動自在
に支持させた構造としているものである。
【0027】即ち、抵抗板3の上端部両側面に一対の転
子5、5を回転自在に軸支し、この転子5、5を複数
対、抵抗板3の上端部長さ方向に適宜間隔毎に設けてこ
れらの転子5、5を容器1の開口上端面に転動自在に載
置することにより、抵抗板3を容器1に吊支状態に支持
させているものである。また、抵抗板3の上端面には平
面矩形状の水平板41' の中央下面を固着し、この水平板
41' の上面における長さ方向の両端両側部に左右一対の
係合突起4b' 、4b' を上方に向かって固着している一
方、上階側構造体Bの下面に上記左右一対の係合突起4
b' 、4b' を抵抗板3に対して直角方向に相対移動可能
に挿入させた横溝部材4a' を固着してなるものである。
この横溝部材4a’は左右一対の係合突起4b' 、4b' を挟
んで上階側構造体Bの下面に固着した一対の仕切板片4
3' 、43' からなり、これらの仕切板片43' 、43' 間で
横溝44' を形成している。その他の構成は上記実施例と
同様であるので、同一部分に同一符号を付してその説明
を省略する。なお、転子5に替えて水平板41の下面又は
容器1の開口上端面の少なくとも一方にテフロン等の滑
材を設けてもよい。
【0028】このように構成したので、地震等により上
階側構造体Bと下階側構造体Cとが前後方向に相対的に
振動移動した場合、その振動方向に容器1の長さ方向を
向けている制震装置Aにおいては、上階側構造体Bの移
動によってその下面に固着している横溝部材4a' の横溝
44' の内壁面を抵抗板3の上端に固着している係合突起
4b' に当接して抵抗板3が転子5を介して容器1の長さ
方向に相対移動し、抵抗板3と容器1内の粘性体2との
間及び粘性体2と容器1の内壁との間に粘性抵抗を発生
させてこの粘性抵抗により震動エネルギーを吸収し、構
造物の揺れを減衰するものである。
【0029】また、抵抗板3の面外垂直方向の振動時に
は、係合突起4b' が横溝部材4a' の溝内を摺動して抵抗
板3はその摺動方向に移動することはなく、従って、抵
抗板3による制震作用は行われないが、この制震装置A
と直交する方向に配している他の制震装置Aが上述同様
に係合突起4b' と横溝部材4a' との係合によって抵抗板
3を面内水平方向の移動させて制震作用を奏するもので
ある。また、係合手段4を梁Gの側面に設けたので、梁
Gの下端面に設けた場合に比べて、本発明の制震装置を
梁下端まで近接させることができる。なお、この実施例
においても、抵抗板3の上端面に横溝部材4a' を固着す
る一方、上階側構造体Bの下面に係合突起4b' を下方に
向けて突出し、この係合突起4b' を横溝部材4a' の各横
溝44' に摺動、係止自在に挿入しておいてもよい。ま
た、複数個の転子5を容器1の開口上端面に回転自在に
軸支しておき、これらの転子5上に抵抗板3の上端面に
固着した水平板41' の下面を受止させておいてもよい。
なお、この実施例においては壁Eを設けることなく、隣
接する支柱D、D間に、この支柱D、Dに離間させて制
震装置Aを組み込み、この制震装置Aによって壁全体を
構成している。
【0030】図8は本発明の更に別な実施例を示すもの
で、係合手段4として横溝部材4aの各横溝44の開口両端
に内方に向かって係止縁部45、45を形成する一方、係合
突起4bの先端に係止縁部45、45に係合可能な水平突片46
を一体に設けてなるものである。係合手段4をこのよう
に構成して、その横溝部材4aを上階側構造体Bと抵抗板
3の上端面との対向面のいずれか一方に一体に設けると
共に他方に係合突起4bを抵抗板の板面と直交する方向に
向けて固定した状態において、上階側構造体Bと下階側
構造体Cとが抵抗板3の長さ方向に相対移動した場合に
は、上記実施例と同様に係合突起4bが横溝部材4aの横溝
44の内壁面に当接して抵抗板3が容器1に支持された状
態で容器1に対して面内水平方向に相対移動し、抵抗板
3と容器1内の粘性体2との間及び粘性体2と容器1の
内壁との間に粘性抵抗を発生させてこの粘性抵抗により
震動エネルギーを吸収し、構造物の水平方向の揺れを減
衰するものであるが、上下階側構造体B、Cが上下の震
動によって上下方向に相対変位した時には、横溝部材4a
の係止縁部45、45に係合突起4bの水平突片46が係合して
横溝部材4aから係合突起4bが離脱するのを防止すると共
に係止縁部45と水平突片46との係合によって抵抗板3が
容器1に対して上下方向に相対移動し、粘性体2による
粘性抵抗によって上下方向の震動エネルギーを吸収し、
構造物の上下の震動を減衰させることができるものであ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、構造物の上階側
構造体と下階側構造体との間に介装された制震装置であ
って、上記下階側構造体の上面に立設、固定され且つ内
部に粘性体を収容している平面長方形状の容器と、この
容器内に挿入されて該容器に面内方向に移動自在に支持
された抵抗板と、容器の開口上端から突出した上記抵抗
板の上端面とこの上端面に対向する上階側構造体の下面
とに設けられて上記抵抗板の面外方向に対する上階側構
造体と抵抗板との相対水平移動を許容すると共に面内方
向に対しては上階側構造体と抵抗板とを一体的に水平移
動を可能にする係合手段とから構成しているので、地震
或いは強風によって上下階側構造体が抵抗板の面内水平
方向に相対移動した時に、抵抗板が容器に対して係合手
段を介して面内水平方向に相対移動し、容器内の粘性体
との粘性抵抗によって震動エネルギーを吸収して構造物
の揺れを減衰させることができるものである。
【0032】そして、本発明においては、抵抗板の下端
面又は上端部を容器の内底面又は開口上端面に転子等を
介して摺動自在に支持されているので、常に安定した状
態で円滑な水平動を行い、迅速にして精度のよい制震作
用を奏することができるばかりでなく、抵抗板を上階側
構造体側に支持させた制震構造とは異なり、抵抗板を容
器側に摺動自在に支持させているので、容器を下階側構
造体上に立設、固定する一方、抵抗板の上端面と上階側
構造体の下端面間に係合手段を配設することによって記
載の建物等の構造物における壁の一部にも簡単且つ精度
よく施工することができるものである。
【0033】また、上記係合手段として請求項に係る
発明は、上階側構造体の下面と抵抗板の上端部とを、抵
抗板の面外水平方向に向けた横溝部材とこの横溝部材に
移動自在に挿入した係合突起とから構成しているので、
粘性体を収容している容器とこの容器内に挿入している
抵抗板とが、該抵抗板の面内水平方向に相対移動した時
には、係合突起が横溝部材の溝の内壁面に当接、係止し
て容易に対して抵抗板を面内水平方向に円滑に移動させ
ることができ、粘性抵抗を発生させて制震作用を確実に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制震装置の縦断正面図、
【図2】その縦断側面図、
【図3】その横断面図、
【図4】建物の壁に配設した状態の簡略平面図、
【図5】その簡略正面図、
【図6】制震装置の別な実施例を示す縦断正面図、
【図7】その縦断側面図、
【図8】制震装置における係合手段の別な実施例を示す
縦断正面図。
【符号の説明】
1 容器 2 粘性体 3 抵抗板 4 係合手段 4a 横溝部材 4b 係合突起 5 転子 A 制震装置 B 上階側構造体 C 下階側構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 床 圭司 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 平1−312170(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02 321

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の上階側構造体と下階側構造体と
    の間に介装された制震装置であって、上記下階側構造体
    の上面に立設、固定され且つ内部に粘性体を収容してい
    る平面長方形状の容器と、この容器内に挿入されて下端
    面を該容器の内底面に面内方向に摺動自在に支持させて
    いる抵抗板と、容器の開口上端から突出した上記抵抗板
    の上端面とこの上端面に対向する上階側構造体の下面と
    に設けられて上記抵抗板の面外方向に対する上階側構造
    体と抵抗板との相対水平移動を許容すると共に面内方向
    に対しては上階側構造体と抵抗板とを一体的に水平移動
    を可能にする係合手段とからなることを特徴とする構造
    物の制震装置。
  2. 【請求項2】 構造物の上階側構造体と下階側構造体と
    の間に介装された制震装置であって、上記下階側構造体
    の上面に立設、固定され且つ内部に粘性体を収容してい
    る平面長方形状の容器と、この容器内に挿入されて該
    器の開口上端から突出した突出部を容器の開口上端面に
    面内方向に摺動自在に支持させている抵抗板と、容器の
    開口上端から突出した上記抵抗板の上端面とこの上端面
    に対向する上階側構造体の下面とに設けられて上記抵抗
    板の面外方向に対する上階側構造体と抵抗板との相対水
    平移動を許容すると共に面内方向に対しては上階側構造
    体と抵抗板とを一体的に水平移動を可能にする係合手段
    とからなることを特徴とする構造物の制震装置。
  3. 【請求項3】 構造物の上階側構造体と下階側構造体と
    の間に介装された制震装置であって、上記下階側構造体
    の上面に立設、固定され且つ内部に粘性体を収容してい
    る平面長方形状の容器と、この容器内に挿入されて該容
    器に面内方向に移動自在に支持させた抵抗板と、容器の
    開口上端から突出した上記抵抗板の上端面とこの上端面
    に対向する上階側構造体の下面とに設けられて上記抵抗
    板の面外方向に対する上階側構造体と抵抗板との相対水
    平移動を許容すると共に面内方向に対しては上階側構造
    体と抵抗板とを一体的に水平移動を可能にする係合手段
    とからなり、この係合手段は横溝部材とこの横溝部材の
    溝内に該溝の長さ方向に移動自在に挿入され且つ溝の対
    向壁に係止可能な係合突起とからなり、該係合突起を上
    階側構造体と抵抗板の上端面との対向面のいずれか一方
    に一体に設けると共に他方に横溝部材を抵抗板の板面と
    直交する方向に向けて固定していることを特徴とする
    造物の制震装置。
JP25036298A 1998-08-19 1998-08-19 構造物の制震装置 Expired - Fee Related JP3401441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036298A JP3401441B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 構造物の制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036298A JP3401441B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 構造物の制震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064655A JP2000064655A (ja) 2000-02-29
JP3401441B2 true JP3401441B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17206802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25036298A Expired - Fee Related JP3401441B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 構造物の制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250914B2 (ja) * 2011-12-26 2017-12-20 矢作建設工業株式会社 制震装置
CN105178471B (zh) * 2015-09-25 2017-11-14 郑州大学 自复位粘弹性阻尼墙
JP6718676B2 (ja) * 2015-12-24 2020-07-08 大成建設株式会社 制震間柱構造
JP2016217131A (ja) * 2016-07-22 2016-12-22 矢作建設工業株式会社 制震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064655A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123313A (en) Seismic isolation apparatus
Pasala et al. Simulated bilinear-elastic behavior in a SDOF elastic structure using negative stiffness device: Experimental and analytical study
KR101625155B1 (ko) 방진장치를 갖춘 면진시스템
US4924639A (en) Method for restraining vibration of a floor and apparatus therefor
KR20200100990A (ko) 볼과 스프링을 이용하여 향상된 복원력을 가지는 면진 장치
JP3401441B2 (ja) 構造物の制震装置
KR100823625B1 (ko) 동조 질량-유체 복합감쇠기
KR102191280B1 (ko) 볼과 스프링을 이용하는 면진 장치
JP4305948B2 (ja) 構造物用制振装置
JPS6221946B2 (ja)
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP2002130364A (ja) 免震装置
JPH0415877Y2 (ja)
JPH01165885A (ja) 制振構造物
JPH05172183A (ja) 構造物の除振装置
JP7456128B2 (ja) 構造物
JP5447974B2 (ja) 制振床梁
JPH0579220A (ja) フレーム組込型制振装置
JPH03107074A (ja) 建物の制振装置
JPS62194371A (ja) 建物の制震装置
JPH0571239A (ja) フレーム組込型制振装置
JP3977343B2 (ja) 免震装置
JPH09235907A (ja) 建物の耐震構造
JP3844265B2 (ja) 鉄骨構造物の緩衝装置
JP2020079495A (ja) 制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees