JP3393208B2 - ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体 - Google Patents

ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体

Info

Publication number
JP3393208B2
JP3393208B2 JP27958299A JP27958299A JP3393208B2 JP 3393208 B2 JP3393208 B2 JP 3393208B2 JP 27958299 A JP27958299 A JP 27958299A JP 27958299 A JP27958299 A JP 27958299A JP 3393208 B2 JP3393208 B2 JP 3393208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user identification
information
identification information
base station
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27958299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103446A (ja
Inventor
史秀 児島
雅行 藤瀬
Original Assignee
独立行政法人通信総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人通信総合研究所 filed Critical 独立行政法人通信総合研究所
Priority to JP27958299A priority Critical patent/JP3393208B2/ja
Publication of JP2001103446A publication Critical patent/JP2001103446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393208B2 publication Critical patent/JP3393208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルテレビジ
ョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証
サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方
法、および、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ケーブルテレビジョン(CAbl
e TeleVision;CATV)サービスが普及しつつある。
CATVシステムでは、難視聴地域に対するテレビジョ
ン放送の提供、インターネットなどのコンピュータ通信
網への接続サービスなどが提供されている。
【0003】また、CATVシステムがケーブルを介し
た地域密着型のサービスであることを生かし、当該地域
に特有の情報、たとえば、天気予報、交通情報、イベン
トの開催情報などの提供を行っている。また、VOD
(Video On Demand)やネットワーク型ゲームの提供に
代表されるマルチメディアサービスを提供しているCA
TVシステムもある。
【0004】さらに、有線電話や音声放送、文字放送、
同じCATVシステム内のユーザ間の無料通信などの各
種のサービスを提供しているCATVシステムも多い。
【0005】このようなCATVサービスの提供には、
同軸ケーブルによる有線通信網が使われるのが一般的で
あった。しかし、最近になってから、より高速な伝送が
可能な光ケーブル通信網を用いる形態が提案され、研究
開発が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CATVシステムは、同軸ケーブルや光ケーブルを用い
た有線通信網を前提としており、CATV会社と契約を
結んでいても、ケーブルが敷設されていない場所、たと
えば、屋外でサービスを受けることができない。これに
対し、たとえば、車載端末を使ってCATVが提供する
交通情報や天気予報などの情報を得たい、などのよう
に、ケーブルがなくとも、従来得られていたCATVサ
ービスの提供をそのまま受けたいという要望は大きい。
【0007】また、従来のCATVシステムでは、地域
ごとに契約がされるため、他の地域に移動した場合に
は、CATVのサービスを一切受けることができない。
上記のように、ケーブルがなくともサービスの提供が受
けられる場合には、異なるCATV会社がサービスを提
供する地域へ移動した場合であっても、サービスの提供
を受けたい、という要望も大きい。
【0008】さらに、CATV用の端末とともに、市街
を移動している最中であっても、屋内にいる場合や停止
している場合と同様にCATVサービスの提供を受けら
れることが望ましい。
【0009】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、CATVサービスの無線提供シス
テム、基地局、端末、認証サーバ、CATVサーバ、こ
れらの制御方法、および、これらを実現するためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示す
る。
【0011】本発明のCATVサービスの無線提供シス
テムは、端末と、基地局と、認証サーバと、CATVサ
ーバと、を備えるように構成する。
【0012】端末は、無線通信を介して基地局に接続さ
れ、ユーザ識別情報の入力を受け付け、受け付けられた
ユーザ識別情報を、基地局に送信する。
【0013】基地局は、光ケーブル通信網を介してCA
TVサーバに接続され、無線または有線の通信網を介し
て認証サーバに接続され、端末から送信されたユーザ識
別情報を受信し、受信されたユーザ識別情報と、当該基
地局に接続されるCATVサーバを指定する情報と、
を、光ケーブル通信網を介して認証サーバに送信する。
【0014】認証サーバは、無線または有線の通信網を
介してCATVサーバに接続され、基地局から送信され
たユーザ識別情報と、CATVサーバを指定する情報
と、を受信し、受信されたユーザ識別情報が有効である
か否かを判断し、有効であると判断した場合、受信され
た情報により指定されるCATVサーバに、当該ユーザ
識別情報を送信する。
【0015】CATVサーバは、認証サーバから送信さ
れたユーザ識別情報を受信し、受信されたユーザ識別情
報に通信チャンネルを割り当て、受信されたユーザ識別
情報と、割り当てられた通信チャンネルを指定する情報
と、を基地局に送信する。
【0016】基地局は、CATVサーバから送信された
ユーザ識別情報と、通信チャンネルを指定する情報と、
を受信し、端末から送信されたユーザ識別情報と、受信
されたユーザ識別情報と、が一致する場合、受信された
通信チャンネルを指定する情報を、端末に送信する。
【0017】端末は、基地局から送信された通信チャン
ネルを指定する情報を受信し、受信された情報により指
定される通信チャンネルを通じて、基地局を介して、C
ATVサーバへサービスの提供を要求する。
【0018】CATVサーバは、端末から、割り当てた
通信チャンネルを通じて、基地局を介して、サービスが
要求された場合、当該サービスを、割り当てた通信チャ
ンネルを通じて、基地局を介して、端末に提供する。
【0019】基地局は、割り当てた通信チャンネルを通
じて端末からCATVサーバへサービスを要求する要求
情報と、CATVサーバから端末へ提供されるサービス
の応答情報と、を中継する。
【0020】また、本発明のCATVサービスの無線提
供システムの端末は、ユーザ識別情報記録媒体に記録さ
れたユーザ識別情報を読み取り、これをユーザ識別情報
の入力として受け付けるように構成することができる。
【0021】また、本発明のCATVサービスの無線提
供システムのユーザ識別情報記録媒体は、磁気カード、
磁気テープもしくは磁気ディスク、半導体メモリ、コン
パクトディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオデ
ィスク、または、光学文字図形認識により読取可能な文
字または図形によりユーザ識別情報を記録する印刷物で
あるように構成することができる。
【0022】また、本発明のCATVサービスの無線提
供システムの基地局は複数であり、CATVサーバは、
端末から、割り当てた通信チャンネルを通じて、基地局
のいずれかを介して、サービスが要求された場合、当該
基地局に対応付けられたサービスを選択し、選択された
サービスを割り当てた通信チャンネルを通じて、当該基
地局を介して、端末に提供するように構成することがで
きる。
【0023】また、本発明のCATVサービスの無線提
供システムは、端末が受け付けられたユーザ識別情報を
所定の時間おきに基地局に送信し、基地局は、通信チャ
ンネルを指定する情報とともにCATVサーバから送信
されたユーザ識別情報に、端末から送信されたユーザ識
別情報と一致するものがない場合、端末から送信された
ユーザ識別情報と、当該基地局に接続されるCATVサ
ーバを指定する情報と、を認証サーバに送信するように
構成することができる。
【0024】本発明の端末は、入力受付部と、インター
フェース部と、第1の送信部と、第1の受信部と、第2
の送信部と、第2の受信部と、出力部と、を備えるよう
に構成する。
【0025】入力受付部は、ユーザ識別情報の入力を受
け付ける。
【0026】インターフェース部は、無線通信を介して
基地局と通信する。
【0027】第1の送信部は、受け付けられたユーザ識
別情報を、インターフェース部を介して基地局へ送信す
る。
【0028】第1の受信部は、通信チャンネルを指定す
る情報であって、基地局から送信される通信チャンネル
情報を、インターフェース部を介して受信する。
【0029】第2の送信部は、受信された通信チャンネ
ル情報により指定される通信チャンネルを通じてサービ
スを提供することを要求する要求情報を、インターフェ
ース部を介して基地局へ送信する。
【0030】第2の受信部は、受信された通信チャンネ
ル情報により指定される通信チャンネルを通じて提供さ
れるサービスであって、基地局から送信されるサービス
の応答情報を、インターフェース部を介して受信する
【0031】出力部は、受信されたサービスの情報を出
力する。
【0032】また、本発明の端末の入力受付部は、ユー
ザ識別情報記録媒体に記録されたユーザ識別情報を読み
取り、これをユーザ識別情報の入力として受け付けるよ
うに構成することができる。
【0033】また、本発明の端末において、ユーザ識別
情報記録媒体は、磁気カード、磁気テープもしくは磁気
ディスク、半導体メモリ、コンパクトディスク、光磁気
ディスク、ディジタルビデオディスク、または、光学文
字図形認識により読取可能な文字または図形によりユー
ザ識別情報を記録する印刷物であるように構成すること
ができる。
【0034】また、本発明の端末の第1の送信部は、所
定の時間おきに受け付けられたユーザ識別情報を基地局
に送信するように構成することができる。
【0035】本発明の基地局は、端末側インターフェー
ス部と、CATVサーバ側インターフェース部と、認証
サーバ側インターフェース部と、第1の受信部と、第1
の送信部と、第2の受信部と、第2の送信部と、第1の
中継部と、第2の中継部と、を備えるように構成する。
【0036】端末側インターフェース部は、無線通信を
介して端末と通信する。
【0037】CATVサーバ側インターフェース部は、
光ケーブル通信網を介してCATVサーバと通信する。
【0038】認証サーバ側インターフェース部は、無線
または有線の通信網を介して認証サーバと通信する。
【0039】第1の受信部は、端末から送信されたユー
ザ識別情報を、端末側インターフェース部を介して受信
する。
【0040】第1の送信部は、受信されたユーザ識別情
報と、当該基地局に接続されるCATVサーバを指定す
る情報と、を、認証サーバ側インターフェース部を介し
て認証サーバに送信する。
【0041】第2の受信部は、CATVサーバから送信
されたユーザ識別情報と、通信チャンネルを指定する情
報と、を、CATVサーバ側インターフェース部を介し
て受信する。
【0042】第2の送信部は、第1の受信部により受信
されたユーザ識別情報と、第2の受信部により受信され
たユーザ識別情報と、が一致する場合、受信された通信
チャンネルを指定する情報を、端末側インターフェース
部を介して端末に送信する。
【0043】第1の中継部は、受信された情報により指
定された通信チャンネルを通じて伝送される端末からC
ATVサーバへのサービスの要求情報を、端末側インタ
ーフェース部を介して受信し、当該要求情報をCATV
サーバ側インターフェース部を介してCATVサーバへ
送信する。
【0044】第2の中継部は、受信された情報により指
定された通信チャンネルを通じて伝送されるCATVサ
ーバから端末へのサービスの応答情報を、CATVサー
バ側インターフェース部を介して受信し、当該応答情報
を端末側インターフェース部を介して端末へ送信する。
【0045】また、本発明の基地局の第1の送信部が端
末から送信されたユーザ識別情報と、当該基地局に接続
されるCATVサーバを指定する情報と、を認証サーバ
に送信するのは、通信チャンネルを指定する情報ととも
にCATVサーバから送信され、第2の受信部により受
信されたユーザ識別情報に、端末から送信された、第1
の受信部により受信されたユーザ識別情報と一致するも
のがない場合であるように構成することができる。
【0046】本発明の認証サーバは、基地局側インター
フェース部と、CATVサーバ側インターフェース部
と、受信部と、判断部と、送信部と、を備えるように構
成する。
【0047】基地局側インターフェース部は、有線又は
無線の通信網を介して基地局と通信する。
【0048】CATVサーバ側インターフェース部は、
有線又は無線の通信網を介してCATVサーバと通信す
る。
【0049】受信部は、基地局から送信されたユーザ識
別情報と、CATVサーバを指定する情報と、を、基地
局側インターフェース部を介して受信する。
【0050】判断部は、受信されたユーザ識別情報が有
効であるか否かを判断する。
【0051】送信部は、判断部により受信されたユーザ
識別情報が有効であると判断された場合、受信された情
報により指定されるCATVサーバに、当該ユーザ識別
情報を、CATVサーバ側インターフェース部を介して
送信する。
【0052】本発明のCATVサーバは、認証サーバ側
インターフェース部と、基地局側インターフェース部
と、第1の受信部と、通信チャンネル割当部と、第1の
送信部と、第2の受信部と、第2の送信部と、を備える
ように構成する。
【0053】認証サーバ側インターフェース部は、有線
又は無線の通信網を介して認証サーバと通信する。
【0054】基地局側インターフェース部は、光ケーブ
ル通信網を介して基地局と通信する。
【0055】第1の受信部は、認証サーバから送信され
たユーザ識別情報を、認証サーバ側インターフェース部
を介して受信する。
【0056】通信チャンネル割当部は、受信されたユー
ザ識別情報に通信チャンネルを割り当てる。
【0057】第1の送信部は、受信されたユーザ識別情
報と、割り当てられた通信チャンネルを指定する情報
と、を、基地局側インターフェース部を介して、基地局
に送信する。
【0058】第2の受信部は、基地局から送信される要
求情報であって、割り当てられた通信チャンネルを通じ
てサービスを提供することを要求する要求情報を、基地
局側インターフェース部を介して、受信する。
【0059】第2の送信部は、割り当てられた通信チャ
ンネルを通じてサービスを提供する応答を、基地局側イ
ンターフェース部を介して基地局へ送信する。
【0060】また、本発明のCATVサーバにおいて、
基地局は複数であり、選択部をさらに備えるように構成
することができる。
【0061】ここで、第2の受信部は、基地局のいずれ
かから要求情報を受信する。
【0062】選択部は、第2の受信部により受信された
要求情報を送信した基地局に対応付けられたサービスを
提供する応答を選択する。
【0063】第2の送信部は、選択された応答を、第2
の受信部により受信された要求情報を送信した基地局
へ、送信する。
【0064】本発明の端末の制御方法は、無線通信を介
して基地局と通信する端末を制御し、入力受付工程と、
第1の送信工程と、第1の受信工程と、第2の送信工程
と、第2の受信工程と、出力工程と、を備えるように構
成する。
【0065】入力受付工程では、ユーザ識別情報の入力
を受け付ける。
【0066】第1の送信工程では、受け付けられたユー
ザ識別情報を、基地局へ送信する。
【0067】第1の受信工程では、通信チャンネルを指
定する情報であって、基地局から送信される通信チャン
ネル情報を、受信する。
【0068】第2の送信工程では、受信された通信チャ
ンネル情報により指定される通信チャンネルを通じてサ
ービスを提供することを要求する要求情報を、基地局へ
送信する。
【0069】第2の受信工程では、受信された通信チャ
ンネル情報により指定される通信チャンネルを通じて提
供されるサービスであって、基地局から送信されるサー
ビスの応答情報を、受信する。
【0070】出力工程では、受信されたサービスの情報
を出力する。
【0071】また、本発明の端末の制御方法の入力受付
工程は、ユーザ識別情報記録媒体に記録されたユーザ識
別情報を読み取り、これをユーザ識別情報の入力として
受け付けるように構成することができる。
【0072】また、本発明の端末の制御方法のユーザ識
別情報記録媒体は、磁気カード、磁気テープもしくは磁
気ディスク、半導体メモリ、コンパクトディスク、光磁
気ディスク、ディジタルビデオディスク、または、光学
文字図形認識により読取可能な文字または図形によりユ
ーザ識別情報を記録する印刷物であるように構成するこ
とができる。
【0073】また、本発明の端末の制御方法の第1の送
信工程は、所定の時間おきに受け付けられたユーザ識別
情報を基地局に送信するように構成することができる。
【0074】本発明の基地局の制御方法は、無線通信を
介して端末と通信し、光ケーブル通信網を介してCAT
Vサーバと通信し、無線または有線の通信網を介して認
証サーバと通信する基地局を制御し、第1の受信工程
と、第1の送信工程と、第2の受信工程と、第2の送信
工程と、第1の中継工程と、第2の中継工程と、を備え
るように構成する。
【0075】第1の受信工程では、端末から送信された
ユーザ識別情報を、受信する。
【0076】第1の送信工程では、受信されたユーザ識
別情報と、当該基地局に接続されるCATVサーバを指
定する情報と、を、認証サーバに送信する。
【0077】第2の受信工程では、CATVサーバから
送信されたユーザ識別情報と、通信チャンネルを指定す
る情報と、を、受信する。
【0078】第2の送信工程では、第1の受信工程にて
受信されたユーザ識別情報と、第2の受信工程にて受信
されたユーザ識別情報と、が一致する場合、受信された
通信チャンネルを指定する情報を、端末に送信する。
【0079】第1の中継工程では、受信された情報によ
り指定された通信チャンネルを通じて伝送される端末か
らCATVサーバへのサービスの要求情報を、受信し、
当該要求情報をCATVサーバへ送信する。
【0080】第2の中継工程では、受信された情報によ
り指定された通信チャンネルを通じて伝送されるCAT
Vサーバから端末へのサービスの応答情報を、受信し、
当該応答情報を端末へ送信する。
【0081】また、本発明の基地局の制御方法の第1の
受信工程にて受信されたユーザ識別情報と、当該基地局
に接続されるCATVサーバを指定する情報と、を認証
サーバに送信するのは、通信チャンネルを指定する情報
とともにCATVサーバから送信され、第2の受信工程
にて受信されたユーザ識別情報に、端末から送信され
た、第1の受信工程にて受信されたユーザ識別情報と一
致するものがない場合であるように構成することができ
る。
【0082】本発明の認証サーバの制御方法は、有線又
は無線の通信網を介して基地局と通信し、有線又は無線
の通信網を介してCATVサーバと通信する認証サーバ
を制御し、受信工程と、判断工程と、送信工程と、を備
えるように構成する。
【0083】受信工程では、基地局から送信されたユー
ザ識別情報と、CATVサーバを指定する情報と、を、
受信する。
【0084】判断工程では、受信されたユーザ識別情報
が有効であるか否かを判断する。
【0085】送信工程では、判断工程にて受信されたユ
ーザ識別情報が有効であると判断された場合、受信され
た情報により指定されるCATVサーバに、当該ユーザ
識別情報を、送信する。
【0086】本発明のCATVサーバの制御方法は、有
線又は無線の通信網を介して認証サーバと通信し、光ケ
ーブル通信網を介して基地局と通信するCATVサーバ
を制御し、第1の受信工程と、通信チャンネル割当工程
と、第1の送信工程と、第2の受信工程と、第2の送信
工程と、を備えるように構成する。
【0087】第1の受信工程では、認証サーバから送信
されたユーザ識別情報を、受信する。
【0088】通信チャンネル割当工程では、受信された
ユーザ識別情報に通信チャンネルを割り当てる。
【0089】第1の送信工程では、受信されたユーザ識
別情報と、割り当てられた通信チャンネルを指定する情
報と、を、基地局に送信する。
【0090】第2の受信工程では、基地局から送信され
る要求情報であって、割り当てられた通信チャンネルを
通じてサービスを提供することを要求する要求情報を、
受信する。
【0091】第2の送信工程では、割り当てられた通信
チャンネルを通じてサービスを提供する応答を、基地局
へ送信する。
【0092】また、本発明のCATVサーバの制御方法
において、基地局は複数であり、選択工程をさらに備え
るように構成することができる。
【0093】ここで、第2の受信工程では、基地局のい
ずれかから要求情報を受信する。
【0094】選択工程では、第2の受信工程にて受信さ
れた要求情報を送信した基地局に対応付けられたサービ
スを提供する応答を選択する。
【0095】第2の送信工程では、選択された応答を、
第2の受信工程にて受信された要求情報を送信した基地
局へ、送信する。
【0096】本発明の端末、基地局、認証サーバ、CA
TVサーバ、および、これらの制御方法を実現するプロ
グラムをコンパクトディスク、フロッピーディスク、ハ
ードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディ
スク、磁気テープ、半導体メモリなどのコンピュータ読
取可能な記録媒体に記録することができる。
【0097】本発明の記録媒体に記録されたプログラム
を、入力装置、記憶装置、制御装置、出力装置、通信装
置などを備える汎用コンピュータ、携帯電話機、PHS
装置、ゲーム装置などの情報処理装置に実行させてこれ
らを端末、基地局、認証サーバ、CATVサーバ、とし
て機能させるにより、上記の端末、基地局、認証サー
バ、CATVサーバ、および、これらの制御方法を実現
することができる。
【0098】また、携帯端末や情報処理装置とは独立し
て、本発明のプログラムを記録した記録媒体を配布、販
売することができる。
【0099】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を説明
する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのも
のであり、本願発明の範囲を制限するものではない。し
たがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要
素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用するこ
とが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲
に含まれる。
【0100】(CATVサービスの無線提供システムの
第1の実施の形態)図1は、本発明のCATVサービス
の無線提供システムの一実施形態の概要構成を示す模式
図である。以下、本図を参照して説明する。
【0101】CATVサービスの無線提供システム10
1の端末102は、ユーザが入力するユーザ識別情報を
受け付け、これを無線で接続された基地局103へ送信
する。端末102と基地局103との間の無線通信に
は、ROF(Radio On Fiber)無線伝送技術を用いるこ
とができる。
【0102】基地局103は、複数用意されている。
【0103】基地局103は、端末102が送信したユ
ーザ識別情報を受信して、これと、当該基地局103が
光ケーブル106を介して接続されているCATVサー
バ105の情報と、を、有線もしくは無線で接続された
認証サーバ104へ送信する。
【0104】認証サーバ104は、ユーザ識別情報と、
CATVサーバ105の情報と、を受信して、このユー
ザ識別情報が有効であるか否かを判断する。
【0105】CATVサーバ105は1つまたは複数用
意されているが、ユーザ識別情報が有効である場合、受
信した情報により指定されるCATVサーバ105へ、
有線もしくは無線により、当該ユーザ識別情報を送信す
る。
【0106】CATVサーバ105は、ユーザ識別情報
を受信して、当該ユーザとの通信チャンネルを割り当
て、これを指定する情報を、光ケーブル106を通じ、
基地局103を介して端末102へ送信する。
【0107】1つのCATVサーバ105は、光ケーブ
ル106を介して複数の基地局103と通信ができる。
【0108】端末102は、当該情報により指定される
通信チャンネルを通じて、基地局103と光ケーブル1
06を介し、CATVサーバ105へサービスを要求
し、これに対する応答を得る。
【0109】したがって、端末102とCATVサーバ
105との間で通信チャンネルが確立されている間は、
ユーザ識別情報が有効であるか否かの認証サーバ104
への問い合わせは不要である。
【0110】複数の基地局103と、端末102とは、
最も近い位置にある基地局103が無線通信を確立する
ような実施形態をとることができる。端末102が移動
する場合は、たとえば携帯電話で採用されているような
通信の継承手法を採用することにより、ある基地局10
3から別の基地局103へ、シームレスに通信を維持し
たまま移動することができる。
【0111】たとえば、端末102は、所定の時間おき
に、ユーザ識別情報を無線で送信する。一方、基地局1
03は、当該ユーザ識別情報に対して未だに通信チャン
ネルが割り当てられていない場合に、認証サーバ104
へユーザ識別情報を送信する。このような手法をとるこ
とにより、既に通信を行っているCATVサーバ105
が支配する基地局103の近傍から新たなCATVサー
バ105が支配する基地局103の近傍へ移動した場合
であっても、スムースに通信チャンネルを切り替えるこ
とができる。
【0112】また、すでに通信チャンネルが割り当てら
れている場合は、同じCATVサーバ105に支配され
る複数の基地局103の間を移行しても、通信はスムー
スに行われる。ここで通信チャンネルの区別には、たと
えば、TDMA(Time Division Multiple Access)方
式のスロット番号や、CDMA(Code Division Multip
le Access)方式の拡散符号などを用いることができ
る。
【0113】(端末の実施の形態)図2は、本実施形態
の端末102の概要構成を示す模式図である。なお、上
記の図と同じ機能を果たす要素には、同じ符号を付して
ある。以下、本図を参照して説明する。
【0114】本実施形態の端末102は、入力受付部2
01と、インターフェース部202と、第1の送信部2
03と、第1の受信部204と、第2の送信部205
と、第2の受信部206と、出力部207と、を備え
る。
【0115】入力受付部201は、ユーザ識別情報の入
力を受け付ける。本実施形態では、入力受付部201
は、磁気カードリーダにより、ユーザ識別情報を磁気カ
ードから読み取り、これを入力として受け付ける。当該
磁気カードのように、ユーザ識別情報を記録した媒体を
ユーザ識別情報記録媒体と呼ぶ。
【0116】なお、ユーザ識別情報記録媒体は、本実施
形態の磁気カードのほか、磁気テープもしくは磁気ディ
スク、半導体メモリ、コンパクトディスク、光磁気ディ
スク、ディジタルビデオディスク、または、光学文字図
形認識により読取可能な文字または図形によりユーザ識
別情報を記録する印刷物であってもよい。これらにおい
ても、公知の適切な入力装置を使用することにより、ユ
ーザ識別情報の入力を受け付けることができるからであ
る。
【0117】インターフェース部202は、無線通信を
介して基地局103と通信する。
【0118】第1の送信部203は、受け付けられたユ
ーザ識別情報を、インターフェース部202を介して基
地局103へ送信する。
【0119】第1の受信部204は、通信チャンネルを
指定する情報であって、基地局103から送信される通
信チャンネル情報を、インターフェース部202を介し
て受信する。
【0120】第2の送信部205は、受信された通信チ
ャンネル情報により指定される通信チャンネルを通じて
サービスを提供することを要求する要求情報を、インタ
ーフェース部202を介して基地局103へ送信する。
【0121】第2の受信部206は、受信された通信チ
ャンネル情報により指定される通信チャンネルを通じて
提供されるサービスであって、基地局103から送信さ
れるサービスの応答情報を、インターフェース部202
を介して受信する。
【0122】出力部207は、受信されたサービスの情
報を出力する。出力部207は、一般的には、テレビジ
ョン受信装置と同様のブラウン管、CRT(Cathode Ra
y Tube)、液晶ディスプレイなどに提供されたサービス
の情報を表示することにより、当該情報を出力する。
【0123】本構成の端末102は、家庭用端末として
実現することができるほか、車載用端末や携帯端末とし
て実現することもできる。CATVサービスのユーザ
は、自身に割り当てられた磁気カードを携行する。本構
成の端末102が設置された場所であればどこでも、当
該磁気カードを読み取らせるだけで、CATVサービス
の提供を受けることができる。
【0124】(基地局の実施の形態)図3は、本実施形
態の基地局103の概要構成を示す模式図である。な
お、上記の図と同じ機能を果たす要素には、同じ符号を
付してある。以下、本図を参照して説明する。
【0125】本実施形態の基地局103は、端末側イン
ターフェース部301と、CATVサーバ側インターフ
ェース部302と、認証サーバ側インターフェース部3
03と、第1の受信部304と、第1の送信部305
と、第2の受信部306と、第2の送信部307と、第
1の中継部308と、第2の中継部309と、を備え
る。
【0126】端末側インターフェース部301は、無線
通信を介して端末102と通信する。
【0127】CATVサーバ側インターフェース部30
2は、光ケーブル通信網を介してCATVサーバ105
と通信する。
【0128】認証サーバ側インターフェース部303
は、無線または有線の通信網を介して認証サーバ104
と通信する。
【0129】第1の受信部304は、端末102から送
信されたユーザ識別情報を、端末側インターフェース部
301を介して受信する。
【0130】第1の送信部305は、受信されたユーザ
識別情報と、当該基地局103に接続されるCATVサ
ーバ105を指定する情報と、を、認証サーバ側インタ
ーフェース部303を介して認証サーバ104に送信す
る。
【0131】第2の受信部306は、CATVサーバ1
05から送信されたユーザ識別情報と、通信チャンネル
を指定する情報と、を、CATVサーバ側インターフェ
ース部302を介して受信する。
【0132】第2の送信部307は、第1の受信部30
4により受信されたユーザ識別情報と、第2の受信部3
06により受信されたユーザ識別情報と、が一致する場
合、受信された通信チャンネルを指定する情報を、端末
側インターフェース部301を介して端末102に送信
する。
【0133】第1の中継部308は、割り当てた通信チ
ャンネルを通じて伝送される端末102からCATVサ
ーバ105へのサービスの要求情報を、端末側インター
フェース部301を介して受信し、当該要求情報をCA
TVサーバ側インターフェース部302を介してCAT
Vサーバ105へ送信する。
【0134】第2の中継部309は、割り当てた通信チ
ャンネルを通じて伝送されるCATVサーバ105から
端末102へのサービスの応答情報を、CATVサーバ
側インターフェース部302を介して受信し、当該応答
情報を端末側インターフェース部301を介して端末1
02へ送信する。
【0135】(認証サーバの実施の形態)図4は、本実
施形態の認証サーバ104の概要構成を示す模式図であ
る。なお、上記の図と同じ機能を果たす要素には、同じ
符号を付してある。以下、本図を参照して説明する。
【0136】本実施形態の認証サーバ104は、基地局
側インターフェース部401と、CATVサーバ側イン
ターフェース部402と、受信部403と、判断部40
4と、送信部405と、を備える。
【0137】基地局側インターフェース部401は、有
線又は無線の通信網を介して基地局103と通信する。
【0138】CATVサーバ側インターフェース部40
2は、有線又は無線の通信網を介してCATVサーバ1
05と通信する。
【0139】受信部403は、基地局103から送信さ
れたユーザ識別情報と、CATVサーバ105を指定す
る情報と、を、基地局側インターフェース部401を介
して受信する。
【0140】判断部404は、受信されたユーザ識別情
報が有効であるか否かを判断する。
【0141】送信部405は、判断部404により受信
されたユーザ識別情報が有効であると判断された場合、
受信された情報により指定されるCATVサーバ105
に、当該ユーザ識別情報を、CATVサーバ側インター
フェース部402を介して送信する。
【0142】本実施形態では、判断部404は、有効な
ユーザ識別情報を記録したデータベースを一元管理して
いる。これは、各CATV会社が新たなユーザと契約を
締結するたびに、当該ユーザにユーザ識別情報が割り当
てられ、当該ユーザ識別情報がデータベースに登録され
る。
【0143】国内のすべてのCATV会社のユーザ識別
情報を一元管理するデータベースを構築した場合、判断
部404は、当該データベースに対して問い合わせを行
い、ユーザ識別情報の有効性を判断することができる。
これにより、いずれかの地域(一般には住所がある地
域)のCATV会社と契約していて、ユーザ識別情報記
録媒体を旅行の際に携帯すれば、旅先のレンタカーに塔
載された本発明の端末を利用して、現地のCATV会社
からサービスの提供を受けることができる。当該ユーザ
識別情報は、判断部404により有効と判断されるから
である。
【0144】(CATVサーバの実施の形態)図5は、
本実施形態のCATVサーバ105の概要構成を示す模
式図である。なお、上記の図と同じ機能を果たす要素に
は、同じ符号を付してある。以下、本図を参照して説明
する。
【0145】本実施形態のCATVサーバ105は、認
証サーバ側インターフェース部501と、基地局側イン
ターフェース部502と、第1の受信部503と、通信
チャンネル割当部504と、第1の送信部505と、第
2の受信部506と、第2の送信部507と、を備え
る。
【0146】認証サーバ側インターフェース部501
は、有線又は無線の通信網を介して認証サーバ104と
通信する。
【0147】基地局側インターフェース部502は、光
ケーブル106を介して基地局103と通信する。
【0148】第1の受信部503は、認証サーバ104
から送信されたユーザ識別情報を、認証サーバ側インタ
ーフェース部501を介して受信する。
【0149】通信チャンネル割当部504は、受信され
たユーザ識別情報に通信チャンネルを割り当てる。
【0150】第1の送信部505は、受信されたユーザ
識別情報と、割り当てられた通信チャンネルを指定する
情報と、を、基地局側インターフェース部502を介し
て、基地局103に送信する。
【0151】第2の受信部506は、基地局103から
送信される要求情報であって、割り当てられた通信チャ
ンネルを通じてサービスを提供することを要求する要求
情報を、基地局側インターフェース部502を介して、
受信する。
【0152】第2の送信部507は、割り当てられた通
信チャンネルを通じてサービスを提供する応答を、基地
局側インターフェース部502を介して基地局103へ
送信する。
【0153】(制御の流れの実施の形態)図6は、本実
施形態の各部の制御の流れの様子を示す説明図である。
本図は、ユーザ識別情報が有効であると判断された場合
の制御の流れを示す。本図は、上から下へ時間が流れる
ように示してある。以下、本図を参照して説明する。
【0154】まず、端末102が入力を受け付けたユー
ザ識別情報を基地局103に送信する(A)。
【0155】ついで、基地局103は、当該ユーザ識別
情報と、当該基地局103が接続されているCATVサ
ーバ105の情報と、を認証サーバ104に送信する
(B)。
【0156】次に、認証サーバ104は、当該ユーザ識
別情報が有効な場合、当該情報により指定されるCAT
Vサーバ105に、当該ユーザ識別情報を送信する
(C)。
【0157】さらに、CATVサーバ105は、当該ユ
ーザ識別情報と、当該ユーザ用に割り当てた通信チャン
ネルの情報と、を基地局103に送信する(D)。
【0158】そして、基地局103は、当該ユーザ識別
情報が、以前に端末102から受信したユーザ識別情報
と一致する場合、通信チャンネルの情報を端末102へ
送信する(E)。
【0159】以降は、端末102とCATVサーバ10
5との間のサービスの要求と提供は、当該通信チャンネ
ルを通じ、基地局103を介して行われる(F)。
【0160】(第2の実施の形態)図7は、本発明のC
ATVサービスの無線提供システムの第2の実施形態の
基地局、CATVサーバ、認証サーバの接続の実施の形
態を示す模式図である。以下、本図を参照して説明す
る。
【0161】本実施形態の基本構成は、上記の実施形態
と同様であるが、基地局103と、認証サーバ104と
の間の通信が、CATVサーバ105および光ケーブル
106を介してされる点が異なる。すなわち、基地局1
03と、認証サーバ104と、は、光ケーブル106と
いう有線を介して通信を行う。また、CATVサーバ1
05と認証サーバ104とは、有線のケーブル701で
接続される。
【0162】この場合、さらに、認証サーバ104が、
それぞれのCATVサーバ105と1本の光ケーブル1
06で接続されている場合には、当該光ケーブルの入力
端子の識別子により、基地局103が接続されているC
ATVサーバ105が識別できる。したがって、基地局
103は、当該基地局103が接続されているCATV
サーバ105を指定する情報を、必ずしも送信しなくと
もよい。また、CATVサーバ105が、当該情報を付
加してから、認証サーバ104に送信してもよい。
【0163】さらに、CATVサーバ105と認証サー
バ104と、が1対1に対応する場合、これらを一体に
構成することもできる。
【0164】(第3の実施の形態)図8は、本発明の第
3の実施形態のCATVサーバの概要構成を示す模式図
である。以下、本図を参照して説明する。
【0165】複数の基地局103がCATVサーバ10
5に接続されている場合、複数の基地局103は異なる
位置に配置されているのが一般的である。したがって、
基地局103の位置により、現在端末102があるおよ
その位置を知ることができる。たとえば、それぞれの基
地局103に、当該基地局103周辺の交通情報や天気
予報、当該基地局103周辺の店舗・開催イベント・広
告情報を対応付けて、これを提供することができる。
【0166】本実施形態のCATVサーバ105は、上
記実施形態のCATVサーバ105と基本構成を同じく
するが、選択部508を備えており、以下の点が異なる
ため、これを実現することができる。
【0167】第2の受信部506は、複数の基地局10
3のいずれかから要求情報を受信する。
【0168】選択部508は、第2の受信部506によ
り受信された要求情報を送信した基地局103に対応付
けられたサービスを提供する応答を選択する。
【0169】第2の送信部507は、選択された応答
を、第2の受信部506により受信された要求情報を送
信した基地局103へ、送信する。
【0170】基地局103と提供すべきサービスの種類
の対応は、CATVサーバ105内のデータベースに登
録し、選択部508がこれに対して問い合わせることが
できる。
【0171】(第4の実施の形態)図9は、本発明のC
ATVサービスの無線提供システムの第4の実施形態の
概要構成を示す模式図である。
【0172】上記実施形態では、全国でユーザ識別情報
を一元管理しているが、たとえば携帯電話やPHSなど
で採用されているローミングサービスと同様の手法を用
いることができる。すなわち、ユーザ識別情報を各CA
TV会社がそれぞれ備える認証サーバ104のデータベ
ースに登録した上で、CATVサービスのローミングサ
ービスを行う。
【0173】ユーザ識別情報には、CATV会社を識別
する情報を含むように構成する。これにより、各社の認
証サーバ104は、自身が管理するデータベースの情報
だけで当該ユーザ識別情報の有効性を判断できるか、そ
れとも、他社の認証サーバ104のデータベースへ問い
合わせなければならないか、を決めることができる。
【0174】一旦問い合わせて有効と判断された他社の
ユーザのユーザ識別情報は、自社のデータベース内に、
所定の有効期限を定めて一時的に保存することもでき
る。このように、有効と判断したユーザ識別情報をキャ
ッシュすることにより、各社の認証サーバ間の問い合わ
せを減らすことができ、高速な応答が可能になる。
【0175】(第5の実施の形態)上記実施形態では、
ユーザ識別情報を磁気カードなどのユーザ識別情報記録
媒体に記録することにより当該ユーザ識別情報を得てい
たが、たとえば、パスワードを各ユーザに割り当て、端
末102にキーボードを配置し、当該キーボードにより
パスワードを入力させてもよい。ただし、パスワードが
他者に漏れた場合には、使用権限のない者にCATVサ
ービスを提供してしまうことになりかねない。
【0176】そこで、各ユーザ固有の情報、たとえば、
指紋、声紋、虹彩の形状などの身体的情報を用いたユー
ザ認証を行うこともできる。この場合、指紋、声紋、虹
彩の形状などがユーザ識別情報となり、認証サーバ10
4は、各ユーザのこれらの形状の特徴パラメータをデー
タベースとして管理し、使用権を有する者か否かを判断
する。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CATVサービスの無線提供システム、基地局、端末、
認証サーバ、CATVサーバ、これらの制御方法、およ
び、これらを実現するためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCATVサービスの無線提供システム
の第1の実施形態の概要構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の端末の概要構成を示
す模式図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の基地局の概要構成を
示す模式図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の認証サーバの概要構
成を示す模式図である。
【図5】本発明の第1の実施形態のCATVサーバの概
要構成を示す模式図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の各部の制御の流れの
様子を示す説明図である。
【図7】本発明のCATVサービスの無線提供システム
の第2の実施形態の基地局、CATVサーバ、認証サー
バの接続の実施の形態を示す模式図である。
【図8】本発明の第3の実施形態のCATVサーバの概
要構成を示す模式図である。
【図9】本発明のCATVサービスの無線提供システム
の第4の実施形態の概要構成を示す模式図である。
【符号の説明】
101 CATVサービスの無線提供システム 102 端末 103 基地局 104 認証サーバ 105 CATVサーバ 106 光ケーブル 201 入力受付部 202 インターフェース部 203 第1の送信部 204 第1の受信部 205 第2の送信部 206 第2の受信部 207 出力部 301 端末側インターフェース部 302 CATVサーバ側インターフェース部 303 認証サーバ側インターフェース部 304 第1の受信部 305 第1の送信部 306 第2の受信部 307 第2の送信部 308 第1の中継部 309 第2の中継部 401 基地局側インターフェース部 402 CATVサーバ側インターフェース部 403 受信部 404 判断部 405 送信部 501 認証サーバ側インターフェース部 502 基地局側インターフェース部 503 第1の受信部 504 通信チャンネル割当部 505 第1の送信部 506 第2の受信部 507 第2の送信部 508 選択部 701 ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−13031(JP,A) 特開 平7−322236(JP,A) 特開 平9−65408(JP,A) 特開 平9−261611(JP,A) 特開 平10−243015(JP,A) 特開 平9−153015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/16 - 7/173 H04H 1/00 - 1/14

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末と、基地局と、認証サーバと、ケーブ
    ルテレビジョンサーバと、を備えるケーブルテレビジョ
    ンサービスの無線提供システムであって、 (a)前記端末は、無線通信を介して前記基地局に接続
    され、 ユーザ識別情報の入力を受け付け、 前記受け付けられたユーザ識別情報を、前記基地局に送
    信し、 (b)前記基地局は、光ケーブル通信網を介して前記ケ
    ーブルテレビジョンサーバに接続され、無線または有線
    の通信網を介して前記認証サーバに接続され、 前記端末から送信されたユーザ識別情報を受信し、 前記受信されたユーザ識別情報と、当該基地局に接続さ
    れるケーブルテレビジョンサーバを指定する情報と、
    を、光ケーブル通信網を介して前記認証サーバに送信
    し、 (c)前記認証サーバは、無線または有線の通信網を介
    して前記ケーブルテレビジョンサーバに接続され、 前記基地局から送信されたユーザ識別情報と、ケーブル
    テレビジョンサーバを指定する情報と、を受信し、 前記受信されたユーザ識別情報が有効であるか否かを判
    断し、 有効であると判断した場合、前記受信された情報により
    指定されるケーブルテレビジョンサーバに、当該ユーザ
    識別情報を送信し、 (d)前記ケーブルテレビジョンサーバは、 前記認証サーバから送信されたユーザ識別情報を受信
    し、 前記受信されたユーザ識別情報に通信チャンネルを割り
    当て、 前記受信されたユーザ識別情報と、前記割り当てられた
    通信チャンネルを指定する情報と、を前記基地局に送信
    し、 (e)前記基地局は、 前記ケーブルテレビジョンサーバから送信されたユーザ
    識別情報と、通信チャンネルを指定する情報と、を受信
    し、 前記端末から送信されたユーザ識別情報と、前記受信さ
    れたユーザ識別情報と、が一致する場合、前記受信され
    た通信チャンネルを指定する情報を、前記端末に送信
    し、 (f)前記端末は、 前記基地局から送信された通信チャンネルを指定する情
    報を受信し、 前記受信された情報により指定される通信チャンネルを
    通じて、前記基地局を介して、前記ケーブルテレビジョ
    ンサーバへサービスの提供を要求し、 (g)前記ケーブルテレビジョンサーバは、 前記端末から、前記割り当てた通信チャンネルを通じ
    て、前記基地局を介して、サービスが要求された場合、
    当該サービスを、前記割り当てた通信チャンネルを通じ
    て、前記基地局を介して、前記端末に提供し、 (h)前記基地局は、前記割り当てた通信チャンネルを
    通じて前記端末から前記ケーブルテレビジョンサーバへ
    サービスを要求する要求情報と、前記ケーブルテレビジ
    ョンサーバから前記端末へ提供されるサービスの応答情
    報と、を中継することを特徴とするケーブルテレビジョ
    ンサービスの無線提供システム。
  2. 【請求項2】前記端末は、ユーザ識別情報記録媒体に記
    録されたユーザ識別情報を読み取り、これを前記ユーザ
    識別情報の入力として受け付けることを特徴とする請求
    項1に記載のケーブルテレビジョンサービスの無線提供
    システム。
  3. 【請求項3】前記ユーザ識別情報記録媒体は、磁気カー
    ド、磁気テープもしくは磁気ディスク、半導体メモリ、
    コンパクトディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデ
    オディスク、または、光学文字図形認識により読取可能
    な文字または図形によりユーザ識別情報を記録する印刷
    物であることを特徴とする請求項2に記載のケーブルテ
    レビジョンサービスの無線提供システム。
  4. 【請求項4】前記基地局は複数であり、 前記ケーブルテレビジョンサーバは、前記端末から、前
    記割り当てた通信チャンネルを通じて、前記基地局のい
    ずれかを介して、サービスが要求された場合、当該基地
    局に対応付けられたサービスを選択し、前記選択された
    サービスを前記割り当てた通信チャンネルを通じて、当
    該基地局を介して、前記端末に提供することを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか1項に記載のケーブルテレ
    ビジョンサービスの無線提供システム。
  5. 【請求項5】前記端末が前記受け付けられたユーザ識別
    情報を所定の時間おきに前記基地局に送信し、 前記基地局は、通信チャンネルを指定する情報とともに
    前記ケーブルテレビジョンサーバから送信されたユーザ
    識別情報に、前記端末から送信されたユーザ識別情報と
    一致するものがない場合、前記端末から送信されたユー
    ザ識別情報と、当該基地局に接続されるケーブルテレビ
    ジョンサーバを指定する情報と、を前記認証サーバに送
    信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項
    に記載のケーブルテレビジョンサービスの無線提供シス
    テム。
  6. 【請求項6】ユーザ識別情報の入力を受け付ける入力受
    付部と、 無線通信を介して基地局と通信するインターフェース部
    と、 前記受け付けられたユーザ識別情報を、前記インターフ
    ェース部を介して前記基地局へ送信する第1の送信部
    と、 通信チャンネルを指定する情報であって、前記基地局か
    ら送信される通信チャンネル情報を、前記インターフェ
    ース部を介して受信する第1の受信部と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じてサービスを提供することを要求す
    る要求情報を、前記インターフェース部を介して前記基
    地局へ送信する第2の送信部と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じて提供されるサービスであって、前
    記基地局から送信されるサービスの応答情報を、前記イ
    ンターフェース部を介して受信する第2の受信部と、 前記受信されたサービスの情報を出力する出力部と、 を備えることを特徴とする端末。
  7. 【請求項7】前記入力受付部は、ユーザ識別情報記録媒
    体に記録されたユーザ識別情報を読み取り、これを前記
    ユーザ識別情報の入力として受け付けることを特徴とす
    る請求項6に記載の端末。
  8. 【請求項8】前記ユーザ識別情報記録媒体は、磁気カー
    ド、磁気テープもしくは磁気ディスク、半導体メモリ、
    コンパクトディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデ
    オディスク、または、光学文字図形認識により読取可能
    な文字または図形によりユーザ識別情報を記録する印刷
    物であることを特徴とする請求項7に記載の端末。
  9. 【請求項9】前記第1の送信部は、所定の時間おきに前
    記受け付けられたユーザ識別情報を前記基地局に送信す
    ることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記
    載の端末。
  10. 【請求項10】基地局であって、 無線通信を介して端末と通信する端末側インターフェー
    ス部と、 光ケーブル通信網を介してケーブルテレビジョンサーバ
    と通信するケーブルテレビジョンサーバ側インターフェ
    ース部と、 無線または有線の通信網を介して認証サーバと通信する
    認証サーバ側インターフェース部と、 前記端末から送信されたユーザ識別情報を、前記端末側
    インターフェース部を介して受信する第1の受信部と、 前記受信されたユーザ識別情報と、当該基地局に接続さ
    れるケーブルテレビジョンサーバを指定する情報と、
    を、前記認証サーバ側インターフェース部を介して前記
    認証サーバに送信する第1の送信部と、 前記ケーブルテレビジョンサーバから送信されたユーザ
    識別情報と、通信チャンネルを指定する情報と、を、前
    記ケーブルテレビジョンサーバ側インターフェース部を
    介して受信する第2の受信部と、 前記第1の受信部により受信されたユーザ識別情報と、
    前記第2の受信部により受信されたユーザ識別情報と、
    が一致する場合、前記受信された通信チャンネルを指定
    する情報を、前記端末側インターフェース部を介して前
    記端末に送信する第2の送信部と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記端末から前記ケーブルテレビジョ
    ンサーバへのサービスの要求情報を、前記端末側インタ
    ーフェース部を介して受信し、当該要求情報を前記ケー
    ブルテレビジョンサーバ側インターフェース部を介して
    前記ケーブルテレビジョンサーバへ送信する第1の中継
    部と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記ケーブルテレビジョンサーバから
    前記端末へのサービスの応答情報を、前記ケーブルテレ
    ビジョンサーバ側インターフェース部を介して受信し、
    当該応答情報を前記端末側インターフェース部を介して
    前記端末へ送信する第2の中継部と、 を備えることを特徴とする基地局。
  11. 【請求項11】前記第1の送信部が前記端末から送信さ
    れたユーザ識別情報と、当該基地局に接続されるケーブ
    ルテレビジョンサーバを指定する情報と、を前記認証サ
    ーバに送信するのは、通信チャンネルを指定する情報と
    ともに前記ケーブルテレビジョンサーバから送信され、
    前記第2の受信部により受信されたユーザ識別情報に、
    前記端末から送信された、前記第1の受信部により受信
    されたユーザ識別情報と一致するものがない場合である
    ことを特徴とする請求項10に記載の基地局。
  12. 【請求項12】有線又は無線の通信網を介して基地局と
    通信する基地局側インターフェース部と、 有線又は無線の通信網を介してケーブルテレビジョンサ
    ーバと通信するケーブルテレビジョンサーバ側インター
    フェース部と、 前記基地局から送信されたユーザ識別情報と、ケーブル
    テレビジョンサーバを指定する情報と、を、前記基地局
    側インターフェース部を介して受信する受信部と、 前記受信されたユーザ識別情報が有効であるか否かを判
    断する判断部と、 前記判断部により前記受信されたユーザ識別情報が有効
    であると判断された場合、前記受信された情報により指
    定されるケーブルテレビジョンサーバに、当該ユーザ識
    別情報を、前記ケーブルテレビジョンサーバ側インター
    フェース部を介して送信する送信部と、 を備えることを特徴とする認証サーバ。
  13. 【請求項13】有線又は無線の通信網を介して認証サー
    バと通信する認証サーバ側インターフェース部と、 光ケーブル通信網を介して基地局と通信する基地局側イ
    ンターフェース部と、 前記認証サーバから送信されたユーザ識別情報を、前記
    認証サーバ側インターフェース部を介して受信する第1
    の受信部と、 前記受信されたユーザ識別情報に通信チャンネルを割り
    当てる通信チャンネル割当部と、 前記受信されたユーザ識別情報と、前記割り当てられた
    通信チャンネルを指定する情報と、を、前記基地局側イ
    ンターフェース部を介して、前記基地局に送信する第1
    の送信部と、 前記基地局から送信される要求情報であって、前記割り
    当てられた通信チャンネルを通じてサービスを提供する
    ことを要求する要求情報を、前記基地局側インターフェ
    ース部を介して、受信する第2の受信部と、 前記割り当てられた通信チャンネルを通じてサービスを
    提供する応答を、前記基地局側インターフェース部を介
    して前記基地局へ送信する第2の送信部と、 を備えることを特徴とするケーブルテレビジョンサー
    バ。
  14. 【請求項14】前記基地局は複数であり、 前記第2の受信部は、前記基地局のいずれかから要求情
    報を受信し、 前記第2の受信部により受信された要求情報を送信した
    基地局に対応付けられたサービスを提供する応答を選択
    する選択部をさらに備え、 前記第2の送信部は、前記選択された応答を、前記第2
    の受信部により受信された要求情報を送信した基地局
    へ、送信することを特徴とする請求項13に記載のケー
    ブルテレビジョンサーバ。
  15. 【請求項15】無線通信を介して基地局と通信する端末
    を制御する制御方法であって、 ユーザ識別情報の入力を受け付ける入力受付工程と、 前記受け付けられたユーザ識別情報を、前記基地局へ送
    信する第1の送信工程と、 通信チャンネルを指定する情報であって、前記基地局か
    ら送信される通信チャンネル情報を、受信する第1の受
    信工程と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じてサービスを提供することを要求す
    る要求情報を、前記基地局へ送信する第2の送信工程
    と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じて提供されるサービスであって、前
    記基地局から送信されるサービスの応答情報を、受信す
    る第2の受信工程と、 前記受信されたサービスの情報を出力する出力工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  16. 【請求項16】前記入力受付工程は、ユーザ識別情報記
    録媒体に記録されたユーザ識別情報を読み取り、これを
    前記ユーザ識別情報の入力として受け付けることを特徴
    とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 【請求項17】前記ユーザ識別情報記録媒体は、磁気カ
    ード、磁気テープもしくは磁気ディスク、半導体メモ
    リ、コンパクトディスク、光磁気ディスク、ディジタル
    ビデオディスク、または、光学文字図形認識により読取
    可能な文字または図形によりユーザ識別情報を記録する
    印刷物であることを特徴とする請求項16に記載の制御
    方法。
  18. 【請求項18】前記第1の送信工程は、所定の時間おき
    に前記受け付けられたユーザ識別情報を前記基地局に送
    信することを特徴とする請求項15から17のいずれか
    1項に記載の制御方法。
  19. 【請求項19】無線通信を介して端末と通信し、光ケー
    ブル通信網を介してケーブルテレビジョンサーバと通信
    し、無線または有線の通信網を介して認証サーバと通信
    する基地局を制御する制御方法であって、 前記端末から送信されたユーザ識別情報を、受信する第
    1の受信工程と、 前記受信されたユーザ識別情報と、当該基地局に接続さ
    れるケーブルテレビジョンサーバを指定する情報と、
    を、前記認証サーバに送信する第1の送信工程と、 前記ケーブルテレビジョンサーバから送信されたユーザ
    識別情報と、通信チャンネルを指定する情報と、を、受
    信する第2の受信工程と、 前記第1の受信工程にて受信されたユーザ識別情報と、
    前記第2の受信工程にて受信されたユーザ識別情報と、
    が一致する場合、前記受信された通信チャンネルを指定
    する情報を、前記端末に送信する第2の送信工程と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記端末から前記ケーブルテレビジョ
    ンサーバへのサービスの要求情報を、受信し、当該要求
    情報を前記ケーブルテレビジョンサーバへ送信する第1
    の中継工程と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記ケーブルテレビジョンサーバから
    前記端末へのサービスの応答情報を、受信し、当該応答
    情報を前記端末へ送信する第2の中継工程と、 を備えることを特徴とする制御方法。
  20. 【請求項20】前記第1の受信工程にて受信されたユー
    ザ識別情報と、当該基地局に接続されるケーブルテレビ
    ジョンサーバを指定する情報と、を前記認証サーバに送
    信するのは、通信チャンネルを指定する情報とともに前
    記ケーブルテレビジョンサーバから送信され、前記第2
    の受信工程にて受信されたユーザ識別情報に、前記端末
    から送信された、前記第1の受信工程にて受信されたユ
    ーザ識別情報と一致するものがない場合であることを特
    徴とする請求項19に記載の制御方法。
  21. 【請求項21】有線又は無線の通信網を介して基地局と
    通信し、有線又は無線の通信網を介してケーブルテレビ
    ジョンサーバと通信する認証サーバを制御する制御方法
    であって、 前記基地局から送信されたユーザ識別情報と、ケーブル
    テレビジョンサーバを指定する情報と、を、受信する受
    信工程と、 前記受信されたユーザ識別情報が有効であるか否かを判
    断する判断工程と、 前記判断工程にて前記受信されたユーザ識別情報が有効
    であると判断された場合、前記受信された情報により指
    定されるケーブルテレビジョンサーバに、当該ユーザ識
    別情報を、送信する送信工程と、 を備えることを特徴とする制御方法。
  22. 【請求項22】有線又は無線の通信網を介して認証サー
    バと通信し、光ケーブル通信網を介して基地局と通信す
    るケーブルテレビジョンサーバを制御する制御方法であ
    って、前記認証サーバから送信されたユーザ識別情報
    を、受信する第1の受信工程と、 前記受信されたユーザ識別情報に通信チャンネルを割り
    当てる通信チャンネル割当工程と、 前記受信されたユーザ識別情報と、前記割り当てられた
    通信チャンネルを指定する情報と、を、前記基地局に送
    信する第1の送信工程と、 前記基地局から送信される要求情報であって、前記割り
    当てられた通信チャンネルを通じてサービスを提供する
    ことを要求する要求情報を、受信する第2の受信工程
    と、 前記割り当てられた通信チャンネルを通じてサービスを
    提供する応答を、前記基地局へ送信する第2の送信工程
    と、 を備えることを特徴とする制御方法。
  23. 【請求項23】前記基地局は複数であり、 前記第2の受信工程は、前記基地局のいずれかから要求
    情報を受信し、 前記第2の受信工程にて受信された要求情報を送信した
    基地局に対応付けられたサービスを提供する応答を選択
    する選択工程をさらに備え、 前記第2の送信工程は、前記選択された応答を、前記第
    2の受信工程にて受信された要求情報を送信した基地局
    へ、送信することを特徴とする請求項22に記載の制御
    方法。
  24. 【請求項24】無線通信を介して基地局と通信する端末
    を制御するプログラムであって、 ユーザ識別情報の入力を受け付ける入力受付手順と、 前記受け付けられたユーザ識別情報を、前記基地局へ送
    信する第1の送信手順と、 通信チャンネルを指定する情報であって、前記基地局か
    ら送信される通信チャンネル情報を、受信する第1の受
    信手順と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じてサービスを提供することを要求す
    る要求情報を、前記基地局へ送信する第2の送信手順
    と、 前記受信された通信チャンネル情報により指定される通
    信チャンネルを通じて提供されるサービスであって、前
    記基地局から送信されるサービスの応答情報を、受信す
    る第2の受信手順と、 前記受信されたサービスの情報を出力する出力手順と、 を備える処理を実現することを特徴とするプログラムを
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  25. 【請求項25】前記入力受付手順は、ユーザ識別情報記
    録媒体に記録されたユーザ識別情報を読み取り、これを
    前記ユーザ識別情報の入力として受け付けることを特徴
    とする請求項24に記載の記録媒体。
  26. 【請求項26】前記ユーザ識別情報記録媒体は、磁気カ
    ード、磁気テープもしくは磁気ディスク、半導体メモ
    リ、コンパクトディスク、光磁気ディスク、ディジタル
    ビデオディスク、または、光学文字図形認識により読取
    可能な文字または図形によりユーザ識別情報を記録する
    印刷物であることを特徴とする請求項25に記載の記録
    媒体。
  27. 【請求項27】前記第1の送信手順は、所定の時間おき
    に前記受け付けられたユーザ識別情報を前記基地局に送
    信することを特徴とする請求項24から26のいずれか
    1項に記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】無線通信を介して端末と通信し、光ケー
    ブル通信網を介してケーブルテレビジョンサーバと通信
    し、無線または有線の通信網を介して認証サーバと通信
    する基地局を制御するプログラムであって、 前記端末から送信されたユーザ識別情報を、受信する第
    1の受信手順と、 前記受信されたユーザ識別情報と、当該基地局に接続さ
    れるケーブルテレビジョンサーバを指定する情報と、
    を、前記認証サーバに送信する第1の送信手順と、 前記ケーブルテレビジョンサーバから送信されたユーザ
    識別情報と、通信チャンネルを指定する情報と、を、受
    信する第2の受信手順と、 前記第1の受信手順にて受信されたユーザ識別情報と、
    前記第2の受信手順にて受信されたユーザ識別情報と、
    が一致する場合、前記受信された通信チャンネルを指定
    する情報を、前記端末に送信する第2の送信手順と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記端末から前記ケーブルテレビジョ
    ンサーバへのサービスの要求情報を、受信し、当該要求
    情報を前記ケーブルテレビジョンサーバへ送信する第1
    の中継手順と、 前記受信された情報により指定された通信チャンネルを
    通じて伝送される前記ケーブルテレビジョンサーバから
    前記端末へのサービスの応答情報を、受信し、当該応答
    情報を前記端末へ送信する第2の中継手順と、 を備える処理を実現することを特徴とするプログラムを
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  29. 【請求項29】前記第1の送信手順にて、前記第1の受
    信手順にて受信されたユーザ識別情報と、当該基地局に
    接続されるケーブルテレビジョンサーバを指定する情報
    と、を前記認証サーバに送信するのは、通信チャンネル
    を指定する情報とともに前記ケーブルテレビジョンサー
    バから送信され、前記第2の受信手順にて受信されたユ
    ーザ識別情報に、前記端末から送信された、前記第1の
    受信手順にて受信されたユーザ識別情報と一致するもの
    がない場合であることを特徴とする請求項28に記載の
    記録媒体。
  30. 【請求項30】有線又は無線の通信網を介して基地局と
    通信し、有線又は無線の通信網を介してケーブルテレビ
    ジョンサーバと通信する認証サーバを制御するプログラ
    ムであって、 前記基地局から送信されたユーザ識別情報と、ケーブル
    テレビジョンサーバを指定する情報と、を、受信する受
    信手順と、 前記受信されたユーザ識別情報が有効であるか否かを判
    断する判断手順と、 前記判断手順にて前記受信されたユーザ識別情報が有効
    であると判断された場合、前記受信された情報により指
    定されるケーブルテレビジョンサーバに、当該ユーザ識
    別情報を、送信する送信手順と、 を備える処理を実現することを特徴とするプログラムを
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  31. 【請求項31】有線又は無線の通信網を介して認証サー
    バと通信し、光ケーブル通信網を介して基地局と通信す
    るケーブルテレビジョンサーバを制御するプログラムで
    あって、 前記認証サーバから送信されたユーザ識別情報を、受信
    する第1の受信手順と、 前記受信されたユーザ識別情報に通信チャンネルを割り
    当てる通信チャンネル割当手順と、 前記受信されたユーザ識別情報と、前記割り当てられた
    通信チャンネルを指定する情報と、を、前記基地局に送
    信する第1の送信手順と、 前記基地局から送信される要求情報であって、前記割り
    当てられた通信チャンネルを通じてサービスを提供する
    ことを要求する要求情報を、受信する第2の受信手順
    と、 前記割り当てられた通信チャンネルを通じてサービスを
    提供する応答を、前記基地局へ送信する第2の送信手順
    と、 を備える処理を実現することを特徴とするプログラムを
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  32. 【請求項32】前記基地局は複数であり、 前記第2の受信手順は、前記基地局のいずれかから要求
    情報を受信し、 前記第2の受信手順にて受信された要求情報を送信した
    基地局に対応付けられたサービスを提供する応答を選択
    する選択手順をさらに備え、 前記第2の送信手順は、前記選択された応答を、前記第
    2の受信手順にて受信された要求情報を送信した基地局
    へ、送信することを特徴とするプログラムを記録した請
    求項31に記載の記録媒体。
  33. 【請求項33】前記プログラムを記録した記録媒体は、
    コンパクトディスク、フロッピーディスク、ハードディ
    スク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁
    気テープ、半導体メモリであることを特徴とする請求項
    24から32のいずれか1項に記載の記録媒体。
JP27958299A 1999-09-30 1999-09-30 ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体 Expired - Lifetime JP3393208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958299A JP3393208B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958299A JP3393208B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103446A JP2001103446A (ja) 2001-04-13
JP3393208B2 true JP3393208B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17613000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958299A Expired - Lifetime JP3393208B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393208B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795768B2 (ja) * 2001-05-28 2006-07-12 シンクレイヤ株式会社 ネットワークシステム
US8046810B2 (en) * 2006-04-07 2011-10-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for delivering subscription service content to roaming users

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821913B2 (ja) * 1988-06-30 1996-03-04 住友電気工業株式会社 Catv分岐・分配装置
JPH07322236A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JP3332685B2 (ja) * 1995-08-28 2002-10-07 松下電器産業株式会社 Catv網を用いた簡易型携帯電話システム
EP0766472A3 (de) * 1995-09-26 2000-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Nutzung von elektronischen Informationsdiensten unter Sicherstellung der Anonymität von Benutzern gegenüber den Betreibern solcher Dienste
JPH09261611A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Fujitsu Ltd チャネル選択形無線送信装置
JPH10243015A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Asuteru Tokyo:Kk 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001103446A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977997B2 (en) Telephone communication system and method, and server for providing advertisement information
US20040023664A1 (en) Activating an interactive multimedia terminal
JP3031430B2 (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
US7986969B2 (en) Radiotelephone terminal with chip card provided with browser
US5852775A (en) Cellular telephone advertising system
US7324489B1 (en) Managing network service access
KR100731015B1 (ko) 위치 정합형 정보 서비스 제공 방법
US9251533B2 (en) Theme based advertising
JP2001504306A (ja) アドレス検索システム
JP2002099640A (ja) 駐車場システム、および、その情報提供方法
US20040095916A1 (en) Web-contents receiving system and apparatus for providing an access point
EP1197105A1 (en) Method and network element for establishing a connection to a local service
JP2000508853A (ja) セルラ電話ネットワーク内の短メッセージサービスメッセージの流れ制御
CN101180830A (zh) 用于将图片提供给基于家庭网络的数字相框的方法
WO2001039033A1 (en) Ticket system
US7620970B2 (en) Cable television system and method for providing cable television service using the system
GB2367979A (en) Mobile Service Request System
JP3393208B2 (ja) ケーブルテレビジョンサービスの無線提供システム、端末、基地局、認証サーバ、ケーブルテレビジョンサーバ、これらの制御方法、および、記録媒体
JP3776363B2 (ja) 移動通信端末認識システム
US20070011703A1 (en) Content selection and retrieval system
CN100388843C (zh) 基于位置类业务的实现方法及位置业务中间件
JP3502227B2 (ja) 移動体通信システム、管理装置およびグループ呼び出し方法
US20040167680A1 (en) Information providing system
KR20020036503A (ko) 휴대 단말기의 통신서비스 시스템
US7379736B2 (en) Method and device for selectively controlling network selection in an area covered by at least two mobile communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3393208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term