JP3393081B2 - 光デバイスの特性評価システム - Google Patents

光デバイスの特性評価システム

Info

Publication number
JP3393081B2
JP3393081B2 JP06041399A JP6041399A JP3393081B2 JP 3393081 B2 JP3393081 B2 JP 3393081B2 JP 06041399 A JP06041399 A JP 06041399A JP 6041399 A JP6041399 A JP 6041399A JP 3393081 B2 JP3393081 B2 JP 3393081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pulse
wavelength
under test
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06041399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258299A (ja
Inventor
俊夫 後藤
典彦 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP06041399A priority Critical patent/JP3393081B2/ja
Publication of JP2000258299A publication Critical patent/JP2000258299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393081B2 publication Critical patent/JP3393081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デバイスの特性
評価システムに係り、特に波長可変短パルス光源を用い
た光デバイスの特性評価システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の光通信技術の発展に伴い、光デバ
イスの時間応答にますます高速化が求められるようにな
り、それらの特性を評価することは徐々に難しくなって
きている。また、広い波長帯を用いる波長多重光通信の
発展に伴い、デバイスの波長依存性を評価することが重
要な課題となってきている。
【0003】短パルス光を光デバイスに外部から入射
し、その時間応答を測定することによって、デバイスの
周波数特性を評価することはできるが、これまで、短パ
ルス光源は、装置が大きく、取り扱いが困難であった。
また、これまで短パルス光の波長を変化させるには、複
雑な光学装置が必要で、波長依存性の測定は容易ではな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明者ら
は、光ファイバーとフェムト秒(fs)ファイバーレー
ザーの組み合わせによって、コンパクトで安定な波長可
変fsソリトンパルス生成装置を既に特願平10−27
5604号として提案している。
【0005】本発明は、かかる波長可変フェムト秒短パ
ルス光源を用いて、光デバイスの特性を的確に、かつ、
容易に評価することができる光デバイスの特性評価シス
テムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕光デバイスの特性評価システムにおいて、波長可
フェムト秒短パルス光源と、この波長可変フェムト秒
短パルス光源から出力される短パルス光を導入する被測
定デバイスと、この被測定デバイスの広帯域の周波数特
性や時間応答特性を評価する装置とを具備するようにし
たものである。
【0007】〔2〕上記〔1〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記被測定デバイスは光受光器
である。
【0008】〔3〕上記〔1〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記被測定デバイスは光増幅器
である。
【0009】〔4〕上記〔1〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記被測定デバイスは光ファイ
バーである。
【0010】〔5〕上記〔1〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記波長可変フェムト秒短パル
ス光源から出力されるソリトンパルスとソリトンパルス
に変換されなかった励起パルスを前記被測定デバイスに
入射し、出力において励起パルスとソリトンパルスの時
間差を測定し、波長分散の波長依存性を評価するように
したものである。
【0011】〔6〕上記〔1〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記波長可変フェムト秒短パル
ス光源から得られる2つのソリトンパルスで前記被測定
デバイスを励起し、後から入射されるソリトンパルスで
反作用の時間変化を測定し、その2つの出力を分波し
て、それぞれ受光器で検波して観測し、観測結果をコン
ピュータに取り込み、解析し、前記被測定デバイスの時
間応答を得るようにしたものである。
【0012】〔7〕上記〔6〕記載の光デバイスの特性
評価システムにおいて、前記被測定デバイスは可飽和吸
収素子である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1実施例を示す波長可変
fs短パルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の
模式図、図2は本発明の第1実施例を示すサンプリング
オシロスコープで観測した光受光器の時間応答の測定例
を示す図、図3は時間応答から求めた光受光器の周波数
応答の解析例を示す図である。
【0015】図1において、1は短パルス光源(fsフ
ァイバーレーザー)、2は短パルス光源1からの光特性
を調整する光特性調整器、3はこの光特性調整器2から
入射パルスを入射するとともに、出力パルスの波長を線
形に変化させることができる光ファイバー、Rは励起パ
ルス、Sはソリトンパルス、4はそのソリトンパルスS
が入射される被測定デバイス(光受光器)、5はサンプ
リングオシロスコープ、6はパーソナルコンピュータで
ある。
【0016】このように、fsファイバーレーザー1か
ら出力される短パルスを光ファイバー3に入射し、光フ
ァイバー3中の非線形効果によって、波長をシフトした
fsソリトンパルスSを生成する。このソリトンパルス
Sの波長は励起パルスの強度を変化させるだけで、ほぼ
線形に変化させることができる。このfsソリトンパル
スSを被測定デバイス4に入射し、サンプリングオシロ
スコープ5を用いて時間応答を観測する。更に、その観
測結果をパーソナルコンピュータ6を用いてフーリエ変
換することにより、光デバイスの周波数応答特性を得る
ことができる。
【0017】また、ソリトンパルスの波長を変化させる
ことによって、光受光器4の周波数応答や光デバイスの
量子効率の波長依存性を測定することができる。
【0018】被測定デバイス4が光受光器である場合に
は、図2に示すように、サンプリングオシロスコープ5
で観測した光受光器4の時間応答の測定を行うことがで
きる。なお、図2において、縦軸は強度(相対単位)、
横軸は時間を示している。
【0019】そして、図3に示すように、その時間応答
から求めた光受光器4の周波数応答の測定を行うことが
できる。図3において、縦軸は応答、横軸は周波数を表
している。
【0020】図4は本発明の第2実施例を示す波長可変
fs短パルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の
模式図である。なお、上記した実施例と同様の部分には
同じ符号を付している。
【0021】図4において、1は短パルス光源(fsフ
ァイバーレーザー)、2は短パルス光源1からの光特性
を調整する光特性調整器、3はこの光特性調整器2から
入射パルスを入射するとともに、出力パルスの波長を線
形に変化させることができる光ファイバー、Rは励起パ
ルス、Sはソリトンパルス、7はそのソリトンパルスS
が入射される被測定デバイスとしての光発光素子、5は
サンプリングオシロスコープ、6はパーソナルコンピュ
ータである。
【0022】このように被測定デバイスとしては、光
素子7を挙げることができ、その発光素子7の時間
応答から求める周波数測定と、その波長依存性の測定を
行うことができる。
【0023】図5は本発明の第3実施例を示す波長可変
短パルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式
図である。なお、上記した実施例と同様の部分には同じ
符号を付してそれらの説明は省略する。
【0024】この実施例では、光デバイスとして、被測
定光増幅器を用いて、その特性評価を行う。すなわち、
短パルス光源1から波長可変ソリトンパルスSを被測定
光増幅器31に入射し、透過光を高速受光器13で検波
し、サンプリングオシロスコープ(光パワーメータでも
よい)14で観測する。
【0025】すると、透過光の波形の変化から、被測定
光増幅器31の周波数特性を測定することができる。
【0026】また、ソリトンパルスSの強度を調整する
ことによって、被測定光増幅器31の入射光強度依存性
を測定することができる。
【0027】さらに、ソリトンパルスSの波長を変化さ
せることによって、波長依存性を測定することができ
る。
【0028】図6は本発明の第4実施例を示す波長可変
fsソリトンパルス光源を用いた光ファイバーの波長分
散の測定系を示す図である。なお、第1実施例と同じ部
分については、同じ符号を付してそれらの説明は省略す
る。
【0029】この図において、1は短パルス光源(波長
可変fsソリトンパルス光源)、11は光結合器(カプ
ラ)、12は被測定ファイバー、13は高速受光器、1
4はサンプリングオシロシコープ、15はパーソナルコ
ンピュータである。
【0030】図6に示すように、短パルス光源(波長可
変fsソリトンパルス光源)1からは、波長を可変にで
きるソリトンパルスSと、ソリトンパルスSに変換され
なかった励起パルスR1 が光結合器(カプラ)11を介
して被測定ファイバー12へ出力される。この2つのパ
ルスを、被測定ファイバー12に入射し、2つのパルス
1 ,Sの時間差の変化を測定することによって、被測
定ファイバー12の波長分散を測定する。また、ソリト
ンパルスSの波長をシフトさせることによって、波長分
散の波長依存性を得ることができる。時間波形は高速光
受光器13で受光し、サンプリングオシロスコープ14
を用いて観測する。観測された時間波形はパーソナルコ
ンピュータ15にて解析され、被測定ファイバー12の
分散値の波長依存性が規定される。
【0031】図7は本発明に係る波長可変fsソリトン
パルス光源から得られる2つのパルスの時間波形の測定
例を示す図であり、ここで、縦軸は強度、横軸は時間を
示している。図7(a)は10kmファイバーの入射前
のパルスの時間波形、図7(b)は10kmファイバー
の伝搬後のパルスの時間波形図である。
【0032】図8はその2つのパルスの時間差から求め
た波長分散の測定例を示す図である。ここで、横軸は波
長(nm)、縦軸は群速度分散β2 (ps2 /km)を
示している。
【0033】なお、この実施例では、波長分散の2次分
散β2 について述べたが、波長分散の3次分散β3 につ
いての測定を行うこともできる。また、光損失の波長依
存性についての測定を行うこともできる。
【0034】図9は本発明の第5実施例を示す波長可変
fs短パルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の
模式図である。なお、上記実施例と同じ部分について
は、同じ符号を付してそれらについては説明を省略す
る。
【0035】この実施例においては、波長可変短パルス
光源1から得られる光ファイバー3に2つのパルス
1 ,S2 を生成させて、この2つのソリトンパルスS
1 ,S2を光結合器(カプラ)11を介して前記被測定
デバイスである光ファイバー12に入射し、該2つのパ
ルスS1 ,S2 の時間差の変化を測定し、波長分散の波
長依存性を評価するようにしている。
【0036】図10は本発明の第6実施例を示す波長可
変短パルス光源を用いた被測定デバイスの時間応答の測
定例を示す模式図である。なお、上記した実施例と同様
の部分については、同じ符号を付してそれらの説明は省
略する。
【0037】この図に示すように、短パルス光源(波長
可変短パルス光源)1を用いると、時間差を持った2つ
のfsパルスS1 ,S2 を生成することができる。この
2つのパルスS1 ,S2 を被測定デバイス4(例えば、
半導体可飽和吸収光素子)に入射し、先に入射するパル
スS2 で被測定デバイス4を励起し、2つ目のパルスS
1 でその反作用の時間変化を測定する。2つの出力はP
BS(偏光ビームスプリッタ)21で分波され、それぞ
れ受光器22,23で検波され、ディジタルオシロスコ
ープ24で観測される。観測結果はパーソナルコンピュ
ータ25に取り込まれ、解析の結果、被測定デバイス4
の時間応答が得られる。このような、半導体可飽和吸収
光素子の場合、時間応答(周波数特性)とその波長特
性、光吸収率の波長依存性、光吸収率の強度依存性につ
いての測定を行うことができる。
【0038】図11は本発明の第7実施例を示す波長可
変fs短パルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置
の模式図である。なお、上記実施例と同じ部分について
は、同じ符号を付してそれらについては説明を省略す
る。
【0039】この実施例においては、波長可変短パルス
光源1から先に出力されるソリトンパルスに変換されな
かった励起パルスR1 で前記被測定デバイス4を励起
し、後から入射するソリトンパルスS3 で反作用の時間
変化を測定し、その2つの出力を分波して、それぞれ受
光器22,23で検波して観測し、観測結果をコンピュ
ータ25に取り込み、解析し、前記被測定デバイス4の
時間応答を得る。
【0040】このように、本発明によれば、1つのシス
テムで光デバイスの周波数特性と、その波長依存性を従
来よりも広帯域に測定することができる。
【0041】また、システムが従来と比較して非常にコ
ンパクトであり、操作が容易である。
【0042】更に、光源の調整、特に波長の調整が容易
なため、特性評価を容易に行うことができる。
【0043】本発明は、特に、光通信の分野に広く用い
られることが期待される。
【0044】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0046】fsファイバーレーザーから出力される短
パルス光を光ファイバーに入射し、ファイバー中の非線
形効果によって、波長のシフトしたfsソリトンパルス
を生成する。このソリトンパルスの波長は励起パルスの
強度を変化させるだけで、ほぼ線形に変化させることが
できる。このfsソリトンパルスを被測定デバイスに入
射し、サンプリングオシロスコープを用いて時間応答を
観測する。更に、観測結果をコンピュータを用いてフー
リエ変換し、被測定デバイスの周波数応答特性を評価す
ることができる。
【0047】また、ソリトンパルスの波長を変化させる
ことによって、周波数応答や光デバイスの量子効率の波
長依存性を測定することができる。
【0048】更に、励起光とソリトンパルスを用いて、
光ファイバーの波長分散の測定を広帯域に渡って行うこ
ともできる。
【0049】また、2つの短パルスを生成することによ
って、光スイッチ等に用いられる半導体可飽和吸収素子
の時間応答特性を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す波長可変fs短パル
ス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を示すサンプリングオシロ
スコープで観測した光受光器の時間応答の測定例を示す
図である。
【図3】時間応答から求めた光受光器の周波数応答の解
析例を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す波長可変短パルス光
源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す波長可変短パルス光
源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す波長可変fsソリト
ンパルス光源を用いた光ファイバーの波長分散の測定系
を示す図である。
【図7】本発明に係る波長可変fsソリトンパルス光源
から得られる2つのパルスの時間波形の測定例を示す図
である。
【図8】本発明に係る2つのパルスの時間差から求めた
波長分散の測定例を示す図である。
【図9】本発明の第5実施例を示す波長可変fs短パル
ス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図であ
る。
【図10】本発明の第6実施例を示す波長可変fs短パ
ルス光源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図で
ある。
【図11】本発明の第7実施例を示す波長可変短パルス
光源を用いた光デバイスの特性評価装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 短パルス光源 2 光特性調整器 3 光ファイバー 4 被測定デバイス 5,14 サンプリングオシロスコープ 6,15,25 パーソナルコンピュータ 7 発光素子 11 光結合器(カプラ) 12 被測定ファイバー 13 高速受光器 21 PBS(偏光ビームスプリッタ) 22,23 受光器 24 ディジタルオシロスコープ 31 被測定光増幅器 R 励起パルス R1 ソリトンパルスに変換されなかった励起パルス S,S1 ,S2 ,S3 ソリトンパルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/08 G01J 1/00 - 1/60

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光デバイスの特性評価システムにおい
    て、 (a)波長可変フェムト秒短パルス光源と、 (b)該波長可変フェムト秒短パルス光源から出力され
    る短パルス光を導入する被測定デバイスと、 (c)該被測定デバイスの広帯域の周波数特性や時間応
    答特性を評価する装置とを具備することを特徴とする光
    デバイスの特性評価システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記被測定デバイスは光受光器である
    ことを特徴とする光デバイスの特性評価システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記被測定デバイスは光増幅器である
    ことを特徴とする光デバイスの特性評価システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記被測定デバイスは光ファイバーで
    あることを特徴とする光デバイスの特性評価システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記波長可変フェムト秒短パルス光源
    から出力されるソリトンパルスとソリトンパルスに変換
    されなかった励起パルスを前記被測定デバイスに入射
    し、出力において励起パルスとソリトンパルスの時間差
    を測定し、波長分散の波長依存性を評価することを特徴
    とする光デバイスの特性評価システム。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記波長可変フェムト秒短パルス光源
    から得られる2つのソリトンパルスで前記被測定デバイ
    スを励起し、後から入射されるソリトンパルスで反作用
    の時間変化を測定し、その2つの出力を分波して、それ
    ぞれ受光器で検波して観測し、観測結果をコンピュータ
    に取り込み、解析し、前記被測定デバイスの時間応答を
    得ることを特徴とする光デバイスの特性評価システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光デバイスの特性評価シ
    ステムにおいて、前記被測定デバイスは可飽和吸収素子
    であることを特徴とする光デバイスの特性評価システ
    ム。
JP06041399A 1999-03-08 1999-03-08 光デバイスの特性評価システム Expired - Fee Related JP3393081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041399A JP3393081B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 光デバイスの特性評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041399A JP3393081B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 光デバイスの特性評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258299A JP2000258299A (ja) 2000-09-22
JP3393081B2 true JP3393081B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=13141485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06041399A Expired - Fee Related JP3393081B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 光デバイスの特性評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393081B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002046715A1 (ja) * 2000-11-22 2004-04-22 株式会社先端科学技術インキュベーションセンター 波長分散測定法及び装置
JP4621374B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-26 アンリツ株式会社 時間応答測定方法および装置
JP5398251B2 (ja) * 2008-06-18 2014-01-29 三菱電機株式会社 波長分散測定装置及び波長分散測定方法
JP5165641B2 (ja) * 2009-06-05 2013-03-21 アンリツ株式会社 光部品評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258299A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11085831B2 (en) High-resolution real-time time-frequency domain measuring device and method for ultra-short pulse
US11112306B2 (en) Real-time optical spectro-temporal analyzer and method
US6057919A (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical pulses
WO2013127370A1 (zh) 一种光异步采样信号测量的方法和系统
Mechels et al. Accurate measurements of the zero-dispersion wavelength in optical fibers
WO2020075441A1 (ja) 分光分析用光源、分光分析装置及び分光分析方法
JP3393081B2 (ja) 光デバイスの特性評価システム
JP2739686B2 (ja) 単一モード光ファイバーの非線形屈折率を測定するための方法及び装置
JP2739685B2 (ja) 単一モード光ファイバーのカー非線形性係数を測定する方法及び装置
US20230288232A1 (en) Optical fiber sensor and brillouin frequency shift measurement method
EP2096422A1 (en) Optical noise index calculating method, optical noise index calculating device, and optical sampling oscilloscope
US7705993B2 (en) Sampling of optical signals
JP3833556B2 (ja) 光振幅位相時間応答測定装置
JP5461079B2 (ja) 光測定装置
Tanaka et al. Scanless Brillouin gain spectrum measurement based on multi-heterodyne detection
CN212340434U (zh) 一种具有分布式测温功能的太赫兹时域光谱和成像系统
JP3231117B2 (ja) 光ファイバの非線形屈折率の計測法
JP2002509612A (ja) 波長測定システム
JP2012132704A (ja) ピークパワーモニター装置、およびピークパワーのモニター方法
CN114942228B (zh) 材料瞬态特性的精准测量装置及方法
JPH09133585A (ja) 光パルス列測定方法
US20040165885A1 (en) Method and apparatus for measuring the RF spectrum of an optical signal
JPH0574013B2 (ja)
Thévenaz et al. Group delay measurement in single-mode fibers with true picosecond resolution using double optical modulation
Thévenaz et al. Electrostrictive nonlinearity in optical fiber deduced from Brillouin gain measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees