JP3388570B2 - 多チャネル音響結合評価方法 - Google Patents
多チャネル音響結合評価方法Info
- Publication number
- JP3388570B2 JP3388570B2 JP6039297A JP6039297A JP3388570B2 JP 3388570 B2 JP3388570 B2 JP 3388570B2 JP 6039297 A JP6039297 A JP 6039297A JP 6039297 A JP6039297 A JP 6039297A JP 3388570 B2 JP3388570 B2 JP 3388570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- microphone
- frequency characteristic
- exp
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
と1つ以上のマイクロホン、あるいは、1つ以上のスピ
ーカと複数のマイクロホンとによって構成されるスピー
カ群とマイクロホン群とを同一音響空間内に持つ多チャ
ネル音響システムまたは、この音響システムに基づく拡
声システム、あるいは、拡声通話システムなどの設計、
制御、あるいは調整などに有益な情報を与え得るスピー
カ群とマイクロホン群との間の音響的な結合(音響結
合)の程度について評価する多チャネル音響結合評価方
法に関するものである。
を同一音響空間内に持つ1チャネル音響システムによる
拡声システムや拡声通話システムに対しては、スピーカ
とマイクロホンとの間の音響的な結合の強さが以下のよ
うな方法により評価され、ハウリングやエコーの抑圧を
するため等に利用されている。
生され、この再生音がマイクロホンで収音されたとき、
スピーカへの入力信号に対するマイクロホンからの出力
信号の振幅利得、あるいはパワー利得を求め、これを音
響結合量という評価量として利用する方法である。この
方法は簡単であるが、得られる評価量は、入力信号の性
質によっても異なり、ハウリング限界などの厳密な評価
には適さない。
厳密にしたものであり、スピーカへの入力信号に対する
マイクロホンからの出力信号の振幅利得、あるいはパワ
ー利得を各周波数毎に求め、利用する方法である。つま
り、上記の音響結合量を周波数の関数として表し、各周
波数毎に評価を行うことができるようにしたものであ
る。
ロホン、あるいは、1つ以上のスピーカと複数のマイク
ロホンとによって構成されるスピーカ群とマイクロホン
群とを同一音響空間内に持つ多チャネル音響システムの
評価においては、上述の音響結合量に相当する評価量に
ついて、十分な検討がされておらず、例えば、ハウリン
グ抑圧のためには、ハウリングの起きた周波数ピークに
対して一つ一つ損失を加えていくような、試行錯誤的な
方法が取られることが多い。
とする課題は、複数のスピーカと1つ以上のマイクロホ
ン、あるいは、1つ以上のスピーカと複数のマイクロホ
ンとによって構成されるスピーカ群とマイクロホン群と
を同一音響空間内に持つ多チャネル音響システムの評価
において、1チャネル音響システムの音響結合の評価に
用いられている音響結合量に相当する評価量を導き出
し、この評価量に基づく、より系統的な評価方法を提案
することである。
カ群のスピーカの数をM、マイクロホン群のマイクロホ
ンの数をNとし、周波数をfとして、m(=1,2,
…,M)番目のスピーカとn(=1,2,…,N)番目
のマイクロホンとの間の伝達関数について周波数特性を
Gmn(f)とし、これらの周波数特性を要素として持つ
音響システム周波数特性行列
1,2,…,M)番目のスピーカへの入力信号の周波数
特性をXm (f)とし、これを全チャネル分まとめた入
力信号周波数特性ベクトルを
それぞれベクトルG(f)x(f),x(f)の
各要素の2乗の総和の平方根で定義されるノルムとし
て、各周波数毎に、 ‖G(f)‖=max‖G(f) x(f)‖/‖x(f)‖ ただしx(f)≠0 (c) と定義される上記音響システム周波数特性行列G
(f)のノルム‖G(f)‖を多チャネル音響システ
ムの音響的な結合の周波数毎の強弱等の評価量として用
いることを特徴とする。
課題を解決するために、まず、1チャネル音響システム
を用いた拡声通話システムにおいて、ハウリングを起こ
さないという意味でのシステムの安定性が、各地点にお
けるスピーカとマイクロホンとの間の音響結合量を用い
ることによって、どのように議論できるのかを、離散時
間系において考える。図1(a)において、地点Aのマ
イクロホン1aに信号U(z)が入力され、地点Bのス
ピーカ2bから信号V(z)が出力され、スピーカ2b
との間に因果的で安定な伝達関数Gb (z)で結合され
たマイクロホン1bが存在し、このマイクロホン1bの
出力は地点Aのスピーカ2aに供給され、スピーカ2a
とマイクロホン1aとの間に因果的で安定な伝達関数G
a (z)が存在するとしたとき、これらの入出力関係
は、図1(b)に示す等価回路からも分かるように、 V(z)=U(z)/(1−z-1Ga (z)Gb (z)) (1) となる。ここで、遅延素子z-1はシステムの最小限の遅
延を表現するために便宜上導入した。いま、システム全
体の伝達関数 H(z)=1/(1−z-1Ga (z)Gb (z)) (2) が因果性数列のz変換であるとすると、式(2)は、収
束領域において、 H(z)=Σz-n(Ga (z)Gb (z))n (3) Σはn=0から∞まで と等しくなる。この収束領域は、一般にz平面上で絶対
値最大の極を含む円の外側である。式(3)が単位円上
で収束すれば、システムの安定性は保証されることにな
る(参考文献:伊達訳,ディジタル信号処理(上),コ
ロナ社(1978))。従って、全ての角周波数に対し
て、 |Ga (exp(jω))Gb (exp(jω))|<1 (4) が成立することが、このシステムが因果的かつ安定であ
る必要十分条件となる。さらに、地点A,Bに要求され
る音響的条件が同程度であるとし、双方において、Ga
(exp(jω)),Gb (exp(jω))の振幅特
性(このdB値が音響結合量と呼ばれる)が、それぞれ
全ての角周波数ωに対して |Ga (exp(jω))|<1,|Gb (exp(jω))|<1 (5) を満たしていれば、式(4)が成立するのに十分であ
る。つまり、1チャネル拡声通話システムにおいて、ハ
ウリングが生じないためには、音響結合量が、どの周波
数に対しても0dB未満であれば十分ということにな
り、実際、式(5)は、システムが安定であるかどうか
を調べるための音響結合量による判定式として、システ
ムの設計や調整に用いられている。
拡声通話系の安定性を考察し、相応しい音響結合量を導
出する。図2は、Mチャネル拡声通話系の例であり、地
点Aに設けられたM個のマイクロホン11 〜1M は地点
Bに設けられたM個のスピーカ21 〜2M と接続され、
また地点Bに設けられたM個のマイクロホン31 〜3 M
は地点Aに設けられたM個のスピーカ41 〜4M に接続
されている。いま、地点Aのマイクロホン11 ,12 ,
…,1M に信号U1 (z),U2 (z),…,U
M (z)がそれぞれ入力され、地点Bのスピーカ21 ,
22 ,…,2M から信号V1 (z),V2 (z),…,
VM (z)がそれぞれ出力されたとすると、これらの入
出力関係は、
a (z),Gb (z)は、各地点A,Bにおけるm
(=1,2,…,M)番目のスピーカとn(=1,
2,,…,M)番目のマイクロホンとの間の因果的で安
定な伝達関数Gamn (z),Gbm n (z)によって、そ
れぞれ
関数行列 H(z)=[I−z-1Ga (z)Gb (z)]-1 (9) で表される多チャネルシステムの応答が因果的であると
すると、式(9)は、収束領域において、 H(z)=Σz-n(Ga (z)Gb (z))n (10) Σはn=0から∞ と等しくなる。この収束領域は、z平面上において、
I−z-1Ga(z) G b (z)の行列式の値を0に
するzのうち絶対値最大のものを含む円の外側である。
この場合も、単位円を収束領域に含めば、安定性が保証
されるから、全ての周波数に対して ‖Ga (exp(jω))Gb (exp(jω))‖<1 (11) が、システムが因果的かつ安定となる必要十分条件であ
る。ここで‖A‖は、AH Aの最大固有値の平方
根として定義される行列Aのノルムであり、任意のベ
クトルxに対する‖Ax‖/‖x‖の取り得る
最大利得に相当する(参考文献:山口,井上訳,線形代
数とその応用、産業図書(1993))。 H は共役転置
である。従って、地点A,Bに要求される音響的条件が
同程度であるとすると、全ての周波数に対して、 ‖Ga (exp(jω))‖<1,Gb (exp(jω))‖<1 (12) が満たされれば、ハウリングが発生しないシステムとな
る。また、式(12)は、M=1とすれば、1チャネル
の場合の式(5)と一致する。従って、この発明では、
スピーカの数がM、マイクロホンの数がMの多チャネル
音響システムについて、前述の音響結合量に相当する量
を、スピーカとマイクロホン間の伝達関数行列の周波数
特性のノルムのdB値として与え、これを多チャネル音
響結合量と呼ぶことにする。
マイクロホンの数がNの多チャネル音響システムのm
(=1,2,…,M)番目のスピーカとn(=1,2,
…N)番目のマイクロホンとの間の伝達関数の周波数特
性をGmn(exp(jω))として、これらの周波数特
性を要素として持つ音響システム周波数特性行列を
合と同様に、式(13)のG(exp(jω))に対
して、m(=1,2,…,M)番目のスピーカへの入力
信号の周波数特性をXm (exp(jω))とし、これ
を全チャネル分まとめた入力信号周波数特性ベクトルを
対する‖Ax‖/‖x‖の取り得る最大利得に相
当することから、各周波数ごとに、
を、対象とする音響システムの音響的な結合の評価に用
いるのが、前述した第1の発明の方法である。例えば、
スピーカの数がM、マイクロホンの数がNの場合におい
ても、‖G(exp(jω))‖のdB値を多チャネル
音響結合量と呼ぶとして、この量が、どの周波数におい
て0dBを越えているかを調べることにより、ハウリン
グの発振周波数を予知することができ、システムの音量
調整や周波数特性調整に役立てること等ができる。
の実際の求め方に関するものである。M個のスピーカへ
の入力信号を、上記入力信号周波数特性ベクトルx
(exp(jω))の方向が様々な向きとなるように様
々な組合せで入力し、それぞれの入力の組合せにおいて
N個のマイクロホンからの出力信号の周波数特性Y
m (exp(jω)),(n=1,2,…,N)を得、
このときの入力信号周波数特性ベクトルx(exp
(jω))と出力信号周波数特性ベクトル
xp(jω))‖の最大値を‖x(exp(jω))
‖≠0について求め、これを‖G(exp(jω))
‖の測定値として利用する。第3の発明は、‖G(e
xp(jω)‖の実際の求め方に関するものである。
G(exp(jω)の各要素を、各スピーカとマイク
ロホンの間のインパルス応答を測定する等して、実際に
求め、このインパルス応答を周波数領域に変換してG
(f)を求めることにより、GH (exp(jω))
G(exp(jω))として正方行列化して、その固
有値のうち最大値を求め、H は共役転置であり、その最
大値の平方根を求め、これを‖G(exp(jω))‖
の測定値として利用する。
‖の実際の求め方に関するものである。G(exp
(jω))の各要素を、各スピーカとマイクロホンの間
のインパルス応答を測定する等して、実際に求め、更に
このインパルス応答を周波数領域に変換してG(ex
p(jω))を求めることにより、G(exp(j
ω))の特異値のうち最大となるものを求め、これを、
‖G(exp(jω))‖の測定値として利用する。
の実際の求め方に関するものである。各スピーカへの入
力信号の平均パワー、各マイクロホンから出力信号の平
均パワーを用いて、各スピーカとマイクロホンとの間の
伝達関数の近似値を求めて利用する。第6の発明は、‖
G((exp(jω))‖の実際の求め方に関するも
のである。各スピーカとマイクロホンとの間の伝達関数
の相似性を用いて‖G(exp(jω))‖の近似値
を得て利用する。この際に、第5の発明も同時に利用す
ることもできる。作用 ‖G(exp(jω))‖は、入出力信号の性質によ
らないシステム固有の量である。従って‖G(exp
(jω))‖をシステムの評価に用いることにより、実
際の入出力信号の性質によってではなく、システムに固
有な性質によって発生するハウリングの予知等が厳密に
可能となる。
される音響システムを双方に持つ図3に示されるような
ステレオ拡声通話系のハウリング回避のために、音響結
合の評価を行う場合を考える。つまり地点Aの左、右の
マイクロホン1 1 ,12 の出力信号がネットワーク11
を介して地点Bの左、右のスピーカ21,22 へ供給さ
れ、地点Bの左、右のマイクロホン31 ,32 の出力が
ネットワーク11を介して地点Aの左、右のスピーカ4
1 ,42 へ供給される。この場合の地点Aにおけるマイ
クロホン11 ,12 とスピーカ41 ,42 との音響結合
と、地点Bにおけるスピーカ21 ,22 とマイクロホン
31 ,32 の音響結合とに要求される音響的条件が同程
度であるとすれば、図4に示すように片側の地点Bの音
響結合を評価すればよい。評価の時点では、通信回線は
接続する必要がなく、従って、実際にハウリングを発生
させることなく評価ができることに注意されたい。m
(=1,2)番目のスピーカ2mとn(=1,2)番目
のマイクロホン3nとの間の伝達関数の周波数特性をG
mn(exp(jω))として、これらの周波数特性を要
素として持つ音響システム周波数特性行列を とし、‖G(exp(jω))‖を評価に用いる(第
1の発明)。
21 ,22 への入力信号を様々な組合せで入力し、つま
り、これら両入力信号振幅、位相を調整手段121 ,1
22 で制御して2個のそれぞれのマイクロホン31 ,3
2 からの出力信号を得、それらの入力信号周波数特性X
1 (exp(jω)),X2 (exp(jω))と出力
周波数特性Y1 (exp(jω)),Y2 (exp(j
ω))とについて、演算部13で入力信号周波数特性ベ
クトル と出力信号周波数特性ベクトル とのノルムの比‖y(exp(jω))‖/‖x
(exp(jω))‖の最大値を求め、評価に用いる。
ω))の各要素を、各スピーカ2mとマイクロホン3n
の間のインパルス応答を測定するか、あるいはインパル
ス応答を適応フィルタ係数として推定するエコーキャン
セラが接続されていれば、そのフィルタ係数をフーリエ
変換などにより周波数領域に変換して実際にG(ex
p(jω))を求めることにより、G(exp(j
ω))H G(exp(jω))の固有値のうち最大値
を求め、その最大値の平方根を求め、これを、‖G(e
xp(jω))‖の測定値として利用する。この手順を
図5に示す。
ω))の各要素を、各スピーカ2mとマイクロホン3n
の間のインパルス応答を測定するか、あるいはインパル
ス応答を適応フィルタ係数として推定するエコーキャン
セラが接続されていれば、そのフィルタ係数をフーリエ
変換するなどにより周波数領域を変換して実際にG
(exp(jω))を求めることによりG(exp
(jω))の特異値のうち最大となるものを求め、これ
を‖G(exp(jω))‖の測定値として利用す
る。この手順を図5に第3の発明の手順と兼用して示
す。
カとマイクロホン間の伝達関数が相似性として、音響シ
ステム周波数特性行列の対称性を仮定し、利用する。す
なわち、ここでは、音響システム周波数特性行列は と表せるものとする。このとき、各ωに対して、 ‖G(exp(jω))‖=max|G11(exp(jω)) ±G12(exp(jω))|<|G11(exp(jω))| +|G12(exp(jω)) (21) が成り立つ。第3の発明や第4の発明の場合のように、
G11(exp(jω)),G12(exp(jω))か、
あるいはそれらの絶対値|G11(exp(jω))|,
|G12(exp(jω))|が求められれば、この時点
で、‖G(exp(jω))‖の近似値を得ることが
できる。
(jω)),G12(exp(jω))あるいはそれらの
絶対値|G11(exp(jω))|,|G12(exp
(jω))|も直接的に求められない場合は、|G
11(exp(jω))|と|G12(exp(jω))|
の周波数に対する平均値をG11′,G12′として、‖
G(exp(jω))‖の周波数に対して一定な近似
値を、G11′+G12′によって与えることにする。ここ
で、G11′,G12′は、スピーカ入力信号とマイクロホ
ン出力信号の短時間平均パワーsi1 2(k)′,si2 2
(k)′及びmo1 2(k)′,mo2 2(k)′によっ
て、近似的に が成り立つことから より求める。
(jω))‖について、例えば、そのdB値である多チ
ャネル音響結合量を求め、これが0dBより小さくなる
ようにシステムを調整あるいは制御すれば、ハウリング
は発生しない。ただし、第5の発明による近似値を用い
る場合等は多少のマージンが必要となる。 2スピーカ・1マイクロホンによる場内拡声システムの
評価および調整 図6に示すような2スピーカ・21 ,22 ・1マイクロ
ホン3を用いた場内拡声システムの音響結合の評価とハ
ウリングを回避するための調整方法を考える。G
1 (z),G2 (z)は、対応するスピーカ21 ,22
とマイクロホン3との各間の伝達関数であり、システム
を安定にするための調整器51 ,52 がスピーカ21 ,
22 の各入力側に挿入され、調整器51 ,52 の伝達関
数A1 ,A2 は必要な場合は周波数依存性を持たせるも
のとする。いま、このシステムに信号U 1 (z),U2
(z)が図のように印加されたとき観測されるスピーカ
21 ,2 2 の出力V1 (z),V2 (z)は、 と表すことができる。信号U1(z),U2(z)は、実際、電
気ノイズ等として印加され得る信号である。さて、この
システムが安定であるためには、課題を解決するための
手段の項で述べたのと同様な考察により、全ての周波数
に対して、
述の音響システム周波数特性行列に相当するのは、[G
1 (exp(jω)) G2 (exp(jω))]であ
る。従って、この発明での提案手法により‖[G1 (e
xp(jω))G2 (exp(jω))]‖を知ること
によって、調整器51 ,52 の伝達関数の周波数特性A
1 (exp(jω)),A2 (exp(jω))を、
って、システムはハウリングを回避できる。つまり式
(26)の右辺の分母を、前述した第3〜第6の発明の
何れかにより各周波数について、あるいは周波数に対す
る平均値として求め、この値はスカラー量であり、この
求めたスカラー量より、式(26)の左辺の値が小さく
なるという条件のもとに、A1 (exp(jω)),A
2 (exp(jω))を調整する。また式(26)を満
たせば、どのようにA1 (exp(jω)),A2 (e
xp(jω))を調整してもよく、音色の調整において
も、その調整範囲を示す指針が得られる。つまり例えば
音色調整のために調整器51 ,52 を調整して、高域周
波数領域をもち上げるような音色調整を行う場合に、前
述のように式(26)の右辺の値を求め、これより式
(26)の左辺の値が小さいという条件のもとで調整を
行えば、この調整により、ハウリングが生じるような悪
影響は生じない。また、必要な物理量は、G1 (exp
(jω)),G2 (exp(jω))に関するもののみ
であるから、音響的な閉ループを形成せずに測定可能で
あり、ハウリング等を発生させずにシステム調整が可能
である。
と1つ以上のマイクロホン、あるいは、1つ以上のスピ
ーカと複数のマイクロホンとによって構成されるスピー
カ群とマイクロホン群とを同一音響空間内に持つ多チャ
ネル音響システムのスピーカ群からマイクロホン群へと
伝わる音響的な結合を評価する多チャネル音響結合評価
方法において、この発明方法は、上述音響システム周波
数特性行列のノルムを評価に用いる。この量は、その音
響システムに固有であり、測定に用いる入出力信号の性
質によらず、また、スカラー量であるため、大小比較が
容易である。従って、この発明による評価方法を利用す
ることにより、多チャネル音響システムの音響結合の強
弱に関して、より正確で、複数のシステムの比較等を容
易に評価できる効果がある。
(b)はその等価回路図である。
する機能構成例を示す図。
した処理手順を示す図。
ムとそのハウリング回避の調整器を設けた図。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数のスピーカと1つ以上のマイクロホ
ン、あるいは、1つ以上のスピーカと複数のマイクロホ
ンとによって構成されるスピーカ群とマイクロホン群と
を同一音響空間内に持つ多チャネル音響システムのスピ
ーカ群からマイクロホン群へと伝わる音響的な結合を評
価する多チャネル音響結合評価方法において、 上記スピーカ群のスピーカの数をM、上記マイクロホン
群のマイクロホンの数をNとし、周波数をfとして、m
(=1,2,…,M)番目のスピーカとn(=1,2,
…,N)番目のマイクロホンとの間の伝達関数について
周波数特性をGmn(f)とし、これらの周波数特性を要
素として持つ音響システム周波数特性行列 【数1】 を構成し、T は転置を表し、上記スピーカ群のm(=
1,2,…,M)番目のスピーカへの入力信号の周波数
特性をXm (f)とし、これを全チャネル分まとめた入
力信号周波数特性ベクトルを 【数2】 とし、‖G(f)x(f)‖,‖x(f)‖は、
それぞれベクトルG(f)x(f),x(f)の
各要素の2乗の総和の平方根で定義されるノルムとし
て、各周波数毎に、 ‖G(f)‖=max‖G(f) x(f)‖/‖x(f)‖ ただしx(f)≠0 (c) と定義される上記音響システム周波数特性行列G
(f)のノルム‖G(f)‖を上記音響システムの音
響的な結合の周波数毎の強弱等の評価量として用いるこ
とを特徴とする多チャネル音響結合評価方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の多チャネル音響結合評価
方法において、 上記音響システム周波数特性行列G(f)のノルムの
測定値を、上記入力信号周波数特性ベクトルx(f)
の方向が様々な向きとなるように上記各スピーカに様々
な組合せの信号を入力し、上記マイクロホンから出力信
号を得、各スピーカ入力信号のパワーの総和に対する各
マイクロホン出力信号のパワーの総和の比のうち最大と
なる値を求め、この最大値によって与えることを特徴と
する。 - 【請求項3】 請求項1記載の多チャネル音響結合評価
方法において、 上記音響システム周波数特性行列G(f)のノルムの
測定値を、各スピーカから各マイクロホンへの経路のイ
ンパルス応答を測定し、これらをそれぞれ周波数領域に
変換することによりG(f)を構成し、GH (f)
G(f)の固有値のうち最大値を求め、H は共役転置
であり、その最大値の平方根によって与えることを特徴
とする。 - 【請求項4】 請求項1記載の多チャネル音響結合評価
方法において、 上記音響システム周波数特性行列G(f)のノルムの
測定値を、各スピーカから各マイクロホンへの経路のイ
ンパルス応答を測定し、これらをそれぞれ周波数領域に
変換することによりG(f)を構成し、G(f)の
最大の特異値を求め、この最大特異値によって与えるこ
とを特徴とする。 - 【請求項5】 請求項1記載の多チャネル音響結合評価
方法において、 上記音響システム周波数特性行列G(f)のノルムの
測定値を、各スピーカへの入力信号の平均パワー、各マ
イクロホンからの出力信号の平均パワーを用いて、各ス
ピーカとマイクロホンとの間の伝達関数の近似値を求
め、この近似値を利用して求めることを特徴とする。 - 【請求項6】 請求項1又は5記載の多チャネル音響結
合評価方法において、 上記音響システム周波数特性行列G(f)のノルムの
測定値を、各スピーカとマイクロホンとの間の伝達関数
の相似性を用いて近似的に求めることを特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6039297A JP3388570B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 多チャネル音響結合評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6039297A JP3388570B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 多チャネル音響結合評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10257585A JPH10257585A (ja) | 1998-09-25 |
JP3388570B2 true JP3388570B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=13140846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6039297A Expired - Lifetime JP3388570B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | 多チャネル音響結合評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3388570B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2805433A1 (fr) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | France Telecom | Procede et dispositif de comparaison de signaux pour le controle de transducteurs et systeme de controle de transducteurs |
JP5218133B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-06-26 | 沖電気工業株式会社 | 音声通信システム及び音声通信制御装置 |
JP5172801B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2013-03-27 | 日本電信電話株式会社 | ステレオ音響結合量推定装置、ステレオ音響結合量推定方法、ステレオ音響結合量推定プログラム |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP6039297A patent/JP3388570B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10257585A (ja) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8804979B2 (en) | Method of determining parameters in an adaptive audio processing algorithm and an audio processing system | |
CN100420149C (zh) | 具有有源均衡的通信设备及其方法 | |
Hänsler et al. | Topics in acoustic echo and noise control: selected methods for the cancellation of acoustical echoes, the reduction of background noise, and speech processing | |
EP2846559B1 (en) | A method of performing an RECD measurement using a hearing assistance device | |
US9100736B2 (en) | Control of an adaptive feedback cancellation system based on probe signal injection | |
CN106664333A (zh) | 频率相关侧音校准 | |
CN108140380A (zh) | 具有部分地由固定响应滤波器提供的反馈响应的自适应消噪反馈控制器及方法 | |
CN111354368B (zh) | 补偿处理后的音频信号的方法 | |
Denk et al. | Equalization filter design for achieving acoustic transparency in a semi-open fit hearing device | |
US10491179B2 (en) | Asymmetric multi-channel audio dynamic range processing | |
GB2550457A (en) | Method and apparatus for acoustic crosstalk cancellation | |
US11264004B2 (en) | Parallel noise cancellation filters | |
Liski et al. | Adaptive equalization of acoustic transparency in an augmented-reality headset | |
US6694020B1 (en) | Frequency domain stereophonic acoustic echo canceller utilizing non-linear transformations | |
JP3388570B2 (ja) | 多チャネル音響結合評価方法 | |
Schepker et al. | Acoustic feedback cancellation for a multi-microphone earpiece based on a null-steering beamformer | |
Boukis et al. | Toward bias minimization in acoustic feedback cancellation systems | |
JP3486140B2 (ja) | 多チャネル音響結合利得低減装置 | |
US11438712B2 (en) | Method of operating a hearing aid system and a hearing aid system | |
Puder | Adaptive signal processing for interference cancellation in hearing aids | |
Schepker et al. | Multi-loudspeaker equalization for acoustic transparency in a custom hearing device | |
Struck | Free plus diffuse sound field target earphone response derived from classical room acoustics theory | |
Schepker et al. | Active feedback suppression for hearing devices exploiting multiple loudspeakers | |
Marquardt et al. | Incorporating relative transfer function preservation into the binaural multi-channel wiener filter for hearing aids | |
EP4054210A1 (en) | A hearing device comprising a delayless adaptive filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |