JP3384742B2 - 藻類養殖方法 - Google Patents

藻類養殖方法

Info

Publication number
JP3384742B2
JP3384742B2 JP07417598A JP7417598A JP3384742B2 JP 3384742 B2 JP3384742 B2 JP 3384742B2 JP 07417598 A JP07417598 A JP 07417598A JP 7417598 A JP7417598 A JP 7417598A JP 3384742 B2 JP3384742 B2 JP 3384742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
light
irradiating
present
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07417598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266727A (ja
Inventor
育亮 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07417598A priority Critical patent/JP3384742B2/ja
Publication of JPH11266727A publication Critical patent/JPH11266727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384742B2 publication Critical patent/JP3384742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、藻類の養殖方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の方法は例えば、本出願人
により特願平9−258566号にて出願されている。
この出願によると、藻類の培養液を水槽内に収納し、培
養液に単一の特定波長の光を照射し、藻類の増殖を行な
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法により藻類
(例えばクロレラ)を増殖し、そのクロレラをワムシ等
の動物プランクトンに与え養殖し、ワムシ等をヒラメの
稚魚に与え、ヒラメを養殖している。しかし上述の方法
では、クロレラが略一定の割合で増殖し続けるので、ワ
ムシが必要とする量を越える事がある。即ち、必要とす
る量に対して、藻類の供給量を制御出来ない欠点があ
る。故に本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、藻類
の供給量を制御出来る藻類養殖方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1の本発明は、藻類を水槽内に収納する第1段階
と、藻類に赤色系の特定波長の光を照射し増殖させる第
2段階と、藻類に青色系の特定波長の光を照射し増殖を
抑制する第3段階とを備えるものである。
【0005】第2の本発明は、藻類を水槽内に収納する
第1段階と、藻類に赤色系の特定波長の光を照射し増殖
させる第2段階と、藻類に赤色系および青色系の特定波
長の光を照射し増殖を抑制する第3段階とを備えるもの
である。
【0006】第3の本発明は、藻類を水槽内に収納する
第1段階と、藻類に赤色系の特定波長の光を照射し増殖
させる第2段階と、藻類への光照射を停止し続け増殖を
抑制する第3段階とを備えるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態1に係
る藻類養殖方法を、まず図1の養殖装置に従い説明す
る。図1に於て、ケーシング1は例えば金属板から成
り、略箱体に形成されている。ケーシング1の下部に吸
気口2が設けられ、上部に排気口3が設けられ、ケーシ
ング1の内部にファン4が設けられている。例えばファ
ン4の出力を調節する事により、吸気口2とファン4と
排気口3から吐出される外気量を調節し、ケーシング1
内の温度を略一定に維持している。
【0008】水槽5は例えば三角フラスコから成り、容
積5リットルのものであり、例えば4リットルの培養液
(藻類が入っている)6が収納される。水槽5内に、管
7が挿入され、管7の先端は培養液6内に入っている。
管7の他端はチューブ8と、フィルタ9と、チューブ1
0を介してポンプ11に接続されている。そしてポンプ
11を運転する事により、空気中の二酸化炭素を培養液
6内に供給している。
【0009】第1面状パネル12は例えば、縦190m
m、横145mmの基板に行列状に320個の発光ダイ
オードを配置したものである。この様に、第1面状パネ
ル12には、高輝度赤色(発光波長660nm)を放射
する発光ダイオードを配置されている。第2面状パネル
12aは例えば、縦190mm、横145mmの基板に
行列状に320個の発光ダイオードを配置したものであ
る。この様に、第2面状パネル12aには、青色(発光
波長450nm)を放射する発光ダイオードが配置され
ている。
【0010】第1面状パネル12は水槽5(三角フラス
コ)の1傾斜面に沿って配置され、第2面状パネル12
aは水槽5の他の傾斜面に沿って配置されている。そし
て第1面状パネル12と第2面状パネル12aは、上面
から見れば、互いに略直交する位置に配置され、培養液
6を入れた水槽5に対して効率よく、かつ均等な強度で
照射する様に設けられている。またケーシング1は、藻
類(クロレラ等)に余計な光が当らない様に暗室となっ
ている。これらの部品により、養殖装置13が構成され
ている。
【0011】次に本発明の実施の形態1に係る養殖方法
を図1ないし図4に従い説明する。図2は本発明の実験
一覧表、図3は本発明の栄養塩成分表、図4は形態1に
於ける藻類の増殖特性を示す。
【0012】これらの図に於て実験番号A−1につき培
養液6は、滅菌海水にNaNO3、チアミンなど所定の
成分を含んだ培地と、NaHCO3と水とを各々所定分
量混合し、ナンノクロロプシス(クロレラの供試藻)を
初期濃度250万個/ccの割合で混合したものであ
る。実験番号A−2とA−3につき、培養液6は、ナン
ノクロロプシスを各々初期濃度206万個/cc、49
6万個/ccに設定したものであり、その他の成分はA
−1のものと同じである。
【0013】そして本発明の第1段階は、藻類の培養液
6を水槽5内に収納する。ポンプ11から水槽5内に供
給される空気量(通気量)は2.7リットル/min
(分)又は3.0リットル/min(分)とする。ま
た、実験番号A−1とA−2とA−3につき、水槽5は
容積5リットルの三角フラスコ(図1を参照)を用い
た。そして、ケーシング1内の空気は21℃になる様
に、かつ培養液6の温度は20〜21℃になる様に温度
制御した。
【0014】次に第2段階は、培養液6に対して、第1
面状パネル12、第2面状パネル12aにて光を照射す
る。実験番号A−1とA−2については、光源は前述の
第1面状パネル12(発光波長660nm)と第2面状
パネル12a(発光波長450nm)を同時に連続して
照射するものである。番号A−1とA−2の違いは、供
給する空気量(通気量)が2.7リットル/minと
3.0リットル/minの違いのみである。また番号A
−3につき光源は、前述の第1面状パネル12(発光波
長660nm)のみを用いる。
【0015】また栄養源として、F培養液(図2と図3
を参照)を用い、栄養源は増殖の初日と、4日目に与え
た(培養液6が1リットルに対し栄養源を1ccに投
与)。番号A−1とA−2については13日間、番号A
−3については9日間養殖実験を行なった。図4より、
番号A−3(赤色660nmを単独照射)のものが、番
号A−1とA−2(赤色660nmと青色450nmを
同時照射)より、藻類の増殖率が高い事が判った。そこ
で本発明の第2段階は、藻類の入った培養液6に赤色系
の特定波長の光を照射し、藻類を増殖させる(番号A−
3の通り)。
【0016】そして第1の本発明の第3段階は、第1面
状パネル12の運転を停止し、その代りに、第2面状パ
ネル12aの運転を開始する。その結果、藻類の入った
培養液6に青色系の特定波長の光を照射する。この様に
して、青色系の光を藻類に照射する事により、藻類の増
殖率は鈍化し、藻類の濃度を制御でき、藻類の供給量を
制御する事が出来る。
【0017】また第2の本発明に於て第3段階は、前述
の第2段階の後に、第1面状パネル12および第2面状
パネル12aを同時に運転開始する。その結果、藻類の
入った培養液6に、赤色系および青色系の特定波長の光
を同時照射する。この様に、同時照射する事により、藻
類の増殖率は少し鈍化し、藻類の濃度を制御できる。
【0018】更に第3の本発明に於て第3段階は、前述
の第2段階の後に、第1面状パネル12の運転の停止を
続ける。その結果、藻類の入った培養液6に、光照射を
停止し続ける事により、藻類の増殖率は更に鈍化し、藻
類の濃度を制御出来る。
【0019】次に本発明の実施の形態2に係る養殖方法
を図1、図2、図3、図5に従い説明する。実験番号B
−1とB−2は、実験番号A−3と殆んど同一である
が、藻類の初期濃度のみ異なる。即ちB−1の初期濃度
は734万個/ccであり、B−2の濃度は1382万
個/ccである。
【0020】そして、7日後のB−1とB−2の各増殖
率は7.7倍と3.5倍である。即ち、藻類の初期濃度
が少ない程、増殖率が高い事が判った。更に、初期濃度
が2000万個/ccを越すと、増殖率が1.4〜2倍
となり、極端に低下する事が判った。
【0021】次に本発明の実施の形態3に係る養殖方法
を図1、図2、図3、図6に従い説明する。図2から判
る様に、実験番号C−1はA−3と同一実験条件であ
る。実験番号C−2は、2個の第1面状パネル12(発
光波長660nm)を水槽5(三角フラスコ)の別々の
側面近傍に配置したものである。そして7日後のC−1
とC−2の各増殖率は7.6倍と、9.9倍であり、そ
れ程大差はないので、光源として1個の第1面状パネル
12で十分であると、判断した。
【0022】次に参考例に係る増殖方法を図1、図2、
図3、図7に従い説明する。実験番号D−1、D−2、
D−3、D−4の栄養源は各々、F培養液とA液とイオ
ンカルチャーと大型水槽用である。そして光源は螢光灯
を用いている。図7から判る様に、7日後のD−1とD
−2とD−3とD−4の各増殖率は、6.4倍,5.6
倍,6.4倍,5.6倍である。その結果、栄養源の相
違による増殖率の差は少ない事が判った。
【0023】以上の図4ないし図7から判った事をまと
める。第1に、藻類の初期濃度が2000万個/cc以
下の場合は、藻類の増殖率が高い(図4〜図7より)。
第2に、第1面状パネル12(660nm)のみ用いた
方が、第1面状パネル12と第2面状パネル12a(6
60nm+450nm)を用いた場合より、増殖率が高
い(図4)。第3に初期濃度が少ないほど、増殖率が高
い(図5)。第4に、第1面状パネル12(660n
m)が1個でも2個でも、増殖率は大差ない(図6)。
第5に、各種栄養源の相違による増殖率の差は少ない
(図7)。なお上述の説明では、藻類としてクロレラを
例示したが、本発明は、これに限定されるものでなく、
藻類としてワカメ等にも実施できる。
【0024】
【発明の効果】上述の様に請求項1の本発明は、藻類を
水槽内に収納する第1段階と、藻類に赤色系の特定波長
の光を照射し藻類を増殖させる第2段階とを備える。そ
して第3段階は、藻類の入った培養液に青色系の特定波
長の光を照射する。この様に青色系の光を藻類に照射す
る事により、藻類の増殖率は鈍化し、藻類の濃度を制御
でき、藻類の供給量を制御出来る。
【0025】請求項2の本発明に於て第3段階は、藻類
の入った培養液に、赤色系および青色系の特定波長の光
を同時照射する。この様に同時照射する事により、藻類
の増殖率は少し鈍化し、藻類の濃度と供給量を制御出来
る。
【0026】請求項3の本発明に於て第3段階は、上述
の第2段階の後に、藻類の入った培養液に、光照射を停
止し続ける事により、藻類の増殖率は更に鈍化し、藻類
の濃度と供給量を制御出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜3に於ける藻類養殖方
法に用いられる養殖装置の3面図である。
【図2】前記養殖方法に係る実験条件を示す図面であ
る。
【図3】前記養殖方法に用いられる栄養源(栄養塩基)
の成分表を示す図面である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る藻類養殖方法によ
る藻類の増殖特性図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る藻類養殖方法によ
る藻類の増殖特性図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る藻類養殖方法によ
る藻類の増殖特性図である。
【図7】参考例に於ける藻類の増殖特性図である。
【符号の説明】
5 水槽 6 培養液 12 第1面状パネル 12a 第2面状パネル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 藻類を水槽内に収納する第1段階と、前
    記藻類に赤色系の特定波長の光のみを照射し増殖させる
    第2段階と、前記藻類に青色系の特定波長の光のみを照
    射し増殖を抑制する第3段階とを備えた事を特徴とする
    藻類養殖方法。
  2. 【請求項2】 藻類を水槽内に収納する第1段階と、前
    記藻類に赤色系の特定波長の光のみを照射し増殖させる
    第2段階と、前記藻類に赤色系及び青色系の特定波長の
    光を同時に照射し増殖を抑制する第3段階とを備えた事
    を特徴とする藻類養殖方法。
  3. 【請求項3】 藻類を水槽内に収納する第1段階と、前
    記藻類に赤色系の特定波長の光のみを照射し増殖させる
    第2段階と、前記藻類への光照射を停止し続け増殖を抑
    制する第3段階とを備えた事を特徴とする藻類養殖方
    法。
JP07417598A 1998-03-23 1998-03-23 藻類養殖方法 Expired - Fee Related JP3384742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07417598A JP3384742B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 藻類養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07417598A JP3384742B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 藻類養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266727A JPH11266727A (ja) 1999-10-05
JP3384742B2 true JP3384742B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=13539574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07417598A Expired - Fee Related JP3384742B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 藻類養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130108851A (ko) * 2012-03-26 2013-10-07 서울대학교산학협력단 발광다이오드를 이용한 조류 제어방법
CN103747670A (zh) * 2011-08-05 2014-04-23 昭和电工株式会社 藻类培养方法及藻类培养装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI374704B (en) 2009-11-09 2012-10-21 Ind Tech Res Inst Light transformation particle and photobioreactor
US9617510B2 (en) 2013-02-04 2017-04-11 Showa Denko K.K. Method of promoting growth of green algae
JP6296660B2 (ja) 2013-02-04 2018-03-20 昭和電工株式会社 緑藻類生育促進方法
EP2952574A4 (en) 2013-02-04 2016-08-17 Showa Denko Kk METHOD FOR PROMOTING GROWTH OF GREEN ALGAE

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103167A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Kensei Okamoto 植物栽培用光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103747670A (zh) * 2011-08-05 2014-04-23 昭和电工株式会社 藻类培养方法及藻类培养装置
CN103747670B (zh) * 2011-08-05 2016-03-09 昭和电工株式会社 藻类培养方法及藻类培养装置
KR20130108851A (ko) * 2012-03-26 2013-10-07 서울대학교산학협력단 발광다이오드를 이용한 조류 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11266727A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1246913C (zh) 植物培育用照明装置
EP2740349B1 (en) Algae cultivation method
EP1374665A1 (en) Method of cultivating plant and illuminator for cultivating plant
JP3384742B2 (ja) 藻類養殖方法
JPH08103167A (ja) 植物栽培用光源
Yeh et al. Applications of light-emitting diodes in researches conducted in aquatic environment
JP5724003B2 (ja) 植物栽培方法
WO2009090823A1 (ja) 過飽和溶存酸素を含む水の製造方法
JPH0937648A (ja) 光半導体を光源とした植物栽培方法
JP4920493B2 (ja) 微細藻類の増殖活性測定方法
JPH07176A (ja) 光合成微生物培養装置
JP2003169566A (ja) 水槽用の照明装置および照明付き水槽
WO2020162407A1 (ja) ハプト藻の培養方法、及びハプト藻の培養装置
JPH1189555A (ja) 二酸化炭素減少装置
JPH11262336A (ja) 藻類増殖方法
JP2020018210A (ja) 栽培システム
JP2916041B2 (ja) 藻類及び植物細胞の培養方法及び培養用光源装置
CN106718900A (zh) 一种通过光质配比实现玉米组培的方法
JP2017163878A (ja) 真正眼点藻類の培養装置および真正眼点藻類の培養方法
WO2020203422A1 (ja) 水産餌料に用いる微細藻類の培養方法
CA3066637A1 (en) Production process for high purity algae
Lubart et al. Towards a mechanism of low energy phototherapy
CN113366101B (zh) 定鞭藻的培养方法、及定鞭藻的培养装置
JPH0463525A (ja) 植物栽培方法および植物栽培装置
Okamoto et al. Novel applications of high-brightness LED in biomedical technology-development of photodynamic therapy of leukemia by LED

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees