JP3382497B2 - Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program - Google Patents

Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program

Info

Publication number
JP3382497B2
JP3382497B2 JP10644497A JP10644497A JP3382497B2 JP 3382497 B2 JP3382497 B2 JP 3382497B2 JP 10644497 A JP10644497 A JP 10644497A JP 10644497 A JP10644497 A JP 10644497A JP 3382497 B2 JP3382497 B2 JP 3382497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
equipment
wiring
idf
searched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10644497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10301968A (en
Inventor
雅之 天野
貴博 井川
幸雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10644497A priority Critical patent/JP3382497B2/en
Publication of JPH10301968A publication Critical patent/JPH10301968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382497B2 publication Critical patent/JP3382497B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ケーブルや電
力ケーブルの配線,配管、ガス,上下水道,空気,スチ
ームの管路の配管といった各種ラインのルートを自動的
に取得して施工業務を支援するラインの自動ルート取得
装置に関する。さらに詳しくは、ラインの施工業務にお
いて、端末等の設備の新設や増設に随伴して生じる設備
間のルート決定処理と、この処理に伴う設備の状態管理
を行うラインの自動ルート取得装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention automatically acquires routes of various lines such as wiring of communication cables and power cables, piping, gas, water and sewage, air, and piping of steam pipelines to support construction work. The present invention relates to an automatic route acquisition device for a line. More specifically, it relates to a route determination process between facilities that accompanies new or expanded equipment such as terminals in line construction work, and an automatic route acquisition device for the line that manages the state of the facilities accompanying this process. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビル構内の配線や配管の施工業務におい
て、端末などのビル内設備に新設や移設の必要が生じた
場合は、新たな配線や配管を行うために新設又は移設先
の配線ルート(配管ルートも含む、以下同じ)について
ルート決定をする必要がある。従来、こうした配線ルー
トの決定は基本的に人間の手作業に頼っていた。すなわ
ち、予め、ビル内設備に関する設備情報を表計算ソフト
ウェアなどに登録してデータベースを構築しておき、設
備間の接続を示したケーブル系統図と設備情報を参照し
ながら、最適と思われる配線ルートを人間が決定するよ
うにしていた。
2. Description of the Related Art In the construction work of wiring and piping in a building, when it is necessary to newly install or relocate equipment such as terminals in a building, the wiring route of the new or relocated destination for new wiring or piping. It is necessary to decide the route for (including the piping route, the same applies below). Conventionally, the determination of such a wiring route basically relies on human manual work. In other words, in advance, register the equipment information about the equipment in the building in spreadsheet software etc. to build a database, and refer to the cable system diagram showing the connections between the equipment and the equipment information to find the optimal wiring route. Human beings decided.

【0003】また、施工にあたり、ビル内の設備につい
ては個別に状態管理しておく必要がある。例えば、ビル
の各フロアに設置された配線盤について考えてみる。配
線盤にはクロスコネクトのために多数の接続端子が設け
られているが、これら端子には使用中のものと未使用の
ものとが混在しており、端子毎に使用状態の管理が必要
である。しかも、施工業務においては、端末の新設,撤
去,移設等の施工指示が煩雑になされるが、こうした施
工指示が行われる度に、増設,撤去される配線ルートに
関連した端子についてその状態を更新する必要があり、
実際の作業は非常に複雑である。従来、こうした設備の
状態管理についても全て人間が行っており、配線ルート
の決定にあたっては、端子等の様々な設備の状態を念頭
におきながら作業を行っていた。
In addition, in construction, it is necessary to individually manage the state of the equipment in the building. For example, consider a wiring board installed on each floor of a building. The wiring board is provided with a large number of connection terminals for cross-connecting, but some of these terminals are in use and some are unused, so it is necessary to manage the usage status for each terminal. is there. Moreover, in construction work, construction instructions such as new installation, removal, and relocation of terminals are complicated, but each time such construction instructions are issued, the status of terminals related to the wiring route to be added or removed is updated. Must be
The actual work is very complicated. In the past, humans were also responsible for managing the state of such equipment, and when deciding the wiring route, work was performed with the state of various equipment such as terminals in mind.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上のような作業手順
によれば、各施工指示の度に設備の状態を更新してゆく
必要があるため、配線ルートの決定作業と、配線ルート
が使用する設備の決定作業とを端末1台毎に逐次的に行
わざるを得ない。つまり、従来の手順では、作業を複数
の人間で分担して同時並行的に処理するいったことがで
きず、効率的に配線ルートの決定や設備状況の更新を行
うことができなかった。また、作業者自身が、設備管理
用のデータベースや設備情報の詳細について熟知してい
る必要があり、人員不足も相俟って作業の効率化を図る
のが難しく、個人のスキルによって施工手順にばらつき
が生じるなどの問題もあった。
According to the above work procedure, it is necessary to update the state of the equipment every time each construction instruction is issued, and therefore, the work of determining the wiring route and the wiring route are used. There is no choice but to sequentially perform the equipment determination work for each terminal. In other words, in the conventional procedure, it is not possible for a plurality of people to share the work and perform the processing in parallel at the same time, and it is not possible to efficiently determine the wiring route and update the equipment status. In addition, it is necessary for the worker himself to be familiar with the details of the facility management database and facility information, and it is difficult to improve work efficiency in combination with lack of personnel, and it is difficult to improve the construction procedure depending on individual skills. There were also problems such as variations.

【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、設備情報に精通していない作業者で
あっても、各種設備の状態管理の考慮された効率的な配
線ルートの決定が可能なラインの自動ルート取得装置を
提供することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an efficient wiring route in consideration of the state management of various types of equipment even for an operator who is not familiar with equipment information. It is to provide an automatic route acquisition device for a line that can determine

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】異常の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、配線若しくは配管を有す
るラインのルートを、予め記憶手段内に記憶された、ラ
インの各設備の接続関係を表す情報に基づいて自動的に
取得するラインの自動ルート取得プログラムを記録した
媒体であって、入力手段から入力された、前記配線若し
くは配管を用いて接続される起点の設備と終点の設備と
を、前記記憶手段に入力する入力手順と、前記ラインに
設けられた各設備の接続関係を表す情報を前記記憶手段
から読み出し、読み出した情報に基づいて、前記起点の
設備及び前記終点の設備を接続するルートを検索する検
索手順と、前記ラインの設備であって、配線若しくは配
管を分岐させる分配装置のうち、検索されたルートが経
由する分配装置の各々に設けられた接続用端子の中か
ら、予め指定された順序に従って未使用状態の端子を選
択する端子選択手順と、前記端子選択手順で取得された
接続用端子の各状態を使用状態へ変更し、前記記憶手段
へ書き込む更新手順とをコンピュータに実行させること
を特徴としている。
In order to solve the problem of abnormalities, the invention according to claim 1 is a method of storing a route of a line having wiring or piping in advance in a storage means.
A medium recording an automatic route acquisition program for a line that is automatically acquired based on information indicating the connection relationship of each facility of the in, and is a starting point connected using the wiring or piping input from the input means. The input procedure for inputting the equipment of the above and the equipment of the end point to the storage means, and the information indicating the connection relation of each equipment provided in the line, the storage means.
Read from, based on the read information, a search procedure for searching a route connecting the equipment of facilities and the end point of the origin, a facility of the line, lines or distribution
Of the distributors that split the pipe, the route found is
The connection terminals provided on each of the
The unused terminals according to the order specified in advance.
The terminal selection procedure to select and the terminal selection procedure acquired in the above
Each state of the connection terminal is changed to a use state, and the storage means
It is characterized by causing the computer to execute the update procedure to be written to .

【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記検索手順において、前記配線若
しくは配管を分岐させる分配装置の階層又は該分配装置
が属する配線,配管の系統により定まる検索条件に従っ
て、検索対象となるルートを選択することを特徴として
いる。また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記検索条件の下でルートが探索されない
場合に、検索の対象を前記起点の設備及び前記終点の設
備を結ぶ全てのルートへ変更して再検索を行う再検索手
順を有することを特徴としている。
The invention according to claim 2 is, in the invention according to claim 1, determined by a hierarchy of a distribution device that branches the wiring or piping or a system of wiring and piping to which the distribution device belongs in the search procedure. The feature is that the route to be searched is selected according to the search condition. Further, in the invention according to claim 3, in the invention according to claim 2, when a route is not searched under the search condition, the search target is all routes connecting the equipment of the starting point and the equipment of the end point. It is characterized by having a re-search procedure for changing and re-searching.

【0008】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3の何れかの項記載の発明において、数本のルートが検
索された場合に、これら各ルートについて、前記配線若
しくは配管を分岐させる分配装置の数を算出し、該分配
装置の数が最小のルートをこれらルートから選択する選
択手順を有することを特徴としている。また、請求項5
記載の発明は、請求項1,2,4の何れかの項記載の発
明において、前記起点の設備及び前記終点の設備を接続
するルートが、前記起点の設備から前記終点の設備の方
向に分配されるルートであって、前記終点の設備から前
記起点の設備に向かって前記ルートの検索を行うことを
特徴としている。
Further, the invention according to claim 4 is based on claim 1
In the invention described in any one of 3), when several routes are searched, the number of distribution devices branching the wiring or piping is calculated for each of these routes, and the number of distribution devices is the minimum. It is characterized by having a selection procedure for selecting a route from these routes. In addition, claim 5
In the invention described in any one of claims 1, 2 and 4, the route connecting the equipment of the starting point and the equipment of the end point is distributed from the equipment of the starting point to the equipment of the end point. The route is searched for from the equipment at the end point toward the equipment at the start point.

【0009】また、請求項6記載の発明は、配線若しく
は配管を有するラインのルートを自動的に取得するライ
ンの自動ルート取得装置であって、前記配線若しくは配
管を用いて接続される起点の設備及び終点の設備を記憶
する指示情報記憶手段と、ユーザによって指定された前
記起点の設備及び終点の設備を前記指示情報記憶手段へ
格納する入力手段と、前記ラインに設けられた各設備の
接続関係を表す設備情報を予め記憶した設備情報記憶手
段と、前記設備情報を参照して、前記起点の設備及び前
記終点の設備を接続するルートを検索する検索手段と、
前記各設備に設けられた端子の状態を端子毎に記憶する
端子状態記憶手段と、ユーザによって指定された端子の
取得順序を記憶する取得順序記憶手段と、前記端子状態
記憶手段を参照して、前記配線若しくは配管を分岐させ
る分配装置のうち、検索されたルートが経由する分配装
置の各々に設けられた接続用端子の中から、前記取得順
序に従って未使用状態の端子を選択する端子選択手段
と、前記選択された各端子の状態を使用状態へ変更し
て、該状態変更を前記端子状態記憶手段に反映させる状
態更新手段とを具備することを特徴としている。また、
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、
前記検索手段は、前記配線若しくは配管を分岐させる分
配装置の階層又は該分配装置が属する配線,配管の系統
により定まる検索条件に従って、検索対象となるルート
を選択することを特徴とする。
According to the invention of claim 6, the wiring or
Is a line that automatically obtains the route of a line with piping.
Automatic route acquisition device for
Stores the equipment at the starting point and the equipment at the end point that are connected using a pipe
Instruction information storage means to
The starting point equipment and the ending point equipment are stored in the instruction information storage means.
Input means to store and each equipment installed in the line
A facility information storage that stores in advance facility information that represents connection relationships.
And the equipment of the starting point and the front by referring to the equipment information.
A search means for searching a route connecting the terminal equipment,
The state of the terminals provided in each equipment is stored for each terminal.
The terminal state storage means and the terminal specified by the user
Acquisition order storage means for storing an acquisition order, and the terminal state
Branch the wiring or piping with reference to the storage means.
Of the distribution devices that the searched route goes through.
From the connection terminals provided on each
Terminal selection means for selecting unused terminals according to the order
And change the status of each selected terminal to the usage status.
To reflect the state change in the terminal state storage means.
And a state update means . Also,
The invention of claim 7 is the same as the invention of claim 6,
The search means divides the wiring or piping.
Distribution device hierarchy or wiring and piping system to which the distribution device belongs
The route to be searched according to the search conditions determined by
Is selected.

【0010】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の発明において、前記検索手段は、検索されたルート
が存在しないことを検出して、前記起点の設備及び前記
終点の設備を結ぶ全てのルートを対象に再検索を行う
とを特徴としている。また、請求項9に記載の発明は、
請求項6〜8の何れかの項記載の発明において、前記検
索手段は、複数本のルートが検索されたことを検出する
手段と、前記複数本のルートの各ルートについて、前記
配線若しくは配管を分岐させる分配装置の数を算出する
手段と、前記分配装置の数が最小であるルートを前記複
数本のルートの中から選択する手段とを具備することを
特徴としている。また、請求項10記載の発明は、請求
項6,7,9の何れかの項記載の発明において、前記起
点の設備及び前記終点の設備を接続するルートが、前記
起点の設備から前記終点の設備の方向に分配されるルー
トであって、前記検索手段は、前記終点の設備から前記
起点の設備に向かって前記ルートの検索を行うことを特
徴としている。
The invention described in claim 8 is the same as claim 7.
In the invention described above, the search means is the searched route
Is detected, the equipment of the starting point and the
The feature is that all routes connecting the equipment at the end point are searched again . Further, the invention according to claim 9 is
The invention according to any one of claims 6 to 8, wherein:
The searching means detects that multiple routes have been searched.
Means and each route of the plurality of routes,
Calculate the number of distribution devices that branch the wiring or piping
Means and a route with the smallest number of the distributors.
And a means for selecting from several routes . Further, the invention according to claim 10 is a claim
In the invention according to any one of items 6, 7 and 9,
The route connecting the point equipment and the end equipment is
The route distributed from the equipment at the origin to the equipment at the end
And the search means is
It is characterized in that the route is searched for toward the starting equipment .

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。ここで、本発明は、プログ
ラムされた種々のコンピュータ上で実現されるものであ
る。本発明を実現するためのコンピュータプログラムは
様々な記録媒体に格納され、記録媒体からコンピュータ
上に読み込まれることで当該コンピュータのハードウェ
アを制御する。記録媒体としては例えば、フロッピーデ
ィスク,ハードディスク,磁気テープ,磁気カード,磁
気ドラムなどの磁気記録媒体、メモリチップ,IC(集
積回路)カードなどの半導体記録媒体、CD−ROM
(コンパクトディスク・リード・オンリー・メモリ),
光ディスク,光カードなどの光学記録媒体、MO(光磁
気)ディスクなど種々のものが考えられ、これら以外の
各種の情報記憶メディアであって良い。さらには、モデ
ムやTA(ターミナル・アダブタ)等を介して、ネット
ワークからコンピュータ上に直接プログラムを読み込む
ようにしても良い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, the present invention is implemented on various programmed computers. A computer program for implementing the present invention is stored in various recording media and is read from the recording media onto the computer to control the hardware of the computer. The recording medium is, for example, a magnetic recording medium such as a floppy disk, a hard disk, a magnetic tape, a magnetic card, a magnetic drum, a semiconductor recording medium such as a memory chip or an IC (integrated circuit) card, and a CD-ROM.
(Compact disk read only memory),
A variety of optical recording media such as optical disks and optical cards, MO (magneto-optical) disks and the like are conceivable, and various other information storage media may be used. Furthermore, the program may be read directly from the network onto the computer via a modem, TA (terminal adaptor), or the like.

【0013】さて、本実施形態では、各種ラインのなか
でも身近なビル構内の配線システムを例に挙げて説明す
る。さらに言えば、近時、インテリジェントビルなどに
用いられ、国際標準であるISO−11801に準拠し
た I3−CS(IntelligentIntegrated ISDN <Integrat
ed Services Digital Network> Cabling System)と呼
ばれる統合配線システムを取り上げることとする。
In the present embodiment, a wiring system in a building, which is familiar among various lines, will be described as an example. In addition, recently, I 3 -CS (Intelligent Integrated ISDN <Integrat <Integrat, which is used in intelligent buildings and conforms to the international standard ISO-11801, is used.
ed Services Digital Network> Cabling System).

【0014】そこでまず、図1を参照してI3−CS に
よるビル構内の配線トポロジーについて説明する。同図
はビル1棟について3フロア分をモデル化して示したも
のであって、図中、PBX(Private Branch eXchange;
構内交換機)1はビル構内のスター型配線の起点とな
る。PBX1の先にはMDF(Main Distributing Fram
e;主配線盤)2が接続されており、このMDF2は機械
室等に設置されたクロスコネクトである。
First, referring to FIG. 1, the wiring topology in the building premises by I 3 -CS will be described. This figure shows a model of 3 floors for one building. In the figure, PBX (Private Branch eXchange;
The private branch exchange 1 is the starting point for the star-type wiring in the building premises. Beyond PBX1, MDF (Main Distributing Fram)
e; main wiring board) 2 is connected, and this MDF 2 is a cross connect installed in a machine room or the like.

【0015】ビルの各階には、同じくクロクコネクト機
能を有するフロアIDF(Intermediate Distributing
Frame;中間配線盤)3が設置される。各フロアには複数
台のフロアIDF3が設置される可能性がある。即ち、
ビルには電力線や電話線を通すための空間であるEPS
(Electric Pipe Space;電気配管スペース)が設けられ
ており、このEPSの数を「系統数」と呼んでいる。E
PSに対応する各々の系統には固有の番号が付与されて
おり、1系統,2系統,……,などと呼んでいる。
Each floor of the building has a floor IDF (Intermediate Distributing) also having a cross connect function.
Frame (intermediate wiring board) 3 is installed. A plurality of floor IDFs 3 may be installed on each floor. That is,
EPS is a space for passing power lines and telephone lines in the building.
(Electric Pipe Space) is provided, and the number of EPSs is called "the number of systems". E
A unique number is given to each system corresponding to PS, which is called 1 system, 2 systems, ....

【0016】MDF2と各フロアIDF3は幹線ケーブ
ル4によって接続され、メタル構内ケーブルや光構内ケ
ーブル等が使用される。また、フロアIDF3には室内
IDF5が何台か接続される場合がある。室内IDF5
が設置されるのは、配線の距離制限による場合,防火壁
によってアウトレットを伸ばせない場合,フロアIDF
3のスペースが小さい場合などであり、したがって、必
ずしも室内IDF5が設置されるとは限らない。なお、
場合によっては、フロアIDF3を経由することなく、
MDF2と室内IDF5が直結される形態も存する。フ
ロアIDF3或いは室内IDF5からは、フロア支線ケ
ーブル6を介して情報コンセントであるアウトレット7
が多数個接続され、各アウトレット7には機ひもや端末
コードを介して電話や各種の端末(電話端末,データ端
末など)が接続される。
The MDF 2 and each floor IDF 3 are connected by a trunk cable 4, and a metal premises cable, an optical premises cable or the like is used. In addition, several indoor IDFs 5 may be connected to the floor IDF 3. Indoor IDF5
Is installed due to the distance limitation of wiring, if the outlet cannot be extended by a fire wall, floor IDF
3 is small, and therefore the indoor IDF 5 is not always installed. In addition,
In some cases, without going through the floor IDF3,
There is also a form in which the MDF 2 and the indoor IDF 5 are directly connected. From the floor IDF3 or the indoor IDF5, an outlet 7 which is an information outlet via a floor branch cable 6
Are connected to each outlet 7, and telephones and various terminals (telephone terminal, data terminal, etc.) are connected to each outlet 7 through a cord or a terminal code.

【0017】なお、以下の説明では、MDF2,フロア
IDF3及び室内IDF5を総称してDF(配線盤)と
呼ぶことにする。DFには多数の端子を設けた配線パネ
ルが設置されており、パッチコードと呼ばれる抜き差し
自在のコードを用いて端子間を接続してクロスコネクト
機能を実現している。また、DFには1次側及び2次側
という概念があって、PBXに近い方を1次側と呼び、
アウトレットに近い方を2次側と呼ぶ。したがって、フ
ロアIDFを例に挙げればMDFが1次側,室内IDF
が2次側である。
In the following description, the MDF 2, floor IDF 3 and indoor IDF 5 will be generically called DF (wiring board). A wiring panel provided with a large number of terminals is installed in the DF, and a cross-connect function is realized by connecting the terminals using a cord called a patch cord that can be inserted and removed. Also, the DF has the concept of a primary side and a secondary side, and the one closer to the PBX is called the primary side,
The side closer to the outlet is called the secondary side. Therefore, taking the floor IDF as an example, the MDF is the primary side and the indoor IDF is
Is the secondary side.

【0018】以上のように、I3−CS ではPBX→M
DF→フロアIDF→室内IDF→アウトレットの階層
から成るスター型配線が採用されている。これら設備を
接続する配線ルートとしては、「標準ルート」と呼ばれ
る経路を基本としており、以下に示す4種類のうちの何
れかである。 MDF−フロアIDF−室内IDF MDF−フロアIDF フロアIDF−室内IDF MDF−室内IDF ここで、配線ルートにはフロアIDFを複数経由するル
ートや室内IDFを複数経由するルートなども存在する
が、これらは標準ルートではない。
As described above, in I 3 -CS, PBX → M
The star-type wiring has a hierarchy of DF, floor IDF, indoor IDF, and outlet. The wiring route connecting these facilities is basically a route called "standard route", and is one of the following four types. MDF-Floor IDF-Indoor IDF MDF-Floor IDF Floor IDF-Indoor IDF MDF-Indoor IDF Here, the wiring route includes a route through a plurality of floor IDFs and a route through a plurality of indoor IDFs. Not a standard route.

【0019】また、図2に示されるように、幹線ケーブ
ル4及びフロア支線ケーブル6の他に、縦渡りケーブル
及び横渡りケーブルが、フロアIDF間や室内IDF間
に設けられる。同図から分かるように、縦渡りケーブル
8はビルのフロアを跨いでフロアIDF間を接続するケ
ーブルである。一方、横渡りケーブルは同じフロア内の
DF間を接続するケーブルであって、横渡りケーブル9
aはフロアIDF間,横渡りケーブル9bは室内IDF
間を接続するものである。ちなみに、図2では1系統と
2系統の2つの系統数が示されている。
Further, as shown in FIG. 2, in addition to the trunk cable 4 and the floor branch cable 6, a longitudinal cable and a lateral cable are provided between the floor IDFs and between the indoor IDFs. As can be seen from the figure, the vertical cable 8 is a cable that connects floor IDFs across the floor of the building. On the other hand, the crossover cable is a cable that connects between DFs on the same floor.
a is between floor IDFs, and crossover cable 9b is indoor IDF
It connects the spaces. Incidentally, FIG. 2 shows the numbers of two systems, one system and two systems.

【0020】さて、図3は本実施形態によるラインの自
動ルート取得装置の構成の一例を示すブロック図であ
り、この装置は一般的なパーソナルコンピュータやワー
クステーション等で構成することができる。同図におい
て、制御装置11はマイクロプロセッサ等に相当するも
のでラインの自動ルート取得装置全体を統括する。表示
装置12は例えばCRT(Cathode Ray Tube)や液晶デ
ィスプレイ、キー入力装置13は例えばキーボード、ポ
インティングデバイス14は例えばマウス,トラックボ
ール或いはパッド、出力装置15は例えばプリンタであ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the automatic route acquisition apparatus for a line according to the present embodiment, and this apparatus can be constituted by a general personal computer, workstation or the like. In the figure, the control device 11 corresponds to a microprocessor or the like and controls the entire automatic route acquisition device of the line. The display device 12 is, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal display, the key input device 13 is, for example, a keyboard, the pointing device 14 is, for example, a mouse, a trackball or a pad, and the output device 15 is, for example, a printer.

【0021】記憶装置16はRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)などの素子で構成された一般的なメモリで
あって、論理的にプログラムメモリ17,ファイルメモ
リ18,データメモリ19に区分される。また、図示を
省略したが、記憶装置16上には、コンピュータの動作
に必要なオペレーティングシステムやドライバ等も格納
されている。
The storage device 16 is a general memory composed of elements such as a RAM (random access memory) and is logically divided into a program memory 17, a file memory 18 and a data memory 19. Although illustration is omitted, the storage device 16 also stores an operating system, a driver, and the like necessary for the operation of the computer.

【0022】プログラムメモリ17に格納されたプログ
ラムは、ラインの自動ルート取得装置の動作を制御する
ものであって、制御装置11はこれらプログラムの制御
に従って、後述する各種の処理を実行する。なお、プロ
グラムメモリ17中のルート作成プログラム17a,作
図プログラム17bの機能の詳細については動作の説明
で明らかにする。また、ファイルメモリ18には主とし
て保存の必要な情報を記憶させており、ラインの自動ル
ート取得装置の起動或いは終了時点において、図示しな
いハードディスク装置との間でデータベース等を読み出
し或いは退避するようにしている。一方、データメモリ
19には一時的に使用する情報を主に格納する。
The program stored in the program memory 17 controls the operation of the automatic route acquisition device for the line, and the control device 11 executes various processes described later according to the control of these programs. The details of the functions of the route creation program 17a and the drawing program 17b in the program memory 17 will be clarified in the description of the operation. Further, the file memory 18 mainly stores information that needs to be saved, and a database or the like is read from or saved to a hard disk device (not shown) at the time of starting or ending the automatic route acquisition device for a line. There is. On the other hand, the data memory 19 mainly stores temporarily used information.

【0023】設備情報ファイル18aは、ビル内に設置
される各種設備の情報が格納されたデータベースであ
る。これら設備としては、PBX,DF,アウトレッ
ト,電話端末,データ端末,各種のケーブルに加えて、
パッチコード,機ひもといった補助部品がある。設備情
報ファイル18aには、これら設備の数量や種類,ケー
ブル類にあってはその長さ,設備間の接続関係といった
様々な情報が格納されている。
The facility information file 18a is a database that stores information on various facilities installed in the building. As these facilities, in addition to PBX, DF, outlet, telephone terminal, data terminal, various cables,
There are auxiliary parts such as patch cords and cords. The equipment information file 18a stores various information such as the quantity and type of the equipment, the length of the cables and the connection relation between the equipment.

【0024】施工管理ファイル18bは、ビルに設置さ
れる端末の新設,移設,撤去などの施工指示に関する管
理情報や、配線工事の進捗状況を管理する情報などが含
まれている。これらのうち、本実施形態に特に関連する
ものとしてDFなどのビル設備における端子毎の状態を
保持する管理情報が格納されている。ここで、端子の状
態について説明しておく。端子には施工指示がされてい
ない端子と、施工指示がされている端子が存在する。施
工指示がされていない端子とは、端末の新設,移設,撤
去等の対象になっていない確定状態のもので、本実施形
態に関連する状態として、「未使用」又は「使用中」の
状態を取りうる。「未使用」とはパッチコードが接続さ
れていない状態,「使用中」とはパッチコードが接続さ
れている状態である。一方、施工指示がされている端子
とは、端末の新設,移設,撤去等が予定されているため
に、端子の状態の変更が予定されている未確定状態の端
子である。施工指示がされている端子の状態には、「未
使用予定」又は「使用予定」の状態があるが、施工指示
に対応させて、それぞれ「移設予定/撤去予定」又は
「新設予定」と呼ぶ場合がある。指示テーブル19aに
は、作業者により指定された起点及び終点が格納される
もので、ラインの自動ルート取得装置はこれら起点と終
点との間の配線ルートの検索を行う。
The construction management file 18b includes management information relating to construction instructions such as new installation, relocation, and removal of terminals installed in a building, and information for managing the progress of wiring work. Of these, management information that holds the state of each terminal in building equipment such as a DF is stored as particularly relevant to the present embodiment. Here, the states of the terminals will be described. There are terminals that are not instructed to be installed and terminals that are instructed to be installed. A terminal for which a construction instruction is not given is a fixed state that is not a target of new installation, relocation, removal, etc. of the terminal, and a state of “unused” or “in use” as a state related to the present embodiment. Can be taken. “Unused” means that the patch cord is not connected, and “in use” means that the patch cord is connected. On the other hand, a terminal for which a construction instruction is given is an undetermined terminal whose terminal state is scheduled to be changed because the terminal is planned to be newly installed, relocated, or removed. The state of the terminals for which construction instructions have been given is either "unused" or "used", but depending on the construction instructions, they are called "relocation / removal plans" or "new plans", respectively. There are cases. The instruction table 19a stores the starting point and the ending point designated by the operator, and the automatic route acquisition device for the line searches for the wiring route between the starting point and the ending point.

【0025】ルート設定値テーブル19bは作業者が指
定する「ルート取得規則」が格納される。ルート取得規
則とは、配線ルートを決定するにあたって、配線ルート
検索の制約条件を課するものであり、以下に示す3つの
規則からなる。 (1)対象ルートの指定 本実施形態では、配線ルートの決定にあたって、検索の
対象となる配線ルートを指定することができ、以下の3
通りの選択肢がある。第1には全ての配線ルートを検索
対象とするもの、第2には上述した標準ルートを検索対
象とするもの、第3には系統番号に基づいて検索対象を
決定するものである。これらのうちの第3の選択肢は、
フロアIDF/室内IDFが同じ系統内に収容されてい
る配線ルートを検索対象とするものである。つまり、1
系統のフロアIDF〜2系統のフロアIDFなどを含む
配線ルートは検索対象外となる。
The route setting value table 19b stores the "route acquisition rule" designated by the operator. The route acquisition rule imposes a constraint condition for a wiring route search in determining a wiring route, and is composed of the following three rules. (1) Designation of Target Route In the present embodiment, the wiring route to be searched can be designated when determining the wiring route.
There are street options. The first is to search all wiring routes, the second is to search the above-mentioned standard route, and the third is to determine the search target based on the system number. The third of these is
The wiring route in which the floor IDF / indoor IDF are accommodated in the same system is to be searched. That is, 1
The wiring routes including the floor IDF of the system to the floor IDF of the two systems are not searched.

【0026】通常は、標準ルートだけを対象とすれば十
分であって、経由するDFの数が少ない配線ルートが得
られる。もっとも、ビルの形態によっては、系統番号に
基づく配線ルートを対象とした方が、経由するDFの数
の少ない配線ルートが検索できる場合もある。ここで、
検索対象の配線ルートを絞った場合には、配線ルートが
一つも検索されない場合がある。そこで第1の選択肢以
外については、配線ルートが検索されない場合、第1の
選択肢と同じく全ての配線ルートを検索するものとす
る。以上の理由から、対象ルートの具体的な指定として
は、「標準ルート優先」と「系統番号優先」の2つの指
定が可能であって、これら指定の有無によって4通りの
指定が可能である。なお、ここで言う「優先」は、全て
の配線ルートの検索を行うのに先立って、標準ルートな
り系統番号に基づく配線ルートなりに対象を絞った検索
を行うことを意味している。
Normally, it is sufficient to target only the standard route, and a wiring route with a small number of DFs to be passed can be obtained. However, depending on the form of the building, there are cases where it is possible to search for a wiring route with a small number of DFs passing through by targeting the wiring route based on the system number. here,
If the wiring routes to be searched are narrowed down, no wiring route may be searched. Therefore, for wiring options other than the first option, if the wiring route is not searched, all the wiring routes are searched, as in the first option. For the above reason, two specific designations of the target route, "standard route priority" and "system number priority", are possible, and four types can be designated depending on the presence or absence of these designations. It should be noted that "priority" here means that the search is narrowed down to the standard route or the wiring route based on the system number before the search for all the wiring routes.

【0027】また、本実施形態における配線ルートの検
索手法には2通りある。まず第1に、標準ルートだけを
対象とする場合若しくは系統番号に基づく場合、配線ル
ートの検索は、終点から起点に向かって行われる。した
がって、或るDFの次のルートを検索する場合には、当
該DFの1次側に接続されたDFのみが検索の対象とな
る。例えばフロアIDFの場合、1次側のDFはMDF
若しくは別のフロアIDFであって、室内IDF→フロ
アIDF→室内IDFのような配線ルートが検索される
ことはない。一方、第2の手法として、全ての配線ルー
トを検索する場合には各DFの1次側及び2次側の全て
のルートが対象となる。したがって、この場合は、上記
第1の手法による配線ルートに加えて、室内IDF→フ
ロアIDF→室内IDFのようなルートや、フロアID
F→MDF→フロアIDFのような配線ルートも検索対
象となる。
There are two methods for searching the wiring route in this embodiment. First of all, when only the standard route is targeted or based on the system number, the wiring route is searched from the end point to the start point. Therefore, when searching the next route of a certain DF, only the DF connected to the primary side of the DF is the search target. For example, in the case of floor IDF, the DF on the primary side is MDF
Alternatively, a wiring route such as an indoor IDF → floor IDF → indoor IDF which is another floor IDF is not searched. On the other hand, as a second method, when searching for all wiring routes, all routes on the primary side and the secondary side of each DF are targeted. Therefore, in this case, in addition to the wiring route according to the first method, a route such as indoor IDF → floor IDF → indoor IDF or floor ID
Wiring routes such as F → MDF → Floor IDF are also searched.

【0028】 標準ルート優先の指定も系統番号優先
の指定もない場合 起点と終点を結ぶ全ての配線ルートを対象として検索を
行う。ここで、本実施形態におけるビル構内配線はスタ
ー型トポロジーを基調としており、全ての配線ルートを
検索したとしても、対象となる配線ルートの数はそれほ
ど多くはならない。 標準ルート優先の指定だけの場合 最初に標準ルートだけを対象として配線ルートの検索を
行い、配線ルートが一つも検索されなければ、の場合
と同じく全ての配線ルートを検索対象とする。
When neither the standard route priority nor the system number priority is designated, a search is performed for all wiring routes connecting the start point and the end point. Here, the building premises wiring in this embodiment is based on a star-type topology, and even if all the wiring routes are searched, the number of target wiring routes does not increase so much. In the case of only specifying the standard route priority, first, the wiring route is searched for only the standard route, and if no wiring route is searched, all the wiring routes are searched as in the case of.

【0029】 系統番号優先の指定だけの場合 DFの系統番号に基づいて、同種のDFを接続する配線
ルートとしてこれらDFが同一の系統番号のものだけを
検索対象とするものである。例えば、フロアIDF−フ
ロアIDFのルートがあるとした場合、これらDFの属
する系統番号が同じである場合にだけ検索の対象とな
る。この条件によって配線ルートが一つも検索されない
場合は、の場合と同じく全ての配線ルートを検索対象
とする。
In the case of only specifying the system number priority, based on the system number of the DF, only the wiring routes connecting the same type of DFs having the same system number are searched. For example, if there is a floor IDF-floor IDF route, the search will be performed only if the system numbers to which these DFs belong are the same. If no wiring route is searched for by this condition, all wiring routes are searched as in the case of.

【0030】 標準ルート優先及び系統番号優先の双
方が指定された場合 標準ルート優先の条件と系統番号優先の条件を共に満足
する配線ルートだけを検索対象とする。この条件で配線
ルートが一つも検索されなければ、の場合と同じく全
ての配線ルートを検索対象とする。なお、〜の何れ
の場合においても、複数の配線ルートが検索された場合
には、経由するDFの数が最も少ない配線ルートを最終
的な配線ルートとして決定する。DF数が最小であると
いうことは、端末の新設,移設等に必要となる工事が最
小限で済むことを意味している。
When both the standard route priority and the system number priority are specified, only the wiring routes that satisfy both the standard route priority condition and the system number priority condition are searched. If no wiring route is searched under this condition, all wiring routes are searched as in the case. In any of the cases (1) to (3), when a plurality of wiring routes are searched, the wiring route having the smallest number of passing DFs is determined as the final wiring route. The minimum number of DFs means that the work required for new installation or relocation of terminals can be minimized.

【0031】(2)空き端子の取得順序 配線ルートが決定された後で用いられる規則である。決
定した配線ルートが経由するDFについてはパッチコー
ドを用いて1次側と2次側を接続することになるが、そ
のためにはパッチコードで使用する端子を未使用(未使
用予定)状態の端子の中から選択する必要がある。「空
き端子の取得順序」とは如何なる順序で未使用状態(未
使用予定)の端子を選択してゆくかを指定するものであ
る。すなわち、DFの端子には例えば1番から100番
までの端子番号が付与されているが、管理の都合上、電
話端末は1番(若番)の端子から順に割り当てて、デー
タ端末は100番(老番)の端子から順に割り当てると
いった基準が採用される。そこで、空き端子の取得順序
の指定として、未使用状態(未使用予定)の端子のう
ち、端子番号が若番のものから使用してゆく形態と端子
番号が老番のものから使用してゆく形態の何れかを指定
できるようにしている。
(2) Acquisition order of empty terminals This is a rule used after the wiring route is determined. For the DF that the determined wiring route passes through, the patch cord is used to connect the primary side and the secondary side. For that purpose, the terminals used in the patch cord are unused (planned to be unused). You have to choose from. The “acquisition order of empty terminals” is used to specify in what order the unused (planned) unused terminals are selected. That is, although terminal numbers from 1 to 100 are assigned to the DF terminals, for convenience of management, telephone terminals are allocated in order from the first (youngest) terminal, and the data terminals are numbered 100. The standard of assigning from the (old number) terminal in order is adopted. Therefore, in order to specify the acquisition order of empty terminals, among unused terminals (planned to be unused), the terminals with the smallest number are used first and the terminals with the oldest number are used. Any of the forms can be specified.

【0032】(3)使用しない端子 非常用の回線を確保しておくなどの理由から、DFに設
けられている端子のうち、その幾つかについては通常の
配線工事での使用を禁止することができる。そこで、
「使用しない端子」を指定することにより、検索された
配線ルートに対して指定された端子の割り当てが禁じら
れる。「使用しない端子」は複数指定できるが、指定可
能な端子はDF間を接続しているケーブルの両端の端子
だけとなっている。
(3) Unused terminals Some of the terminals provided in the DF may be prohibited from being used in normal wiring work for reasons such as securing an emergency line. it can. Therefore,
By specifying the "unused terminal", the allocation of the specified terminal to the searched wiring route is prohibited. Multiple "unused terminals" can be specified, but the only terminals that can be specified are the terminals at both ends of the cable connecting between DFs.

【0033】一方、記録媒体20は上述した各種の記録
媒体の何れかであって、その中にはルート作成プログラ
ム17aと作図プログラム17bが格納されている。こ
れらのプログラムは、フロッピードライブ装置やCD−
ROMドライブ装置などの駆動装置21を介して記憶装
置16に読み込まれる。そして、以上説明した図3の各
部の間で共通バスBUSを介したデータ伝送が行われ
る。なお、プログラムメモリ17をROM(リード・オ
ンリー・メモリ)や不揮発性メモリで構成して、ルート
作成プログラム17aや作図プログラム17bを予め記
憶しておくのであれば、記録媒体20を使用しない形態
も考えられる。
On the other hand, the recording medium 20 is any of the various recording media described above, and the route creating program 17a and the drawing program 17b are stored therein. These programs are available on a floppy drive or CD-
It is read into the storage device 16 via a drive device 21 such as a ROM drive device. Then, data transmission via the common bus BUS is performed between the respective units of FIG. 3 described above. If the program memory 17 is composed of a ROM (Read Only Memory) or a non-volatile memory and the route creation program 17a and the drawing program 17b are stored in advance, a mode in which the recording medium 20 is not used is also considered. To be

【0034】次に、上記構成によるラインの自動ルート
取得装置で行われる配線ルート作成の手順について図4
のフローチャートを参照して説明する。 〈事例1〉 標準ルート優先だけが指定された場合 図5は単純化されたビルの系統図を示したものであり、
本事例ではこのモデルに沿って説明を行う。同図に示す
ビルは、EPSの系統数として2系統を有するもので、
その地下1階にはMDF2が設置されている。1階〜2
階の各フロアには、各系統ともフロアIDF及び室内I
DFが1台ずつ設置されている。MDF2からフロアI
DF・D,フロアIDF・Cには各々幹線ケーブル4-
1,4-2が張られ、これらのフロアIDF間は縦渡りケ
ーブル8で接続されている。なおこの図では、室内ID
F・cに接続されたアウトレット7だけを示してあり、
アウトレット7の先には端末22だけを示してある。ま
た、この事例では1系統の配線形態はルート決定に関与
しないためにその説明を省略する。
Next, the procedure of the wiring route creation performed by the automatic route acquisition device of the line having the above configuration will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart in FIG. <Case 1> When only standard route priority is specified Figure 5 shows a simplified building system diagram.
In this example, we will explain along this model. The building shown in the figure has two EPS systems,
MDF2 is installed on the first basement floor. 1st floor to 2
Each floor has a floor IDF and a room I on each floor.
One DF is installed. MDF2 to Floor I
Main cable 4 for DF / D and floor IDF / C
1, 4-2 are stretched and these floor IDFs are connected by a vertical cable 8. In this figure, the indoor ID
Only outlet 7 connected to Fc is shown,
Beyond the outlet 7, only the terminal 22 is shown. Further, in this case, since the wiring system of one system is not involved in the route determination, the description thereof will be omitted.

【0035】まず、配線ルートの作成に先立ち、制御装
置11は作図プログラム17bを起動させる。作図プロ
グラム17bに従い、制御装置11は設備情報ファイル
18aにアクセスして、ビル設備の情報のうちDF,ケ
ーブル,アウトレット及び端末に関する情報を取り出
し、これら設備の接続関係に基づいて図5に示す系統図
を表示装置12に描画する。なお、この作図処理の詳細
は本発明には直接関係しないためその詳細を省略する。
First, prior to the creation of the wiring route, the control device 11 activates the drawing program 17b. According to the drawing program 17b, the control device 11 accesses the equipment information file 18a, extracts information about DF, cables, outlets, and terminals from the building equipment information, and based on the connection relationship between these equipments, the system diagram shown in FIG. Is drawn on the display device 12. Since the details of this drawing process are not directly related to the present invention, the details are omitted.

【0036】次に、制御装置11がルート作成プログラ
ム17aを起動させると、このプログラムに基づいて以
下に説明する一連の処理がなされる。まず、ステップS
1では配線ルートを規定する両端の端子を指定する。作
業者は、表示装置12に表示された系統図(図5)を見
ながらポインティングデバイス14を操作して、配線す
べきルートの起点及び終点に対応する画面上の位置をク
リックする。いま、アウトレット7の近傍に端末を増設
する必要が生じたものとし、作業者が起点としてMDF
2を指定すると共に、終点としてアウトレット7を指定
したものとする。すると、制御装置11は、クリック位
置から起点としてMDF2,終点としてアウトレット7
を特定し、これら情報を指示テーブル19aに格納す
る。これにより、指示テーブル19aの内容は図6に示
すものとなる。
Next, when the control device 11 activates the route creation program 17a, a series of processes described below are performed based on this program. First, step S
In 1, the terminals at both ends that define the wiring route are specified. The operator operates the pointing device 14 while looking at the system diagram (FIG. 5) displayed on the display device 12, and clicks the positions on the screen corresponding to the starting point and the ending point of the route to be wired. Now, assume that it is necessary to add a terminal near the outlet 7, and the worker starts MDF.
It is assumed that 2 is specified and outlet 7 is specified as the end point. Then, the control device 11 uses the MDF as the starting point and the outlet 7 as the ending point from the click position.
Is specified and the information is stored in the instruction table 19a. As a result, the content of the instruction table 19a becomes as shown in FIG.

【0037】次に、ステップS2では、起点及び終点で
使用する端子を決定する。なお、起点及び終点以外の配
線ルート上のDF端子は、配線ルートが確定してから定
められる。制御装置11は設備情報ファイル18a及び
施工管理ファイル18bを参照して、起点のMDF2と
終点のアウトレット7の各々について、未使用(未使用
予定)状態の端子の中から何れかの端子を選択する。次
いで、制御装置11は、これら端子の状態を「使用中
(使用予定)」状態へ変更して、この端子状態の変更を
施工管理ファイル18bに反映させる。
Next, in step S2, the terminals used at the starting point and the ending point are determined. The DF terminals on the wiring route other than the starting point and the ending point are determined after the wiring route is determined. The control device 11 refers to the facility information file 18a and the construction management file 18b, and selects one of the unused (planned) terminals for each of the starting MDF 2 and the ending outlet 7. . Next, the control device 11 changes the state of these terminals to the “in use (scheduled to be used)” state and reflects the change in the terminal state in the construction management file 18b.

【0038】次に、ステップS3ではルート取得規則の
設定を行う。すなわち、制御装置11がルート取得規則
の設定メニューを表示装置12に表示させ、作業者はキ
ー入力装置13等を操作して、標準ルート優先の指定,
系統番号優先の指定を必要に応じて行うとともに、空き
端子の取得順序,使用しない端子を入力する。そこで制
御装置11はこれら設定値を全てルート設定値テーブル
19bに格納する。いま、作業者が対象ルートの指定と
して「標準ルート優先」だけを指定し、空き端子番号の
取得順序として老番を指定したとすれば、ルート設定値
テーブル19bは図7に示されるものとなる。
Next, in step S3, the route acquisition rule is set. That is, the control device 11 displays the route acquisition rule setting menu on the display device 12, and the operator operates the key input device 13 or the like to specify the standard route priority,
Specify the system number priority, if necessary, and enter the acquisition order of unused terminals and unused terminals. Therefore, the control device 11 stores all these setting values in the route setting value table 19b. Now, assuming that the operator specifies only "standard route priority" as the target route and the old number as the acquisition order of the free terminal numbers, the route setting value table 19b is as shown in FIG. .

【0039】次に、ステップS4で、制御装置11は、
ステップS3において標準ルート優先の指定又は系統番
号優先の指定が為されたかどうかを判定する。この場合
は標準ルート優先が指定されているので、制御装置11
は処理をステップS5に進める。ステップS5において
制御装置11は、ステップS3で指定されたルート取得
規則に基づいて、指示テーブル19aに格納された起点
〜終点を結ぶ配線ルートの検索を行う。まず制御装置1
1は、設備情報ファイル18aを参照し、終点のアウト
レット7が属するDFとして室内IDF・cを得る。こ
の室内IDF・cは起点であるMDF2とは異なるの
で、室内IDF・cの1次側に接続されたDFを検索す
る。ここで、対象ルートの指定としては標準ルート優先
だけが指定されているため、制御装置11は設備情報フ
ァイル18aを参照しつつ、室内IDF・cに接続され
たフロアIDF若しくはMDFを検索する。なお、以下
に説明する検索処理においても制御装置11は設備情報
ファイル18aを参照しているが、煩雑になるためこれ
以降はその記載を省略する。
Next, in step S4, the control device 11
In step S3, it is determined whether the standard route priority or the system number priority has been designated. In this case, since the standard route priority is designated, the control device 11
Advances the process to step S5. In step S5, the control device 11 searches for a wiring route connecting the start point and the end point stored in the instruction table 19a based on the route acquisition rule designated in step S3. First, the control device 1
1 refers to the facility information file 18a and obtains the indoor IDF · c as the DF to which the outlet 7 at the end point belongs. Since this indoor IDF · c is different from the MDF 2 that is the starting point, the DF connected to the primary side of the indoor IDF · c is searched. Here, since only the standard route priority is designated as the target route designation, the control device 11 searches for the floor IDF or MDF connected to the indoor IDF / c while referring to the facility information file 18a. In the search process described below, the control device 11 also refers to the facility information file 18a, but since it becomes complicated, the description thereof will be omitted hereafter.

【0040】さて、この場合、制御装置11はフロアI
DF・Cだけを見つけるが、これも起点とは異なるた
め、今度はフロアIDF・Cに接続されたMDFを検索
する。すると今度は、起点であるMDF2を見つけるこ
とができ、配線ルートの一つが検索されたことになる。
制御装置11は、これ以外にも配線ルートが存在するか
どうかさらに検索を続行する。しかし、標準ルートに従
った場合、室内IDF・c及びフロアIDF・Cに接続
されるDFは何れも一つであってこれ以外の配線ルート
は検索されない。したがって、制御装置11は配線ルー
トとして室内IDF・c〜フロアIDF・C〜MDF2
を決定する。またこのとき、制御装置11は、複数の配
線ルートが検索された場合にそれら配線ルートに対して
優先順位付けを行うが、この場合は配線ルートが1本だ
けであるためにこうした処理は特に行わない。
Now, in this case, the controller 11 controls the floor I
Only DF · C is found, but this is also different from the starting point, so this time the MDF connected to the floor IDF · C is searched. Then, the starting point MDF2 can be found, and one of the wiring routes has been searched.
The control device 11 further continues the search for other wiring routes. However, when the standard route is followed, only one DF is connected to the indoor IDF · c and the floor IDF · C, and other wiring routes are not searched. Therefore, the control device 11 uses the indoor IDF / c-floor IDF / C-MDF2 as a wiring route.
To decide. Further, at this time, the control device 11 prioritizes the plurality of wiring routes when a plurality of wiring routes are searched. However, in this case, since there is only one wiring route, such processing is particularly performed. Absent.

【0041】次に、制御装置11はステップS6で配線
ルートがあるかどうかを判定するが、この場合は上述し
たように配線ルートが存在することから処理をステップ
S7に進める。このステップS7において、制御装置1
1は決定された配線ルート上の各DFについて新たに端
子番号を取得する。この場合、対象となるDFはフロア
IDF・Cである。制御装置11は、ルート設定値テー
ブル19bの空き端子の取得順序(図7参照)に基づ
き、施工管理ファイル18bに格納された当該DF端子
の使用状態を参照しつつ、これら各DFの端子のうち未
使用状態(未使用予定)のものを老番から順に探してゆ
き、その端子番号を取得する。
Next, the control device 11 determines whether or not there is a wiring route in step S6. In this case, since the wiring route exists as described above, the process proceeds to step S7. In this step S7, the control device 1
1 newly obtains a terminal number for each DF on the determined wiring route. In this case, the target DF is the floor IDF · C. The control device 11 refers to the usage status of the DF terminal stored in the construction management file 18b based on the acquisition order of empty terminals in the route setting value table 19b (see FIG. 7), and Search for unused (planned to be used) sequentially from the oldest number and obtain the terminal number.

【0042】次に、ステップS8で制御装置11は、ス
テップS7における端子番号の取得に成功したかどうか
を判定する。端子番号の取得に成功している場合、制御
装置11は処理をステップS9に進める。このステップ
S9で、制御装置11は探索された端子の使用状態を
「未使用(未使用予定)」状態から「使用中(使用予
定)」状態に変更して、端子状態の変更を施工管理ファ
イル18bに反映させる。最後に、制御装置11は、決
定された配線ルートの経路と、室内IDF・c,フロア
IDF・C及びMDF2について取得した端子番号をそ
れぞれ表示装置12に表示させる。
Next, in step S8, the control device 11 determines whether or not the acquisition of the terminal number in step S7 has succeeded. If the terminal number has been successfully acquired, the control device 11 advances the process to step S9. In this step S9, the control device 11 changes the usage state of the searched terminal from the "unused (planned to be used)" state to the "in use (planned to be used)" state, and changes the terminal state to the construction management file. It is reflected in 18b. Finally, the control device 11 causes the display device 12 to display the route of the determined wiring route and the terminal numbers acquired for the indoor IDF / c, floor IDF / C, and MDF2, respectively.

【0043】一方、何れかのDFにおいて使用可能な端
子を全て使用している場合は、ステップS7における端
子取得処理が失敗する。こうした場合、制御装置11は
ステップS8からステップS10に処理を進め、検索さ
れた配線ルートのうち、次の優先順位の配線ルートを選
択したのち、処理をステップS6に戻して配線ルートが
存在するかどうかを判定する。しかしながら、前述した
ようにこの場合は他に配線ルートが存在しないため、次
の優先順位の配線ルートは無く、ステップS6の判定結
果は「No」となる。そこで制御装置11は処理をステ
ップS11へ進める。
On the other hand, if all the available terminals are used in any DF, the terminal acquisition process in step S7 fails. In such a case, the control device 11 advances the process from step S8 to step S10, selects the wiring route of the next priority from the searched wiring routes, and then returns the process to step S6 to determine whether there is a wiring route. Determine whether However, as described above, in this case, since there is no other wiring route, there is no wiring route of the next priority, and the determination result of step S6 is “No”. Therefore, the control device 11 advances the processing to step S11.

【0044】ステップS11において、制御装置11は
室内IDF・c(アウトレット7)からMDF2に至る
全ての配線ルートの検索を試みる。すなわち、制御装置
11はDFを見つける度に当該DFの1次側及び2次側
に接続された全てのDFを検索するようにする。そし
て、制御装置11が当該DFに接続されたDFを複数個
見つけた場合は、一旦これらDFの情報を作業領域19
c上に記憶しておき、これらDFの個々について、その
先にある全ての配線ルートを探索する。
In step S11, the control device 11 attempts to search for all wiring routes from the indoor IDF · c (outlet 7) to the MDF2. That is, every time the control device 11 finds a DF, it searches all the DFs connected to the primary side and the secondary side of the DF. Then, when the control device 11 finds a plurality of DFs connected to the DF, the information of these DFs is temporarily stored in the work area 19.
All the wiring routes in the future are searched for for each of these DFs.

【0045】例えば、フロアIDF・Cを見つけた時点
では、MDF2,フロアIDF・D及び室内IDF・
c,が作業領域19cに記憶され、これらDFの先にあ
る配線ルートの検索がさらに行われる。これにより、M
DF2へ向かうルートとしては、室内IDF・c〜フロ
アIDF・C〜MDF2の配線ルートが検索される。ま
た、フロアIDF・Dへ向かうルートについては、第1
のルートとしてMDF2に向かう配線ルートがある。そ
こで、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜フロアID
F・D〜MDF2の配線ルートが検索されることにな
る。一方、第2のルートとしては、フロアIDF・Dか
ら室内IDF・dに向かう配線ルートが存在する。しか
しこの場合は、フロアIDF・D→室内IDF・d→フ
ロアIDF・Dという配線ルートが存在しており、フロ
アIDF・Dが同一配線ルート上に2回出現することに
なって配線ルートの検索が収束しなくなる恐れがある。
そこで制御装置11は、DFを見つける都度、見つけら
れたDFまでの配線ルート上にこれと同じDFが存在す
るかどうかを調べて、同一のDFが存在する場合はこの
配線ルートについては検索を中止する。これにより、循
環する配線ルートが排除されることになる。これは、フ
ロアIDF・Cから室内IDF・cに向かうルートにつ
いても同様である。
For example, when the floor IDF / C is found, the MDF2, the floor IDF / D and the indoor IDF / C are detected.
c, is stored in the work area 19c, and the wiring route ahead of these DFs is further searched. This makes M
As a route to DF2, a wiring route of indoor IDF · c to floor IDF · C to MDF2 is searched. Also, regarding the route to the floor IDF / D,
There is a wiring route to the MDF 2 as the route. Therefore, indoor IDF / c-floor IDF / C-floor ID
The wiring route of FD to MDF2 will be searched. On the other hand, as the second route, there is a wiring route from the floor IDF · D to the indoor IDF · d. However, in this case, there is a wiring route of floor IDF / D → indoor IDF / d → floor IDF / D, and the floor IDF / D appears twice on the same wiring route, and the wiring route is searched. May not converge.
Therefore, every time the control device 11 finds a DF, the control device 11 checks whether or not the same DF exists on the wiring route up to the found DF, and if the same DF exists, the search for the wiring route is stopped. To do. This eliminates circulating wiring routes. The same applies to the route from the floor IDF / C to the indoor IDF / c.

【0046】そして、この場合は複数の配線ルートが検
索されたので、制御装置11は検索された配線ルートに
ついて優先順位付けを行う。即ち、制御装置11は検索
された各配線ルートが経由するDFの数を算出して、そ
の数が少ないほど優先順位が高いものとしてこれら配線
ルートについて優先順位を付与してゆく。上記の場合で
言えば、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜MDF2
の配線ルートが最高優先順位であり、これに続く優先順
位のものが、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜フロ
アIDF・D〜MDF2の配線ルートとなる。
In this case, since a plurality of wiring routes have been searched, the control device 11 prioritizes the searched wiring routes. That is, the control device 11 calculates the number of DFs through which each searched wiring route passes, and the smaller the number, the higher the priority is, and the priority is given to these wiring routes. In the above case, indoor IDF / c ~ floor IDF / C ~ MDF2
Is the highest priority order, and the following priority orders are the indoor IDF / c-floor IDF / C-floor IDF / D-MDF2 wiring routes.

【0047】なお、複数の配線ルートが検索された場
合、経由するDF数の同じ配線ルートが複数本存在する
場合も考えられる。このような場合は、配線工事の手間
は同じであるため、制御装置11はこれらの中から適当
な基準で何れかの配線ルートを選択する。この基準とし
ては、単純にランダムに選択するものであっても良く、
配線ルートのケーブル長を算出するようにして、最短ケ
ーブル長のものを選択するなどしても良い。
When a plurality of wiring routes are searched, there may be a plurality of wiring routes having the same DF number. In such a case, since the wiring work is the same, the control device 11 selects one of these wiring routes based on an appropriate criterion. This criterion may be one that is simply selected randomly,
It is also possible to select the shortest cable length by calculating the cable length of the wiring route.

【0048】次に、ステップS12で制御装置11は、
配線ルートが存在するかどうかを判定する。この場合は
配線ルートが2本検索されているため、制御装置11は
処理をステップS13に進めて、経由するDF数が最小
である前者の配線ルート(室内IDF・c〜フロアID
F・C〜MDF2)を選択する。次いで制御装置11
は、ステップS7と同様の手順によって、この配線ルー
ト上に存在する各DF(即ちフロアIDF・C)につい
て端子番号を取得する。そして、ステップS14で制御
装置11は、ステップS8と同様の手順で、端子取得に
成功したか否かを判定する。いま、端子取得が成功した
とすれば、制御装置11は処理をステップS9に進め
て、前述の通りに取得した端子の使用状態を更新すると
ともに、表示装置12上に必要な結果表示を行う。
Next, in step S12, the control device 11
Determine if a wiring route exists. In this case, since two wiring routes have been searched, the control device 11 advances the process to step S13, and the former wiring route (indoor IDF · c to floor ID) in which the number of passing DFs is the smallest.
Select F · C to MDF 2). Next, the control device 11
Acquires a terminal number for each DF (that is, floor IDF · C) existing on this wiring route by the same procedure as step S7. Then, in step S14, the control device 11 determines whether or not the terminal acquisition has succeeded, in the same procedure as in step S8. If the terminal acquisition is successful, the control device 11 advances the processing to step S9 to update the usage status of the acquired terminal as described above and display the necessary result on the display device 12.

【0049】一方、ステップS13において端子取得に
失敗した場合、制御装置11はステップS14からステ
ップS15に処理を進めて、次の優先順位の配線ルート
を選択する。この場合は、室内IDF・c〜フロアID
F・C〜フロアIDF・D〜MDF2の配線ルートが存
在することから、この配線ルートが選択される。そして
制御装置11は、処理をステップS12に戻して配線ル
ートが存在するかどうかを再度判定する。この場合も配
線ルートが存在するため、前述したのと同様の手順で、
ステップS13における端子取得処理を行う。こうし
て、制御装置11は優先順位の高いものから低いものに
向かって配線ルートを順次選択してゆきながら、これら
ステップS12〜S15の一連の処理を端子取得が成功
するまで繰り返してゆく。そして端子取得に成功した時
点で、処理がステップS14からステップS9に進むこ
とになる。ところが、場合によっては検索された全ての
配線ルートに対する端子取得が失敗する場合もある。そ
うした場合は、ステップS12の判定結果が「No」と
なるため、制御装置11は配線ルートの検索に失敗した
旨のメッセージを表示装置12上に表示させて、配線ル
ートの検索処理を終了させる。
On the other hand, when the terminal acquisition fails in step S13, the control device 11 advances the processing from step S14 to step S15 and selects the wiring route of the next priority. In this case, indoor IDF / c ~ floor ID
This wiring route is selected because there is a wiring route from F · C to floor IDF · D to MDF2. Then, the control device 11 returns the process to step S12 and determines again whether or not the wiring route exists. In this case as well, there is a wiring route, so follow the same procedure as above.
The terminal acquisition process in step S13 is performed. In this way, the control device 11 repeats the series of processes in steps S12 to S15 until the terminal acquisition succeeds, while sequentially selecting the wiring routes from the highest priority to the lowest priority. Then, when the terminal acquisition is successful, the process proceeds from step S14 to step S9. However, in some cases, the terminal acquisition for all the searched wiring routes may fail. In such a case, since the determination result of step S12 is “No”, the control device 11 causes the display device 12 to display a message indicating that the wiring route search has failed, and ends the wiring route search process.

【0050】 系統番号優先だけが指定された場合 一方、ステップS3において、対象ルートの指定として
系統番号優先のみを指定した場合を想定する。この場合
の処理は、基本的に標準ルート優先を指定した場合に準
じたものであって、ステップS5又はステップS11に
おける配線ルートの検索処理の詳細が異なるだけであ
る。すなわち、ステップS5で制御装置11は上記と同
様の手順により、アウトレット7から順に室内IDF・
c,フロアIDF・Cを見つける。次に、制御装置11
はフロアIDF・Cの1次側に接続されたDFのうち、
フロアIDF・Cと同じ「2系統」に属するDFを検索
してフロアIDF・Dを見つける。
On the other hand, it is assumed that only the system number priority is designated as the designation of the target route in step S3. The processing in this case is basically based on the case where the standard route priority is designated, and only the details of the wiring route search processing in step S5 or step S11 are different. That is, in step S5, the control device 11 performs the indoor IDF.
Find the floor IDF / C. Next, the control device 11
Is the DF connected to the primary side of the floor IDF / C,
The floor IDF / D is found by searching the DF belonging to the same "two systems" as the floor IDF / C.

【0051】次いで、制御装置11はフロアIDF・D
の1次側に接続されたDFのうちの2系統に属するDF
を検索するが、これを満足するDFは存在しない。そこ
で制御装置11は、フロアIDFの上位階層であるMD
Fを検索することとし、その結果としてMDF2を得
る。これにより、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜
フロアIDF・D〜MDF2の配線ルートが検索され、
この配線ルートが経由するDFの数は「2」となる。
Next, the control unit 11 determines the floor IDF / D.
Belonging to two systems of the DF connected to the primary side of the
, But there is no DF that satisfies this. Therefore, the control device 11 is the MD which is the upper layer of the floor IDF.
F is retrieved, and as a result, MDF2 is obtained. As a result, indoor IDF / c ~ floor IDF / C ~
The wiring route of floor IDF / D to MDF2 is searched,
The number of DFs that this wiring route passes through is “2”.

【0052】ここで、制御装置11がフロアIDF・C
から先の検索を行う際は、上述したフロアIDFの検索
以外に上位階層であるMDFの検索も行う。これによ
り、上記以外の配線ルートとして、室内IDF・c〜フ
ロアIDF・C〜MDF2の配線ルートが検索され、こ
の配線ルートが経由するDFの数は「1」となる。そこ
で制御装置11は、検索された2本の配線ルートのう
ち、経由するDF数の少ない後者の配線ルートを選択す
る。
Here, the control unit 11 controls the floor IDF / C.
When performing the subsequent search, the MDF which is the upper layer is also searched in addition to the above-mentioned search for the floor IDF. As a result, as the wiring routes other than the above, the wiring routes of the indoor IDF · c to the floor IDF · C to MDF2 are searched, and the number of DFs passing through this wiring route becomes “1”. Therefore, the control device 11 selects the latter wiring route having a smaller number of DFs to pass through from the two searched wiring routes.

【0053】 標準ルート優先及び系統番号優先が共
に指定された場合 他方、ステップS3において、対象ルートの指定として
標準ルート優先及び系統番号優先が共に指定された場合
を想定する。この場合、制御装置11はこれら2つの基
準を共に満足するDFを順次探索し、配線ルートとして
室内IDF・c〜フロアIDF・C〜MDF2だけを得
る。
When Both Standard Route Priority and System Number Priority are Designated On the other hand, it is assumed that both standard route priority and system number priority are designated as the target routes in step S3. In this case, the control device 11 sequentially searches for a DF that satisfies both of these two criteria, and obtains only the indoor IDF · c to floor IDF · C to MDF2 as the wiring route.

【0054】 標準ルート優先の指定も系統番号優先
の指定も無い場合 さらに、ステップS3において、対象ルートの指定とし
て標準ルート優先の指定も系統番号優先の指定もなされ
ない場合を想定する。この場合、ステップS4の判定結
果が「No」となるため、制御装置11は処理をステッ
プS4からステップS11に進めて、の場合における
説明で述べた通り、全ての配線ルートを対象とした検索
処理を行う。
Neither Standard Route Priority Designation nor System Number Priority Designation Further, it is assumed in step S3 that neither standard route priority nor system number priority designation is made as the target route. In this case, since the determination result in step S4 is “No”, the control device 11 advances the process from step S4 to step S11, and as described in the description in the case, the search process targeting all the wiring routes. I do.

【0055】〈事例2〉図8は、ビル系統図の第2の例
を示すもので、図5の形態に対してさらにフロア支線ケ
ーブル6-1,6-2及び縦渡りケーブル8aを設けた形態
である。 標準ルート優先だけが指定された場合 室内IDF・cにはフロアIDF・C及びフロアIDF
・Dが接続されているため、事例1の配線ルートに加え
て、室内IDF・c〜フロアIDF・D〜MDF2の配
線ルートが検索される。
<Case 2> FIG. 8 shows a second example of a building system diagram. In addition to the configuration of FIG. 5, floor branch cables 6-1 and 6-2 and a vertical connecting cable 8a are further provided. It is a form. If only standard route priority is specified, indoor IDF / c is floor IDF / C and floor IDF
Since D is connected, in addition to the wiring route of Case 1, the wiring routes of the indoor IDF · c to floor IDF · D to MDF2 are searched.

【0056】 系統番号優先だけが指定された場合 室内IDF・c〜フロアIDF・Dの経路が存在するた
め、事例1の配線ルートに加えて、室内IDF・c〜フ
ロアIDF・D〜MDF2の配線ルートが検索される。
また、室内IDF・cと室内IDF・dの間に縦渡りケ
ーブル8aが張られているため、これを経由する配線ル
ートとして、室内IDF・c〜室内IDF・d〜フロア
IDF・C〜MDF2,室内IDF・c〜室内IDF・
d〜フロアIDF・D〜MDF2,及び室内IDF・c
〜室内IDF・d〜フロアIDF・C〜フロアIDF・
D〜MDF2が検索される。その結果、室内IDF・c
〜フロアIDF・C〜MDF2若しくは室内IDF・c
〜フロアIDF・D〜MDF2の何れかが選択される。 標準ルート優先及び系統番号優先が共に指定された
場合 で検索された配線ルートが全て同一系統内にあること
から、この場合はと同じ配線ルートが検索される。 標準ルート優先の指定も系統番号優先の指定も無い
場合 この場合も事例1に準じて全ての配線ルートが検索され
る。すなわち、各DFの2次側に接続されたDFも検索
対象となることから、で検索された配線ルートに加
え、さらに以下の3本の配線ルートが検索される。すな
わち、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜室内IDF
・d〜フロアIDF・D〜MDF2の配線ルート,室内
IDF・c〜フロアIDF・D〜室内IDF・d〜フロ
アIDF・C〜MDF2の配線ルート,室内IDF・c
〜室内IDF・d〜フロアIDF・D〜フロアIDF・
C〜MDF2の配線ルートである。
When only the system number priority is designated, there is a route of indoor IDF · c to floor IDF · D. Therefore, in addition to the wiring route of case 1, wiring of indoor IDF · c to floor IDF · D to MDF2 The route is searched.
Further, since the vertical cable 8a is stretched between the indoor IDF · c and the indoor IDF · d, the wiring route passing through this is the indoor IDF · c to the indoor IDF · d to the floor IDF · C to MDF2. Indoor IDF / c ~ Indoor IDF /
d-floor IDF / D-MDF2 and indoor IDF / c
-Indoor IDF / d-Floor IDF / C-Floor IDF /
D to MDF2 are searched. As a result, indoor IDF / c
-Floor IDF / C-MDF2 or indoor IDF / c
One of floor IDF / D to MDF2 is selected. Since all the wiring routes searched when both the standard route priority and the system number priority are specified are in the same system, the same wiring route as in this case is searched. When neither the standard route priority nor the system number priority is designated, all wiring routes are searched in accordance with Case 1 also in this case. That is, since the DF connected to the secondary side of each DF is also searched, the following three wiring routes are searched in addition to the wiring route searched in. That is, indoor IDF / c ~ floor IDF / C ~ indoor IDF
-D-floor IDF-D-MDF2 wiring route, indoor IDF-c-floor IDF-D-indoor IDF-d-floor IDF-C-MDF2 wiring route, indoor IDF-c
-Indoor IDF / d-Floor IDF / D-Floor IDF /
It is a wiring route of C to MDF2.

【0057】〈事例3〉図9は、ビル系統図の第3の例
を示すものであり、MDF2との間で幹線ケーブの張ら
れていないフロアIDFが存在する形態である。 標準ルート優先だけが指定された場合 フロアIDF・Cに接続されたMDFが存在しないた
め、標準ルートに従った配線ルートは存在しない。そこ
で、この場合は、最初にステップS6を通過した時点で
その判定結果が「No」となり、全ての配線ルートにつ
いて検索が行われ、配線ルートとして室内IDF・c〜
フロアIDF・C〜フロアIDF・D〜MDF2だけが
検索される。 系統番号優先だけが指定された場合 この場合は、系統番号に基づいた検索によって配線ルー
トを見つけることができ、結果的にはと同じ配線ルー
トが検索される。 標準ルート優先及び系統番号優先が共に指定された
場合 標準ルートが存在しないために、と同様に全ての配線
ルートが検索される。 標準ルート優先の指定も系統番号優先の指定も無い
場合 全ての配線ルートが検索されてと同じ配線ルートが得
られる。
<Case 3> FIG. 9 shows a third example of a building system diagram, and is a form in which a floor IDF having no main cable cave exists with the MDF 2. When only the standard route priority is specified, there is no MDF connected to the floor IDF / C, so there is no wiring route according to the standard route. Therefore, in this case, the determination result becomes “No” at the time when the step S6 is first passed, the search is performed for all the wiring routes, and the indoor IDF · c-
Only floor IDF / C to floor IDF / D to MDF2 are searched. When only the system number priority is specified In this case, the wiring route can be found by the search based on the system number, and as a result, the same wiring route as is searched. When both the standard route priority and the system number priority are designated, since no standard route exists, all wiring routes are searched in the same manner as in. If neither standard route priority nor system number priority is designated, all wiring routes are searched and the same wiring route is obtained.

【0058】〈事例4〉図10は、ビル系統図の第4の
例を示すもので、アウトレット7が属するフロアIDF
とMDFの間に幹線ケーブルが張られておらず、1系統
のフロアIDFと2系統のフロアIDFの間にそれぞれ
横渡りケーブル9-1,9-2が張られた形態である。 標準ルート優先だけが指定された場合 フロアIDF・Cに接続されているDFがフロアIDF
・Aだけであるため、標準ルートによる配線ルートは存
在しない。したがって、全ての配線ルートの検索がなさ
れ、室内IDF・c〜フロアIDF・C〜フロアIDF
・A〜MDF2の配線ルートだけが検索される。 系統番号優先だけが指定された場合 フロアIDF・Cに接続されたDFは、フロアIDF・
Aだけであって、これらの属する系統番号が異なるた
め、系統番号に基づく配線ルートは存在しない。したが
って、と同様に全ての配線ルートが検索される。 標準ルート優先及び系統番号優先が共に指定された
場合 標準ルートに従った配線ルートも系統番号に基づく配線
ルートも存在しないことから、全ての配線ルートが検索
されてと同じ配線ルートが得られる。 標準ルート優先の指定も系統番号優先の指定も無い
場合 無条件に全ての配線ルートが検索され、と同じ配線ル
ートが得られる。
<Case 4> FIG. 10 shows a fourth example of the building system diagram, which is the floor IDF to which the outlet 7 belongs.
The main cable is not stretched between the floor IDF of 1 system and the floor IDF of 2 systems, and the crossover cables 9-1 and 9-2 are stretched respectively between the floor IDF of 1 system and the floor IDF of 2 systems. When only standard route priority is specified, the DF connected to the floor IDF / C is the floor IDF
-Since there is only A, there is no standard wiring route. Therefore, all wiring routes are searched and the indoor IDF / c-floor IDF / C-floor IDF is searched.
-Only the wiring routes A to MDF2 are searched. When only system number priority is specified, the DF connected to the floor IDF
There is no wiring route based on the system number because only A and the system numbers to which they belong are different. Therefore, all wiring routes are searched in the same manner as. When both the standard route priority and the system number priority are designated, there is no wiring route according to the standard route and no wiring route based on the system number. Therefore, the same wiring route as that obtained by searching all the wiring routes can be obtained. If neither standard route priority nor system number priority is specified, all wiring routes are unconditionally searched and the same wiring route as is obtained.

【0059】なお、上記実施形態では、ステップS1に
おいて、作業者が起点及び終点の組を予め複数組指定し
ておくようにしても良い。こうした場合、制御装置11
は、これら複数の端子の組のうち何れか1つを選択して
ステップS2〜S5の処理を行い、全ての起点/終点の
組について配線ルートを決定するまで、これら一連の処
理を繰り返すことになる。また、上述した説明では、ビ
ル構内配線システムを例に挙げたが、前述した上下水道
等の各種ラインに対しても同様に適用できることは言う
までもない。
In the above embodiment, the worker may specify a plurality of sets of the starting point and the ending point in advance in step S1. In such a case, the control device 11
Selects any one of the plurality of terminal sets, performs the processes of steps S2 to S5, and repeats the series of processes until the wiring route is determined for all the combinations of the start points / end points. Become. Further, in the above description, the building premises wiring system has been taken as an example, but it goes without saying that the same can be applied to various lines such as the above-mentioned water supply and sewerage systems.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
起点及び終点の設備を入力することにより、ラインに設
けられた各設備の接続関係に基づいて、これら起点及び
終点の設備を接続するルートが検索されるので、施工業
務で発生する配線/配管の新設,移転に伴うルート決定
に要する手間と時間が軽減されて、施工担当者の業務の
効率化を図ることができるという効果がある。また、本
発明によれば、検索されたルートが経由する各分配装置
の接続用端子の中から、指定された順序で未使用状態の
端子を選択してその状態を使用状態へ変更するようにし
たので、例えば、分配装置の接続用端子を設備の種類毎
にまとめてその状態を管理することが可能となり、施工
担当者の負担が軽減されるという効果がある。また、請
求項2又は7記載の発明によれば、分配装置の階層や系
統といった検索条件に従ってルートを選択するようにし
たので、検索の対象となるルートを絞り込むことがで
き、ルートの検索時間を短縮させられるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention,
By inputting the equipment at the starting point and the end point, the route connecting the equipment at the starting point and the end point is searched for based on the connection relation of each equipment provided on the line. This has the effect of reducing the labor and time required to determine the route associated with new construction and relocation, and improve the efficiency of the work of construction staff. Also books
According to the invention, each distribution device through which the searched route passes
The unused terminals in the specified order from the connection terminals
Select the terminal and change its state to the used state.
Therefore, for example, connect the connection terminals of the distribution device to each type of equipment.
It becomes possible to manage the state collectively in
This has the effect of reducing the burden on the person in charge. Further, according to the invention of claim 2 or 7, since the route is selected according to the search condition such as the hierarchy and system of the distribution device, the route to be searched can be narrowed down, and the route search time can be reduced. It has the effect of being shortened.

【0061】また、請求項3又は8記載の発明によれ
ば、検索条件を付与したことでルートが探索されない場
合に、検索対象を全てのルートに変更して再検索するよ
うにしたので、検索条件を満足するような望ましい形態
のラインでなくとも、起点から終点までのルートを必ず
見つけられるという効果がある。また、請求項4又は
記載の発明によれば、複数本のルートが検索された場合
に、分配装置の数が最小であるルートを選択するように
したので、検索されたルートの中から、必要となる配
線,配管工事が最小限となる最適のルートを選択できる
という効果がある。
According to the invention of claim 3 or 8 , when the route is not searched due to the addition of the search condition, the search target is changed to all the routes and the search is performed again. Even if the line does not have a desirable shape that satisfies the conditions, the route from the starting point to the ending point can be found without fail. In addition, claim 4 or 9
According to the described invention, when a plurality of routes are searched, the route having the smallest number of distribution devices is selected. Therefore, necessary wiring and piping work can be selected from the searched routes. The effect is that the optimum route that minimizes the problem can be selected.

【0062】た、請求項5又は10記載の発明によれ
ば、ルートが起点から終点の方向に分配されるもので、
終点から起点の設備に向かってルートの検索を行うよう
にしたので、スター型トポロジーで構成されたラインに
おけるルート検索を迅速に行えるという効果がある。
[0062] Also, according to the invention of claim 5 or 10, wherein those routes is distributed from the origin in the direction of the end point,
Since the route is searched from the end point to the starting point equipment, there is an effect that the route can be searched quickly in the line formed by the star topology.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施形態におけるビル構内の配線
トポロジーを示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a wiring topology in a building according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態におけるビル構内の各種ケーブル
の接続態様を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a connection mode of various cables in a building according to the same embodiment.

【図3】 同実施形態によるラインの自動ルート取得装
置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an automatic route acquisition device for a line according to the same embodiment.

【図4】 同装置による配線ルート作成の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for creating a wiring route by the device.

【図5】 ビル内の設備の第1の形態を示す系統図であ
る。
FIG. 5 is a system diagram showing a first form of equipment in a building.

【図6】 同装置で使用する指示テーブルの構成図であ
る。
FIG. 6 is a configuration diagram of an instruction table used in the apparatus.

【図7】 同装置で使用するルート設定値テーブルの構
成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a route setting value table used in the device.

【図8】 ビル内の設備の第2の形態を示す系統図であ
る。
FIG. 8 is a system diagram showing a second form of equipment in a building.

【図9】 ビル内の設備の第3の形態を示す系統図であ
る。
FIG. 9 is a system diagram showing a third form of equipment in a building.

【図10】 ビル内の設備の第4の形態を示す系統図で
ある。
FIG. 10 is a system diagram showing a fourth form of equipment in a building.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PBX、2…MDF、3…フロアIDF、4,4-
1,4-2…幹線ケーブル、5…室内IDF、6,6-1,
6-2…フロア支線ケーブル、7…アウトレット、8,8
a…縦渡りケーブル、9a,9b,9-1,9ー2…横渡り
ケーブル、11…制御装置、12…表示装置、13…キ
ー入力装置、14…ポインティングデバイス、15…出
力装置、16…記憶装置、17…プログラムメモリ、1
8…ファイルメモリ、19…データメモリ、20…記録
媒体、21…駆動装置、22…端末
1 ... PBX, 2 ... MDF, 3 ... Floor IDF, 4,4-
1, 4-2 ... Main cable, 5 ... Indoor IDF, 6,6-1,
6-2 ... Floor branch cable, 7 ... Outlet, 8, 8
a ... longitudinal cable, 9a, 9b, 9-1, 9-2 ... horizontal cable, 11 ... control device, 12 ... display device, 13 ... key input device, 14 ... pointing device, 15 ... output device, 16 ... Storage device, 17 ... Program memory, 1
8 ... File memory, 19 ... Data memory, 20 ... Recording medium, 21 ... Driving device, 22 ... Terminal

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−287679(JP,A) 特開 平6−301893(JP,A) 特開 平9−14983(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50 Continuation of front page (56) Reference JP-A-2-287679 (JP, A) JP-A-6-301893 (JP, A) JP-A-9-14983 (JP, A) (58) Fields investigated (Int .Cl. 7 , DB name) G06F 17/50

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 配線若しくは配管を有するラインのルー
トを、予め記憶手段内に記憶された、ラインの各設備の
接続関係を表す情報に基づいて自動的に取得するライン
の自動ルート取得プログラムを記録した媒体であって、入力手段から入力された、 前記配線若しくは配管を用い
て接続される起点の設備と終点の設備とを、前記記憶手
段に入力する入力手順と、 前記ラインに設けられた各設備の接続関係を表す情報
前記記憶手段から読み出し、読み出した情報に基づい
て、前記起点の設備及び前記終点の設備を接続するルー
トを検索する検索手順と、前記ラインの設備であって、配線若しくは配管を分岐さ
せる分配装置のうち、検索されたルートが経由する分配
装置の各々に設けられた接続用端子の中から、予め指定
された順序に従って未使用状態の端子を選択する端子選
択手順と、 前記端子選択手順で取得された接続用端子の各状態を使
用状態へ変更し、前記記憶手段へ書き込む更新手順と
コンピュータに実行させるラインの自動ルート取得プロ
グラムを記録した媒体。
1. A route of a line having wiring or piping, which is stored in advance in a storage means, of each facility of the line.
A medium that records an automatic route acquisition program for a line that is automatically acquired based on information that represents a connection relationship , and is input from an input means, and is connected to the facility or end point of the starting point connected using the wiring or piping. Equipment and the memory hand
An input procedure for entering the stage, the information indicating the connection relationship of each facility provided in the line
A retrieval procedure for retrieving a route connecting the equipment at the starting point and the equipment at the end point based on the information read out from the storage means, and branching the wiring or piping for the equipment at the line
Among the distribution devices that can be distributed, the distribution that the searched route goes through
Designated in advance from the connection terminals provided on each device
Pin selection to select unused pins according to the order
Selection procedure and each state of the connection terminals acquired in the above-mentioned terminal selection procedure.
A medium in which an automatic route acquisition program for a line that causes a computer to execute an update procedure of changing to a ready state and writing to the storage means is recorded.
【請求項2】 前記検索手順において、前記配線若しく
は配管を分岐させる分配装置の階層又は該分配装置が属
する配線,配管の系統により定まる検索条件に従って、
検索対象となるルートを選択することを特徴とする請求
項1記載のラインの自動ルート取得プログラムを記録し
た媒体。
2. In the search procedure, according to a search condition defined by a hierarchy of a distribution device branching the wiring or piping or a system of wiring and piping to which the distribution device belongs,
A medium recording an automatic route acquisition program for a line according to claim 1, wherein a route to be searched is selected.
【請求項3】 前記検索条件の下でルートが探索されな
い場合に、検索の対象を前記起点の設備及び前記終点の
設備を結ぶ全てのルートへ変更して再検索を行う再検索
手順を有することを特徴とする請求項2記載のラインの
自動ルート取得プログラムを記録した媒体。
3. A re-search procedure for changing a search target to all routes connecting the equipment of the starting point and the equipment of the end point and re-searching when a route is not searched under the search condition. A medium recording the line automatic route acquisition program according to claim 2.
【請求項4】 複数本のルートが検索された場合に、こ
れら各ルートについて、前記配線若しくは配管を分岐さ
せる分配装置の数を算出し、該分配装置の数が最小のル
ートをこれらルートから選択する選択手順を有すること
を特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載のラインの
自動ルート取得プログラムを記録した媒体。
4. When a plurality of routes are searched, the number of distribution devices branching the wiring or piping is calculated for each of these routes, and the route having the smallest number of distribution devices is selected from these routes. A medium recording an automatic route acquisition program for a line according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
【請求項5】 前記起点の設備及び前記終点の設備を接
続するルートが、前記起点の設備から前記終点の設備の
方向に分配されるルートであって、前記終点の設備から
前記起点の設備に向かって前記ルートの検索を行うこと
を特徴とする請求項1,2,4の何れかの項記載のライ
ンの自動ルート取得プログラムを記録した媒体。
5. The route connecting the equipment at the starting point and the equipment at the ending point is a route distributed from the equipment at the starting point in the direction of the equipment at the ending point, and the route from the equipment at the ending point to the equipment at the starting point. toward claim 1, characterized in that to search for the route, 4 of either claim wherein the medium recording an automatic route acquisition program line.
【請求項6】 配線若しくは配管を有するラインのルー
トを自動的に取得するラインの自動ルート取得装置であ
って、 前記配線若しくは配管を用いて接続される起点の設備及
び終点の設備を記憶する指示情報記憶手段と、 ユーザによって指定された前記起点の設備及び終点の設
備を前記指示情報記憶手段へ格納する入力手段と、 前記ラインに設けられた各設備の接続関係を表す設備情
報を予め記憶した設備情報記憶手段と、 前記設備情報を参照して、前記起点の設備及び前記終点
の設備を接続するルートを検索する検索手段と、前記各設備に設けられた端子の状態を端子毎に記憶する
端子状態記憶手段と、 ユーザによって指定された端子の取得順序を記憶する取
得順序記憶手段と、 前記端子状態記憶手段を参照して、前記配線若しくは配
管を分岐させる分配装置のうち、検索されたルートが経
由する分配装置の各々に設けられた接続用端子の中か
ら、前記取得順序に従って未使用状態の端子を選択する
端子選択手段と、 前記選択された各端子の状態を使用状態へ変更して、該
状態変更を前記端子状態記憶手段に反映させる状態更新
手段と、 を具備することを特徴とするラインの自動ルート取得装
置。
6. An automatic route acquisition device for a line that automatically acquires a route of a line having wiring or piping, and an instruction to store equipment at a starting point and equipment at an end point connected by using the wiring or piping. Information storage means, input means for storing the equipment at the starting point and the equipment at the end point designated by the user in the instruction information storage means, and equipment information indicating the connection relation of each equipment provided on the line are stored in advance. Equipment information storage means, search means for searching the route connecting the equipment of the starting point and the equipment of the end point with reference to the equipment information, and stores the state of terminals provided in each equipment for each terminal
A terminal state storage means and a device for storing the acquisition order of the terminals specified by the user.
With reference to the acquisition order storage means and the terminal state storage means, the wiring or
Of the distributors that split the pipe, the route found is
The connection terminals provided on each of the
The unused terminals according to the acquisition order
Changing the state of the terminal selection means and each of the selected terminals to the use state,
State update for reflecting state change in the terminal state storage means
Automatic route acquisition system of lines, characterized by comprising a means.
【請求項7】 前記検索手段は、前記配線若しくは配管
を分岐させる分配装置の階層又は該分配装置が属する配
線,配管の系統により定まる検索条件に従って、検索対
象となるルートを選択することを特徴とする請求項6
載のラインの自動ルート取得装置。
7. The search means selects a route to be searched according to a search condition determined by a hierarchy of a distribution device that branches the wiring or piping or a system of wiring and piping to which the distribution device belongs. The automatic route acquisition device for a line according to claim 6 .
【請求項8】 前記検索手段は、検索されたルートが存
在しないことを検出して、前記起点の設備及び前記終点
の設備を結ぶ全てのルートを対象に再検索を行うことを
特徴とする請求項7記載のラインの自動ルート取得装
置。
Wherein said retrieval means, wherein the search route by detecting the absence, and performs search for all routes connecting the equipment of facilities and the end point of the origin Item 7. The automatic route acquisition device for a line according to item 7 .
【請求項9】 前記検索手段は、複数本のルートが検索
されたことを検出する手段と、前記複数本のルートの各
ルートについて、前記配線若しくは配管を分岐させる分
配装置の数を算出する手段と、前記分配装置の数が最小
であるルートを前記複数本のルートの中から選択する手
段とを具備することを特徴とする請求項6〜8の何れか
の項記載のラインの自動ルート取得装置。
9. The searching means detects a search for a plurality of routes, and calculates the number of distribution devices branching the wiring or piping for each route of the plurality of routes. 9. An automatic route acquisition of a line according to claim 6 , further comprising: and a means for selecting a route having the smallest number of the distribution devices from the plurality of routes. apparatus.
【請求項10】 前記起点の設備及び前記終点の設備を
接続するルートが、前記起点の設備から前記終点の設備
の方向に分配されるルートであって、前記検索手段は、
前記終点の設備から前記起点の設備に向かって前記ルー
トの検索を行うことを特徴とする請求項6,7,9の何
れかの項記載のラインの自動ルート取得装置。
10. The route connecting the equipment of the starting point and the equipment of the end point is a route distributed from the equipment of the starting point in the direction of the equipment of the end point, and the searching means,
10. The automatic route acquisition apparatus for a line according to claim 6 , wherein the route is searched from the equipment at the end point toward the equipment at the start point.
JP10644497A 1997-04-23 1997-04-23 Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program Expired - Fee Related JP3382497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644497A JP3382497B2 (en) 1997-04-23 1997-04-23 Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644497A JP3382497B2 (en) 1997-04-23 1997-04-23 Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301968A JPH10301968A (en) 1998-11-13
JP3382497B2 true JP3382497B2 (en) 2003-03-04

Family

ID=14433802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10644497A Expired - Fee Related JP3382497B2 (en) 1997-04-23 1997-04-23 Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382497B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737538B2 (en) * 2006-04-07 2011-08-03 日本電信電話株式会社 Method of classifying wiring elements into wiring element groups, updating method of wiring element groups, method for determining whether or not to combine wiring elements, route search method, and apparatus therefor
JP4802158B2 (en) * 2007-08-22 2011-10-26 日本電信電話株式会社 Communication medium selection device, communication medium selection method, and communication medium selection program
JP2020187674A (en) * 2019-05-17 2020-11-19 東光電気工事株式会社 Information processor, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10301968A (en) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473762B1 (en) System and method to automatic equipment placement at remote sites
US6839815B2 (en) System and method for storage on demand service in a global SAN environment
JP3382497B2 (en) Line automatic route acquisition device and medium recording line automatic route acquisition program
JPH06259478A (en) Data rearrangement system for distributed data base
US7552065B1 (en) Forecasting tool for predicting future demand for parts / materials / equipment
JP2005228167A (en) Rack configuration determination support system
JP4310306B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP3380137B2 (en) Wiring / pipe length calculation device and medium recording wiring / pipe length calculation program
JP4359590B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JPH09251434A (en) Device and method for managing network
US7509579B1 (en) Spatial point to cable distance calculator for high bandwidth metropolitan area networks
JPH05316248A (en) Method for automatically selecting communication line
JP3382512B2 (en) Line automatic layout device and recording medium recording line automatic layout program
JP3382498B2 (en) Line design support processing system and computer readable storage medium
JP3471190B2 (en) Line construction management system and method, and recording medium recording line construction management program
JP3569801B2 (en) Communication medium selection device, communication medium selection method, and recording medium storing a program for performing communication medium selection processing
JPH10320035A (en) Building management system
JPH0920474A (en) Restoration work supervisory operation assisting device for building equipment
JPH0668161A (en) Line number retrieval system by address and line number management system
JP3347645B2 (en) Line cross-connect information generating apparatus and recording medium recording line cross-connect information generating program
JP3356908B2 (en) Wiring system and line switching setting device
JPH081610B2 (en) Database-based locking
JPH10293779A (en) Line equipment data link system and recording medium recording line equipment data link program
JP2002078128A (en) Route reservation apparatus for communication path
JP4463869B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees