JP3380686B2 - 可変レスポンスx線検出器アセンブリとそれを使う方法 - Google Patents

可変レスポンスx線検出器アセンブリとそれを使う方法

Info

Publication number
JP3380686B2
JP3380686B2 JP24160496A JP24160496A JP3380686B2 JP 3380686 B2 JP3380686 B2 JP 3380686B2 JP 24160496 A JP24160496 A JP 24160496A JP 24160496 A JP24160496 A JP 24160496A JP 3380686 B2 JP3380686 B2 JP 3380686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
region
doped
doping
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24160496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145846A (ja
Inventor
マーコヴィシ ソリン
Original Assignee
アナロジック コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナロジック コーポレーション filed Critical アナロジック コーポレーション
Publication of JPH09145846A publication Critical patent/JPH09145846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380686B2 publication Critical patent/JP3380686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、一組の相
互接続可能なフォトダイオードのサブエレメントが、単
一のシンチレーティング・クリスタルと関連する改良さ
れたX線検出器と、特定の検出器アセンブリに関して多
数のフォトダイオードのサブエレメントの応答を調整・
統合するためのシステムに関し、さらに、X線検出機器
と接続して使うための上述の検出器アセンブリのマルチ
・ユニット・アレーに関する。
【0002】
【関連出願との相互参照】本出願は、1995年5月8
日に出願され、共通の譲受人を有する、米国特許出願書
第08/436,572号の一部継続出願であって、1
996年12月24日に公開された米国特許5,58
7,611号である。
【0003】
【従来の技術】コンピュータ化された断層撮影法のよう
な適用例のためのX線検出システムは普通、シンチレー
ティング・クリスタルとフォトダイオードの組み合わせ
を利用する。例えば、CTスキャナ・システムは、人体
を通過する単一な平面の中で、異なった角度から多重断
層X線スライスを撮ることによって動作する。X線の発
生源と検出器アレーは、人体の周囲の選択された平面の
中で回転する環状のガントリーの両側に配置される。検
出器アレーによって生成された信号はディジタル化さ
れ、数学的に処理されて人体の断層イメージを作り出
す。
【0004】シンチレーティング・フォトダイオードX
線検出システムでは、入射するX線はシンチレーテイン
グ・クリスタルによって吸収され、可視光線に変換され
る。この可視光線はその後シリコン・フォトダイオード
に吸収され、そこで光はP−N接合から拡散する電子と
正孔の組み合わせに変換され、電流を生成する。電流の
大きさは通常ごく小さいので、フォトダイオードの信号
を増幅してそれを電圧に変換するために増幅手段が使わ
れるのが通常である。こうしたシンチレーティング・フ
ォトダイオード・プリアンプ・システムの出力は、シン
チレーティング・クリスタルに入射するX線光束の大き
さに比例する電圧である。このタイプのシステムは、T
homas H.Newton、D.Gordon P
otts(編集)の、“Technical Aspe
cts of ComputedTomograph
y”、第5巻、4127−4132(1981)に掲載
された、“Scintillator crystal
−photodiodearray detector
s”という題名のPromod Hagueによる章で
説明されており、この章は参照によって本明細書に組み
込まれている。
【0005】通常のX線検出器の構造では、薄い、一般
に矩形のシリコン・ウェーハは、ウェーハの第1の面に
接する狭いP形のゾーンまたは領域と、第2の、反対の
面に接する狭いN形のゾーンを作り出し、P形ゾーンと
N形ゾーンが、ウェーハ内部のほとんど真性の部分によ
って分離されるように、適当にドーピングされる。例え
ば、従来ボロンのドーパントを使ってP形ゾーンが、ま
た燐のドーパントを使ってN形ゾーンが作り出された。
このフォトダイオードは、例えば、N形面に沿って基盤
に設置され、対応する寸法と形状のシンチレーティング
・クリスタルが、接し合うシンチレーティング・クリス
タルとフォトダイオードの間の接合媒体として、シリコ
ン・グリースなどの光を透過する接着剤を使ってP形面
に沿って設置され、単一のX線検出器ユニットを形成す
る。電気接点がP形ゾーン、N形ゾーンにそれぞれ接続
され、X線検出器によって生成された電流を集める。
【0006】高品質光検出器の構造の重要なパラメータ
として、特にいわゆる「Z軸」、すなわち、本技術で
は、通常矩形のX線検出器ユニットの長手方向の2つの
側面と平行な軸に沿って、検出器の不均一性の度合いを
最小にすることが必要である。従来、X線シンチレーテ
ィング・クリスタルは、衝突するX線を光エネルギーに
変換する際にクリスタルの性能に影響し得る様々な不規
則性や不均一性を含む。こうしたクリスタルの不均一性
が訂正または補正されない場合、検出器の読み取りエラ
ーを生じることがある。クリスタルの不均一性はクリス
タルの構造全体を通じて起こり得るが、その影響はクリ
スタルの比較的長いZ軸に沿って特に拡大される。クリ
スタルの比較的短いX軸(通常矩形のX線検出器の短い
側面に平行な軸)に沿う不均一性もクリスタルの性能に
影響し得るが、その影響は一般に余り重要でなく、従っ
て、高品質X線検出器システムでは余り決定的ではな
い。
【0007】詳細には、Z軸に沿うクリスタルの不均一
性は、クリスタルの中心部分で比較的高く、クリスタル
の両端の方向では幾らか不規則に少なくなっていること
が発見されている。必要とされる以上にZ軸方向に長い
クリスタルを作ることによって、この中心部の、比較的
均一性の高い部分を拡大し、検出のために使われるクリ
スタルのこの部分を通じて応答の不均一性を適性化する
ことが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】だがこのアプローチは
物理的にも費用的にも限度があり、やはりより大きなク
リスタルの領域では、重大なクリスタルの応答の不均一
性を生じ得る。X線検出器の設計の上記とそれ以外の問
題と制約は、本発明に従って、1つかそれ以上のX線
出器の多数のフォトダイオードのサブエレメントの応答
を結合するX線検出システムの補正された検出器アセン
ブリのための可変レスポンスX線検出器とX線検出器ア
レーによって、大きく克服される。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、シンチレーティ
ング・クリスタルの不均一性を補正する可変レスポンス
X線検出器はもとより、検出器アセンブリとX線検出シ
ステム及び上述の可変レスポンスX線検出器を利用する
方法を提供することが、本発明の全般的な目的である。
【0010】本発明の主要な目的は、多様な寸法、位
置、外形の、複数の電気的に相互接続可能なフォトダイ
オードのサブエレメントを有する、多エレメントX線
出器アセンブリを提供することである。本発明の他の目
的は、Z軸方向の不均一性を有するシンチレーティング
・クリスタルが、選択的に始動して補正されたX線検出
器ユニットを形成する、形状や寸法が可変できるフォト
ダイオード領域の相互接続システムを有する半導体ウェ
ーハと適合されるX線検出器アセンブリを提供すること
である。本発明の他の目的は、X線検出器ユニットのZ
軸方向の応答を、特定のシンチレーティング・クリスタ
ルのZ軸方向の不均一性を補正するような方法で、前記
ユニットの特定のフォトダイオードのサブエレメントを
自動的かつ選択的に始動・停止することによって、変更
するためのシステムを提供することである。
【0011】本発明のさらに他の目的は、X線検出のた
めの可変レスポンスX線検出器ユニットのアレーを提供
することである。本発明のさらに他の目的は、可変レス
ポンスX線検出器ユニットのアレーの総体的なZ軸方向
の応答を調整、連携、統合するための手段を提供するこ
とである。本発明の総体的な目的は、本発明に従って適
合性のあるZ軸応答を有する可変レスポンスフォトダイ
オードユニットと同フォトダイオードユニットのアレー
とを利用することによって、特に前記可変レスポンスフ
ォトダイオードユニットにあっては各シンチレートクリ
スタルエレメントと連動するものを利用することによっ
て、比較の対象となる先行する技術のシステムより性能
が改善され生産コストの低いX線検出システムを提供す
ることである。本発明の上記及びその他の目的と利点
は、添付の図面と一緒に読まれる以下の説明からよりよ
く理解される。
【0012】本発明による可変レスポンスX線検出器ア
センブリは、一般に、Z軸方向の不均一性を有するX線
シンチレーティング・クリスタルと、好適には様々な寸
法や形状で、Z軸に沿って配置された、電気的に相互接
続可能なフォトダイオードのサブエレメントの特別に作
られた組み合わせを含む。既定のZ軸応答プロファイル
を有する特定のシンチレーティング・クリスタルについ
て、関連する半導体ウェーハの様々なフォトダイオード
のサブエレメントは、特別に寸法決め、位置決めされ、
選択的に始動または停止されて、クリスタルのZ軸方向
の不均一性を補正するような方法で、検出器のZ軸に沿
った特定のゾーンの信号をある程度拡大する。フォトダ
イオードのサブエレメント領域と、1つかそれ以上のこ
のフォトダイオード領域を選択的に始動することがクリ
スタルの不均一性に及ぼす対応する補正効果との正確な
比は所与のX線検出器に固有で、どんなクリスタルのト
ポロジーにも適応できる。この関係は、選択されたフォ
トダイオードのサブエレメントを自動的に始動して、Z
軸方向のクリスタルの不均一性を補正する測定シンチレ
ーション・クリスタルを統合するコンピュータ制御によ
って実現される始動/停止アルゴリズムによって計算・
表示される。本発明による多重可変レスポンスX線検出
器ユニットは、X線検出システム全体の一部分として、
アレーの中で並んで利用される。
【0013】
【発明の実施の形態】従来のX線検出器の構造では、単
一のシンチレーティング・クリスタルが、同じ寸法の単
一のフォトダイオードと組み合わされている。この単一
のフォトダイオードは、通常ウェーハ表面に沿って、第
1の極性の第1のドーピングされた領域の比較的幅広い
バンドを有し、反対の極性の第2のドーピングされた領
域とシリコン・バルクによって分離されたシリコン・ウ
ェーハを含む。しかし、この従来のX線検出器の構成
は、クリスタルのほとんど避けられないZ軸方向の不均
一性の訂正または補正に容易には寄与しない。
【0014】従来のX線検出器の構造とは反対に、図1
は、本発明による可変レスポンスX線検出器のフォトダ
イオード部分の代表的な実施例を図式的に表す。図1に
示すように、可変レスポンスX線検出器のフォトダイオ
ード部分10は、シリコンまたは他の半導体材料製の、
単一の半導体ウェーハ30のZ軸に沿って一般に平行な
矩形の組み合わせに配置された、一組のフォトダイオー
ド領域、すなわちサブエレメント20、21、22、2
3、24、25、26、27、28からなる。各フォト
ダイオードサブエレメント20〜28はそれぞれ、ウェ
ーハ30の表面34に蒸着され、その関連する矩形のサ
ブエレメントの端から対応する電気ターミナル60〜6
8に延びる、独立した金属電気コネクタ50〜58と関
連する。電気ターミナル60〜68は、1つかそれ以上
のフォトダイオードのサブエレメント20〜28が、こ
こで説明するように、選択的に同時に始動してシンチレ
ーティング・クリスタルのZ軸方向の不均一性を補正す
るように、電気的マトリックス(図示せず)を通じて相
互接続される。
【0015】図2のサブエレメントの断面図により良く
見られるように、各フォトダイオードのサブエレメント
20〜28は、好適には、本出願がその一部継続出願で
あり、参照によって本明細書に組み込まれている、共通
に譲渡された、継続出願の米国特許出願第08/43
6,572号にかかる米国特許5,587,611号
説明されているような、同じ平面にあるフォトダイオー
ドの組み合わせからなる。従って、本発明の1つの実施
例に従って、同じ平面にあるフォトダイオードのサブエ
レメント20は、シリコン・ウェーハの平面34沿いに
隣合って形成されたNドーピング(n+)領域70の幾
らか深いバンドまたはチャネルが側面に接する、Pドー
ピング(p+)領域32の比較的浅い中央に位置するチ
ャネルまたはバンドを有する、シリコン・ウェーハの一
部からなる。Pドーピング領域32とNドーピング領域
70は、シリコン・バルク(i(n))領域38の中に
形成される。交互に位置する領域32と領域70のバン
ドはまた、図2に示すように、シリコン・バルク領域3
8のバンドによって分離されている。本発明の好適な実
施例では、領域32は、表面34から約1〜2ミクロン
の深さまで延び、領域70は、表面34から約2〜3ミ
クロンの深さまで延びる。本発明の他の好適な実施例で
は、領域32の幅は約800〜1000ミクロン、領域
70の幅は約200〜750ミクロンで、領域32と7
0の隣合うバンドを分離する領域38のバンドの幅は約
10〜25ミクロンである。
【0016】フォトダイオードのサブエレメント20
は、Pドーピング領域32が、Nドーピング領域70と
比較して比較的大きな幅を持つことから分かるように、
表面34でPドーピング領域が優勢な構造を表す。本発
明の他の、実質上同等の実施例では、優勢な領域32は
Nドーピングでも良く、従って領域70はPドーピング
でも良いことが理解される。しかし、検出器ユニットの
各フォトダイオードの下位構成要素20〜28は、対応
するPドーピング、Nドーピング領域に関して同様に組
み合わされていることが必要である。また他の実施例で
は、シリコン・ウェーハ30は、さらに領域38の下に
位置する別のNドーピング領域40を含み、Nドーピン
グ領域40と、ウェーハ表面34に沿って交互に位置す
るP、Nドーピング領域32、70との間に、シリコン
・バルク領域38を作り出す。優勢な領域32がNドー
ピングである、同じ平面にあるフォトダイオードのサブ
エレメントの上記で説明した別の構造では、下に位置す
る領域40は、表面34で優勢な(n+)領域と反対の
極性(p+)を有するようにドーピングされることがま
た理解される。
【0017】上記で論じたように、優勢な極性の領域3
2(図2で示すようにp+)は、隣合う反対の極性のバ
ンド70(図2で示すようにn+)よりも幅広いが、通
常浅いバンドからなる。各優勢な極性の領域32は金属
の電気接点36と関連し、各反対の極性の領域70は金
属の電気接点44と関連する。電気接点36は、下位構
成要素20の一方の端で、ターミナル60に向かう関連
する電気接点50(図1)に接続される。バンド32、
70に対する電気接点36、44の幅は、図2では、説
明のために、実際と違う割合で描かれていることを理解
されたい。電気接点36、44は、シンチレーティング
・クリスタルとフォトダイオードのサブエレメント20
の間を通過する光の干渉や反射を最少にするために、一
般にできるだけ薄くすべきである。
【0018】フォトダイオードのサブエレメント20
は、図2に示すように、一般に従来のフォトダイオード
と同様の方法で動作するが、この構造の形状が最適化さ
れているために、動作成績が大きく改善され、製造コス
トが低減されている。従って、X線発生源からのX線は
関連するシンチレーティング・クリスタルに入り、そこ
でX線は青色光線に変換される。シンチレーティング・
クリスタルからの光子は、ウェーハにわずか数ミクロン
貫通する浅いPドーピング領域32を通過し、そこで正
孔の組み合わせを生成する。この時生成された電荷は、
サブエレメントのp+、n+領域にそれぞれ拡散し、そ
こから電気接点36、44にそれぞれ伝わって、シンチ
レーティング・クリスタルに吸収されたX線の光束に比
例する電流を生成する。各々が図2に示すように構成さ
れた隣合うフォトダイオードのサブエレメントの配置で
は、バンド32と同じか幾らか深い深さまで、優勢な極
性のバンド32の両側に位置する反対の極性のバンド7
0は、隣合うフォトダイオードのサブエレメントの間の
電荷の漏出をブロックすることによって電気的なクロス
トークを最少にし読み取り誤差を低減する「チャネル・
ストップ」として動作する。同じ、または隣合うフォト
ダイオードのサブエレメントの隣合うバンド32と70
の間隔は、バンド32、70の幅に対して小さく(約1
0〜25ミクロン台)保たれ、バルク・シリコン・ゾー
ン38のどこかの部分を始動するシンチレーティング・
クリスタルからの光の量を最少にする。チャネル・スト
ップ・バンド70が隣合うチャネルへの電荷の漏出をブ
ロックするために、二次的な電荷の発生は、適当なバン
ド32または70によって吸収される。図2では、バン
ド32と70を分離するバルク・シリコンのバンド38
の総体的な幅は、シリコン・ウェーハ全体の厚さに対す
るバンド32、70の深さと同様、説明のために拡大さ
れていることを理解されたい。
【0019】図1に示すように、フォトダイオード部分
10は、半導体ウェーハ30の選択的ドーピングによっ
て、実質上平行なバンド内に表面34に沿って形成され
る9つの別個の矩形のフォトダイオードのサブエレメン
ト20〜28からなる。本発明の他の実施例では、フォ
トダイオードのサブエレメントは多かれ少なかれ表面3
4に沿って形成され、これらのサブエレメントは、クリ
スタルの応答の不均一性を補正するために適当なよう
に、物理的、経済的制限にのみ制約されて、矩形のバン
ドとは異なった形状に形成される。従って、例えば、ウ
ェーハ表面34を横切るサブエレメントのバンドをより
狭く多数にすることで、クリスタルの不均一性を補正す
るより精密な調整ができる。
【0020】少なくとも理論上は、例えば、1つかそれ
以上のフォトダイオードのサブエレメント20〜28
は、カラー・ビデオ・モニターのピクセルの矩形の配列
のように、複数のより小さな矩形または正方形のドーピ
ング領域に再分割でき、表面34を横切る独立して始動
できるフォトダイオード領域の二方向の配列を作り出
す。この組み合わせによって、X軸方向とZ軸方向のク
リスタルの不均一性を同時に補正することが可能にな
る。しかし、本技術の現状と、関連するコスト計算を前
提にすると、図1に表すように、様々な幅の9つのバン
ドを使うことが、現時点で本発明を実行する最良のやり
方だと考えられる。
【0021】図1に示すように、フォトダイオード部分
10は、一般に矩形の1組のフォトダイオードのサブエ
レメントからなる。図3に見られるように、各サブエレ
メントは、バルク・シリコンの比較的狭いバンド38
と、一般にバルク・シリコンの分離バンドの中心に位置
する追加チャネル・ストップ80によって、各隣合うサ
ブエレメントと、ウェーハ30のエッジから分離され
る。ウェーハ30の両エッジにチャネル・ストップ80
を配置することで、エッジ効果に関連する電荷の漏れは
最少化または除去される。図2のチャネル・ストップ7
0に比較されるチャネル・ストップ80は、図2の領域
32のような、優勢なドーピング領域と反対の極性を有
する、ドーピング材料の領域からなる。チャネル・スト
ップ80は、一般にチャネル・ストップ70より狭い
が、通常幅約100〜120ミクロンの範囲である。ま
た、チャネル・ストップ70と同様、チャネル・ストッ
プ80は、隣合う優勢なドーピング領域と同じか、好適
にはそれより幾らか深い深さまで、ウェーハ30の中に
延びることが見られる。チャネル・ストップ80の目的
は、各フォトダイオードサブエレメントを隣合うサブエ
レメントと電気的に孤立させ、1つのサブエレメントで
発生する電荷が隣合うサブエレメント及びその関連する
電気接点によって吸収されないようにすることである。
【0022】前に論じたように、表面34に沿ったサブ
エレメント20〜28の表面積と形状は、本発明の最も
広い範囲の実施例では、同一だったり異なったりする
が、図示されるような好適な実施例では、サブエレメン
ト20〜28は、同一の共通した矩形の形状と、異なっ
た表面の範囲を有する。図1に示すように、中央に位置
する、矩形のサブエレメント24は、表面34に沿って
測定すると断然広い表面積を占めており、周辺のサブエ
レメントの相対的な表面の面積は、表面34の中心から
の対応する距離に直接関連して変化する。従って、Z軸
に沿ってサブエレメント24の両側に位置するサブエレ
メント23、25は、同じ寸法と形状だが、表面の面積
は最も小さい。Z軸に沿ってサブエレメント23、25
のそれぞれ両側にあるサブエレメント22、26も、同
じ寸法と形状だが、表面の面積は対応する隣合うサブエ
レメント23、25より大きい。同様に、サブエレメン
ト21、27は同じ寸法と形状だが、表面の面積は対応
する隣合うサブエレメント22、26より大きい。最後
に、Z軸に沿ってウェーハ30の両端にあるサブエレメ
ント20、28は、同じ寸法と形状で、やはり表面の面
積は対応する隣合う下位構成要素21、27より大きい
が、中央のサブエレメント24よりは小さい。この一般
的なタイプのサブエレメントの組み合わせは、これらの
サブエレメントがここで説明するように選択的に始動さ
れる時、Z軸に沿った最も普通のタイプのクリスタルの
不均一性を補正するのに有効であることが分かってい
る。しかし、特定のクリスタルの不均一性に適した、他
のサブエレメントの組み合わせを利用することも、本発
明の範囲内である。
【0023】本発明の可変レスポンスX線検出器は、ク
リスタルの不均一性を補正するために、様々な方法で利
用される。1つの実施例では、図1に示すような、通常
のクリスタルのトポロジーに多かれ少なかれ適応できる
可変レスポンスX線検出器は、対応するZ軸が一直線に
なるように、X線シンチレーティング・クリスタルと組
み合わされる。その後Z軸に沿ったクリスタルの応答の
不均一性が従来の技術によって判定され、1つかそれ以
上のフォトダイオードのサブエレメントが、相互接続さ
れた電気的マトリックスを通じて選択的に同時に始動さ
れ、クリスタルのZ軸方向の不均一性の最適な補正を達
成する。
【0024】他の、より洗練された実施例では、本発明
による可変レスポンスX線検出器は、特定のクリスタル
の不均一な応答プロファイルに合わせて特別に製造され
る。様々なフォトダイオードのサブエレメントの選択的
な始動(接続)と停止(切断)が、検出器ユニットの応
答性を微調整するために使われる。また他の実施例で
は、X線検出器の様々なサブエレメントの面積と所与の
クリスタルのトポロジーの関係が、アルゴリズムとして
数学的に表現され、そのアルゴリズムが、様々なフォト
ダイオードのサブエレメントの相互接続を自動的に制御
し、クリスタルの不均一性の補正を最適化するためのコ
ンピュータ制御計測で利用される。
【0025】説明された本発明の実施例は、説明用であ
って、制限的な意味を持つものではない。本技術に熟練
した者によって、添付の請求項に定義された本発明の範
囲から離れることなく、様々な修正や変更がなされ得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一組の相互接続可能な、寸法可変
のフォトダイオードのサブエレメントの、半導体ウェー
ハ表面のZ軸に沿って方向付けられた平面図である。
【図2】図1の線2−2に沿って見た拡大された略断面
図である。
【図3】図1の線3−3に沿って見た略断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−156291(JP,A) 特開 平2−297977(JP,A) 特開 平3−79075(JP,A) 特開 昭57−12566(JP,A) 特開 昭63−86472(JP,A) 特開 昭54−49083(JP,A) 特開 昭63−262580(JP,A) 実開 昭63−60978(JP,U) 実開 平7−32968(JP,U) 特表 平6−508006(JP,A) 米国特許4282541(US,A) 米国特許5151588(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01T 1/20 G01T 1/02 H01L 31/09

Claims (50)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収面を有する半導体手段を備え、シン
    チレーティングクリスタルと組合ってX線検出のための
    可変レスポンス光検出器を構成するフォトダイオードで
    あって、 (a)第1の極性を有し、ほぼ垂直に該吸収面から該半
    導体手段の中に第1の深さまで延びる領域により画定さ
    れる第1ドーピング領域(20中の32)と、 (b)前記第1ドーピング領域と反対の極性を有し、ほ
    ぼ垂直に該吸収面から該半導体手段の中にほぼ該第1の
    深さ以上である第2の深さまで延びる領域により画定さ
    れる第2ドーピング領域(20中の70)と、 (c)前記第1ドーピング領域と同一の極性を有し、ほ
    ぼ垂直に該吸収面から前記半導体手段の中に第3の深さ
    まで延びる領域により画定される第3ドーピング領域
    (21中の32)と、 (d)前記第1、第2、第3ドーピング領域を分離して
    それぞれを完全に包囲し、該第1ドーピング領域と第2
    ドーピング領域との間で単一のp−n結合を形成するよ
    うに該吸収面から該半導体手段中に延びる実質上ドーピ
    ングされていない領域(38)と、 (e)個別にまたは同時に前記第1、第3ドーピング領
    域に選択的に始動するために該吸収面に沿って該第1ド
    ーピング領域と該第3ドーピング領域とに結合する第一
    極性電気的接点手段(20中の44,21中の44)
    と、 を前記吸収面に隣接するように備え、 該第2ドーピング領域は第一軸に沿って該第1ドーピン
    グ領域と離間して配置され、 該第3ドーピング領域は該第一軸と直交する第二軸に沿
    って該第1ドーピング領域と離間して配置されることを
    特徴とする該半導体手段を備える該フォトダイオード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフォトダイオードであ
    って、該第一極性電気的接点手段は該第1ドーピング領
    域と該第3ドーピング領域においてそれぞれに結合され
    るように設けられていること特徴とする該フォトダイオ
    ード。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のフォトダイオードであ
    って、該フォトダイオードは前記第一極性電気接点手段
    の各々を接続する電気的マトリックスをさらに備えるこ
    とを特徴とする該フォトダイオード。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のフォトダイオードであ
    って、該第1ドーピング領域と反対の極性を有する第4
    ドーピング領域をさらに備え、 該第4ドーピング領域は該第1ドーピング領域と該第3
    ドーピング領域との間に配置され、ほぼ垂直に該吸収面
    から該半導体手段の中にほぼ該第1の深さまたは該第3
    の深さ以上である第4の深さまで延びる領域により画定
    され、かつ前記実質上ドーピングされていない領域によ
    り完全に包囲されることを特徴とする該フォトダイオー
    ド。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のフォトダイオードであ
    って、前記第3ドーピング領域の表面に接続される反対
    の極性の電気接点手段をさらに備えることを特徴とする
    該フォトダイオード。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のフォトダイオードであ
    って、同一の半導体手段上に少なくとも2つの隣接する
    フォトダイオードサブエレメントをさらに備え、 該サブエレメントは該第1ドーピング領域と該第2ドー
    ピング領域と、少なくとも第3ドーピング領域と、前記
    実質上ドーピングされていない領域との組み合わせを備
    え、 該サブエレメントのそれぞれは該第二軸に沿って離間し
    て配置され、前記実質上ドーピングされていない領域に
    よって分離されていることを特徴とする該フォトダイオ
    ード。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のフォトダイオードであ
    って、該第一極性電気接点手段は一以上の該第1ドーピ
    ング領域と該第3ドーピング領域を選択的に作動可能で
    あることを特徴とする該フォトダイオード。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のフォトダイオードであ
    って、該第1ドーピング領域と反対の極性を有する第4
    ドーピング領域をさらに備え、 該第4ドーピング領域は隣接する前記サブエレメント間
    に配置され、ほぼ垂直に該吸収面から該半導体手段の中
    にほぼ該第1の深さまたは該第3の深さ以上である第4
    の深さまで延びる領域により画定され、かつ前記実質上
    ドーピングされていない領域により完全に包囲されるこ
    とを特徴とする該フォトダイオード。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のフォトダイオードであ
    って、該第1ドーピング領域と該第3ドーピング領域の
    うちのいくつかのみが特定の時間に作動することを特徴
    とする該フォトダイオード。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載のフォトダイオードで
    あって、該第1ドーピング領域と該第3ドーピング領域
    は、該吸収面に沿って該第二軸に沿って交互に配置され
    る実質上平行な第1極性バンドを備え、 該第1極性バンドは交互に位置する実質上平行な反対の
    極性のバンドによって分離されていることを特徴とする
    該フォトダイオード。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のフォトダイオード
    であって、該第1極性バンドの少なくともいくつかは異
    なる幅を有することを特徴とする該フォトダイオード。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のフォトダイオード
    であって、最も幅の広い該第1極性バンドは該吸収面に
    沿った該第二軸にそってほぼ中心に配置されていること
    を特徴とするフォトダイオード。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のフォトダイオード
    であって、最も幅の狭い前記第1極性バンドが前記最も
    幅の広い第1極性バンドに隣合っていることを特徴とす
    るフォトダイオード。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のフォトダイオード
    であって、前記最も狭い第1の極性のバンドの他に追加
    される第1の極性のバンドが、前記吸収面の両端に近づ
    くにつれて、徐々に幅広くなることを特徴とするフォト
    ダイオード。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のフォトダイオード
    であって、合計9個の前記第1の極性のバンドと、前記
    吸収面に沿って前記9個のバンドにそれぞれ接続された
    9個の個別の電気接点とを含むことを特徴とするフォト
    ダイオード。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載のフォトダイオード
    であって、前記吸収面が実質上矩形で、前記第一極性バ
    ンドは前記面の長手方向の軸に対してほぼ直角の位置関
    係に有ることを特徴とするフォトダイオード。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のフォトダイオードで
    あって、前記吸収面に沿った第1の極性の領域の総表面
    積が、前記吸収面に沿った反対の極性の総表面積より大
    きいことを特徴とするフォトダイオード。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のフォトダイオードで
    あって、前記第1の深さおよび第3の深さは約1〜2ミ
    クロンの範囲であることを特徴とするフォトダイオー
    ド。
  19. 【請求項19】 請求項4に記載のフォトダイオードで
    あって、前記第4の深さは約2〜3ミクロンの範囲であ
    ることを特徴とするフォトダイオード。
  20. 【請求項20】 請求項8に記載のフォトダイオードで
    あって、前記第1の極性の領域の各々が前記半導体手段
    の中に約1〜2ミクロンの深さまで延び、前記反対の極
    性の領域の各々が前記半導体手段の中に約2〜3ミクロ
    ンの深さまで延びることを特徴とするフォトダイオー
    ド。
  21. 【請求項21】 請求項6に記載のフォトダイオードで
    あって、前記電気的接点手段が、前記吸収面に沿って前
    記第1の極性の領域の各々にそれぞれ接続された個別の
    第1の極性の電気接点を含むことを特徴とするフォトダ
    イオード。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のフォトダイオード
    であって、前記第1の極性の電気接点を相互接続する電
    気的マトリックスをさらに含むことを特徴とするフォト
    ダイオード。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載のフォトダイオード
    であって、前記吸収面に沿った前記反対の極性の領域の
    各々にそれぞれ接続された反対の極性の電気接点をさら
    に含むことを特徴とするフォトダイオード。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載のフォトダイオードで
    あって、前記半導体手段がシリコン・ウェーハからなる
    ことを特徴とするフォトダイオード。
  25. 【請求項25】 請求項6に記載のフォトダイオードで
    あって、前記半導体手段がシリコン・ウェーハからなる
    ことを特徴とするフォトダイオード。
  26. 【請求項26】 吸収面を有する半導体手段と、該吸収
    面に隣接する複数の光応答性のフォトダイオードサブエ
    レメント(20乃至28)とを備え、シンチレーティン
    グクリスタルと組合ってX線検出のための可変レスポン
    ス光検出器を構成するフォトダイオードであって、前記
    サブエレメントの各々は(a)第1の極性を有し、ほぼ
    垂直に該吸収面から該半導体手段の中に第1の深さまで
    延びる領域により画定され、長く延びる単一の第1ドー
    ピング領域(32)と、 (b)前記第1ドーピング領域と反対の極性を有し、ほ
    ぼ垂直に該吸収面から該半導体手段の中にほぼ該第1の
    深さ以上である第2の深さまで延びる領域により画定さ
    れる第2ドーピング領域(70)と、 (c)前記第1および第2ドーピング領域の両方を分離
    してそれぞれを完全に包囲し、該第1ドーピング領域と
    第2ドーピング領域との間で単一のp−n結合を形成す
    るように該吸収面から該半導体手段中に延びる実質上ド
    ーピングされていない領域(38)と、 (d)該吸収面に沿って該第1ドーピング領域に結合す
    る第一極性電気接点手段(36)とを備え、 前記サブエレメントは該吸収面に沿ってほぼ平行なバン
    ド中に配置され、隣接するサブエレメントは前記実質上
    ドーピングされていない領域(38)により互いに分離
    されていることを特徴とする該フォトダイオード。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載されたフォトダイオ
    ードであって、該フォトダイオードサブエレメントは
    第1ドーピング領域と反対の極性を有するようにドーピ
    ングされた半導体の分離層(80)により分離され、該
    分離層は該吸収面からほぼ垂直に該第1の深さより深い
    距離の深さまで該半導体手段中に延びる平面壁により画
    定されることを特徴とする該フォトダイオード。
  28. 【請求項28】 シンチレーティングクリスタルと組合
    ってX線検出のための可変レスポンス光検出器を構成す
    るフォトダイオードサブエレメント手段(20,21,
    22,23,24,25,26,27および28)を備
    え、該シンチレーティングクリスタル中に吸収されるX
    線により発生する光を検出する装置であって、 該フォトダイオードサブエレメント手段は少なくとも2
    対のPドーピング領域とNドーピング領域(20および
    21中の32および70)とを備え、 該対は単一のp−n結合を備え、 該ドーピング領域は該フォトダイオードサブエレメント
    手段の単一の平面から該フォトダイオードサブエレメン
    手段中に延びて各Pドーピング領域,各Nドーピング
    領域、またはその両方の領域に対し電気接点(36,4
    4)が協働し、 該電気接点は該単一の平面に沿って配置され、 さらに、Pドーピング領域とNドーピング領域の各々を
    完全に包囲するように該各Pドーピング領域と各Nドー
    ピング領域とは該平面から該フォトダイオードサブエレ
    メント手段中に延びる実質上ドーピングされていない領
    域(38)によって分離され、 さらに、Pドーピング領域とNドーピング領域の隣接す
    る対は、前記実質上ドーピングされていない領域とドー
    ピング分離層(80)とにより分離されていることを特
    徴とする該装置。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の装置であって、前
    記平面に沿って前記PドーピングまたはNドーピング領
    域のどちらかが優勢であり、前記平面に沿ってPドーピ
    ングまたはNドーピング領域のそれぞれの表面を備える
    ことによって決定される優勢ドーピング領域と非優勢ド
    ーピング領域とを確立するために、該優勢ドーピング領
    域と関連付けられた該電気接点が相互接続された電気マ
    トリックスを構成することを特徴とする装置
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の装置であって、各
    優勢でないドーピング領域が、隣合う優勢なドーピング
    領域の深さ以上まで該フォトダイオードサブエレメント
    手段中に延びることを特徴とする装置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置であって、
    記優勢なドーピング領域の少なくとも2つの表面積は前
    記平面に沿って測定した際にそれぞれ異なっていること
    を特徴とする装置。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の装置であって、前
    記平面の最も中央に位置する優勢なドーピング領域が、
    周囲の優勢なドーピング領域のどれよりも大きい表面積
    を有することを特徴とする装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の装置であって、前
    記平面の中央からのそれぞれの距離が大きくなるに従
    い、周囲の優勢なドーピング領域の表面積はより大きく
    なることを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】 請求項30に記載の装置であって、前
    記優勢なドーピング領域は該平面の中心線に沿って位置
    するドーピング材料の比較的広い幅のバンドを備え、そ
    れらのいずれかの側に4組のより幅の狭い領域が置かれ
    ていることを特徴とする装置。
  35. 【請求項35】 請求項30に記載の装置であって、前
    フォトダイオードサブエレメント手段は一の極性を有
    し平行に配置されていることを特徴とする装置。
  36. 【請求項36】 請求項31に記載の装置であって、前
    平面に固定されて可変レスポンス検出器ユニットを形
    成するシンチレーティング・クリスタルをさらに含み、
    前記シンチレーティング・クリスタルが少なくとも1つ
    の軸について応答の不均一性を有し、さらに一以上の優
    勢ドーピング領域が選択的に作動したときに前記シンチ
    レーティング・クリスタルが非一様な応答をするよう
    に、異なる表面積を有する前記優勢なドーピング領域が
    該平面に沿って配置されていることを特徴とする装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の装置であって、並
    列の関係にある複数の前記可変レスポンス検出器ユニッ
    トをさらに含むことを特徴とする装置。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の装置であって、ク
    リスタルの応答の不均一性を判定し、それを補正するた
    めに前記優勢なドーピング領域を自動的、選択的に始動
    するための手段をさらに含むことを特徴とする装置。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の装置であって、前
    記優勢なドーピング領域の一部のみが特定の時間に始動
    されることを特徴とする装置。
  40. 【請求項40】 X線発生源と、 少なくとも1つの軸に沿って応答の不均一性を有し、
    線放射を光に変換するためのシンチレーティングクリス
    タル手段と該シンチレーティングクリスタルと組合っ
    て、光を電流に変換するためのフォトダイオードサブエ
    レメント手段であって、前記シンチレーティングクリス
    タル手段と該フォトダイオードサブエレメント手段とが
    インタフェースに沿って互いに接着され検出器ユニット
    を形成する該フォトダイオードサブエレメント手段と、 該クリスタルおよびフォトダイオードサブエレメント手
    段とを前記X線発生源に対して位置決めするためのフレ
    ーム手段と、 フォトダイオードサブエレメント手段で発生した電荷を
    集めるための電気導体手段と、 フォトダイオードサブエレメント手段からの電気信号を
    X線検出の測定値に変換するための電気的手段との組み
    合せを備えるX線検出システムであって、 該X線検出システムは、隣接する該インターフェース
    と、少なくとも2対のPドーピング領域とNドーピング
    領域と、電気接点(36,44)と電気的マトリックス
    (50乃至58)とを備え、 前記対の各々は単一のp−n結合を有し、 該Pドーピング領域と該Nドーピング領域の各々はドー
    ピングされていないバンド(38)により互いにかつ隣
    接するp−n結合の対とから分離され、 該ドーピングされた領域の各々において、より優勢な対
    は予め優勢にドーピングされた領域の周囲部を少なくと
    も包囲し、前記予めドーピングされた領域の深さ以上の
    距離の深さまでフォトダイオードサブエレメント手段中
    に延び、 該電気接点は該インターフェースに沿って配置され、か
    つ少なくとも予めドーピングされた領域の各々に関連づ
    けられ、 該電気的マトリックスは予めドーピングされた領域と全
    ての電気的接点を介して接続されていることを特徴とす
    X線検出システム。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載のX線検出システム
    であって、前記検出器ユニットは平行に配置された複数
    の検出器ユニットを備えることを特徴とするX線検出シ
    ステム。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載のX線検出システム
    であって、前記複数の検出器ユニットの各々において、
    前記優勢なドーピング領域の少なくとも2つの表面積は
    前記インターフェースに沿って測定した際にそれぞれ異
    なっていることを特徴とするX線検出システム。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載のX線検出システム
    であって、さらに、各検出ユニットの前記インタフェー
    ス上で、最も中央に位置する優勢なドーピング領域が、
    周囲の優勢なドーピング領域のどれよりも広い表面積を
    有する一般に矩形のバンドを含むことを特徴とするX線
    検出システム。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のX線検出システム
    であって、前記中央に位置する優勢なドーピング領域の
    各々の両側に、1組の幅の狭い、一般に矩形の優勢なド
    ーピング領域のバンドが置かれていることを特徴とする
    X線検出システム。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載のX線検出システム
    であって、さらに、前記インタフェースが一般に矩形
    で、前記バンドが前記インタフェースを横切ることを特
    徴とするX線検出システム。
  46. 【請求項46】 請求項40に記載のX線検出システム
    であって、前記フォトダイオード・サブエレメント手段
    がドーピングされたシリコン・ウェーハからなることを
    特徴とするX線検出システム。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載のX線検出システム
    であって、さらに、前記優勢なドーピング領域が前記シ
    リコン・ウェーハの中に約1〜2ミクロンの深さまで延
    び、前記優勢でないドーピング領域が前記シリコン・ウ
    ェーハの中に約2〜3ミクロンの深さまで延びることを
    特徴とするX線検出システム。
  48. 【請求項48】 接着剤によってフォトダイオードサブ
    エレメント手段の平面に接着されたシンチレーティング
    ・クリスタルを含むX線検出器ユニットのクリスタルの
    応答の不均一性を補正するための方法であって、 (a)吸収面と、該吸収面に隣接するフォトダイオード
    と、少なくとも2対のPドーピング領域とNドーピング
    領域と、電気接点(36,44)とを作り出すためにシ
    リコンをドーピングするステップであって、 前記少なくとも2対のPドーピング領域とNドーピング
    領域の各々は単一のp−n結合を有し、該Pドーピング
    領域と該Nドーピング領域の各々はドーピングされてい
    ないバンド(38)により隣接するp−n結合の対から
    互いに分離され、 前記Pドーピング領域とNドーピン
    グ領域の各々のうちより劣勢な対(70)は予め優勢に
    ドーピングされた領域(32)の周囲部を少なくとも包
    囲し、前記予めドーピングされた領域の深さ以上の深さ
    までフォトダイオードサブエレメント手段中に延び、該
    電気接点は該吸収面に沿って配置され、かつ少なくとも
    予めドーピングされた領域の各々に関連づけられている
    ことを特徴とする前記ステップと、 (b)前記予め優勢にドーピングされた領域の各々を電
    気的に相互接続するステップと、 (c)対応する寸法のX線シンチレーティング・クリス
    タルを前記フォトダイオードの表面に一直線に張り付け
    るステップと、 (d)少なくとも1つの軸に沿って前記クリスタルの補
    正されない応答を測定することによって、クリスタルの
    不均一性を判定するステップと、 (e)前記クリスタルの不均一性を補正するように、1
    つかそれ以上の前記電気的に相互接続された優勢なドー
    ピング領域を選択的に同時に始動するステップとを備
    ることを特徴とする該方法。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載の方法であって、 少なくとも1つのクリスタルの軸に沿った前記クリスタ
    ルの不均一性があらかじめ判定され、前記フォトダイオ
    ードの前記優勢なドーピング領域の寸法と位置が、前記
    クリスタルの不均一性を補正するようにあらかじめ選択
    されることを特徴とする方法。
  50. 【請求項50】 請求項48に記載の方法であって、前
    記優勢なドーピング領域が、最も大きい応答の不均一性
    を有するクリスタルの軸に対応する軸に沿って整列する
    一連の一般に矩形のバンドを含むことを特徴とする方
    法。
JP24160496A 1995-09-12 1996-09-12 可変レスポンスx線検出器アセンブリとそれを使う方法 Expired - Fee Related JP3380686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/527268 1995-09-12
US08/527,268 US5796153A (en) 1995-05-08 1995-09-12 Variable-response x-ray detection assemblies and methods of using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145846A JPH09145846A (ja) 1997-06-06
JP3380686B2 true JP3380686B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=24100786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24160496A Expired - Fee Related JP3380686B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-12 可変レスポンスx線検出器アセンブリとそれを使う方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5796153A (ja)
JP (1) JP3380686B2 (ja)
DE (1) DE19633386A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6960817B2 (en) * 2000-04-21 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
JPWO2005068951A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 日本電気株式会社 光検出装置およびその製造方法、光モジュール
US7605376B2 (en) * 2007-10-29 2009-10-20 Fairchild Imaging, Inc. CMOS sensor adapted for dental x-ray imaging
US8552466B2 (en) * 2009-05-04 2013-10-08 General Electric Company Low capacitance photodiode element and computed tomography detector
FR2965441B1 (fr) * 2010-09-27 2013-04-19 Commissariat Energie Atomique Procédé de détermination et de correction de la stabilité de réponse d'un détecteur matriciel a semi-conducteur

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282541A (en) * 1979-12-26 1981-08-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Planar P-I-N photodetectors
NL8602615A (nl) * 1986-10-17 1988-05-16 Optische Ind De Oude Delft Nv Beeldopneeminrichting.
US4914301A (en) * 1987-04-21 1990-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray detector
US5237197A (en) * 1989-06-26 1993-08-17 University Of Hawaii Integrated VLSI radiation/particle detector with biased pin diodes
JP2890553B2 (ja) * 1989-11-24 1999-05-17 株式会社島津製作所 X線像撮像装置
US5360987A (en) * 1993-11-17 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Semiconductor photodiode device with isolation region

Also Published As

Publication number Publication date
DE19633386A1 (de) 1997-03-13
JPH09145846A (ja) 1997-06-06
US5796153A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101315B2 (en) Detector, PET system and X-ray CT system
US10050069B2 (en) Photodiode array
US5587611A (en) Coplanar X-ray photodiode assemblies
US7301214B2 (en) Component of a radiation detector comprising a substrate with positioning structure for a photoelectric element array
US4914301A (en) X-ray detector
US7148551B2 (en) Semiconductor energy detector
JPH09275223A (ja) 半導体放射線検出装置
US7161155B1 (en) X-ray detector with increased detective quantum efficiency
JP3380686B2 (ja) 可変レスポンスx線検出器アセンブリとそれを使う方法
JP3309618B2 (ja) X線ct装置
CN117308773A (zh) 三维位置灵敏闪烁探测器和闪烁成像探测器
EP2603931B1 (en) Silicon photoelectric multiplier with multiple "isochronic" read-out
CN111628033B (zh) 光电探测装置的制造方法
WO2023281856A1 (ja) 受光装置およびx線撮像装置ならびに電子機器
JPH02678B2 (ja)
JPS63153857A (ja) ライン状光検出器
EP2956965B1 (en) Detector apparatus and method
JPS62100679A (ja) X線ct装置の検出器
JP2023151282A (ja) 放射線検出モジュールおよび放射線検出モジュールの製造方法
JPS63259485A (ja) X線検出器
Goushcha et al. Temperature coefficients and noise performance and studies for the back-illuminated arrays for medical imaging applications
JPS62265585A (ja) 放射線検出器
KR20100047411A (ko) 스트립 광센서 및 이를 이용한 방사선 2차원 위치정보 및 에너지 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees