JP3378059B2 - 文生成装置 - Google Patents

文生成装置

Info

Publication number
JP3378059B2
JP3378059B2 JP27935793A JP27935793A JP3378059B2 JP 3378059 B2 JP3378059 B2 JP 3378059B2 JP 27935793 A JP27935793 A JP 27935793A JP 27935793 A JP27935793 A JP 27935793A JP 3378059 B2 JP3378059 B2 JP 3378059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
auxiliary
speech
connection
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27935793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134711A (ja
Inventor
雅子 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27935793A priority Critical patent/JP3378059B2/ja
Publication of JPH07134711A publication Critical patent/JPH07134711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378059B2 publication Critical patent/JP3378059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文生成装置に関し、よ
り詳細には、音声認識の文認識や対話処理における文生
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文生成装置において、語の活用形
に対しては、活用語尾テーブルと呼ばれる語の活用のタ
イプと活用品詞,活用語尾を対応付けて格納したものを
用いるのが一般的である。語と語の接続関係は、例え
ば、語と語の接続可否を記述した接続マトリクスや接続
表を用いるのが一般的である(1989 田中「自然言語解
析の基礎」)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この接続表
は、語と語の接続を逐一記述しなければならないので、
記述が煩雑でメンテナンス性が悪い。また、特定の活用
形には、すべてつながる性質をもつ語であっても逐一記
述する必要があり、面倒かつ煩雑になる。また、音声認
識の認識候補単語列生成や対話処理における応答文生成
などで、正しい文や句の生成を困難にしている原因の一
つに、述部の句の生成が難しいことがあげられる。特
に、 助動詞ごとに接続しうる活用形が異なる、 活用する語(動詞,助動詞,形容詞など)は、語によ
って活用のタイプがかなり異なり、ある活用形をもつも
のと持たないものとがあり、規則が複雑になる、 助動詞の間の接続は隣接する2単語の記述だけではで
きない、 などの問題があり、他の語と同じように扱うのは、デー
タが煩雑になり、接続検定の精度も落ちる。助動詞と助
動詞の接続関係については、上記の2単語間の接続表で
は誤りの文も生成してしまう。これに対して、あらゆる
可能な表現をオートマトンで表現して、それを用いて検
定する方法もある(1978 水谷「日本語基本文法単文
篇」)が、その作成は非常に労力を要して難しい。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、活用語や助動詞について、比較的簡単な記述
で正しい文を生成する文生成装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、(1)音声認識の認識候補単語列生成や
対話処理における応答する文を、その文を構成する意味
構造から生成する文生成装置において、少なくとも語の
表記、意味および品詞を対応付けて記憶する単語辞書
と、活用する語の品詞、活用するときの活用形名および
活用語尾を対応付けて記憶する活用辞書と、助動詞の品
詞と、その助動詞が前に接続しうる活用形のパタン(接
続パタン)とを対応付けて記憶する助動詞接続辞書と、
意味構造中に書かれた意味のうち、自立語に相当する主
要な項およびそれに付随する項について順次、前記単語
辞書から同じ意味を有する語を抽出し、付随する項
対して抽出された語の品詞が助動詞であった場合、その
品詞に対応する接続パタンを前記助動詞接続辞書から取
り出し、前記主要な項に対して抽出された語が前記活用
辞書に存在する場合、前記活用辞書を参照して、前記
要な項に対して抽出された語に前記接続パタンの表現を
含む活用品詞があれば、前記主要な項に対して抽出され
語の語尾を見つけた活用品詞の活用語尾に置き換え
前記付随する項に対して抽出された語と接続して句を生
成し、この句をまとめて文を生成する文生成部とを有す
ること、更には、(2)前記(1)において、前記助動
詞接続辞書は、助動詞の品詞と接続しうる活用形が複数
あった場合に、これらの活用形を特定の順番にならべた
ものを接続パタンとすること、更には、(3)前記
(1)において、助動詞が述部に現われる位置によって
助動詞をグループ分けし、前記助動詞接続辞書の記憶さ
れた助動詞ごとに、この助動詞のグループ番号を対応さ
せて記憶させ、前記文生成部は、前記助動詞接続辞書か
ら抽出された助動詞が複数個あった場合、その助動詞の
グループ番号の順に接続を検定するようにして、文を生
成すること、更には、(4)前記(3)において、助動
詞が述部に現われる位置が固定しない場合は、別グルー
プとして前記助動詞接続辞書に記憶、前記文生成部
は、この別グループに該当する助動詞に対しては、接続
可能な箇所を判定して、生成可能な句を生成して文を生
成すること、更には、(5)前記(3)において、同じ
グループ内で自分より前に位置しうる助動詞の品詞名を
グループ内接続品詞として前記助動詞接続辞書に記憶
、前記文生成部は、前記助動詞接続辞書から抽出され
た助動詞が複数個あった場合、同じグループ番号の語が
あれば、グループ内接続品詞が前接している語と接続
させること、更には、(6)前記(3)において、前記
活用辞書は、後ろに他の語が接続しない語を識別できる
ようにし、前記文生成部は、助動詞と前接する語の接続
を検定するときに、前接する語が後ろの語と接続しない
場合には、その前接した語との接続を棄却すること、更
には、(7)前記(3)において、述部に位置しうる品
詞名と、その品詞が述部に位置するために必要な助動詞
とを対応させて記憶する述部生成テーブルを有し、前記
文生成部は、前記主要な項に対して抽出された語の品詞
が動詞以外の場合、前記述部生成テーブルを参照して、
対応する助動詞を得て文を生成することを特徴としたも
のである。
【0006】
【作用】文生成部が意味構造中の指定の意味や語に基づ
いて文を生成する。主に、単語辞書から生成候補となる
語を得、生成候補中に助動詞があった場合に助動詞接続
辞書を用いて語と語の接続を検定し、また、活用する語
があった場合に活用辞書を用いて語と語の接続を検定
し、接続可能な場合だけ生成する。助動詞の要求する活
用形だけに着目し、その活用形だけを記述することで、
接続の検定が可能になり、活用タイプの違いを意識せ
ず、細かいデータを作成することなく、正しい文を生成
できる。
【0007】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による文生成装置の一実施例を説
明するための構成図で、図中、1は文生成部、2は単語
辞書、3は活用辞書、4は助動詞接続辞書である。文生
成部1が意味構造中の指定の意味や語に基づいて文を生
成する。主に単語辞書2から生成候補となる語を得、生
成候補中に助動詞があった場合に助動詞接続辞書4を用
いて語と語の接続を検定し、また、活用する語があった
場合に活用辞書3を用いて語と語の接続を検定し、接続
可能な場合だけ生成する。
【0008】図2は、単語辞書の例を示す図である。語
の表記,意味,品詞からなる。意味構造の要素に基づ
き、主に意味で検索する。図3は、活用辞書の例を示す
図である。活用する語の品詞と活用する時の品詞名と活
用語尾と変格フラグを対応付けて記述する。活用する語
は、後ろに続く語(助動詞など)の要求する活用形に変
換する必要があるので、活用辞書に基づいて展開し、接
続しうる語尾を生成する。この場合、特に、活用時の品
詞名には、助動詞接続辞書で助動詞が要求する活用形名
が品詞名に含まれているかいないかで判断するので、活
用形名を加えたものにする(例:動詞5わ用)。活用語
尾を用いて、表記の末の1文字を語尾に置き換えて語表
記を生成するが、変格フラグが1のものについては変格
活用なので、語表記をすべて語尾に置き換える(例:助
動詞する)。
【0009】図4は、助動詞接続辞書の例を示す図であ
る。助動詞の品詞と接続しうる活用形のパタンを書いた
接続パタンを有する。接続パタンは、その助動詞が前に
接続しうる活用形を記述したものである。前に接続する
語の形をこの記述に基づいて選択して生成する。
【0010】次に、文生成部の処理の流れについて説明
する。意味構造中に書かれた意味の語を順に生成してい
く。主要な項(自立語に相当する語)について単語辞書
から語を検索し、付随する項について単語辞書から語を
検索する。付随する項の語の品詞が助動詞であった場
合、助動詞接続辞書から接続パタンを検索する。助動詞
の前に位置する語(主要な項)について、活用する語で
あれば(活用辞書にあれば)、活用辞書から接続パタン
の表現を含む活用品詞があるか調べ、活用品詞があれ
ば、その語尾を得る(語尾は語表記の末の1字を活用辞
書の語尾に置き換える)。活用しない語であれば、その
品詞に接続パタンの表現を含むものがあれば、それと助
動詞を接続して生成する。
【0011】具体例 生成すべき意味構造が、 $予約+$意志 であった場合(主要な項は「$予約」(意味が予約であ
る語を意味する)で、「+」は付随する意味である)、
単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索し、意味が
意志の「助動詞たい」を得る。助動詞なので、助動詞接
続辞書から「助動詞たい」の接続パタンを調べ、「用」
を得る。主要な項の候補語の品詞(「予約」は名詞サ
変、「使う」は「動詞5わ」)について、「助動詞た
い」の接続パタンがあるかどうかを調べる。「使う」は
活用があるので、「使う」の品詞「動詞5わ」から活用
辞書で直後の助動詞の接続パタン「用」のある品詞を得
(「動詞5用わ」)、その語尾「い」を得る。次に、語
幹,語尾,助動詞を接続し、「使いたい」を生成する。
「予約」の品詞には該当の接続パタンがないので、何も
生成しない。
【0012】以上のように、従来は、接続表で各品詞間
の接続を記述していたが、本発明によれば、助動詞の要
求する(接続しうる)活用形(または品詞)だけに着目
し、その活用形だけを記述することで接続の検定が可能
になり、活用タイプの違いを意識せず(そもそもその活
用形を持っていない語は、接続しない語であるという前
提に基づく)、細かいデータを作成することなく、正し
い文を生成できる。
【0013】次に、図の助動詞接続辞書の例は、助動
詞の品詞と接続しうる活用形が複数ある場合について、
区切って複数を特殊な順にならべ(属する語の少ない
順)、全体として接続パタンとする。接続検定のときに
は、複数の各接続活用条件を調べていく。これは、例え
ば、過去を表す「た」は連用形に接続するが、実際に
は、音便形(イ音便,促音便)につながるものもある。
接続可能な活用形を順序づけて並べることで、活用形タ
イプの違いに関係なく、接続の検定を正しくすることが
できる。
【0014】処理は、接続検定の際、接続パタンの要素
である各活用形名を順に、主要な項あるいは前に位置す
る語の品詞中にさがし、接続可能なものを生成する。
【0015】具体例 生成すべき意味構造が、 $予約+$過去 であった場合(主要な項が「$予約」、「+」は付随す
る意味である)、単語辞書から意味が「予約」である語
を検索し、「予約」,「使う」を得、付随する項を辞書
検索し、「助動詞た」を得る。助動詞なので、助動詞接
続辞書から「助動詞た」の接続活用パタンを調べ、
「イ,ツ,用」を得る。主要な項の候補語の品詞(「予
約」は名詞サ変、「使う」は「動詞5わ」)中に接続パ
タン「イ,ツ,用」があるかどうか調べる。「使う」は活
用語なので、「使う」の品詞「動詞5わ」から活用辞書
で、直後の助動詞の接続パタンの活用形名「イ,ツ,用」
が活用形の品詞名にあるかどうかさがす。「ツ」がある
ので、「動詞5ツわ」が接続しうるとわかる。語幹
「使」,語尾「つ」,助動詞「た」を接続し、「使っ
た」を生成する。
【0016】以上のように、活用タイプが異なる語につ
いても、同じようにあつかえることができ、また、接続
可能な活用形を特殊なものからそうでない順に並べるこ
とで、正しい接続検定をすることができる。
【0017】6は、助動詞接続辞書の他の例を示す図
である。助動詞の品詞と、接続しうる活用形のパタンを
書いた接続パタンと、グループ番号とからなる。接続パ
タンは、その助動詞が前に接続しうる活用形を記述した
ものである。前に接続する語の形を、この記述に基づい
て選択,生成する。グループ番号は、助動詞が述部で現
われる位置によって大まかにグループわけしたときの番
号である。助動詞は、現われる位置がだいたい決まって
おり、複数の助動詞を生成するときに、このグループ番
号を調べることで、正しい順番で助動詞部分を生成す
る。
【0018】処理は、助動詞が複数個あった場合には、
助動詞のグループ番号順に助動詞を生成する。その際
に、接続パタンの各活用形名を順に、主要部あるいは前
に位置する語の品詞中にさがし、接続可能なものを生成
する。
【0019】具体例 意味構造が以下であるとする。 $予約+($受身$意志) 単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索する。検索
結果を以下に示す。 $受身:語「れる」 品詞「助動詞れる」 $受身:語「られる」 品詞「助動詞られる」 $意志:語「たい」 品詞「助動詞たい」 助動詞接続辞書から検索する。 品詞「助動詞れる」 グループ:1 接続パタ
ン:未 品詞「助動詞られる」 グループ:1 接続パタ
ン:1用 品詞「助動詞たい」 グループ:2 接続パタ
ン:用
【0020】助動詞の個数が2なので、各助動詞のグル
ープ番号の順に助動詞を並べる。「れる」,「られる」
が1、「たい」が2なので、助動詞の順番は「れる」,
「られる」,「たい」の順になる。「れる」,「られる」
について、助動詞接続辞書から接続パタンを調べ、
「未」,「1用」を得る。主要な項の候補語の品詞
(「予約」は名詞サ変、「使う」は「動詞5わ」)中に
接続パタン「未」または「1用」があるかどうか調べ
る。
【0021】「使う」が活用語なので、「使う」の品詞
「動詞5わ」から活用辞書で、直後の助動詞の接続パタ
ンの活用形名「未」または「1用」が活用形の品詞名に
あるかどうかさがす。「未」があるので、「動詞5未
わ」が接続しうるとわかる。語幹「使」,語尾「わ」,
助動詞「れる」を接続し、「使われる」が生成できる。
【0022】次に、「たい」を助動詞接続辞書で接続パ
タンを調べ、「用」を得る。活用辞書で品詞「助動詞れ
る」の活用品詞を調べる。品詞「助動れる用」があり、
語幹のみ(「*」)で、「れ」であることがわかる。「使
わ」,「れ」,「たい」を接続し、「使われたい」を生成
する。以上のように、助動詞が複数個あった場合に、現
われる位置でグループわけしておくことにより、正しい
句を生成できる。
【0023】7は、助動詞接続辞書の他の例を示す図
である。助動詞の品詞と、接続しうる活用形のパタンを
書いた接続パタンと、グループ番号とからなる。接続パ
タンは、その助動詞が前に接続しうる活用形を記述した
ものである。前に接続する語の形をこの記述に基づいて
選択して生成する。グループ番号は、助動詞が述部で現
われる位置によって大まかにグループわけしたときの番
号である。助動詞は、現われる位置がだいたい決まって
おり、複数の助動詞を生成するときに、このグループ番
号を調べることで、正しい順番で助動詞部分を生成す
る。ここでは、特に、現われる位置が比較自由である
語を別のグループとし、正しい句を生成する。
【0024】処理は、助動詞が複数個あった場合には、
助動詞のグループ番号の順に助動詞を生成する。ここ
は、特に、現われる位置が自由であるグループの助動詞
について、接続可能な箇所を判定し、生成可能な句をす
べて生成する。
【0025】具体例 意味構造が以下であるとする。 $予約+($推定$過去$意志) 単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索する。検索
結果を以下に示す。 $推定:語「らしい」 品詞「助動詞らしい」 $過去:語「た」 品詞「助動詞た」 $意志:語「たい」 品詞「助動詞たい」 助動詞接続辞書から検索する。 品詞「助動詞らしい」 グループ:2 接続パタ
ン:終 品詞「助動詞た」 グループ:0 接続パタ
ン:イ,ツ,用 品詞「助動詞たい」 グループ:1 接続パタ
ン:用
【0026】助動詞の個数が3なので、各助動詞のグル
ープ番号の順に助動詞を並べる。このとき、グループ0
のものは、どの位置にも入りうる意味であるので、すべ
ての位置で接続をチェックする。グループ0以外の助動
詞は、そのグループ番号の順に従うので、「助動詞た
い」,「助動詞らしい」の順になる。
【0027】まず、「助動詞た」が動詞の直後に位置す
る場合を考える。主要な項「予約」,「使う」につい
て、「助動詞た」の接続パタン「イ,ツ,用」の要素があ
るかどうか調べる。活用語であれば、活用辞書で展開
し、接続パタンの要素があるか調べる。「使う」の「動
詞5ツわ」が該当し、「使った」が生成できる。次に、
グループ1の「助動詞たい」の接続パタン「用」が前の
助動詞「た」の活用辞書にあるか調べる。活用辞書にな
いので、この「使った」の並びを棄却する。
【0028】次に、「助動詞た」がグループ1の直後に
位置する場合を考える。主要な項「予約」,「使う」に
ついて、グループ1の「助動詞たい」の接続パタン
「用」があるかどうか調べる。活用語であば、活用辞
書で展開し、パタンの要素があるか調べる。「使う」の
「動詞5用わ」が該当し、「使いたい」が生成できる。
「助動詞た」の接続パタン「イ,ツ,用」の要素が「助動
詞たい」の活用形にあるかどうかを調べる。「助動たい
ツ」があるので、「たい」の語尾を活用辞書の語尾に基
づき、かえ、「使いたかった」を得る。次に、グループ
2の「助動詞らしい」の接続パタン「終」が、直前の語
の助動詞「たい」の活用形にあるかどうかを調べる。
「助動たい終」があるので、「使いたかったらしい」を
生成する。
【0029】次に、「助動詞た」がグループ2の直後に
位置する場合を考える。主要な項「予約」,「使う」に
ついて、グループ1の「助動詞たい」の接続パタン
「用」があるかどうか調べる。活用語であれば、活用辞
書で展開し、接続パタンの要素があるか調べる。「使
う」の「動詞5用わ」が該当し、「使いたい」が生成で
きる。「助動詞らしい」の接続パタン「終」の要素が
「助動詞たい」の活用形にあるかどうかを調べる。「助
動たい終」があるので、「使いたいらしい」を得る。
「助動詞た」が接続しうるかどうかを調べる。「助動詞
た」の接続パタン「イ,ツ,用」の要素が「助動詞らし
い」にあるかどうかを調べる。「助動らしいツ」がある
ので、「使いたいらしかった」を得る。
【0030】最終的に、 「使いたかったらしい」($意志,$過去,$推定) 「使いたいらしかった」($意志,$推定,$過去) の2候補を生成する。例えば、意味構造が、 $予約+($意志$過去)+$推定 というように、助動詞の結びつきが明示されている場合
には、先の「助動詞た」がグループ1の直後に位置する
場合で生成する。
【0031】以上のように、助動詞が複数個あった場合
に、現われる位置でグループわけしておくことにより、
正しい句を生成できる。特に、いろいろな位置に現われ
うる語についても、同じように扱い、生成することがで
きる。
【0032】8は、助動詞接続辞書の他の例を示す図
である。助動詞の品詞と、接続しうる活用形のパタンを
書いた接続パタンと、グループ番号と、グループ内接続
品詞とからなる。接続パタンは、その助動詞が前に接続
しうる活用形を記述したものである。前に接続する語の
形を、この記述に基づいて選択して生成する。グループ
番号は、助動詞が述部で現われる位置によって大まかに
グループわけしたときの番号である。助動詞は、現われ
る位置がだいたい決まっており、複数の助動詞を生成す
るときに、このグループ番号を調べることで、正しい順
番で助動詞部分を生成する。グループ内接続品詞は、同
じグループ内で自分より前に位置しうる助動詞の品詞名
を記述したものである。同じグループの助動詞が生成さ
れる際に参照され、正しい順番で生成する。
【0033】処理は、助動詞が複数個あった場合には、
助動詞のグループ番号の順に助動詞を生成する。同じグ
ループ番号の語があれば、接続する際に、グループ内接
続品詞が前接しているかどうかを調べ、前接していれ
ば、そのまま生成する。
【0034】具体例 意味構造が以下であるとする。 $予約+($受身$使役) 単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索する。 $受身:語「られる」 品詞「助動詞られる」 $受身:語「れる」 品詞「助動詞れる」 $使役:語「させる」 品詞「助動詞させる」 $使役:語「せる」 品詞「助動詞せる」
【0035】助動詞接続辞書から検索する。 品詞「助動詞られる」 グループ:1 接続パタ
ン:1用 グループ内接続:助動させる,助動せる 品詞「助動詞れる」 グループ:1 接続パタ
ン:未 品詞「助動詞させる」 グループ:1 接続パタ
ン:1用 品詞「助動詞せる」 グループ:1 接続パタ
ン:未
【0036】助動詞の個数が2なので、各助動詞のグル
ープ番号の順に助動詞を生成する。この場合、すべて同
グループなので、グループ内接続品詞を調べる。「助動
詞られる」は、前に「助動詞させる」,「助動詞せる」
をおくことができるので、まず、この部分を生成する。
「助動詞られる」の前に、活用辞書で「助動詞させ
る」,「助動詞せる」の「助動詞られる」の接続パタン
「1用」をもつ活用語尾にかえて生成し、「させられ
る」,「られる」を得る。
【0037】次に、主要な項の候補語の品詞(「予約」
は名詞サ変、「使う」は「動詞5わ」)中に接続活用パ
タン「用」があるかどうか調べる。「使う」が活用語
で、「使う」の品詞「動詞5わ」から活用辞書で、助動
詞「させる」,「せる」の接続パタンの要素「1用」ま
たは「未」が活用形の品詞名にあるかどうかさがす。
「未」があるので、「動詞5未わ」が接続しうるとわか
る。「使わせられる」を生成する。以上のように、助動
詞が複数個あった場合に、同じ位置に現われる助動詞に
ついて、その順序を記述しておくことにより、正しい句
を生成できる。
【0038】次に、図9は、活用辞書の他の例を示す図
である。活用する語の品詞と活用する時の品詞名と活用
語尾,句末フラグとを対応付けて記述したものである。
ここでは、その活用語尾の後には、他のいかなる語も接
続し得ない語について、フラグで識別記述する。例え
ば、「助動まい終」の「まい」は、他の語が接続し得な
いので、その旨を表すフラグ(句末フラグ)を付与す
る。
【0039】処理は、助動詞の接続パタンを調べ、直前
の語の語尾を接続可能な形に生成するが、直前の語に句
末フラグがある場合には接続しない。
【0040】具体例 意味構造が以下であるとする。 $予約+($否定$伝聞) 単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索する。 $意志:語「ない」 品詞「助動詞ない」 $意志:語「まい」 品詞「助動詞まい」 $伝聞:語「そうだ」 品詞「助動詞そうだ」 助動詞接続辞書から検索する。 品詞「助動詞ない」 グループ:2 接続パタ
ン:用 品詞「助動詞まい」 グループ:2 接続パタ
ン:5終,用 品詞「助動詞そうだ」 グループ:3 接続パタ
ン:終
【0041】助動詞をグループ順に生成する。助動詞
「ない」,「まい」と助動詞「そうだ」の順になる。
「予約」,「使う」の品詞で、「ない」,「まい」の接続
パタンの要素が品詞名にあるか調べる(活用にある語は
活用形にする)。「予約」にはなく、「使う」にあるの
で、接続パタンの活用形を活用辞書から生成し、
「わ」、「う」を得、「使わない」,「使うまい」を生
成する。
【0042】次に、「助動詞そうだ」の接続パタンを調
べると、「終」である。「ない」,「まい」の活用品詞
名に「終」があるかどうかを調べる。「助動ない終」,
「助動まい終」がある。「助動まい終」には句末フラグ
があるので、「まい」の生成結果は棄却する。「使いた
いそうだ」を生成する。以上のように、後ろにそれ以上
接続し得ない語を識別記述することで、正しい句を生成
する。
【0043】次に、図10は、本発明による文生成装置
の他の実施例を示す図で、図中、5は述部生成テーブル
で、その他、図1と同じ作用をする部分は同一の符号を
付してある。文生成部1が意味構造中の指定の意味や語
に基づいて文を生成する。主に、単語辞書2から生成候
補となる語を得、生成候補中に助動詞があった場合に助
動詞接続辞書4、活用する語があった場合に活用辞書3
を用いて、語と語の接続を検定し、接続可能な場合だけ
生成する。主要な項が動詞以外の場合には、述部生成テ
ーブルから生成すべき助動詞を得て生成する。
【0044】図11は、述部生成テーブルの例を示す図
である。述部生成テーブルは、述部に位置しうる品詞名
と、それが述部に位置するために必要な助動詞との対か
らなる。助動詞は、話者の意図を表すものである。その
助動詞は、たいてい動詞と接続する。しかし、述部に
は、サ変名詞や名詞など、動詞以外のものも位置するこ
とがあり、その場合には、それに接続する助動詞を補う
必要がある。述部生成テーブルで補うべき助動詞が記述
しておき、生成する。
【0045】処理は、主要な項が動詞以外の場合には、
述部生成テーブルから生成すべき助動詞を得て生成す
る。
【0046】具体例 意味構造が以下であるとする。 $予約+$意志 単語辞書から意味が「予約」である語を検索し、「予
約」,「使う」を得、付随する項を辞書検索する。 $意志:語「たい」 品詞「助動詞たい」 助動詞接続辞書から検索する。 品詞「助動詞たい」 グループ:2 接続パタン:
【0047】「予約」の品詞は名詞サ変であり、助動詞
ではないので、述部生成テーブルで補うべき助動詞を検
索する。名詞サ変は「助動詞する」である。直後の助動
詞「たい」の接続パタンは「用」なので、活用辞書で
「助動詞する」の活用を調べ、「助動する用」を得、語
尾「し」を生成し、「予約したい」を生成する。「助動
詞する」は変格活用なので、語表記をすべて語尾に置き
換える。「使う」の場合は、前述した手順で生成する。
以上のように、動詞以外の語についても、助動詞を補う
ことで、正しい句を生成できる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)従来は、接続表で各品詞間の接続を記述していた
が、本発明によれば、単語辞書と、活用する語について
活用語尾を記述した活用辞書と、接続パタンを記述した
助動詞接続辞書とを有しているので、助動詞の要求する
(接続しうる)活用形(または品詞)だけに着目し、そ
の活用形だけを記述することで接続の検定が可能にな
り、活用タイプの違いを意識せず(そもそもその活用形
を持っていない語は、接続しない語であるという前提に
基づく)、細かいデータを作成することなく、正しい文
を生成できる。 (2)接続する活用形が複数あった場合に、それらを特
定の順番にならべたものを接続パタンとした助動詞接続
辞書を有するので、活用タイプが異なる語についても同
じように扱えることができ、また、接続可能な活用形を
特殊なものからそうでない順に並べることで、正しい接
続検定をすることができる。 (3)助動詞をグループ化し、グループの順序関係に基
づき文を生成するので、助動詞が複数個あった場合、現
われる位置でグループわけしておくことにより、正しい
句を生成できる。 (4)現われる位置が特殊である語を別グループとし
て、グループの順序関係に基づき文を生成するので、助
動詞が複数個あった場合に、現われる位置でグループわ
けしておくことにより、正しい句を生成できる。特に、
いろいろな位置に現われうる語についても同じように扱
い、生成することができる。 (5)グループ化した助動詞について、同じグループの
語どうしの接続を記述した助動詞接続辞書を有するの
で、助動詞が複数個あった場合に、同じ位置に現われる
助動詞について、その順序を記述しておくことにより、
正しい句を生成できる。 (6)後ろに他の語が接続しない語を識別記述した活用
辞書を有するので、後ろにそれ以上接続してない語を識
別記述することで、正しい句を生成する。 (7)動詞以外の語を述部とするために必要な助動詞を
記述したテーブルを有するので、動詞以外の語について
も、助動詞を補うことで、正しい句を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による文生成装置の一実施例を説明す
るための構成図である。
【図2】語辞書の例を示す図である。
【図3】用辞書の例(その1)を示す図である。
【図4】動詞接続辞書の例(その1)を示す図であ
る。
【図5】動詞接続辞書の例(その2)を示す図であ
る。
【図6】動詞接続辞書の例(その3)を示す図であ
る。
【図7】動詞接続辞書の例(その4)を示す図であ
る。
【図8】動詞接続辞書の例(その5)を示す図であ
る。
【図9】用辞書の例(その2)を示す図である。
【図10】 本発明による文生成装置の他の実施例を示
す図である。
【図11】部生成テーブルの例を示す図である。
【符号の説明】
1…文生成部、2…単語辞書、3…活用辞書、4…助動
詞接続辞書、5…述部生成テーブル。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声認識の認識候補単語列生成や対話処
    理における応答する文を、その文を構成する意味構造か
    ら生成する文生成装置において、 少なくとも語の表記、意味および品詞を対応付けて記憶
    する単語辞書と、 活用する語の品詞、活用するときの活用形名および活用
    語尾を対応付けて記憶する活用辞書と、 助動詞の品詞と、その助動詞が前に接続しうる活用形の
    パタン(接続パタン)とを対応付けて記憶する助動詞接
    続辞書と、 意味構造中に書かれた意味のうち、自立語に相当する主
    要な項およびそれに付随する項について順次、前記単語
    辞書から同じ意味を有する語を抽出し、 付随する項に対して抽出された語の品詞が助動詞であ
    った場合、その品詞に対応する接続パタンを前記助動詞
    接続辞書から取り出し、前記 主要な項に対して抽出された語が前記活用辞書に存
    在する場合、前記活用辞書を参照して、前記主要な項
    対して抽出された語に前記接続パタンの表現を含む活用
    品詞があれば、前記主要な項に対して抽出された語の語
    尾を見つけた活用品詞の活用語尾に置き換え前記付随する項に対して抽出された語と 接続して句を生
    成し、この句をまとめて文を生成する文生成部とを有す
    ることを特徴とする文生成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文生成装置において、前
    記助動詞接続辞書は、助動詞の品詞と接続しうる活用形
    が複数あった場合に、これらの活用形を特定の順番にな
    らべたものを接続パタンとすることを特徴とする文生成
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の文生成装置において、予
    め、助動詞が述部に現われる位置によって助動詞をグル
    ープ分けし、前記助動詞接続辞書の記憶された助動詞ご
    とに、この助動詞のグループ番号を対応して記憶させて
    おき、前記文生成部は、前記助動詞接続辞書から抽出さ
    れた助動詞が複数個あった場合、その助動詞のグループ
    番号の順に接続を検定するようにして、文を生成するこ
    とを特徴とする文生成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の文生成装置において、助
    動詞が述部に現われる位置が固定しない場合は、別グル
    ープとして前記助動詞接続辞書に記憶させておき、前記
    文生成部は、この別グループに該当する助動詞に対して
    は、接続可能な箇所を判定して、生成可能な句を生成し
    て文を生成することを特徴とする文生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の文生成装置において、同
    じグループ内で自分より前に位置しうる助動詞の品詞名
    をグループ内接続品詞として前記助動詞接続辞書に記憶
    させておき、前記文生成部は、前記助動詞接続辞書から
    抽出された助動詞が複数個あった場合、同じグループ番
    号の語があれば、グループ内接続品詞が前接している語
    と接続させることを特徴とする文生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の文生成装置において、前
    記活用辞書は、後ろに他の語が接続しない語を識別でき
    るようにし、前記文生成部は、助動詞と前接する語の接
    続を検定する場合に、前接する語が後ろの語と接続しな
    いときには、その前接した語との接続を棄却することを
    特徴とする文生成装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の文生成装置において、述
    部に位置しうる品詞名と、その品詞が述部に位置するた
    めに必要な助動詞とを対応させて記憶する述部生成テー
    ブルを有し、前記文生成部は、前記主要な項に対して抽
    出された語の品詞が動詞以外の場合、前記述部生成テー
    ブルを参照して、対応する助動詞を得て文を生成するこ
    とを特徴とする文生成装置。
JP27935793A 1993-11-09 1993-11-09 文生成装置 Expired - Fee Related JP3378059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27935793A JP3378059B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 文生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27935793A JP3378059B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 文生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134711A JPH07134711A (ja) 1995-05-23
JP3378059B2 true JP3378059B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17610049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27935793A Expired - Fee Related JP3378059B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 文生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378059B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134711A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oostdijk et al. Experiences from the spoken Dutch corpus project
US5610812A (en) Contextual tagger utilizing deterministic finite state transducer
US7340388B2 (en) Statistical translation using a large monolingual corpus
Lee et al. Automatic grammar correction for second-language learners.
JP4740837B2 (ja) 音声認識における統計的言語モデリング方法、システム及び記録媒体
KR100853173B1 (ko) 통계적 자동 번역 방식에 기반한 음성 자동 통역 시스템 및그에 적용되는 번역 처리 방법 및 그 훈련방법
KR100684160B1 (ko) 개체명 인식을 이용한 대화 분석 장치 및 방법
Veilleux et al. Markov modeling of prosodic phrase structure
Soumya et al. Development of a POS tagger for Malayalam-an experience
JP3378059B2 (ja) 文生成装置
KR20010075848A (ko) 정규표현과 확률적 문맥정보를 이용한 문장범위 인식 장치및 그 방법
Kanaan et al. Full automatic Arabic text tagging system
Xydas et al. Text normalization for the pronunciation of non-standard words in an inflected language
Athanaselis et al. A corpus based technique for repairing ill-formed sentences with word order errors using co-occurrences of n-grams
KR101559657B1 (ko) 동형이의어 분별에 의한 한국어 의존관계 분석 방법
JPH11344998A (ja) 読み韻律情報設定方法及び装置及び読み韻律情報設定プログラムを格納した記憶媒体
Raza et al. Saraiki Language Word Prediction And Spell Correction Framework
Qin et al. Automatic segmentation and tagging of Hanzi text using a hybrid algorithm
KR100333681B1 (ko) 용언 중심 문틀을 이용한 자동 번역 장치 및 그 방법
KR20020054244A (ko) 부분문틀을 이용한 장문 번역 장치 및 그 방법
Lee et al. A Viterbibased morphological anlaysis for speech and natural language integration
JP3358100B2 (ja) 日本語質問メッセージ解析方法及び装置
JP3181465B2 (ja) 言語処理装置
JP2765618B2 (ja) 言語解析装置
JP3526095B2 (ja) 規則生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees