JP3371657B2 - Belt tensioner for automotive safety belt device - Google Patents

Belt tensioner for automotive safety belt device

Info

Publication number
JP3371657B2
JP3371657B2 JP32727295A JP32727295A JP3371657B2 JP 3371657 B2 JP3371657 B2 JP 3371657B2 JP 32727295 A JP32727295 A JP 32727295A JP 32727295 A JP32727295 A JP 32727295A JP 3371657 B2 JP3371657 B2 JP 3371657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
clutch
pressure
reel
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32727295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08216834A (en
Inventor
ミツクス ユルゲン
ウィフリング マーチン
コペツキィ ロバート
バナート ジョージ
ベンガート アンドレアス
ディーポルド ユルリヒ
ケンプフレ トーマス
エマート エリック
ステファン ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKATA(Europe)Vehicle Safety Technology GmbH
Takata Corp
Original Assignee
TAKATA(Europe)Vehicle Safety Technology GmbH
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKATA(Europe)Vehicle Safety Technology GmbH, Takata Corp filed Critical TAKATA(Europe)Vehicle Safety Technology GmbH
Publication of JPH08216834A publication Critical patent/JPH08216834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3371657B2 publication Critical patent/JP3371657B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自動車用安全ベルト
装置のベルトテンショナに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a belt tensioner for an automobile safety belt device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ベルトテンショナは、シャシに堅固に固
定されたホルダと、該ホルダに保持された安全ベルトを
巻取るためのベルト巻取リールと、安全ベルトが乗員を
軽く締めつけるように該安全ベルトを巻取り方向に連続
して軽く引っ張るように付勢する巻取りばね装置と、該
ベルト巻取リールとホルダとの間に設けられており、安
全ベルトが急速に引かれた場合および/または事故によ
り加速が発生した場合に安全ベルトの引出しを阻止する
ブロッキング装置と、クラッチを介してベルト巻取リー
ルに接続された付加駆動装置とを有する。
2. Description of the Related Art A belt tensioner comprises a holder firmly fixed to a chassis, a belt take-up reel for winding a safety belt held by the holder, and a safety belt so that the safety belt lightly tightens an occupant. Is provided between the belt take-up reel and the holder, the take-up spring device for urging the belt to continuously pull lightly in the take-up direction, and when the safety belt is rapidly pulled and / or an accident. Has a blocking device that prevents the safety belt from being pulled out when acceleration occurs, and an additional drive device that is connected to the belt take-up reel via a clutch.

【0003】このクラッチは、通常の場合は係合してお
らず、従って該付加駆動装置は、平常時にあってはベル
ト巻取リールから分離されている。事故による加速の際
には、該クラッチが係合すると共に、該付加駆動装置が
急速に始動する。そして、乗員が前方に倒れ込む前に、
係合したクラッチを介して付加駆動装置とベルト巻取リ
ールとが回転可能にしっかりと結合され、安全ベルトが
乗員をぎゅっと締め付けるような長さに巻上げられる。
This clutch is normally disengaged, so that the additional drive is normally separated from the belt take-up reel. During acceleration due to an accident, the clutch is engaged and the additional drive device is rapidly started. And before the occupant falls forward,
The additional drive device and the belt take-up reel are rotatably and firmly connected to each other via the engaged clutch, and the safety belt is wound to a length that tightly tightens the occupant.

【0004】付加駆動装置は、好ましくは、加速度セン
サに応答して事故によりトリガされて発火され、圧力チ
ャンバ内を急激に高圧にする圧力源(特に火薬圧力源)
と、圧力チャンバ内の圧力により電圧が印加されるトル
ク生成器と、クラッチを介して前記ベルト巻取リールに
対し回転可能にしっかりと結合されるドライブシャフト
とを有する。
The additional drive device is preferably triggered by an accident in response to an acceleration sensor and is ignited to cause a sudden high pressure in the pressure chamber, in particular a pyrotechnic pressure source.
A torque generator to which a voltage is applied by the pressure in the pressure chamber, and a drive shaft rotatably and rigidly coupled to the belt take-up reel via a clutch.

【0005】ベルトテンショナのためのトルク生成器
は、ドイツ公開公報第2505626号により公知であ
る。このトルク生成器は、ドライブリールとハウジング
の周壁との間に半径方向に延在するドライブウォールを
備える。ドライブウォールと、ハウジングから半径方向
に内側に延在するシーリングウォールとの間のスペース
において、火薬点火により生成する駆動圧力が加えられ
る。この駆動圧力は、ドライブリールと接続され、ドラ
イブリールの回転をこれにより設定するドライブウォー
ル上に作用する。
A torque generator for a belt tensioner is known from DE-A-2505626. The torque generator comprises a drive wall extending radially between the drive reel and the peripheral wall of the housing. In the space between the drive wall and the sealing wall extending radially inward from the housing, the drive pressure generated by the explosive ignition is applied. This drive pressure acts on the drive wall which is connected to the drive reel and thereby sets the rotation of the drive reel.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、ドライブウォールがドライブリールの1回転よりも
幾分少ない回転の後にシーリングウォールに当接するた
め、ドライブリールが完全に動くことができる最も大き
い角度は、360度より幾分小さい。さらに、ドライブ
ウォールは、その生産に費用がかかり、その周囲に歯を
備えるドライブシャフトと共働しなくてはならないた
め、半径方向に取り外し可能に配されなければならな
い。したがって、周知のトルク生成器の製造は、複雑且
つ費用がかかる上、操作上の信頼性が高いわけではな
い。
In the above-mentioned conventional example, since the drive wall comes into contact with the ceiling wall after the rotation of the drive reel is slightly less than one rotation, the maximum angle at which the drive reel can be completely moved. Is somewhat less than 360 degrees. In addition, the drive wall must be radially removable so that it is expensive to produce and must cooperate with a drive shaft that has teeth around it. Therefore, the manufacture of known torque generators is complicated, expensive and not reliable in operation.

【0007】各部品は、一般に140mmのベルトの最
小の張っている長さが達成されるように寸法記入され
る。しかしながら、好ましくは、ベルトがベルトテンシ
ョナにより、例えば最大205mm引出されるか、ある
いは張力がかけられるように、ある予備の引出しが可能
である。これは、周知のベルトテンショナでは不可能で
ある。
Each part is dimensioned so that a minimum tensioning length of the belt, typically 140 mm, is achieved. However, preferably some preliminary withdrawal is possible so that the belt is withdrawn by a belt tensioner, for example up to 205 mm or tensioned. This is not possible with known belt tensioners.

【0008】張力をかけた後、火薬点火により瞬間的に
急激に生成された圧力は、その後徐々に降下し、そこで
ベルトに倒れ込む乗員によりもたらされるベルトの張力
は、ブロッキング装置をトリガし、張力がかけられたベ
ルトにより乗員が確実に保持される。
After tensioning, the pressure generated momentarily and suddenly by the explosive ignition then gradually drops, where the belt tension provided by the occupant who collapses into the belt triggers the blocking device and causes the tension An occupant is surely held by the hung belt.

【0009】本発明の目的は、ドライブシャフトあるい
はドライブリールが、事故によって起こされた車両の加
速の結果として圧力源が作動されたときに、360度以
上回転できるベルトテンショナを供給することである。
It is an object of the present invention to provide a belt tensioner whose drive shaft or drive reel can rotate more than 360 degrees when the pressure source is activated as a result of acceleration of the vehicle caused by an accident.

【0010】本発明のさらなる目的は、わずかな費用で
生産され、運転中も非常に信頼性が高いベルトテンショ
ナのトルク生成器を提供することである。
A further object of the present invention is to provide a belt tensioner torque generator that is produced at a low cost and is very reliable during operation.

【0011】本発明のさらなる目的は、駆動圧力を変え
ることなしに、ドライブシャフトの回転角度により、駆
動のトルクの望ましい変更を可能にするベルトテンショ
ナのトルク生成器を供給することである。
It is a further object of the present invention to provide a belt tensioner torque generator that allows the desired change in drive torque depending on the rotational angle of the drive shaft without changing the drive pressure.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、少なくともひとつの柔軟なテンションバ
ンドを有するトルク生成器を提供する。柔軟なテンショ
ンバンドは、好ましくは、ばね鋼からなり、ドライブシ
ャフトの外周にまたは同心的にその上に設けられ且つド
ライブシャフトまたはドライブリールに部分的に巻付け
られたドライブリールに第1の取付ポイントにおいて一
端部で固定され、ドライブシャフトの周りにまたはドラ
イブリールの周りにハウジング内に設けられ且つもう一
方に対して封鎖された2つの部分チャンバにバンド走行
チャンバを細分する一方引出バンドがバンド走行チャン
バを介して延在するように引出バンドの幅に対応する幅
を有するバンド走行チャンバの周壁に第2の取付ポイン
トにおいてもう一方の端部で固定されている。圧力をか
けると回転ドライブシャフトまたはドライブリールから
のテンションバンドの引出しをもたらす部分チャンバ
は、圧力スペースに接続されており、また、他の部分ス
ペースでは、好ましくは穴が開けられている。また、部
分チャンバの圧力方向の非結合については、少なくとも
ひとつのシーリングウォールがハウジングからそれに同
心的に設けられたドライブシャフトにまたはドライブリ
ールに巻付けられた柔軟な引出バンドの外周まで延在す
るよう設けられている。
To achieve this object, the present invention provides a torque generator having at least one flexible tension band. The flexible tension band is preferably made of spring steel and is provided on or concentrically with the outer periphery of the drive shaft and is attached to the drive reel partially wound around the drive shaft or drive reel at a first attachment point. At one end, subdividing the band running chamber into two sub-chambers provided in the housing around the drive shaft or around the drive reel and sealed against the other, while the withdrawal band is the band running chamber It is fixed at the other end at a second attachment point to the peripheral wall of the band running chamber having a width corresponding to the width of the withdrawal band so as to extend through it. The partial chambers, which under pressure exert the withdrawal of the tension band from the rotary drive shaft or the drive reel, are connected to the pressure space, and in the other partial spaces are preferably perforated. Also, for pressure uncoupling of the partial chambers, at least one sealing wall extends from the housing to a drive shaft concentrically provided thereto or to the outer circumference of a flexible draw band wound on a drive reel. It is provided.

【0013】この方法では、ドライブリールのドライブ
シャフトから周壁にまで延在する引出バンドの全フリー
ハンギング(自由領域)長さは、圧力の作用のためおよ
び力の生成のために有用である。ドライブシャフトある
いはドライブリールと周囲のハウジングの直径の適当な
選出により、リールあるいはドライブシャフトがトルク
生成器をトリガすることにおいて360°より実質的に
大きい角度で回転することができる。
In this way, the total free hanging length of the draw band extending from the drive shaft of the drive reel to the peripheral wall is useful for the action of pressure and for the production of force. Proper selection of the diameter of the drive shaft or drive reel and the surrounding housing allows the reel or drive shaft to rotate at angles substantially greater than 360 ° in triggering the torque generator.

【0014】第1の有利な実施例によると、柔軟な引出
バンドがドライブシャフトあるいはドライブリールから
離れてつり上げの後にそのひずみの方向を反転し、この
ひずみの反転された方向でハウジングの周壁と接するこ
とが可能となる。
According to a first advantageous embodiment, the flexible withdrawal band reverses its direction of strain after being lifted off the drive shaft or drive reel and abuts the peripheral wall of the housing in this reversed direction of strain. It becomes possible.

【0015】しかしながら、柔軟な引出バンドが、ドラ
イブシャフトまたはドライブリールに巻かれた結果とし
て有するようにひずみの同じ方向にバンド走行チャンバ
を介してその周壁へ延在する場合が特に好ましい。
However, it is particularly preferred if the flexible withdrawal band extends through the band running chamber to its peripheral wall in the same direction of strain as it has as a result of being wound on the drive shaft or drive reel.

【0016】圧力チャンバからの圧力により作用された
柔軟な引出バンドの面積は、破裂圧力がドライブシャフ
トまたはドライブリール上の第1のバンド層をシーリン
グウォールまでつり上げ、よってこのポイントまで引出
バンドに作用するので、実質的に拡大される。これによ
り同じ破裂圧力で、引出バンドの実質的により大きな面
積が作用され、よってそれと対応して大きな張力が柔軟
な引出バンドに伝えられる。壁面の拡大は、単にひとつ
の部分チャンバの対では、全ドライブシャフトまたはド
ライブリール外周に基本的に対応しており、いくつかの
部分チャンバの対では、隣接のシーリングウォール間に
延在するドライブシャフトまたはドライブリール外周の
一部に基本的に対応している。したがって、事実上、全
バンド面積は、柔軟な引出バンドが周壁からシーリング
ウォールのシーリングリップまで上がる。本発明は、単
一の柔軟な引出バンドのみですでに良好に使用された。
The area of the flexible withdrawal band acted upon by the pressure from the pressure chamber is such that the burst pressure lifts the first band layer on the drive shaft or drive reel up to the sealing wall and thus acts on the withdrawal band to this point. So it is substantially expanded. This results in a substantially larger area of the withdrawal band being acted upon by the same burst pressure, and a correspondingly greater tension is transferred to the flexible withdrawal band. The wall expansion basically corresponds to the entire drive shaft or drive reel circumference in just one partial chamber pair and in some partial chamber pairs the drive shaft extending between adjacent sealing walls. Or it basically corresponds to a part of the outer circumference of the drive reel. Thus, in effect, the total band area rises from the flexible drawer band to the ceiling wall sealing lip. The present invention has already been successfully used with only a single flexible withdrawal band.

【0017】特に好ましい実施の態様にあっては、ひと
つの又は複数のシーリングウォールが、巻かれた引出バ
ンドの外面に面するシーリングリップを有し、関連する
圧力チャンバにおける圧力が巻かれた引出バンドの外面
にシーリングリップを気密に押し付けるようにハウジン
グに対して延在し、柔軟にまたはヒンジで配されること
を特徴とする。このようにして、シーリングウォールお
よび特にはシーリングリップは、ドライブシャフトまた
はドライブリールに巻かれた引出バンドの外周の対して
関連する圧力チャンバ内の圧力により押され、よって圧
力依存、即ち特に効果的圧力作用が生成される。破裂圧
力が大きくなればなるほど、シールは良くなる。
In a particularly preferred embodiment, one or more sealing walls have a sealing lip facing the outer surface of the wound draw band, and the pressure in the associated pressure chamber causes the draw band to be wound. Characterized in that it extends against the housing so as to press the sealing lip against the outer surface of the housing in a gas-tight manner and is arranged flexibly or hinged. In this way, the sealing wall and in particular the sealing lip is pressed by the pressure in the pressure chamber associated with the outer circumference of the withdrawal band wound on the drive shaft or drive reel and thus pressure-dependent, i.e. a particularly effective pressure. The action is generated. The higher the burst pressure, the better the seal.

【0018】そのようなベルトテンショナで、追加ドラ
イブと、通常係合しておらず追加の駆動装置が事故によ
り加速が起こった場合に作動する直前に係合されるベル
ト巻取リールとの間にクラッチが配されることは、既に
(ヨーロッパ特許第0 581 288 A1号)知ら
れている。この種のクラッチはまた、前述したドイツ公
開公報第2505626号の半径方向に移動可能なドラ
イブウォールにより代表される。
In such a belt tensioner, between the additional drive and the belt take-up reel which is normally not engaged and which is engaged immediately before the additional drive is activated in the event of acceleration due to an accident. It is already known (EP 0 581 288 A1) that a clutch is arranged. A clutch of this kind is also represented by the radially displaceable drive wall of DE-A-2505626.

【0019】本発明のさらなる目的は、ひとつもしくは
それ以上の引出バンドを有する特に本発明のトルク生成
装置と結合して用いられるこの種のクラッチの特に効果
的な設計を成すことである。
[0019] A further object of the present invention is to form a particularly effective design of one or especially torque generating device and coupled to this type of clutch used in the present invention have a more extraction bands.

【0020】この目的を達成するために、本発明では、
圧力源を作動開始させることにより生成される圧力によ
りクラッチが係合され、付加駆動装置は、クラッチが係
合されるまでバルブ装置により圧力源から分離されてい
るようにしたものであり、このクラッチは、前記ベルト
巻取リールに対し前記付加駆動装置15の回転力を伝達
するクラッチディスクを備えており、該クラッチディス
クは、前記巻取リールの端面のガイドディスクに対し係
合可能とされている。
To achieve this object, the present invention provides:
Clutch is engaged by the pressure generated by starting operation of the pressure source, the additional drive, which clutch is to be separated from the pressure source by a valve device to be engaged, the clutch The belt
The rotational force of the additional drive device 15 is transmitted to the winding reel.
Equipped with a clutch disc that
Is engaged with the guide disc on the end face of the take-up reel.
Is possible.

【0021】この場合、クラッチが第1のクラッチ部、
特に付加駆動装置に回転可能にしっかりと接続されるク
ラッチディスクと、第2のクラッチ部、特にベルト巻取
リールに回転可能にしっかりと接続され、好ましくはベ
ルト巻取リールの1エンドガイドディスクにより形成さ
れるカウンターディスクとを有することが特に有利であ
る。好ましくは、第1のカップリング部がカウンターデ
ィスクと係合することを可能にするため少なくとも部分
的に軸方向に移動可能であり、第1のクラッチ部がばね
力により第2のクラッチ部との係合が可能であり、トリ
ガされる前へばね力に抗して保持されるように構成され
る。
In this case, the clutch is the first clutch portion,
A clutch disk that is particularly additional driving device twice rolling capable firmly connected, the second clutch portion, in particular rotatable and firmly connected to the belt take-up reel, preferably by 1 end guide disk of the belt take-up reel It is particularly advantageous to have a counter disk formed. Preferably, the first coupling part is at least partly axially displaceable to enable it to engage the counter disk, the first clutch part being connected to the second clutch part by spring force. Engagement is possible and configured to be held against spring force before being triggered.

【0022】特に好ましくは、第1のクラッチ部は、カ
ウンターディスクに向かってばね力で付勢されるクラッ
チディスクであり、クラッチディスクは、好ましくはば
ね力に抗して、カム同士の係合によりその外周において
保持されている。該カム同士の係合は、クラッチハウジ
ングとクラッチディスクとの相対回転により解除可能で
ある。特に、クラッチディスクは、それ自体が弾性を有
したばね鋼シートからなり、クラッチが非係合状態にな
るように基本的に円錐形にその中心とその外周との間に
通常状態に応力が加えられている。また、応力を加える
ことをやめると、たとえば解除することにより、クラッ
チディスクは、通常位置に、特に平面状に戻される。こ
れによりクラッチが係合する。
Particularly preferably, the first clutch portion is a clutch disc that is biased by a spring force toward the counter disc, and the clutch disc is preferably formed against the engagement of the cams against the spring force. It is held on its outer circumference. The engagement between the cams can be released by the relative rotation of the clutch housing and the clutch disc. In particular, the clutch disc is itself made of elastic spring steel sheet and is stressed under normal conditions between its center and its outer periphery in a basically conical shape so that the clutch is in the disengaged state. Has been. Also, when the stress is stopped, for example by releasing it, the clutch disc is returned to its normal position, in particular in the plane. This engages the clutch.

【0023】クラッチは、圧力源の圧力により移動可能
であり且つ圧力源の圧力による移動でクラッチを係合す
るスライダを有することが好ましい。
The clutch preferably has a slider that is movable by the pressure of the pressure source and that engages the clutch by the movement of the pressure of the pressure source.

【0024】このスライダは、圧力源の圧力により始動
されるピストン領域と、圧力始動から離れる側に好まし
くは薄い始動ロッドとを有する。始動ロッドは、ピスト
ン領域に圧力が負荷された場合に、始動ロッドの前に、
係合したブロッキング位置からばね力がカウンターディ
スク特にベルト巻取リールのガイドディスクと係合させ
る位置に回転されるような角度までクラッチディスクが
回転されるように、クラッチディスクの外周に設けられ
た逆受け部とともにその上に横に突出する受け部を介し
て共働するように構成されている。
The slider has a piston area which is started by the pressure of the pressure source and a starting rod which is preferably thin on the side remote from the pressure start. The starting rod, in front of the starting rod when pressure is applied to the piston area,
The reverse provided on the outer circumference of the clutch disc so that the clutch disc is rotated from the engaged blocking position to an angle such that the spring force is rotated to a position where it is engaged with the counter disc, in particular with the guide disc of the belt take-up reel. It is configured to cooperate with the receiving portion via the receiving portion projecting laterally above the receiving portion.

【0025】スライダによるクラッチディスクの回転運
動の第1段階で、クラッチディスクの外周のカムとクラ
ッチハウジングのカムとが離れ、回転運動の第2段階で
はクラッチディスクは、クラッチディスクの透口がカウ
ンターディスクのカムと軸方向に一列となるまでさらに
回転され、そこで弾性クラッチディスクの透口と該カウ
ンターディスクのカムとが係合する。
In the first stage of the rotational movement of the clutch disc by the slider, the cam on the outer periphery of the clutch disc and the cam of the clutch housing are separated from each other, and in the second stage of the rotational movement, the clutch disc has the through hole of the clutch disc as the counter disc. The cam is further rotated in a line in the axial direction until the through hole of the elastic clutch disc and the cam of the counter disc engage with each other.

【0026】圧力源から利用可能に生成される圧力ガス
の適切な導きにより、クラッチが係合し、実質的に付加
駆動装置が始動する。
With the appropriate guidance of the pressure gas that is availablely produced from the pressure source, the clutch is engaged and the additional drive is essentially started.

【0027】トルク生成器のドライブシャフトにまたは
ドライブリールに対するクラッチの係合のためのクラッ
チディスクの回転で、クラッチディスクが、クラッチが
係合するまでドライブシャフトまたはドライブリールに
トルクを移行させることなく回転可能となるように適切
な隙間が利用可能である。
Rotation of the clutch disc on the drive shaft of the torque generator or for engagement of the clutch on the drive reel causes the clutch disc to rotate without transferring torque to the drive shaft or drive reel until the clutch is engaged. Appropriate clearances are available to allow.

【0028】これを確実とするために、本発明によれ
ば、ベルト巻取り方向とは逆方向にクラッチディスクが
回転したときに、透口とカムとがはまるまでクラッチデ
ィスクはさらに回転可能となるように、ドライブシャフ
トまたはドライブリールとクラッチディスクとの間に隙
間が形成される。
In order to ensure this, according to the present invention, when the clutch disc rotates in the direction opposite to the belt winding direction, the clutch disc can further rotate until the through hole and the cam are fitted. Thus, a gap is formed between the drive shaft or drive reel and the clutch disc.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments will be described below with reference to the drawings.

【0030】図1は実施の形態に係るベルトテンショナ
の第1実施例を示す。
FIG. 1 shows a first example of the belt tensioner according to the embodiment.

【0031】図2は図1に対して反対側から見たベルト
テンショナの拡大斜視図である。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the belt tensioner viewed from the opposite side to FIG.

【0032】図3は付加駆動装置の側から見た同じベル
トテンショナの火薬点火直後の状態の斜視図であり、バ
ンド駆動スペースの一端のフェイスカバーおよび巻取ば
ね装置は図示が省略されている。
FIG. 3 is a perspective view of the same belt tensioner as seen from the side of the additional drive device immediately after the ignition of the explosive, and the face cover and the winding spring device at one end of the band drive space are not shown.

【0033】図4はベルト引っ張り工程の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory view of the belt pulling process.

【0034】図9〜16はベルトテンショナの構成図で
ある。
9 to 16 are construction diagrams of the belt tensioner.

【0035】図1および2に示される通り、ベルトテン
ショナは、例えばシャシ40に車室のフロア領域内で取
付けられるホルダ11を有する。ベルト巻取リール12
は、中心軸38を回転中心としてホルダ11に回転可能
に取付けられ、安全ベルト13が該リール12に巻取ら
れる。安全ベルト13は、図1の破線で単に示されるよ
うに、ベルトロック39及びワイヤーケーブル13’等
を介し別サイドのシャシ40に接続される。通常、安全
ベルト13は、乗員の身体に接している。なお、図1の
右上において鎖線で示されるように、安全ベルト13は
3点式ベルト装置の構成要素にもなりうる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the belt tensioner has a holder 11 mounted, for example, on the chassis 40 in the floor area of the passenger compartment. Belt take-up reel 12
Is rotatably attached to the holder 11 with the central shaft 38 as the center of rotation, and the safety belt 13 is wound around the reel 12. The safety belt 13 is connected to a chassis 40 on the other side via a belt lock 39, a wire cable 13 ', etc., as shown simply by the broken line in FIG. Normally, the safety belt 13 is in contact with the body of the occupant. The safety belt 13 can also be a component of the three-point belt device, as shown by the chain line in the upper right of FIG.

【0036】ベルト巻取リール12の端面には、通常の
巻取ばね装置14が設けられている。該巻取ばね装置1
4内の巻取ばねは、乗員によって引出され装着された安
全ベルト13が乗員の身体に緩く接するような長さまで
ベルト巻取リール12に巻上げられるように、軽いベル
ト巻取トルクをベルト巻取リール12に加える。
On the end surface of the belt take-up reel 12, a usual take-up spring device 14 is provided. The winding spring device 1
The take-up spring in 4 applies a light belt take-up torque to the belt take-up reel 12 so that the safety belt 13 pulled out by the occupant and worn by the occupant can be wound up to a length such that the safety belt 13 comes in close contact with the body of the occupant. Add to 12.

【0037】通常のベルト引出しブロッキングメカニズ
ム(図示略)がホルダ11とベルト巻取リール12との
間に設けられている。このブロッキングメカニズムは、
事故により引き起こされた安全ベルトの急激な引出しや
減速時に始動し、安全ベルト13の引出しが阻止される
ようにベルト巻取リールを固定する。
An ordinary belt drawer blocking mechanism (not shown) is provided between the holder 11 and the belt take-up reel 12. This blocking mechanism is
The belt take-up reel is fixed so that the safety belt 13 is started when the safety belt is suddenly pulled out or decelerated due to an accident, and the safety belt 13 is prevented from being pulled out.

【0038】巻取ばね装置は、ベルト巻取リール12の
端面に、又は図1および2の参照符号14’をもつホル
ダ11に設けることもできる。このため、図1のインナ
ーシャフト41は、以下にさらに詳しく述べる付加駆動
装置15およびクラッチ20の対応する貫通孔を通って
回転可能に延在しなければならない。なお14’に示す
位置に巻取ばね装置を配置した場合には、ベルト巻取リ
ール12の通常の駆動装置と付加駆動装置とが同じサイ
ドから駆動力を発生するという利点が得られる。
The winding spring device can also be provided on the end face of the belt winding reel 12 or on the holder 11 with the reference numeral 14 'in FIGS. For this reason, the inner shaft 41 of FIG. 1 must rotatably extend through the corresponding through holes of the additional drive 15 and the clutch 20, which will be described in more detail below. When the winding spring device is arranged at the position 14 ', there is an advantage that the normal driving device and the additional driving device for the belt winding reel 12 generate driving force from the same side.

【0039】図1および2の通り、付加駆動装置15お
よびクラッチ20は、好ましくは14’に配された巻取
ばね装置とホルダ11またはベルト巻取リール12との
間に配置されるものである。この付加駆動装置15につ
いて図2〜4を参照して以下に詳細に説明する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the additional drive device 15 and the clutch 20 are preferably arranged between the winding spring device 14 ′ and the holder 11 or the belt winding reel 12. . The additional drive device 15 will be described in detail below with reference to FIGS.

【0040】図1および3の通り、付加駆動装置15
は、ベルト巻取リール12の回転軸38と同心のドライ
ブシャフト19を有する。ドライブシャフト19には、
回転可能なドライブリール22が同心的に且つ固着され
ている。図1および3において、約0.2mmのばね鋼
板の2つの引出バンド21は、それぞれ逆時計回りにド
ライブリール22に巻取られ、ドライブリール22に対
しその外周上の取付ポイント25においてしっかりと固
定される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the additional drive device 15
Has a drive shaft 19 concentric with the rotation shaft 38 of the belt take-up reel 12. On the drive shaft 19,
A rotatable drive reel 22 is concentrically and fixedly attached. In FIGS. 1 and 3, two pull-out bands 21 of spring steel plate of about 0.2 mm are each wound counterclockwise on a drive reel 22 and fixed firmly to the drive reel 22 at a mounting point 25 on its outer circumference. To be done.

【0041】図1および3に示された初期状態において
は、各引出バンド21は、それぞれドライブリール22
に3層〜4層程度巻付けられている。これらの引出バン
ド21は、それぞれ、ドライブリール22を囲む2つの
バンド走行チャンバ23を囲む周壁30における取付ポ
イント26に向って弓状に湾曲して延在する。
In the initial state shown in FIGS. 1 and 3, each pull-out band 21 has a drive reel 22.
About 3 to 4 layers are wound around. Each of the pull-out bands 21 extends in a bow shape toward an attachment point 26 on a peripheral wall 30 surrounding the two band running chambers 23 surrounding the drive reel 22.

【0042】初期状態においては、引出バンド21の弓
状の部分は、シーリングウォール29に沿って延在して
いる。シーリングウォール29は、ドライブリール22
の放射方向において略「ノ」字形状となるように湾曲し
た状態であり、ハウジング24と一体に形成されてい
る。該シーリングウォール29は、周壁30からリール
22に向って延在している。該シーリングウォール29
のリール22に向う求心方向の先端は、該リール22の
外周に対峙する、先細状のシーリングリップ31となっ
ている。
In the initial state, the arcuate portion of the pull-out band 21 extends along the sealing wall 29. The ceiling wall 29 is a drive reel 22.
It is in a state of being curved so as to have a substantially “U” shape in the radial direction of, and is formed integrally with the housing 24. The ceiling wall 29 extends from the peripheral wall 30 toward the reel 22. The ceiling wall 29
The tip of the centripetal direction toward the reel 22 is a tapered sealing lip 31 facing the outer circumference of the reel 22.

【0043】シーリングリップ31の領域において、各
シーリングウォール29と引出バンド21との間にシー
リングエレメント32が配置されている。該シーリング
エレメント32は、バンド走行チャンバ23を挟んで対
峙する平板状エンドウォール51,52間に延設されて
いる。中央の開口67を有し且つベルト巻取リール12
に隣り合って配置された平板状エンドウォール51と周
壁30とによってトルク生成器18のハウジング24の
固定コンポーネントが形成される。一方、図1の軸方向
の反対側に配置されたエンドウォール52は、ハウジン
グ24の開口側に設けることができる。該エンドウォー
ル52に対し蓋板53が装着される。該蓋板53は、巻
取ばね装置14’へのインナーシャフト41の通路のた
めの中央開口54を有する。
In the region of the sealing lip 31, a sealing element 32 is arranged between each sealing wall 29 and the pull-out band 21. The sealing element 32 is extended between the flat plate-shaped end walls 51 and 52 facing each other with the band traveling chamber 23 interposed therebetween. A belt take-up reel 12 having a central opening 67
The plate-shaped end wall 51 and the peripheral wall 30 which are arranged adjacent to each other form a fixed component of the housing 24 of the torque generator 18. On the other hand, the end wall 52 arranged on the opposite side in the axial direction of FIG. 1 can be provided on the opening side of the housing 24. A cover plate 53 is attached to the end wall 52. The lid plate 53 has a central opening 54 for the passage of the inner shaft 41 to the winding spring device 14 '.

【0044】引出バンド21の幅は、エンドウォール5
1、52に気密に且つスライド可能に接触するような大
きさとなっており、該引出バンド21によってバンド走
行チャンバ23内を互いにシールされた2つの部分チャ
ンバ23’、23”に区分するよう構成されている。
The width of the pull-out band 21 is equal to the width of the end wall 5.
The pulling band 21 divides the band running chamber 23 into two partial chambers 23 ′ and 23 ″ which are sealed from each other and are sized so as to come into slidable contact with the first and the second parts 52 and 52. ing.

【0045】圧力源16から圧力が導入される共通の圧
力チャンバ17からそれぞれ延びる分岐ライン27およ
び28(図3)は、周壁30に位置されたシーリングウ
ォール29の根元の領域においてシーリングウォール2
9の凸側で開口している。
The branch lines 27 and 28 (FIG. 3), each extending from a common pressure chamber 17 into which pressure is introduced from the pressure source 16, have sealing walls 2 in the area of the root of the sealing wall 29 located on the peripheral wall 30.
It is open on the convex side of 9.

【0046】圧力源16は、図3に破線で示されたコン
トロールライン42を介して同様に破線でのみ示された
加速度センサ43に接続される。加速度センサ43は、
事故によって車両の急減速が発生した場合に、圧力源1
6を点火させ、これによって圧力チャンバ17内に急激
に圧力がかけられる。シーリングウォール29の凹側に
は外気に通じるベントホール37が設けられており、付
加駆動装置15を始動させた際にチャンバ23”に極端
に大きな圧力が加えられるのを防止するよう構成されて
いる。
The pressure source 16 is connected via a control line 42 shown in broken lines in FIG. 3 to an acceleration sensor 43, which is also shown only in broken lines. The acceleration sensor 43 is
Pressure source 1 when sudden deceleration of a vehicle occurs due to an accident
6 is ignited, which causes rapid pressure in the pressure chamber 17. A vent hole 37 communicating with the outside air is provided on the concave side of the ceiling wall 29, and is configured to prevent an extremely large pressure from being applied to the chamber 23 ″ when the additional drive device 15 is started. .

【0047】分岐ライン27、28は、バンド走行チャ
ンバ23に連通している。該分岐ライン27、28のチ
ャンバ23への開口面を横切るように引出バンド21が
引き回されている。従って、分岐ライン27、28から
チャンバ23内にガスが噴出すると、引出バンド21に
急激に圧力を加えることができる。なお、分岐ライン2
7の開口面はチャンバ23の外周面に位置している。
The branch lines 27 and 28 communicate with the band running chamber 23. The pull-out band 21 is routed so as to cross the opening surfaces of the branch lines 27 and 28 to the chamber 23. Therefore, when gas is ejected from the branch lines 27 and 28 into the chamber 23, pressure can be rapidly applied to the extraction band 21. In addition, branch line 2
The opening surface of No. 7 is located on the outer peripheral surface of the chamber 23.

【0048】トルク生成器18の圧力源16が始動して
ガスが発生すると、引出バンド21は部分チャンバ2
3’から23”へ向って押圧され、これによってインナ
ーシャフト41を受けるための穴を有するドライブシャ
フト19がベルト巻取り方向に回転駆動される。
When the pressure source 16 of the torque generator 18 is started and gas is generated, the extraction band 21 is moved to the partial chamber 2
The drive shaft 19 having a hole for receiving the inner shaft 41 is rotationally driven in the belt winding direction by being pressed from 3'to 23 ".

【0049】図1および9〜16に示される通り、クラ
ッチ20は、トルク生成器18を有する付加駆動装置1
5とベルト巻取リール12との間に設けられている。平
常時にあっては、巻取ばね装置14’とベルト巻取リー
ル12とは連繋されていない。車両衝突等によって所定
値以上の加速度が発生すると、両者が連繋(係合)され
るようにクラッチ20が作動し、トルク生成器18から
のトルクがリール12に伝達され、ベルト13に急速に
張力が加えられる。
As shown in FIGS. 1 and 9-16, the clutch 20 includes an additional drive 1 having a torque generator 18.
5 and the belt take-up reel 12. In normal times, the winding spring device 14 'and the belt winding reel 12 are not linked. When an acceleration of a predetermined value or more is generated due to a vehicle collision or the like, the clutch 20 operates so that the two are connected (engaged), the torque from the torque generator 18 is transmitted to the reel 12, and the tension is rapidly applied to the belt 13. Is added.

【0050】図1,9,10に示す通り、ドライブリー
ル22は、トルク生成器18から軸方向に離れたそのサ
イドにおいて、軸方向に(図9)且つ半径方向に(図1
0)突出するノーズすなわちくさびカム55を備える。
カム55は、外周方向において、一定の間隙がカム55
と外周スロット(隙間)56の境界線との間に存在する
ように、しかもドライブリール22が該間隙を克服して
クラッチディスク44を回転させうるように、クラッチ
ディスク44の中央開口71の外周縁において相補的形
状の該外周スロット(隙間)56と係合している。
As shown in FIGS. 1, 9 and 10, the drive reel 22 is axially (FIG. 9) and radially (FIG. 1) on its side axially distant from the torque generator 18.
0) With a protruding nose or wedge cam 55.
The cam 55 has a constant gap in the outer peripheral direction.
The outer peripheral edge of the central opening 71 of the clutch disc 44 so that the drive reel 22 can overcome the gap and rotate the clutch disc 44. And engages with the complementary shaped outer peripheral slot (gap) 56 at.

【0051】クラッチディスク44の外周部には、図
1,9,10に示される通り、放射方向に突出するホー
ルディングノーズすなわちリテイニングカム50が突設
されている。図10,12の通り、該カム50はカウン
ターノーズすなわちカム57に係合する。クラッチディ
スク44はクラッチハウジング58の受けキャビティ6
0内に配置されている。
On the outer peripheral portion of the clutch disc 44, as shown in FIGS. 1, 9 and 10, a retaining nose, that is, a retaining cam 50 protruding in the radial direction is provided in a protruding manner. As shown in FIGS. 10 and 12, the cam 50 engages a counter nose or cam 57. The clutch disc 44 is the receiving cavity 6 of the clutch housing 58.
It is located within 0.

【0052】カム57は、クラッチハウジング58から
受けキャビティ60内に向って半径方向内側に突設され
ている。該カム57は、押圧されたクラッチディスク4
4がドライブリール22(またはそれに固定された中間
片)の端面によってベルト巻取リール12の方向に進む
ようにクラッチハウジング58からクラッチディスク4
4のための受けキャビティ60内へ半径方向に内側に突
出し、そのような軸転位に対して半径方向に外側に最初
は保持される。弾性材料、特にばね鋼から作られたクラ
ッチディスク44は、これによって図12と13のとお
り弾性変形されている。
The cam 57 is provided so as to protrude radially inward from the clutch housing 58 into the receiving cavity 60. The cam 57 is the clutch disk 4 which is pressed.
From the clutch housing 58 to the clutch disc 4 such that 4 travels toward the belt take-up reel 12 by the end face of the drive reel 22 (or an intermediate piece fixed thereto).
4 projects radially inward into the receiving cavity 60 for 4 and is initially retained radially outwardly against such an axial displacement. The clutch disc 44 made of elastic material, in particular spring steel, is thereby elastically deformed as shown in FIGS.

【0053】図1,9,10,12に示す通り、クラッ
チディスク44には複数個の透口(くり抜き状開口)4
5が周方向に一定間隔をおいて設けられている。トルク
生成器18に軸方向に面するベルト巻取リール12のエ
ンドガイドディスク47の板面にカム46が突設されて
いる。このカム46は、透口45に対面可能となってい
る。なお、リテイニングカム50がカム57に係合して
いるときには、該カム46は透口45から離脱した状態
にある(例えば図12参照)。
As shown in FIGS. 1, 9, 10, and 12, the clutch disc 44 has a plurality of through holes (hollow-shaped openings) 4.
5 are provided at regular intervals in the circumferential direction. A cam 46 is projectingly provided on the plate surface of the end guide disk 47 of the belt take-up reel 12 which faces the torque generator 18 in the axial direction. The cam 46 can face the opening 45. When the retaining cam 50 is engaged with the cam 57, the cam 46 is in a state of being disengaged from the through hole 45 (see, for example, FIG. 12).

【0054】クラッチディスク44は、通常は図12に
示される非係合状態にある。この非係合状態にあって
は、ベルト巻取リール12はドライブリール22により
自由になんの妨げもなく回転でき、開口67、71およ
び72(図示略)を介して延在するインナーシャフト4
1を介して巻取ばね装置14’と共働する。
The clutch disc 44 is normally in the disengaged state shown in FIG. In this non-engaged state, the belt take-up reel 12 can be freely rotated by the drive reel 22 without any hindrance, and the inner shaft 4 extending through the openings 67, 71 and 72 (not shown).
1 to cooperate with the winding spring device 14 '.

【0055】クラッチを係合作動させるためのスライダ
48がクラッチハウジング58の凹条49内に摺動自在
に配設されている。該凹条49は、クラッチハウジング
58の円形凹状の受けキャビティ60の周縁部に接線状
に連なるように図の上下方向に延在している。この凹条
49内の該スライダ48は、クラッチディスク44にわ
ずかに触れるように上下方向移動可能に配置されてい
る。
A slider 48 for engaging and actuating the clutch is slidably disposed in the groove 49 of the clutch housing 58. The groove 49 extends in the vertical direction in the drawing so as to be tangentially continuous with the peripheral edge of the circular receiving cavity 60 of the clutch housing 58. The slider 48 in the groove 49 is arranged so as to be vertically movable so as to slightly touch the clutch disc 44.

【0056】スライダ48は、その上部が始動ロッド部
48”となっており、下部がピストン部48’となって
いる。59はバルブ片を示す。
The slider 48 has a starting rod portion 48 "at its upper portion and a piston portion 48 'at its lower portion. Reference numeral 59 indicates a valve piece.

【0057】ピストン部48’の下端面の下方には、発
火式圧力源16が設けられている。図12の通り、該凹
条49と圧力チャンバ17とを連通する導圧路61が設
けられている。なお、スライダ48が図9,10に示さ
れる初期位置に位置しているときには、ピストン部4
8’は、発火式圧力源16と導圧路61との連通を遮断
している。
An ignition type pressure source 16 is provided below the lower end surface of the piston portion 48 '. As shown in FIG. 12, a pressure guiding path 61 is provided which connects the recess 49 and the pressure chamber 17. When the slider 48 is located at the initial position shown in FIGS.
8'blocks the communication between the ignition type pressure source 16 and the pressure guiding path 61.

【0058】図9〜11の通り、スライダ48の始動ロ
ッド部48”には、クラッチディスク44に向かう方向
に突出し、逆受け部63と係合する受け部62が設けら
れている。逆受け部63は、クラッチディスク44の外
周面から外方に突設されたカム状凸部よりなる。スライ
ダ48が上方に移動すると、受け部62が逆受け部63
を突き上げ、クラッチディスク44が時計周りに回転さ
れる。
9 to 11, the starting rod portion 48 "of the slider 48 is provided with a receiving portion 62 which projects toward the clutch disc 44 and engages with the reverse receiving portion 63. The reverse receiving portion is provided. Reference numeral 63 denotes a cam-shaped convex portion that projects outward from the outer peripheral surface of the clutch disc 44. When the slider 48 moves upward, the receiving portion 62 causes the reverse receiving portion 63.
And the clutch disc 44 is rotated clockwise.

【0059】円筒形状の発火式圧力源16は、図1〜
4,9,11の通り、ベルト巻取リール12と平行に且
つ下方にベルト巻取リール12に対面するクラッチ20
の側に配置される。なお、図10,12のように、圧力
源16は、クラッチ20の下方の凹条49の軸方向の延
長上に設けられても良い。重要なことは、発火式圧力源
16を作動させると、最初はスライダ48のみがガスで
押圧されてクラッチ20を係合させ、その後、圧力が導
圧路61を介してトルク生成器18に圧力が伝播される
ことである。
A cylindrical ignition type pressure source 16 is shown in FIGS.
As shown in FIGS.
Placed on the side of. Note that, as shown in FIGS. 10 and 12, the pressure source 16 may be provided on an axial extension of the recess 49 below the clutch 20. Importantly, when the pyrotechnic pressure source 16 is activated, initially only the slider 48 is pressed by the gas to engage the clutch 20 and then the pressure is applied to the torque generator 18 via the pressure conduit 61. Is to be propagated.

【0060】上述のベルトテンショナの動作は、次の通
りである。
The operation of the belt tensioner described above is as follows.

【0061】加速度センサ43(図3)が車両事故によ
る加速を検出した場合、コントロールライン42を介し
て発火式圧力源16が点火される。その後、発火式圧力
源16は、図3,4(ガスが充満した領域にドットが付
されている。)に示されるように、最初はトルク生成器
18に圧力をかけない。この圧力源16からのガス圧に
よって、まずピストン部48’が図9,10の初期位置
から図11〜13の作動位置へ押し上げられる。そし
て、受け部62と逆受け部63の係合によりクラッチデ
ィスク44が回転される。
When the acceleration sensor 43 (FIG. 3) detects acceleration due to a vehicle accident, the ignition pressure source 16 is ignited via the control line 42. Thereafter, the pyrotechnic pressure source 16 initially does not exert pressure on the torque generator 18, as shown in FIGS. 3 and 4 (dots in areas filled with gas). The gas pressure from the pressure source 16 first pushes up the piston portion 48 'from the initial position of FIGS. 9 and 10 to the operating position of FIGS. The clutch disc 44 is rotated by the engagement between the receiving portion 62 and the reverse receiving portion 63.

【0062】クラッチディスク44は、そのリテイニン
グカム50が、図14〜16の如くカム57から離脱す
るまで回転する。クラッチディスク44が回転し、カム
57に重なっていた(図12)リテイニングカム50が
図15のようにカム57から離脱すると、クラッチディ
スク44はガイドディスク47に向って弾性的に復元す
る。そして、該ガイドディスク74のカム46が直ち
に、又は、クラッチディスク44のウェブ69に当って
からクラッチディスク44の透口45に係合する。
The clutch disc 44 rotates until its retaining cam 50 is disengaged from the cam 57 as shown in FIGS. When the retaining disc 50, which was rotated by the clutch disc 44 and overlapped with the cam 57 (FIG. 12), is disengaged from the cam 57 as shown in FIG. 15, the clutch disc 44 is elastically restored toward the guide disc 47. Then, the cam 46 of the guide disc 74 is engaged with the through hole 45 of the clutch disc 44 immediately or after hitting the web 69 of the clutch disc 44.

【0063】開口72(図10)の縁部に設けられた外
周スロット56は、ドライブリール22及びカム55に
対してクラッチ44の回転を許容しなくてはならない。
The outer peripheral slot 56 provided at the edge of the opening 72 (FIG. 10) must allow the drive reel 22 and the cam 55 to rotate the clutch 44.

【0064】カム46の周りに配置された複数の透口4
5を有するクラッチ20の上述の設計の結果として、ク
ラッチ20によりトルクが伝達される。
A plurality of through holes 4 arranged around the cam 46.
As a result of the above-described design of the clutch 20 with 5, the torque is transmitted by the clutch 20.

【0065】詳しくは、クラッチの係合は次のように行
われる。
Specifically, the engagement of the clutch is performed as follows.

【0066】圧力源16が作動すると、まずスライダ4
8は図の上方に向って上昇する。このスライダ48の上
昇によって、クラッチディスク44が回転し、該クラッ
チディスク44がガイドディスク47と係合する。な
お、この係合に至るまでのクラッチディスク44の回転
方向は、係合後にクラッチディスク47がトルク生成器
18に駆動されて回転する場合の回転方向と逆である。
When the pressure source 16 is activated, first the slider 4
8 rises upward in the figure. As the slider 48 rises, the clutch disc 44 rotates and the clutch disc 44 engages with the guide disc 47. The rotation direction of the clutch disc 44 up to this engagement is opposite to the rotation direction when the clutch disc 47 is driven by the torque generator 18 to rotate after the engagement.

【0067】このように係合の前後において回転方向を
異ならせることは重要である。すなわち、このようにす
ることにより、ドライブリール22のドライブシャフト
19は、クラッチ44が回転したときであっても、摩擦
やフォーム固定係合によって回転することはない。発火
式圧力源16が作動する前の初期状態において、クラッ
チディスク44は、ドライブリール22に対して自由に
回転できる。
Thus, it is important to change the rotation direction before and after the engagement. That is, by doing so, the drive shaft 19 of the drive reel 22 does not rotate due to friction or foam fixed engagement even when the clutch 44 rotates. In the initial state before the ignition pressure source 16 is activated, the clutch disc 44 can freely rotate with respect to the drive reel 22.

【0068】本発明においては、透口45とカム46と
がクラッチ20の係合(トルク伝達)中に常に係合して
いなければならない。
In the present invention, the through hole 45 and the cam 46 must always be engaged during the engagement (torque transmission) of the clutch 20.

【0069】このため、スライダ48の受け部62とク
ラッチディスク44の逆受け部63は、クラッチディス
ク44がカム46にカチッとはまるまで係合し続けるよ
うに設計されている。つまり、クラッチディスク44の
回転によってホールディングカム50がクラッチハウジ
ング58のカム57から離脱した後においても、受け部
62と逆受け部63とは係合している。ホールディング
カム50がカム57から離脱した場合、クラッチディス
ク44の透口45がガイドディスク47のカム46と対
峙していないときには、カム46はクラッチディスク4
4のウェブ65に当るが、クラッチディスク47が更に
回転することにより、カム46が透口45に入り込んで
係合する。スライダ48の受け部62は、カム50がカ
ム57から離脱し、且つウェブ69にカム46が接触し
た場合でさえも、逆受け部63に係合したままクラッチ
ディスク44を回転させる。このようにして、クラッチ
ディスク44は、透口45がカム46にカチッとはまる
までスライダ48の上方移動によって回転される。
Therefore, the receiving portion 62 of the slider 48 and the reverse receiving portion 63 of the clutch disc 44 are designed to continue to be engaged until the clutch disc 44 snaps into the cam 46. That is, even after the holding cam 50 is disengaged from the cam 57 of the clutch housing 58 by the rotation of the clutch disc 44, the receiving portion 62 and the reverse receiving portion 63 are engaged with each other. When the holding cam 50 is disengaged from the cam 57 and the through-hole 45 of the clutch disc 44 does not face the cam 46 of the guide disc 47, the cam 46 moves the clutch disc 4
4 hits the web 65, but further rotation of the clutch disc 47 causes the cam 46 to enter and engage the through hole 45. The receiving portion 62 of the slider 48 rotates the clutch disc 44 while engaging with the reverse receiving portion 63 even when the cam 50 is disengaged from the cam 57 and the cam 46 contacts the web 69. In this way, the clutch disc 44 is rotated by the upward movement of the slider 48 until the through hole 45 snaps into the cam 46.

【0070】図15の如くカム46が透口45に入り込
むと、クラッチディスク44は、図13aの破線でも示
されるように、平坦な形状となり、逆受け部63がガイ
ドディスク47に向って移動し受け部62から離脱す
る。これにより、スライダ48とクラッチディスク44
との係合が解除され、スライダ48は上昇限までスムー
ズに上昇し、そのバルブ片59が導圧路61の前に位置
する。そして、圧力源16からのガス圧力が該バルブ片
59に加えられることにより、図15の如くバルブ片5
9が導圧路61内に押し込まれ、圧力源16からのガス
圧が該導圧路61内に導入される。
When the cam 46 enters the through hole 45 as shown in FIG. 15, the clutch disc 44 becomes flat as shown by the broken line in FIG. 13a, and the reverse receiving portion 63 moves toward the guide disc 47. It separates from the receiving part 62. As a result, the slider 48 and the clutch disc 44
Is disengaged, the slider 48 smoothly rises to the upper limit, and its valve piece 59 is positioned in front of the pressure guiding path 61. Then, the gas pressure from the pressure source 16 is applied to the valve piece 59, and as shown in FIG.
9 is pushed into the pressure guiding passage 61, and the gas pressure from the pressure source 16 is introduced into the pressure guiding passage 61.

【0071】このように、クラッチディスク44とガイ
ドディスク47とが相互に接近し、両者が確実に係合さ
れる。そして、クラッチ20は、トルク生成器18に対
して圧力源16からの圧力が加えられる前に確実に係合
される。
In this way, the clutch disc 44 and the guide disc 47 approach each other, and both are securely engaged. Then, the clutch 20 is securely engaged before the pressure from the pressure source 16 is applied to the torque generator 18.

【0072】板ばねで形成された弾性的なクラッチディ
スク44の仕様の特別な利点は、軸方向の構成スペース
をほとんど必要とせず、しかもクラッチ20の確実な係
合および非係合を可能とすることである。
The particular advantage of the specification of the elastic clutch disc 44 formed of leaf springs requires very little axial construction space and yet allows positive engagement and disengagement of the clutch 20. That is.

【0073】その固有のばねの形質により、最初は図1
2に示すように円錐状に変形されたクラッチディスク4
4は、最終的には図15,16に示される平坦形状とな
る。そして、カム46と透口45とが係合し、必要であ
れば円周方向のすき間をいくらか有してもよいドライブ
リール22とベルト巻取リール12との間の回転可能に
固定された連結をつくりだす。
Due to its unique spring trait, initially FIG.
Clutch disk 4 deformed conically as shown in FIG.
4 finally becomes the flat shape shown in FIGS. Then, the cam 46 and the through-hole 45 are engaged with each other, and the rotatably fixed connection between the drive reel 22 and the belt take-up reel 12 which may have some circumferential clearance if necessary. To create.

【0074】図11,12のようにスライダ48が上方
に移動した状態においてバルブ片59は、導圧路61へ
入る直前に押圧される。
When the slider 48 moves upward as shown in FIGS. 11 and 12, the valve piece 59 is pressed immediately before entering the pressure guiding path 61.

【0075】スライダ48が上方限まで上昇し、バルブ
片59の下縁64が導圧路61の流入口下縁65よりも
若干上方に位置すると、凹条49内に充満した爆発的高
ガス圧により、バルブ片59が導圧路61内に押し込ま
れる。
When the slider 48 moves up to the upper limit and the lower edge 64 of the valve piece 59 is located slightly above the lower edge 65 of the inlet of the pressure guiding path 61, the explosive high gas pressure filled in the groove 49 is increased. As a result, the valve piece 59 is pushed into the pressure guiding path 61.

【0076】そして、発火式圧力源16からの爆発的圧
力は、導圧路61を介して圧力チャンバ17に、また圧
力チャンバ17から分岐ライン27,28を通して部分
チャンバ23’に伝播される。この高圧ガスが充満した
領域は、図3,4にドットを付して示されている。
The explosive pressure from the ignition pressure source 16 is propagated to the pressure chamber 17 via the pressure guiding path 61 and from the pressure chamber 17 to the partial chamber 23 'through the branch lines 27 and 28. The area filled with this high-pressure gas is shown by dots in FIGS.

【0077】分岐ライン27,28に高圧ガスが導入さ
れることにより、引出バンド21の凹サイドに圧力が加
えられ、図3の逆時計周りにドライブリール22が回転
される。
By introducing high-pressure gas into the branch lines 27 and 28, pressure is applied to the concave side of the pull-out band 21 and the drive reel 22 is rotated counterclockwise in FIG.

【0078】このようにして、ドライブリール22は、
巻かれていない引出バンド21がバンド走行チャンバ2
3の周壁30とさらにしっかりと接する間、回転する。
In this way, the drive reel 22 is
The unwound draw-out band 21 is the band running chamber 2
It rotates while making a more firm contact with the peripheral wall 30 of 3.

【0079】引出バンド21の自由な「スルーハンギン
グ」またはループ領域は、最初は図3のように比較的短
いので、バンドに移行された圧力は、同様に最初は比較
的小さい。
The free "through-hanging" or loop area of the withdrawal band 21 is initially relatively short, as in FIG. 3, so that the pressure transferred to the band is likewise initially relatively small.

【0080】バンド走行チャンバ23が大きくなった場
合、図4のように、引出バンド21の効果的な「スルー
ハンギング」あるいはループ面は拡大し、これによりそ
れに加えられる圧力は相応して上昇し、ドライブリール
22に加えられるトルクもまた上昇する。
When the band running chamber 23 becomes larger, the effective "through hanging" or loop surface of the draw band 21 is enlarged, as shown in FIG. 4, which causes the pressure exerted on it to increase correspondingly, The torque applied to the drive reel 22 also increases.

【0081】引出バンド21は、図4の状態からさらに
ガスに押され、図4の符号66で示される周壁30のエ
ンド領域66に向かう。該エンド領域66に近づくにつ
れ、引出バンド21の自由ループ面が小さくなるので、
ドライブリール22に加えられるトルクも次第に小さく
なる。
The draw-out band 21 is further pushed by the gas from the state shown in FIG. 4 toward the end region 66 of the peripheral wall 30 shown by the reference numeral 66 in FIG. As the free loop surface of the pull-out band 21 becomes smaller as it approaches the end region 66,
The torque applied to the drive reel 22 also gradually decreases.

【0082】遂には、引出バンド21の湾曲部分は、バ
ンド走行チャンバ23の凹状に湾曲したエンド領域66
に重なるようになる。これにより、引出バンド21の移
動時間は使い果たされる。この間のドライブリール22
の回転により、ベルト13は、例えば最大205mm巻
き取られる。
Finally, the curved portion of the draw-out band 21 has a concave end region 66 of the band running chamber 23.
Will overlap. As a result, the moving time of the pull-out band 21 is used up. Drive reel 22 in the meantime
The rotation of the belt 13 causes the belt 13 to be wound up to a maximum of 205 mm, for example.

【0083】なお、巻取途中の図4の状態にあっては、
安全ベルト13は140mm程度巻き取られている。
In the state of FIG. 4 during winding,
The safety belt 13 is wound around 140 mm.

【0084】発火式圧力源16からの圧力放出が終了
し、部分チャンバ23’における圧力が低下してくる
と、ドライブリール22に巻回されている引出バンド2
1の巻きつきは緩む。そうすると、それまで引出バンド
21から加えられる張力によって外周凹部(リセス)3
6に押し込まれていたばねトング35は、それ自身の復
元力によって緩くなった引出バンド21巻回層を外方に
押圧し、図8に示される解放姿勢をとるようになる。図
8の状態にあっては、ばねトング35を備えた引出バン
ド21の端部と、ドライブリール22との共動関係は解
消される。
When the pressure release from the ignition type pressure source 16 is completed and the pressure in the partial chamber 23 'is reduced, the pull-out band 2 wound around the drive reel 22 is drawn.
The winding of 1 is loose. Then, by the tension applied from the pull-out band 21 until then, the outer peripheral recess (recess) 3
The spring tongue 35 pushed into 6 pushes outwardly the winding layer 21 winding layer loosened by its own restoring force, and takes the releasing posture shown in FIG. In the state of FIG. 8, the cooperating relationship between the drive reel 22 and the end of the pull-out band 21 having the spring tongue 35 is eliminated.

【0085】クラッチ20が閉じたままの状態のときに
は、ドライブリール22は、安全ベルト13の引出しお
よび引入れ動作の影響下でなんの妨げもなく回転でき
る。このようにして、巻取ばね装置14’によるベルト
引出しおよび巻き上げ機構の通常の機能は、従来のよう
に確保される。
When the clutch 20 is in the closed state, the drive reel 22 can rotate without any hindrance under the influence of the pulling-out and pulling-in operations of the safety belt 13. In this way, the usual function of the belt withdrawal and winding mechanism by the winding spring device 14 'is ensured as in the prior art.

【0086】引出バンド21が図4あるいはそれ以上の
長さに引出され、且つ圧力源16の圧力が上昇すると、
ホルダ11とベルト巻取リール12との間の図示されて
いないブロッキング装置は、ベルト13の巻出しを阻止
するようにリール12をブロックし、乗員がベルト13
に倒れ込んでもベルト13の引出しが確実に防止され
る。
When the withdrawal band 21 is withdrawn as shown in FIG. 4 or longer and the pressure of the pressure source 16 rises,
A blocking device (not shown) between the holder 11 and the belt take-up reel 12 blocks the reel 12 so as to prevent the belt 13 from being unwound, so that the occupant can take up the belt 13.
The belt 13 can be reliably prevented from being pulled out even if the user falls down.

【0087】本発明においては、このようにして、クラ
ッチの係合とその後ベルトの引っ張りとを同じひとつの
発火式圧力源で確実に作動する非常にコンパクトなベル
トテンショナが提供される。
The present invention thus provides a very compact belt tensioner which reliably engages the clutch and subsequently pulls the belt with the same single pyrotechnic pressure source.

【0088】図5(ア)および図6の実施例は、破線で
のみ示された2つの引出バンド21が単一の連続するバ
ンドに結合され、ハウジングにおける取付ポイントの外
側に設けられたバンド通路33によってガイドされる点
で図1から4の実施例とは区別できる。
The embodiment of FIGS. 5A and 6 shows that the two withdrawal bands 21 shown only in dashed lines are combined into a single continuous band, the band passage being provided outside the mounting point in the housing. It is distinguished from the embodiment of FIGS. 1 to 4 in that it is guided by 33.

【0089】このため、トルク生成器18の圧力付加に
おける取付ポイント26の領域内の引出バンド21に発
生する力は、バンド21を収容する通路が湾曲される程
度までハウジングにのみ移行される。実際の引出し力
は、チャンバ23内に位置するバンド21の領域内で消
失する。
For this reason, the force generated in the withdrawal band 21 in the region of the attachment point 26 in the pressure application of the torque generator 18 is transferred only to the housing to the extent that the passage for accommodating the band 21 is curved. The actual extraction force disappears in the region of the band 21 located in the chamber 23.

【0090】なお、図5(ア)において、引出バンド2
1は、図の左上において取付ポイント26の領域内で円
筒状の圧力チャンバ17を横切って通過し、これにより
この圧力チャンバ17を通過する引出バンド21の領域
21は、2つの部分スペース17’、17”に細分され
る。
Incidentally, in FIG. 5 (A), the pull-out band 2
1 passes across the cylindrical pressure chamber 17 in the region of the attachment point 26 in the upper left of the figure, so that the region 21 of the withdrawal band 21 passing through this pressure chamber 17 has two partial spaces 17 ', Subdivided into 17 ".

【0091】バンド通路33内において延在する引出バ
ンド21の領域21’は、チャンバ23内に位置する引
出バンドの部分を相互に支えるためだけに役立つ。
The region 21 ′ of the withdrawal band 21 extending in the band passage 33 serves only to support the parts of the withdrawal band located in the chamber 23 against one another.

【0092】図5(ア)の通り、シーリングウォールの
凸曲した面に溝34が設けられている。この溝34は、
部分チャンバ23’に連通しており、分岐ライン27か
らのガス圧が該溝34内に導入可能となっている。従っ
て、圧力源16の作動開始直後の引出バンド21がシー
リングウォール29に密着した状態において、ガス圧が
溝34内に入り込み、引出バンド21の該溝34に対峙
する面の全体にガス圧が急速に加えられるようになる。
As shown in FIG. 5A, the groove 34 is provided on the convex curved surface of the sealing wall. This groove 34 is
It communicates with the partial chamber 23 ′ so that the gas pressure from the branch line 27 can be introduced into the groove 34. Therefore, immediately after the operation of the pressure source 16 is started, in the state where the drawing band 21 is in close contact with the sealing wall 29, the gas pressure enters the groove 34, and the gas pressure rapidly increases over the entire surface of the drawing band 21 facing the groove 34. Will be added to.

【0093】なお、図5(ア)の通り、シーリングウォ
ール29の先端側は基端側と別体となっており、両者は
ヒンジ74で枢着されている。このヒンジ74はシーリ
ングウォール29の凸曲面側に配置されており、従って
シーリングウォール29の先端側はヒンジ74を回動中
心として図5の矢印θ方向に回動可能となっている。
As shown in FIG. 5A, the front end side of the sealing wall 29 is separate from the base end side, and both are pivotally attached by a hinge 74. This hinge 74 is arranged on the convex curved surface side of the ceiling wall 29, and therefore the tip end side of the ceiling wall 29 is rotatable about the hinge 74 in the direction of the arrow θ in FIG.

【0094】このようにして、圧力源16の作動開始に
引き続き、枢軸回転可能なシーリングウォール領域は、
枢軸回転され、これにより、図7および8に関して記述
されたドライブリール22内の外周リセス36からのバ
ンド端部の自動係合解除はまた、シーリングウォール2
9の領域において妨げられない。
Thus, following activation of the pressure source 16, the pivotable ceiling wall region
Pivoted so that automatic disengagement of the band end from the outer peripheral recess 36 in the drive reel 22 described with respect to FIGS. 7 and 8 also results in the sealing wall 2
Undisturbed in area 9

【0095】図5(イ) [図5a] 、シーリングウォー
ル29部分の別の構成例を示すものである。この図5
(イ)の実施例にあっては、シーリングウォール29が
適切な形状の仕切ジョイント75を介して且つハウジン
グに対して固定された受け部24’を介してそれらに横
たわる引出バンド21のテンションにより保持されるな
らば、この種の広がるばねを排除してもよい。このよう
に構成した場合張力がかけられた引出バンド21により
ドライブリール22に適切に予め圧力をかけることによ
り、シーリングウォール29は仕切ジョイント75に対
して且つ受け部24’に対して通常の状態に押圧され
る。
FIG. 5 (a) [FIG. 5a] shows another structural example of the ceiling wall 29 portion. This Figure 5
In the embodiment of (a), the ceiling wall 29 is held by the tension of the pull-out band 21 lying on them through the partition joint 75 having an appropriate shape and the receiving portion 24 'fixed to the housing. If so, this type of expanding spring may be eliminated. With such a configuration, by appropriately pre-pressing the drive reel 22 by the tensioned pull-out band 21, the sealing wall 29 is brought into a normal state with respect to the partition joint 75 and the receiving portion 24 '. Pressed.

【0096】図5aにおいて、発火式圧力源が作動する
と、部分チャンバ23’内のガス圧力は、シーリングウ
ォール29を仕切ジョイント75および受け部24’に
対して押圧する。また、このガス圧によって引出バンド
21がドライブリール22から大きく引出される。部分
チャンバ23’における圧力が再度低下した場合のみ、
ドライブリール22に巻かれた引出バンド21の緩んだ
層は、シーリングウォール29に対して押圧し、矢印7
3の方向に仕切ジョイント75と受け部24’に沿って
スライドし、このようにしてドライブリール22に巻か
れた引出バンド21の層の緩みが防止されない。このよ
うにして、ドライブリール22の外周に回転可能にしっ
かりと掛けられた引出バンド21の端部は、ポイントに
おける掛かりがシーリングウォール29のシーリングリ
ップ31に直接対面して位置される場合それらが掛けら
れているリセスから自動的に弾性的に解除する。
In FIG. 5a, when the ignition pressure source is activated, the gas pressure in the partial chamber 23 'pushes the sealing wall 29 against the partition joint 75 and the receiving portion 24'. Further, this gas pressure causes the pull-out band 21 to be largely pulled out from the drive reel 22. Only when the pressure in the partial chamber 23 'drops again,
The loose layer of the pull-out band 21 wound around the drive reel 22 presses against the ceiling wall 29, and the arrow 7
It does not prevent the loosening of the layers of the pull-out band 21 wound around the drive reel 22 by sliding along the partition joint 75 and the receiving portion 24 ′ in the direction of 3. In this way, the ends of the withdrawal band 21, which are rotatably and securely hung on the outer periphery of the drive reel 22, are hooked when the hooks at the points are located directly facing the sealing lip 31 of the sealing wall 29. Automatically elastically release from the recess that is installed.

【0097】この実施例の発明的概念は、次の事実によ
り明解となる。即ち、シーリングウォール29がハウジ
ング24から離反可能となっているため、張力がかけら
れた引出バンド21又は部分チャンバ23’内の圧力に
よって、シーリングウォール29が所望の位置に保持さ
れる。しかしながら、該シーリングウォール29が引出
バンド21と接触しないようになり、且つ圧力が低下し
てきた場合には、シーリングウォール29は、ドライブ
リール22への引出バンド21の巻回が緩むことによ
り、ハウジング24,24’から自動的に離反する。
The inventive concept of this embodiment is clarified by the following facts. That is, since the ceiling wall 29 can be separated from the housing 24, the ceiling wall 29 is held at a desired position by the tension in the pull-out band 21 or the partial chamber 23 '. However, when the sealing wall 29 is prevented from coming into contact with the pull-out band 21 and the pressure is reduced, the ceiling wall 29 loosens the winding of the pull-out band 21 around the drive reel 22 and the housing 24 is closed. , 24 'automatically separates.

【0098】図5に示された取付孔70は、付加駆動装
置15、クラッチ20および巻取ばね装置14’の個々
のハウジングの取り付け、及びベルト巻取リール12の
フレーム11の取り付けに用いられる。
The mounting hole 70 shown in FIG. 5 is used for mounting the individual housings of the additional drive device 15, the clutch 20 and the winding spring device 14 ′, and for mounting the frame 11 of the belt winding reel 12.

【0099】本発明においては、発火式圧力源が作動す
ると、約10mSecの間に、安全ベルト13は140
〜205mm程度巻き取られ、テンションニングされ
る。
In the present invention, when the ignition type pressure source is activated, the safety belt 13 is heated to 140% for about 10 mSec.
It is wound up to about 205 mm and tensioned.

【0100】引出バンド21は、初期状態にあってはド
ライブシャフト19の外側のドライブリール22に3回
から4回巻回される。ドライブシャフト19またはドラ
イブリール22の直径およびそれに巻かれる引出バンド
21の巻回回数は、テンショニングの際に引出される所
望の長さに応じて決定される。
In the initial state, the pull-out band 21 is wound around the drive reel 22 outside the drive shaft 19 three to four times. The diameter of the drive shaft 19 or the drive reel 22 and the number of windings of the pull-out band 21 wound around the drive shaft 19 or the drive reel 22 are determined according to the desired length to be pulled out during the tensioning.

【0101】さらに、バンドループがバンド走行チャン
バ23内の全域にわたって完全に走行した後も、ドライ
ブシャフト19及びドライブリール22はさらに1〜2
回転程度回転しうるよう構成されている。これにより、
外周リセス(図7)からのバンド端部の自動移動は早期
に起きない。このドライブシャフト19及びドライブリ
ール22が1〜2回転程度回転することは、ばねトング
35または別のハンギングインまたは固定部材が、テン
ションが引出バンド21に存在するような長さでドライ
ブリール22のドライブシャフト19の対応するリセス
36に押圧されることを確実にするために必要である。
Further, even after the band loop has completely run through the entire band running chamber 23, the drive shaft 19 and the drive reel 22 are further 1-2.
It is configured so that it can rotate about a degree of rotation. This allows
Automatic movement of the band edge from the peripheral recess (Fig. 7) does not occur early. The rotation of the drive shaft 19 and the drive reel 22 about 1 to 2 rotations means that the spring tongue 35 or another hanging in or fixing member drives the drive reel 22 in such a length that the tension exists in the pull-out band 21. It is necessary to ensure that it is pressed into the corresponding recess 36 of the shaft 19.

【0102】したがって、ひとつおよび同様のドライブ
シャフト19またはドライブリール22上で動作する2
つの全く反対に設けられた引出バンド21の代わりに、
外周に設けられたそのようないくつかの配置が基本的に
用いられ、対応するシーリングウォール29を伴う外周
に設けられた4つ以上の引出バンド21の使用は、構造
上の理由から考慮されない。いずれの場合も、対応する
シーリングウォール29を伴う2つの全く反対に設けら
れた引出バンド21の使用が理想である。これは、引出
バンド21を2個設けるだけでドライブシャフト19又
はドライブリール22の保持力を十分に大きなものとで
きるからである。
Therefore, one operating on one and similar drive shafts 19 or drive reels 22
Instead of two oppositely located withdrawal bands 21,
Several such arrangements provided on the outer circumference are basically used, and the use of four or more withdrawal bands 21 provided on the outer circumference with corresponding sealing walls 29 is not considered for structural reasons. In each case, the use of two oppositely arranged withdrawal bands 21 with corresponding sealing walls 29 is ideal. This is because the holding force of the drive shaft 19 or the drive reel 22 can be made sufficiently large only by providing two drawing bands 21.

【0103】図17の実施例では、引出バンド21は、
ドライブリール22から周壁30にかけて湾曲して延在
している。この湾曲の方向は、該引出バンド21のうち
ドライブリール22の外周面に巻回された部分の湾曲の
方向と同じとなっている。該引出バンド21の一端は、
分岐ライン27のチャンバ23に臨む開口の近傍部分
(符号26部分)においてハウジング24に対し固定さ
れている。
In the embodiment shown in FIG. 17, the pull-out band 21 is
The drive reel 22 is curved and extends from the peripheral wall 30. This curving direction is the same as the curving direction of the portion of the pull-out band 21 wound around the outer peripheral surface of the drive reel 22. One end of the pull-out band 21 is
The branch line 27 is fixed to the housing 24 at a portion (reference numeral 26) near the opening facing the chamber 23.

【0104】ハウジング24とドライブリール22のま
たはそれに巻かれた引出バンド21との間で、シーリン
グウォール29は、分岐ライン27に実質的に平行に延
在する。このシーリングウォール29の先端側のシーリ
ングリップ29’は、巻きとられた引出バンド21に気
密に接触している。該シーリングリップ29’は、ドラ
イブリール22の外周面に沿って分岐ライン27側に延
在している。このようにして、部分チャンバ23’、2
3”同士は互いに連通しないように隔絶されている。
A sealing wall 29 extends substantially parallel to the branch line 27 between the housing 24 and the draw band 21 of the drive reel 22 or wound around it. The sealing lip 29 ′ on the front end side of the sealing wall 29 is in air-tight contact with the wound pull-out band 21. The sealing lip 29 ′ extends along the outer peripheral surface of the drive reel 22 toward the branch line 27 side. In this way, the partial chambers 23 ', 2
The 3 "are separated from each other so that they do not communicate with each other.

【0105】引出バンド21の走行方向の末端側におい
て、チャンバ23内を外気に連通させるためのベントホ
ール37及びベント通路37’が設けられている。
A vent hole 37 and a vent passage 37 'for communicating the inside of the chamber 23 with the outside air are provided on the end side in the running direction of the pull-out band 21.

【0106】図17において鎖線で且つ細かいハッチン
グで示されるように、シーリングウォール29は、好ま
しくは、部分チャンバ23’に向かう突起29”を有
し、シーリングリップ29’は、圧力チャンバ23’の
方向にいくらか延在している。突起29”は、柔軟なも
のとなっており、また、ドライブシャフト19の軸に平
行なピボット軸を中心に、シーリングウォール29にヒ
ンジで固定される。このようにして、シーリングリップ
29’は、部分チャンバ23内の圧力によってドライブ
リール22に巻かれた引出バンド21外面に対して気密
に押し付けられる。
As shown in phantom and fine hatching in FIG. 17, the sealing wall 29 preferably has a projection 29 "towards the partial chamber 23 'and the sealing lip 29' is oriented in the direction of the pressure chamber 23 '. The protrusion 29 ″ is flexible and is hinged to the sealing wall 29 about a pivot axis parallel to the axis of the drive shaft 19. In this way, the sealing lip 29 ′ is pressed airtight against the outer surface of the pull-out band 21 wound on the drive reel 22 by the pressure in the partial chamber 23.

【0107】図18にさらに別の実施例を示す。FIG. 18 shows still another embodiment.

【0108】図18の実施例においては、引出バンド2
1の一端側は符号26の箇所で周壁30に固定され、他
端側はドライブリール22に巻回されている。この引出
バンド21は、リール22に巻き付けられた部分におけ
る湾曲方向と同一側にのみ湾曲し、それと反対の湾曲は
有しないようになっている。
In the embodiment shown in FIG. 18, the pull-out band 2
One end side of 1 is fixed to the peripheral wall 30 at a position of 26, and the other end side is wound around the drive reel 22. The pull-out band 21 is bent only on the same side as the bending direction of the portion wound around the reel 22, and does not have the opposite bending.

【0109】この実施例においても、部分チャンバ2
3”は、ベントホール37及びベント通路37’によっ
て外気と連通している。
Also in this embodiment, the partial chamber 2
3 ″ communicates with the outside air through a vent hole 37 and a vent passage 37 ′.

【0110】図17および18の実施例の重要な利点
は、ガス圧力が導入された部分チャンバ23’内の圧力
がシーリングウォール29のシーリングリップ29’に
加えられることである。このように構成されたことによ
り、引出バンド21のうちバンド走行チャンバ23内に
おいて自由に延在し、ガス圧力を受けて張力を発生させ
る部分の長さが図3,4の実施例よりも長くなる。(ド
ライブリール22の直径分だけ長くなる。)この結果、
同じガス圧が引出バンド21に加えられた場合であって
も、図3,4の実施例に比べ、ドライブリール22を駆
動する力が著しく強くなる。
An important advantage of the embodiment of FIGS. 17 and 18 is that the pressure in the partial chamber 23 'in which the gas pressure is introduced is exerted on the sealing lip 29' of the sealing wall 29. With such a configuration, the length of the portion of the pull-out band 21 that freely extends in the band running chamber 23 and receives the gas pressure to generate tension is longer than that in the embodiment of FIGS. Become. (It becomes longer by the diameter of the drive reel 22.) As a result,
Even when the same gas pressure is applied to the pull-out band 21, the force for driving the drive reel 22 becomes significantly stronger than that in the embodiment of FIGS.

【0111】なお、図18において、ガス圧導入直後の
状態における引出バンド21を実線で示している。ガス
圧がさらに導入されるにつれて引出バンド21は破線の
如く移動する。なおこの移動の途中の2つの段階が破線
によって示されている。
In FIG. 18, the drawing band 21 immediately after the introduction of the gas pressure is shown by a solid line. As the gas pressure is further introduced, the withdrawal band 21 moves as shown by the broken line. Two stages in the middle of this movement are indicated by broken lines.

【0112】特に重要なことは、シーリングウォール2
9が基本的にドライブリール22にわずかに接する程度
であることである。さらに、シーリングウォール29
は、本発明においては柔軟であることも重要である。す
なわち、シーリングウォール29は特に弾性的であるよ
うに設計されるか、たとえば、29''' においてハウジ
ング24にヒンジで固定される。これにより、小さなば
ね力で、シーリングリップ29’がドライブリール22
に巻かれた柔軟な引出バンド21に向かって付勢され
る。
Particularly important is the ceiling wall 2
9 is basically only slightly in contact with the drive reel 22. Furthermore, the ceiling wall 29
Is also important in the present invention. That is, the sealing wall 29 is designed to be particularly elastic or is hinged to the housing 24 at 29 ''', for example. As a result, the sealing lip 29 'is driven by the drive reel 22 with a small spring force.
It is urged towards the flexible draw band 21 which is wrapped around.

【0113】このようにして、チャンバ23に対面する
シーリングウォール29の表面の各圧力荷重により、シ
ーリングウォール29のシーリングリップ29’がドラ
イブリール22に巻かれた引出バンド21の外面に対し
て押圧される。そして、部分チャンバ23’内の圧力が
上昇することにより、シーリングリップ29’とドライ
ブリール22またはそれに巻きつけられた引出バンド2
1との間にシーリング作用が十分に形成されるようにな
る。
In this manner, each pressure load on the surface of the sealing wall 29 facing the chamber 23 presses the sealing lip 29 ′ of the sealing wall 29 against the outer surface of the pull-out band 21 wound on the drive reel 22. It Then, as the pressure in the partial chamber 23 'rises, the sealing lip 29' and the drive reel 22 or the withdrawal band 2 wound around it.
A sufficient sealing effect is formed between the two.

【0114】さらに、引出バンド21は、部分スペース
23’内の圧力によってシーリングリップ29’に対し
て内側から外側に向かって半径方向に押圧される。
Furthermore, the pull-out band 21 is pressed radially from the inside toward the outside against the sealing lip 29 'by the pressure in the partial space 23'.

【0115】ベルトテンショナの要部の別の構成例が図
19に示されている。
FIG. 19 shows another structural example of the main part of the belt tensioner.

【0116】図19において、ベルトテンショナは、ハ
ウジング24における力移動シーリング手段としてバン
ド走行チャンバ23の幅にわたって延在する引出バンド
21を有する。引出バンド21の一端は、ドライブリー
ル22に対し取付ポイント25で固定されている。引出
バンド21は、該引出バンド21を引出すことによって
ドライブリールがベルト巻取方向に回転するような方向
にドライブリール22に部分的に巻きとられている。該
引出バンド21は、ドライブリール22から周壁30に
向って延出しているが、該リール22と周壁30との間
の部分においては、該引出バンド21は半円状(180
°の弓形状)に湾曲している。この半円の凹側は、分岐
ライン27からのガス圧を受ける側となるように配置さ
れている。引出バンド21の他端側は、周壁30に沿っ
て延在した後、取付ポイント26においてハウジング2
4に固定されている。なお、この取付ポイント26は、
分岐ライン26の近傍に位置している。
In FIG. 19, the belt tensioner has a withdrawal band 21 extending across the width of the band travel chamber 23 as a force transfer sealing means in the housing 24. One end of the pull-out band 21 is fixed to the drive reel 22 at a mounting point 25. The pull-out band 21 is partially wound around the drive reel 22 in such a direction that the drive reel rotates in the belt winding direction by pulling out the pull-out band 21. The pull-out band 21 extends from the drive reel 22 toward the peripheral wall 30, but in a portion between the reel 22 and the peripheral wall 30, the pull-out band 21 has a semicircular shape (180
Bow shape). The concave side of this semicircle is arranged to be the side receiving the gas pressure from the branch line 27. The other end side of the pull-out band 21 extends along the peripheral wall 30 and then at the attachment point 26, the housing 2
It is fixed at 4. The mounting point 26 is
It is located near the branch line 26.

【0117】ハウジング24は、回転方向に、圧力が加
えられた部分チャンバ23’が180°の弓形部の前方
に形成され、穴の開けられた部分チャンバ23”が18
0°の弓形部の後方に形成されるように引出バンド21
のエッジにより内側に接触された平たいエンドウォール
51と平たいカバー53とを有し、図1の実施例のハウ
ジングと同様に形成されている。
In the housing 24, in the direction of rotation, a partial chamber 23 ′ under pressure is formed in front of the 180 ° arcuate portion, and a partial chamber 23 ″ with a hole is formed.
Drawer band 21 to be formed behind the 0 ° arcuate section
It has a flat end wall 51 and a flat cover 53, which are inwardly contacted by the edges of, and is formed similarly to the housing of the embodiment of FIG.

【0118】破線でのみ示され、通常は係合しておら
ず、事故による加速により図示しない方法で係合するク
ラッチ20は、引出バンド21とベルトリールに回転可
能にしっかりと接続されるように考えられドライブリー
ル22から軸方向に突出するドライブシャフト19との
間に存在するように考えられるべきである。しかしなが
ら、クラッチは、ドライブシャフト19とベルトリール
15との間に設けられるのが望ましい。
The clutch 20, which is shown only in broken lines and which is not normally engaged, but which is engaged in an unillustrated manner due to accidental acceleration, is rotatably and rigidly connected to the withdrawal band 21 and the belt reel. It should be considered as being present between the drive reel 22 and the drive shaft 19 projecting axially from the drive reel 22. However, the clutch is preferably provided between the drive shaft 19 and the belt reel 15.

【0119】図20に示された実施例では、引出バンド
21の180°の弓形部分に沿ってシーリングシリンダ
76が設けられている。該シーリングシリンダ76の平
たい端面は、ウォール51及びカバー53に対し気密に
且つスライド自在に接している。このようにして、バン
ド走行チャンバ23内の2つの部分が一層気密に分隔さ
れるようになる。
In the embodiment shown in FIG. 20, a sealing cylinder 76 is provided along the 180 ° arcuate portion of the draw band 21. The flat end surface of the sealing cylinder 76 is in airtight and slidable contact with the wall 51 and the cover 53. In this way, the two parts in the band running chamber 23 are more airtightly separated.

【0120】上記両方の実施例においても、事故による
テンショニングに続く適切な時間後に係合関係が再度解
除されるようにクラッチは設計されるべきである。クラ
ッチの好ましい例は図1,13〜16の通りである。
In both of the above embodiments, the clutch should be designed so that the engagement relationship is released again after a suitable time following accidental tensioning. A preferable example of the clutch is as shown in FIGS.

【0121】図19,20に示された実施例の作動につ
いて次に説明する。
The operation of the embodiment shown in FIGS. 19 and 20 will be described below.

【0122】初期状態にあっては、引出バンド21は、
ドライブリール22に最大量巻回されており、180°
の弓形部分が分岐ライン27に対峙するように位置され
ている。この状態にあっては、引出バンド21と、シー
リングウォール29と、周壁30と、エンドウォール5
1、53との間に形成された部分チャンバ23’の容積
は最小となっている。
In the initial state, the pull-out band 21 is
The maximum amount is wound around the drive reel 22, 180 °
Is positioned so as to face the branch line 27. In this state, the pull-out band 21, the ceiling wall 29, the peripheral wall 30, and the end wall 5
The volume of the partial chamber 23 ′ formed between the first and the third parts 53 is minimum.

【0123】なお、このように引出バンド21を弓状に
湾曲させず、引出バンド21をドライブリール22から
周壁30の取付ポイント26(又はその近傍)にかけて
直線状に配置しても良い。
Note that the pull-out band 21 may not be curved in an arcuate shape as described above, but the pull-out band 21 may be linearly arranged from the drive reel 22 to the attachment point 26 of the peripheral wall 30 (or in the vicinity thereof).

【0124】事故による加速が発生した場合、圧力源が
始動され、クラッチ20は、引出バンド21と図示しな
いベルト巻きとり機構との間で、係合する。
When acceleration due to an accident occurs, the pressure source is started, and the clutch 20 is engaged between the pull-out band 21 and a belt winding mechanism (not shown).

【0125】発火式圧力源からの高圧ガスは、引出バン
ド21を介して部分チャンバ23’内に導入され、引出
バンド21の180°の弓状部分が部分チャンバ23”
側へ強力に押圧される。これにより、逆時計回りの方向
のトルクがドライブリール22に加えられ、該ドライブ
リール22が回転する。このドライブリール22の回転
途中でクラッチ20が係合し、不図示のベルトリール1
2がクラッチ20を介してベルト巻取り方向へ回転され
る。なお、この際、ドライブリール22に巻かれた引出
バンド21が引出される。部分的に弧状のバンド走行チ
ャンバ23内において引出バンドの180°の弓状部分
は、逆時計回り方向に走行する。
The high-pressure gas from the ignition pressure source is introduced into the partial chamber 23 'through the withdrawal band 21, and the 180 ° arcuate portion of the withdrawal band 21 forms the partial chamber 23 ".
It is strongly pressed to the side. As a result, a counterclockwise torque is applied to the drive reel 22, and the drive reel 22 rotates. The clutch 20 is engaged during the rotation of the drive reel 22, and the belt reel 1 (not shown)
2 is rotated in the belt winding direction via the clutch 20. At this time, the pull-out band 21 wound around the drive reel 22 is pulled out. Within the partially arcuate band travel chamber 23, the 180 ° arcuate portion of the withdrawal band runs counterclockwise.

【0126】図19,20においては、ガス圧が導入さ
れた直後の、180°の弓状部分がバンド走行チャンバ
23内の小さな部分チャンバ23’から若干移動した状
態が示されている。なお、引出バンド21がドライブリ
ール22から取付ポイント26付近周壁30に向って直
線状に配置されていた場合には、ガス圧の導入に伴って
まで上記の180°の弓状部分が形成され、その後、該
弓状部分がバンド走行チャンバ23内を同様に移動す
る。
FIGS. 19 and 20 show a state in which the arcuate portion at 180 ° is slightly moved from the small partial chamber 23 ′ in the band running chamber 23 immediately after the gas pressure is introduced. When the pull-out band 21 is linearly arranged from the drive reel 22 toward the peripheral wall 30 in the vicinity of the attachment point 26, the above-mentioned 180 ° arcuate portion is formed until the gas pressure is introduced. Then, the arcuate portion similarly moves within the band running chamber 23.

【0127】図20のシーリングシリンダ76は、18
0°の弓状部分がバンド走行チャンバ23内を移動する
間、該弓状部分を押しながら該バンド走行チャンバ23
内を移動する。
The sealing cylinder 76 shown in FIG.
While the 0 ° arcuate portion moves in the band running chamber 23, the band running chamber 23 is pushed while pushing the arcuate part.
Move in.

【0128】ドライブリール22から引出バンド21が
引出される長さは、180°の弓状の頂点の走行角度
(ラジアンで)と周壁の直径との積に基本的に対応す
る。ドライブリール22の回転範囲(回転角度)は、こ
のパラメータとドライブリールの直径との指数から生じ
る。したがって、ドライブリールの回転角度は、ドライ
ブリール直径に対する周壁の直径の比に応じて大きくな
る。
The length by which the pull-out band 21 is pulled out from the drive reel 22 basically corresponds to the product of the running angle (in radians) of the 180 ° arc-shaped apex and the diameter of the peripheral wall. The rotation range (rotation angle) of the drive reel 22 results from the index of this parameter and the diameter of the drive reel. Therefore, the rotation angle of the drive reel increases according to the ratio of the diameter of the peripheral wall to the diameter of the drive reel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】拡大斜視で示された特許出願第P443259
4.0に係る点火可能発火式圧力源で作動するベルトテ
ンショナの第1実施例を示す。
FIG. 1 Patent application No. P443259 shown in enlarged perspective
The 1st Example of the belt tensioner which operates with the ignition possible ignition type pressure source concerning 4.0 is shown.

【図2】図1に対して反対側から見た斜視図で示された
組み立てられた状態のベルトテンショナの同様の実施例
の拡大斜視図である。
2 is an enlarged perspective view of a similar embodiment of the belt tensioner in the assembled state shown in a perspective view from the opposite side of FIG. 1. FIG.

【図3】付加駆動装置の側から見た同じベルトテンショ
ナの断面の斜視図であり、発火式圧力源点火直後の状態
を示す断面斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view of a cross section of the same belt tensioner viewed from the side of the additional drive device, and is a cross sectional perspective view showing a state immediately after ignition of the ignition type pressure source.

【図4】図1〜3の装置の図3と同じ断面を示すもので
あるが、図3よりも引出バンド21が引き出された状態
を示す断面斜視図である。
4 is a cross-sectional perspective view showing the same cross section of the apparatus of FIGS. 1 to 3 as in FIG. 3, but showing a state in which the pull-out band 21 is pulled out more than in FIG. 3.

【図5】(ア)図はエンドカバーを取り除いた状態のバ
ンド走行スペースを含むベルトテンショナのハウジング
の更に好ましい実施例の端面図であり、(イ)図はハウ
ジングに対するシーリングウォールの取り外し可能な取
付けの別の実施例に係るシーリングリップ部分の拡大端
面図である。
FIG. 5A is an end view of a further preferred embodiment of the housing of the belt tensioner including the band running space with the end cover removed, and FIG. 5A is a detachable mounting of the sealing wall to the housing. 6 is an enlarged end view of a sealing lip portion according to another embodiment of FIG.

【図6】図5のVI-VI 線に沿う断面図である。6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG.

【図7】引出バンド取付ポイントの範囲内の本発明に係
るベルトテンショナのドライブリールの好ましい実施例
の断面の拡大端面図である。
FIG. 7 is an enlarged end view of a cross section of the preferred embodiment of the drive reel of the belt tensioner according to the present invention within the withdrawal band attachment point.

【図8】図7のドライブリールの外周面の凹部に取付け
るためのばねトングが設けられた引出バンドの端部の拡
大断面図である。
8 is an enlarged cross-sectional view of an end portion of a pull-out band provided with a spring tongue for attaching to a recess on the outer peripheral surface of the drive reel of FIG. 7.

【図9】図3および4と同様の部分の本発明のベルトテ
ンショナの斜視図であるが、巻取ばね装置に加えてドラ
イブシャフトおよびドライブリールから離れた付加駆動
装置も図示され、クラッチが通常の非係合状態で示され
ている斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view of a belt tensioner of the present invention similar to that of FIGS. 3 and 4, but in addition to the take-up spring arrangement, an additional drive away from the drive shaft and drive reel is also shown, with the clutch generally FIG. 3 is a perspective view showing the non-engaged state of FIG.

【図10】圧力源の配置を異ならせた他は図9と同様の
装置の内部構成(特にクラッチおよび駆動手段)を示す
側面図である。
FIG. 10 is a side view showing the internal structure (particularly, the clutch and the driving means) of the same device as that of FIG. 9 except that the arrangement of the pressure source is different.

【図11】図9の装置においてクラッチが係合した状態
を示す斜視図である。
11 is a perspective view showing a state where a clutch is engaged in the device of FIG.

【図12】図10の装置においてベルト巻取リールも含
めた構成を示す部分縦断面図である。
12 is a partial vertical cross-sectional view showing a configuration including a belt take-up reel in the apparatus of FIG.

【図13】(ア)図は図12において追加の駆動装置が
取り除かれた状態を説明する端面図であり、(イ)図は
(ア)図のXIIIa-XIIIa 線に沿う断面図である。
13A is an end view for explaining a state in which an additional drive device is removed in FIG. 12, and FIG. 13A is a sectional view taken along line XIIIa-XIIIa in FIG. 13A.

【図14】図9,11の装置においてクラッチが完全に
係合した状態を説明する斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view illustrating a state where the clutch is completely engaged in the device of FIGS.

【図15】図12においてクラッチが完全に係合した状
態を示す部分縦断面図である。
FIG. 15 is a partial vertical cross-sectional view showing a state where the clutch is completely engaged in FIG.

【図16】図15のクラッチの端面図である。16 is an end view of the clutch of FIG.

【図17】別の実施例を示す図5と同様の状態における
縦断面図である。
FIG. 17 is a vertical cross-sectional view showing another embodiment in a state similar to that of FIG.

【図18】さらに別の実施例を示す図17と同様部分の
断面図である。
FIG. 18 is a sectional view of the same portion as FIG. 17 showing still another embodiment.

【図19】本発明に係るベルトテンショナのためのトル
ク生成器を示す分解斜視図である。
FIG. 19 is an exploded perspective view showing a torque generator for a belt tensioner according to the present invention.

【図20】トルク生成器の別の実施例を示す図19の図
と同様の斜視図である。
FIG. 20 is a perspective view similar to that of FIG. 19 showing another embodiment of the torque generator.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ホルダ 12 ベルト巻取リール 13 安全ベルト 13’ ワイヤケーブル 14 巻取ばね装置 14’ 巻取ばね装置 15 付加駆動装置 16 圧力源 17 圧力チャンバ 17’ 部分チャンバ 17” 部分チャンバ 18 トルク生成器 19 ドライブシャフト 20 クラッチ 21 引出バンド 21’ バンド領域 21” バンド領域 22 ドライブリール 23 バンド走行チャンバ 23’ 圧力が加えられた部分チャンバ 23” 圧力の加えられていない部分チャンバ 24 ハウジング 24’ 受け部 25 ドライブリール22における引出バンドの取付ポ
イント 26 ハウジング24における引出バンドの取付ポイン
ト 27 分岐ライン 27’ フィードライン 28 分岐ライン 29 シーリングウォール 29’ シーリングリップ 29” 突出部 30 周壁 31 シーリングリップ 32 シーリングエレメント 33 バンド通路 34 ガス導通溝 35 ばねトング 36 外周凹部(リセス) 37 ベントホール 37’ ベント通路 38 軸 39 ベルトロック 40 シャシ 41 インナーシャフト 42 コントロールライン 43 加速度センサ 44 クラッチディスク 45 透口 46 カム 47 エンドガイドディスク 48 スライダ 48’ ピストン部 48” 始動ロッド部 49 転位リセス 50 リテイニングカム 51,52 エンドウォール 53 カバー 54 開口 55 カム 56 外周スロット(隙間) 57 カウンタカム 58 クラッチハウジング 59 バルブ片 60 受けホローチャンバ 61 導圧路 62 受け部 63 逆受け部 66 エンド領域 67 開口 68 入り口 69 ウェブ 70 取付孔 71,72 開口 74 ヒンジ 75 仕切位置 76 シーリングシリンダ
11 Holder 12 Belt Winding Reel 13 Safety Belt 13 'Wire Cable 14 Winding Spring Device 14' Winding Spring Device 15 Additional Drive Device 16 Pressure Source 17 Pressure Chamber 17 'Partial Chamber 17 "Partial Chamber 18 Torque Generator 19 Drive Shaft 20 Clutch 21 Draw-out band 21 'Band area 21 "Band area 22 Drive reel 23 Band running chamber 23' Partial chamber 23 'under pressure Partial chamber 24 without pressure Housing 24' Receiving part 25 In drive reel 22 Attachment point of the draw-out band 26 Attachment point of the draw-out band in the housing 24 27 Branch line 27 'Feed line 28 Branch line 29 Ceiling wall 29' Sealing lip 29 "Protrusion 30 Peripheral wall 31 Sealing lip 32 Seal Element 33 band passage 34 gas passage groove 35 spring tongue 36 outer peripheral recess (recess) 37 vent hole 37 'vent passage 38 shaft 39 belt lock 40 chassis 41 inner shaft 42 control line 43 acceleration sensor 44 clutch disc 45 through hole 46 cam 47 End guide disk 48 Slider 48 'Piston part 48 "Starting rod part 49 Displacement recess 50 Retaining cam 51, 52 End wall 53 Cover 54 Opening 55 Cam 56 Outer peripheral slot (gap) 57 Counter cam 58 Clutch housing 59 Valve piece 60 Receiving hollow Chamber 61 Pressure guide 62 Receiving part 63 Reverse receiving part 66 End region 67 Opening 68 Inlet 69 Web 70 Mounting holes 71, 72 Opening 74 Hinge 75 Partitioning position 76 Sealing cylinder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン ミツクス ドイツ国 エイチウゲン デー−89275, フチシヴェグ 3エフ (72)発明者 マーチン ウィフリング ドイツ国 グラッツ アー−8020,アネ ンストラッセ 12/606 (72)発明者 ロバート コペツキィ ドイツ国 ロンシー 89173,アム ノ ール 43/1 (72)発明者 ジョージ バナート ドイツ国 ウメンドルフ デー−88444, シュベルトストラッセ 4 (72)発明者 アンドレアス ベンガート ドイツ国 ヘウシュリンゲン デー− 73572,ノウエ モグリンゲルストラッ セ 21 (72)発明者 ユルリヒ ディーポルド ドイツ国 ウーエルエム デー−89081, アム ロテン バック 5 (72)発明者 トーマス ケンプフレ ドイツ国 ビベルタル デー−89346, ベーゲーエム−ケンプフレ−ストラッセ 13 (72)発明者 エリック エマート ドイツ国 ウーエルエム デー−89073, コーニグ−ウィルヘルム−ストラッセ 27/1 (72)発明者 ヘルマン ステファン ドイツ国 グラッツ アー−8010,コペ ルニクスガッセ 24/3 (56)参考文献 実開 平2−100967(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 22/46 B60R 22/36 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Jürgen Mitsux Germany H-Ugen Day-89275, Futishiveg 3ev (72) Inventor Martin Wiffring Germany Graz-A-8020, Anne Strasse 12/606 (72) Inventor Robert Kopetsky Germany Ronsey 89173, Amnor 43/1 (72) Inventor George Banato Umendorf Day 88-444, Schbert Strasse 4 Germany (72) Inventor Andreas Wengart Heus Schlingen Day 73572, Nowe Mogringer Strasse 21 (72) Inventor Jürrich Die Pold Wermude-Germany-89081, Amrotenbach 5 (72) Inventor Thomas Kempfre, Bibel, Germany Talday-89346, Bägerm-Kempfler-Strasse 13 (72) Inventor Eric Emmaert Germany Weruemuday-89073, Cornig-Wilhelm-Strasse 27/1 (72) Inventor Hermann Stefan German Graz-A-8010, Copernicus Gasse 24 / 3 (56) References: Kaikaihei 2-100967 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B60R 22/46 B60R 22/36

Claims (17)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 安全ベルト13を巻取るためのベルト巻
取リール12と、 安全ベルト13により乗員を軽く締めつけるように安全
ベルト13を巻取り方向に連続して軽く引っ張るように
する巻取ばね装置14、14’と、 安全ベルトが急速に引かれた場合および/または事故に
より加速が発生した場合に安全ベルト13の引出しを阻
止するブロッキング装置と、 事故の際に始動され、乗員が安全ベルト13に倒れ込む
前に、安全ベルト13が乗員を締め付けるようにクラッ
チ20を介してベルト巻取リール12を回転させる付加
駆動装置15とを有する自動車用安全ベルト装置のベル
トテンショナにおいて、 該付加駆動装置15は、該クラッチ20を介して該ベル
ト巻取リール12に動力伝達可能に連動される回転軸1
9又は22と、 該回転軸が内部に配置されたベルト走行チャンバ23
と、 一端側が該回転軸に巻つけられ、他端側が該ベルト走行
チャンバ23の周壁30に対し取り付けられた引出バン
ド21と、 該引出バンド21によって該チャンバ23内に分隔形成
された2つの部分チャンバ23’,23”と、 事故の際に作動され、高圧ガスを一方の部分チャンバ2
3’内に供給し、これによって該引出バンド21を他方
の部分チャンバ23”側へ押圧移動させ、この移動する
引出バンド21の引張力によって前記回転軸を安全ベル
ト巻取方向に回転させる圧力源16と、 を備えてなることを特徴とする自動車用安全ベルト装置
のベルトテンショナ。
1. A belt take-up reel 12 for winding a safety belt 13, and a winding spring device for pulling the safety belt 13 continuously and lightly in the winding direction so that an occupant is lightly tightened by the safety belt 13. 14, 14 'and a blocking device to prevent the withdrawal of the safety belt 13 in case the safety belt is pulled rapidly and / or in the case of acceleration resulting from an accident; A belt tensioner for a safety belt device for an automobile having an additional drive device 15 for rotating the belt take-up reel 12 through a clutch 20 so that the safety belt 13 tightens the occupant before the vehicle falls down. , A rotary shaft 1 that is interlocked with the belt take-up reel 12 via the clutch 20 so that power can be transmitted.
9 or 22, and a belt running chamber 23 in which the rotating shaft is arranged.
A pull-out band 21 having one end wound around the rotary shaft and the other end attached to the peripheral wall 30 of the belt running chamber 23, and two parts separated by the pull-out band 21 in the chamber 23. The chambers 23 ', 23 "are operated in the event of an accident, and the high pressure gas is supplied to one of the partial chambers 2
3 ', and thereby pushes and moves the pull-out band 21 toward the other partial chamber 23 "side, and the pulling force of the moving pull-out band 21 rotates the rotary shaft in the safety belt winding direction. 16. A belt tensioner for a safety belt device for an automobile, comprising:
【請求項2】 請求項1において、該引出バンド21
は、該2つの部分チャンバ23’,23”を互いに気密
に隔てる幅を有していることを特徴とするベルトテンシ
ョナ。
2. The withdrawal band 21 according to claim 1.
A belt tensioner having a width that airtightly separates the two partial chambers 23 ', 23 "from each other.
【請求項3】 請求項1又は2において、前記他方の部
分チャンバ23”内を外気に連通するためのベント通路
が設けられていることを特徴とするベルトテンショナ。
3. The belt tensioner according to claim 1, further comprising a vent passage for communicating the inside of the other partial chamber 23 ″ with the outside air.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれ1項におい
て、部分チャンバ23’、23”の圧力の衝撃吸収のた
め、少なくともひとつのシーリングウォール29が前記
バンド走行チャンバ23内に設けられていることを特徴
とするベルトテンショナ。
4. The method of claim 1 to any one of 3, partial chamber 23 ', due to the pressure of the impact absorbing 23 ", at least one of the sealing wall 29 is provided in the band running chamber 23 A belt tensioner characterized by that.
【請求項5】 請求項4において、シーリングウォール
29は、回転軸19又は22に巻かれた引出バンド21
の外面に面するシーリングリップ29’を有し、圧力チ
ャンバ23’内に導入された圧力源16からのガス圧に
よって該引出バンド21の外面にシーリングリップ2
9’が気密に押し付けられることを特徴とするベルトテ
ンショナ。
5. The drawing wall 21 according to claim 4, wherein the ceiling wall 29 is a draw band 21 wound around the rotary shaft 19 or 22.
Has a sealing lip 29 ′ facing the outer surface of the pulling band 21 by means of gas pressure from the pressure source 16 introduced into the pressure chamber 23 ′.
9'is a belt tensioner characterized by being pressed airtightly.
【請求項6】 安全ベルト13を巻取るためのベルト巻
取リール12と、 安全ベルト13により乗員を軽く締めつけるように安全
ベルト13を巻取り方向に連続して軽く引っ張るように
する巻取ばね装置14、14’と、 安全ベルトが急速に引かれた場合および/または事故に
より加速が発生した場合に安全ベルト13の引出しを阻
止するブロッキング装置と、 事故の際に始動され、乗員が安全ベルト13に倒れ込む
前に、安全ベルト13が乗員を締め付けるようにクラッ
チ20を介してベルト巻取リール12を回転させる付加
駆動装置15とを有する自動車用安全ベルト装置のベル
トテンショナにおいて、 前記クラッチ20は、事故の際に始動されて高圧ガスを
発生する圧力源によって係合作動するものであり、前記
クラッチ20は、前記ベルト巻取リール12に対し前記
付加駆動装置15の回転力を伝達するクラッチディスク
44を備えており、該クラッチディスク44は、前記巻
取リール12の端面のガイドディスク47に対し係合可
能とされていることを特徴とする自動車用安全ベルト装
置のベルトテンショナ。
6. A belt take-up reel 12 for winding up a safety belt 13, and a winding spring device for pulling the safety belt 13 continuously and lightly in the winding direction so as to lightly tighten an occupant with the safety belt 13. 14, 14 'and a blocking device to prevent the withdrawal of the safety belt 13 in case the safety belt is pulled rapidly and / or in the case of acceleration resulting from an accident; A belt tensioner for a safety belt device for an automobile having a safety belt 13 and an additional drive device 15 for rotating the belt take-up reel 12 via a clutch 20 so as to tighten the occupant before the vehicle falls down. Is engaged by a pressure source that is started at the time of generating high pressure gas ,
The clutch 20 is the same as the belt take-up reel 12 described above.
Clutch disk for transmitting the rotational force of the additional drive device 15
44, the clutch disc 44 is
Can be engaged with the guide disk 47 on the end surface of the take-up reel 12.
A belt tensioner for a safety belt device for automobiles, which is characterized by being said to be capable.
【請求項7】 求項1ないし5のいずれか1項におい
て、前記クラッチ20は、事故の際に始動されて高圧ガ
スを発生する圧力源によって係合作動するものであるこ
とを特徴とする自動車用安全ベルト装置のベルトテンシ
ョナ。
7. placed in any one of Motomeko 1 to 5
Thus, the clutch 20 is started in the event of an accident and the high pressure
Must be engaged by a pressure source that generates
A belt tensioner for a safety belt device for automobiles , characterized by:
【請求項8】 請求項7において、前記クラッチ20
は、圧力源の圧力により移動してクラッチ20を係合さ
せるスライダ48を有することを特徴とするベルトテン
ショナ。
8. The clutch 20 according to claim 7,
Is a belt tensioner having a slider 48 that moves by the pressure of a pressure source to engage the clutch 20.
【請求項9】 請求項7又は8において、前記クラッチ
20は、前記ベルト巻取リール12に対し前記付加駆動
装置15の回転力を伝達するクラッチディスク44を備
えており、該クラッチディスク44は、前記巻取リール
12の端面のガイドディスク47に対し係合可能とされ
ていることを特徴とするベルトテンショナ。
9. The clutch 20 according to claim 7 or 8, wherein the clutch 20 includes a clutch disc 44 that transmits the rotational force of the additional drive device 15 to the belt take-up reel 12. A belt tensioner which is engageable with a guide disk 47 on an end surface of the take-up reel 12.
【請求項10】 請求項9において、前記クラッチディ
スク44は、それ自体が弾性を有するばね鋼シートから
なり、通常はクラッチ20を非係合状態とするべく円錐
形状を維持するように外周のホールディングカム50が
係止されており、該カム50の係止が解除されると、ク
ラッチディスク44は、平面状に弾性復元変形し、これ
によりクラッチが係合することを特徴とするベルトテン
ショナ。
10. The clutch disc 44 according to claim 9, which is made of a spring steel sheet having elasticity in itself, and is normally provided with a holding member on the outer periphery so as to maintain a conical shape so as to disengage the clutch 20. A belt tensioner characterized in that the cam 50 is locked, and when the lock of the cam 50 is released, the clutch disc 44 elastically restores and deforms into a flat shape, thereby engaging the clutch.
【請求項11】 請求項10において、クラッチディス
ク44に透口45が設けられており、該透口45には、
ガイドディスク47の板面から軸方向に突出したカム4
6が係入可能となっていることを特徴とするベルトテン
ショナ。
11. The clutch disk 44 according to claim 10, wherein a through hole 45 is provided, and the through hole 45 has a through hole 45.
The cam 4 axially protruding from the plate surface of the guide disk 47
A belt tensioner characterized in that 6 can be engaged.
【請求項12】 請求項8において、該スライダ48は
圧力源16が非作動状態にあるときには圧力源16から
チャンバ23への導圧路61の入口68を閉鎖してお
り、圧力源16が作動されると、該圧力源16からのガ
ス圧によって押圧移動され、該入口68を開放させて圧
力源16と該導圧路61とを連通させることを特徴とす
るベルトテンショナ。
12. The slider according to claim 8, wherein the slider 48 closes an inlet 68 of a pressure guiding path 61 from the pressure source 16 to the chamber 23 when the pressure source 16 is in a non-operating state, and the pressure source 16 operates. Then, the belt tensioner is pushed and moved by the gas pressure from the pressure source 16 to open the inlet 68 to connect the pressure source 16 and the pressure guiding path 61 to each other.
【請求項13】 請求項12において、前記スライダ4
8にバルブ片59が設けられており、該バルブ片59
は、スライダ48が圧力源16からのガス圧によって移
動限まで移動されたときに前記入口68に対面する位置
まで移動され、次いで、圧力源16の圧力によりスライ
ダ48から外れるか、もしくは枢軸運動で離れることを
特徴とするベルトテンショナ。
13. The slider 4 according to claim 12,
8 is provided with a valve piece 59, and the valve piece 59
Is moved to a position facing the inlet 68 when the slider 48 is moved to the limit of movement by the gas pressure from the pressure source 16, and then is released from the slider 48 by the pressure of the pressure source 16 or is pivotally moved. Belt tensioner characterized by being separated.
【請求項14】 請求項12又は13において、前記ス
ライダ48は、クラッチディスク44に対して接線方向
に延在した凹条49内に配置され、該接線方向に移動可
能となっていることを特徴とするベルトテンショナ。
14. The slider according to claim 12, wherein the slider 48 is arranged in a groove 49 extending tangentially to the clutch disc 44 and is movable in the tangential direction. And belt tensioner.
【請求項15】 請求項12ないし14のいずれか1項
において、前記スライダ48は、圧力源16からの圧力
を受けるピストン部48’と、この圧力を受ける側から
離れる方向に延在された始動ロッド部48”とを有し、 該始動ロッド部48”は、受け部62を有しており、ク
ラッチディスク44の外周には逆受け部63が突設され
ており、 ピストン部48’に圧力が負荷された場合に、該受け部
62が逆受け部63と当接し、ベルト巻取リール12の
ガイドディスク47と係合する位置までクラッチディス
ク44を回転させることを特徴とする請求項26のベル
トテンショナ。
15. The slider 48 according to claim 12, wherein the slider 48 has a piston portion 48 ′ that receives pressure from the pressure source 16 and a starter that extends in a direction away from a side that receives the pressure. A rod portion 48 ″, the starting rod portion 48 ″ has a receiving portion 62, and a reverse receiving portion 63 is provided on the outer periphery of the clutch disc 44 so as to project to the piston portion 48 ′. 27, the clutch disc 44 is rotated to a position where the receiving portion 62 contacts the reverse receiving portion 63 and engages with the guide disc 47 of the belt take-up reel 12 when is loaded. Belt tensioner.
【請求項16】 請求項15において、スライダ48に
よるクラッチディスク44の回転運動の第1段階で、ク
ラッチディスク44の外周におけるホールディングカム
50は、クラッチハウジング58のカウンターカム57
から離れ、回転運動の第2段階ではクラッチディスク
は、クラッチディスク44の透口45がガイドディスク
47の係合カム46と軸方向に一列となるまでさらに回
転され、そこでクラッチディスク44の透口45に係合
カム46が係入することを特徴とするベルトテンショ
ナ。
16. The holding cam 50 on the outer periphery of the clutch disc 44 is the counter cam 57 of the clutch housing 58 in the first stage of the rotational movement of the clutch disc 44 by the slider 48 according to claim 15.
Away, in the second stage of the rotational movement, the clutch disc is further rotated until the through hole 45 of the clutch disc 44 is axially aligned with the engaging cam 46 of the guide disc 47, where the through hole 45 of the clutch disc 44 is made. A belt tensioner in which an engaging cam 46 is engaged with the belt tensioner.
【請求項17】 請求項16において、前記圧力源16
が作動された際、スライダ48は、カム50,57同士
の係合が解除されて透口45と係合カム46とが軸方向
に一列になるまで、受け部62、63を介してクラッチ
ディスク44を回転させ、また、これが行われた時、ス
ライダ48とクラッチディスク44との係合は解除され
ることを特徴とするベルトテンショナ。
17. The pressure source 16 according to claim 16.
When the slider is actuated, the slider 48 receives the clutch discs via the receiving portions 62 and 63 until the engagement between the cams 50 and 57 is released and the through hole 45 and the engaging cam 46 are aligned in the axial direction. A belt tensioner characterized in that the slider 48 is disengaged from the clutch disc 44 when it is rotated.
JP32727295A 1994-12-15 1995-12-15 Belt tensioner for automotive safety belt device Expired - Fee Related JP3371657B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444775.2 1994-12-15
DE19944444775 DE4444775A1 (en) 1994-12-15 1994-12-15 Seat belt winder for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216834A JPH08216834A (en) 1996-08-27
JP3371657B2 true JP3371657B2 (en) 2003-01-27

Family

ID=6535940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32727295A Expired - Fee Related JP3371657B2 (en) 1994-12-15 1995-12-15 Belt tensioner for automotive safety belt device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3371657B2 (en)
DE (1) DE4444775A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503150A1 (en) 1995-02-01 1996-08-08 Takata Europ Gmbh A seat belt arrangement in motor vehicles having a belt tensioner
JP3539086B2 (en) * 1996-09-19 2004-06-14 タカタ株式会社 Pretensioner for seat belt device
DE19643402A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Michael Dipl Ing Mittnacht Belt tensioner of automatic safety belt unit for vehicle
JP3473301B2 (en) * 1996-12-09 2003-12-02 タカタ株式会社 Vehicle occupant protection device
JPH11245766A (en) 1998-03-04 1999-09-14 Takata Kk Seat belt device, pretensioner and vehicle
DE19961109B4 (en) * 1999-12-17 2009-06-10 Takata-Petri Ag Seat belt device for motor vehicles
DE10107656A1 (en) 2001-02-19 2002-08-29 Takata Petri Gmbh Ulm Drive unit for a seat belt pretensioner
JP3696870B1 (en) 2004-03-30 2005-09-21 日本化薬株式会社 Gas generator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1138738A (en) * 1913-12-26 1915-05-11 Charles I Earll Spring.
GB848870A (en) * 1958-07-15 1960-09-21 Clarence Lamar Norsworthy Jr Oscillatory actuator
GB1216321A (en) * 1967-01-26 1970-12-16 Audco Ltd Improvements in and relating to fluid power actuators
FR2387662A1 (en) * 1977-04-20 1978-11-17 Poudres & Explosifs Ste Nale ROTATION DRIVE DEVICE WITH MEDIUM TUBULAR PRESSURE MOTOR
DE3215927A1 (en) * 1982-04-29 1983-11-10 Bayern-Chemie Gesellschaft für flugchemische Antriebe mbH, 8261 Aschau WINDING DEVICE FOR SAFETY BELTS
AU596826B2 (en) * 1985-12-24 1990-05-17 Trest Juzhvodoprovod Device for transformation of fluid medium energy into mechanical work of working organ
DE4225218A1 (en) * 1992-07-30 1994-02-03 Takata Europ Gmbh Belt tensioners for seat belt arrangements in motor vehicles
EP0799752B1 (en) * 1992-12-02 2001-05-23 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt retractor with pretensioner

Also Published As

Publication number Publication date
DE4444775A1 (en) 1996-06-20
JPH08216834A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667161A (en) Belt tensioner for safety belts for motor vehicles
US5553803A (en) Belt tensioner for safety belts for motor vehicles
US5743480A (en) Safety belt arrangement in motor vehicles having a belt tensioner
US5451008A (en) Pretensioner for seatbelt system
US6419177B2 (en) Seat belt pretensioner
US6505790B2 (en) Pretensioner device
US6513747B1 (en) Pretensioner integrated with a force transferring apparatus of a seat belt retractor
JP3371657B2 (en) Belt tensioner for automotive safety belt device
US20020053621A1 (en) Seat belt retractor
JPH04266553A (en) Safety belt restraint device for vehicle use
JP2004508994A (en) Seat belt pretensioner
US20020030396A1 (en) Pretensioner drive
KR100242922B1 (en) Coupling for transmitting torque from a fluid-driven rotary drive to a belt axle of a safety belt winder for tightening a safety belt
US20020070306A1 (en) Pretensioner drive
JP2000313314A (en) Seat belt device
JPS63212151A (en) Emergency take-up device for safety belt
JPH08133015A (en) Seat belt retractor with pretensioner
US20040251364A1 (en) Pretensioner of a seatbelt retractor
JP2002145012A (en) Seat belt retractor
JP3539086B2 (en) Pretensioner for seat belt device
JPH0630574Y2 (en) Seatbelt pre-loader device
JPH075992U (en) Seat belt retractor with pretensioner
JP3292246B2 (en) Seat belt retractor with pretensioner
JP3792649B2 (en) Pretensioner drive device
JP3749183B2 (en) Pretensioner drive device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees