JP3364856B2 - 遠隔施工の作業支援画像システム - Google Patents

遠隔施工の作業支援画像システム

Info

Publication number
JP3364856B2
JP3364856B2 JP27543094A JP27543094A JP3364856B2 JP 3364856 B2 JP3364856 B2 JP 3364856B2 JP 27543094 A JP27543094 A JP 27543094A JP 27543094 A JP27543094 A JP 27543094A JP 3364856 B2 JP3364856 B2 JP 3364856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
coordinates
dimensional coordinates
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27543094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08134958A (ja
Inventor
良和 宮内
俊文 佐藤
素久 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP27543094A priority Critical patent/JP3364856B2/ja
Publication of JPH08134958A publication Critical patent/JPH08134958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364856B2 publication Critical patent/JP3364856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔施工の作業支援画
像システムに関し、とくに設計形状を表わす設計画像と
現状を表わす操作画像とを重畳して表示することにより
遠隔施工の作業を支援する画像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】制御技術の進歩に伴い、危険な環境での
操作や作業員の立入りが困難な場所での操作のために
は、操作すべき機械類だけを操作場所に置き、その場所
から離れた安全な制御室において機械類の操作をする遠
隔操作が増加する傾向にある。地盤整備その他の土工事
もこの傾向の例外ではなく、例えば図3に示すように作
業対象面1に対して土処理を施す重機2のような土処理
機械を離隔地点から操作する遠隔施工が実際に採用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の土工事において
は、作業すべき位置及び作業対象の設計形状を示す縄を
いわゆる丁張として設置し、作業員はその丁張を目安と
し、現状と設計形状との差を確認しながら作業を進め
る。しかし、遠隔施工においては丁張の設置や確認が極
めて困難である。このため、丁張を用いた施工に比し、
遠隔施工は品質的に劣りがちとなる問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、作業対象の設計
形状と現状との差を確認できる遠隔施工支援用の画像シ
ステムを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、土工事にお
ける施工対象面の現時点の形状を衛星測量及び画像処理
の技術により画像(操作画像)として表わすことが可能
であり、CAD(コンピュータ利用設計)装置等により
作成される設計形状表示の設計画像とこの操作画像とを
適宜調整のうえ重畳してディスプレイに表示すれば、丁
張の様な機能をこの重畳表示により果し得ることに注目
した。
【0006】図1を参照するに、本発明の遠隔施工の作
業支援画像システムは、三次元座標(式(9)のX、Y、
Z)が既知の視標8と設計斜視画像Id(図3及び図6)
作成済みの施工対象面1との計測画像(図5のIw1
Iw2)を複数の所定位置の計測用カメラ5で異方向から
撮影し、複数の計測画像(Iw1、Iw2)上の視標8の二次
元画像座標の組(図5のXa、Ya;Xb、Yb)を検出し、検
出した二次元画像座標の組と前記既知の三次元座標とか
ら任意点の前記複数の計測画像上の二次元座標の組と当
該任意点の三次元座標との対応関係(式(11)のQ-1)を
算出し、前記所定位置からの計測画像(Iw1、Iw2)にお
ける前記施工対象面1上の代表点(図5のM1、M2;N
1、N2;‥‥)の二次元画像座標の組(XM1、YM1
XM2、YM2;‥‥)を検出し、検出した代表点の二次元画
像座標の組から前記対応関係により前記代表点の三次元
座標(XM、YM、ZM;‥‥)を求め設計斜視画像Idの視
点と同一視点から見た施工対象面1の斜視画像を前記求
めた三次元座標の代表点が含まれる計測画像から作成し
て操作画像Iw(図3及び図6)とし、施工対象面1の操
作画像Iwと設計斜視画像Idとを重ね合わせ重畳画像Is
(図3及び図6)として表示することにより施工対象面
1の形状と設計形状との差を確認可能とする
【0007】より具体的には、本発明の遠隔施工の作業
支援画像システムを、1以上の可動視標8と、設計斜視
画像Id作成済みの施工対象面1及び視標8の計測画像(I
w1、Iw2)を所定位置で異方向から撮影する計測用カメラ
5と、視標8の対地三次元の座標(X、Y、Z)を計測
する衛星測量装置22と、計測画像及び座標を送信する送
信装置6とを有する重機2;送信装置6から受信する受
信装置10と、操作用ディスプレイ14と、計測画像(Iw1
Iw2)表示用の計測用ディスプレイ15とを有する重機2の
遠隔操作用制御室3;計測用ディスプレイ15上の異方向
からの複数の計測画像(Iw1、Iw2)における特定視標8の
二次元座標の組(Xa、Ya;Xb、Yb)と当該特定視標8の
三次元座標(X、Y、Z)とから任意点の前記二次元座
標の組と当該任意点の三次元座標との対応関係(式(11)
のQ-1)を算出する算出手段16;複数の計測画像(Iw1
Iw2)における対象面1上の複数の代表点(M、N、‥
‥)の各々の二次元画像座標の組(XM1、YM1;XM2
YM2;‥‥)から前記対応関係(Q-1)により当該各々
の代表点の三次元座標(XM、YM、ZM;‥‥)を求め且つ
設計斜視画像Idの視点と同一視点から見た施工対象面1
の斜視画像を前記求めた三次元座標の代表点が含まれる
計測画像から作成して操作画像Iw(図3及び図6)とす
る操作画像作成手段18;並びに設計斜視画像Idと操作画
像Iwとを重ね合わせ重畳画像Isとして操作用ディスプレ
イ14上に表示する重畳手段20によって構成し、前記施工
対象面の形状と設計形状との差を確認可能とする。
【0008】
【作用】図2に示す宅地造成の土工事における区画 No.
12の完成法面M0000を遠隔操作で施工する場合に
ついて説明する。この場合、点M0、N0、R0、S0はこ
の完成法面上に想定した代表点である。各代表点の三次
元座標は、設計図から基準点30に対する相対座標として
表わすことができる。好ましくは、この三次元座標の含
まれる完成法面座標を記憶装置17(図1)に記憶する。
図1及び図3の施工対象面1は完成前のこの法面の作業
中の形状を示す。
【0009】また、代表点M0、N0、R0、S0の三次元
座標は地球の経度、緯度、海面からの標高の様な地球座
標として表わすことも可能であり、それらの地球座標を
記憶装置17に記憶してもよい。さらに、記憶装置17を適
当なCAD装置その他の設計画像製作装置19(図1)の
部品とし、代表点M0、N0、R0、S0の三次元座標をそ
のCAD装置等で用いる座標系のものとして装置19内に
記憶してもよい。
【0010】本発明の画像システムでは、土工事に使う
パワーショベル等の工事用重機2に次の機器を装備す
る。 操作用カメラ4:施工対象面1を撮影する。遠隔施工の
操作員はこのカメラの出力画像を監視しながら操作す
る。 計測用カメラ5:施工対象面1及び視標8の計測画像を
撮影する。 アンテナ装置7(図3及び図4参照):衛星測量装置22
のアンテナ、画像送信機6のアンテナ、位置情報送信装
置24のアンテナ等を含む。 画像送信機6:操作用及び計測用カメラの画像を制御室
へ送信する。 視標8:ステレオ画像計測の係数算出に使う。好ましく
は視標位置制御装置9(図3及び図4参照)を有する。
【0011】本発明は、作業中の対象面1の操作画像Iw
を作成するため、まず計測用カメラ5からの計測画像を
利用する所謂パッシブ画像計測法により対象面1上の代
表点M、N、R、S等の座標を計測する。その後、例え
ばそれらの代表点を結ぶ線によって定まる平面又は曲面
を求め、それらの平面又は曲面を設計画像Idの視点とと
同一の視点から見た斜視図として作図する。必要に応
じ、操作用カメラ4による施工対象面1の画像を、前記
代表点の座標を考慮しながら設計画像Idの視点とと同一
の視点から見た斜視図に加工することもできる。
【0012】パッシブ画像計測法にはステレオ画像計測
法、3眼視画像計測法、多眼視画像計測法等があるが、
ここでは式(1)〜(11)により2台の計測用カメラ5と2
台の計測用ディスプレイ15を用いたステレオ画像計測法
の原理を簡単に説明する。
【0013】ある時点における対象面1に対する一方の
計測用カメラ5による計測画像が図5のIw1であって一
方の計測用ディスプレイ15上に表示され、同時点におけ
る同一対象面1に対する他方の計測用カメラ5による異
方向からの計測画像が図5のIw2であって他方の計測用
ディスプレイ15上に表示されるものとする。特定視標
の三次元座標を(X、Y、Z)とし、一方の計測用ディ
スプレイ15の計測画像Iw1中のその視標8の画像81の座
標が(Xa、Ya)であるとし、他方の計測用ディスプレイ
15上の計測画像Iw2中のその視標8の画像82の座標が(X
b、Yb)であるとすれば、次の関係式(1)〜(11)が成立す
る。
【0014】
【数1】
【0015】式(11)は、任意点の三次元座標(X、Y、
Z)が、その任意点を異方向から見た2つの計測画像I
w1及びIw2上の二次元座標(Xa、Ya)と(Xb、Yb)から
求められることを示す。式(1)、(2)及び(9)の比較から
認められるように任意点の三次元座標(X、Y、Z)と
計測画像上の二次元座標(Xa、Ya)及び(Xb、Yb)との
対応関係は、式(1)の12個の定数A11〜A34からなるマト
リクスA及び式(2)の12個の定数B11〜B34からなるマト
リクスBによって定まる。
【0016】式(1)の視察によれば、同一平面上にはな
く且つ三次元座標が既知である6点に対する上記二次元
画像座標(Xa、Ya)及び(Xb、Yb)が測定できれば、マ
トリクスAの12個の定数A11〜A34が算定できる。三次元
座標及び画像座標が既知の点の数が6を超えて7以上で
あれば、定数A11〜A34の値を一層精度良く定めることが
できる。本願発明における視標8は、この定数A11〜A34
等を算出するためのものである。
【0017】重機2自体の三次元座標を衛星測量装置22
で計測すれば、視標8の三次元座標が定まる。重機2に
対する視標8の相対位置が、図3及び図4の実施例では
以下に説明する視標8の移動の前後を通じて追跡されて
いるからである。計測用カメラ5で視標8を異方向から
撮影すれば、視標8の二次元画像座標を計測用ディスプ
レイ15上で求めることができる。同一平面上にない既知
位置の視標8を6個以上設けるか又は1個の視標8を同
一平面上にない既知の6位置以上の位置へ移動してそれ
らの二次元画像座標(Xa、Ya)を計測用ディスプレイ15
上で計測すれば、定数A11〜A34を式(1)により算出でき
る。図1の算出手段16はこの算出を行う。同様の操作に
より定数B11〜B34をも式(2)により算出することができ
る。
【0018】定数A11〜A34及び定数B11〜B34が一旦算出
されると、任意の点について異方向から撮影した画像の
二次元画像座標(Xa、Ya)及び(Xb、Yb)を計測用ディ
スプレイ15上で測定すれば、式(11)の項F及び逆マトリ
クスQ-1を算出できるので、V=Q-1Fの関係によりそ
の点の三次元座標V(X、Y、Z)が計算できる。図1
の算出手段16はこの計算をも行う。
【0019】図5及び図6により代表点M、N、R、
S、U及びVを含む操作画像Iwの作成を説明する。図5
において、対象面1に対する異方向からの計測画像Iw1
及びIw2上に代表点M1、N1、R1、S1、U1、V1及びM2
N2、R2、S2、U2、V2がある。それらの代表点から二次元
画像座標(XM1、YM1)、(XN1、YN1)、(XR1、YR1)、
(XS 1、YS1)、(XU1、YU1)、(XV1、YV1)及び
(XM2、YM2)、(XN2、YN2)、(XR 2、YR2)、(XS2、Y
S2)、(XU2、YU2)、(XV2、YV2)を求める。これらの
二次元画像座標から、式(11)により各代表点の三次元座
標(XM、YM、ZM)、(XN、YN、ZN)、(XR、YR、ZR)、
(XS、YS、ZS)、(XU、YU、ZU)、(XV、YV、ZV)が定
まる。
【0020】複数の代表点M、N等の三次元座標が定ま
れば、図1の操作画像作成装置18により設計画像Idの視
点と同一の視点から見た対象面1の操作画像Iwが作成で
きる。操作画像Iwは、最も簡単にはそれらの代表点M、
N等の三次元座標及びそれらの代表点が曲がり角である
等の属性を考慮に入れた平面又は曲面の組合わせた構造
を、設計画像Idの視点と同一視点からの斜視図にしたも
のである。
【0021】図6の操作画像Iwは、以上の手法により計
測画像Iw1及びIw2から作成した斜視図の一例を示す。操
作画像作成装置18の入力として操作用カメラ4の出力画
像を使うこともできる。その場合は、各種調整即ち設計
画像Idの視点と同一の視点から見た画像に変える調整、
設計画像Idと同一の縮尺に揃える調整、前記三次元座標
にある代表点M、N等を合理的位置に表示する調整等が
必要である。
【0022】上記操作画像Iwと重畳表示すべき設計画像
Idは、例えば対象面1を重機2で加工するに先立ち、C
AD装置等の設計画像作成装置19により図6の設計画像
Idのような設計図として作成され、記憶装置17に蓄積さ
れる。又は対象面1の設計図を手書き若しくは製図機械
によって作成し、その結果を記憶装置17に記憶しておい
てもよい。
【0023】対象面1の施工中に任意の段階で、設計画
像作成装置19又は記憶装置17から設計画像Idを図1の操
作用ディスプレイ14に読出し、重畳手段20により操作画
像Iwを設計画像Idに重ね合わせ、図6の重畳画像Isのよ
うに表示する。この重畳表示により、任意時点における
対象面1の形状と設計形状との比較、即ち施工途中にお
ける現状形状と設計形状との差の確認を可能にする支援
が実現される。遠隔施工においても、丁張による比較と
同様な設計形状との比較が可能になり、仕上り品質を向
上させることができる。
【0024】よって、本発明の目的である「作業対象の
設計形状と現状との差を確認できる遠隔施工支援用の画
像システム」の提供が達成される。
【0025】
【実施例】図3(A)は、本発明の遠隔施工の作業支援画
像システムをパワーショベルである重機2に実施した例
を示すが、本発明のシステムの適用対象はパワーショベ
ルに限定されない。図3(B)は、この実施例における作
業画像Iw、設計画像Id及びそれらを重ね合わせた重畳画
像Isの一例を示す。図3(A)では、視標8を図4のよう
に視標杆8aに取付け、重機2上の基準点、例えば重機2
に固定の計測用カメラ5に対する視標8の相対位置を視
標位置制御装置9によって変えられようにしている。
【0026】即ち、図4(B)及び図4(C)に示すように
視標位置制御装置9は、重機2に一体的に固定された支
持テーブル9t、そのテーブル9tの上で摺動可能な前後移
動板9aと左右移動板9bと上下移動素子9cとを有する3方
向位置決めユニット、及び上下移動素子9cに固定の支持
アーム9dからなり、視標杆8aは支持アーム9dの先端に固
定される。前記位置決めユニットの動作を適当なモニタ
ー(図示せず)で監視することにより、重機2に対する
視標杆8aの相対位置、従って視標杆8aに固定された視標
8の相対位置を監視することができる。図4(D)の視標
杆8aは、間隔S1、S2、・・・を隔てた所定位置にn個の
視標8を有し、好ましくは、それらの視標8を同一平面
上にない所定位置に保持する。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の遠隔
施工の作業支援画像システムは、施工対象面の現在の形
状が表わされた作業画像を設計画像に重畳させて表示す
るので、次の顕著な効果を奏する。
【0028】(イ)遠隔施工においても作業対象面の現
在の形状設計された目標形状との差を確認しながら作
業を進められるので、完成形状の品質を向上させること
ができる。 (ロ)設計された目標形状として、従来の機械設計製図
システムのデータベース等を利用できるので、作業支援
のための格別の設計情報を必要としない。 (ハ)設計にCAD装置を使用する場合には、CADソ
フトウェアの簡単な修正により代表点座標に応じて操作
画像を作図することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】は、整地工事の平面図の一例である。
【図3】は、本発明の一実施例の模式図である。
【図4】は、視標杆の説明図である。
【図5】は、代表点の説明図である。
【図6】は、重畳図を作成する過程の説明図である。
【符号の説明】
1 対象面 2 重機 3 制御室 4 操作用カメラ 5 計測用カメラ 6 画像送信機 7 アンテナ装置 8 視標 9 視標位置制御装置 10 画像受信機 14 操作用ディスプレイ 15 計測用ディスプレイ 16 算定手段 17 記憶装置 18 操作画像作成手段 19 設計画像作成手段 20 重畳手段 22 衛星測量装置 24 位置情報送信装置 26 位置情報受信装置 30 基準点 Id 設計画像 Iw1、Iw2 計測画像 Iw 操作画像 Is 重畳画像。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 素久 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 平6−272282(JP,A) 特開 平5−164517(JP,A) 特開 平4−202916(JP,A) 実開 昭62−181644(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1以上の可動視標と、設計斜視画像作成済
    みの施工対象面及び前記視標の計測画像を所定位置で異
    方向から撮影する計測用カメラと、前記視標の対地三次
    元の座標を計測する衛星測量装置と、前記計測画像及び
    座標を送信する送信装置とを有する遠隔施工用の重機; 前記送信装置から受信する受信装置と、操作用ディスプ
    レイと、前記計測画像表示用の計測用ディスプレイとを
    有する前記重機の遠隔操作用制御室; 前記計測用ディスプレイ上の異方向からの複数の計測画
    像における特定の前記視標の二次元座標の組と当該特定
    の前記視標の三次元座標とから任意点の前記二次元座標
    の組と当該任意点の三次元座標との対応関係を算出する
    算出手段; 前記複数の計測画像における前記対象面上の複数の代表
    点の各々の二次元画像座標の組から前記対応関係により
    当該各々の代表点の三次元座標を求め且つ前記設計斜視
    画像の視点と同一視点から見た施工対象面の斜視画像を
    前記求めた三次元座標の代表点が含まれる計測画像から
    作成して操作画像とする操作画像作成手段;並びに前記
    設計斜視画像と操作画像とを重畳して前記操作用ディス
    プレイ上に表示する重畳手段を備え、前記施工対象面の
    形状と設計形状との差を確認可能としてなる遠隔施工の
    作業支援画像システム。
  2. 【請求項2】請求項の画像システムにおいて、前記重
    機に作業対象面撮影用の操作用カメラを設け、前記送信
    装置により前記操作用カメラの出力画像を前記操作画像
    作成手段へ送り、前記操作画像を前記複数代表点の三次
    元座標及び操作カメラの出力画像に基づいて作成してな
    る遠隔施工の作業支援画像システム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の画像システムにおいて、
    前記重機上の異なる所定位置に2台の前記計測用カメラ
    を設け、前記制御室に前記2台の計測用カメラの計測画
    像をそれぞれ表示する2台の前記計測用ディスプレイを
    設け、前記二次元座標の組と三次元座標との対応関係を
    前記算出手段においてステレオ画像計測法により算出し
    てなる遠隔施工の作業支援画像システム。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3の画像システムにおい
    て、前記複数の視標を1本の可動視標杆に取付けてなる
    遠隔施工の作業支援画像システム。
JP27543094A 1994-11-09 1994-11-09 遠隔施工の作業支援画像システム Expired - Fee Related JP3364856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27543094A JP3364856B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 遠隔施工の作業支援画像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27543094A JP3364856B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 遠隔施工の作業支援画像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134958A JPH08134958A (ja) 1996-05-28
JP3364856B2 true JP3364856B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17555414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27543094A Expired - Fee Related JP3364856B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 遠隔施工の作業支援画像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364856B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522312B2 (en) 1997-09-01 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for presenting mixed reality shared among operators
JP2002092044A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 設備管理システム及び方法ならびに設備管理プログラムを記録した記録媒体
JP4727068B2 (ja) 2001-05-29 2011-07-20 株式会社トプコン 施工監視システム、施工管理方法
US6751540B2 (en) * 2001-10-10 2004-06-15 Caterpillar Inc Method and apparatus for design placement for earthmoving applications
JP4233932B2 (ja) 2003-06-19 2009-03-04 日立建機株式会社 作業機械の作業支援・管理システム
KR100758608B1 (ko) * 2007-03-28 2007-09-13 (주)아이엠기술단 건설장비 원격조종 시스템 및 방법
US20150168136A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 The Regents Of The University Of Michigan Estimating three-dimensional position and orientation of articulated machine using one or more image-capturing devices and one or more markers
KR102087132B1 (ko) * 2018-12-21 2020-04-20 엠텍비젼 주식회사 건설장비에서 서라운드 뷰를 이용한 작업 가이드 영상 표시 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08134958A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201883B1 (en) Topography measuring device
CA3053100C (en) A display system and method for remote operation using acquired three-dimensional data of an object and viewpoint position data of a worker
JP4727068B2 (ja) 施工監視システム、施工管理方法
JP6474905B2 (ja) 遠隔操作システムおよび操作支援システム
US7746377B2 (en) Three-dimensional image display apparatus and method
KR102076631B1 (ko) 위치 계측 시스템, 작업 기계, 및 위치 계측 방법
US20170050566A1 (en) Display system for work vehicle, display control device, work vehicle, and display control method
JP5390813B2 (ja) 空間情報表示装置及び支援装置
JP6867132B2 (ja) 作業機械の検出処理装置及び作業機械の検出処理方法
JP4102324B2 (ja) 測量データ処理システム、測量データ処理プログラム及び電子地図表示装置
US6175648B1 (en) Process for producing cartographic data by stereo vision
WO2021060195A1 (ja) 作業機械
JP3364856B2 (ja) 遠隔施工の作業支援画像システム
JPWO2020003497A1 (ja) 撮像装置の校正装置、監視装置、作業機械および校正方法
JP2022164713A (ja) 作業機械の画像表示システム及び作業機械の画像表示方法
Stylianidis et al. A digital close-range photogrammetric technique for monitoring slope displacements
KR101289885B1 (ko) 건물의 모델링을 위한 장치 및 방법
JP2023018180A (ja) 計測システム及び計測方法
Liao et al. Automatic camera calibration and rectification methods
JP3344902B2 (ja) 施工用移動体の遠隔操作支援画像システム
JP2020181241A (ja) 三次元測量装置および三次元測量方法
JP2020007732A (ja) Slamの手法を応用した矢板の地中位置測定方法とその装置
JP2686664B2 (ja) 三次元測定方法と装置
AU2020283021B2 (en) Display system and display method
JP3055649B2 (ja) 遠隔施工支援用画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees