JP3351710B2 - めっき方法 - Google Patents

めっき方法

Info

Publication number
JP3351710B2
JP3351710B2 JP13813297A JP13813297A JP3351710B2 JP 3351710 B2 JP3351710 B2 JP 3351710B2 JP 13813297 A JP13813297 A JP 13813297A JP 13813297 A JP13813297 A JP 13813297A JP 3351710 B2 JP3351710 B2 JP 3351710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
nickel
film
engine cylinder
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13813297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10330996A (ja
Inventor
英純 加藤
仁 村松
徹也 黒田
陽一 嶌崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP13813297A priority Critical patent/JP3351710B2/ja
Publication of JPH10330996A publication Critical patent/JPH10330996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351710B2 publication Critical patent/JP3351710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はめっき方法に関し、
特に内燃機関のシリンダに好適なめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5―222589号公報に
示されるように、不溶性電極を用いたエンジンシリンダ
のめっき方法がある。この方法では、エンジンシリンダ
本体内部に、不溶性陽極を配置し、ハロゲン化物を含ま
ずSiC粒子を含むニッケル又はニッケル合金のめっき
液を0.1〜100cm/secの速度で流し、エンジ
ンシリンダを陰極として電流密度10〜80A/dm2
で電気めっきを行い、ニッケル又はニッケル合金皮膜中
にSiC粒子を均一に分散した複合めっき皮膜をエンジ
ンシリンダ内面に形成するようにしている。
【0003】しかし、上記方法では、粒子径の大きなS
iC粒子が皮膜中に共析してしまうという欠点があっ
た。粒子径の大きなSiC粒子は、めっき後のホーニン
グ加工で加工しにくく、さらに摺動の相手材であるピス
トンやピストンリングが摩耗しやすいという結果を導く
ので好ましくなかった。また、上記従来の方法では、電
流密度を大きくして高速でめっきしようとしても、ニッ
ケルイオンの供給が不足してめっきヤケによる不良を生
じ易かった。100cm/secの流速では、80A/
dm2 程度までしか電流密度を上げることができなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状に鑑み、粒径の大きなSiC粒子の共析を防ぐことが
でき、大きな電流密度のもとでめっき時間を短縮でき、
生産性を向上させ併せて生産コストの低減を図ることが
できるようにしためっき方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、めっき対象物を陰極としためっき方法に
おいて、電流密度80A/dm2以上で電気めっきを行
い、かつSiC粒子を分散させたニッケル又はニッケル
合金のめっき液をめっき対象物に対し120cm/se
c以上の速度で流し、ニッケル又はニッケル合金皮膜中
に3μm以下のSiC粒子を均一に分散した複合めっき
皮膜を上記めっき対象物に形成するようにしたことを特
徴とする。本発明では、使用するめっき装置の陽極とし
て不溶性陽極を用いることができる。また、上記めっき
対象物をエンジンシリンダとし、該エンジンシリンダ内
部に陽極を配置し、上記複合めっき皮膜をエンジンシリ
ンダ内面に形成するようにすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明をその実施の形態に
ついて詳細に説明する。本発明では、80A/dm2
上の高い電流密度でめっきを行う。本発明者らは、Si
C粒子を分散させたニッケル又はニッケル合金のめっき
液を、めっき対象物に対し120cm/sec以上の
度で流す場合、80A/dm2以上の高い電流密度で
も、ニッケルイオンの供給が十分となり、めっきヤケを
起こさないことを確認した。すなわち、本発明では、高
速めっきが可能となる。このように、本発明では、Si
C粒子を分散させたニッケル又はニッケル合金のめっき
液をめっき対象物に対し120cm/sec以上の速度
で流す。これによって、粒子径が4μm以上の大きなS
iC粒子の共析を防ぎ、細かいSiC粒子が均一に分散
した分散めっき皮膜を得ることができる。このような流
速であれば、例えば3μm以下の粒子が凝集して形成さ
れる大きな粒子もめっき皮膜に混入することがない。な
お、本発明では、より好ましくは、100A/dm2
上の電流密度でかつ120cm/sec以上のめっき液
の流速の条件でめっきを行なう。
【0007】本発明によれば、ニッケル又はニッケル合
金皮膜中に3μm以下のSiC粒子を均一に分散した複
合めっき皮膜を得ることができる。3μm以下の細かな
SiC粒子をめっき皮膜に分散した場合、相手材の摩耗
が少なく、ホーニング加工の工具の摩耗も少ない。従来
のSiC粒子の粒子径が大きなめっき皮膜では、工具の
摩耗が激しく、加工コストが大きかった。本発明では、
SiC粒子を分散させたニッケル又はニッケル合金のめ
っき液を用いる。めっき液のベース溶液としては、例え
ば、スルファミン酸ニッケル、硫酸ニッケルを挙げるこ
とができる。具体的には、硫酸ニッケルとホウ酸とを基
本浴組成とすることが好適であり、硫酸ニッケル150
〜600g/L、好ましくは400〜550g/L、ホ
ウ酸15〜50g/Lの浴組成にSiCを50〜450
g/L、好ましくは100〜300g/L添加したもの
を挙げることができる。その他リン源、サッカリン等の
光沢剤等を添加することもできる。
【0008】本発明では、好ましくは、めっき装置の陽
極として不溶性陽極を用いる。不溶性陽極としては、例
えば、チタン、黒鉛、白金族金属、又はステンレスやチ
タンに白金めっきしたもの等を挙げることができる。こ
のような不溶性陽極を用いることにより、高電流密度で
めっきを行っても、溶解消費することなくめっきを継続
できる。ニッケル陽極を用いた場合、頻繁にニッケルペ
レットを補給したりする必要がある。不溶性陽極を用い
た場合、ニッケルペレットを補給するための作業を省略
することができ、作業管理も容易となり、生産性を向上
させることができる。なお、不溶性陽極を用いる場合に
は、めっき液中に塩化物等のハロゲン化物は添加しな
い。ハロゲンガスが発生しないようにするためである。
【0009】図1は、本発明のめっき方法を実施するた
めのめっき装置の一実施の形態を示す概念図である。こ
の装置では、エンジンシリンダ1の内面にめっきを施す
ために、このエンジンシリンダ1の内部に不溶性陽極4
を配置している。この不溶性陽極4は、チタン材に白金
めっきを施したものである。不溶性陽極4は、荷台7の
上に装着され、下治具2によって、エンジンシリンダ1
内の中央に位置するように固定される。一方、中空状の
上治具3を、エンジンシリンダ1の上方のクランクケー
ス側開口部を塞ぐように据置し、図示しないエアシリン
ダにより上治具3をエンジンシリンダ1に押さえつける
ことにより固定している。めっき液は、タンク6からポ
ンプ5により下治具のめっき液流入口2aから流入し、
エンジンシリンダ1と陽極4との間のすき間を通って、
上治具3の中に入り、流出口3aから出てタンク6に循
環する。通電は、直流電源9により、エンジンシリンダ
1と不溶性陽極4との間で行われる。なお、エンジンシ
リンダ1は、絶縁性のシリコンゴム製パッキング8によ
り下治具2から電気的に絶縁されている。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げる。実施例1 SiC粒子が小さいもの(平均粒径:3μm)と大きい
もの(平均粒径:7μm)の2種類のSiC粒子の共析
量を電流密度と流速を変えて調べた。表1にその結果を
示す。なお、めっきの条件は以下の通りであった。 めっき条件: めっき液:スルファミン酸ニッケル 535mL/L ホウ酸 45 g/L サッカリンソーダ 3.2g/L 次亜リン酸 1.5g/L SiC粒子(平均粒径:3.7μm) 120 g/L 温度:57℃、PH:4.2
【0011】表1より粒径の大きなSiC粒子は、流速
が100cm/sec以上で共析しにくくなり、120
cm/sec以上でほとんど共析しなくなる。粒径の小
さいSiC粒子は流速の影響を受けにくいが、電流密度
の影響を受けやすく、80A/dm2 以上で共析しやす
くなり、100A/dm2 以上で良好な共析を示した。
したがって、めっき条件は流速100cm/sec以上
かつ電流密度80A/cm2 以上が好ましく、より好ま
しくは120cm/sec以上かつ100A/dm2
上である。
【0012】
【表1】 上段:3μm 下段:7μm 評価:共析した粒子の数 ◎:非常に多い。 ○:多い。 △:少ない。 ×:ほとんどない。
【0013】実施例2 大越式摩耗試験によって摩耗試験を行った。SiCの粒
径とめっき皮膜の摩耗量の関係を調べた。皮膜を得るた
めのめっき条件及び試験条件は、以下の通りであった。 めっき条件: めっき液:実施例1と同じである。ただし、SiC粒子
(1,3,4,7μm)は、40g/Lとした。 通電条件: 5A/dm2 ×1分、20A/dm2 ×2
5分、 膜厚 100μm 温度 : 57℃ pH : 4.2
【0014】 試験条件: リング材: 硬質クロムめっき プレート材:Ni―P―SiC めっき 摺動速度:6.3m/sec 摺動距離:100m 荷重:6.5kg摩耗試験の結果、SiCの粒径を変えてもめっき皮膜の
摩耗量は変わらなかったが、図2に示されるようにSi
C粒径が3μmを超えると 、相手材である硬質クロムめ
っき(ピストンリング材を想定)の摩耗量が増加する。
この結果からSiC粒子の粒径は3μm以下とすべきこ
とが了解される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したところから明かなように、
本発明によれば、粒径の大きなSiC粒子の共析を防ぐ
ことができ、大きな電流密度のもとでめっき時間を短縮
でき、生産性を向上させ併せて生産コストの低減を図る
ことができるようにしためっき方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのめっき装置の一実施の
形態を説明する概念図である。
【図2】大越式摩耗試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1 エンジンシリンダ 2 下治具 3 上治具 4 陽極 5 ポンプ 6 タンク 7 荷台 8 パッキング 9 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶌崎 陽一 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平5−222589(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 15/02 C25D 7/00 C25D 7/04 F02F 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき対象物を陰極としためっき方法に
    おいて、電流密度80A/dm2以上で電気めっきを行
    い、かつSiC粒子を分散させたニッケル又はニッケル
    合金のめっき液をめっき対象物に対し120cm/se
    以上の速度で流し、ニッケル又はニッケル合金皮膜中
    に3μm以下のSiC粒子を均一に分散した複合めっき
    皮膜を上記めっき対象物に形成するようにしたことを特
    徴とするめっき方法。
  2. 【請求項2】 めっき対象物を陰極としためっき方法に
    おいて、電流密度100A/dm 2 以上で電気めっきを
    行い、かつSiC粒子を分散させたニッケル又はニッケ
    ル合金のめっき液をめっき対象物に対し120cm/s
    ec以上の速度で流し、ニッケル又はニッケル合金皮膜
    中に3μm以下のSiC粒子を均一に分散した複合めっ
    き皮膜を上記めっき対象物に形成するようにしたことを
    特徴とするめっき方法。
  3. 【請求項3】 陽極として不溶性陽極を用いたことを特
    徴とする請求項1又は2のめっき方法。
  4. 【請求項4】 上記めっき対象物がエンジンシリンダで
    あり、該エンジンシリンダ内部に陽極を配置し、上記複
    合めっき皮膜をエンジンシリンダ内面に形成するように
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかのめっき
    方法。
JP13813297A 1997-05-28 1997-05-28 めっき方法 Expired - Fee Related JP3351710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813297A JP3351710B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813297A JP3351710B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330996A JPH10330996A (ja) 1998-12-15
JP3351710B2 true JP3351710B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15214741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13813297A Expired - Fee Related JP3351710B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083497C (zh) * 1999-05-18 2002-04-24 上海康适达轮圈有限公司 铝合金气缸内壁镍陶复合镀层工艺
KR102327985B1 (ko) * 2018-04-19 2021-11-17 주식회사 비츠로넥스텍 도금 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10330996A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2490464C (en) Process for electroplating metallic and metall matrix composite foils, coatings and microcomponents
US4116804A (en) Catalytically active porous nickel electrodes
US2470775A (en) Electroplating nickel and cobalt with periodic reverse current
EP1051543B1 (en) Method for electroplating metal coating(s) on particulates at high coating speed with high current density
EP1719827A1 (en) Composite chromium plating film and sliding member having the same and its production method
US6077815A (en) Laminated material for sliding members, and process for the production thereof
US4613388A (en) Superplastic alloys formed by electrodeposition
EP0099051B1 (en) Cathode having high durability and low hydrogen overvoltage and process for the production thereof
JPH0819557B2 (ja) 保護被膜を形成する方法及び該保護被膜を有する基質
JPS61502263A (ja) 非晶質金属の電着
JP3351710B2 (ja) めっき方法
JP2002069689A (ja) 粉末の電気めっき方法
US4076597A (en) Method of forming iron foil at high current densities
US2734024A (en) Method of making bearings
Kedward et al. The development of electrodeposited composites for use as wear control coatings on aero engines
US4699695A (en) Nickel plating bath
JP2002146588A (ja) 金属めっき方法
US4786324A (en) Nickel-plating bath
JPH07207496A (ja) 摺動性および耐摩耗性に優れた複合めっき金属材料の製造方法
JP3835099B2 (ja) メッキ処理装置
US3870618A (en) Chromium plating method
JPS62130294A (ja) 通電ロ−ル
US3813323A (en) Electrodeposition coating method
US3769181A (en) Method of simultaneously electroplating and machining a metal surface
JPS63199892A (ja) 電気めつき用通電ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees