JP3350133B2 - 自己代謝性反応装置 - Google Patents

自己代謝性反応装置

Info

Publication number
JP3350133B2
JP3350133B2 JP07460793A JP7460793A JP3350133B2 JP 3350133 B2 JP3350133 B2 JP 3350133B2 JP 07460793 A JP07460793 A JP 07460793A JP 7460793 A JP7460793 A JP 7460793A JP 3350133 B2 JP3350133 B2 JP 3350133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
oxygen
reaction
magnetite
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07460793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277437A (ja
Inventor
良雄 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07460793A priority Critical patent/JP3350133B2/ja
Publication of JPH06277437A publication Critical patent/JPH06277437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350133B2 publication Critical patent/JP3350133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気装置として構成さ
れる自己代謝性を備えた、新規な二酸化炭素の固定装
置、公害ガス処理装置および消臭装置等に利用できる自
己代謝性反応装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気装置として構成される二酸化
炭素の固定装置、公害ガス処理装置および消臭装置など
は、各々の機能を果たしながらも浄化機能が充分でな
く、また、活性炭フィルタなど脱臭機能を持つものがあ
ってもその効果は一時的で耐久性のあるものが少なかっ
た。
【0003】また一方で、優れた消臭材料として、硫酸
鉄ーアスコルビン酸錯体や活性剤処理した鉄多孔体など
の比較的長寿命の消臭剤が、日経ニューマテリアル19
91年、10月14日号、56頁に開示されている。し
かし、これら消臭剤には、消臭活性が高くかつ非常に長
寿命というものがなく、消臭剤を一定期間毎に取り替え
る必要があった。また、最初の消臭能は高いが、しばら
くすると活性が大きく低下するという問題があった。
【0004】一般に強磁性体としては、マグネタイト、
マンガンフェライト、亜鉛フェライトなどの種々のフェ
ライトのほか、鉄、コバルトなどの金属超微粒子や窒化
鉄など多くの金属化合物が知られており、この中で酸素
欠陥マグネタイトを用いた二酸化炭素の高効率分解反応
が知られている。この酸素欠陥マグネタイトを用いる
と、300〜400℃でほぼ100%二酸化炭素を固定
できることが開示されている(玉浦 裕、「機能材
料」、1990年12月号、44頁、および1991年
1月号、38頁)。また、「化学大辞典」にも酸化鉄の
酸化還元反応が、詳しく解説されている(「化学大辞
典」共立出版、「酸化鉄」項および「酸化鉄(III) 鉄(I
I)」項)。これらに開示されている酸化鉄の反応サイク
ルを模式的に図2に示す。図2の左半分(黒色矢印部)
は上記「機能材料」に開示された内容で、右半分(白色
矢印部)は上記「化学大辞典」の内容である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電気装置とし
て構成される従来の二酸化炭素の固定装置、公害ガス処
理装置および消臭装置などは、各々の機能を果たしなが
らも浄化機能が充分でなく、また、活性炭フィルタなど
脱臭機能を持つものがあってもその効果は一時的で耐久
性のあるものが少ないという問題点があった。
【0006】本発明は前記従来の問題を解決するため、
浄化機能が高く、かつ磁気手段によって自己代謝を可能
とし、浄化機能が失われないメインテナンス不要の高活
性な反応装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の自己代謝性反応装置は、酸素欠陥マグネタイト
よりなる強磁性体粒子を用いた自己代謝性反応装置であ
って、前記強磁性体粒子を磁気によって自己代謝性反応
工程へ供給する手段と、前記供給手段から供給された前
記強磁性体粒子を磁気による担持手段によって担持しつ
つ、前記酸素欠陥マグネタイトが導入ガスにより酸化さ
れて非磁性のヘマタイトに変化する自己代謝性反応工程
と、前記ヘマタイトを還元して前記酸素欠陥マグネタイ
トに戻すリサイクル反応工程とを少なくとも備えたこと
を特徴とする。
【0008】前記構成においては、導入ガスが二酸化炭
素で、自己代謝性反応工程が前記二酸化炭素を還元固定
することにより酸素欠陥マグネタイトが酸化されてマグ
ネタイトに変化する反応を含むことが好ましい。
【0009】また前記構成においては、導入ガスが臭気
分子含有ガスで、自己代謝性反応工程が前記臭気分子を
還元して消臭作用をすることにより酸素欠陥マグネタイ
トが酸化されてヘマタイトに変化する反応を含むことが
好ましい。
【0010】また前記構成においては、臭気分子が窒素
酸化物、硫黄酸化物の何れかであることが好ましい。ま
た前記構成においては、ヘマタイトが、250〜350
℃での水素還元工程により酸素欠陥マグネタイト粒子に
戻され、その酸素欠陥マグネタイト粒子が磁気手段によ
って酸素欠陥マグネタイト粒子タンクに戻されリサイク
ルされてなることが好ましい。
【0011】また前記構成においては、担持手段、供給
手段、磁気手段の少なくとも一つが、電磁力による手段
であることが好ましい。また前記構成においては、担持
手段、供給手段、磁気手段の少なくとも一つが、マグネ
ットロールあるいはマグネットベルトよりなることが好
ましい。
【0012】また前記構成においては、自己代謝性反応
工程が、酸素欠陥マグネタイトよりなる強磁性体粒子群
を磁気による担持手段によって導電性連続鎖を形成する
ように担持させ、前記導電性連続鎖の両端より電界を印
加し、前記強磁性体粒子群を通電し、触媒活性を高める
ための発熱を行わせる手段を含むことが好ましい。
【0013】また前記構成においては、強磁性体粒子
が、酸素欠陥マグネタイト超微粒子を含有した多孔質の
粒子であることが好ましい。また前記構成においては、
強磁性体粒子を磁気によって自己代謝性反応工程へ供給
する手段と、前記供給手段から供給された前記強磁性体
粒子を磁気による担持手段とを連続化させることもでき
る。
【0014】
【作用】本発明の自己代謝性反応装置は、上記構成より
なり、強磁性の酸化鉄の反応性を利用して導入ガスを還
元反応せしめ、導入ガスの固定、浄化、無臭化などを行
なうと共に、反応によって強磁性を失い自己代謝した反
応後の非磁性の酸化鉄を還元してリサイクル使用する装
置である。
【0015】本発明の自己代謝性反応装置における反応
は、図1のように表わされる。本発明で用いる酸素欠陥
マグネタイト(Fe3 4-x )は、強磁性でありその酸
素欠陥によって還元反応性は高く、その還元反応によっ
て酸素欠陥マグネタイト自身は自ら酸化されてマグネタ
イト(Fe3 4 )に変化する。さらに酸化されて非磁
性のヘマタイト(α−Fe2 3 )に変化する。図のよ
うにFe3 4-x 及びFe3 4 からα−Fe2 3
変化する過程で消臭作用やガス浄化作用をし、強磁性を
失って自己代謝する。即ち、磁気による担持手段に担持
された強磁性の酸素欠陥マグネタイトは、反応により強
磁性を失い担持手段からはずれ落下する。本発明は、こ
のような酸素欠陥マグネタイトが導入ガスにより酸化さ
れて非磁性のヘマタイトに変化する自己代謝性反応工程
を有する。この反応によって生成したヘマタイトは、約
300℃での水素還元によって再び酸素欠陥マグネタイ
トに戻るリサイクル反応工程を有する自己代謝性反応装
置である。このマグネタイトからヘマタイトへの変化に
よって、電気伝導率も良導体から高抵抗体ヘと大きく変
化する。
【0016】本発明の装置における具体的な反応として
は、(1)二酸化炭素の固定反応、(2)窒素酸化物、
硫黄酸化物などの公害ガス還元処理反応、(3)快適空
間のために空気を清浄化する還元消臭反応などがある。
【0017】一般に、酸化鉄の酸化還元反応の反応サイ
クルは、図2のように表わされる。(1)の二酸化炭素
の固定反応は、図2に示されるように強磁性の酸素欠陥
マグネタイト(Fe3 4-x )により約300℃で10
0%近い高変換率で炭素まで還元固定され、活性な炭素
y の付着したマグネタイト(Fe3 4 ・Cy )を生
成する。このFe3 4 ・Cy は、活性な炭素Cy によ
って反応性が高く、図2のように水を還元して水素を生
成したり、水素と反応させてメタンを生成させることが
できる。図2において、酸素欠陥マグネタイト(Fe3
4-x )とFeOとは別々に書いているが、これらは別
々に表現されたほぼ同一物質といってよく、図のように
いずれも鉄酸化物を300℃で水素還元することによっ
て生成される材料で、いずれも二酸化炭素の還元能力を
有する。(3)の快適空間のために空気を清浄化する還
元消臭反応は、臭気成分として上記(2)のガスのほ
か、有機窒素酸化物、有機硫黄酸化物、有機酸化物など
の臭気ガスを還元して無臭あるいは芳香の窒素化合物や
硫黄化合物、炭素化合物に戻す反応である。ここでの消
臭作用とは、気体中の臭気分子を触媒的に無臭化するこ
と、化学反応により無臭化すること、あるいは吸着して
脱臭することも含んでおり、臭気の消臭、脱臭、吸収、
捕集、浄化などをする。
【0018】このように本発明の反応装置は、常に反応
活性の高い状態にあり、半永久的に高い反応活性を保つ
という反応活性自己修復機構を持っている。
【0019】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。本発明の一実施例は、図3のように酸素欠
陥マグネタイトよりなる強磁性体粒子1と、前記強磁性
体粒子の磁気による担持手段(担持用磁石2)と、前記
強磁性体粒子の磁気による供給手段(供給用磁気ベルト
3)と、前記酸素欠陥マグネタイトが導入ガスにより酸
化されて非磁性のヘマタイト9に変化する自己代謝性反
応工程と、前記ヘマタイト9を還元して前記酸素欠陥マ
グネタイト1に戻すリサイクル反応工程とを有する自己
代謝性反応装置によって構成される。10は自己代謝性
反応領域、4は酸素欠陥マグネタイトよりなる強磁性体
粒子1の供給タンク、5は反応して非磁性となったヘマ
タイト粒子の回収タンクである。導入ガスは入口7より
入り、反応後出口8より出る。ヘマタイトを還元して前
記酸素欠陥マグネタイトに戻すリサイクル反応工程で
は、ヘマタイトが250〜350℃での水素還元工程に
より酸素欠陥マグネタイト粒子に戻され、その酸素欠陥
マグネタイト粒子が磁気手段によって酸素欠陥マグネタ
イト粒子タンクに戻されリサイクルされる。
【0020】フェライトは一般にMO・Fe2 3 で表
わされ、MとしてはMn2+、Fe2+、Co2+、Ni2+
Cu2+、Zn2+などがあるが、本発明にはその反応活性
の高さと価格からFe2+が特に適している。強磁性のフ
ェライトは一般に300〜600℃にキュリー温度を持
っているが、本発明の実施例におけるマグネタイトは、
約580℃付近という高い温度にキュリー温度を持って
いる。
【0021】マグネタイトは一般に緻密な構造を形成す
ると不働態化する性質も持っているが、本発明の酸素欠
陥マグネタイトよりなる強磁性体粒子は、多くの欠陥を
持ち反応性が高く、さらにその超微粒子や多孔質で表面
積の大きい粒子ではいっそう反応活性が高く、本発明に
適する。本発明における酸素欠陥マグネタイトよりなる
強磁性体粒子は、また焼結されたり、ポリマー、ガラ
ス、セラミックスなどの結着剤によりにより結着された
りして構成されるが、多孔質で比表面積の大きい微粒子
ほど活性が高くなる。本発明における強磁性体含有粒子
の大きさとしては、100μm以下の微粒子が好ましく
用いられるが、強磁性体含有粒子中の強磁性体微粒子は
超微粒子であるほど、比表面積が大きくかつ表面原子の
熱運動が活発で反応サイトの活性が極めて高い。また、
これら強磁性体微粒子の表面は、金属イオンあるいは水
酸基が露出した形となっておりこの点からも活性が高
い。また、表面原子の熱運動が活発で反応サイトの表面
活性が極めて高く、反応速度が速いという極めて優れた
反応性を示す。一方、いくら超微粒子であるといっても
小さ過ぎては強磁性単磁区を形成しないので、平均粒子
直径は約10nm以上の大きさが好ましい。
【0022】さらに酸素欠陥マグネタイトよりなる強磁
性体粒子は、その表面でアンモニア臭気分子と塩を形成
してアンモニウム塩になる反応モードがある。また、メ
タルサイトに取り込まれてアンミン錯イオンMn+ (N
3 m になる反応モードもある。これらはいずれも臭
気分子を吸着する能力で、こういう反応が並行して起こ
ることもある。
【0023】図2には鉄酸化物の反応サイクルを示して
いるが、鉄酸化物は上記のように比較的低温で反応性の
高いきわめて好適な反応サイクルを示す。マグネタイト
は低い温度でゆっくり酸化された場合、γ−Fe2 3
に変化するが、高温ではα−Fe2 3 に変化する。ま
た、水分の多い状態ではα−Fe2 3 (赤錆)に変化
し非磁性となりやすい。
【0024】本実施例における担持手段、供給手段、磁
気手段には、電磁力による手段を用いることができ、こ
れによって容易に強磁性粒子の移動、供給などが可能で
ある。具体的手段としてはには、マグネットロールまた
はマグネットベルトを用いるのが簡便である。本実施例
における強磁性体微粒子は、磁性超微粒子をコロイド分
散した磁性流体ほどの流動性はないが、ゾル、エアロゾ
ルとして大きな流動性を有し磁界、振動などによって大
きく流動する。強磁性体含有微粒子の粒径が小さいほど
その流動性は高い。
【0025】また本実施例においては、強磁性体粒子の
供給手段(図3の3に相当)と、強磁性体粒子の担持手
段(図3の2に相当)とが連続化されていてもよい。こ
の場合、自己代謝性反応領域10に供給手段3をある程
度露出させておき、反応領域10に強磁性体粒子を一定
時間滞留させる。
【0026】また、酸素欠陥マグネタイトよりなる強磁
性体粒子群を加熱する方法として、酸素欠陥マグネタイ
トが導電性であることを利用して、磁気による担持手段
によって導電性連続鎖を形成するように担持させ、前記
導電性連続鎖の両端より電界を印加し、前記強磁性体粒
子群を通電発熱させて、触媒活性を高めて反応工程を構
成する方法がある。これは電極のみによって酸素欠陥マ
グネタイト粒子を加熱できる簡便な方法である。反応し
てヘマタイトに変化し非磁性化した粒子は自己代謝し、
新しい酸素欠陥マグネタイト粒子が担持されることにな
る。
【0027】本実施例の具体的装置として、(1)導入
ガスが二酸化炭素よりなる二酸化炭素の固定装置、
(2)導入ガスが、窒素酸化物、硫黄酸化物の何れかで
ある公害ガス処理装置、(3)快適空間のために空気を
清浄化する消臭装置の何れかであることが望ましい。
【0028】(1)の二酸化炭素の固定装置では、導入
ガスが二酸化炭素で、自己代謝性反応工程が前記二酸化
炭素を還元固定することにより酸素欠陥マグネタイトが
酸化されてマグネタイトに変化する。この二酸化炭素の
固定反応は、図2に示されるように強磁性の酸素欠陥マ
グネタイト(Fe3 4-x )により約300℃で100
%近い高変換率で炭素まで還元固定され、活性な炭素C
y の付着したマグネタイト(Fe3 4 ・Cy )を生成
する。
【0029】上記の酸素欠陥マグネタイトの酸素欠陥量
(x)は、水素還元の通気時間とともに増加する。この
酸素欠陥マグネタイトは窒素雰囲気中では安定である
が、空気中では徐々に酸化される性質をもっている。酸
素欠陥マグネタイトは、マグネタイトと同様のスピネル
型の結晶構造から酸素が抜けた結晶構造をしており、還
元によって結晶構造を変化する金属鉄に比べ、その還元
反応性は非常に高く、二酸化炭素をほぼ100%の変換
率で還元できる。またさらに好ましいことには、金属鉄
の場合と違ってこの反応からは炭化鉄(カーバイド)は
ほとんど生成せず、図2のように活性な炭素Cy の付着
したマグネタイト(Fe3 4 ・Cy )を生成する。そ
れ故、活性な炭素Cy の利用やリサイクルプロセスも容
易に構成できる。
【0030】(2)の窒素酸化物、硫黄酸化物などの公
害ガス処理装置では、上記(1)と同様に窒素酸化物、
硫黄酸化物などの公害ガスを還元して窒素や硫黄に戻す
ことができる。
【0031】(3)の空気を清浄化する消臭装置では、
導入ガスが臭気分子含有ガスで、自己代謝性反応工程が
前記臭気分子を還元して消臭作用をすることにより酸素
欠陥マグネタイトが酸化されてヘマタイトに変化する。
これは臭気分子として上記(2)の公害ガスのほか、有
機窒素酸化物、有機硫黄酸化物などの臭気ガスを還元し
て無臭または芳香の窒素化合物や硫黄化合物に戻す反応
である。
【0032】また、浄化作用、消臭作用を有する非磁性
微粒子を、上記の強磁性体微粒子と単に混合して用いる
ことも可能である。この場合は強磁性体微粒子と非磁性
体超微粒子との関係はちょうど複写機の磁性キャリヤと
トナーのような関係であり、同様に自己代謝性消臭装置
を構成する。
【0033】本実施例の消臭装置は、空気などの酸素を
含む期待の場合、その影響が出るが、酸素濃度を低減し
たり、あるいは予め酸素濃度を下げる工程を設けること
によって効率的に反応させることができる。また、本発
明におけるマグネタイトのα−ヘマタイトに変化する反
応工程によって酸素含有気体の酸素濃度を低下させるこ
とも可能である。本発明はまた、上記のような気体の消
臭のみならず、水など種々の液体の消臭、脱臭(浄化)
にも用いることができるもので、種々の流体の消臭装置
として利用することが可能である。
【0034】実施例1 担持用磁石2よりなる担持手段と、供給用磁気ベルト3
よりなる供給手段と、水素還元炉6と、供給用タンク4
と、回収用タンク5とによって図3のように自己代謝性
反応装置を構成した。酸素欠陥マグネタイトよりなる強
磁性体粒子1を装置に入れ、二酸化炭素を固定する自己
代謝性反応装置を構成した。二酸化炭素を入口7より入
れ、担持部を300℃に加熱し反応固定させた。反応生
成ガスが発生した場合は出口8より出る。強磁性の酸素
欠陥マグネタイト(Fe3 4-x)は100%近い高変
換率で炭素まで還元固定され、活性な炭素Cy の付着し
たマグネタイト(Fe3 4 ・Cy )を経て非磁性のヘ
マタイト9を生成した。非磁性のヘマタイト9は回収タ
ンク5をへて、300℃に加熱された水素還元炉6によ
って還元し、前記酸素欠陥マグネタイト1に戻した。こ
れを再び供給用タンク4に入れリサイクルして使用し
た。
【0035】実施例2 加熱する方法として、酸素欠陥マグネタイトの磁気担持
部に一対の電極を設け、酸素欠陥マグネタイトが導電性
であることを利用して、磁気により導電性連続鎖を形成
するように担持させ、前記導電性連続鎖の両端の電極よ
り電界を印加し、酸素欠陥マグネタイトを通電発熱させ
て、酸素欠陥マグネタイトが約300℃になるように加
熱し触媒活性を高めて反応工程を構成した。これは電極
のみによって酸素欠陥マグネタイト粒子を容易に加熱で
きた。他の部分は実施例1の自己代謝性反応装置と同様
に構成した。反応してヘマタイトに変化し非磁性化した
粒子は自己代謝し、実施例1と同様に新しい酸素欠陥マ
グネタイト粒子が担持された。
【0036】実施例3 実施例1の自己代謝性反応装置の磁気担持部2を、電磁
石による担持手段に変更し、この電磁石を電子制御して
自己代謝性粒子の磁化の変化を利用して反応工程の途中
で生成するFe3 4 ・Cy を磁気担持部2より取り出
し、これを別個の還元炉に入れ、600℃で水素を導入
してメタンを合成した。このFe3 4・Cy は活性な
炭素Cy によって反応性が高く、メタンが高収率で得ら
れた。
【0037】実施例4 実施例1と同様の自己代謝性反応装置に、導入ガスとし
て0.1vol.%の窒素酸化物(NOx )含有空気を入口
7より導入し、実施例1と同様に還元反応させ無公害の
窒素ガスに変換した。
【0038】実施例5 実施例1と同様の自己代謝性反応装置に、導入ガスとし
て0.1vol.%の硫黄酸化物(SO2 )含有空気を入口
7より導入し、実施例1と同様に還元反応させ固体イオ
ウ粉に変換し固定した。
【0039】実施例6 実施例1と同様の自己代謝性反応装置に、導入ガスとし
てアセトアルデヒドを1vol.%含有した空気を入口7よ
り導入し、実施例1と同様に還元反応させ無公害のエタ
ノールに変換した。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、酸素欠陥マグネ
タイトよりなる反応性強磁性体粒子を用いて、磁気担持
手段、磁気供給手段、自己代謝性反応工程、リサイクル
反応工程とによって構成される新規な自己代謝性反応装
置を提供するもので、具体的装置として、優れた二酸化
炭素の固定装置、窒素酸化物、硫黄酸化物などの公害ガ
ス処理装置、快適空間のための消臭装置として利用でき
るものである。
【0041】本発明は浄化機能が高く、かつ磁気手段に
よって自己代謝を可能とし、浄化機能が失われない高活
性で長寿命の反応装置を提供するものである。また、本
発明における酸素欠陥マグネタイトは鉄くずなどから生
成できることから、本発明はきわめて安価な材料で公害
ガスの固定並びに空気の清浄化を行なうことができる。
このように本発明は工業的価値の大なる装置を提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例の反応を示す図であ
る。
【図2】鉄酸化物の反応サイクルを示す図である。
【図3】本発明における自己代謝性反応装置の実施例の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 酸素欠陥マグネタイト粒子 2 担持用磁石 3 供給用磁気ベルト 4 供給用タンク 5 回収タンク 6 水素還元炉 7 導入ガス入口 8 導入ガス出口 9 ヘマタイト粒子 10 自己代謝性反応領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/62 B01D 53/14 ZAB B01J 20/06 F01N 3/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素欠陥マグネタイトよりなる強磁性体
    粒子を用いた自己代謝性反応装置であって、前記強磁性
    体粒子を磁気によって自己代謝性反応工程へ供給する手
    段と、前記供給手段から供給された前記強磁性体粒子を
    磁気による担持手段によって担持しつつ、前記酸素欠陥
    マグネタイトが導入ガスにより酸化されて非磁性のヘマ
    タイトに変化する自己代謝性反応工程と、前記ヘマタイ
    トを還元して前記酸素欠陥マグネタイトに戻すリサイク
    ル反応工程とを少なくとも備えたことを特徴とする自己
    代謝性反応装置。
  2. 【請求項2】 導入ガスが二酸化炭素で、自己代謝性反
    応工程が前記二酸化炭素を還元固定することにより酸素
    欠陥マグネタイトが酸化されてマグネタイトに変化する
    反応を含む請求項1に記載の自己代謝性反応装置。
  3. 【請求項3】 導入ガスが臭気分子含有ガスで、自己代
    謝性反応工程が前記臭気分子を還元して消臭作用をする
    ことにより酸素欠陥マグネタイトが酸化されてヘマタイ
    トに変化する反応を含む請求項1に記載の自己代謝性反
    応装置。
  4. 【請求項4】 臭気分子が、窒素酸化物、硫黄酸化物の
    何れかである請求項3に記載の自己代謝性反応装置。
  5. 【請求項5】 ヘマタイトが、250〜350℃での水
    素還元工程により酸素欠陥マグネタイト粒子に戻され、
    その酸素欠陥マグネタイト粒子が磁気手段によって酸素
    欠陥マグネタイト粒子タンクに戻されリサイクルされて
    なる請求項1に記載の自己代謝性反応装置。
  6. 【請求項6】 担持手段、供給手段、磁気手段の少なく
    とも一つが、電磁力による手段である請求項1または5
    に記載の自己代謝性反応装置。
  7. 【請求項7】 担持手段、供給手段、磁気手段の少なく
    とも一つが、マグネットロールあるいはマグネットベル
    トよりなる請求項1または5に記載の自己代謝性反応装
    置。
  8. 【請求項8】 自己代謝性反応工程が、酸素欠陥マグネ
    タイトよりなる強磁性体粒子群を磁気による担持手段に
    よって導電性連続鎖を形成するように担持させ、前記導
    電性連続鎖の両端より電界を印加し、前記強磁性体粒子
    群を通電し、触媒活性を高めるための発熱を行わせる手
    段を含む請求項1に記載の自己代謝性反応装置。
  9. 【請求項9】 強磁性体粒子が、酸素欠陥マグネタイト
    超微粒子を含有した多孔質の粒子である請求項1に記載
    の自己代謝性反応装置。
  10. 【請求項10】 強磁性体粒子を磁気によって自己代謝
    性反応工程へ供給する手段と、前記供給手段から供給さ
    れた前記強磁性体粒子を磁気による担持手段とが連続化
    されている請求項1に記載の自己代謝性反応装置。
JP07460793A 1993-03-31 1993-03-31 自己代謝性反応装置 Expired - Fee Related JP3350133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07460793A JP3350133B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自己代謝性反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07460793A JP3350133B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自己代謝性反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277437A JPH06277437A (ja) 1994-10-04
JP3350133B2 true JP3350133B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13552035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07460793A Expired - Fee Related JP3350133B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自己代謝性反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864243B1 (ko) * 2017-09-08 2018-06-04 주식회사 포스코건설 마그네타이트 재생장치 및 이를 이용한 마그네타이트 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06277437A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Application of iron-based materials in heterogeneous advanced oxidation processes for wastewater treatment: A review
Lu et al. Role of Mg in mesoporous MgFe2O4 for efficient catalytic ozonation of Acid Orange II
Xu et al. Adsorption and catalytic oxidation of elemental mercury over regenerable magnetic FeCe mixed oxides modified by non-thermal plasma treatment
Zeng et al. Magnetic biochar synthesized with waterworks sludge and sewage sludge and its potential for methylene blue removal
Xu et al. Simultaneous removal of NO and elemental mercury from coal-fired flue gas using natural ferruginous manganese ore at low temperature
Guo et al. Catalytic ozonation of NOx into HNO3 with low concentration ozone over MnOx-CeO2/TiO2: Two-phase synergistic effect of TiO2
Song et al. Research on NO and SO 2 removal using TiO 2-supported iron catalyst with vaporized H 2 O 2 in a catalytic oxidation combined with absorption process
Zhou et al. Influence of Mo doping on mercury capture and SO2 tolerance of MoxFe6Mn1-xOy magnetic sorbent
CN104043458A (zh) 磁性纳米锰铁羟基氧化物的制备及其在催化臭氧氧化除污染中的应用
Hu et al. A nanoscale “yarn ball”-like heteropoly blue catalyst for extremely efficient elimination of antibiotics and dyes
JP3350133B2 (ja) 自己代謝性反応装置
Mohammadi et al. Interface engineering of a magnetic 2D-C3N4/Fe2O3/NiFe-LDH heterostructure for efficient photocatalytic degradation of methylene blue and rhodamine B dyes under visible light
CN114011416A (zh) 一种多孔材料负载多金属复合型类芬顿催化剂、其制备方法及应用
Lin et al. In situ construction of pyrite-marcasite-magnetite composite via FeS2 phase transformation and oxidation for the synergistic degradation of methyl orange and Cr (VI)
He et al. Construction of high-content α-iron on zero-valent iron@ biochar composite for the ultra-efficient removal of oxytetracycline hydrochloride: a key step of ammonium bicarbonate pretreatment
Lincke et al. Chemoadsorption for separation of hydrogen sulfide from biogas with iron hydroxide and sulfur recovery
Shi et al. Influence of Fe‐modified Mn–Ce–Fe–Co–Ox/P84 catalytic filter materials for low‐temperature NO removal synergistic Hg0 oxidation
Wang et al. Effect of Calcination Conditions on MnO x/Al 2 O 3 Catalytic Efficiency for NO Oxidation
Zhou et al. Heterogeneous Fenton for Removal Rhodamine-B by Iron-bearing Attapulgite Granular Catalysts
US5424041A (en) Self-metabolic functional material
Peng et al. Facile preparation of manganese sand-based monolithic catalysts with excellent catalytic performance and reusability for activation of peroxymonosulfate: The key role of pre-calcination
JP3395174B2 (ja) レピドクロサイト微粒子粉末の製造法
Yan et al. Construction of Co-doped Fe2O3/carbonized melamine foam heterogeneous catalyst for enhanced degradation of organic pollutants through peroxymonosulfate activation
Dubey et al. Synergistic engineering for adsorption assisted photodegradation of 2, 4 dichlorophenol using easily recoverable ɑ-MnO2/Fe3O4 nanocomposite
Shang et al. Cu‐modified Fe‐Mn magnetic mercury adsorbent and anti‐SO2 characteristic

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees