JP3349811B2 - Subscriber line sorting device - Google Patents

Subscriber line sorting device

Info

Publication number
JP3349811B2
JP3349811B2 JP34599693A JP34599693A JP3349811B2 JP 3349811 B2 JP3349811 B2 JP 3349811B2 JP 34599693 A JP34599693 A JP 34599693A JP 34599693 A JP34599693 A JP 34599693A JP 3349811 B2 JP3349811 B2 JP 3349811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
subscriber
bit
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34599693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07193627A (en
Inventor
一広 岡下
信彦 上間
哲也 舩橋
博文 堀越
孝一 清水
卓也 鶴岡
淳一 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34599693A priority Critical patent/JP3349811B2/en
Publication of JPH07193627A publication Critical patent/JPH07193627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3349811B2 publication Critical patent/JP3349811B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、加入者線振分け装置に
関し、特にISDNの加入者系において加入者線を所定
の交換機に個々に分配する加入者線振分け装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a subscriber line sorting apparatus and, more particularly, to a subscriber line sorting apparatus for individually distributing subscriber lines to predetermined exchanges in an ISDN subscriber system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ISDNの加入者系において、
多数の加入者線を交換機に収容する場合、伝送品質や経
済性の観点から、所定の収容単位毎にこれら加入者線を
多重化して伝送する加入者線多重伝送方式が採用されて
いる。
2. Description of the Related Art Generally, in an ISDN subscriber system,
When a large number of subscriber lines are accommodated in an exchange, a subscriber line multiplexing transmission system is adopted in which these subscriber lines are multiplexed and transmitted for each predetermined accommodation unit from the viewpoint of transmission quality and economy.

【0003】図9は、加入者多重伝送方式に基づく従来
のISDNの加入者系を示す説明図である。同図におい
て、3は、ISDN回線に接続されているISDN端
末、4は、アナログ回線に接続されているアナログ電話
機、20〜27は、所定収容単位で加入者線を多重化す
る多重・分離装置(加入者装置)、50〜57は、各多
重・分離装置20〜27で多重化された加入者線を、各
端末の種別等に応じて所定の交換機に分離接続する分離
・多重装置(局装置)である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a conventional ISDN subscriber system based on a subscriber multiplex transmission system. In the figure, 3 is an ISDN terminal connected to an ISDN line, 4 is an analog telephone connected to an analog line, and 20 to 27 are multiplexing / demultiplexing devices for multiplexing subscriber lines in predetermined accommodation units. (Subscriber devices), 50 to 57 are demultiplexer / multiplexers (stations) for separating and connecting the subscriber lines multiplexed by the respective multiplexers / demultiplexers 20 to 27 to a predetermined exchange according to the type of each terminal. Device).

【0004】60〜67は、加入者線のうちISDN回
線を収容しこれらISDN回線に対する回線交換処理を
行うISDN交換機、70〜77は、加入者線のうちア
ナログ回線を収容しこれらアナログ回線に対する回線交
換処理を行うアナログ交換機、180〜187は、光フ
ァイバケーブル等で構成され多重・分離装置20〜27
と分離・多重装置50〜57とを双方向に接続するハイ
ウェイである。
[0004] Reference numerals 60 to 67 denote ISDN exchanges which accommodate ISDN lines among subscriber lines and perform line switching processing for these ISDN lines, and numerals 70 to 77 accommodate analog lines among subscriber lines and lines for these analog lines. The analog exchanges 180 to 187 for performing the switching process are constituted by optical fiber cables and the like, and are configured by multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27.
And a demultiplexer / multiplexer 50-57.

【0005】今、加入者信号として、ISDN端末3か
らディジタル信号(2B+D)が出力されるとともに、
アナログ電話機4からのアナログ信号がディジタル化さ
れたディジタル信号(B)が出力され、それぞれの端末
または電話機が接続されている多重・分離装置20〜2
7で、多重化処理、すなわち所定のタイムスロットに格
納された後、上り多重化信号として出力され、ハイウェ
イ180〜187を介して分離・多重装置50〜57へ
伝送される。
Now, a digital signal (2B + D) is output from the ISDN terminal 3 as a subscriber signal,
A digital signal (B) obtained by digitizing an analog signal from the analog telephone 4 is output, and the multiplexing / demultiplexing devices 20 to 2 to which each terminal or telephone is connected.
At 7, a multiplexing process, that is, after being stored in a predetermined time slot, is output as an uplink multiplexed signal and transmitted to demultiplexing / multiplexing devices 50 to 57 via highways 180 to 187.

【0006】これら上り多重化信号は、分離・多重装置
50〜57において、各加入者線の種別(ISDN回線
/アナログ回線)等に応じて予め定められている加入者
交換機、すなわちISDN交換機60〜67あるいはア
ナログ交換機70〜77に分離出力され、各加入者線に
適合した交換機に収容される。
[0006] These uplink multiplexed signals are demultiplexed / multiplexed by the demultiplexers 50 to 57 in accordance with the type of each subscriber line (ISDN line / analog line) or the like, ie, the ISDN exchanges 60 to 60. The data is separated and output to 67 or analog exchanges 70 to 77 and accommodated in an exchange suitable for each subscriber line.

【0007】また逆に、各交換機から出力された加入者
信号は、分離・多重装置50〜57において多重化処
理、すなわち所定のタイムスロットに格納された後、下
り多重化信号として、ハイウェイ180〜187を介し
て多重・分離装置20〜27へ伝送され、ここで対応す
る各加入者線に分離出力されるものとなり、このように
多数の加入者線を所定の収容単位毎に多重化することに
より、加入者系における伝送品質や経済性の改善が図ら
れている。
Conversely, the subscriber signals output from the respective exchanges are multiplexed in the demultiplexing / multiplexing devices 50 to 57, that is, stored in predetermined time slots, and then converted to the highway 180 to the downstream multiplexed signals. The signal is transmitted to the multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 via 187, and is separated and output to the corresponding subscriber lines. Thus, a large number of subscriber lines are multiplexed for each predetermined accommodation unit. As a result, transmission quality and economy of the subscriber system are improved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従って、このような従
来のISDNにおける加入者系では、各多重・分離装置
において多重化された加入者線が、各交換機に所定収容
単位で収容されるため、多重・分離装置に接続されてい
る加入者線に未使用の空き回線が存在する場合、これら
加入者線に固定的に設けられている上り多重化信号およ
び下り多重化信号のタイムスロットに空きが発生し、こ
の多重化信号の容量に応じて各交換機に設けられている
加入者インターフェース回路における加入者線の収容効
率が低下するという問題があり、これは余分な設備投資
を強いる原因となっていた。
Therefore, in such a subscriber system in the conventional ISDN, a subscriber line multiplexed in each multiplexer / demultiplexer is accommodated in each exchange in a predetermined accommodation unit. If there are unused vacant lines in the subscriber lines connected to the multiplexing / demultiplexing device, vacancies are provided in the time slots of the uplink multiplexed signal and the downlink multiplexed signal fixedly provided in these subscriber lines. There is a problem that the subscriber line accommodating efficiency in the subscriber interface circuit provided in each exchange is reduced in accordance with the capacity of the multiplexed signal, which causes extra capital investment. Was.

【0009】また、多重・分離装置と分離・多重装置は
1:1に対応しているため、所定収容単位の加入者線に
対して固定的に収容先交換機が決定されるものとなり、
引っ越し等により加入者が異なる多重装置の管轄区域に
移動した際、その移動先が、以前の交換機に収容されう
る近隣であっても、その多重・分離装置に対応する交換
機が以前の交換機と異なる場合には、加入者電話番号が
強制的に変更されてしまうため、これに伴う加入者への
負担が生じるという問題点があった。
In addition, since the multiplexing / demultiplexing device and the demultiplexing / multiplexing device correspond to each other on a one-to-one basis, an accommodation exchange is fixedly determined for a subscriber line of a predetermined accommodation unit.
When a subscriber moves to a different multiplexing device jurisdiction due to moving or the like, the switching device corresponding to the multiplexing / demultiplexing device is different from the previous switching device even if the destination is a neighborhood that can be accommodated in the previous switching device. In such a case, since the subscriber telephone number is forcibly changed, there is a problem in that a burden is imposed on the subscriber.

【0010】本発明はこのような課題を解決するための
ものであり、個々の加入者線を任意の交換機に収容可能
とし、交換機における加入者線の収容効率を向上させる
加入者線振分け装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and a subscriber line distributing apparatus which can accommodate individual subscriber lines in an arbitrary exchange and improves the accommodation efficiency of the subscriber lines in the exchanges. It is intended to provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による加入者線振分け装置は、多重・
分離装置と分離・多重装置との間に設置され、各装置間
で伝送される各多重化信号内の各タイムスロットに格納
されている加入者信号を所定のタイムスロットに交換接
続することにより、加入者線を任意の交換機に収容する
加入者線振分け装置であって、この加入者線振分け装置
は、各多重化信号内の加入者信号を8ビット幅の2つの
Bチャネル信号と2ビット幅のDチャネル信号とに分離
、各Bチャネル信号にDチャネル信号を1ビットずつ
同期させて出力するチャネル信号分離手段と、このチャ
ネル信号分離手段により分離出力されたBチャネル信号
、同一タイムスロットの同一ビット位置に配置された
8ビットのBチャネルパラレル信号に変換するシリアル
/パラレル変換手段と、チャネル信号分離手段により分
離出力されたDチャネル信号を、そのDチャネル信号に
対応するBチャネルパラレル信号と同一タイムスロット
の同一ビット位置に配置された1ビットのDチャネル多
重化信号として多重化出力する多重変換手段と、シリア
ル/パラレル変換手段からのBチャネルパラレル信号と
多重変換手段からのDチャネル多重化信号とを、予め設
定されている接続情報に基づき並列信号として一括して
交換処理する時間スイッチと、この時間スイッチにより
交換処理された同一タイムスロットの同一ビット位置に
配置された8ビットのBチャネルパラレル信号をシリア
ル信号に変換するパラレル/シリアル変換手段と、時間
スイッチにより交換処理された、Bチャネルパラレル信
号と同一タイムスロットの同一ビット位置に配置された
1ビットのDチャネル多重化信号を分離出力する多重分
離手段と、パラレル/シリアル変換手段から出力された
8ビット幅の2つのBチャネル信号と多重分離手段か
各Bチャネル信号に同期して出力された1ビットの2
つのDチャネル信号とを統合して元の加入者信号を生成
これを所定のタイムスロットに格納した新たな多重
化信号を出力するチャネル信号統合手段とを備えるもの
である。
In order to achieve the above object, a subscriber line sorting apparatus according to the present invention comprises a
It is installed between the demultiplexing device and the demultiplexing / multiplexing device, and by switching and connecting the subscriber signal stored in each time slot in each multiplexed signal transmitted between each device to a predetermined time slot, A subscriber line distributing apparatus for accommodating a subscriber line in an arbitrary exchange. This subscriber line distributing apparatus converts a subscriber signal in each multiplexed signal into two 8-bit wide B-channel signals and a 2-bit wide signal. of separated into a D channel signal, a channel signal separating means for outputting one bit of the D channel signal <br/> synchronized to each B-channel signal, a B-channel signal separated output by the channel signal separating means Placed at the same bit position in the same time slot
Serial / parallel conversion means for converting into an 8-bit B-channel parallel signal; and a D-channel signal separated and output by the channel signal separation means as the D-channel signal.
Same time slot as corresponding B channel parallel signal
Multiplexing means for multiplexing and outputting as a 1-bit D-channel multiplexed signal arranged at the same bit position, a B-channel parallel signal from the serial / parallel converting means and a D-channel multiplexed signal from the multiplexing converting means A time switch for performing batch processing as a parallel signal based on connection information set in advance, and the same bit position of the same time slot exchanged by the time switch.
And a parallel / serial converting means for converting arranged 8-bit B channel parallel signals to serial signals, exchanged processed by the time switch, the B-channel parallel signals
Placed at the same bit position in the same time slot as the signal
Demultiplexing means for separating output 1-bit D-channel multiplexed signal, output from the parallel / serial converting means
Two 8- channel wide B-channel signals and two 1-bit 2 bits output from the demultiplexer in synchronization with each B-channel signal.
One of generating an original subscriber signal by integrating the D-channel signal, which is intended and a channel signal integration means for outputting a new multiplexed signal stored in the predetermined time slot.

【0012】[0012]

【作用】従って、多重・分離装置または分離・多重装置
からの上り多重化信号または下り多重化信号に格納され
ている加入者信号は、チャネル信号分離手段によりBチ
ャネル信号とDチャネル信号とに分離され互いに同期し
て出力され、このうちBチャネル信号はシリアル/パラ
レル変換手段によりパラレル信号に変換され、またDチ
ャネル信号は多重変換手段により多重化され、これらシ
リアル/パラレル変換手段からのBチャネルパラレル信
号と多重変換手段からのDチャネル多重化信号とは、予
め設定されている接続情報に基づき並列信号として一括
して時間スイッチにより交換処理される。
Therefore, the subscriber signal stored in the uplink multiplexed signal or the downlink multiplexed signal from the multiplexer / demultiplexer or the multiplexer / demultiplexer is separated into a B channel signal and a D channel signal by the channel signal separating means. The B-channel signals are converted into parallel signals by serial / parallel conversion means, and the D-channel signals are multiplexed by multiplex conversion means. The signal and the D-channel multiplexed signal from the multiplex conversion means are collectively exchanged by a time switch as a parallel signal based on preset connection information.

【0013】続いて、この時間スイッチにより交換処理
されたBチャネルパラレル信号はパラレル/シリアル変
換手段によりシリアル信号に変換され、また時間スイッ
チにより交換処理されたDチャネル多重化信号は多重分
離手段により分離出力され、これらパラレル/シリアル
変換手段からのBチャネル信号と多重分離手段からのD
チャネル信号とはチャネル信号統合手段により統合され
て元の加入者信号に生成された後所定のタイムスロット
に格納されて新たな上り多重化信号または下り多重化信
号として出力される。
Subsequently, the B-channel parallel signal exchanged by the time switch is converted into a serial signal by a parallel / serial converter, and the D-channel multiplexed signal exchanged by the time switch is separated by a demultiplexer. Output from the parallel / serial converter and the D-channel signal from the demultiplexer.
The channel signal is integrated with the channel signal by the channel signal integration means, generated as an original subscriber signal, stored in a predetermined time slot, and output as a new uplink multiplexed signal or downlink multiplexed signal.

【0014】[0014]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例であるISDNの加入者系
を示す構成図であり、同図において、前述の説明と同じ
または同等部分には同一符号を付してある。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a subscriber system of an ISDN according to one embodiment of the present invention, in which the same reference numerals are given to the same or equivalent parts as described above.

【0015】図1において、3,3xは、ISDN回線
に接続されているISDN端末、4,4yは、アナログ
回線に接続されているアナログ電話機、1は、各多重・
分離装置20〜27からの上り多重化信号および分離・
多重装置50〜57からの下り多重化信号にそれぞれ多
重化されている個々の加入者信号を交換処理して新たな
多重化信号を出力する加入者線振分け装置、100〜1
07は、光ファイバケーブル等から構成され、各多重・
分離装置20〜27と加入者線振分け装置1とを接続す
るハイウェイ、170〜177は、光ファイバケーブル
等から構成され、加入者線振分け装置1と各分離・多重
装置50〜57を接続するハイウェイである。
In FIG. 1, 3, 3x are ISDN terminals connected to an ISDN line, 4, 4y are analog telephones connected to an analog line, and 1 is each
Uplink multiplexed signals from the separation devices 20 to 27 and separation
A subscriber line sorting device for exchanging individual subscriber signals respectively multiplexed with the downlink multiplexed signals from the multiplexing devices 50 to 57 and outputting a new multiplexed signal;
07 is composed of an optical fiber cable, etc.
Highways 170 to 177 for connecting the demultiplexing devices 20 to 27 and the subscriber line sorting device 1 are composed of optical fiber cables and the like, and connecting the subscriber line distributing device 1 to the respective demultiplexing / multiplexing devices 50 to 57. It is.

【0016】また図2は、加入者線振分け装置1のブロ
ック図であり、特に加入者端末から交換機へ伝送される
上り多重化信号に関する部分を示している。同図におい
て、11は、各多重・分離装置20〜27で多重化され
た加入者線を、Bチャネル(音声チャネル信号)とDチ
ャネル信号(制御チャネル信号)とに分離し、それぞれ
ハイウェイ110〜117およびハイウェイ120〜1
27に同期出力するチャネル信号分離回路である。
FIG. 2 is a block diagram of the subscriber line sorting apparatus 1, particularly showing a portion related to an uplink multiplexed signal transmitted from the subscriber terminal to the exchange. In FIG. 1, reference numeral 11 demultiplexes a subscriber line multiplexed by each of the multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 into a B channel (voice channel signal) and a D channel signal (control channel signal). 117 and Highway 120-1
27 is a channel signal separation circuit for synchronously outputting to 27.

【0017】12は、各ハイウェイ110〜117から
のBチャネルシリアル多重化信号をパラレル多重化信号
に変換し、ハイウェイ130〜137へ出力するシリア
ル/パラレル変換回路(以下、S/P変換回路とい
う)、13は、各ハイウェイ120〜127からのDチ
ャネル多重化信号を、さらに多重化してハイウェイ13
8へ出力する多重変換回路である。
Reference numeral 12 denotes a serial / parallel conversion circuit (hereinafter, referred to as an S / P conversion circuit) which converts the B channel serial multiplexed signals from the highways 110 to 117 into parallel multiplexed signals and outputs the signals to the highways 130 to 137. , 13 further multiplex the D-channel multiplexed signals from each of the highways 120 to 127 and
8 is a multiplex conversion circuit for outputting to the multiplex conversion circuit 8.

【0018】14は、各ハイウェイ130〜138から
のパラレル多重化信号に対して、管理制御部15からの
指示に基づくスイッチング処理を行い、各ハイウェイ1
40〜148へ出力する時間スイッチである。
The switching unit 14 performs a switching process on the parallel multiplexed signal from each of the highways 130 to 138 based on an instruction from the management control unit 15, and
It is a time switch for outputting to 40 to 148.

【0019】16は、各ハイウェイ140〜147から
のBチャネルパラレル多重化信号をシリアル多重化信号
に変換し、ハイウェイ150〜157へ出力するパラレ
ル/シリアル変換回路(以下、P/S変換回路とい
う)、17は、ハイウェイ148からのDチャネル多重
化信号を、多重分離してハイウェイ160〜167へ出
力する多重分離回路である。
Reference numeral 16 denotes a parallel / serial conversion circuit (hereinafter, referred to as a P / S conversion circuit) which converts the B-channel parallel multiplexed signals from the highways 140 to 147 into serial multiplexed signals and outputs the signals to the highways 150 to 157. , 17 are demultiplexing circuits for demultiplexing the D-channel multiplexed signal from the highway 148 and outputting the demultiplexed signals to the highways 160 to 167.

【0020】18は、ハイウェイ150〜157からの
Bチャネル信号およびハイウェイ160〜167からの
Dチャネル信号に基づき、元のISDN回線に関する加
入者信号に統合しハイウェイ170〜177に出力する
チャネル信号統合回路である。
Reference numeral 18 denotes a channel signal integration circuit that integrates a subscriber signal relating to the original ISDN line based on the B channel signals from the highways 150 to 157 and the D channel signals from the highways 160 to 167 and outputs the signal to the highways 170 to 177. It is.

【0021】次に、図1,2を参照し、本発明の動作と
して、多重・分離装置20に接続されているISDN端
末3xをISDN交換機67へ接続し、多重・分離装置
27に接続されているアナログ電話機4yをアナログ交
換機70へ接続する場合について、特に各端末から交換
機へ伝送される上り多重化信号を例に説明する。
Next, referring to FIGS. 1 and 2, as an operation of the present invention, the ISDN terminal 3x connected to the multiplexing / demultiplexing device 20 is connected to the ISDN exchange 67 and connected to the multiplexing / demultiplexing device 27. A case where an analog telephone 4y is connected to an analog exchange 70 will be described, taking an uplink multiplexed signal transmitted from each terminal to the exchange as an example.

【0022】今、多重・分離装置20に接続されている
ISDN端末3,3xからISDN基本インターフェー
スに基づく加入者信号2B+Dが出力され、また、多重
・分離装置20に接続されているアナログ電話機4から
は、所定装置(図示せず)でアナログ信号がディジタル
信号に変換され、ISDN基本インターフェースと同様
の加入者信号Bが出力される。
Now, a subscriber signal 2B + D based on the ISDN basic interface is output from the ISDN terminals 3 and 3x connected to the multiplexing / demultiplexing device 20, and from the analog telephone 4 connected to the multiplexing / demultiplexing device 20. The analog signal is converted into a digital signal by a predetermined device (not shown), and a subscriber signal B similar to the ISDN basic interface is output.

【0023】なお、BおよびDは、ISDN基本インタ
ーフェースに基づく8ビット構成の通話チャネルおよび
2ビット構成の制御チャネルを示しており、2B+Dと
は、2つの通話チャネルと1つの制御チャネルからなる
加入者信号を示している。
B and D indicate an 8-bit communication channel and a 2-bit control channel based on the ISDN basic interface, and 2B + D indicates a subscriber including two communication channels and one control channel. The signal is shown.

【0024】また、これと同様に、多重・分離装置27
に接続されているISDN端末3、およびアナログ電話
機4,4yから、それぞれISDN基本インターフェー
スに基づくまたは同様の加入者信号2B+DおよびBが
出力される。
Similarly, the multiplexing / demultiplexing device 27
The subscriber signals 2B + D and B based on the ISDN basic interface or similar are output from the ISDN terminal 3 and the analog telephones 4 and 4y, respectively.

【0025】多重・分離装置20〜27は、自装置に接
続されている各端末および電話機からの加入者信号を、
予め固定的に定められている順序に基づきタイムスロッ
トに格納することにより多重化し、上り多重化信号とし
てハイウェイ100〜107を介して加入者線振分け装
置1へ出力する。
Each of the multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 converts a subscriber signal from each terminal and telephone connected to its own device,
It is multiplexed by storing it in a time slot based on a fixed order determined in advance, and is output to the subscriber line distribution device 1 via the highways 100 to 107 as an uplink multiplexed signal.

【0026】加入者線振分け装置1のチャネル信号分離
回路11は、ハイウェイ100〜107を介して各多重
・分離装置20〜27からの上り多重化信号を受信し、
この上り多重化信号内の各タイムスロットに格納されて
いる加入者信号をBチャネル信号とDチャネル信号とに
分離する。
The channel signal separating circuit 11 of the subscriber line sorting device 1 receives the uplink multiplexed signals from the multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 via the highways 100 to 107,
The subscriber signal stored in each time slot in the uplink multiplexed signal is separated into a B channel signal and a D channel signal.

【0027】従って、この場合には、ISDN端末3,
3xからの加入者信号2B+DについてBチャネル信号
とDチャネル信号との分離が行われるとともに、分離さ
れたBチャネル信号とDチャネル信号とは、互いに同期
してそれぞれ入力ハイウェイ100〜107に対応する
ハイウェイ110〜117およびハイウェイ120〜1
27に出力される。
Therefore, in this case, the ISDN terminal 3,
For the subscriber signal 2B + D from 3x, the B channel signal and the D channel signal are separated, and the separated B channel signal and the D channel signal are synchronized with each other and correspond to the highways respectively corresponding to the input highways 100 to 107. 110-117 and Highway 120-1
27.

【0028】図3は、入力側ハイウェイ100〜107
からの加入者信号を示す説明図であり、同図において、
Bx1,Bx2,Dx は、多重・分離装置20に接続された
ISDN端末3xからのハイウェイ100上の加入者信
号、またBy は、ハイウェイ100上のBx2とほぼ同期
して多重・分離装置27に接続されたアナログ電話機4
yから出力されたハイウェイ107上の加入者信号を示
している。
FIG. 3 shows the input highways 100 to 107.
It is an explanatory view showing a subscriber signal from
Bx1, Bx2 and Dx are subscriber signals on the highway 100 from the ISDN terminal 3x connected to the multiplexer / demultiplexer 20, and By is connected to the multiplexer / demultiplexer 27 almost in synchronization with Bx2 on the highway 100. Analog telephone 4
7 shows a subscriber signal on the highway 107 output from y.

【0029】また図4は、図3に示した各加入者信号が
チャネル信号分離回路11に入力された場合のハイウェ
イ110,117および120における出力信号を示す
タイミングチャートであり、同図において、TS0,T
S1はデータビットが「ビット0」〜「ビット7」の8
ビットで構成されているタイムスロット、bx10 〜bx1
7 ,bx20 〜bx27 ,dx0,dx1,by0〜by7は、それ
ぞれ図3の各チャネル信号Bx1,Bx2,Dx ,By を構
成するビットを示している。
FIG. 4 is a timing chart showing output signals on the highways 110, 117 and 120 when each subscriber signal shown in FIG. 3 is input to the channel signal separation circuit 11. In FIG. , T
S1 is the data bit of "bit 0" to "bit 7"
Time slot consisting of bits, bx10 to bx1
7, bx20 to bx27, dx0, dx1, and by0 to by7 indicate bits constituting each of the channel signals Bx1, Bx2, Dx, and By in FIG.

【0030】今、図3に示すような加入者信号がチャネ
ル信号分離回路11に入力された場合、ハイウェイ10
0上のISDN端末3xからの加入者信号のうち、チャ
ネル信号Bx2はタイムスロットTS0においてハイウェ
イ110に出力されるととともに、これに同期して、こ
の場合は同じタイムスロットの「ビット7」に、分離さ
れたチャネル信号Dx のうちのビットdx1がハイウェイ
120に出力される。
Now, when a subscriber signal as shown in FIG.
Among the subscriber signals from the ISDN terminal 3x on 0, the channel signal Bx2 is output to the highway 110 in the time slot TS0, and in synchronization with this, in this case, to "bit 7" of the same time slot, The bit dx1 of the separated channel signal Dx is output to the highway 120.

【0031】さらに、ハイウェイ100上のチャネル信
号Bx2とほぼ同期して入力されたアナログ電話機4yか
らのチャネル信号By が、チャネル信号Bx2と同じタイ
ムスロットTS0でハイウェイ117に出力される。な
お、アナログ電話機4yからの加入者信号にはDチャネ
ル信号が含まれていないため、このBチャネル信号に対
応するDチャネル信号は出力されず、Bチャネル信号ハ
イウェイ117に対応するDチャネル信号ハイウェイ1
27のタイムスロットTS0は空き状態となる。
Further, the channel signal By from the analog telephone 4y, which is input almost in synchronization with the channel signal Bx2 on the highway 100, is output to the highway 117 in the same time slot TS0 as the channel signal Bx2. Since the subscriber signal from analog telephone 4y does not include a D-channel signal, a D-channel signal corresponding to the B-channel signal is not output, and a D-channel signal highway 1 corresponding to the B-channel signal highway 117 is not output.
The 27 time slots TS0 are empty.

【0032】同様に、タイムスロットTS1において、
ハイウェイ100のチャネル信号Bx1がハイウェイ11
0に出力されるとともに、ハイウェイ120には、これ
に同期して、すなわち同じタイムスロットの「ビット
7」に、分離されたチャネル信号Dx のビットdx0が出
力される。
Similarly, in time slot TS1,
The channel signal Bx1 of the highway 100 is highway 11
In addition to this, the bit dx0 of the separated channel signal Dx is output to the highway 120 in synchronization with this, that is, at “bit 7” of the same time slot.

【0033】次に、チャネル信号分離回路11で分離さ
れたチャネル信号Bx1,Bx2,Byは、ハイウェイ11
0〜117を介してS/P変換回路12へ入力され、こ
こでシリアル信号からパラレル信号への変換が行われ
る。
Next, the channel signals Bx1, Bx2 and By separated by the channel signal separation circuit 11 are
The signal is input to the S / P conversion circuit 12 via 0 to 117, where the serial signal is converted into a parallel signal.

【0034】図5は、図4に示した各Dチャネル信号が
入力された場合の、Bチャネル信号S/P変換回路12
からの出力信号を示すタイミングチャート図である。
FIG. 5 shows a B-channel signal S / P conversion circuit 12 when each D-channel signal shown in FIG. 4 is input.
FIG. 5 is a timing chart showing output signals from the ASIC.

【0035】タイムスロットTS0において、ハイウェ
イ110から入力されたBx2の各ビットbx20 〜bx27
は、S/P変換回路12においてパラレル信号に変換さ
れ、各ハイウェイ130〜137上のタイムスロットT
S0の「ビット7」にそれぞれ並列出力される。
In time slot TS0, each bit bx20 to bx27 of Bx2 input from highway 110
Is converted into a parallel signal in the S / P conversion circuit 12 and the time slot T on each of the highways 130 to 137
The data is output in parallel to "bit 7" of S0.

【0036】同じくタイムスロットTS0において、ハ
イウェイ120から入力されたチャネル信号Dx のビッ
トdx1は、多重変換回路13において多重化され、前述
のBx2と同期してハイウェイ138上のタイムスロット
TS0の「ビット7」に出力される。
Similarly, in the time slot TS0, the bit dx1 of the channel signal Dx input from the highway 120 is multiplexed in the multiplex conversion circuit 13, and is synchronized with the above-mentioned Bx2 in the "bit 7" of the time slot TS0 on the highway 138. Is output.

【0037】また、ハイウェイ117から入力されたB
y の各ビットby0〜by7は、S/P変換回路12におい
てパラレル信号に変換され、各ハイウェイ130〜13
7上のタイムスロットTS0の「ビット0」にそれぞれ
並列出力される。この場合、タイムスロットTS0にお
けるハイウェイ127上のDチャネル信号が空きとなっ
ているため、By に同期して多重変換回路13から出力
されるハイウェイ138上の「ビット0」は空きとな
る。
B input from highway 117
Each bit by0 to by7 of y is converted into a parallel signal by the S / P conversion circuit 12, and each of the highways 130 to 13
7 are output in parallel to “bit 0” of the time slot TS0. In this case, since the D channel signal on the highway 127 in the time slot TS0 is empty, “bit 0” on the highway 138 output from the multiplex conversion circuit 13 in synchronization with By becomes empty.

【0038】さらに、タイムスロットTS1において
も、前述と同様にハイウェイ110から入力されたBx1
の各ビットbx10 〜bx17は、S/P変換回路12にお
いてパラレル信号に変換され、各ハイウェイ130〜1
37上のタイムスロットTS1の「ビット7」にそれぞ
れ並列出力されるとともに、同じくタイムスロットTS
1において、ハイウェイ120から入力されたDx のビ
ットdx0は、多重変換回路13において多重化され、前
述のBx1と同期してハイウェイ138上のタイムスロッ
トTS1の「ビット7」に出力される。
Further, also in the time slot TS1, Bx1 input from the highway 110 as described above.
Are converted into parallel signals in the S / P conversion circuit 12, and the highways 130-1
37, are output in parallel to the "bit 7" of the time slot TS1.
At 1, the bit dx0 of Dx input from the highway 120 is multiplexed in the multiplex conversion circuit 13, and is output to the "bit 7" of the time slot TS1 on the highway 138 in synchronization with the aforementioned Bx1.

【0039】次に、ハイウェイ130〜137に並列出
力されたBチャネル信号、およびハイウェイ138に出
力されたDチャネル信号は、時間スイッチ14に入力さ
れ、ここで管理制御部15からの接続指示に応じて、B
チャネル信号と、このBチャネル信号に同期するDチャ
ネル信号が同時に交換処理が実施され、ハイウェイ14
0〜148の所定タイムスロットの所定ビットに並列出
力される。
Next, the B-channel signal output in parallel to the highways 130 to 137 and the D-channel signal output to the highway 138 are input to the time switch 14, where they are sent in response to a connection instruction from the management control unit 15. And B
The channel signal and the D channel signal synchronized with the B channel signal are simultaneously exchanged, and the highway 14
It is output in parallel to predetermined bits of predetermined time slots 0 to 148.

【0040】なお、管理制御部15では、各加入者線が
収容されるべき交換機およびその収容位置等の情報に基
づき、管理作業者により予め接続指示情報が設定されて
おり、加入者の新規加入や加入変更に応じてこれら接続
指示情報がメンテナンスされる。
In the management control unit 15, connection instruction information is set in advance by a management worker based on information such as the exchanges in which each subscriber line is to be accommodated and the accommodation location thereof. The connection instruction information is maintained according to the change of the subscription and the subscription.

【0041】図6は、時間スイッチ14により交換処理
されハイウェイ140〜148へ並列出力される加入者
信号を示すタイミングチャート図である。
FIG. 6 is a timing chart showing subscriber signals exchanged by the time switch 14 and output in parallel to the highways 140 to 148.

【0042】ハイウェイ130〜138のタイムスロッ
トTS0の「ビット7」に格納されたISDN端末3x
からのチャネル信号Bx2およびチャネル信号Dx のビッ
トbx1は、時間スイッチ14により交換処理されて、ハ
イウェイ140〜148のタイムスロットTS0の「ビ
ット0」に出力され、また同じくハイウェイ130〜1
38のタイムスロットTS0の「ビット0」に格納され
たアナログ電話機4yからのチャネル信号By は、ハイ
ウェイ140〜148のタイムスロットTS0の「ビッ
ト7」に出力される。
The ISDN terminal 3x stored in "bit 7" of the time slot TS0 of the highways 130 to 138
The channel signal Bx2 and the bit bx1 of the channel signal Dx are exchanged by the time switch 14 and output to the "bit 0" of the time slot TS0 of the highways 140 to 148.
The channel signal By from the analog telephone 4y stored in "bit 0" of the 38 time slot TS0 is output to "bit 7" of the time slot TS0 of the highways 140 to 148.

【0043】さらに、ハイウェイ130〜138のタイ
ムスロットTS1の「ビット7」に格納されたISDN
端末3xからのチャネル信号Bx1およびチャネル信号D
x のビットbx0は、時間スイッチ14により交換処理さ
れて、ハイウェイ140〜148のタイムスロットTS
1の「ビット0」に出力される。
Further, the ISDN stored in "bit 7" of the time slot TS1 of the highways 130 to 138
Channel signal Bx1 and channel signal D from terminal 3x
The bit bx0 of x is exchanged by the time switch 14 and the time slot TS of the highways 140 to 148
Output to "bit 0" of 1.

【0044】従って、加入者線振分け装置1において、
入力された加入者信号をBチャネル信号とDチャネル信
号とに分離するとともに、これを同期させてパラレル信
号を生成することにより、容量すなわち伝送速度の異な
るBチャネル信号とDチャネル信号とを、1つの時間ス
イッチ14による同一交換処理により一括して高速スイ
ッチングすることを可能としている。
Therefore, in the subscriber line sorting device 1,
By separating the input subscriber signal into a B-channel signal and a D-channel signal and synchronizing them to generate a parallel signal, the B-channel signal and the D-channel signal having different capacities, that is, different transmission speeds, are separated by one. High-speed switching can be performed collectively by the same exchange processing by the two time switches 14.

【0045】次に、時間スイッチ14から各ハイウェイ
140〜148に出力された各加入者信号のうち、Bチ
ャネル信号についてはハイウェイ140〜147を介し
てP/S変換回路16に入力され、ここでパラレル信号
からシリアル信号に変換され、所定のハイウェイ150
〜157へ出力され、またDチャネル信号についてはハ
イウェイ148を介して多重分離回路17に入力され、
ここで分離されて所定のハイウェイ160〜167へ分
離出力される。
Next, of the subscriber signals output from the time switch 14 to each of the highways 140 to 148, the B channel signal is input to the P / S conversion circuit 16 via the highways 140 to 147. The parallel signal is converted to a serial signal, and is converted to a predetermined highway 150.
157, and the D channel signal is input to the demultiplexing circuit 17 via the highway 148,
Here, they are separated and output separately to predetermined highways 160 to 167.

【0046】図7は、P/S変換回路16からハイウェ
イ150,157および160に出力される加入者信号
を示すタイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing subscriber signals output from P / S conversion circuit 16 to highways 150, 157 and 160.

【0047】ハイウェイ140〜147のタイムスロッ
トTS0の「ビット7」に並列に格納されたアナログ電
話機4yのチャネル信号By が、P/S変換回路16に
より直列に変換され、予め固定的に定められているハイ
ウェイのタイムスロット、ここではハイウェイ150の
タイムスロットTS0に直列出力され、同じくタイムス
ロットTS0の「ビット0」に並列に格納されたISD
N端末3xのチャネル信号Bx2が、ハイウェイ157の
タイムスロットTS0に直列出力される。
Channel signal By of analog telephone 4y stored in parallel in "bit 7" of time slot TS0 of highways 140 to 147 is serially converted by P / S conversion circuit 16 and fixedly determined in advance. ISD which is serially output to the time slot of the highway, here the time slot TS0 of the highway 150, and also stored in parallel in the “bit 0” of the time slot TS0
The channel signal Bx2 of the N terminal 3x is serially output to the time slot TS0 of the highway 157.

【0048】また、ハイウェイ148のタイムスロット
TS0の「ビット0」に格納されたISDN端末3xの
チャネル信号Dx が多重分離回路17により分離され、
予め固定的に定められているハイウェイのタイムスロッ
ト、ここではハイウェイ167のタイムスロットTS0
の「ビット7」にビットdx1が出力される。
The channel signal Dx of the ISDN terminal 3x stored in "bit 0" of the time slot TS0 of the highway 148 is separated by the demultiplexing circuit 17,
A highway time slot fixedly determined in advance, here, a highway 167 time slot TS0
The bit dx1 is output to the "bit 7" of.

【0049】続いて、同様にハイウェイ140〜147
のタイムスロットTS1の「ビット0」に並列に格納さ
れたISDN端末3xのチャネル信号Bx2が、ハイウェ
イ157のタイムスロットTS1に直列出力され、ま
た、ハイウェイ148のタイムスロットTS1の「ビッ
ト0」に格納されたISDN端末3xのチャネル信号D
x が分離され、ハイウェイ167のタイムスロットTS
1第1ビットにビットdx0が出力される。
Subsequently, similarly, highways 140 to 147
The channel signal Bx2 of the ISDN terminal 3x stored in parallel to the “bit 0” of the time slot TS1 is serially output to the time slot TS1 of the highway 157, and is stored in the “bit 0” of the time slot TS1 of the highway 148. Channel signal D of ISDN terminal 3x
x is separated and the time slot TS of highway 167
Bit dx0 is output as the first bit.

【0050】次に、チャネル信号統合回路18におい
て、ハイウェイ150〜157およびハイウェイ160
〜167を介して入力された各加入者信号のうち、IS
DN端末3,3xからのものについては、元の加入者信
号2B+Dに統合され出力される。
Next, in the channel signal integration circuit 18, the highways 150 to 157 and the highways 160
Out of the subscriber signals input through
The signals from the DN terminals 3 and 3x are integrated into the original subscriber signal 2B + D and output.

【0051】図8は、チャネル信号統合回路18からハ
イウェイ170および177に出力される加入者信号を
示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing subscriber signals output from channel signal integration circuit 18 to highways 170 and 177.

【0052】ハイウェイ150のタイムスロットTS0
で入力されたアナログ電話機4yのチャネル信号By の
各ビットは、そのままハイウェイ170へ出力され、ハ
イウェイ157のタイムスロットTS0およびTS1で
入力されたISDN端末3xのチャネル信号B2xおよび
B1xは、これらと同期してハイウェイ160のタイムス
ロットTS0およびTS1で入力されたチャネル信号D
x と統合され、元の加入者信号2B+Dに再構成されて
ハイウェイ177に出力される。
Time slot TS0 of highway 150
, The bits of the channel signal By of the analog telephone 4y input to the analog telephone 4y are output to the highway 170 as they are, and the channel signals B2x and B1x of the ISDN terminal 3x input in the time slots TS0 and TS1 of the highway 157 are synchronized therewith. Channel signal D input in time slots TS0 and TS1 of highway 160
x, reconstructed into the original subscriber signal 2B + D, and output to the highway 177.

【0053】このようにして、多重・分離装置20にお
いてハイウェイ100の所定タイムスロットに多重化出
力されたISDN端末3xからの加入者信号は、加入者
線振分け装置1における交換処理によりハイウェイ17
7の所定タイムスロットに格納され、新たな上り多重化
信号として出力され、分離・多重装置57においてIS
DN交換機67へ分離出力される。
In this way, the subscriber signal from the ISDN terminal 3x multiplexed and output in the predetermined time slot of the highway 100 in the multiplexer / demultiplexer 20 is switched by the subscriber line distribution device 1 to the highway 17
7 and is output as a new uplink multiplexed signal.
It is separated and output to the DN switch 67.

【0054】また、多重・分離装置27で多重化されて
ハイウェイ107の所定タイムスロットに多重化出力さ
れたアナログ電話機4yからの加入者信号は、加入者線
振分け装置1における交換処理によりハイウェイ170
の所定タイムスロットに格納され、新たな上り多重化信
号として出力され、分離・多重装置50においてアナロ
グ交換機70へ分離出力される。
The subscriber signal from the analog telephone 4y multiplexed by the multiplexing / demultiplexing device 27 and multiplexed and output in a predetermined time slot of the highway 107 is switched by the subscriber line distribution device 1 to the highway 170.
, Is output as a new uplink multiplexed signal, and is demultiplexed and output to the analog exchange 70 in the demultiplexer / multiplexer 50.

【0055】従って、加入者線振分け装置1において、
所定の接続情報に基づき、入力側ハイウェイ130〜1
38からの加入者信号を、出力側ハイウェイ140〜1
48の任意のタイムスロットに交換接続することによ
り、各加入者線を個々に任意の交換機に収容することが
可能となり、さらに交換接続先として空きが発生しない
ように設定することにより、交換機における収容効率を
向上することが可能となる。
Therefore, in the subscriber line sorting device 1,
Based on predetermined connection information, the input highways 130-1
38 is output to the output side highways 140-1.
By switching and connecting to any 48 time slots, each subscriber line can be individually accommodated in an arbitrary exchange. Further, by setting so that no vacancy is generated as an exchange connection destination, accommodation in the exchange can be achieved. Efficiency can be improved.

【0056】なお、以上の説明において、加入者端末側
から交換機への上り加入者信号について説明したが、交
換機から加入者端末への下り加入者信号についても、信
号伝送方向が全く逆の構成により、同様の信号処理が実
施される。
In the above description, the upstream subscriber signal from the subscriber terminal to the exchange has been described, but the downstream subscriber signal from the exchange to the subscriber terminal has a completely reverse signal transmission direction. , And the same signal processing is performed.

【0057】また、以上の説明において、加入者線振分
け装置1に対して多重・分離装置20〜27および分離
・多重装置50〜57がそれぞれ8台づつ接続される場
合について説明したが、特にこれらの台数が限定される
ものではない。一般的には、多重・分離装置における端
末収容効率が比較的小さいため、分離・多重装置に比較
して多重・分離装置の台数は多くなる。
In the above description, the case where eight multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 and eight multiplexing / demultiplexing devices 50 to 57 are connected to the subscriber line sorting device 1 has been described. Is not limited. Generally, since the terminal accommodation efficiency of the multiplexing / demultiplexing device is relatively small, the number of multiplexing / demultiplexing devices is larger than that of the demultiplexing / multiplexing device.

【0058】また、多重・分離装置20〜27にISD
N端末3,3xとアナログ電話端末4,4yとが混在し
て収容される場合について説明したが、これらを混在さ
せずにどちらか一方のみを収容する場合についても、本
発明を同様に実施することが可能であり、またこれによ
り同様の効果が得られる。
The multiplexing / demultiplexing devices 20 to 27 have ISD
Although the case where the N terminals 3 and 3x and the analog telephone terminals 4 and 4y are accommodated in a mixed manner has been described, the present invention is similarly implemented in a case where only one of the N terminals 3 and 3x is accommodated without being mixed. It is possible to achieve the same effect.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、多重化
された加入者信号をBチャネル信号とDチャネル信号と
に分離するチャネル信号分離回路と、これを同期させて
パラレル信号を生成するS/P変換回路および多重変換
回路とを設けて、容量すなわち伝送速度の異なるBチャ
ネル信号とDチャネル信号とを、同一交換処理により一
括してスイッチングするようにしたので、1つの時間ス
イッチにより加入者線の高速な振分け処理が可能とな
る。
As described above, according to the present invention, a channel signal separating circuit for separating a multiplexed subscriber signal into a B channel signal and a D channel signal, and synchronizing the channel signal separating circuit to generate a parallel signal. An S / P conversion circuit and a multiplex conversion circuit are provided so that B-channel signals and D-channel signals having different capacities, that is, different transmission speeds, are collectively switched by the same exchange processing. High-speed distribution processing of the service line.

【0060】さらに、個々の加入者線を任意の交換機に
収容することが可能となり、また加入者線振分け装置に
おける接続情報を変更することにより、加入者線の振分
け先を変更することが可能となり、保守作業が省力化さ
れる。また、引っ越し等により加入者が異なる多重装置
の管轄区域に移動した際、その移動先の多重装置が同一
の加入者線振分け装置に接続されている場合には、前述
の接続情報を変更することにより、引っ越し前に収容さ
れていた交換機に収容することが可能となり、元の電話
番号を変更することなくそのまま使用することが可能と
なり、引っ越しに伴う加入者への負担をなくすことがで
きる。
Further, individual subscriber lines can be accommodated in an arbitrary exchange, and the subscriber line distribution destination can be changed by changing the connection information in the subscriber line distribution device. In addition, labor for maintenance work is reduced. Also, when a subscriber moves to a jurisdiction of a different multiplexing device due to moving or the like, and the multiplexing device at the destination is connected to the same subscriber line sorting device, the connection information described above must be changed. Thus, the telephone can be accommodated in the exchange housed before the move and can be used as it is without changing the original telephone number, and the burden on the subscriber due to the move can be eliminated.

【0061】さらに、加入者線振分け装置における接続
情報を調整して、交換機における加入者線インターフェ
ース回路の空きを減少させ、加入者線の収容効率を向上
させることが可能となり、交換機設備の使用効率を高め
ることが可能となる。
Further, by adjusting the connection information in the subscriber line sorting device, it is possible to reduce the vacancy of the subscriber line interface circuit in the exchange and improve the accommodation efficiency of the subscriber line, and to improve the use efficiency of the exchange equipment. Can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例によるISDNの加入者系を
示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a subscriber system of an ISDN according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例による加入者線振分け装置の
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a subscriber line sorting apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】図2のハイウェイ100,107における加入
者信号を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing subscriber signals on highways 100 and 107 in FIG. 2;

【図4】図2のハイウェイ110,117および120
における加入者信号のタイミングチャートである。
FIG. 4 shows highways 110, 117 and 120 of FIG.
3 is a timing chart of a subscriber signal in FIG.

【図5】図2のハイウェイ130〜138における加入
者信号のタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart of subscriber signals on highways 130 to 138 in FIG. 2;

【図6】図2のハイウェイ140〜148における加入
者信号のタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart of subscriber signals on highways 140 to 148 of FIG. 2;

【図7】図2のハイウェイ150,157および167
における加入者信号のタイミングチャートである。
FIG. 7 shows highways 150, 157 and 167 of FIG.
3 is a timing chart of a subscriber signal in FIG.

【図8】図2のハイウェイ170,177における加入
者信号を示す説明図である。
8 is an explanatory diagram showing subscriber signals on highways 170 and 177 in FIG.

【図9】本発明の一実施例によるISDNの加入者系を
示す構成図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a subscriber system of an ISDN according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 加入者線振分け装置 11 チャネル信号分離回路 12 シリアル/パラレル変換回路 13 多重変換回路 14 時間スイッチ 15 管理制御部 16 パラレル/シリアル変換回路 17 多重分離回路 18 チャネル信号統合回路 20〜27 多重・分離装置 3,3x ISDN端末 4,4y アナログ電話機 50〜57 分離・多重装置 60〜67 ISDN交換機 70〜77 アナログ交換機 REFERENCE SIGNS LIST 1 subscriber line sorting device 11 channel signal separation circuit 12 serial / parallel conversion circuit 13 multiplex conversion circuit 14 time switch 15 management control unit 16 parallel / serial conversion circuit 17 multiplex separation circuit 18 channel signal integration circuit 20-27 multiplexing / demultiplexing device 3,3x ISDN terminal 4,4y Analog telephone 50-57 Demultiplexer / multiplexer 60-67 ISDN exchange 70-77 Analog exchange

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000005223 富士通株式会社 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 (72)発明者 岡下 一広 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 上間 信彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 舩橋 哲也 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 堀越 博文 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 清水 孝一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 鶴岡 卓也 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 藤居 淳一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−236093(JP,A) 特開 平4−2297(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (73) Patent holder 000005223 Fujitsu Limited 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa (72) Inventor Kazuhiro Okashita 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo NEC Corporation (72) Inventor Nobuhiko Uema 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo NEC Corporation (72) Inventor Tetsuya Funabashi 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone (72) Inventor Hirofumi Horikoshi 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Koichi Shimizu 216 Totsukacho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Within Business Unit (72) Inventor Takuya Tsuruoka 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Junichi Fujii Kanagawa Nakahara-ku, Kawasaki Kamikodanaka 1015 address Fujitsu within Co., Ltd. (56) Reference Patent flat 5-236093 (JP, A) JP flat 4-2297 (JP, A) (58) investigated the field (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 3/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の加入者線からの加入者信号を所定
のタイムスロットに格納した上り多重化信号を出力する
とともに入力された下り多重化信号内の各タイムスロッ
トに格納されている加入者信号をそれぞれ所定の加入者
線に分離出力する多重・分離装置と、この多重・分離装
置からの上り多重化信号の各タイムスロットに格納され
ている加入者信号をそれぞれ所定の交換機に分離出力す
るとともに各交換機からの加入者信号を所定のタイムス
ロットに格納した下り多重化信号を多重分離装置へ出力
する分離・多重装置とから構成されるISDNの加入者
系において、 前記多重・分離装置と前記分離・多重装置との間に設置
され、前記各装置間で伝送される前記各多重化信号内の
各タイムスロットに格納されている加入者信号を所定の
タイムスロットに交換接続することにより、加入者線を
任意の交換機に収容する加入者線振分け装置であって、 この加入者線振分け装置は、 前記各多重化信号内の加入者信号を8ビット幅の2つの
Bチャネル信号と2ビット幅のDチャネル信号とに分離
、各Bチャネル信号にDチャネル信号を1ビットずつ
同期させて出力するチャネル信号分離手段と、 このチャネル信号分離手段により分離出力されたBチャ
ネル信号を、同一タイムスロットの同一ビット位置に配
置された8ビットのBチャネルパラレル信号に変換する
シリアル/パラレル変換手段と、 前記チャネル信号分離手段により分離出力されたDチャ
ネル信号を、そのDチャネル信号に対応する前記Bチャ
ネルパラレル信号と同一タイムスロットの同一ビット位
置に配置された1ビットのDチャネル多重化信号として
多重化出力する多重変換手段と、 前記シリアル/パラレル変換手段からの前記Bチャネル
パラレル信号と前記多重変換手段からの前記Dチャネル
多重化信号とを、予め設定されている接続情報に基づき
並列信号として一括して交換処理する時間スイッチと、 この時間スイッチにより交換処理された同一タイムスロ
ットの同一ビット位置に配置された8ビットのBチャネ
ルパラレル信号をシリアル信号に変換するパラレル/シ
リアル変換手段と、 前記時間スイッチにより交換処理された、前記Bチャネ
ルパラレル信号と同一タイムスロットの同一ビット位置
に配置された1ビットの前記Dチャネル多重化信号を分
離出力する多重分離手段と、 前記パラレル/シリアル変換手段から出力された8ビッ
ト幅の2つのBチャネル信号と前記多重分離手段から
各Bチャネル信号に同期して出力された1ビットの2つ
Dチャネル信号とを統合して元の加入者信号を生成
これを所定のタイムスロットに格納した新たな多重
化信号を出力するチャネル信号統合手段とを備えること
を特徴とする加入者線振分け装置。
1. An uplink multiplexed signal in which subscriber signals from a plurality of subscriber lines are stored in predetermined time slots, and a subscriber stored in each time slot in the input downlink multiplexed signal. A multiplexer / demultiplexer for demultiplexing and outputting signals to predetermined subscriber lines, and a subscriber signal stored in each time slot of an uplink multiplexed signal from the multiplexer / demultiplexer is demultiplexed and output to a predetermined exchange. And a demultiplexing / multiplexing device for outputting a downstream multiplexed signal in which a subscriber signal from each exchange is stored in a predetermined time slot to a demultiplexing device, wherein the multiplexing / demultiplexing device and the A subscriber signal which is installed between the demultiplexer and the multiplexing device and stored in each time slot in each of the multiplexed signals transmitted between the respective devices is transmitted to a predetermined timer. By switching connection to the slot, a subscriber line distribution device for accommodating a subscriber line to an arbitrary exchange, the subscriber line distribution device, the 8-bit wide subscriber signals within each multiplexed signal Channel signal separating means for separating two B-channel signals and a 2-bit D-channel signal, synchronizing and outputting the D-channel signal to each B-channel signal one bit at a time , Are allocated to the same bit position in the same time slot.
Serial / parallel conversion means for converting the placed 8-bit B-channel parallel signal, and the D-channel signal separated and output by the channel signal separation means to the B-channel corresponding to the D-channel signal
The same bit position in the same time slot as the channel parallel signal
Multiplexing means for multiplexing and outputting as a 1-bit D-channel multiplexed signal arranged in a location, the B-channel parallel signal from the serial / parallel converting means, and the D-channel multiplexed signal from the multiplexing converting means. Switch that collectively processes as a parallel signal based on the connection information set in advance, and the same time slot that is exchanged by the time switch.
And a parallel / serial converting means for converting Tsu City of the 8-bit B-channel parallel signals arranged in the same bit position in the serial signal, exchanged processed by the time switch, said B channel
The same bit position in the same time slot as the parallel signal
Demultiplexing means for the D-channel multiplexed signal of one bit arranged to separate outputs, the 8-bit output from the parallel / serial converting means
From the two B-channel signals having a width of
Two 1-bit bits output in synchronization with each B channel signal
By integrating the D-channel signal to generate the original subscriber signal, subscriber lines, characterized in that it comprises a channel signal integration means for outputting a new multiplexed signal stored into a predetermined time slot Sorting device.
JP34599693A 1993-12-24 1993-12-24 Subscriber line sorting device Expired - Fee Related JP3349811B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34599693A JP3349811B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Subscriber line sorting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34599693A JP3349811B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Subscriber line sorting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193627A JPH07193627A (en) 1995-07-28
JP3349811B2 true JP3349811B2 (en) 2002-11-25

Family

ID=18380430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34599693A Expired - Fee Related JP3349811B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Subscriber line sorting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349811B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533749B2 (en) * 2011-03-23 2014-06-25 沖電気工業株式会社 Call signal transmission system
JP6154686B2 (en) * 2013-07-10 2017-06-28 日本電気通信システム株式会社 Subscriber distribution apparatus and signal processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07193627A (en) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514823B2 (en) Telecommunications network, its main station and substation
JPH07255072A (en) Subscriber system transmission equipment
US4674082A (en) PBX telephone system I/O interface
US5757806A (en) Data multiplexing system having at least one low-speed interface circuit connected to a bus
AU656794B2 (en) Virtual tributary path idle insertion using timeslot interchange
US5519702A (en) Digital communication system
JPH06500221A (en) Section Overhead of a Network - Receiving and Transmitting Section Overheads of STM-1 Signals in a Server and Methods for Receiving and Transmitting Section Overheads for STM-1 Signals
US4160128A (en) Digital data transmission system providing multipoint connections
JPH09139746A (en) Method and device for dealing with interface between low-speed access link and high-speed time-mutiplex switch configuration
US7023848B2 (en) Rearrangement of data streams
US4556970A (en) PBX Telephone system remote synchronization
JP3349811B2 (en) Subscriber line sorting device
KR100290999B1 (en) Atm(asynchronous transfer mode)switching device and method for voice service
SE510974C2 (en) Subscriber exchange, telecommunication system and method for dynamically allocating voice and data channels
SU1482540A3 (en) Device for exchange of information between telephone network subscribers
JPH0683175B2 (en) Flexible multiplexer
US6457080B1 (en) Virtual bearer high-speed communication channel-to-device interface
JPH089058A (en) Multiplexer with transmission line backup function
US4524442A (en) Modularly expandable space stage for a T-S-T digital switching system
JP2870441B2 (en) Control signal multiplex communication system
JP2750203B2 (en) Line setting circuit
JP3050550B1 (en) Subscriber signal accommodation method and subscriber signal transmission / switching system
JPH0923491A (en) Integrated switching system
AU679051B2 (en) Asynchronous cell mode transmission
EP0238126B1 (en) Tst-type switching system for broadband switching

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees