JP3349533B2 - 貯液槽の液面制御装置 - Google Patents

貯液槽の液面制御装置

Info

Publication number
JP3349533B2
JP3349533B2 JP32626692A JP32626692A JP3349533B2 JP 3349533 B2 JP3349533 B2 JP 3349533B2 JP 32626692 A JP32626692 A JP 32626692A JP 32626692 A JP32626692 A JP 32626692A JP 3349533 B2 JP3349533 B2 JP 3349533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
liquid
valve
main
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32626692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06149383A (ja
Inventor
友山 丹治
Original Assignee
株式会社佐山製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐山製作所 filed Critical 株式会社佐山製作所
Priority to JP32626692A priority Critical patent/JP3349533B2/ja
Publication of JPH06149383A publication Critical patent/JPH06149383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349533B2 publication Critical patent/JP3349533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、貯液槽内の液面が給
液開始レベルよりも下がると、貯液槽内に液体を供給
し、液体の供給によって貯液槽内の液面が上がって給液
停止レベルを回復すると、液体の供給を停止させる貯液
槽の液面制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の貯水槽の液面制御装置、例えばボ
ールタップは、貯液槽内の液面の上下に応じて上下に変
位するフロートをてこレバーの自由端に取り付け、液面
が下がってフロートが下に変位すると、フロートは重量
でてこレバーを介して吐水口を閉じる弁を開いて給水を
開始させ、液面が上がって給水停止レベルを回復する
と、フロートは自身の浮力で吐水口から出る水勢に抗し
ててこレバーを押し上げ、吐水口を弁で閉じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、フロートは
浮力の大きなものを使用する関係上、フロートおよびて
こレバーを丈夫にしなければならないので、重量が重く
なる。また、貯液槽内の側壁上部にボールタップを固定
するので、点検および補修が行いにくい。さらに、フロ
ートの浮力で弁が吐水口を閉じた満水水位のときに地震
があると、液面は波立って上下に変位し、液面が下に変
位してフロートから下に離れることにより、フロートは
てこレバーを介して弁を吐水口から下に離して給水を行
い、次に液面が上に変位することにより、再び弁で吐水
口を閉じるため、給水の発停を繰り返すチャタリング現
象が生じ、故障の原因になる。
【0004】また、このチャタリング現象による給水の
流量は微小であるため、量水器は感知しないことが多
く、そのような場合、水道事業者(主に地方公共団体)
は実際に給水を行いながらも、その料金の徴収ができな
いことになるなどの不都合があった。この発明は、上記
したような不都合を解消するためになされたもので、小
形で嵩ばらず、貯液槽の天井壁のどこにでも設置できる
とともに、貯液槽外から簡単に取り外して保守、点検す
ることができ、満液レベルのときのチャタリング現象を
なくすことのできる貯水槽の液面制御装置を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の貯水槽の液面
制御装置は、主吐液口を開閉し、前記主吐液口を開いた
ときに接続された給液管からの液体を貯液槽内に供給す
る主弁体を内蔵するとともに、この主弁体に開設された
小径の第1通液孔を通じて前記給液管からの液体の一部
が流入する背圧室を備えた主弁筒と、前記背圧室と副給
液路で連通され、副吐液口を開いたときに前記副給液路
を通じて流入する液体を前記貯液槽内に供給するピスト
ン弁を内蔵したピストン筒部が保持筒部内に配置された
副弁筒と、前記ピストン筒部内に配置され、前記副吐液
口を閉じるように前記ピストン弁を上側に付勢する付勢
部材と、この付勢部材の付勢力に抗して前記ピストン弁
が前記ピストン筒部内をフロートの重力で下がって前記
副吐液口を開いた状態で前記ピストン弁をロックし、浮
上する前記フロートの浮力によって前記ピストン弁のロ
ックを解除するロック機構とからなり、前記背圧室と、
前記ピストン弁の上の前記ピストン筒部の上部空間とを
前記副給液路および前記副吐液口で連通させるととも
に、前記上部空間を前記保持筒部と前記ピストン筒部と
の間の中間空間に連通させる第2通液孔を設け、上下動
する前記フロートを案内するガイド部材を設け、かつ前
記ピストン弁の下端から下に延びる連結具に前記フロー
トの最下降位置を規制するストッパを取り付けたもので
ある。
【0006】
【作用】この発明の貯液槽の液面制御装置は、上記のよ
うに構成されているので、貯液槽内の液面が下がってフ
ロートに浮力が作用しなくなると、フロートの重力がピ
ストン弁に作用することにより、ピストン弁が付勢部材
の付勢力に抗して下がって副吐液口を開いた状態でロッ
ク機構によってロックされるため、副弁筒の上部空間内
の液体が貯液槽内に流入する。
【0007】このため、上部空間と副吐液口および副給
液路で連通している主弁筒の背圧室内の圧力が下がって
主弁体が移動することにより、主弁体が主吐液口を開く
ため、主吐液口から貯液槽内に液体が供給される。そし
て、液体の貯液槽内への供給によって液面レベルが上が
ると、浮上するフロートの浮力によってピストン弁のロ
ック機構によるロックが解除され、ピストン弁は付勢部
材の付勢力によって副吐液口を閉じるので、上部空間内
および背圧室内の圧力が上がって主弁体が移動して主吐
液口を閉じるため、主吐液口から貯液槽内への給液は停
止する。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の貯液槽の液面制御装置の第1実
施例の給水停止時の断面図、図2は図1に示した貯液槽
の液面制御装置の給水時の断面図、図3は図1に示した
貯液槽の液面制御装置の副吐水口が閉弁し、主吐水口か
ら給水している状態を示す断面図、図4はピストン筒部
と横押作動体とを分解して示す拡大斜視図である。な
お、以下の各実施例は、液体を水とした場合について説
明する。
【0009】これらの図において、10は貯液槽の天井
壁1の開口2の回りに対して下端を固定されて貯液槽外
に立つ主弁筒を示し、給液管としての給水管3が接続さ
れる主給液路としての主給水路11と、この主給水路1
1の先端に上下方向に同心状に連接した上向き主筒部1
2と、この上向き主筒部12よりも直径が小さい主吐液
口としての主吐水口14を有する下向き主筒部13とを
備え、上向き主筒部12の上端は上蓋12′で閉じられ
ている。
【0010】21は主弁筒10の上向き主筒部12およ
び下向き主筒部13の中心で上下動する一連の主弁軸を
示し、この主弁軸21の上端部には上向き主筒部12内
で摺動する主摺動弁22、下端部には主吐水口14の回
りの上向きの弁座を上から開閉する主押圧弁23が取り
付けてあり、主弁軸21、主摺動弁22および主押圧弁
23で主弁体20を構成する。そして、主摺動弁22に
は小径、例えば直径1mm〜1.5mm程度の第1通液
孔としての第1通水孔24が上下方向に開設されてい
る。
【0011】また、主押圧弁23の直径は下向き主筒部
13の内径にほぼ等しく、主弁筒10内で主弁体20が
上下動するのを主摺動弁22と、主押圧弁23とでガイ
ドする。なお、必要ならば主押圧弁23の周縁部に通水
用の切り欠きを設けてもよい。
【0012】30は貯液槽の天井壁1の開口2の回りに
対して下端を取り付けられて貯液槽外に立つ副弁筒を示
し、主弁筒10よりも直径を小さくすることが可能であ
る。そして、副弁筒30は天井壁1に上下調整可能に取
り付けられた保持筒部31と、ピストン筒部32と、保
持筒部31内にピストン筒部32を同心状に位置させる
上蓋33とを備え、ピストン筒部32を取り付けた上蓋
33は保持筒部31の上端に着脱可能に取り付けられ、
上蓋33のピストン筒部32に対応する部分には直径が
小さい副吐液口としての副吐水口34が設けられてい
る。
【0013】なお、保持筒部31の下端を水に浸るよう
に下方に延長させた延長部分31aは、フロート42を
案内するガイド部材として機能する。また、ピストン筒
部32の上端部には切り欠き32aが設けられ、下方に
同一高さで所定数の孔32bが設けられ、下端部分は下
方に尖った傾斜面とされている。さらに、上蓋33の筒
部33aには、ピストン筒部32の切り欠き32aと重
なる第2通液孔としての第2通水孔33′が設けられて
いる。
【0014】40はピストン筒部32の中心で上下動す
るピストン弁を示し、このピストン弁40は付勢部材と
してのばね38の付勢力によって弾性体40aで副吐水
口34を閉じるように付勢されている。そして、このピ
ストン弁40の周面には、同一高さで周回した溝40′
が設けられている。41は横押作動体を示し、例えば金
属板またはプラスチックなどの弾性を有するもので構成
され、上部がピストン筒部32と上蓋33の筒部33a
との間に位置する筒部41aと、この筒部41aから下
に延び、ピストン筒部32の孔32bに対応させた係止
部分41′を有する係止片41bとからなり、係止片4
1bの下端部分は下方に向って外側に拡開し、折り曲げ
られた係止部分41′は孔32bからピストン筒部32
内に突出している。なお、係止片41bの数は自由に設
定でき、横押作動体41がロック機構を構成する。
【0015】そして、副吐水口34および第2通水孔3
3′の総断面積は、主摺動弁22の第1通水孔24より
もわずかに大きければよい。また、ピストン筒部32か
ら一部が下に突出したピストン弁40の下端にはフロー
ト42を貫通して下に延びるチェーンなどの紐状連結具
43が取り付けられ、この紐状連結具43の先端にはス
トッパ44が取り付けられている。そして、フロート4
2の上部は、内径がピストン筒部32の外径よりも大き
な筒部とされ、上端は上方に尖った傾斜面とされてい
る。
【0016】なお、フロート42の上端部分の筒部の長
さは貯液槽の満水水位に応じて定め、紐状連結具43の
長さは貯液槽内の入水希望水位に応じて定める。さら
に、上向き主筒部12内の主摺動弁22の上の背圧室2
5と、ピストン筒部32内のピストン弁40の上の上部
空間35との間を、口径の細いチューブなどと副吐水口
34とで接続して連通させ、このチューブなどを副給液
路としての副給水路36としている。
【0017】また、保持筒部31とピストン筒部32と
の間の中間空間37を大気に連通させるため、保持筒部
31の周面に通気孔31bが設けられている。そして、
通常、貯液槽の天井壁1上には、図5に示すように、通
気筒7を立設し、この通気筒7内に設けた虫やごみの侵
入を防ぐフィルタを介して貯液槽内の液面上を大気に連
通させているため、中間空間37は通気孔31bによっ
て貯液槽内の液面上の空間に連通する。
【0018】次に、動作について説明する。図1に示す
貯液槽内の水位は満水水位であり、フロート42は水に
浸漬し、浮力によって上端部分の筒部が横押作動体41
の係止片41bを拡開させ、係止部分41′がピストン
筒部32内に臨まなくなっているので、ピストン弁40
はばね38の付勢力によって上がり、弾性体40aで副
吐水口34を閉じている。そして、給水管3からの水道
水は主弁筒10の内部の主摺動弁22と主押圧弁23と
の間の空間を満たし、一部の水道水は第1通水孔24を
経て背圧室25、副給水路36を満たす。
【0019】このように背圧室25、副給水路36が水
で満たされると、上向き主筒部12内に位置する主摺動
弁22には上下から等しい給水圧が作用し、主弁体20
は自重と給水圧とを利用して主押圧弁23を主吐水口1
4の回りの弁座に上から押し付け、主吐水口14を閉じ
る。さらに、主押圧弁23が主吐水口14を上から閉じ
る閉弁を確実にするため、背圧室25内に弱いばね26
を収容し、主弁体20をばね26で軽く下圧するように
してもよい。
【0020】そして、貯液槽内の水位が下がり、フロー
ト42が浮力を失うと、図2に示すように、フロート4
2およびピストン弁40はばね38の付勢力に抗して自
重で下がるので、副吐水口34は開き、ピストン弁40
はピストン筒部32の底に衝合する。このようにピスト
ン弁40が副吐水口34を開くと、背圧室25、副給水
路36を満たしていた水は上部空間35、第2通水孔3
3′を通じて中間空間37を流下し、貯液槽内に落ちる
とともに、給水管3からの一部の水道水は第1通水孔2
4を通って背圧室25に流れ込み、同様にして貯液槽内
に落ちる。
【0021】このとき、ピストン弁40の溝40′が横
押作動体41の係止部分41′と対向するので、係止部
分41′が溝40′に嵌まってピストン弁40をロック
する。こうして副吐水口34が開き、背圧室25の圧力
が解放されると、瞬時に、受圧面積が大きい主摺動弁2
2と、それよりも受圧面積が小さい主押圧弁23の受圧
面積の差に基づく差圧によって主弁体20は上がり、主
押圧弁23は主吐水口14の回りの弁座から上に離れて
主吐水口14を開き、給水管3からの大部分の水道水は
主吐水口14から貯液槽内に落ちる。つまり、貯液槽内
への給水は主吐水口14と、副吐水口34の双方から行
われる。
【0022】そして、貯液槽内への給水によって貯液槽
内の水位が上がると、図3に示すように、まず、フロー
ト42が延長部分31aによって案内され、フロート4
2の上端部分の筒部にピストン筒部32が嵌まるので、
係止片41bはフロート42によって拡開され、係止部
分41′によるピストン弁40のロックを解除する。こ
のようにピストン弁40のロックが解除されると、ピス
トン弁40はばね38の付勢力で上がって副吐水口34
を閉じるので、第2通水孔33′から貯液槽への給水は
停止するが、前述の差圧で主弁体20の主押圧弁23は
主吐水口14を開いたままにしているので、主吐水口1
4から貯液槽への給水は続く。
【0023】そして、給水管3からの水道水の一部が第
1通水孔24を通って背圧室25に流入し、背圧室2
5、副給水路36を満たすと、主摺動弁22に上下から
作用する水圧が等しくなる。このように主摺動弁22に
上下から作用する水圧が等しくなると、図3に破線で示
すように、主弁体20は自重で、または自重とばね26
のばね力とによって徐々に下がるとともに、主弁体20
が下がることによって背圧室25の容積が増すと、給水
管3からの水道水が第1通水孔24から容積を増した背
圧室25を満たし、最終的には、図1に示すように、主
押圧弁23は上から作用する給水圧と、主弁体20の自
重、または自重とばね26のばね力とによって主吐水口
14を上から閉じて貯液槽への給水を完全に停止させ
る。このとき、貯液槽内の水位は満水水位になる。
【0024】なお、フロート42の浮力によってピスト
ン弁40が副吐水口34を閉じた後、主押圧弁23が主
吐水口14を閉じるまでの時間は、背圧室25および副
給水路36の合計容量と、給水管3から供給される水道
水の供給流量および第1通水孔24の孔径によって定ま
る。前述した合計容量は、供給流量に応じて、フロート
42の浮力によってピストン弁40で副吐水口34を閉
じたときの水位WLよりも満水水位が約10cm程度高
くなるように設定する。
【0025】これにより、フロート42がストッパ44
に当ってピストン弁40を圧し下げるまでは給水されな
いので、チャタリング現象の発生が防止できる。そし
て、主摺動弁22の上面の第1通水孔24上に、下から
上には通水可能で、上から下への通水を阻止する逆止弁
27を取り付けておくと、背圧室25の水が逆流しない
ので、ウォーターハンマーや、主弁体20のバイブレー
ションが防止できる。
【0026】保持筒部31の天井壁1を上下方向に貫い
て固定された取付筒39の内周を貫通し、この取付筒3
9の上端にパッキン39aを当てるとともに、この取付
筒39に上からねじ込んだ袋ナット39bでパッキン3
9aを圧縮し、パッキン39aで保持筒部31を回りか
ら把持するように取り付けてある。このため、袋ナット
39bを緩めることにより、保持筒部31の取り付け高
さを上下に調整できる。
【0027】このようにして保持筒部31の上下方向の
高さを調整することにより、または上蓋33を取り外し
て紐状連結具43のストッパ44までの長さを調整する
ことにより、貯液槽外から給水開始水位および給水停止
水位を容易、かつ自由に設定できる。さらに、ピストン
弁40を使用することにより、Oリングを使用しなくて
済むので、故障が少なくなるとともに、耐久性が向上す
る。そして、副弁筒30を固定する天井壁1の部分に設
ける開口2の直径をフロート42よりも大きくし、保守
および点検の際に副弁筒30を天井壁1から外し、フロ
ート42を外に出すことができるようにする。
【0028】なお、上向き主筒部12の上蓋12′に上
下方向にねじ杆15を貫通し、このねじ杆15を上下し
て主弁体20の最上昇位置を調整できるようにしておく
ことが望ましい。また、主弁体20上にはストッパ16
を突設させ、主弁体20が最上昇しても主摺動弁22は
副給水路36の上端開口よりも下に位置するようにす
る。さらに、下向き主筒部13の下端には、図2に示す
ように、L形などの管17を連結し、下向き主筒部13
から流下する水をフロート42からそらせるようにする
ことが好ましい。
【0029】図5はこの発明の貯液槽の液面制御装置の
第2実施例で、貯液槽の天井壁上に設置した状態を示す
説明図であり、図1〜図4と同一部分に同一符号を付し
て説明を省略する。図5において、45はピストン弁4
0の下端に取り付けた連結具としてのガイド軸を示し、
このガイド軸45の先端にストッパ44が取り付けら
れ、フロート42を上下方向に移動可能に串差しにして
ある。
【0030】図5のように構成することにより、動作は
第1実施例と同様になるので、動作の説明を省略する。
この図5の第2の実施例においても、第1実施例と同様
な効果を得ることができる。
【0031】図6はこの発明の貯液槽の液面制御装置の
第3実施例の給水停止時の断面図であり、図1〜図5と
同一部分に同一符号を付して説明を省略する。図6にお
いて、50は貯液槽の天井壁1の開口2の回りに対して
下端を固定されて貯液槽外に立つ主弁筒を示し、水道水
の給水管3が接続され、先端に主吐液口としての主吐水
口51′が設けられた主給液路としての主給水路51
と、この主給水路51の外側に同心状に形成され、先端
が開放している外側筒部52と、この外側筒部52の側
部に連結され、主給水路51と外側筒部52とで形成さ
れた空間を貯液槽内と連通させる連通筒部53とを備
え、外側筒部52の先端は取付具54で固定された蓋5
2′で閉じられている。
【0032】61は主吐水口51′を開閉する主弁体と
してのダイヤフラムを示し、このダイヤフラム61の周
縁が外側筒部52の内側の段部に蓋52′によって固定
されている。そして、ダイヤフラム61には小径、例え
ば1mm〜1.5mm程度の第1通液孔としての第1通
水孔62が左右方向に開設されている。63はダイヤフ
ラム61と蓋52′とで形成された背圧室を示し、この
背圧室63は副給水路36によって副弁筒30の副吐水
口34に連通されている。
【0033】64はダイヤフラム61と蓋52′との間
に装填されているばねを示し、ダイヤフラム61は左右
の圧力が同じになると、自身の弾性力によって主吐水口
51′を閉じるが、ばね64は、ダイヤフラム61が確
実に主吐水口51′を閉弁する付勢力を付与するもので
ある。
【0034】図6のように構成することにより、動作は
先の各実施例と同様になるので、動作の説明を省略す
る。したがって、図6の第3実施例においても、先の各
実施例と同様な効果を得ることができる。
【0035】なお、第1〜第3実施例では主弁筒10ま
たは主弁筒50と、副弁筒30とを別体としたが、主弁
筒10または主弁筒50を天井壁1に設置するには、図
1に示したように、開口2の回りにボルト4をナット5
で植立し、弁筒の下端の鍔にある孔をボルト4、ナット
5に嵌合させて主弁筒10または主弁筒50、および副
弁筒30を天井壁1上に立て、ボルト4に上から座金を
嵌めた後にナット6を上からねじ込んで締め付ければよ
いため、簡単に設置できる。
【0036】そして、ナット6をボルト4から外すこと
によってフロート42ごと主弁筒10または主弁筒50
を天井壁1から取り外せるので、点検および修理も容易
に行える。また、第1および第2実施例の主弁筒10は
水平としてもよく、第3実施例の主弁筒50は外側筒部
52と連通筒部53とを同心状に形成し、天井壁1に垂
直に取り付けてもよい。
【0037】さらに、主弁筒10または主弁筒50と、
副弁筒部30とを一体とし、図1に示すように、開口2
の回りに取り付けてもよい。そして、第3実施例におい
て、フロート42を第2実施例のように取り付けてもよ
い。また、液体は水に限定されず、水のように流動性を
有する他の液体であってもよいことは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の貯液槽
の液面制御装置は、てこレバーを使用せず、フロートの
上下の変位で給水の発停を制御する。そして、フロート
が作動するのは主弁筒に比して直径を小さくできる副弁
筒内で上下動するピストン弁であるため、フロートは軽
量な小形のものでよい。したがって、小形で嵩ばらない
貯液槽の液面制御装置を提供することができる。
【0039】また、貯液槽の天井壁のどこにでも簡単に
設置できるとともに、保守点検の際は貯液槽外の作業で
フロート毎天井壁から簡単に取り外すことができる。さ
らに、副弁筒の副吐液口をフロートの浮上でピストン弁
によって閉じた後に主弁筒の主吐液口が閉じる満液レベ
ルまで液体の供給は続き、フロートがストッパを押し下
げない限り給液は行われないので、満液レベルのときに
地震があってもチャタリング現象は生じなくなるため、
故障は生ぜず、量水器などが感知しない不感給水なども
行われなくなる。
【0040】そして、保持筒部の上下方向の高さを調整
することにより、または上蓋を取り外して紐状連結具、
ガイド軸などの連結具の長さを調整することにより、貯
液槽の外部から給液開始レベル水位および給液停止レベ
ルを容易、かつ自由に設定できる。また、ピストン弁を
使用することにより、Oリングを使用しなくて済むの
で、故障が少なくなるとともに、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の貯液槽の液面制御装置の第1実施例
の給水停止時の断面図である。
【図2】図1に示した貯液槽の液面制御装置の給水時の
断面図である。
【図3】図1に示した貯液槽の液面制御装置の副吐水口
が閉弁し、主吐水口から給水している状態を示す断面図
である。
【図4】ピストン筒部と横押作動体とを分解して示す拡
大斜視図である。
【図5】この発明の貯液槽の液面制御装置の第2実施例
で、貯液槽の天井壁上に設置した状態を示す説明図であ
る。
【図6】この発明の貯液槽の液面制御装置の第3実施例
の給水停止時の断面図である。
【符号の説明】
1 天井壁 2 開口 3 給水管 4 ボルト 5,6 ナット 7 通気筒 10 主弁筒 11 主給水路 12 上向き主筒部 13 下向き主筒部 14 主吐水口 20 主弁体 21 主弁軸 22 主摺動弁 23 主押圧弁 24 第1通水孔 25 背圧室 26 ばね 30 副弁筒 31 保持筒部 31a 延長部分 31b 通気孔 32 ピストン筒部 32a 切り欠き 32b 孔 33 上蓋 33a 筒部 33′ 第2通水孔 34 副吐水口 35 上部空間 36 副給水路 37 中間空間 38 ばね 39 取付筒 39a パッキン 39b 袋ナット 40 ピストン弁 40a 弾性体 40′ 溝 41 横押作動体 41a 筒部 41b 係止片 41′ 係止部分 42 フロート 43 紐状連結具 44 ストッパ 45 ガイド軸 50 主弁筒 51 主給水路 51′ 主吐水口 52 外側筒部 52′ 蓋 53 連通筒部 54 取付具 61 ダイヤフラム 62 第1通水孔 63 背圧室 64 ばね

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主吐液口を開閉し、前記主吐液口を開い
    たときに接続された給液管からの液体を貯液槽内に供給
    する主弁体を内蔵するとともに、この主弁体に開設され
    た小径の第1通液孔を通じて前記給液管からの液体の一
    部が流入する背圧室を備えた主弁筒と、 前記背圧室と副給液路で連通され、副吐液口を開いたと
    きに前記副給液路を通じて流入する液体を前記貯液槽内
    に供給するピストン弁を内蔵したピストン筒部が保持筒
    部内に配置された副弁筒と、 前記ピストン筒部内に配置され、前記副吐液口を閉じる
    ように前記ピストン弁を上側に付勢する付勢部材と、 この付勢部材の付勢力に抗して前記ピストン弁が前記ピ
    ストン筒部内をフロートの重力で下がって前記副吐液口
    を開いた状態で前記ピストン弁をロックし、浮上する前
    記フロートの浮力によって前記ピストン弁のロックを解
    除するロック機構とからなり、 前記背圧室と、前記ピストン弁の上の前記ピストン筒部
    の上部空間とを前記副給液路および前記副吐液口で連通
    させるとともに、前記上部空間を前記保持筒部と前記ピ
    ストン筒部との間の中間空間に連通させる第2通液孔を
    設け、上下動する前記フロートを案内するガイド部材を
    設け、かつ前記ピストン弁の下端から下に延びる連結具
    に前記フロートの最下降位置を規制するストッパを取り
    付けた、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の貯液槽の液面制御装置
    において、 前記主弁筒と前記副弁筒とは一体で、前記貯液槽の天井
    壁に開設された開口の回りに取り付けられて前記貯液槽
    外に立つ、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の貯液槽の液面制御装置
    において、 前記主弁筒と前記副弁筒とは別体で、前記貯液槽の天井
    壁に開設された開口の回りに取り付けられて個々に前記
    貯液槽外に立つ、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の貯液槽の液面制御装置において、 前記ピストン筒部を取り付けた上蓋を前記保持筒部の上
    端に、着脱可能に取り付けた、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の貯液槽の液面制御装置
    において、 前記保持筒部を前記貯液槽に、上下動可能に取り付け
    た、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の貯液槽の液面制御装置において、 前記保持筒部を下方に延長させて前記ガイド部材とする
    とともに、前記ストッパを紐状連結具で前記ピストン弁
    に連結した、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の貯液槽の液面制御装置において、 前記ピストン弁の下端に前記フロートを貫通して下方に
    延びるガイド軸を取り付けて前記ガイド部材および前記
    連結具とするとともに、前記ガイド軸の下端に前記スト
    ッパを取り付けた、 ことを特徴とする貯液槽の液面制御装置。
JP32626692A 1992-11-12 1992-11-12 貯液槽の液面制御装置 Expired - Fee Related JP3349533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626692A JP3349533B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 貯液槽の液面制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626692A JP3349533B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 貯液槽の液面制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149383A JPH06149383A (ja) 1994-05-27
JP3349533B2 true JP3349533B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18185852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32626692A Expired - Fee Related JP3349533B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 貯液槽の液面制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334878B (zh) * 2015-11-27 2017-11-17 无锡工源机械有限公司 一种外置的液位调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06149383A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3820754A (en) Hydraulic flush tank with improved seating and resealing means
US3817489A (en) Hydraulic flush tank with improved seating and resealing means
US4776952A (en) Regulated control valve assembly for a water purification system
US5114280A (en) Vacuum type sewage collecting system and vacuum valve controller for the same
CA2034755C (en) Two stage automatic shut off valve
US5553333A (en) Pressurized water closet flushing system
US3817286A (en) Hydraulic flush tank with improved seating and resealing means
EP0110577B1 (en) Float valve
US5386859A (en) Fuel dispensing nozzle having transparent boot
US6062274A (en) Vapor reduction in filling fuel storage tanks
WO1994006713A1 (en) Apparatus for controlling fuel vapor flow
US5878775A (en) Toilet valve assembly
JP3349533B2 (ja) 貯液槽の液面制御装置
US4830042A (en) Liquid level control float valve
JP3349532B2 (ja) 貯液槽の液面制御装置
JP6392485B1 (ja) 定水位弁装置
JP3349531B2 (ja) 貯液槽の液面制御装置
US5485865A (en) Air volume control valve for water system pressure tank
JP3897619B2 (ja) 自動給水装置
US5282280A (en) Toilet water reservoir inlet and outlet control valve
US6325095B1 (en) Multi-point float valve
US6308729B2 (en) Filling valve for a pressurized fluid container
US2689706A (en) Pilot controlled flush valve
US20070095399A1 (en) Valve system
JPS5814299Y2 (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees