JP3347647B2 - Ink jet recording apparatus and ink jet recording method - Google Patents

Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Info

Publication number
JP3347647B2
JP3347647B2 JP20148297A JP20148297A JP3347647B2 JP 3347647 B2 JP3347647 B2 JP 3347647B2 JP 20148297 A JP20148297 A JP 20148297A JP 20148297 A JP20148297 A JP 20148297A JP 3347647 B2 JP3347647 B2 JP 3347647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recording
ink
ink jet
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20148297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1142770A (en
Inventor
仁 柳河
克章 綱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20148297A priority Critical patent/JP3347647B2/en
Publication of JPH1142770A publication Critical patent/JPH1142770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347647B2 publication Critical patent/JP3347647B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
装置およびインクジェット記録方法に関するものであ
る。
The present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインクジェット記録装置において
は、画像を形成すべく記録紙上に付着したインクが水に
溶けて、記録画像がにじんでしまうという欠点があっ
た。そこで、画像品位が落ちない耐水性の画像を記録す
る技術が求められている。そのための技術の1つに、イ
ンクの吐出に前後して、そのインクの記録紙上の吐出位
置に、プリント性を向上させるための処理液を吐出させ
る方法がある。例えば、インクの吐出に先がけて、その
インクの吐出位置に処理液を吐出し、その後、その処理
液の吐出位置にブラックインクなどを吐出して、それら
2つの液滴を記録紙上で混合させることによって、イン
クを水に溶けにくくする。このような処理液は透明であ
って、インクを記録紙の上に固定させる性質がある。
2. Description of the Related Art A conventional ink jet recording apparatus has a drawback that ink adhered to recording paper for forming an image is dissolved in water and the recorded image is blurred. Therefore, a technique for recording a water-resistant image that does not degrade image quality is required. As one of the techniques for this, there is a method in which a processing liquid for improving printability is discharged to a discharge position of the ink on recording paper before and after the discharge of the ink. For example, prior to the ejection of the ink, the processing liquid is discharged to the discharge position of the ink, and thereafter, the black ink or the like is discharged to the discharge position of the processing liquid to mix the two droplets on the recording paper. This makes the ink less soluble in water. Such a treatment liquid is transparent and has a property of fixing the ink on the recording paper.

【0003】一方、近年のインクジェット記録技術の向
上により、写真調の画像が容易に得られるようになって
きた。このことは、インクジェット記録装置によって紙
幣が偽造されるおそれを生むことになる。例えば、スキ
ャナーで紙幣の画像を取り込み、その画像をインクジェ
ット記録装置で紙の上に記録することによって、紙幣が
偽造されるおそれがある。
On the other hand, recent improvements in ink jet recording technology have made it easier to obtain photographic images. This creates a risk that banknotes are forged by the inkjet recording apparatus. For example, a banknote may be forged by capturing an image of a banknote with a scanner and recording the image on paper with an inkjet recording device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来より、複写機で
は、紙幣の偽造防止のためにいろいろな技術が採用され
ているが、その技術の正確上、それは公にはなっていな
い。その技術として、容易に想像できるものの1つに
は、次のようなものがある。
Conventionally, various techniques have been employed in copiers to prevent counterfeiting of banknotes, but due to the accuracy of the techniques, they have not been made public. One of the techniques that can be easily imagined is as follows.

【0005】すなわち、多種の紙幣の画像情報をメモリ
の中に予め蓄えておき、複写機の原稿台におかれた原稿
の画像を読み取って、その読み取り画像とメモリの中の
画像情報とを照合する。そして、その読み取り画像と同
一のものがメモリの中の画像情報にあれば、紙幣をコピ
ーしようとしていると判断し、その紙幣の読み取り画像
の記録部分を白または黒に塗り潰して出力する。しか
し、このような紙幣の偽造防止の技術では、大容量のメ
モリが必要となり、また紙幣をコピーしようとしている
か否かを判断するための特別な照合処理も必要となり、
装置全体の高価格化を招くという問題があった。
That is, image information of various kinds of banknotes is stored in a memory in advance, an image of a document placed on a platen of a copying machine is read, and the read image is compared with image information in the memory. I do. If the same image as the read image is found in the image information in the memory, it is determined that the bill is to be copied, and the recorded portion of the read image of the bill is painted out in white or black and output. However, such a technology for preventing counterfeiting of banknotes requires a large-capacity memory, and also requires special collation processing to determine whether or not a banknote is to be copied.
There has been a problem that the price of the entire apparatus is increased.

【0006】本発明の目的は、紙幣の偽造犯罪の発生を
簡易かつ確実に抑制することができるインクジェット記
録装置およびインクジェット記録方法を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method which can easily and surely suppress the occurrence of counterfeit crime of banknotes.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、インクを吐出する記録ヘッドを用いて、前
記記録ヘッドを画像データに基づいて駆動することによ
り被記録材に画像を記録することが可能であり、且つ前
記被記録材に潜像を形成するための液体を吐出する液体
ヘッドを用いて、前記被記録材に前記液体による潜像を
形成することが可能なインクジェット記録装置におい
て、前記画像データに基づいて、所定以上の大きさの空
白部が有るか無いかを判定する判定手段と、(a)前記
判定手段によって前記空白部が有ると判定された場合、
前記被記録材上の空白部に対し前記液体による所定の潜
像を形成すると共に、前記被記録材上に前記画像データ
に基づく画像を記録するよう制御し、(b)前記判定手
段によって前記空白部が無いと判定された場合、前記液
体による潜像の形成は行わずに、前記被記録材上に前記
画像データに基づく画像を記録するよう制御する制御手
段と、を備えることを特徴とする。
According to an ink jet recording apparatus of the present invention, an image is recorded on a recording material by driving the recording head based on image data using a recording head for discharging ink. An ink jet recording apparatus capable of forming a latent image with the liquid on the recording material by using a liquid head that discharges a liquid for forming a latent image on the recording material, Determining means for determining whether there is a blank portion having a size equal to or greater than a predetermined size based on the image data; and (a) when the determining means determines that the blank portion exists,
Forming a predetermined latent image of the liquid in a blank portion on the recording material, and recording an image based on the image data on the recording material; and (b) controlling the blank by the determination means. And control means for controlling to record an image based on the image data on the recording material without forming a latent image with the liquid when it is determined that there is no copy. .

【0008】本発明のインクジェット記録方法は、イン
クを吐出する記録ヘッドを用いて、前記記録ヘッドを画
像データに基づいて駆動することにより被記録材に画像
を記録することが可能であり、且つ前記被記録材に潜像
を形成するための液体を吐出する液体ヘッドを用いて、
前記被記録材に前記液体による潜像を形成することが可
能なインクジェット記録方法において、前記画像データ
に基づいて、所定以上の大きさの空白部が有るか無いか
を判定する判定工程と、(a)前記判定工程において前
記空白部が有ると判定された場合、前記被記録材上の空
白部に対し前記液体による所定の潜像を形成すると共
に、前記被記録材上に前記画像データに基づく画像を記
録し、(b)前記判定工程において前記空白部が無いと
判定された場合、前記液体による潜像の形成は行わず
に、前記被記録材上に前記画像データに基づく画像を記
録する記録工程と、を有することを特徴とする。
According to the ink jet recording method of the present invention, an image can be recorded on a recording material by driving the recording head based on image data using a recording head for discharging ink. Using a liquid head that discharges a liquid for forming a latent image on a recording material,
In an ink jet recording method capable of forming a latent image using the liquid on the recording material, a determining step of determining whether there is a blank portion having a size equal to or greater than a predetermined value based on the image data; a) when it is determined in the determining step that the blank portion is present, a predetermined latent image is formed with the liquid in the blank portion on the recording material, and based on the image data on the recording material. Recording an image, and (b) recording an image based on the image data on the recording material without forming a latent image using the liquid when it is determined in the determination step that the blank portion does not exist. Recording step.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明の適用例としてのシリアル
スキャン方式のインクジェット記録装置の斜視図であ
る。図1において、キャリッジ101は、その上部に記
録ヘッド102とカートリッジガイド103が搭載され
て、ガイド軸104および105に沿って走査可能であ
る。キャリッジ101の駆動機構は図示しない。被記録
材としての記録用紙106は、給紙ローラ107によっ
て本体装置内に送り込まれ、そして紙送りローラ10
8、ピンチローラ(不図示)、紙押さえ板109によっ
てはさまれつつ記録ヘッド102の前面へと送られて、
画像が形成される。C(シアン)、M(マゼンタ)、Y
(イエロー)の3色のインクを収納したカラーカートリ
ッジ110と、ブラックのインクおよび処理液を収納し
たカートリッジ111は、それぞれ別々にカートリッジ
ガイド103に挿入されて記録ヘッド102に接続され
る。
FIG. 1 is a perspective view of a serial scan type ink jet recording apparatus as an application example of the present invention. In FIG. 1, a carriage 101 has a recording head 102 and a cartridge guide 103 mounted thereon, and can scan along guide shafts 104 and 105. The drive mechanism of the carriage 101 is not shown. The recording paper 106 as a recording material is fed into the main body by a paper feed roller 107, and
8, sent to the front of the recording head 102 while being pinched by a pinch roller (not shown) and a paper pressing plate 109,
An image is formed. C (cyan), M (magenta), Y
The color cartridge 110 containing the three color inks (yellow) and the cartridge 111 containing the black ink and the processing liquid are separately inserted into the cartridge guide 103 and connected to the recording head 102.

【0012】記録ヘッド102を図2(a),(b)を
用いて詳しく説明する。記録ヘッド102の前面部に
は、シアン,マゼンタ,イエローおよびブラックインク
の吐出口グループ209,210,211,212が一
直線上に配されている。また、ブラックインクの吐出口
グループ212が側方位置に、処理液の吐出口グループ
213が配されている。シアン用、マゼンタ用、イエロ
ー用の吐出口グループ209,210,211には24
個ずつの吐出口が形成され、ブラック用および処理液用
の吐出口グループ212,213に64個ずつの吐出口
が形成されている。それぞれの吐出口グループ209〜
212の間には、ノズルピッチ以上の間隔が設定されて
いる。これら吐出口のそれぞれには液路が連通してお
り、これらの液路の後方部位には、それらの液路にイン
クや処理液を供給するための共通液室(図示せず)が設
けられている。インクの吐出口グループ209,21
0,211,212をインク吐出用の記録ヘッドに形成
し、また、処理液の吐出口グループ213を処理液吐出
用の液体ヘッドに分けて形成してもよい。
The recording head 102 will be described in detail with reference to FIGS. On the front surface of the recording head 102, ejection port groups 209, 210, 211, and 212 for cyan, magenta, yellow, and black inks are arranged in a straight line. A discharge port group 213 for the processing liquid is disposed at a side position of the discharge port group 212 for the black ink. The ejection port groups 209, 210, and 211 for cyan, magenta, and yellow have 24
Each discharge port is formed, and 64 discharge ports are formed in the discharge port groups 212 and 213 for black and processing liquid. Each outlet group 209 ~
An interval equal to or longer than the nozzle pitch is set between 212. Liquid paths communicate with each of these discharge ports, and a common liquid chamber (not shown) for supplying ink and processing liquid to these liquid paths is provided at a rear portion of these liquid paths. ing. Ink ejection port groups 209 and 21
0, 211, and 212 may be formed in the recording head for discharging ink, and the discharge port group 213 for processing liquid may be formed separately for the liquid head for discharging processing liquid.

【0013】吐出口のそれぞれに対応する液路には、こ
れらの吐出口からインクや処理液を吐出するために利用
される熱エネルギーを発生する電気熱変換体と、これら
に電力を供給するための電極配線が設けられている。こ
れら電気熱変換体や電極配線は、シリコンなどからなる
基板201上に成膜技術によって形成されている。さら
に、この基板201上に、樹脂やガラス材よりなる隔壁
や天板などが積層されることによって、上記の吐出口、
液路、および共通液室が構成される。基板201の後方
には、記録信号に基づいて電気熱変換体を駆動するため
の駆動回路がプリント基板202の形態で設けられてい
る。
In each of the liquid passages corresponding to each of the discharge ports, an electrothermal converter for generating thermal energy used for discharging the ink or the processing liquid from these discharge ports, and a power supply for supplying electric power thereto. Are provided. These electrothermal transducers and electrode wires are formed by a film forming technique on a substrate 201 made of silicon or the like. Further, a partition or a top plate made of a resin or a glass material is laminated on the substrate 201 so that the above-described discharge port,
A liquid path and a common liquid chamber are configured. A drive circuit for driving the electrothermal transducer based on a recording signal is provided in the form of a printed board 202 behind the board 201.

【0014】上記基板201および202は、同一のア
ルミプレート203に固定されている。カートリッジ1
10および111(図1参照)は、アルミプレート20
3にほぼ沿うようにカートリッジガイド103(図1参
照)内に挿入され、そしてアルミプレート203に沿っ
て突き出たパイプ204,205,206,207,2
07′に接続される。パイプ204はイエロー用、パイ
プ205はマゼンタ用、パイプ206はシアン用、パイ
プ207はブラック用、パイプ207′は処理液用であ
る。これらパイプ204〜207,207′は、基板2
01と直交する方向に延在するプラスチック部材(「デ
ィストリビューター」と称される)208から突き出て
いる。それぞれのパイプ204〜207,207′は、
プラスチック部材208内の流路を通して対応する吐出
口グループ209〜213の共通液室に連通している。
The substrates 201 and 202 are fixed to the same aluminum plate 203. Cartridge 1
10 and 111 (see FIG. 1) are aluminum plates 20
3 is inserted into the cartridge guide 103 (see FIG. 1) substantially along the pipes 203, 205, 206, 207, and 2 protruding along the aluminum plate 203.
07 '. The pipe 204 is for yellow, the pipe 205 is for magenta, the pipe 206 is for cyan, the pipe 207 is for black, and the pipe 207 'is for processing liquid. These pipes 204 to 207 and 207 ′ are
Projecting from a plastic member (referred to as a "distributor") 208 extending in a direction orthogonal to 01. Each pipe 204-207, 207 '
It communicates with the common liquid chamber of the corresponding discharge port group 209 to 213 through the flow path in the plastic member 208.

【0015】図3において、209〜212,213
は、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、およびブラック(BK)インク、ならびに処理
液(SS)を吐出するためのノズル列である。記録ヘッ
ド102がキャリッジ101と共に図3中の矢印方向に
移動して、記録用紙106に画像を記録する。解像度
は、例えば360dpiである。
In FIG. 3, 209 to 212, 213
Are nozzle rows for discharging cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (BK) inks, and a processing liquid (SS), respectively. The recording head 102 moves in the direction of the arrow in FIG. 3 together with the carriage 101, and records an image on the recording paper 106. The resolution is, for example, 360 dpi.

【0016】ここで、処理液(SS)について説明す
る。
Here, the processing liquid (SS) will be described.

【0017】この処理液は、前述したように、インクの
吐出に前後して、そのインクの記録紙上の吐出位置に吐
出されて、プリント性を向上させるものであり、例え
ば、本例の場合には、サリチル酸ナトリウムや安息香酸
ナトリウムおよび白色蛍光染料等が混入されている。例
えば、サリチル酸ナトリウムは、水溶性であって乾くと
透明になり、日本酒やぶどう酒などの防腐剤として使わ
れていて、紫外線を当てると青く光る。したがって、こ
のようなサリチル酸ナトリウムを混ぜた処理液を用い
て、後述するように、画像の空白部分に識別情報を記録
することにより、可視光では何が記録されているのか不
明だが、所定以上の強い紫外線を当てると青く光るため
識別情報が判読できることになる。つまり、処理液によ
って潜像が形成できる。そして、例えば紙幣を複写しよ
うとしたときに、その紙幣の複写画像における紙幣の透
かし相当部分(画像空白部分)に、識別情報として記録
装置の製造番号や日付等を記録することにより、紙幣偽
造の犯罪捜査の役に立つ。また、通常の環境下では、人
間の目では識別情報が見えないため、それが邪魔になる
ことはない。
As described above, this processing liquid is discharged to the discharge position of the ink on the recording paper before and after the discharge of the ink to improve printability. For example, in the case of this example, Contains sodium salicylate, sodium benzoate, white fluorescent dye, and the like. For example, sodium salicylate is water-soluble, becomes transparent when dried, is used as a preservative for sake and wine, and shines blue when exposed to ultraviolet light. Therefore, by using such a treatment liquid mixed with sodium salicylate and recording identification information in a blank portion of an image as described later, it is unknown what is recorded by visible light, but it is more than a predetermined value. When it is exposed to strong ultraviolet light, it shines blue, so that the identification information can be read. That is, a latent image can be formed by the processing liquid. Then, for example, when trying to copy a banknote, forgery of the banknote is recorded by recording the manufacturing number and date of the recording device as identification information in a portion corresponding to the watermark of the banknote (image blank portion) in the copy image of the banknote. Useful for criminal investigations. Further, under normal circumstances, the identification information cannot be seen by human eyes, so that it does not become an obstacle.

【0018】図4は、制御系の概略のブロック構成図で
ある。
FIG. 4 is a schematic block diagram of a control system.

【0019】図4において、800は中央制御部であ
り、CPU801、RAM802、ROM803を備え
ている。CPU801は、ROM203に格納された制
御プログラムにしたがって後述するような制御を行う。
RAM802は、その作業用のワークエリアや記録のた
めのデータ処理に使われる。804はゲートアレー(A
SIC)であり、記録ヘッド102の制御を行ったりす
る。805はキャリッジモータ、806は紙送り用モー
タである。
In FIG. 4, reference numeral 800 denotes a central control unit, which comprises a CPU 801, a RAM 802, and a ROM 803. The CPU 801 performs control as described below according to a control program stored in the ROM 203.
The RAM 802 is used for a work area for the work and data processing for recording. 804 is a gate array (A
SIC) for controlling the recording head 102. 805, a carriage motor; and 806, a paper feed motor.

【0020】図5は、描画処理、画像空白部検出などに
ついてデータの処理部のブロック構成図である。
FIG. 5 is a block diagram of a data processing unit for drawing processing, image blank area detection, and the like.

【0021】図5において、301は、ホスト機器から
のデータを受け取るI/F(インターフェース)部であ
る。302は受信バッファであり、IF部301で受け
取ったデータを格納する。303はコマンド解析部であ
り、ホスト機器から送られた制御コード、文字コード、
ドットパターンなどを解析し、文字パターンの場合に
は、テキストバッファ304にテキスト情報として格納
し、ドットパターンの場合には、第1描画処理部306
に直接データを受け渡す。305はCGフォント部であ
り、文字コードを文字パターンに展開するための文字フ
ォントを格納している。306は第1の描画処理部であ
り、テキストバッファ304中のテキスト情報と、CG
フォント部305中の文字フォントを参照し、記録すべ
き文字パターンを展開し、この文字パターンや上記のド
ットパターンを記録バッファ307に描画する。
In FIG. 5, reference numeral 301 denotes an I / F (interface) for receiving data from a host device. A reception buffer 302 stores the data received by the IF unit 301. Reference numeral 303 denotes a command analysis unit which controls a control code, a character code,
A dot pattern or the like is analyzed, and in the case of a character pattern, it is stored as text information in a text buffer 304. In the case of a dot pattern, the first drawing processing unit 306 is used.
Pass data directly to A CG font unit 305 stores a character font for developing a character code into a character pattern. Reference numeral 306 denotes a first drawing processing unit which stores text information in the text buffer 304 and CG
The character pattern to be recorded is developed by referring to the character font in the font unit 305, and the character pattern and the dot pattern are drawn in the recording buffer 307.

【0022】例えば、図8のような千円札の画像データ
を取り込んだときには、空白部の認識手段としての画像
空白判定部310によって、透かしの部分P1や周辺部
分P2の画像空白部の有無を判定する。空白部P1,P
2の領域が所定の記録可能サイズよりも大きいときは、
その結果を第2描画処理部311に送る。第2描画処理
部311は、このように空白部P1,P2が所定の記録
可能サイズよりも大きいときに、図9のような識別情報
を記録バッファ307に送り、その記録バッファ307
は、図8と図9のデータを合成して図10のような合成
画像データを作成する。図9においては、説明の便宜
上、識別情報を「ABC」、「XYZ」とした。実際の
識別情報は後述するように日付コードや記録装置の製品
番号などであり、これらは日付コード発生部314、製
品番号発生部315から第2描画処理部311に入力さ
れる。記録制御部312は、第1描画処理部306と第
2描画処理部311の情報に基づいて記録部313を制
御して、図10のような合成画像を形成させる。
For example, when image data of a thousand-yen bill as shown in FIG. 8 is fetched, the presence or absence of an image blank portion in the watermark portion P1 and the peripheral portion P2 is determined by the image blank determining portion 310 as blank portion recognizing means. judge. Blank part P1, P
When the area 2 is larger than the predetermined recordable size,
The result is sent to the second drawing processing unit 311. When the blank portions P1 and P2 are larger than the predetermined recordable size, the second drawing processing unit 311 sends identification information as shown in FIG. 9 to the record buffer 307, and the record buffer 307
Creates the combined image data as shown in FIG. 10 by combining the data of FIG. 8 and FIG. In FIG. 9, for convenience of description, the identification information is “ABC” and “XYZ”. The actual identification information is a date code, a product number of the recording device, and the like as described later, and these are input from the date code generation unit 314 and the product number generation unit 315 to the second drawing processing unit 311. The recording control unit 312 controls the recording unit 313 based on information from the first drawing processing unit 306 and the second drawing processing unit 311 to form a composite image as shown in FIG.

【0023】図6(a),(b)は、画像空白部の有無
に応じて用いられるデータテーブルの説明図である。こ
のデータテーブルは、例えば、第2の描画処理部311
によってメモリ上に作成されて、制御のための重要なテ
ーブルとなる。
FIGS. 6A and 6B are explanatory diagrams of a data table used according to the presence or absence of an image blank portion. This data table is stored in, for example, the second drawing processing unit 311.
Is created on the memory and becomes an important table for control.

【0024】データテーブルは、画像データのブロック
毎に作成される。図6(a),(b)のテーブルは、そ
れぞれ左からNo.1,2,3,4,5のデータを有す
る。それぞれのテーブルにおいて、No.1のデータは
解像度フラグであり、「1」が360dpi、「0」が
720dpiを意味する。No.2のデータは描画テー
ブル先頭アドレスに関し、インクや処理液を同一の記録
位置に重ねるように吐出させる制御において、先に吐出
されるインクや処理液の種類に対応し、「C」は先にシ
アンインクが吐出されることを意味し、同様に、
「M」,「Y」,「BK」,「SS」は、それぞれマゼ
ンタインク、イエローインク、ブラックインク、処理液
が先に吐出されることを意味する。No.3のデータは
画像空白部の有無に関するものでり、「1」は所定サイ
ズ以上の画像空白部であること、「0」は所定サイズ以
上の画像空白部がないことを意味する。No.4のデー
タは記録装置の製造番号(製品番号)に関し、またN
o.5のデータは日付コードに関するものであり、これ
らのデータは、発生部314,315(図5参照)にて
発生されて、図6(b)中のブロック(b−1)に設定
されている。これらのNo.4,5のデータとしては、
例えば、パソコンID、プリンタドライバの種別、機種
名、生産国などの識別情報としてもよい。
A data table is created for each block of image data. The tables of FIGS. 6A and 6B are No. It has 1, 2, 3, 4, and 5 data. In each table, No. The data of 1 is a resolution flag, "1" means 360 dpi, and "0" means 720 dpi. No. The data No. 2 relates to the drawing table start address, and in the control for ejecting the ink or the processing liquid so as to overlap the same recording position, corresponds to the type of the ink or the processing liquid to be discharged first, and “C” indicates the cyan first. It means that ink is ejected, and similarly,
“M”, “Y”, “BK”, and “SS” mean that the magenta ink, the yellow ink, the black ink, and the processing liquid are ejected first. No. The data of No. 3 relates to the presence or absence of an image blank portion. “1” means that there is no image blank portion of a predetermined size or more, and “0” means that there is no image blank portion of a predetermined size or more. No. The data of No. 4 relates to the serial number (product number) of the recording device and N
o. The data No. 5 relates to the date code. These data are generated by the generating units 314 and 315 (see FIG. 5) and set in the block (b-1) in FIG. 6B. . These Nos. As the data of 4 and 5,
For example, identification information such as a personal computer ID, a printer driver type, a model name, and a country of production may be used.

【0025】図6(a)のように所定サイズ以上の空白
部分がなければ、処理液(SS)やインク(BK),
(C),(M),(Y)をそれぞれの制御情報に基づい
て、吐出する。一方、図6(b)のように所定サイズ以
上の空白部分がある場合は、その空白部分に対し、イン
ク(BK),(C),(M),(Y)は吐出せずに、処
理液(SS)のみによって、記録装置の製造番号(N
o.4のデータ)と、日付コード(No.5のデータ)
に関する潜像を形成する。
As shown in FIG. 6A, if there is no blank portion having a predetermined size or more, the processing liquid (SS), ink (BK),
(C), (M), and (Y) are ejected based on the respective control information. On the other hand, when there is a blank portion of a predetermined size or more as shown in FIG. 6B, the ink (BK), (C), (M), and (Y) are not ejected to the blank portion, and the process is performed. The serial number of the recording device (N
o. 4 data) and the date code (No. 5 data)
To form a latent image.

【0026】図7は、記録動作の制御を説明するための
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the control of the recording operation.

【0027】ここでは、まず、受信バッファ302から
のデータの取り込みをスタートとする(ステップS70
1)。次に、第1描画処理部306にて第1の描画処理
を行ってから(ステップS702)、画像データテーブ
ルを作成する(ステップS703)。次に、画像空白部
のチェックを行い(ステップS704)、所定サイズ以
上の空白部があれば、第2の描画処理部311にて第2
の描画処理を行ってから(ステップS705)、画像デ
ータテーブルの選定を行う(ステップS706)。つま
り、所定サイズ以上の画像空白部があるときは、その画
像空白部に、処理液によって記録装置の製品番号と日付
コードに関する潜像を形成すべく、図6(b)における
ブロック(b−1)のデータを選定する。
Here, first, fetching of data from the reception buffer 302 is started (step S70).
1). Next, after the first drawing processing is performed by the first drawing processing unit 306 (step S702), an image data table is created (step S703). Next, an image blank portion is checked (step S704). If there is a blank portion having a predetermined size or more, the second drawing processing unit 311 performs second image processing.
Is performed (step S705), and an image data table is selected (step S706). That is, when there is an image blank portion having a predetermined size or more, the block (b-1) in FIG. 6B is used to form a latent image related to the product number and date code of the recording apparatus with the processing liquid in the image blank portion. ) Data.

【0028】一方、所定サイズ以上の空白部がなけれ
ば、記録動作の内容を決定して(ステップS707)、
記録動作をスタートする(ステップS708)。そし
て、ステップS709にて、1ページ分記録が終了した
か否かをチェックし、「未」だったらステップS701
に戻ってさらに作業を続け、「完」だったら記録動作を
終了する。
On the other hand, if there is no blank portion larger than the predetermined size, the contents of the recording operation are determined (step S707).
The recording operation is started (step S708). In step S709, it is checked whether or not recording for one page has been completed.
Then, the work is continued, and when "complete", the recording operation is completed.

【0029】ここで、ブラック(BK)インクと処理液
(SS)との関係を記す。処理液を先に記録用紙106
上に吐出し、その上にブラックインクを吐出した場合、
記録用紙106の上にて、それら2つの液が混合し、そ
れらが乾燥した後は、水をかけてもにじみ出したりしな
い。
Here, the relationship between the black (BK) ink and the processing liquid (SS) will be described. First, the processing liquid
When ejected above and black ink ejected on it,
After the two liquids are mixed on the recording paper 106 and they are dried, they do not ooze out even if water is applied.

【0030】しかし、紙幣の複写防止のために前述した
ように、画像空白部に処理液だけを吐出して、例えば、
識別情報(記録装置の製品番号や日付コードなど)に関
する潜像を形成する。そして、潜像に所定量以上の紫外
線を当てて青く光らせて、それを判読可能とする。
However, as described above, in order to prevent paper money from being copied, only the processing liquid is discharged to the blank portion of the image, and for example,
A latent image related to identification information (such as a product number of a recording apparatus and a date code) is formed. Then, the latent image is irradiated with ultraviolet rays of a predetermined amount or more to shine blue, so that it can be read.

【0031】ところで、処理液としては、紫外線などに
反応する物質(蛍光物質など)を含む液体の種々のもの
を用いることができ、要は、潜像を形成できるものであ
ればよい。また、この処理液は、前述したようにプリン
ト性を向上させるための処理液としての機能を兼有する
ものの他、その機能を兼有しないものであってもよい。
By the way, as the treatment liquid, various liquids containing a substance (fluorescent substance or the like) which reacts to ultraviolet rays or the like can be used, and in short, any liquid capable of forming a latent image can be used. In addition, as described above, the processing liquid may not only have a function as a processing liquid for improving printability but also may not have the function.

【0032】また、以上の説明では、画像領域の空白部
に、蛍光物質を含む液で潜像を形成するようにしたが、
別に空白部でなくても通常の画像領域の中に、蛍光物質
等を含む液で潜像を形成するようにしてもよい。
In the above description, a latent image is formed with a liquid containing a fluorescent substance in a blank portion of an image area.
A latent image may be formed with a liquid containing a fluorescent substance or the like in a normal image area instead of a blank portion.

【0033】以下においては、プリント性を向上させる
べく、インクを不溶化または凝集させる処理液の具体例
について説明する。
In the following, specific examples of a treatment liquid for insolubilizing or aggregating ink to improve printability will be described.

【0034】インク染料を不溶化する処理液は、一例と
して以下のようにして得ることができる。これらの処理
液に、例えば、サルチル酸ナトリウムまたは安息香酸ナ
トリウムを含有させることにより、前述した紫外線に反
応する処理液を生成することができる。
The treatment liquid for insolubilizing the ink dye can be obtained, for example, as follows. By making these treatment liquids contain, for example, sodium salicylate or sodium benzoate, the above-mentioned treatment liquids which react to ultraviolet rays can be produced.

【0035】すなわち、下記の成分を混合溶解した後、
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社
製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に調
整し、処理液A1を得ることができる。
That is, after mixing and dissolving the following components,
Further, after filtration under pressure with a membrane filter having a pore size of 0.22 μm (trade name: Fluoropore Filter, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.), the pH is adjusted to 4.8 with NaOH to obtain a treatment liquid A1. it can.

【0036】 [A1の成分] カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウム塩 2.0部 (商品名;エレクトロストリッパQE、花王株式会社製) または、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド (商品名;ユータミン86P、花王株式会社製) カチオン性化合物の高分子成分 ジアリルアミン塩酸塩と二酸化イオウとの共重合体 3.0部 (平均分子量;5000) (商品名;ポリアミンスルホンPAS−92、 日東紡績株式会社製) チオジグリコール 10部 水 残部 また、上記処理液と混合し不溶化するインクの好適な例
として以下のものを挙げることができる。
[Component of A1] Low molecular weight component of cationic compound Stearyl trimethyl ammonium salt 2.0 parts (trade name: Electrostripper QE, manufactured by Kao Corporation) or stearyl trimethyl ammonium chloride (trade name: Eutamine 86P, Kao) High molecular component of cationic compound Copolymer of diallylamine hydrochloride and sulfur dioxide 3.0 parts (average molecular weight: 5000) (trade name: polyamine sulfone PAS-92, manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd.) Thiodi Glycol 10 parts Water Remainder In addition, the following can be mentioned as a preferable example of the ink which is mixed with the above-mentioned treatment liquid and insolubilized.

【0037】すなわち、下記の成分を混合し、さらにポ
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社製)に
て加圧濾過してイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクY1,M1,C1,K1を得ることができる。
That is, the following components were mixed, and the mixture was filtered under pressure through a membrane filter having a pore size of 0.22 μm (trade name: Fluoropore Filter, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.), and yellow, magenta, cyan, and black were then filtered. Inks Y1, M1, C1, and K1 can be obtained.

【0038】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー142 2部 チオジグリコール 10部 商品名;アセチレノールEH 0.05部 (川研ファインケミカル株式会社製) 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド289;2.5部に代え
た以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以
外はY1と同じ組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成 以上示したそれぞれ処理液(液体組成物)とインクとの
混合において、本発明では、上述した処理液とインクが
被プリント材上あるいは被プリント材に浸透した位置で
混合する結果、反応の第1段階として処理液中に含まれ
ているカチオン性物質の内、低分子量の成分またはカチ
オン性オリゴマーとインクに使用しているアニオン性基
を有する水溶性染料とがイオン的相互作用により会合を
起こし、瞬間的に溶液相から分離を起こす。
Y1 C.I. I. Direct Yellow 142 2 parts Thiodiglycol 10 parts Trade name; acetylenol EH 0.05 part (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) Water balance M1 I. Acid Red 289; the same composition as Y1 except that 2.5 parts was used. I. Acid Blue 9: The same composition as Y1 except that 2.5 parts was used. I. Food Black 2: Same composition as Y1 except that 3 parts are replaced. In the mixing of the processing liquid (liquid composition) and the ink shown above, in the present invention, the above-mentioned processing liquid and the ink are coated on the printing material or coated. As a result of mixing at the position where it has penetrated into the printing material, as a first step of the reaction, among the cationic substances contained in the processing solution, low molecular weight components or cationic oligomers and anionic groups used in the ink are used. The water-soluble dye has an association due to ionic interaction and instantaneously separates from the solution phase.

【0039】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体が処理液中に含まれる高分子成分により吸着
されるために、会合で生じた染料の凝集体のサイズがさ
らに大きくなり、被プリント材の繊維間の隙間に入り込
みにくくなり、その結果として固液分離した液体部分の
みが記録紙中にしみこむことにより、プリント品位と定
着性との両立が達成される。同時に上述したようなメカ
ニズムにより生成したカチオン物質の低分子成分または
カチオン性オリゴマーとアニオン性染料で形成される凝
集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとともに移動す
ることがないので、フルカラーの画像形成時のように隣
接したインクドットが異色のインクで形成されていたと
しても互いに混じり合うようなことはなく、ブリーデイ
ングも起こらない。また、上記凝集体は本質的に水不溶
性であり形成された画像の耐水性は完全なものとなる。
また、ポリマーの遮蔽効果により形成された画像の耐光
堅牢性も向上するという効果も有する。
Next, in the second stage of the reaction, the above-mentioned aggregate of the dye and the low molecular weight cationic substance or cationic oligomer is adsorbed by the high molecular component contained in the processing solution, and the association is formed. The size of the aggregates of the dyes becomes even larger, making it difficult to enter the gaps between the fibers of the printing material, and as a result, only the liquid portion that has been separated into solid and liquid penetrates into the recording paper, resulting in print quality and fixability. Is achieved. At the same time, the aggregate formed by the low molecular weight component of the cationic substance or the cationic oligomer and the anionic dye formed by the mechanism described above increases in viscosity and does not move with the movement of the liquid medium, so that a full-color image is obtained. Even when adjacent ink dots are formed of different color inks as in the case of formation, they do not mix with each other, and bleeding does not occur. Also, the agglomerates are essentially water-insoluble and the formed images have perfect water resistance.
Further, it also has an effect of improving the light fastness of an image formed by the shielding effect of the polymer.

【0040】本明細書において使用される「不溶化」ま
たは「凝集」の用語は、前記第1段階のみの現象また
は、第1段階と第2段階の両方を含んだ現象を意味す
る。
As used herein, the term "insolubilization" or "aggregation" refers to a phenomenon that occurs only in the first step or a phenomenon that includes both the first step and the second step.

【0041】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
In practicing the present invention, it is not necessary to use a cationic polymer substance having a high molecular weight or a polyvalent metal salt as in the prior art. Since it is only necessary to use it supplementarily to further improve the effect, the amount of use can be minimized. As a result, another problem of the present invention is that the decrease in the coloring property of the dye, which has been a problem in the case of using a conventional cationic polymer substance or a polyvalent metal salt to obtain a water resistance effect, is eliminated. This can be mentioned as an effect.

【0042】なお、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
In carrying out the present invention, the ink used is not particularly limited to a dye ink, but a pigment ink in which a pigment is dispersed may be used. Can be used. The following can be mentioned as an example of the pigment ink which causes aggregation by mixing with the above-mentioned colorless liquid A1. That is, as described below, yellow, magenta,
Cyan and black inks, Y2, M2, C2 and K2, can be obtained.

【0043】ブラックインクK2 アニオン系高分子P−1(スチレン−メタクリル酸−エ
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス株式会社製)に仕込み、1
mm径のガラスビーズをメディアとして充填し、水冷し
つつ3時間分散処理を行った。分散後の粘度は9cp
s、pHは10.0であった。この分散液を遠心分離機
にかけ粗大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカ
ーボンブラック分散体を作製した。
Black ink K2 Anionic polymer P-1 (styrene-methacrylic acid-ethyl acrylate, acid value 400, weight average molecular weight 6,0
00, an aqueous solution having a solid content of 20%, a neutralizing agent: potassium hydroxide) was used as a dispersant, and the following materials were charged into a batch-type vertical sand mill (manufactured by Imex Corporation).
Glass beads having a diameter of mm were filled as a medium, and a dispersion treatment was performed for 3 hours while cooling with water. The viscosity after dispersion is 9 cp
s, pH was 10.0. The dispersion was centrifuged to remove coarse particles, thereby producing a carbon black dispersion having a weight average particle diameter of 100 nm.

【0044】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラック 24部 (商品名;Mogul L、キャブラック株式会社製) ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
(Composition of Carbon Black Dispersion) ・ 40 parts of P-1 aqueous solution (solid content: 20%) ・ 24 parts of carbon black (trade name: Mogul L, manufactured by Cablack Co., Ltd.) ・ 15 parts of glycerin ・ ethylene glycol mono 0.5 parts of butyl ether, 3 parts of isopropyl alcohol, and 135 parts of water Next, the dispersion obtained above was sufficiently diffused to obtain a black ink K2 for inkjet containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 10%.

【0045】イエローインクY2 アニオン系高分子P−2(スチレン−アクリル酸−メチ
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクK2の作製の場合と同様に分散処
理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散体
を作製した。
Yellow ink Y2 Anionic polymer P-2 (styrene-acrylic acid-methyl methacrylate, acid value 280, weight average molecular weight 1
1,000, an aqueous solution having a solid content of 20%, and a neutralizing agent: diethanolamine) as a dispersant, and using the materials described below, a dispersion treatment was performed in the same manner as in the preparation of the black ink K2, and the weight average particle size was determined. A 103 nm yellow dispersion was prepared.

【0046】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (商品名;ノバパームイエロー PH−G、 Hoechst Aktiengesellschaft製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
(Composition of Yellow Dispersion) 35 parts of P-2 aqueous solution (solid content: 20%) I. Pigment Yellow 180 24 parts (trade name: Nova Palm Yellow PH-G, manufactured by Hoechst Aktiengesellschaft)-Triethylene glycol 10 parts-Diethylene glycol 10 parts-Ethylene glycol monobutyl ether 1.0 parts-Isopropyl alcohol 0.5 parts-Water 135 parts The yellow dispersion obtained above was sufficiently diffused to obtain a yellow ink Y2 for inkjet containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 10%.

【0047】シアンインクC2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分散
体を作製した。
Using the anionic polymer P-1 used in the preparation of the cyan ink C2 and the black ink K2 as a dispersant, and using the following materials, the same dispersion treatment as in the case of the carbon black dispersion described above was carried out. Was carried out to produce a cyan dispersion having a weight average particle size of 120 nm.

【0048】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (商品名;ファストゲンブル−FGF、 大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
(Composition of Cyan Color Dispersion) 30 parts of P-1 aqueous solution (solid content: 20%) I. Pigment Blue 15: 3 24 parts (trade name: Fast Genble-FGF, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.)-Glycerin 15 parts-Diethylene glycol monobutyl ether 0.5 parts-Isopropyl alcohol 3 parts-Water 135 parts Above The obtained cyan dispersion was sufficiently stirred to obtain a cyan ink C2 for inkjet containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 9.6%.

【0049】マゼンタインクM2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色分
散体を作製した。
Magenta Ink M2 Dispersion treatment using the anionic polymer P-1 used in the preparation of the black ink K2 as a dispersant, and using the following materials and the same dispersion treatment as in the case of the carbon black dispersion described above. Was carried out to produce a magenta color dispersion having a weight average particle size of 115 nm.

【0050】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122 24部 (大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
(Composition of magenta color dispersion) 20 parts of P-1 aqueous solution (solid content: 20%) I. Pigment Red 122 24 parts (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 15 parts of glycerin 3 parts of isopropyl alcohol 135 parts of water The magenta color dispersion obtained above is sufficiently diffused to obtain an ink jet containing a pigment. Magenta ink M2
I got The solids content of the final preparation was about 9.2%.

【0051】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of the type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0052】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and giving a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0053】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44,558 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0054】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0055】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0056】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, it is preferable to add a recording head ejection recovery unit, a preliminary auxiliary unit, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0057】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
Regarding the type and number of recording heads to be mounted, for example, in addition to the recording head having only one corresponding to a single color ink, it corresponds to a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0058】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature may be used. In general, the ink jet method generally controls the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Sometimes, the ink may be in a liquid state. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start to solidify when reaching the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent Publication No. 1260, a form may be adopted in which the liquid sheet or the solid substance is held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet and faces the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0059】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, the form of the ink jet recording apparatus of the present invention is not limited to the one used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may take a form.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被記録材上に潜像を形成することにより、紙幣の偽造犯
罪の発生を抑制することができ、また、潜像としてイン
クジェット記録装置の製造番号や日付等を形成すること
により、それを犯罪捜査の手掛かりとすることができ
る。
As described above, according to the present invention,
By forming a latent image on a recording material, counterfeiting of banknotes can be suppressed, and by forming a serial number, date, etc. of an inkjet recording device as a latent image, it can be used for criminal investigation. Can be a clue.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態としてのインクジェット
記録装置の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an ink jet recording apparatus as one embodiment of the present invention.

【図2】図1における記録ヘッドの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the recording head in FIG.

【図3】図1における記録ヘッドのノズル列の説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a nozzle array of the recording head in FIG. 1;

【図4】図1のインクジェット記録装置の制御系のブロ
ック構成図である。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the inkjet recording apparatus of FIG. 1;

【図5】図1のインクジェット記録装置におけるデータ
処理部のブロック構成図である。
FIG. 5 is a block diagram of a data processing unit in the inkjet recording apparatus of FIG. 1;

【図6】図1のインクジェット記録装置において用いら
れるデータテーブルの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a data table used in the ink jet recording apparatus of FIG.

【図7】図1のインクジェット記録装置の動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the inkjet recording apparatus of FIG. 1;

【図8】紙幣の画像データの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of image data of a bill.

【図9】潜像データの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of latent image data.

【図10】紙幣の画像空白部と潜像データとの関係の説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a relationship between an image blank portion of a bill and latent image data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 キャリッジ 102 記録ヘッド 103 カートリッジガイド 104,105 ガイド軸 106 記録用紙 107 給紙ローラ 108 紙送りローラ 109 紙押さえ板 110 カラーカートリッジ 111 カートリッジ 306 第1描画処理部 307 記録バッファ 310 画像空白判定部 311 第2描画処理部 312 記録制御部 313 記録部 314 日付コード発生部 315 製品番号発生部 Reference Signs List 101 carriage 102 recording head 103 cartridge guide 104, 105 guide shaft 106 recording paper 107 paper feed roller 108 paper feed roller 109 paper presser plate 110 color cartridge 111 cartridge 306 first drawing processing unit 307 recording buffer 310 image blank determining unit 311 second Drawing processing unit 312 Recording control unit 313 Recording unit 314 Date code generation unit 315 Product number generation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−174823(JP,A) 特開 平8−323968(JP,A) 特開 平9−11575(JP,A) 特開 平9−174996(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/05 B41J 29/40 B41M 5/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-9-174823 (JP, A) JP-A-8-323968 (JP, A) JP-A-9-11575 (JP, A) JP-A 9-174 174996 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2/01 B41J 2/05 B41J 29/40 B41M 5/00

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 インクを吐出する記録ヘッドを用い
前記記録ヘッドを画像データに基づいて駆動することに
より被記録材に画像を記録することが可能であり、且つ
前記被記録材に潜像を形成するための液体を吐出する液
体ヘッドを用いて、前記被記録材に前記液体による潜像
を形成することが可能なインクジェット記録装置におい
て、 前記画像データに基づいて、所定以上の大きさの空白部
が有るか無いかを判定する判定手段と、 (a)前記判定手段によって前記空白部が有ると判定さ
れた場合、前記被記録材上の空白部に対し前記液体によ
所定の潜像を形成すると共に、前記被記録材上に前記
画像データに基づく画像を記録するよう制御し、(b)
前記判定手段によって前記空白部が無いと判定された場
合、前記液体による潜像の形成は行わずに、前記被記録
材上に前記画像データに基づく画像を記録するよう制御
する制御手段と、 を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
[Claim 1] with a recording head for ejecting ink,
It is possible to record an image on a recording material by driving the recording head based on image data , and
Liquid for discharging a liquid for forming a latent image on the recording material
Latent image of the liquid on the recording material using a body head
An ink jet recording apparatus capable of forming a blank portion having a predetermined size or more based on the image data.
Of determining a determination means for determining whether the or not there, and the blank part is present by (a) the determination means
When, in the liquid against a blank portion on the recording medium
A predetermined latent image is formed , and the
Controlling to record an image based on the image data, (b)
If the determination unit determines that the blank portion does not exist,
In this case, the recording is performed without forming a latent image with the liquid.
Control to record an image based on the image data on a material
An ink jet recording apparatus comprising:
【請求項2】 前記液体ヘッドは、蛍光物質を含む液体
を吐出するものであることを特徴とする請求項1に記載
のインクジェット記録装置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the liquid head discharges a liquid containing a fluorescent substance.
【請求項3】 前記液体ヘッドは、インクを不溶化させ
る液体を吐出するものであることを特徴とする請求項1
または2に記載のインクジェット記録装置。
3. The liquid head according to claim 1, wherein the liquid head discharges a liquid for insolubilizing the ink.
Or the inkjet recording device according to 2.
【請求項4】 前記潜像を形成するための潜像データと
前記画像データとを合成する処理部を備え、 前記記録ヘッドおよび前記液体ヘッドは、前記処理部に
よって合成されたデータの内の前記画像データおよび前
記潜像データに基づいて制御されることを特徴とする請
求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装
置。
4. A processing unit for synthesizing latent image data for forming the latent image and the image data, wherein the recording head and the liquid head are each one of the data synthesized by the processing unit. 4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the control is performed based on image data and the latent image data.
【請求項5】 前記潜像は、日付情報またはインクジェ
ット記録装置の製造番号の少なくとも一方に関するもの
であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
載のインクジェット記録装置。
5. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the latent image relates to at least one of date information and a serial number of the ink jet recording apparatus.
【請求項6】 前記記録ヘッドと前記液体ヘッドを主走
査方向に移動させる移動手段と、 前記主走査方向と略直交する副走査方向に前記被記録材
を搬送させる搬送手段とを備えたことを特徴とする請求
項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装
置。
6. A moving means for moving the recording head and the liquid head in a main scanning direction, and a conveying means for conveying the recording material in a sub-scanning direction substantially orthogonal to the main scanning direction. The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein:
【請求項7】 前記記録ヘッドは、前記インクを吐出さ
せるための熱エネルギーを発生する電気熱変換体を有す
ることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の
インクジェット記録装置。
7. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording head has an electrothermal transducer that generates thermal energy for discharging the ink.
【請求項8】 前記液体ヘッドは、前記液体を吐出させ
るための熱エネルギーを発生する電気熱変換体を有する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のイ
ンクジェット記録装置。
8. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the liquid head has an electrothermal converter that generates thermal energy for discharging the liquid.
【請求項9】 前記記録ヘッドは、2種以上の異なるイ
ンクを吐出するものであることを特徴とする請求項1か
ら8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
9. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording head ejects two or more different inks.
【請求項10】 インクを吐出する記録ヘッドを用い
、前記記録ヘッドを画像データに基づいて駆動するこ
とにより被記録材に画像を記録することが可能であり、
且つ前記被記録材に潜像を形成するための液体を吐出す
る液体ヘッドを用いて、前記被記録材に前記液体による
潜像を形成することが可能なインクジェット記録方法に
おいて、 前記画像データに基づいて、所定以上の大きさの空白部
が有るか無いかを判定する判定工程と、 (a)前記判定工程において前記空白部が有ると判定さ
れた場合、前記被記録材上の空白部に対し前記液体によ
る所定の潜像を形成すると共に、前記被記録材上に前記
画像データに基づく画像を記録し、(b)前記判定工程
において前記空白部が無いと判定された場合、前記液体
による潜像の形成は行わずに、前記被記録材上に前記画
像データに基づく画像を記録する記録工程と、 を有することを特徴とするインクジェット記録方法。
10. A recording head for discharging ink.
Te, it is possible to record an image on a recording material by driving, based the recording head in the image data,
And discharging a liquid for forming a latent image on the recording material.
The recording material with the liquid
In an ink jet recording method capable of forming a latent image, a blank portion having a size equal to or larger than a predetermined size based on the image data.
Forming a determination step of determining whether the or not there, the (a) the determination if the blank portion is determined that there in the process, a predetermined latent image by the liquid relative to a blank portion on the recording medium In addition, an image based on the image data is recorded on the recording material, and (b) when it is determined in the determination step that there is no blank portion, the latent image is not formed with the liquid, and the latent image is not formed. A recording step of recording an image based on the image data on a recording material.
【請求項11】 前記液体による潜像に対し紫外線を当
てることにより、前記潜像を判読する判読工程を更に有
することを特徴とする請求項11に記載のインクジェッ
ト記録方法。
11. The method according to claim 11, wherein the latent image is irradiated with ultraviolet light.
The reading step for reading the latent image.
12. The ink jet printer according to claim 11, wherein
Recording method.
【請求項12】 前記液体は、蛍光物質を含む液体であ
ることを特徴とする 請求項10に記載のインクジェット
記録方法。
12. The liquid according to claim 12, wherein the liquid contains a fluorescent substance.
The inkjet according to claim 10, wherein
Recording method.
【請求項13】 前記液体は、前記インクを不溶化させ
る液体であることを特徴とする請求項10に記載のイン
クジェット記録方法。
13. The liquid according to claim 13, wherein the liquid insolubilizes the ink.
The liquid according to claim 10, wherein the liquid is
The jet recording method.
【請求項14】 前記潜像は、日付情報または前記イン
クジェット記録方法を行うインクジェット記録装置の製
品番号情報を含む識別情報であることを特徴とする請求
項10から13のいずれかに記載のインクジェット記録
方法。
14. The latent image may be date information or the date information.
Manufacture of inkjet recording equipment that performs the jet recording method
Claims characterized by identification information including product number information
Item 14. Ink jet recording according to any one of Items 10 to 13
Method.
JP20148297A 1997-07-28 1997-07-28 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method Expired - Fee Related JP3347647B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148297A JP3347647B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148297A JP3347647B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142770A JPH1142770A (en) 1999-02-16
JP3347647B2 true JP3347647B2 (en) 2002-11-20

Family

ID=16441804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20148297A Expired - Fee Related JP3347647B2 (en) 1997-07-28 1997-07-28 Ink jet recording apparatus and ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347647B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129771B2 (en) * 2009-03-19 2013-01-30 大日本スクリーン製造株式会社 Inkjet printer and inkjet printing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224491B2 (en) * 1995-06-01 2001-10-29 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and method
JPH0911575A (en) * 1995-06-29 1997-01-14 Ishida Co Ltd Saling data printer
JP2997639B2 (en) * 1995-12-25 2000-01-11 大日本塗料株式会社 Fluorescent marking method
JPH09174823A (en) * 1995-12-27 1997-07-08 Canon Inc Ink jet recorder and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142770A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029786B2 (en) Ink jet recording apparatus and test printing method
US6012809A (en) Ink jet printing method and apparatus for practicing said method using a processing liquid with one or both surface printing mode
JP3347541B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, recording head, information processing system, and recorded matter
JP3227339B2 (en) Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and recorded matter
JP3181850B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JP3037181B2 (en) Ink jet recording device
JP3209930B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and data creation method
JP3604800B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP3667153B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium
JP2895410B2 (en) Ink jet printing method and printing apparatus
JP3870020B2 (en) Inkjet printing apparatus and ejection data creation method
JPH09272203A (en) Ink jet recording device and method
JP3610109B2 (en) Inkjet recording method and recording apparatus
JP3667086B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP3347647B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP3158004B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JPH0872233A (en) Ink jet recording method and apparatus
JPH10193579A (en) Image forming method and equipment
JPH0852868A (en) Method and device for ink-jet recording
JP3387678B2 (en) Image forming device
JP3176229B2 (en) Ink jet recording device
JP3667097B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JPH10230627A (en) Ink jet recorder and method for generation test pattern
JP3224491B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0872232A (en) Ink jet recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees