JP3347565B2 - Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method - Google Patents

Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method

Info

Publication number
JP3347565B2
JP3347565B2 JP489596A JP489596A JP3347565B2 JP 3347565 B2 JP3347565 B2 JP 3347565B2 JP 489596 A JP489596 A JP 489596A JP 489596 A JP489596 A JP 489596A JP 3347565 B2 JP3347565 B2 JP 3347565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
voice
frequency
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP489596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09200087A (en
Inventor
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP489596A priority Critical patent/JP3347565B2/en
Priority to US08/773,887 priority patent/US5907545A/en
Priority to DE69723125T priority patent/DE69723125T2/en
Priority to EP97400067A priority patent/EP0785637B1/en
Priority to CNB971022410A priority patent/CN1161917C/en
Publication of JPH09200087A publication Critical patent/JPH09200087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347565B2 publication Critical patent/JP3347565B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は周波数ホッピング方
式を用いた無線通信装置及び無線通信方法に関する。
The present invention relates to a radio communication apparatus and a radio communication method using a frequency hopping method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、周波数ホッピング方式の無線通信
ではホッピングパターンに従って通信フレーム毎に周波
数を切り替える方法や、通信フレームの途中で周波数を
切り替える方法がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in frequency-hopping wireless communication, there are a method of switching a frequency for each communication frame according to a hopping pattern and a method of switching a frequency in the middle of a communication frame.

【0003】いずれの方法においても通信を行う際にシ
ステムIDや個別IDなどの識別情報を通信情報の前に
符加して通信フレームを組み立て送信を行なっている。
[0003] In any of the methods, when performing communication, identification information such as a system ID or an individual ID is added before communication information to assemble and transmit a communication frame.

【0004】受信側では受信した通信フレームの識別情
報を解析し、識別情報が自装置宛のものであった場合に
のみ、その後の通信情報を受信する様にしていた。
The receiving side analyzes the identification information of the received communication frame, and receives the subsequent communication information only when the identification information is addressed to the own apparatus.

【0005】また、音声通信ではリアルタイム性が求め
られるため常に音声情報の送信を行なわなければならな
いが、データ通信では常にデータを送信しているわけで
はなく、送信するデータが発生した時にデータを送信し
ている。
In voice communication, real-time performance is required, so that voice information must always be transmitted. However, data communication does not always transmit data, and data is transmitted when data to be transmitted occurs. are doing.

【0006】従って、近傍に設置された他のシステムが
同じホッピングパターンでデータ通信を行なっていても
データ通信は行なえる。しかし、無線通信装置は近傍の
システムが同じホッピングパターン、あるいは、周波数
が重複してしまうホッピングパターンで通信を行なって
いることを認識しているわけではない。
Therefore, data communication can be performed even if another system installed nearby performs data communication with the same hopping pattern. However, the wireless communication device does not recognize that nearby systems are performing communication using the same hopping pattern or the hopping pattern in which frequencies overlap.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の通信フレームの途中で周波数を切り替える方法で
は、切り替えられる全ての周波数に識別情報が符加され
ているわけではなく、近傍に設置されたシステムが送信
したデータを偶然受信してしまっても自装置へ送信され
たデータとして誤って受信してしまう場合があった。
However, in the above-mentioned conventional method of switching frequencies in the middle of a communication frame, identification information is not added to all frequencies to be switched, and a system installed in the vicinity is not provided. However, even if the data transmitted by the user is accidentally received, the data may be erroneously received as the data transmitted to the own device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、周波数ホッピ
ング方式を用いて通信を行う無線通信装置において、音
声インターフェースを介して入力された音声と、データ
インターフェースを介して入力されたデータと、の夫々
に通信システム固有のシステム識別情報を付加して、音
声チャネル及びデータチャネルを含む無線通信フレーム
を組み立てる無線通信フレーム組立手段と、前記無線通
信フレームに含まれる音声チャネルとデータチャネルと
の間に周波数を切り替えて、前記無線通信フレームの途
中で周波数の切替え、前記無線通信フレームの途中で周
波数が切替えられる毎に、前記システム識別情報が付加
された音声及びデータを通信する通信手段と、を有する
ことを特徴とする無線通信装置を提供する。
According to the present invention, there is provided a wireless communication apparatus for performing communication using a frequency hopping method, in which a voice input via a voice interface and data input via a data interface are used. Wireless communication frame assembling means for assembling a wireless communication frame including a voice channel and a data channel by adding system identification information unique to the communication system to each other; and a frequency between the voice channel and the data channel included in the wireless communication frame. Communication means for switching the frequency in the middle of the wireless communication frame, and for communicating the voice and data to which the system identification information is added each time the frequency is switched in the middle of the wireless communication frame. A wireless communication device is provided.

【0009】また、周波数ホッピング方式を用いて通信
を行う際の無線通信方法において、音声インターフェー
スを介して入力された音声と、データインターフェース
を介して入力されたデータと、の夫々に通信システム固
有のシステム識別情報を付加して、音声チャネル及びデ
ータチャネルを含む無線通信フレームを組み立て、前記
無線通信フレームに含まれる音声チャネルとデータチャ
ネルとの間に周波数を切り替えて、前記無線通信フレー
ムの途中で周波数の切替え、前記無線通信フレームの途
中で周波数が切替えられる毎に、前記システム識別情報
が付加された音声及びデータを通信することを特徴とす
る無線通信方法を提供する。
Also, in a wireless communication method for performing communication using a frequency hopping method, a voice input via a voice interface and data input via a data interface are respectively assigned to a communication system. By adding system identification information, assembling a wireless communication frame including a voice channel and a data channel, switching a frequency between a voice channel and a data channel included in the wireless communication frame, and setting a frequency in the middle of the wireless communication frame. Wireless communication method, wherein voice and data to which the system identification information is added are communicated each time the frequency is switched in the middle of the wireless communication frame.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(各部構成の説明)本実施の形態で想定するシステムの
構成図を図1に示す。
(Description of Configuration of Each Unit) FIG. 1 shows a configuration diagram of a system assumed in the present embodiment.

【0011】同図に示す通り、本システムはさまざまな
機能を有する無線端末から構成される。図1において、
101は公衆網、102は公衆回線インターフェースを
もった網制御装置、103は無線電話機、104は無線
PCカードの接続されたパソコン、105は無線制御部
を内蔵したプリンタ、106はイーサーネットインター
フェースを持った無線LANアダプタ、107はLAN
である。
As shown in FIG. 1, the present system comprises wireless terminals having various functions. In FIG.
101 is a public network, 102 is a network control device having a public line interface, 103 is a wireless telephone, 104 is a personal computer connected to a wireless PC card, 105 is a printer with a built-in wireless control unit, and 106 is an Ethernet interface Wireless LAN adapter, 107 is LAN
It is.

【0012】これらの端末のうち任意の1台は集中制御
局として機能する。集中制御局となった端末は、伝送フ
レームの基準タイミングを生成し、呼制御、ホッピング
パターンの管理/割り当てを行う。その他の無線端末
(端末局)は集中制御局の生成したタイミングに基づい
て動作を行い、通信開始に際しては発信要求やホッピン
グパターンの割り当て要求を集中制御局に対して行う。
[0012] Any one of these terminals functions as a central control station. The terminal that has become the central control station generates the reference timing of the transmission frame, and performs call control and management / allocation of a hopping pattern. Other wireless terminals (terminal stations) operate based on the timing generated by the central control station, and make a transmission request or a hopping pattern assignment request to the central control station when starting communication.

【0013】図2に無線制御ユニットの構成を示す。同
図において、201はPCMCIAインターフェース、
セントロニクス、イーサーネットなどのデータ入出力イ
ンターフェース、202はハンドセットインターフェー
スや公衆網インターフェースなどの音声入出力インター
フェース、203は誤り訂正処理部(ECC)、204
はCPU、205はメモリ、206はDMAコントロー
ラ、207はADPCMコーデック、208はチャネル
コーデック、209は無線部、210はデータバスであ
る。
FIG. 2 shows the configuration of the wireless control unit. In the figure, 201 is a PCMCIA interface,
Data input / output interfaces such as Centronics and Ethernet; 202, a voice input / output interface such as a handset interface or a public network interface; 203, an error correction processing unit (ECC);
Denotes a CPU, 205 denotes a memory, 206 denotes a DMA controller, 207 denotes an ADPCM codec, 208 denotes a channel codec, 209 denotes a radio unit, and 210 denotes a data bus.

【0014】インターフェースを変更することにより、
同じ構成の無線制御ユニットをさまざまな種類の端末に
使用することが可能である。
By changing the interface,
The same configuration of wireless control unit can be used for various types of terminals.

【0015】図3にチャネルコーデック208の内部構
成図を示す。同図において、301はCPUデータバ
ス、302はADPCM符号化された音声データ、30
3はCPUバスインターフェース、304はADPCM
インターフェース、305は動作モードを設定するモー
ドレジスタ、306は複数のホッピングパターンを格納
可能なホッピングパターンレジスタ、307はフレーム
番号/次周波数番号(BF/NF)レジスタ、308は
システムIDを格納するシステムIDレジスタ、309
は間欠起動端末アドレスレジスタ、310は無線端末間
でやり取りする制御データを格納するLCCH(論理制
御チャネル)レジスタ、311はFIFOバッフェ、3
12は無線回線フレームを送受信するタイミングを制御
するタイミング生成部、313はシステム制御情報のや
り取りを行うCNTチャネルの組立/分解部、314は
LCCH(論理制御チャネル)組立/分解部、315は
データ組立/分解部、316は音声組立/分解部、31
7はフレーム同期部、318はユニークワード検出部、
319はCRC符号化/復号化部、320はビット同期
部、321は無線制御部、322は間欠受信制御部、3
23はスクランブラ/デスクランブラ、324はADコ
ンバータ、325は受信レベル検出部、326は割り込
み信号、327は無線部、328は宛先のアドレスを格
納するアドレスレジスタである。
FIG. 3 shows an internal configuration diagram of the channel codec 208. In the figure, 301 is a CPU data bus, 302 is ADPCM encoded audio data, 30
3 is a CPU bus interface, 304 is an ADPCM
An interface, 305 a mode register for setting an operation mode, 306 a hopping pattern register capable of storing a plurality of hopping patterns, 307 a frame number / next frequency number (BF / NF) register, and 308 a system ID for storing a system ID Register, 309
Is an intermittent activation terminal address register, 310 is an LCCH (logical control channel) register for storing control data exchanged between wireless terminals, 311 is a FIFO buffer, 3
Reference numeral 12 denotes a timing generator for controlling transmission / reception timing of a radio line frame, 313 denotes a CNT channel assembler / disassembler for exchanging system control information, 314 denotes an LCCH (logical control channel) assembler / disassembler, and 315 denotes data assembling. / Disassembly section, 316 is a voice assembly / disassembly section, 31
7 is a frame synchronization unit, 318 is a unique word detection unit,
319 is a CRC encoding / decoding unit, 320 is a bit synchronization unit, 321 is a radio control unit, 322 is an intermittent reception control unit, 3
23 is a scrambler / descrambler, 324 is an AD converter, 325 is a reception level detection unit, 326 is an interrupt signal, 327 is a radio unit, and 328 is an address register for storing a destination address.

【0016】図4に無線部の構成を示す。同図におい
て、401a,bは送受信用アンテナ、402はアンテ
ナ401の切り換えスイッチ、403は不要な帯域の信
号を除去するためのバンド・パス・フィルター(以下B
PF)、404は送受信の切り換えスイッチ、405は
受信系のアンプ、406は送信系のアンプ(パワーコン
トロール付)、407は1st.中間周波数(1st.
IF)用ダウンコンバータ、408はアップコンバー
タ、409は送受信の切り換えスイッチ、410はダウ
ンコンバータ407によりコンバートされた信号から不
要な帯域の信号を除去するためのBPF、411は2n
d.中間周波数(2nd.IF)用のダウンコンバータ
であり407、411によりダブルコンヴァージョン方
式の受信形態を構成する。
FIG. 4 shows the configuration of the radio unit. In the figure, 401a and 401b are transmitting / receiving antennas, 402 is a switch for switching the antenna 401, and 403 is a band pass filter (hereinafter referred to as B) for removing signals in unnecessary bands.
PF), 404 are transmission / reception changeover switches, 405 is a reception system amplifier, 406 is a transmission system amplifier (with power control), and 407 is 1st. Intermediate frequency (1st.
IF) down converter, 408 is an up converter, 409 is a transmission / reception changeover switch, 410 is a BPF for removing unnecessary band signals from the signal converted by the down converter 407, and 411 is 2n.
d. This is a down converter for the intermediate frequency (2nd.IF), and a reception form of the double conversion system is constituted by 407 and 411.

【0017】412は2nd.IF用のBPF、413
は90°移相器、414はクオドラチャ検波器で41
2、413により受信した信号の検波、復調が行われ
る。415は波形整形用のコンパレータ、416は受信
系の電圧制御型オシレータ(以下VCO)、417はロ
ー・パス・フィルター(以下LPF)、418はプログ
ラマブルカウンタ、プリスケーラ、位相比較器等から構
成されるPLL(Phase−Locked Loo
p)で416、417、418により受信系の周波数シ
ンセサイザが構成される。
412 is 2nd. BPF for IF, 413
Is a 90 ° phase shifter and 414 is a quadrature detector.
Detection and demodulation of the received signal are performed by 2, 413. Reference numeral 415 is a waveform shaping comparator, 416 is a reception-type voltage controlled oscillator (hereinafter, VCO), 417 is a low-pass filter (hereinafter, LPF), and 418 is a PLL including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like. (Phase-Locked Loop
In p), 416, 417, and 418 form a frequency synthesizer of the receiving system.

【0018】419はキャリア信号生成用のVCO、4
20はLPF、421はプログラマブルカウンタ、プリ
スケーラ、位相比較器等から構成されるPLLで41
9、420、421によりホッピング用の周波数シンセ
サイザが構成される。422は変調機能を有する送信系
のVCO、423はLPF、424はプログラマブルカ
ウンタ、プリスケーラ、位相比較器等から構成されるP
LLで422、423、424により周波数変調の機能
を有する送信系の周波数シンセサイザが構成される。4
25は各種PLL418、421、424用の基準クロ
ック、426は送信データ(ベースバンド信号)の帯域
制限用フィルターである。
Reference numeral 419 denotes a VCO for generating a carrier signal,
Reference numeral 20 denotes an LPF, and reference numeral 421 denotes a PLL including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
9, 420 and 421 constitute a frequency synthesizer for hopping. Reference numeral 422 denotes a transmission VCO having a modulation function, 423 denotes an LPF, 424 denotes a P composed of a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
The LLs 422, 423, and 424 form a transmission frequency synthesizer having a frequency modulation function. 4
Reference numeral 25 denotes a reference clock for various PLLs 418, 421, and 424, and reference numeral 426 denotes a band-limiting filter for transmission data (baseband signal).

【0019】図5に本システムで使用する無線フレーム
を示す。1フレームは6250ビット(10ms)の長
さを有し、CNT(システム制御)チャネル、LCCH
(論理制御チャネル)チャネル、音声データチャネル2
本、データチャネルの合計5本の時分割多重チャネルと
周波数切り替え区間(CFフィールド)から構成され
る。
FIG. 5 shows a radio frame used in the present system. One frame has a length of 6250 bits (10 ms), a CNT (system control) channel, an LCCH
(Logical control channel) channel, audio data channel 2
It comprises a total of five time-division multiplexed channels including data channels and a frequency switching section (CF field).

【0020】CNTチャネルはキャリアセンス部(C
S)、プリアンブル部(PR)、受信した端末がフレー
ム同期を保持するためのフレーム同期ワード部(SY
N)、同一システムに属する集中制御局からのデータの
みを受信するためのシステムID部(ID)、ホッピン
グパターンの制御に使用するフレーム番号情報部(B
F)、間欠受信中の端末の起動をかけるための間欠端末
起動アドレス部(WA)、ホッピングパターンレジスタ
308の更新を行うための次フレーム周波数部(N
F)、リザーブ部(Rev)、CRC部(CRC)、ガ
ードタイム(GT)から構成される。
The CNT channel is connected to the carrier sense section (C
S), a preamble section (PR), and a frame synchronization word section (SY) for the receiving terminal to maintain frame synchronization.
N), a system ID part (ID) for receiving only data from the central control station belonging to the same system, a frame number information part (B used for hopping pattern control)
F), an intermittent terminal activation address section (WA) for activating the terminal during intermittent reception, and a next frame frequency section (N for updating the hopping pattern register 308).
F), a reserve section (Rev), a CRC section (CRC), and a guard time (GT).

【0021】音声チャネルはキャリアセンス部(C
S)、プリアンブル部(PR)、ユニークワード部(U
W)、システムID部(ID)、音声データ部(R/
R)、CRC部(CRC)、ガードタイム(GT)から
構成される。
The voice channel is a carrier sense section (C
S), preamble part (PR), unique word part (U
W), system ID section (ID), audio data section (R /
R), a CRC section (CRC), and a guard time (GT).

【0022】データチャネルはキャリアセンス部(CS
0、CS1、CS2)、プリアンブル部(PR)、ユニ
ークワード部(UW)、システムID部(ID)、送信
先アドレス部(DA)、データ部(Data)から構成
される。
The data channel is a carrier sense section (CS
0, CS1, CS2), a preamble part (PR), a unique word part (UW), a system ID part (ID), a destination address part (DA), and a data part (Data).

【0023】本実施の形態においては、CVTチャネル
とLCCHチャネルが第一のホッピングパターンを、2
本の音声データチャネルが第二のホッピングパターン
を、データチャネルが第三のホッピングパターンを使用
する。
In the present embodiment, the CVT channel and the LCCH channel define the first hopping pattern as 2
The audio data channel uses the second hopping pattern and the data channel uses the third hopping pattern.

【0024】また、各チャネル毎にシステムID部(I
D)を設けることにより、他のシステムが送信している
データを誤って受信してしまうことを防ぐようにする。
The system ID section (I
By providing D), it is possible to prevent erroneous reception of data transmitted by another system.

【0025】図6に本システムで使用する周波数ホッピ
ングの概念図を示す。
FIG. 6 is a conceptual diagram of frequency hopping used in the present system.

【0026】本実施の形態のシステムでは、26MHz
の帯域を利用した、1MHz幅の26の周波数チャネル
を使用する。妨害ノイズなどで使用できない周波数があ
る場合を考慮し、26のチャネルの中から20の周波数
チャネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定の順
番で周波数ホッピングを行う。
In the system of the present embodiment, 26 MHz
, And 26 frequency channels of 1 MHz width are used. Considering the case where there are frequencies that cannot be used due to interference noise or the like, 20 frequency channels are selected from the 26 channels, and frequency hopping is performed on the selected frequency channels in a predetermined order.

【0027】このシステムでは、1フレームが10ms
の長さを持ち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピ
ングしていく。そのため一つのホッピングパターンの1
周期の長さは200msである。
In this system, one frame is 10 ms.
And hops the frequency channel every frame. Therefore, one of the hopping patterns
The length of the period is 200 ms.

【0028】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りが発生する
ことを防ぐことが可能となるものである。
In the figure, different hopping patterns are indicated by different patterns. As described above, by using a pattern in which the same frequency is not used at the same time in each frame, it is possible to prevent a data error from occurring.

【0029】本システムにおいては、図7に示すように
CNTチャネルとLCCHチャネルにおいて第一のホッ
ピングパターン(HP1)を、音声チャネルにおいて第
二のホッピングパターン(HP2)を、データチャネル
において第三のホッピングパターン(HP3)を使用し
て、それぞれのチャネルが同じ時刻に同じ周波数を使用
することがないように制御している。これにより各チャ
ネルごとに異なる通信相手とデータの送受信を行うこと
が可能となる。
In this system, as shown in FIG. 7, the first hopping pattern (HP1) in the CNT channel and the LCCH channel, the second hopping pattern (HP2) in the voice channel, and the third hopping pattern in the data channel. Using the pattern (HP3), control is performed so that each channel does not use the same frequency at the same time. This makes it possible to transmit and receive data to and from a different communication partner for each channel.

【0030】なお、チャネルコーデック内に保持するホ
ッピングパターンの数を少なくするために、それぞれの
チャネルで用いられるホッピングパターンは周波数を同
じ順序に並べたパターンを時間シフトして生成するもの
としている。
In order to reduce the number of hopping patterns held in the channel codec, the hopping patterns used for each channel are generated by time-shifting a pattern in which the frequencies are arranged in the same order.

【0031】また、図8に本システムで使用する4つの
チャネルと周波数ホッピングの概念を示す。制御チャネ
ル、音声チャネル、データチャネルが独立してホッピン
グする様子を示している。
FIG. 8 shows the concept of four channels and frequency hopping used in the present system. The figure shows how the control channel, voice channel, and data channel hop independently.

【0032】以下、図2〜図8に従って無線制御ユニッ
トの基本動作の説明を行う。
The basic operation of the radio control unit will be described below with reference to FIGS.

【0033】(伝送データ種別)伝送されるデータは大
きく3種類に分けられる。
(Transmission Data Type) Data to be transmitted is roughly classified into three types.

【0034】まず第一は、発信要求などの呼制御を行う
ための制御データである。これはROMに格納されたプ
ログラムに従って発生されるものであり、CPUデータ
バスを介してチャネルコーデック208内のLCCHレ
ジスタ310に書き込まれる。
First, there is control data for performing call control such as an outgoing call request. This is generated according to a program stored in the ROM, and is written to the LCCH register 310 in the channel codec 208 via the CPU data bus.

【0035】第二は、音声などのリアルタイムデータで
ある。このデータは音声入出力インターフェイス202
から入力され、アナログ音声がADPCMコーデック2
07によりデジタル符号に変換され、所定のタイミング
によりチャネルコーデック208に取り込まれる。
The second is real-time data such as voice. This data is sent to the audio input / output interface 202
Analog voice is input from ADPCM codec 2
The digital code is converted into a digital code by 07 and is taken into the channel codec 208 at a predetermined timing.

【0036】第三は、パソコン本体のメモリ205など
から送られる非リアルタイムデータである。このデータ
はデータ入出力インターフェイス201から入力され、
DMA転送によってメモリ205に格納される。所定量
のデータがメモリ205に格納されると、誤り訂正処理
部(ECC)203によって符号化を施した後にチャネ
ルコーデック208にDMA転送される。
The third is non-real-time data sent from the memory 205 or the like of the personal computer. This data is input from the data input / output interface 201,
The data is stored in the memory 205 by the DMA transfer. When a predetermined amount of data is stored in the memory 205, the data is encoded by an error correction processing unit (ECC) 203 and then DMA-transferred to a channel codec 208.

【0037】これらのデータを受信する場合は全く逆の
流れとなる。
When these data are received, the flow is completely reversed.

【0038】(チャネルコーデックの動作説明)チャネ
ルコーデック208は、図5に示すフレームフォーマッ
トにデータを組み立てたり、フレームを分解してデータ
を入出力インターフェイス201に送ったりする機能を
有するものである。以下、チャネルコーデック208の
動作について説明を行う。
(Description of Operation of Channel Codec) The channel codec 208 has a function of assembling data into a frame format shown in FIG. Hereinafter, the operation of the channel codec 208 will be described.

【0039】まず、チャネルコーデック208の動作タ
イミングの基準は、図1のシステムにおいて説明した集
中制御局側のタイミング生成部で生成される。集中制御
局側ではこのタイミングに従ってフレームの送信を行
い、フレームを受信した端末局では、フレーム同期ワー
ドに従ってフレーム同期を保持する。
First, the reference of the operation timing of the channel codec 208 is generated by the timing generation unit on the central control station side described in the system of FIG. The central control station transmits a frame according to this timing, and the terminal station that has received the frame maintains frame synchronization according to a frame synchronization word.

【0040】次に、集中制御局側からCNTチャネルで
送られるデータはチャネルコーデック208内部のレジ
スタに格納されている。チャネルコーデック208内部
にはHP(ホッピングパターン)レジスタ306、ID
レジスタ308、WA(起動端末アドレス)レジスタ3
09があり、集中制御局側ではCPUがこれらのレジス
タに必要な値を書き込む。また、動作タイミングに同期
して、フレーム番号/次フレーム周波数番号(BF/N
F)レジスタ307内部の値は更新される。NFレジス
タに書き込まれる周波数番号はCNTチャネルのホッピ
ングパターン(第一のホッピングパターン)となってい
る。チャネルコーデック208はCNTチャネルのデー
タを送信するタイミングでこれらのレジスタ内のデータ
を読み出し、CNT組み立て部312でデータの組み立
てを行って送信を行う。
Next, data sent from the central control station via the CNT channel is stored in a register inside the channel codec 208. An HP (hopping pattern) register 306 and an ID
Register 308, WA (starting terminal address) register 3
In the central control station, the CPU writes necessary values to these registers. Further, in synchronization with the operation timing, the frame number / next frame frequency number (BF / N
F) The value inside the register 307 is updated. The frequency number written in the NF register is the hopping pattern (first hopping pattern) of the CNT channel. The channel codec 208 reads out the data in these registers at the timing of transmitting the data of the CNT channel, and the CNT assembling unit 312 assembles the data to transmit.

【0041】一方、端末局においては、CNTチャネル
を受信すると、CNT組立分解部312で分解を行い、
受信した各部の値を使って処理を行う。受信したシステ
ムIDが自局のIDレジスタ306に書き込まれた値と
一致した場合のみそれ以降のデータを受信するように制
御する。受信したWAが間欠受信中に自局のWAレジス
タ307の値と一致した場合には起動要求割り込みを発
生する。さらに、受信したBF、NF情報データを利用
してホッピングパターンレジスタ308のテーブルを書
き換える。
On the other hand, when the terminal station receives the CNT channel, it decomposes in the CNT assembling / decomposing unit 312,
Processing is performed using the received values of each unit. Only when the received system ID matches the value written in the ID register 306 of the own station, control is performed so that subsequent data is received. If the received WA matches the value of the WA register 307 of the own station during the intermittent reception, an activation request interrupt is generated. Furthermore, the table of the hopping pattern register 308 is rewritten using the received BF and NF information data.

【0042】なお、NFフィールドに書かれる周波数番
号はCNTチャネルのホッピングパターンのものである
ので、音声チャネル、データチャネルで使用するホッピ
ングパターンは、NFフィールドに書かれた周波数番号
に基づいて作成されるホッピングパターンレジスタを時
間シフトすることによって生成する構成となっている。
Since the frequency number written in the NF field is that of the hopping pattern of the CNT channel, the hopping pattern used in the voice channel and the data channel is created based on the frequency number written in the NF field. The hopping pattern register is generated by shifting the time.

【0043】LCCHチャネルでは、送信側端末のCP
Uがチャネルコーデック208内部のLCCHレジスタ
310に格納したデータとIDレジスタ内のデータがL
CCH組立/分解部で組み立てられ、所定のタイミング
で送信される。他の端末との衝突を防ぐために、複数の
キャリアセンスフィールドが設けられている。受信した
LCCHデータはLCCH組立/分解部で分解され、受
信したシステムIDが自局のIDレジスタ306に書き
込まれた値と一致した場合のみLCCHレジスタ310
に一旦格納された後CPUに対して割り込みを発生し、
CPUが読み取る。
In the LCCH channel, the CP of the transmitting terminal is
The data stored in the LCCH register 310 inside the channel codec 208 and the data in the ID register
Assembled by the CCH assembling / disassembling unit and transmitted at a predetermined timing. In order to prevent collision with other terminals, a plurality of carrier sense fields are provided. The received LCCH data is disassembled by the LCCH assembling / disassembling unit, and the LCCH register 310 is used only when the received system ID matches the value written in the ID register 306 of the own station.
Interrupt is generated for the CPU after being stored in
Read by CPU.

【0044】音声チャネルではADPCMインターフェ
イス304を介して入力されたデータとIDレジスタ3
08内のデータを音声組立/分解部で組み立て、所定の
タイミングで送出する。逆に、受信した音声データは音
声組立/分解部で所定のタイミングで分解され、受信し
たシステムIDが自局のIDレジスタ306に書き込ま
れた値と一致した場合のみADPCMインターフェイス
304を介してADPCMコーデック207のタイミン
グで出力する。
In the audio channel, the data input via the ADPCM interface 304 and the ID register 3
08 is assembled by the voice assembling / disassembling unit and transmitted at a predetermined timing. Conversely, the received voice data is decomposed at a predetermined timing by the voice assembling / decomposing unit, and only when the received system ID matches the value written in the ID register 306 of the own station, the ADPCM codec via the ADPCM interface 304. Output at the timing of 207.

【0045】データチャネルでは、CPUがデータ送信
要求を行った場合のみデータ送信される。データ送信要
求が行われている場合、チャネルコーデック208のC
PUバスインターフェイス303は1バイトごとのタイ
ミングでDMA(Direct Memory Acc
ess)リクエストを、DMAコントローラ(DMA
C)206に出力する。DMAリクエストにDMAC2
06が応じてデータが書き込まれると、データ組立/分
解部でデータをシリアルに変換してIDレジスタ308
内のデータと共に組み立て、所定のタイミングで送信す
る。逆に、データを受信した場合にはデータ組立/分解
部で分解し、受信したシステムIDが自局のIDレジス
タ306に書き込まれた値と一致した場合のみデータパ
ラレルに変換し、1バイトごとにDMAリクエストをD
MAC206に出力し、DMAコントローラは受信デー
タをメモリ205に転送する。1フレーム分のデータの
転送を終了するとCPUに対して割り込みを発生し、割
り込みを受けたCPUは次のフレームの受信のためのメ
モリの確保などの処理を行う。
In the data channel, data is transmitted only when the CPU makes a data transmission request. If a data transmission request has been made, the channel codec 208
The PU bus interface 303 transmits a DMA (Direct Memory Acc) at a timing of one byte.
ess) request to the DMA controller (DMA
C) Output to 206. DMAC2 for DMA request
When the data is written in response to the data 06, the data assembling / disassembling unit converts the data into serial data and stores the data in the ID register 308.
It is assembled together with the data inside and transmitted at a predetermined timing. Conversely, when data is received, it is disassembled by the data assembling / disassembling unit, and is converted into data parallel only when the received system ID matches the value written in the ID register 306 of its own station. DMA request to D
The data is output to the MAC 206, and the DMA controller transfers the received data to the memory 205. When the transfer of one frame of data is completed, an interrupt is generated for the CPU, and the CPU that has received the interrupt performs processing such as securing a memory for receiving the next frame.

【0046】上記全てのチャネルでデータを送信する時
にはCRC符号生成部318でCRC符号を生成し、C
RCフィールドに格納して送信する。受信側ではCRC
チェックを行い、誤りの発生を検出することができる。
また、フレーム同期ワード、ユニークワード以外の全て
の送信データにはスクランブラ322においてスクラン
ブルがかけられる。これは無線部に送られるデータの不
平衡性を下げると共に、同期クロック抽出を容易にする
ためである。
When transmitting data through all the above channels, a CRC code generation unit 318 generates a CRC code,
It is stored in the RC field and transmitted. CRC on the receiving side
A check can be performed to detect the occurrence of an error.
All the transmission data other than the frame synchronization word and the unique word are scrambled by the scrambler 322. This is to reduce the imbalance of the data sent to the radio unit and to facilitate the extraction of the synchronous clock.

【0047】逆にデータ受信時には、フレーム同期ワー
ドまたはユニークワードを検出するとそのタイミングで
デスクランブラ322においてデスクランブルを行い、
CRCチェックを行うと同時に、各フィールドの分解部
にデータを入力する。
Conversely, when data is received, when a frame synchronization word or a unique word is detected, descrambling is performed by the descrambler 322 at that timing.
At the same time as performing the CRC check, data is input to the decomposing unit of each field.

【0048】(動作例の説明)以上説明したように、本
システムにおいては端末間の通信のために複数のチャネ
ルから構成されるフレームを組立て、使用する周波数を
一定時間ごとに切り替える制御を行っている。
(Explanation of Operation Example) As described above, in this system, control is performed by assembling a frame composed of a plurality of channels for communication between terminals and switching the frequency to be used at regular intervals. I have.

【0049】以下、本システムの具体的な動作を、パソ
コンに接続されたハンドセットを使って網制御装置を介
しての音声通信時の説明と、パソコンがその他のパソコ
ンとの間でファイル転送を行う場合の説明と、音声通信
とデータ通信を同時に行う場合の説明を以下に行う。な
お、本実施の形態においては公衆回線に接続される網制
御装置が集中制御局として機能するものとして説明を進
める。
Hereinafter, the specific operation of the present system will be described in the case of voice communication via a network control device using a handset connected to a personal computer, and the personal computer will perform file transfer with other personal computers. The case and the case where voice communication and data communication are performed simultaneously will be described below. In the present embodiment, description will be given on the assumption that the network control device connected to the public line functions as a central control station.

【0050】図9に本システムにおける電源投入時の制
御局および端末局の動作シーケンス、図10にデータ通
信または、音声通信開始までの呼制御シーケンス、図1
1にパソコンにおける音声通信制御動作のフローチャー
ト、図12に音声通信開始時の動作フローチャート、図
13にパソコンにおけるデータ通信制御動作のフローチ
ャート、図14にパソコンにおけるデータ通信動作のフ
ローチャート、図15に音声通信時の時分割チャネルと
周波数ホッピングの概念図、図16にデータ通信時の時
分割チャネルと周波数ホッピングの概念図を示す。
FIG. 9 shows the operation sequence of the control station and terminal station when the power is turned on in this system, FIG. 10 shows the call control sequence until the start of data communication or voice communication, and FIG.
1 is a flowchart of a voice communication control operation in a personal computer, FIG. 12 is a flowchart of an operation at the start of voice communication, FIG. 13 is a flowchart of a data communication control operation in a personal computer, FIG. 14 is a flowchart of a data communication operation in a personal computer, and FIG. FIG. 16 is a conceptual diagram of a time division channel and frequency hopping at the time of data communication, and FIG. 16 is a conceptual diagram of a time division channel and frequency hopping at the time of data communication.

【0051】以下、これらの図に従って説明を進める。Hereinafter, description will be made with reference to these figures.

【0052】《電源立ち上げ時の制御局及び端末のシー
ケンス》図9において、S901で電源立ち上げが行わ
れ端末の初期化が行われると、端末は外部スイッチの設
定値によって、自分が制御局であるか端末局であるかを
判断し、制御局であることを認識すると制御チャネル用
の第1のホッピングパターンを決定し、同期信号、ホッ
ピングパターン情報、自分のシステムID等をフレーム
に組み立て、所定のタイミング毎にCNTフレームとし
て出力を行う。
<< Sequence of Control Station and Terminal at Power-Up >> In FIG. 9, when the power is turned on and the terminal is initialized in S901, the terminal is controlled by the control station according to the set value of the external switch. Or a terminal station, and when recognizing that it is a control station, determines a first hopping pattern for a control channel, assembles a synchronization signal, hopping pattern information, own system ID, and the like into a frame, Output is performed as a CNT frame at each predetermined timing.

【0053】同様に端末立ち上げ後、外部スイッチの設
定値によって、自端末が端末局であることを認識する
と、自端末のアドレスおよび受信する制御局のシステム
IDの記憶を行う。該処理が終了すると制御局からのC
NTフレームを任意の周波数で待つ。制御局からのCN
Tフレームを受信すると、該フレーム中のNFを基に次
の単位時間にホップする周波数を取得する。端末局は受
信した周波数を基に受信周波数を変え、次のCNTフレ
ームを待つ。端末局ではこの処理を繰り返し、制御局で
使用しているホッピングパターンを認識し、これをチャ
ネルコーデック208内のHPレジスタ306に記憶す
る。
Similarly, if the terminal itself is recognized as a terminal station by the set value of the external switch after the terminal is started, the address of the terminal itself and the system ID of the control station to be received are stored. When the processing is completed, C
Wait for an NT frame at any frequency. CN from control station
When a T frame is received, a frequency hopping in the next unit time is acquired based on the NF in the frame. The terminal station changes the reception frequency based on the received frequency and waits for the next CNT frame. The terminal station repeats this process, recognizes the hopping pattern used by the control station, and stores this in the HP register 306 in the channel codec 208.

【0054】端末局においてホッピングパターンの記憶
が終了すると、S902で端末局よりLCCHフレーム
を用いて端末局に新たに端末局として加わることを通知
する。このときLCCHフレームのDAに全ての端末が
受信するグローバルアドレスをいれ、またデータ部には
新規の登録を行うことを示すデータをいれて送信する。
制御局ではLCCHフレームを受信しその中のDAにグ
ローバルアドレスがあるとデータ部のデータを受信し、
端末局のアドレスおよび登録要求信号があった場合は、
該情報を基に端末局アドレスを記憶し新規に登録する。
Upon completion of storing the hopping pattern in the terminal station, the terminal station notifies the terminal station that it is newly added as a terminal station by using an LCCH frame in step S902. At this time, the global address to be received by all terminals is entered in the DA of the LCCH frame, and data indicating that new registration is to be performed is transmitted in the data section and transmitted.
The control station receives the LCCH frame and receives the data in the data section if the DA in the LCCH frame has a global address.
If there is a terminal station address and registration request signal,
Based on the information, the terminal station address is stored and newly registered.

【0055】該登録が終了するとS903で制御局は新
規登録した端末局にたいして、制御局のアドレスをLC
CHフレームを用いて通知する。端末局ではLCCHフ
レームにより制御局のアドレスを受信すると制御局のア
ドレスを記憶し、該処理が終了後S904で制御局に対
してLCCHフレームを用いて立ち上げ完了通知を行
う。制御局で端末局からの立ち上げ完了通知を受信する
と通常の処理へと移行する。
When the registration is completed, in S903, the control station sends the address of the control station to the newly registered terminal station in the LC.
The notification is made using the CH frame. When the terminal station receives the address of the control station from the LCCH frame, the terminal station stores the address of the control station, and after the processing is completed, notifies the control station of the start-up completion using the LCCH frame in S904. When the control station receives the start-up completion notification from the terminal station, the process shifts to a normal process.

【0056】端末局では立ち上げ完了通知を出力後にS
905において端末局からの発信が可能となる。
After the terminal station outputs the start-up completion notification,
At 905, transmission from the terminal station is enabled.

【0057】次に、図11において、端末局は音声通信
の要求があるかを判断する(S1101)。音声通信の
要求があると、パソコンの音声通信アプリケーションプ
ログラムを起動する。すると、パソコンにインストール
されている無線ユニットドライバが動作し、データ入出
力インターフェース部を介して、無線制御ユニットに音
声送信要求および送信先番号(相手端末の内線番号)を
送る(S1102)。
Next, in FIG. 11, the terminal station determines whether there is a voice communication request (S1101). When there is a voice communication request, the voice communication application program of the personal computer is started. Then, the wireless unit driver installed in the personal computer operates to send a voice transmission request and a destination number (extension number of the partner terminal) to the wireless control unit via the data input / output interface unit (S1102).

【0058】次に、無線制御ユニットは発信手順に入
る。LCCHデータとして発信要求コマンドをチャネル
コーデック208内のLCCHレジスタ309に書き込
み(S1103)、アドレスレジスタ328に集中制御
局のアドレスを書き込んだ上で(S1104)、チャネ
ルコーデック208のモードレジスタ305をLCCH
送信モードに設定する(S1105)。LCCH送信の
際には、チャネルコーデック208内でキャリアセンス
用フィールドでキャリア検出を行う(S1106)。こ
の間にキャリアを検出した場合には、他の端末がLCC
Hチャネルを使用していると考えられるので、次のフレ
ームまでデータ送信は中止するという競合制御を行う
(S1107)。キャリアを検出しない場合には、他の
端末はLCCHチャネルを使用していないと考えられる
ので、LCCHレジスタ309、アドレスレジスタ32
8、IDレジスタ308のデータを読み出して論理制御
チャネルのフレームを組み立て(S1108)、集中制
御局へのデータの送出を開始する(S1109)。尚、
LCCHデータの送信に使用するホッピングパターンは
CNTチャネルと同じく第一のホッピングパターンを使
用している。
Next, the radio control unit enters a calling procedure. The transmission request command is written as LCCH data in the LCCH register 309 in the channel codec 208 (S1103), and the address of the central control station is written in the address register 328 (S1104).
The transmission mode is set (S1105). At the time of LCCH transmission, a carrier is detected in the carrier sense field in the channel codec 208 (S1106). If a carrier is detected during this time, the other terminals may receive the LCC
Since it is considered that the H channel is used, contention control for stopping data transmission until the next frame is performed (S1107). If no carrier is detected, it is considered that no other terminal is using the LCCH channel, so that the LCCH register 309 and the address register 32
8. The data of the ID register 308 is read to assemble the frame of the logical control channel (S1108), and the transmission of the data to the central control station is started (S1109). still,
The hopping pattern used for transmitting the LCCH data uses the first hopping pattern as in the case of the CNT channel.

【0059】上記発信要求コマンドを受けた集中制御局
は、公衆回線に対してダイヤリングなどの発信処理を行
う。公衆回線を介して相手端末からの応答があれば、発
信要求を行ったパソコンに対してLCCHを使って着信
通知コマンドを送る。さらに、今後音声データをパソコ
ンと集中制御局の間でやり取りする際のホッピングパタ
ーン(第二のホッピングパターン)番号の通知および二
つある音声チャネルのうち、どちらを送信側として使用
するかの通知を行う。
The central control station that has received the transmission request command performs transmission processing such as dialing on the public line. If there is a response from the partner terminal via the public line, an incoming notification command is sent to the personal computer that has made the call request using the LCCH. In addition, a notification of a hopping pattern (second hopping pattern) number and a notification of which of the two audio channels to use as a transmission side when exchanging audio data between the personal computer and the central control station will be given. Do.

【0060】パソコン側では第一のホッピングパターン
でLCCHチャネルを受信すると(S1110)、受信
したLCCHチャネルをチャネルコーデック208内の
LCCH組立/分解部314で分解し(S1111)、
システムID部で送られて来たシステムIDとチャネル
コーデック内のIDレジスタ内のシステムIDとを比較
すると共に、送信先アドレス部で送られて来たアドレス
が自端末のものであるかを判別する(S1112)。そ
の結果、システムIDが一致し、アドレスも自端末のも
のであれば(S1113)、その後のデータを受信する
ことになる。即ち、着信通知、ホッピングパターン、使
用するチャネルの割り当てを受けることになる(S11
14)。
When the personal computer receives the LCCH channel with the first hopping pattern (S1110), the received LCCH channel is decomposed by the LCCH assembling / disassembling unit 314 in the channel codec 208 (S1111).
The system ID transmitted in the system ID section is compared with the system ID in the ID register in the channel codec, and it is determined whether the address transmitted in the destination address section is that of the own terminal. (S1112). As a result, if the system IDs match and the address is that of the own terminal (S1113), the subsequent data is received. That is, an incoming call notification, a hopping pattern, and a channel to be used are allocated (S11).
14).

【0061】着信通知、ホッピングパターン、使用する
チャネルの割り当てを受けたパソコン側では、チャネル
コーデック208のHPレジスタ306に、音声通信チ
ャネルで使用する第2のホッピングパターンと使用する
チャネルをセットし、ADPCMコーデックの動作を開
始する(S1115)。
The personal computer having received the incoming call notification, the hopping pattern, and the channel to be used, sets the second hopping pattern to be used in the voice communication channel and the channel to be used in the HP register 306 of the channel codec 208, and executes the ADPCM. The operation of the codec is started (S1115).

【0062】通話を開始するにあたり、チャネルコーデ
ック208のモードレジスタ305を音声モードにセッ
ト(図12のS1201)すると共に、送信スロット番
号をセット(S1202)してADPCMコーデックの
動作開始の設定(S1203)を行う。
To start a call, the mode register 305 of the channel codec 208 is set to the voice mode (S1201 in FIG. 12), and the transmission slot number is set (S1202) to set the operation of the ADPCM codec (S1203). I do.

【0063】そして、音声通話が開始(S1204)さ
れ、図13のS1301でデータ通信の要求があるか判
別する。
Then, a voice call is started (S1204), and it is determined in S1301 of FIG. 13 whether there is a request for data communication.

【0064】以上の手順により、パソコンと網制御装置
と相手端末の間のリンクが確立し、パソコンと相手端末
の間での通話が開始される。
According to the above procedure, a link between the personal computer, the network control device, and the partner terminal is established, and a call between the personal computer and the partner terminal is started.

【0065】音声通信中は、パソコンのハンドセットか
ら入力された音声がADPCMコーデック207によっ
て符号化され、符号化されたデータはチャネルコーデッ
ク208に入力され、160ビットごとにプリアンブ
ル、ユニークワード、システムIDを付加した上で、ス
クランブルをかけて、所定の音声チャネルの位置におい
て送信を行う。
During voice communication, voice input from the handset of the personal computer is encoded by the ADPCM codec 207, and the encoded data is input to the channel codec 208, and the preamble, unique word, and system ID are transmitted every 160 bits. After the addition, scrambling is performed and transmission is performed at a predetermined voice channel position.

【0066】一方受信する時には、音声チャネルにおい
て受信したデータのプリアンブル区間でビット同期を確
立し、ユニークワードを検出し、システムIDがIDレ
ジスタ308内のシステムIDと一致するとデスクラン
ブルを行う。デスクランブルされたデータはADPCM
コーデック207により復号化されて、ハンドセットの
スピーカから音声として出力される。
On the other hand, at the time of reception, bit synchronization is established in the preamble section of the data received on the voice channel, a unique word is detected, and when the system ID matches the system ID in the ID register 308, descrambling is performed. The descrambled data is ADPCM
The data is decoded by the codec 207 and output as voice from the speaker of the handset.

【0067】このとき制御チャネルは図7に示すように
F1、F2、F3、F4、・・・と第1のホッピングパ
ターンで周波数を切り換え、音声チャネルはF3、F
4、F5、F6、・・・と周波数を切り換えるので、音
声通信を行なっている際の周波数の切り換えは、図15
に示す様になる。
At this time, the frequency of the control channel is switched in the first hopping pattern to F1, F2, F3, F4,... As shown in FIG.
Since the frequency is switched to 4, F5, F6,..., The frequency switching during voice communication is performed as shown in FIG.
It becomes as shown in.

【0068】即ち、音声通信時の周波数切り換えは、F
1、F3、F2、F4、F3、F5、・・・となる。
That is, the frequency switching at the time of voice communication is performed at F
1, F3, F2, F4, F3, F5,.

【0069】次に、S1101で音声通信の要求が行わ
れず、図13のS1301で端末局にデータ通信要求が
あると(S1301)、パソコンのデータ通信アプリケ
ーションプログラムを起動し、パソコンにインストール
されている無線ユニットドライバが動作し、データ入出
力インタフェース部を介して、無線制御ユニットにデー
タ送信要求および送信先番号(相手端末の内線番号)を
送る(S1302)。
Next, if a request for voice communication is not made in S1101 and a data communication request is made to the terminal station in S1301 of FIG. 13 (S1301), the data communication application program of the personal computer is started and installed in the personal computer. The wireless unit driver operates to send a data transmission request and a destination number (extension number of the partner terminal) to the wireless control unit via the data input / output interface unit (S1302).

【0070】次に、無線制御ユニットは音声通信の場合
と同様に発信手順に入り、LCCHデータとして発信要
求コマンドをチャネルコーデック208内のLCCHレ
ジスタ309に書き込み(S1303)、アドレスレジ
スタ328に集中制御局のアドレスを書き込んだ上で
(S1304)、チャネルコーデック208のモードレ
ジスタ305をLCCH送信モードに設定する(S13
05)。LCCH送信の際には、チャネルコーデック2
08内でキャリアセンス用フィールドでキャリア検出を
行う(S1306)。この間にキャリアを検出した場合
には、他の端末がLCCHチャネルを使用していると考
えられるので、次のフレームまでデータ送信は中止する
という競合制御を行う(S1307)。キャリアを検出
しない場合は、他の端末はLCCHチャネルを使用して
いないと考えられるのでLCCHレジスタ309、アド
レスレジスタ328、IDレジスタ308のデータを読
み出してLCCHチャネルのフレームを組み立て(S1
308)、集中制御局へのデータの送出を開始する(S
1309)。
Next, the radio control unit enters a transmission procedure as in the case of voice communication, writes a transmission request command as LCCH data in the LCCH register 309 in the channel codec 208 (S1303), and stores the command in the address register 328 in the central control station. Is written (S1304), and the mode register 305 of the channel codec 208 is set to the LCCH transmission mode (S13).
05). At the time of LCCH transmission, channel codec 2
In 08, carrier detection is performed in the carrier sensing field (S1306). If a carrier is detected during this time, it is considered that another terminal is using the LCCH channel, and contention control is performed to stop data transmission until the next frame (S1307). If no carrier is detected, it is considered that no other terminal is using the LCCH channel. Therefore, the data of the LCCH register 309, the address register 328, and the ID register 308 are read to assemble a frame of the LCCH channel (S1).
308), and starts sending data to the central control station (S).
1309).

【0071】発信要求コマンドを受けた集中制御局は、
同じくLCCHを使って相手端末に着信通知を行い、相
手端末から応答が返ってきたら二つの端末にデータ送受
信用のホッピングパターン(第三のホッピングパター
ン)番号を送信することにより呼設定を行う。
The central control station receiving the transmission request command
Similarly, an incoming call is notified to the partner terminal using the LCCH, and when a response is returned from the partner terminal, call setting is performed by transmitting a hopping pattern (third hopping pattern) number for data transmission / reception to the two terminals.

【0072】パソコン側では第一のホッピングパターン
でLCCHチャネルを受信すると(S1310)、受信
したLCCHチャネルをチャネルコーデック208内の
LCCH組立/分解部314で分解し(S1311)、
システムID部で送られて来たシステムIDとチャネル
コーデック内のIDレジスタ内のシステムIDとを比較
すると共に、送信先アドレス部で送られて来たアドレス
が自端末のものであるかを判別する(S1312)。そ
の結果、システムIDが一致し、アドレスも自端末のも
のであれば(S1313)、その後のデータを受信す
る。即ち、着信通知、ホッピングパターンの割り当てを
受けることになる(S1314)。
When the personal computer receives the LCCH channel in the first hopping pattern (S1310), the received LCCH channel is decomposed by the LCCH assembling / disassembling unit 314 in the channel codec 208 (S1311).
The system ID transmitted in the system ID section is compared with the system ID in the ID register in the channel codec, and it is determined whether the address transmitted in the destination address section is that of the own terminal. (S1312). As a result, if the system IDs match and the address is that of the terminal itself (S1313), subsequent data is received. That is, an incoming call notification and hopping pattern assignment are received (S1314).

【0073】以上の手順により二つの端末はデータ送受
信用の第3のホッピングパターンを得ると、チャネルコ
ーデック208内のHPレジスタに使用する第3のホッ
ピングパターンをセットし(S1315)、データチャ
ネルにおいては、与えられたホッピングパターンに従っ
て周波数を切り替えながらデータの送受信を行う(S1
316)。つまり無線制御ユニットドライバがパソコン
本体のメモリ205から無線制御ユニット内のメモリ2
05に送信するデータを転送する(S1401)。
When the two terminals obtain the third hopping pattern for data transmission / reception according to the above procedure, they set the third hopping pattern to be used in the HP register in the channel codec 208 (S1315). Transmit and receive data while switching the frequency according to the given hopping pattern (S1).
316). In other words, the wireless control unit driver reads the memory 2 in the wireless control unit from the memory 205 in the personal computer.
05 is transferred (S1401).

【0074】無線制御ユニットでは、メモリ205に格
納されたデータを誤り訂正符号化して再びメモリ205
に格納する(S1402)。その後に、DMAコントロ
ーラに対してメモリ205からチャネルコーデック20
8へのDMA転送アドレスをセットすると共に(S14
03)、チャネルコーデック208のモードレジスタ3
05に送信要求をセットする(S1404)。送信要求
を受けたチャネルコーデック208は、キャリアの検出
を行い(S1405)、キャリアが検出されると1フレ
ームの待期を行う(S1406)。また、キャリアが検
出されなければデータチャネルのタイミングに合わせて
1バイト単位でDMAリクエストを発生する。DMAリ
クエストを受けたDMAコントローラはメモリ205内
のデータをチャネルコーデック208に転送し(S14
07)、チャネルコーデック208はプリアンブル、ユ
ニークワード、IDレジスタ308内のシステムIDを
付加した上で、スクランブルをかけて送信を行う(S1
409)。
In the radio control unit, the data stored in the memory 205 is error-correction-coded, and
(S1402). Thereafter, the channel codec 20 is transmitted from the memory 205 to the DMA controller.
8 and the DMA transfer address (S14).
03), mode register 3 of channel codec 208
In step S1404, a transmission request is set to the request. The channel codec 208 that has received the transmission request detects a carrier (S1405), and waits for one frame when a carrier is detected (S1406). If no carrier is detected, a DMA request is generated in units of 1 byte in accordance with the timing of the data channel. Upon receiving the DMA request, the DMA controller transfers the data in the memory 205 to the channel codec 208 (S14).
07), the channel codec 208 adds a preamble, a unique word, and a system ID in the ID register 308, and scrambles the transmission (S1).
409).

【0075】1パケット分の送信を終了すると、CPU
に対して割り込みを発生する(S1410)。さらに送
信するデータがあるならばS1403に戻って再び送信
を行う(S1411)。
When transmission of one packet is completed, the CPU
(S1410). If there is more data to be transmitted, the process returns to S1403 and performs transmission again (S1411).

【0076】送信するデータがない場合は、音声通信の
要求があるかを調べる(S1412)。このときすでに
音声通信が行なわれていれば新たに音声通信の要求はさ
れないが、データ通信しかされておらず、音声通信の要
求がされると上述した図12のS1101に進む。
If there is no data to be transmitted, it is checked whether there is a request for voice communication (S1412). At this time, if voice communication has already been performed, no new voice communication request is made, but only data communication is performed. If voice communication is requested, the process proceeds to S1101 in FIG. 12 described above.

【0077】S1412で音声通信の要求がされなけれ
ばチャネルコーデック208のモードレジスタ305を
受信モードにセットして受信待機する(S1413)。
If no voice communication request is made in S1412, the mode register 305 of the channel codec 208 is set to the reception mode and the reception is waited (S1413).

【0078】受信側無線制御ユニットではあらかじめD
MAコントローラをチャネルコーデック208からメモ
リ205への転送モードにセットしておく。
In the receiving side radio control unit, D
The MA controller is set to the transfer mode from the channel codec 208 to the memory 205.

【0079】データが受信されると(S1414)、チ
ャネルコーデック208においては、データ組立/分解
部で分解を行い(S1415)、プリアンブル区間でビ
ット同期を確立し、ユニークワードを検出し、システム
ID部のシステムIDがIDレジスタ308内のシステ
ムIDと比較を行う(S1416)。その結果、システ
ムIDが一致した場合には(S1417)、デスクラン
ブルを行う。
When the data is received (S 1414), in the channel codec 208, the data assembling / disassembling unit performs disassembly (S 1415), establishes bit synchronization in the preamble section, detects a unique word, and sets the system ID unit. Is compared with the system ID in the ID register 308 (S1416). As a result, if the system IDs match (S1417), descrambling is performed.

【0080】そして、データ区間においては1バイト単
位でDMAリクエストを発生する。DMAリクエストを
受けたDMAコントローラはチャネルコーデック208
からメモリ205にデータを転送する(S1418)。
1パケット分のデータの転送が終了すると、チャネルコ
ーデック208から受信完了割り込みが発生し、CPU
はメモリ205に格納されたデータの誤り訂正復号処理
を施し最終的な受信データとなり、パソコン本体へデー
タの転送を行う(S419)。
Then, in the data section, a DMA request is generated in byte units. Upon receiving the DMA request, the DMA controller
Is transferred to the memory 205 (S1418).
When the transfer of one packet of data is completed, a reception completion interrupt is generated from the channel codec 208 and the CPU
Performs error correction decoding processing of the data stored in the memory 205, becomes final reception data, and transfers the data to the personal computer (S419).

【0081】以上の手順により、データの送信を行うこ
とができる。さらに送信するデータがある場合には同様
の手順を繰り返すことで無制限の量のデータを送信する
ことが可能となる。
Data can be transmitted according to the above procedure. If there is data to be transmitted, the same procedure is repeated to transmit an unlimited amount of data.

【0082】以上説明したようなデータ通信を行なって
いる際の制御チャネルの周波数の切換えは図7に示す様
にF1、F2、F3、F4、・・・となり、データチャ
ネルの周波数の切り換えはF5、F6、F7、F8、・
・・となる。
The switching of the frequency of the control channel during data communication as described above becomes F1, F2, F3, F4,... As shown in FIG. , F6, F7, F8, ...
・ ・

【0083】即ち、データ通信のみ(音声通信は行わな
い)の周波数の切り換えは図16に示す様にF1、F
5、F2、F6、F3、F7、・・・となる。
That is, switching of the frequency for data communication only (no voice communication) is performed by switching between F1 and F1 as shown in FIG.
5, F2, F6, F3, F7,...

【0084】次に、図11、図12で音声通信が行なわ
れている最中に、データ通信の要求があった場合や、図
13、図14でデータ通信の要求があった場合、即ち、
パソコンに接続されたハンドセットを使って網制御装置
を介して音声通信を行ないながら、そのパソコンがその
他のパソコンとの間でファイル転送を行う場合などの説
明を行う。
Next, when a data communication request is made while voice communication is being performed in FIGS. 11 and 12, or when a data communication request is made in FIGS. 13 and 14,
A description will be given of a case where a personal computer performs file transfer with another personal computer while performing voice communication via a network control device using a handset connected to the personal computer.

【0085】音声通信とデータ通信のホッピングパター
ンは上述した音声通信時とデータ通信時の説明と同様
に、各々個別に決定される。即ち、全く異なるホッピン
グパターンで両通信を行うことになる。そして、音声通
信とデータ通信を同時に行うパソコンは、チャネルコー
デック208内のHPレジスタ306に制御チャネル用
の第1のホッピングパターンと音声チャネル用の第2の
ホッピングパターンと、データチャネル用の第3のホッ
ピングパターンを各々記憶する。
The hopping patterns of the voice communication and the data communication are individually determined in the same manner as described above for the voice communication and the data communication. That is, both communications are performed with completely different hopping patterns. Then, the personal computer performing the voice communication and the data communication at the same time stores the first hopping pattern for the control channel, the second hopping pattern for the voice channel, and the third hopping pattern for the data channel in the HP register 306 in the channel codec 208. Each hopping pattern is stored.

【0086】無線部209はチャネルコーデック208
内のHPレジスタ306に記憶されている3つのホッピ
ングパターンに従って周波数の切り換えを行い、通信を
行うことになる。
Radio section 209 has channel codec 208
The communication is performed by switching the frequency in accordance with the three hopping patterns stored in the HP register 306 in FIG.

【0087】また、切り換えられた周波数で送信される
各チャネル毎にIDレジスタ308内のシステムIDを
符加して送信し、受信側では、受信したシステムIDが
IDレジスタ308内のシステムIDと一致した時のみ
データを受信する様にする。
The system ID in the ID register 308 is added to each channel transmitted at the switched frequency, and the transmission is performed. On the receiving side, the received system ID matches the system ID in the ID register 308. Receive data only when you do.

【0088】即ち、図7に示す様に、制御チャネルのホ
ッピングパターン(F1、F2、F3、F4、・・・)
と、音声チャネルのホッピングパターン(F3、F4、
F5、F6、・・・)と、データチャネルのホッピング
パターン(F5、F6、F7、F8、・・・)に従うこ
とになり、図8に示す様にF1、F3、F5、F2、F
4、F6、F3、F5、F7、・・・と周波数の切り換
えを行う。
That is, as shown in FIG. 7, the hopping pattern of the control channel (F1, F2, F3, F4,...)
And the hopping pattern (F3, F4,
F5, F6,...) And the hopping pattern of the data channel (F5, F6, F7, F8,...), And F1, F3, F5, F2, F2 as shown in FIG.
The frequency is switched to 4, F6, F3, F5, F7,...

【0089】上述の説明では、無線端末が発信操作を行
なった場合について説明したが、以下に着信があった場
合について説明を行う。
In the above description, the case where the wireless terminal has performed a calling operation has been described, but the case where there is an incoming call will be described below.

【0090】図17は公衆網から網制御局へ着信があっ
た場合の制御局の動作フローチャートである。また、図
18は、公衆網から制御局へ着信があった場合の無線端
末の動作フローチャートである。
FIG. 17 is an operation flowchart of the control station when there is an incoming call from the public network to the network control station. FIG. 18 is an operation flowchart of the wireless terminal when there is an incoming call from the public network to the control station.

【0091】図17において、公衆網から網制御局へ着
信があると(S1701)、制御局は着信コマンドをチ
ャネルコーデック208内のLCCHレジスタ309に
書き込み、アドレスレジスタ328に着信先無線端末の
アドレスを書き込んだ上でチャネルコーデック208の
モードレジスタ305をLCCH送信モードに設定し、
LCCHレジスタ309内の着信コマンド、アドレスレ
ジスタ328内の着信先無線端末アドレス、IDレジス
タ308内のシステムIDを読み出し、LCCHチャネ
ルの組み立てを行い(S1702)、着信先無線端末に
LCCHチャネルを送信することにより着信があること
を通知する(S1703)。尚、LCCHデータの送信
に使用するホッピングパターンはCNTチャネルと同じ
く第1のホッピングパターンを使用する。
In FIG. 17, when there is an incoming call from the public network to the network control station (S1701), the control station writes the incoming call command in the LCCH register 309 in the channel codec 208, and stores the address of the destination wireless terminal in the address register 328. After writing, set the mode register 305 of the channel codec 208 to the LCCH transmission mode,
The incoming command in the LCCH register 309, the destination wireless terminal address in the address register 328, and the system ID in the ID register 308 are read, the LCCH channel is assembled (S1702), and the LCCH channel is transmitted to the destination wireless terminal. Is notified that there is an incoming call (S1703). The hopping pattern used for transmitting the LCCH data uses the first hopping pattern as in the case of the CNT channel.

【0092】上記LCCHチャネルを受信した無線端末
(本実施の形態ではパソコンとする)は(S180
1)、チャネルコーデック208内のLCCH組立/分
解部314でLCCHチャネルを分解し(S180
2)、システムID部のシステムIDとIDレジスタ3
08内のシステムIDとを比較する(S1803)。そ
の結果、システムIDが一致すると(S1804)、そ
の後のデータを受信し、操作者に着信があることを通知
するために、着信音を鳴らすなどの着信処理を行う(S
1805)。その後、操作者により着信に対する応答が
なされると(S1806)、着信に対する応答がなされ
たことを制御局に通知するために着信応答コマンドをチ
ャネルコーデック208内のLCCHレジスタ309に
書き込み(S1807)、アドレスレジスタ328に集
中制御局のアドレスを書き込んだ上で(S1808)、
チャネルコーデック208のモードレジスタ305をL
CCH送信モードに設定する(S1809)。そして、
LCCHレジスタ309内の着信応答コマンド、アドレ
スレジスタ328内のアドレス、IDレジスタ308内
のシステムIDを読み出してLCCHチャネルを組み立
て(S1810)、送信することにより、集中制御局に
着信に対する応答がなされたことを通知する(S181
1)。
The wireless terminal (in the present embodiment, a personal computer) that has received the LCCH channel is (S180)
1) The LCCH channel is decomposed by the LCCH assembling / decomposing unit 314 in the channel codec 208 (S180).
2), system ID of system ID section and ID register 3
The system ID is compared with the system ID in 08 (S1803). As a result, if the system IDs match (S1804), the subsequent data is received, and an incoming call process such as ringing is performed to notify the operator that there is an incoming call (S180).
1805). Thereafter, when the operator responds to the incoming call (S1806), an incoming response command is written to the LCCH register 309 in the channel codec 208 to notify the control station that the incoming call has been answered (S1807), and the address After writing the address of the central control station in the register 328 (S1808),
Set the mode register 305 of the channel codec 208 to L
The mode is set to the CCH transmission mode (S1809). And
The response to the incoming call is made to the central control station by reading the incoming call response command in the LCCH register 309, the address in the address register 328, and the system ID in the ID register 308 to assemble the LCCH channel (S1810) and transmitting it. Is notified (S181).
1).

【0093】集中制御局はLCCHチャネルを受信する
と(S1704)、チャネルコーデック208内のLC
CH組立/分解部314でLCCHチャネルを分解し
(S1705)、システムID部のシステムIDとID
レジスタ308内のシステムIDを比較する(S170
6)、比較の結果、システムIDが一致すると(S17
07)、その後のデータを受信することにより着信応答
コマンドを受信し(S1708)、応答したパソコンに
公衆回線へ送信、あるいは公衆回線から受信するデータ
を集中制御局とパソコン間でやり取りするためのホッピ
ングパターンを通知するために、再びシステムID等を
符加したLCCHチャネルを組み立て(S1709)、
パソコンへ送信する(S1710)。
Upon receiving the LCCH channel (S 1704), the central control station
The LCCH channel is disassembled by the CH assembling / disassembling section 314 (S1705), and the system ID and ID of the system ID section are disassembled.
The system IDs in the register 308 are compared (S170
6), as a result of the comparison, when the system IDs match (S17)
07), receiving an incoming response command by receiving the subsequent data (S1708), and transmitting the data to the responding personal computer to the public line, or hopping for exchanging data received from the public line between the central control station and the personal computer. In order to notify the pattern, an LCCH channel added with a system ID and the like is assembled again (S1709),
The data is transmitted to the personal computer (S1710).

【0094】このとき、公衆回線からの着信に対して
は、全てのデータを音声データとみなし、パソコンに通
知するホッピングパターンも音声チャネル用の第2のホ
ッピングパターンとする。これは、公衆回線から送られ
てくるデータは全て音声データとして変調されてくるた
め、ファクシミリやパソコンのデータであっても音声デ
ータとしてあつかうことができるからである。
At this time, for an incoming call from the public line, all data is regarded as voice data, and the hopping pattern notified to the personal computer is also the second hopping pattern for the voice channel. This is because all data sent from the public line is modulated as voice data, so that even facsimile or personal computer data can be handled as voice data.

【0095】集中制御局は使用するホッピングパターン
の通知が終了すると発信時と同様に音声通信フェーズに
移行する(S1711)。
When the notification of the hopping pattern to be used is completed, the central control station shifts to the voice communication phase in the same manner as at the time of calling (S1711).

【0096】また、S1708でパソコンからの着信応
答コマンドが受信されない場合は、パソコンが通信不可
能と判断し、公衆回線にビジーであることを通知する
(S1712)。
If no incoming response command is received from the personal computer in S1708, the personal computer determines that communication is not possible and notifies the public line that it is busy (S1712).

【0097】S1811で集中制御局に着信応答を通知
したパソコンは、その後に、LCCHチャネルを受信す
ると(S1812)、チャネルコーデック208内のL
CCH組立/分解部314でLCCHチャネルを分解し
(S1813)、システムID部のシステムIDとID
レジスタ308内のシステムIDとを比較し(S181
4)、システムIDが一致すると(S1815)、その
後のデータを受信する。
When the personal computer that has notified the central control station of the incoming call response in S1811 receives the LCCH channel thereafter (S1812), the PC in the channel codec 208
The LCCH channel is disassembled by the CCH assembling / disassembling section 314 (S1813), and the system ID and ID of the system ID section are
The system ID is compared with the system ID in the register 308 (S181).
4) When the system IDs match (S1815), the subsequent data is received.

【0098】受信したデータにより集中制御局から使用
するホッピングパターンを割り当てられると(S181
6)、チャネルコーデック208のHPレジスタ306
に、音声通信チャネルで使用する第2のホッピングパタ
ーンと使用するチャネルをセットし、ADPCMコーデ
ックの動作を開始する(S1817)と共に、発信時と
同様な音声通信フェーズに移行する(S1818)。
When the hopping pattern to be used is assigned by the central control station according to the received data (S181).
6), HP register 306 of channel codec 208
Then, the second hopping pattern used in the voice communication channel and the channel to be used are set, the operation of the ADPCM codec is started (S1817), and the process shifts to the voice communication phase similar to that at the time of calling (S1818).

【0099】また、S1816でホッピングパターンの
割り当てが行なわれなければ再度集中制御局に対して着
信応答コマンドを送信する。
If no hopping pattern is assigned in S1816, an incoming response command is transmitted to the central control station again.

【0100】尚、公衆回線からの着信に対する通信が行
なわれている最中に、パソコンがデータ通信の発信要求
を行なえば、上述したデータ通信の発信制御フェーズを
行うことになる。また、パソコンがすでにデータ通信が
行なっていても、着信があれば上述した着信制御フェー
ズを行うことができる。
Note that if the personal computer makes a data communication transmission request while communication for an incoming call from the public line is being performed, the above-described data communication transmission control phase is performed. Even if the personal computer has already performed data communication, the above-described incoming call control phase can be performed if there is an incoming call.

【0101】以上説明した様に、本実施の形態によれ
ば、異なる周波数で通信が行なわれる制御チャネル、音
声チャネル、データチャネル全てにシステムIDが付加
されるので、たとえ他のシステムが同じ周波数で通信を
行なっていてもデータを誤って受信することがなくな
る。
As described above, according to the present embodiment, system IDs are added to all control channels, voice channels, and data channels that communicate at different frequencies, so that even if other systems use the same frequency, Data is not erroneously received even during communication.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、1つの無
線通信フレームに含まれる音声チャネルとデータチャネ
ルとを異なる周波数で通信するので、音声とデータの両
方が同時にエラーになる確率を少なくすることができ、
さらに、無線通信フレームの途中で周波数を切り替えて
も、音声チャネル、データチャネルの夫々にシステム識
別情報が付加されているので、他のシステムからのデー
タを誤って受信してしまうことを防ぐことができる。
As described above, according to the present invention, the voice channel and the data channel included in one radio communication frame are communicated at different frequencies, so that the probability that both voice and data are simultaneously erroneous is reduced. Can be
Furthermore, even if the frequency is switched in the middle of the wireless communication frame, since the system identification information is added to each of the voice channel and the data channel, it is possible to prevent the data from being erroneously received from another system. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態のシステム構成図FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.

【図2】実施の形態の無線制御ユニットの構成図FIG. 2 is a configuration diagram of a wireless control unit according to the embodiment;

【図3】実施の形態のチャネルコーデックの構成図FIG. 3 is a configuration diagram of a channel codec according to the embodiment;

【図4】実施の形態の無線部のブロック図FIG. 4 is a block diagram of a wireless unit according to the embodiment;

【図5】実施の形態の無線フレーム構成図FIG. 5 is a configuration diagram of a wireless frame according to the embodiment;

【図6】実施の形態の周波数ホッピング方式の概念図FIG. 6 is a conceptual diagram of a frequency hopping method according to the embodiment.

【図7】実施の形態のホッピングパターンの一例FIG. 7 is an example of a hopping pattern according to the embodiment;

【図8】実施の形態の時分割チャネルと周波数ホッピン
グの概念図
FIG. 8 is a conceptual diagram of a time division channel and frequency hopping according to the embodiment.

【図9】実施の形態の制御局及び端末局間の電源投入シ
ーケンス
FIG. 9 is a power-on sequence between a control station and a terminal station according to the embodiment;

【図10】実施の形態の送信開始までの呼制御シーケン
FIG. 10 is a call control sequence up to the start of transmission according to the embodiment.

【図11】実施の形態の音声通信制御動作のフローチャ
ート
FIG. 11 is a flowchart of a voice communication control operation according to the embodiment;

【図12】実施の形態の音声通信制御のフローチャートFIG. 12 is a flowchart of voice communication control according to the embodiment;

【図13】実施の形態のデータ通信制御動作のフローチ
ャート
FIG. 13 is a flowchart of a data communication control operation according to the embodiment;

【図14】実施の形態のデータ通信動作のフローチャー
FIG. 14 is a flowchart of a data communication operation according to the embodiment;

【図15】実施の形態の音声通信時の時分割チャネルと
周波数ホッピングの概念図
FIG. 15 is a conceptual diagram of time-division channels and frequency hopping during voice communication according to the embodiment.

【図16】実施の形態のデータ通信時の時分割チャネル
と周波数ホッピングの概念図
FIG. 16 is a conceptual diagram of time division channels and frequency hopping during data communication according to the embodiment.

【図17】実施の形態の制御局の着信制御動作フローチ
ャート
FIG. 17 is a flowchart of an incoming call control operation of the control station according to the embodiment;

【図18】実施の形態の無線端末の着信制御動作フロー
チャート
FIG. 18 is an incoming call control operation flowchart of the wireless terminal according to the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 公衆網 102 網制御装置 103 無線電話機 104 パソコン 105 プリンタ 106 無線LANアダプタ 107 LAN DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Public network 102 Network control device 103 Wireless telephone 104 Personal computer 105 Printer 106 Wireless LAN adapter 107 LAN

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 周波数ホッピング方式を用いて通信を行
う無線通信装置において、 音声インターフェースを介して入力された音声と、デー
タインターフェースを介して入力されたデータと、の夫
々に通信システム固有のシステム識別情報を付加して、
音声チャネル及びデータチャネルを含む無線通信フレー
ムを組み立てる無線通信フレーム組立手段と、 前記無線通信フレームに含まれる音声チャネルとデータ
チャネルとの間に周波数を切り替えて、前記無線通信フ
レームの途中で周波数の切替え、前記無線通信フレーム
の途中で周波数が切替えられる毎に、前記システム識別
情報が付加された音声及びデータを通信する通信手段
と、を有することを特徴とする無線通信装置。
1. A wireless communication apparatus for performing communication using a frequency hopping method, comprising: a system identification unique to a communication system for each of voice input via a voice interface and data input via a data interface. Add information,
Wireless communication frame assembling means for assembling a wireless communication frame including a voice channel and a data channel; and switching a frequency between a voice channel and a data channel included in the wireless communication frame, and switching a frequency in the middle of the wireless communication frame. Communication means for communicating voice and data to which the system identification information is added each time a frequency is switched in the middle of the wireless communication frame.
【請求項2】 周波数ホッピング方式を用いて通信を行
う際の無線通信方法において、 音声インターフェースを介して入力された音声と、デー
タインターフェースを介して入力されたデータと、の夫
々に通信システム固有のシステム識別情報を付加して、
音声チャネル及びデータチャネルを含む無線通信フレー
ムを組み立て、 前記無線通信フレームに含まれる音声チャネルとデータ
チャネルとの間に周波数を切り替えて、前記無線通信フ
レームの途中で周波数の切替え、前記無線通信フレーム
の途中で周波数が切替えられる毎に、前記システム識別
情報が付加された音声及びデータを通信することを特徴
とする無線通信方法。
2. A wireless communication method for performing communication using a frequency hopping method, wherein a voice input via a voice interface and a data input via a data interface are respectively assigned to a communication system. Add system identification information,
Assembling a wireless communication frame including a voice channel and a data channel, switching a frequency between a voice channel and a data channel included in the wireless communication frame, switching a frequency in the middle of the wireless communication frame, A wireless communication method, characterized in that voice and data to which the system identification information is added are communicated every time the frequency is switched in the middle.
JP489596A 1996-01-16 1996-01-16 Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method Expired - Fee Related JP3347565B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489596A JP3347565B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method
US08/773,887 US5907545A (en) 1996-01-16 1996-12-27 Wireless communication apparatus and method
DE69723125T DE69723125T2 (en) 1996-01-16 1997-01-15 Wireless communication device and method
EP97400067A EP0785637B1 (en) 1996-01-16 1997-01-15 Wireless communication apparatus and method
CNB971022410A CN1161917C (en) 1996-01-16 1997-01-15 Wireless communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489596A JP3347565B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09200087A JPH09200087A (en) 1997-07-31
JP3347565B2 true JP3347565B2 (en) 2002-11-20

Family

ID=11596415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP489596A Expired - Fee Related JP3347565B2 (en) 1996-01-16 1996-01-16 Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347565B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218663B1 (en) 1997-12-26 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus
JP2014110461A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 National Institute Of Information & Communication Technology Radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09200087A (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785637B1 (en) Wireless communication apparatus and method
US5606560A (en) Between a base station and a portable device
JP3544056B2 (en) Wireless communication device using frequency hopping method and control method thereof
JPH11196109A (en) Radio information communication system
JP3262966B2 (en) Communication device and control method thereof
JP3320321B2 (en) Wireless communication system, wireless control device, wireless communication device, and control method thereof
JP3639668B2 (en) Wireless communication system and control method using frequency hopping method
JP3611261B2 (en) Wireless communication system
JP3347565B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method using frequency hopping method
JPH10150386A (en) Radio communication system
JP3740252B2 (en) Wireless communication device
JPH09261161A (en) Radio communication system
JP3566435B2 (en) Wireless switching system
JPH09200086A (en) Radio communication system
JPH1013380A (en) Frequency hopping communication equipment and its system
JP3604803B2 (en) Wireless communication device
JP3135485B2 (en) Wireless communication device
JP3441867B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JPH1013440A (en) Radio communication system
JPH09200184A (en) Radio communication equipment and radio communication method using frequency hopping system
JP2950259B2 (en) Digital cordless telephone system and communication method thereof
JPH09191484A (en) Radio exchange system
JP3604807B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JPH09116562A (en) Radio communication system
JPH09172684A (en) Radio exchange system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees