JP3334010B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3334010B2
JP3334010B2 JP32657693A JP32657693A JP3334010B2 JP 3334010 B2 JP3334010 B2 JP 3334010B2 JP 32657693 A JP32657693 A JP 32657693A JP 32657693 A JP32657693 A JP 32657693A JP 3334010 B2 JP3334010 B2 JP 3334010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
density
density data
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32657693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07184054A (en
Inventor
直樹 豊吉
誠 高瀬
孝信 山田
浩一 衛藤
俊和 川口
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP32657693A priority Critical patent/JP3334010B2/en
Publication of JPH07184054A publication Critical patent/JPH07184054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3334010B2 publication Critical patent/JP3334010B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置に関し、
特にレーザ光を用いて各画素単位の濃度データを再現す
ることによって画像を形成する画像形成装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus,
In particular, the present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by reproducing density data of each pixel using a laser beam.

【0002】[0002]

【従来の技術】走査記録型の記録装置において、画像の
濃淡をデジタル的に再現するために種々の方式が採用さ
れている。そのようなデジタル階調再現法としてディザ
法、強度変調方式およびパルス幅変調方式等がある。デ
ィザ法は、複数の画素を1つの単位として、そこに含ま
れる画素のオン・オフの面積率を変化させて、画像の濃
淡を表わす。強度変調方式は1画素に対して多段にレー
ザの発光強度を変調させ画素内に平均的にレーザエネル
ギを照射し、濃度を変化させていくものである。パルス
幅変調方式は、レーザの発光強度を一定に保ち、単位画
素当りの発光時間を変調させるもので、たとえば特開昭
61−225971号公報および特開昭62−1169
59号公報において開示されている。
2. Description of the Related Art In a recording apparatus of a scanning recording type, various methods are adopted to digitally reproduce the density of an image. Such digital tone reproduction methods include a dither method, an intensity modulation method, and a pulse width modulation method. In the dither method, a plurality of pixels are taken as one unit, and the on / off area ratio of the pixels included therein is changed to express the density of an image. In the intensity modulation method, the light emission intensity of the laser is modulated in multiple stages for one pixel, the laser energy is radiated to the inside of the pixel on average, and the density is changed. The pulse width modulation method modulates the light emission time per unit pixel while keeping the light emission intensity of the laser constant. For example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 61-225971 and Sho 62-1169.
No. 59 discloses this.

【0003】しかし、ディザ法では複数の画素を1つの
単位とするためにディザ法固有のモアレノイズが発生
し、画質を低下させる。
However, in the dither method, since a plurality of pixels are regarded as one unit, moire noise peculiar to the dither method is generated, thereby deteriorating the image quality.

【0004】また、強度変調方式では、基本的に読取っ
た画像データに応じて1対1に濃度出力することがで
き、高い解像力ときめ細かい滑らかな階調特性を得るこ
とが可能となる。しかし、ハイライト部では、微妙な濃
度制御が必要となるため、その階調再現性が難しい。ま
た、画像記録紙の下地の影響を受け、中間調部の粒状性
の粗さが目立つという問題がある。
In the intensity modulation method, the density can be basically output one-to-one in accordance with the read image data, and it is possible to obtain a high resolution and a fine smooth gradation characteristic. However, in the highlight portion, fine density control is required, and therefore, the gradation reproducibility is difficult. Further, there is a problem that the graininess of the halftone portion is noticeable due to the influence of the base of the image recording paper.

【0005】一方、パルス幅変調方式では、強度変調方
式の粒状性の問題は改善しているものの、一般に採用さ
れているのは、2画素単位に対する画素重心の移動を行
なうため、たとえば400DPIの濃度データを再現し
た場合、実質的には200DPIの再現性となり、解像
力が低下する。一方、1画素単位でパルス幅変調方式を
採用すると、濃度が低い画素では、レーザの発光時間は
相当短くなり、トナーの付着性の点で画質の安定性に欠
ける。
On the other hand, in the pulse width modulation system, although the problem of granularity in the intensity modulation system has been improved, it is generally employed because the center of gravity of a pixel is moved in units of two pixels, and therefore, for example, a density of 400 DPI is used. When the data is reproduced, the reproducibility is substantially 200 DPI, and the resolution is reduced. On the other hand, if the pulse width modulation method is adopted for each pixel, the emission time of the laser is considerably reduced in a pixel having a low density, and the image quality is not stable in terms of toner adhesion.

【0006】上記の課題を解決するために隣接画素間の
濃度データの移設を行なって、解像度を維持しながら、
中間調部の粒状性の改善を実現し、さらにハイライト部
の階調再現性を向上するいわゆる万線スクリーン処理を
行なう画像処理装置が特願平4−353263号に開示
されている。
[0006] In performing relocation of density data between neighbor pixels in order to solve the above problems, while maintaining the resolution,
Japanese Patent Application No. 4-353263 discloses an image processing apparatus which performs so-called line screen processing for improving the graininess of a halftone portion and further improving the tone reproducibility of a highlight portion.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】記の万線スクリーン
処理を行なうと均一な濃度の中間調部の粒状性が向上す
るという効果は認められるものの、濃度が連続的に変化
している部分で濃度段差が生じ、疑似輪郭として目立つ
という問題がある。また、レーザビームの径や感光体感
度の作像プロセス条件のばらつきによって階調特性が変
化したり、高濃度部の飽和が早くなる等の問題も有して
いる。
Although the effect is recognized that graininess of a halftone portion of uniform concentration when performing line screen process above Symbol [0006] is improved, in part that changes the concentration continuously There is a problem that a density step is generated and is conspicuous as a pseudo contour. Also has or gradation characteristics change due to variation of the image forming process conditions diameter and photoconductor sensitivity Les Zabimu, such as the saturation of the high-concentration portion becomes faster problem.

【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、濃度段差による疑似輪郭の発生を
防止し、さらに階調特性の変化にも対応し得る画像形成
装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus which can prevent the occurrence of a false contour due to a density step and can cope with a change in gradation characteristics. With the goal.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像形成装置は、原稿画像に対応する各画素の濃度データ
に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、原稿
画像を読取ることによって得られた各画像の濃度データ
を受取る濃度データ受取り手段と、受取られた濃度デー
タを、2画素ずつウインドウを切換えることにより、隣
接する画像同士における一方の画素の濃度データと他方
の画素の濃度データとの差が所定値を下回る場合、一方
の画素の濃度データの少なくとも一部を減じるととも
に、減じた濃度データを他方の画素の濃度データに加え
るように、加工するデータ加工手段と、データ加工手段
によって加えられた後の画素の濃度データに上限値を設
定する上限値設定手段と、加工された濃度データを階調
補正データに基づいて発光量データに変換し出力する濃
度補正手段とを備え、階調補正データは、濃度0を含む
低濃度領域においては、少なくとも濃度0を起点とする
傾き1未満の連続するデータ群と、最大濃度を含む高濃
度領域においては、少なくとも最大濃度を終点とする傾
き1以上の連続するデータ群とからなり、低濃度領域と
高濃度領域との間に少なくとも1つの変曲点を有する連
続的なデータであり、上限値設定手段により設定される
濃度データの上限値は、変曲点における入力濃度データ
以下である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for forming an image based on density data of each pixel corresponding to an original image, wherein the image forming apparatus reads the original image. Density data receiving means for receiving the density data of each image obtained by the above, and by switching the window of the received density data by two pixels, the density data of one pixel in the adjacent images and the density data of the other pixel
If the difference from the density data of the pixel is less than the predetermined value,
With reducing at least a portion of the density data of the pixel, to apply reduced density data into density data of the other pixels, a data processing unit for processing, the pixel density data after being added by the data processing means An upper limit value setting unit for setting an upper limit value; and a density correction unit for converting the processed density data into light emission amount data based on the tone correction data and outputting the light emission amount data. In the density region, there are at least a continuous data group having a slope of less than 1 as a starting point, and in a high density region including a maximum density, a continuous data group having a slope of 1 or more having at least the maximum density as an end point. , Continuous data having at least one inflection point between the low-density area and the high-density area, and the upper limit of the density data set by the upper limit setting means. Is input density data following at the inflection point.

【0010】請求項2の発明に係る画像形成装置は、原
稿画像に対応する各画素の濃度データに基づいて画像を
形成する画像形成装置であって、原稿画像を読取ること
によって得られた各画像の濃度データを受取る濃度デー
タ受取り手段と、受取られた濃度データを、2画素ずつ
ウインドウを切換えることにより、隣接する画像同士に
おける一方の画素の濃度データと他方の画素の濃度デー
タとの差が所定値を下回る場合、一方の画素の濃度デー
の少なくとも一部を減じるとともに、減じた濃度デー
タを他方の画素の濃度データに加えるように、加工する
データ加工手段と、電子写真プロセスの変動を検出する
検出手段と、データ加工手段によって加えられた後の
素の濃度データに上限値を設定する上限値設定手段と、
検出された電子写真プロセスの変動に基づいて、前記設
定された上限値を変更する変更手段と、加工された濃度
データを出力するデータ出力手段とを備える。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for forming an image based on density data of each pixel corresponding to a document image, wherein each image obtained by reading the document image is provided. Density data receiving means for receiving the density data of one pixel and the density data of one pixel and the density data of the other pixel in adjacent images by switching the window by two pixels.
If the difference from the data is less than the specified value, the density data of one pixel
With reducing at least a portion of the data, to apply reduced density data into density data of the other pixels, and data processing means for processing, detecting means for detecting the variation of the electrophotographic process, the data processing means Upper limit value setting means for setting an upper limit value to the density data of the pixel after the addition ;
Based on the detected variation of the electrophotographic process,
A change unit for changing the set upper limit value and a data output unit for outputting processed density data are provided.

【0011】[0011]

【作用】請求項1の発明においては、階調補正のデータ
の傾きが低濃度領域および高濃度領域において低濃度領
域に対してより低くなるように変曲点を境に変化する。
そして、データ加工手段によって加えられた後の画素の
濃度データの上限値が、変曲点における入力濃度データ
以下とされる。
According to the first aspect of the present invention, the gradation correction data changes at the inflection point so that the inclination of the gradation correction data is lower in the low density area and the high density area than in the low density area.
Then, the upper limit value of the density data of the pixel after being added by the data processing means is equal to or less than the input density data at the inflection point.

【0012】請求項2の発明においては、上限値として
設定される値は、検出された電子写真プロセスの変動に
基づいて変更される。
In the second aspect of the present invention, the value set as the upper limit value is changed based on the detected fluctuation of the electrophotographic process.

【0013】[0013]

【実施例】図1はこの発明の一実施例であるデジタル複
写機本体の断面構造図である。
FIG. 1 is a sectional structural view of a digital copying machine main body according to an embodiment of the present invention.

【0014】図を参照して、プリンタ本体1はデスク4
0上にセットされ、ほぼ中央部には感光体ドラム10が
矢印aの方向に回転駆動可能に設置されている。感光体
ドラム10の周囲には帯電チャージャ11、磁気ブラシ
式の現像装置12および13、転写チャージャ14、用
紙分離チャージャ15、残留トナーのクリーニング装置
16、残留電荷のイレイサーランプ17等が設置されて
いる。画像はレーザビーム走査光学系2にて感光体ドラ
ム10上に帯電処理の直後に露光される。なお、これら
のエレメントによるプリント処理は周知であるので、そ
の説明は省略する。
Referring to FIG. 1, a printer body 1 includes a desk 4
The photosensitive drum 10 is set at substantially the center so as to be rotatable in the direction of arrow a. Around the photosensitive drum 10, a charging charger 11, magnetic brush type developing devices 12 and 13, a transfer charger 14, a paper separating charger 15, a cleaning device 16 for residual toner, an eraser lamp 17 for residual charge, and the like are provided. . The image is exposed on the photosensitive drum 10 by the laser beam scanning optical system 2 immediately after the charging process. Since the printing process using these elements is well known, the description is omitted.

【0015】一方、プリンタ本体1の図中左側には自動
給紙カセット21、22および23が3段設けられ、ま
たデスク40にはオプションとしてのエレベータ方式の
自動給紙ユニット24が設置されている。各カセットお
よび給紙ユニット内に装填されている用紙のサイズない
し秤量は、それぞれセンサSE11〜SE14で検知さ
れる。用紙は各カセットおよび給紙ユニットからそれぞ
れの給紙ローラ25〜28によって選択的に1枚づつ給
紙される。図中太線は通紙経路を示し、各用紙はタイミ
ングローラ30で一端保持され、感光体ドラム10上に
形成された画像と同期をとって転写部へ送り込まれる。
トナー画像転写後の用紙は、搬送ベルト31にて定着装
置32へ搬送され、ここでトナーが加熱定着された後、
排出ローラ33から本体外へ排出され、用紙反転ユニッ
ト50に導入される。
On the other hand, three automatic paper cassettes 21, 22, and 23 are provided on the left side of the printer main body 1 in the drawing, and an optional automatic paper feeding unit 24 of an elevator type is provided on the desk 40. . The size or weighing of the paper loaded in each cassette and paper feeding unit is detected by sensors SE11 to SE14, respectively. Sheets are selectively fed one by one from each cassette and a sheet feeding unit by respective sheet feeding rollers 25 to 28. The bold line in the drawing indicates a paper passing path, and each sheet is held at one end by a timing roller 30 and sent to a transfer section in synchronization with an image formed on the photosensitive drum 10.
The sheet after the transfer of the toner image is conveyed to a fixing device 32 by a conveying belt 31, where the toner is heated and fixed.
The sheet is discharged from the discharge roller 33 to the outside of the main body, and is introduced into the sheet reversing unit 50.

【0016】用紙反転ユニットは、片面プリント済み用
紙の他の1面にもプリントする両面プリンタまたは同一
面に重ねてプリントする合成プリントのため、ローラ3
6および37等で構成される再給紙通路35へ用紙を送
込む機能と、用紙排出トレー60へ用紙をストレートに
搬送するフェイスアップ排紙(非反転モード)および表
裏反転させるフェイスダウン排紙(反転モード)を選択
的に処理する機能とを合せ持っている。
The paper reversing unit is a roller 3 for a double-sided printer that prints on the other side of a single-sided printed sheet or a composite print that prints over the same side.
6 and 37, and a face-up discharge (non-reversal mode) for conveying the paper straight to the paper discharge tray 60, and a face-down discharge (non-reversal mode) for reversing the paper. (Reversal mode).

【0017】以上の機能を達成する上で、用紙反転ユニ
ットは受入れローラ51、送出しローラ52、正逆転切
換ローラ53および54ならびにスイッチバック通路5
8を有している。切り換え爪56および57は図示しな
いソレノイドで回転角度を2つの位置に切替え可能とさ
れている。
In order to achieve the above functions, the sheet reversing unit includes a receiving roller 51, a sending roller 52, forward / reverse switching rollers 53 and 54, and a switchback path 5.
Eight. The switching claws 56 and 57 can be switched between two rotation angles by a solenoid (not shown).

【0018】非反転モードにおいて、用紙は受入れロー
ラ51から切り換え爪56の上面でガイドされ、送出し
ローラ52から用紙トレー60にフェイスアップの状態
で送出される。反転モードにおいて、用紙は受入れロー
ラ51から切り換え爪56の左側面でガイドされ、さら
にローラ54の正転にて用紙先端部がスイッチバック通
路まで達する。用紙の後端が反転ポイントQへ達すると
ローラ53および54が逆転に切換えられる。ここで、
用紙はそれまでの後端を先端にして切り換え爪56の右
側面でガイドされ、送出しローラ52から用紙トレーに
フェイスダウンの状態で送出される。
In the non-reversing mode, the sheet is guided from the receiving roller 51 on the upper surface of the switching claw 56, and sent out from the sending roller 52 to the sheet tray 60 in a face-up state. In the reversing mode, the sheet is guided from the receiving roller 51 on the left side surface of the switching claw 56, and the forward end of the sheet reaches the switchback path by the normal rotation of the roller 54. When the trailing edge of the sheet reaches the reversal point Q, the rollers 53 and 54 are switched to reverse rotation. here,
The sheet is guided by the right side of the switching claw 56 with the rear end up to that point as the leading end, and is sent out from the sending roller 52 to the sheet tray in a face-down state.

【0019】一方、両面プリントモードにおいて、用紙
は前記反転モードと同様にスイッチバック通路へ搬送さ
れ、用紙の後端が反転ポイントPへ到達すると、ローラ
54が逆転に切換えらえる。ここで用紙はそれまでの後
端を先端にして切り換え爪57の左下面でガイドされ、
再給紙ローラ36および37から再給紙通路35へ送込
まれる。合成プリントモードにおいて、用紙はローラ5
3から切り換え爪57の左上面でガイドされ、再給紙ロ
ーラ36および37から再給紙通路35へ送込まれる。
On the other hand, in the double-sided printing mode, the sheet is conveyed to the switchback path in the same manner as in the reversing mode, and when the rear end of the sheet reaches the reversing point P, the roller 54 is switched to the reverse rotation. Here, the sheet is guided by the lower left surface of the switching claw 57 with the rear end up to that point as the leading end,
The sheet is fed from the sheet re-feed rollers 36 and 37 to the sheet re-feed path 35. In the composite print mode, the paper is
From 3, the sheet is guided by the upper left surface of the switching claw 57, and is fed from the re-feed rollers 36 and 37 to the re-feed path 35.

【0020】イメージリーダ(IR)光学系110は原
稿台ガラス118上に置かれた原稿を露光走査し、そこ
からの反射光をたとえばCCDアレイを用いた光電変換
素子116および117にて電気信号に変換するもので
ある。光電変換素子116および117はたとえば黒色
等の特定色の画像と、赤色等のそれ以外の色の画像とを
各々電気信号に変換する。
An image reader (IR) optical system 110 exposes and scans a document placed on a platen glass 118, and converts reflected light from the document to electric signals by photoelectric conversion elements 116 and 117 using, for example, a CCD array. It is something to convert. The photoelectric conversion elements 116 and 117 convert an image of a specific color such as black, for example, and an image of another color such as red into electric signals, respectively.

【0021】イメージリーダ(IR)光学系110はス
キャンモータM2によって原稿台ガラス118と平行移
動するスキャナ119に取付けられ、原稿を照射する露
光ランプ111および原稿からの反射光の向きを変える
反射ミラー112と、反射ミラー112からの光路を変
える2つのミラー113aおよび113bと、反射光を
集光するレンズ124と、反射光の波長により色を判別
し、それを反射または透過して2つの光電変換素子11
6および117に反射光を導くハーフミラー115と、
受光した光に応じて電気信号で発生する光電変換素子1
16および117とを有し、スキャナ119が矢印で示
す左向きに移動するとき原稿を露光走査する。
An image reader (IR) optical system 110 is attached to a scanner 119 which moves in parallel with a platen glass 118 by a scan motor M2, and an exposure lamp 111 for irradiating a document and a reflection mirror 112 for changing the direction of light reflected from the document. , Two mirrors 113a and 113b for changing the optical path from the reflection mirror 112, a lens 124 for condensing the reflected light, and a color discrimination based on the wavelength of the reflected light, and reflecting or transmitting the color to obtain two photoelectric conversion elements. 11
A half mirror 115 for guiding reflected light to 6 and 117;
Photoelectric conversion element 1 generated by an electric signal according to received light
16 and 117, and performs exposure scanning of the original when the scanner 119 moves leftward as indicated by the arrow.

【0022】図2は図1の光学ユニット2におけるレー
ザ光学系の構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the laser optical system in the optical unit 2 of FIG.

【0023】図を参照して、駆動信号に応じて半導体レ
ーザ素子161から出射されたレーザビームは、コリメ
ータレンズ155とシリンドリカルレンズ153を通っ
て、ポリゴンミラー152の1つの面に入射する。この
面で反射されたビームは、f−θレンズ156を通って
ミラー159で反射され、スリット114から光学ユニ
ット2の外に出て感光体ドラム10に入射し、感光体ド
ラム10を露光する。ポリゴンミラー152の回転につ
れ、ポリゴンミラーの1つの面から反射されるビームの
出射方向が図に示すように変わって感光体ドラム10を
軸方向に走査する。この軸方向の走査の同期をとるため
走査開始時に、レーザビームはミラー158および16
0で反射され、フォトダイオード(SOSセンサ)16
3に入射する。なお、光学系の配置に際し、ポリゴンミ
ラー152からフォトダイオード163までの光路長が
ポリゴンミラー152から感光体ドラム10への光路長
にほぼ等しくなるように、ミラー158および160お
よびフォトダイオード163が配置される。
Referring to the figure, a laser beam emitted from semiconductor laser element 161 in response to a drive signal passes through collimator lens 155 and cylindrical lens 153 and enters one surface of polygon mirror 152. The beam reflected by this surface passes through the f-θ lens 156, is reflected by the mirror 159, goes out of the optical unit 2 through the slit 114, enters the photosensitive drum 10, and exposes the photosensitive drum 10. As the polygon mirror 152 rotates, the emission direction of the beam reflected from one surface of the polygon mirror changes as shown in the figure, and the photosensitive drum 10 is scanned in the axial direction. At the start of the scan to synchronize this axial scan, the laser beams are mirrored 158 and 16
0, reflected by photodiode (SOS sensor) 16
3 is incident. When disposing the optical system, mirrors 158 and 160 and photodiode 163 are arranged such that the optical path length from polygon mirror 152 to photodiode 163 is substantially equal to the optical path length from polygon mirror 152 to photoconductor drum 10. You.

【0024】図3は図1のデジタル複写機のシステム全
体の構成を示すブロック図である。図を参照して、プリ
ンタ側にはプリンタ本体を制御する制御プロセッサ20
0、イメージリーダ(IR)光学系を制御する制御プロ
セッサ201、給紙オプションがある場合はそれを制御
する制御プロセッサ202、排紙オプションがある場合
にはそれを制御する制御プロセッサ203を含む。印字
情報は光学系制御プロセッサ201から濃度データ加工
処理を行なう万線スクリーン処理プロセッサ204を介
してプリンタ本体制御プロセッサ200に送信される。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the entire system of the digital copying machine shown in FIG. Referring to the figure, a control processor 20 for controlling the printer main body is provided on the printer side.
0, a control processor 201 for controlling an image reader (IR) optical system, a control processor 202 for controlling a paper feed option if there is one, and a control processor 203 for controlling the paper discharge option if there is one. The print information is transmitted from the optical system control processor 201 to the printer main body control processor 200 via the line screen processing processor 204 which performs density data processing.

【0025】データROM223にはγ補正テーブルが
格納されている。プリンタ本体制御プロセッサ200は
データROM223の内容を参照して半導体レーザドラ
イバ263を制御し、半導体レーザドライバ263は半
導体レーザ264を駆動させて発光させることによって
印字情報を印字する。
The data ROM 223 stores a gamma correction table. The printer main body control processor 200 controls the semiconductor laser driver 263 with reference to the contents of the data ROM 223, and the semiconductor laser driver 263 drives the semiconductor laser 264 to emit light, thereby printing print information.

【0026】制御ライン214を介してプリントモード
等の信号がインターフェイス制御プロセッサ215へ送
信される。このインターフェイス制御プロセッサ215
は、シリアルインターフェイス216を介して各プロセ
ッサ200〜203と種々のモードを通信し合う。さら
に、インターフェイス制御プロセッサ215はプリンタ
本体上の操作パネル表示部217をオン・オフ制御す
る。表示部はプロセッサ215からの指示に基づいて各
種情報を外部に表示する。
A signal such as a print mode is transmitted to the interface control processor 215 via the control line 214. This interface control processor 215
Communicates with the processors 200 to 203 in various modes via the serial interface 216. Further, the interface control processor 215 controls on / off of the operation panel display unit 217 on the printer main body. The display unit displays various information based on an instruction from the processor 215.

【0027】図4は図3の万線スクリーン処理プロセッ
サ204回りのシステム構成図である。
FIG. 4 is a system configuration diagram around the line screen processor 204 of FIG.

【0028】図を参照してイメージリーダIRで読取ら
れた画像データ(8ビット)が1ライン毎に第1のメモ
リ(FIFO)250に書込まれる。画像データと共
に、図7に示される主走査方向の原稿の存在を示す主走
査有効信号AもイメージリーダIRから送られ、その信
号はタイミング制御部252および第1のメモリ250
に入力される。また、図7に示されるスキャン方向の原
稿の存在を示す副走査有効エリア信号も万線スクリーン
プロセッサ204に与えられる。所定時間後、タイミン
グ制御部252により、主走査有効エリア信号Bが発生
され、プロセッサ204と第1のメモリ250とに与え
られる。この信号によって、図6のフローチャートで示
される処理(後に説明する)が実行され、1ライン分の
画像データが図8に示されているように、2画素毎に対
応するウィンドずつ処理される。万線スクリーン処理の
パラメータとなる上限値(後述する)は上限値設定手段
280によって上限値データとして設定され、万線スク
リーン処理プロセッサ204はその上限値を参照しつ
つ、上記の処理を実行していく。そして万線スクリーン
処理プロセッサ204で処理された2画素毎の画像デー
タは第2のメモリ251に書込まれていく。第2のメモ
リ251に格納された処理済の画像データは、印字のタ
イミングにより、プリンタ本体制御プロセッサへ8ビッ
トの画像データとして出力され、そのデータに基づいて
レーザプリンタは画像を形成する。
Referring to the figure, image data (8 bits) read by image reader IR is written into first memory (FIFO) 250 line by line. Along with the image data, a main scanning valid signal A indicating the presence of a document in the main scanning direction shown in FIG. 7 is also sent from the image reader IR, and the signal is sent to the timing controller 252 and the first memory 250.
Is input to A sub-scanning effective area signal indicating the presence of a document in the scanning direction shown in FIG. After a predetermined time, a main scanning effective area signal B is generated by the timing control section 252 and is provided to the processor 204 and the first memory 250. With this signal, the processing shown in the flowchart of FIG. 6 (to be described later) is executed, and the image data for one line is processed for each window corresponding to every two pixels as shown in FIG. An upper limit value (described later), which is a parameter of the line screen processing, is set as upper limit data by the upper limit value setting means 280, and the line screen processing processor 204 executes the above processing while referring to the upper limit value. Go. Then, the image data for every two pixels processed by the line screen processor 204 is written to the second memory 251. The processed image data stored in the second memory 251 is output as 8-bit image data to the printer control processor at the timing of printing, and the laser printer forms an image based on the data.

【0029】図5および図6は、図3の万線スクリーン
処理プロセッサ204が行なうプリント処理の制御内容
を示すフローチャートである。
FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing the control contents of the print processing performed by the line screen processing processor 204 of FIG.

【0030】このフローチャートを具体的に説明する前
に、図7から図10を参照して、この制御内容の概要に
ついて説明する。
Before describing this flowchart in detail, an outline of the control will be described with reference to FIGS.

【0031】図7は読取られるべき原稿に対する主走査
方向有効エリア信号および副走査有効エリア信号のオン
・オフの関係を示した図である。図に示すように、主走
査有効エリア信号は、原稿に対するライン方向すなわち
主走査方向に対して原稿が存在するときに変化する信号
であり、副走査有効エリア信号は、スキャン方向または
通紙方向に対して原稿が存在しているときに変化する信
号である。
FIG. 7 is a diagram showing the ON / OFF relationship of the main scanning direction effective area signal and the sub-scanning effective area signal for the original to be read. As shown in the figure, the main scanning effective area signal is a signal that changes when a document is present in the line direction of the document, that is, in the main scanning direction, and the sub-scanning effective area signal is in the scanning direction or the paper passing direction. On the other hand, it is a signal that changes when a document exists.

【0032】図8は主走査有効エリア信号と、各画像デ
ータと、ウィンド番号との関係を示す図である。図にお
いては、例として1ラインの画像データが0からNまで
のN+1の画素について記載されている。ウィンド番号
は、隣接する2つの画素毎に、1つの番号が付与され
る。すなわち、画像データ0および1に対してウィンド
番号がW0として対応し、画像データN−1およびNに
対しては、ウィンド番号がW(N−1)/2が対応す
る。以下の説明の便宜上、画像データ0は、ウィンドW
0の左濃度データLとして対応し、画素データ1は、W
0の右濃度データRとして対応する。同様にして、画素
データN−1は、W(N−1)/2の左濃度データLと
画像データNは、W(N−1)/2の右濃度データRと
して対応する。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the main scanning effective area signal, each image data, and the window number. In the figure, as an example, one line of image data is described for N + 1 pixels from 0 to N. One window number is assigned to each two adjacent pixels. That is, the window number W0 corresponds to the image data 0 and 1, and the window number W (N-1) / 2 corresponds to the image data N-1 and N. For convenience of the following description, image data 0 is a window W
0 corresponds to left density data L, and pixel data 1 corresponds to W
This corresponds to right density data R of 0. Similarly, the pixel data N-1 corresponds to the left density data L of W (N-1) / 2 and the image data N corresponds to the right density data R of W (N-1) / 2.

【0033】図9は各画素に対する濃度データの加工の
要領を示した概略図である。図9の(1)においては、
この発明の濃度データの加工の基本思想が示されてい
る。図において、縦軸には、256の階調(0〜25
5)の濃度レベルが示され、移設後の濃度データ上限値
(この場合220)が設定されている。横軸には、ある
ウィンドの左濃度データLと右濃度データRとが示され
ている。この例では、左濃度データLの濃度値が大き
く、右濃度データRの濃度値より値DLRだけ差異が生じ
ている。この差異DLRがあるしきい値DTHより小さいと
き、右側の濃度データRの値が、左濃度データLに、破
線で示すように移設される。この例では、結果として左
濃度データLの値が破線の位置まで増加し、右濃度デー
タRの値は0となる。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the procedure of processing the density data for each pixel. In (1) of FIG. 9,
The basic concept of processing density data according to the present invention is shown. In the figure, the vertical axis indicates 256 gradations (0 to 25).
The density level of 5) is shown, and the upper limit value of the density data after transfer (220 in this case) is set. The horizontal axis shows the left density data L and the right density data R of a certain window. In this example, the density value of the left density data L is large, and there is a difference from the density value of the right density data R by the value DLR . Is smaller than the threshold D TH there is this difference D LR, the value of the right density data R is, on the left density data L, are moved as indicated by the broken line. In this example, as a result, the value of the left density data L increases to the position indicated by the broken line, and the value of the right density data R becomes 0.

【0034】図9の(2)の場合においては、左濃度デ
ータと右濃度データとの差異DLRがしきい値DTHより大
きい場合の処理が示されている。この場合は、図9の
(1)に示すような濃度データの移設は行なわない。こ
のように移設を行なわないのは、たとえば文字データの
ようなエッジ部分が明瞭に示されるような画像の場合、
図9の(1)のように移設を行なうと、エッジ部分の位
置が移動し画像の再現性としては好ましくないからであ
る。
In the case of FIG. 9 (2), a process is shown when the difference DLR between the left density data and the right density data is larger than the threshold value DTH . In this case, the transfer of the density data as shown in FIG. 9A is not performed. The reason why the relocation is not performed in this case is, for example, in the case of an image in which an edge portion such as character data is clearly shown,
This is because if the transfer is performed as shown in (1) of FIG. 9, the position of the edge part moves, which is not preferable in terms of image reproducibility.

【0035】図9の(3)は画像データの移設にあたっ
てさらに他の例を示したものである。この例では左濃度
データLと右濃度データRとの差DLRがしきい値DTH
り小さいので、基本的には(1)のように濃度データの
移設を行なう。しかし、この例では、左側濃度データL
の値が大きいため、右濃度データRの値をすべて移設す
ると、設定されている濃度レベルの上限値220より越
えてしまう。したがって、この場合、左濃度データLの
上限が上限値220となるように右濃度データRから移
設量が破線のように決定される。したがって、移設の結
果は、左濃度データLの値は上限値220となり、右濃
度データRの値は0とはならず、破線の位置の濃度デー
タとして残存することになる。このようにすることによ
って、左濃度データLに対応する画素におけるトナーの
付着量は上限値となり、かつこのウィンドを構成する画
素全体としての濃度レベルは保持されることになる。
FIG. 9C shows another example of the transfer of image data. In this example, since the difference DLR between the left density data L and the right density data R is smaller than the threshold value DTH , the density data is basically transferred as shown in (1). However, in this example, the left density data L
Therefore, if all the values of the right density data R are relocated, the value exceeds the upper limit value 220 of the set density level. Therefore, in this case, the transfer amount is determined from the right density data R as indicated by a broken line so that the upper limit of the left density data L is the upper limit value 220. Therefore, as a result of the relocation, the value of the left density data L becomes the upper limit value 220, the value of the right density data R does not become 0, and remains as the density data at the position indicated by the broken line. By doing so, the amount of toner adhered to the pixel corresponding to the left density data L becomes the upper limit value, and the density level of the whole pixel constituting this window is maintained.

【0036】図9の(4)はさらに他の例を示したもの
である。この例では左濃度データLと右濃度データRと
の差DLRはしきい値DTHより小さいが、既に左濃度デー
タLが設定されている濃度レベルの上限値220を超え
てしまっているので移設は行なわない。
FIG. 9 (4) shows still another example. The difference D LR of the left density data L and the right density data R in this example is smaller than the threshold D TH, since already exceeds the density level limit 220 of the left density data L is set No relocation is performed.

【0037】図9の(5)のように左濃度データLと右
濃度データRがともに濃度レベルの上限値を超えている
場合にも移設は行なわない。
Even if both the left density data L and the right density data R exceed the upper limit of the density level as shown in FIG. 9 (5), no relocation is performed.

【0038】図9の(4),(5)のように左濃度デー
タと右濃度データの差異が小さく、かつ少なくとも片方
の濃度データが設定された上限値を超えている場合は高
濃度の線画像またはベタ画像と考えられる。このような
画像の場合には粒状性は問題とならないため、濃度デー
タの移設を行なわなくてよい。
If the difference between the left density data and the right density data is small as shown in (4) and (5) of FIG. 9, and at least one of the density data exceeds the set upper limit, a high density line is displayed. It is considered an image or a solid image. In the case of such an image, since the graininess does not matter, it is not necessary to transfer the density data.

【0039】図10は図9の(1)のデータの移設が行
なわれた結果を、ウィンドW0からW4、ライン第1か
ら3に対応した部分の画素の状況を示した図である。図
に示すように、この例では、右濃度データRがすべて左
濃度データLに移設されるため、ウィンドW0からウィ
ンドW4のそれぞれを構成する画素の濃度はすべてその
左側の画素Lに移設されることになり、その結果1つお
きごとの画素が強調された万線スクリーン処理が施され
たことになる。この例では、移設後の右側の画素Rの値
は0としているが、図9の(3)に示すような移設が行
なわれた場合であっても左側の画素Lの濃度が強調され
ることになり、結果として、万線スクリーン処理が行な
われたのと同様の効果が生じる。
FIG. 10 is a view showing the result of the data transfer shown in FIG. 9 (1) showing the state of the pixels in the portions corresponding to the windows W0 to W4 and the lines 1 to 3. As shown in the figure, in this example, all the right density data R are moved to the left density data L, so that the densities of the pixels constituting each of the windows W0 to W4 are all moved to the left pixel L. As a result, line screen processing in which every other pixel is emphasized is performed. In this example, the value of the right pixel R after the transfer is set to 0. However, even when the transfer as shown in (3) of FIG. 9 is performed, the density of the left pixel L is emphasized. As a result, the same effect as when the line screen processing is performed is produced.

【0040】次に図5および図6のフローチャートにつ
いて説明する。万線スクリーン処理プロセッサの処理が
始まると、まず、ステップS501で、副走査有効エリ
ア信号が変化しているか否かが判別される。副走査有効
エリア信号が変化していないときすなわち光学系が原稿
の読取りを行なっていないときは、そのままリターンす
る。一方、副走査有効エリア内であるときは、ステップ
S502で主走査有効エリア信号が変化したか否かが判
別される。この信号が変化すると、光学系が、原稿を主
走査方向に走査し始めたことを意味するので、ステップ
S503で、ウィンド番号を0にリセットする。一方、
すでに主走査有効エリア信号が変化した後である場合
は、フローはステップS503をジャンプし、ステップ
S504に進む。ステップS504では、原稿の読取り
対象が主走査有効エリア内か否かが判別される。エリア
外のときは、万線スクリーン処理は行なわずそのままリ
ターンする。
Next, the flowcharts of FIGS. 5 and 6 will be described. When the line screen processor starts processing, first, in step S501, it is determined whether the sub-scanning effective area signal has changed. When the sub-scanning effective area signal has not changed, that is, when the optical system is not reading a document, the process returns as it is. On the other hand, if it is within the sub-scanning effective area, it is determined in step S502 whether the main-scanning effective area signal has changed. When this signal changes, it means that the optical system has started scanning the original in the main scanning direction. Therefore, the window number is reset to 0 in step S503. on the other hand,
If the main scanning effective area signal has already been changed, the flow jumps from step S503 and proceeds to step S504. In step S504, it is determined whether the document to be read is within the main scanning effective area. If it is out of the area, the program returns without performing line screen processing.

【0041】光学系の走査対象が主走査有効エリア内で
ある場合は、ステップS505で第1のメモリ250に
格納されている画素のうち、偶数番目の画素を万線スク
リーン処理プロセッサ204に読込む。すなわち、左側
の画像データLに、(ウィンド番号×2)番目の画素の
データを格納する。次に、ステップS506で、第1の
メモリ250に格納されている画像データの内、奇数番
目の画素を読込む。すなわち、右側画像データRに、
(ウィンド番号×2+1)番目の画素のデータを格納す
る。
If the object to be scanned by the optical system is within the main scanning effective area, an even-numbered pixel among the pixels stored in the first memory 250 is read into the line screen processor 204 in step S505. . That is, the data of the (window number × 2) -th pixel is stored in the left image data L. Next, in step S506, the odd-numbered pixels in the image data stored in the first memory 250 are read. That is, in the right image data R,
The data of the (window number × 2 + 1) -th pixel is stored.

【0042】次にステップS507で、ステップS50
5および506で各々格納された画像データLと画像デ
ータRとの差の絶対値を演算する。すなわちステップS
507では、隣接する画素間の濃度データのばらつきを
求める処理を行なう。
Next, in step S507, step S50
In steps 5 and 506, the absolute value of the difference between the stored image data L and image data R is calculated. That is, step S
In step 507, a process for determining the variation in density data between adjacent pixels is performed.

【0043】次にステップS508で、求められた差分
が所定値未満であるか否かが判別される。差分が所定値
未満でないときは、図9の(2)の状態に対応するもの
であり、フローはステップS516に戻る。この場合、
画像データの移設は行なわないため、第1のメモリ25
0から読出された画像データLおよびRの値をそのまま
第2のメモリ251に出力し、そこに格納する(S51
6)。そして、ステップS517で次のウィンドに対す
る画像データの処理を行なうべく、ウィンド番号をイン
クリメントした後、フローはステップS504に戻る。
Next, in step S508, it is determined whether the obtained difference is less than a predetermined value. If the difference is not less than the predetermined value, it corresponds to the state of (2) in FIG. 9 and the flow returns to step S516. in this case,
Since the image data is not relocated, the first memory 25
The values of the image data L and R read from 0 are output to the second memory 251 as they are and stored there (S51).
6). Then, in step S517, after the window number is incremented in order to process the image data for the next window, the flow returns to step S504.

【0044】一方、ステップS508で差分が所定値未
満である場合は、次のステップS509に進む。ステッ
プS509では、画像データRが予め設定されている上
限値を超えているか否かが判別される。上限値を超えて
いるときは、フローはステップS516に戻る。ステッ
プS509で画像データRが上限値未満である場合は次
のステップS510に進む。ステップS510では、画
像データLが上限値を超えているか否かが判別される。
上限値を超えているときは、フローはステップS516
に戻る。
On the other hand, if the difference is smaller than the predetermined value in step S508, the flow advances to the next step S509. In step S509, it is determined whether or not the image data R exceeds a preset upper limit. If the upper limit is exceeded, the flow returns to step S516. If the image data R is less than the upper limit in step S509, the process proceeds to the next step S510. In step S510, it is determined whether or not the image data L exceeds the upper limit.
If it exceeds the upper limit, the flow proceeds to step S516
Return to

【0045】ステップS510で画像データLが上限値
未満である場合は、図9における(1)または(3)の
画像データの加工を行なうべくフローはステップS51
1以下に進む。ステップS511では、画像データL
に、画像データLと画像データRとを加えた値が格納さ
れる。そして、ステップS512で、この画像データL
が上限値すなわち図9においては、220の値を越えて
いるか否かが判別される。画像データLが上限値を越え
ていないときは、図9の(1)としての画像データの加
工を行なうために、ステップS514で画像データRに
0の値を格納する。そして、ステップS511およびス
テップS514で決定された画像データLおよびRを、
ステップS516において、第2のメモリ251に出力
して格納し、次にステップS517でウィンド番号をイ
ンクリメントした後、フローはステップS504に戻
る。
If it is determined in step S510 that the image data L is smaller than the upper limit, the flow proceeds to step S51 in order to process the image data (1) or (3) in FIG.
Go to 1 or less. In step S511, the image data L
, A value obtained by adding the image data L and the image data R is stored. Then, in step S512, the image data L
Is higher than the upper limit value, that is, in FIG. If the image data L does not exceed the upper limit, a value of 0 is stored in the image data R in step S514 in order to process the image data as (1) in FIG. Then, the image data L and R determined in step S511 and step S514 are
In step S516, the data is output to and stored in the second memory 251. After the window number is incremented in step S517, the flow returns to step S504.

【0046】一方、ステップS512で、ステップS5
11で求められた画像データLが最大値より越えている
ときは、図9の(3)に対応する処理を行なう。すなわ
ち、ステップS513で、画像データRに画像データL
から最大値を引いた値を格納する。すなわち図9の
(3)のように、右側画像データRの破線の位置の値を
求める処理である。そして、ステップS515で、画像
データLに、上限値220を格納する。その後、同様に
ステップS516以下の処理を行なって、次のウィンド
番号に対する画像の加工を行なうべくウインド番号をイ
ンクリメントして、フローはステップS504に戻る。
On the other hand, in step S512, step S5
If the image data L obtained in step 11 exceeds the maximum value, processing corresponding to (3) in FIG. 9 is performed. That is, in step S513, the image data R is added to the image data L.
Store the value obtained by subtracting the maximum value from. That is, as shown in (3) of FIG. 9, this is a process of obtaining the value of the position of the broken line of the right image data R. Then, in step S515, the upper limit value 220 is stored in the image data L. Thereafter, similarly, the processing of step S516 and subsequent steps is performed, the window number is incremented so as to process the image for the next window number, and the flow returns to step S504.

【0047】図11はプリンタ本体制御プロセッサ20
0周りのシステム構成図である。図を参照して、第2の
メモリに格納された処理済みの画像データは、印字のタ
イミングにより、プリンタ本体制御プロセッサへ8ビッ
トの画像データとして出力され、そのデータに基づいて
レーザプリンタは画像を形成する。プリンタ本体制御プ
ロセッサ200は、万線スクリーン処理プロセッサ20
4と画像データバスで接続されており、画像データバス
を介して受信される画像濃度信号に基づいて、γ補正テ
ーブルの格納されているデータROM223の内容を参
照して半導体レーザドライバ263を制御している。半
導体レーザ264は半導体レーザドライバ263によっ
て、その発光が駆動される。階調表現は半導体レーザ2
64の発光強度の変調により行なわれる。
FIG. 11 shows the printer main unit control processor 20.
It is a system configuration diagram around 0. Referring to the figure, the processed image data stored in the second memory is output as 8-bit image data to the printer main processor at the timing of printing, and the laser printer converts the image based on the data. Form. The printer main body control processor 200 includes a line screen processor 20.
4 is connected by an image data bus, and based on an image density signal received via the image data bus, controls the semiconductor laser driver 263 with reference to the contents of the data ROM 223 storing the γ correction table. ing. The light emission of the semiconductor laser 264 is driven by the semiconductor laser driver 263. Tone expression is semiconductor laser 2
This is performed by modulating the emission intensity of 64.

【0048】万線スクリーン処理プロセッサ204から
の8ビットの画像データは、インターフェイス部241
を介してファーストイン・ファーストアウトメモリ(以
下「FIFOメモリ」という)242に入力される。こ
のFIFOメモリ242は、主走査方向の所定の行数分
の画像の階調データを記憶することができるラインバッ
ファメモリであり、イメージリーダ部と複写部との動作
クロック周波数の相違を吸収するために設けられる。F
IFOメモリ242のデータは、γ補正部253に入力
される。詳細は後述されるように、データROM223
のγ補正テーブルのγ補正データがプリンタ制御部20
0内のレーザ露光制御部220からγ補正部253に送
られ、γ補正部253は、入力データRDを補正して出
力レベルをD/A変換部254に送る。
The 8-bit image data from the line screen processor 204 is transmitted to the interface unit 241.
To a first-in / first-out memory (hereinafter, referred to as a “FIFO memory”) 242 via a. The FIFO memory 242 is a line buffer memory capable of storing gradation data of a predetermined number of lines of images in the main scanning direction, and absorbs a difference in operation clock frequency between the image reader unit and the copying unit. Is provided. F
The data in the IFO memory 242 is input to the gamma correction unit 253. As described later in detail, the data ROM 223
The gamma correction data of the gamma correction table of
It is sent from the laser exposure control unit 220 within 0 to the γ correction unit 253, and the γ correction unit 253 corrects the input data RD and sends the output level to the D / A conversion unit 254.

【0049】D/A変換部254は、入力されたディジ
タルデータをアナログ電圧に変換した後、変換後のアナ
ログ電圧を増幅器255、可変減衰器266、ドライブ
I/O261および半導体レーザドライバ263を介し
て、半導体レーザダイオードLDを有する半導体レーザ
264に出力し、これによって、半導体レーザ264を
上記ディジタルデータに対応した強度で発光させる。こ
こで、可変減衰器266の減衰量は、レーザ露光制御部
220から入力されるゲイン切換え信号に応じて8段階
で変化され、これによって、半導体レーザ264が発光
するレーザ光の電力が8段階で変化される。
The D / A converter 254 converts the input digital data into an analog voltage, and converts the converted analog voltage via the amplifier 255, the variable attenuator 266, the drive I / O 261 and the semiconductor laser driver 263. Is output to a semiconductor laser 264 having a semiconductor laser diode LD, thereby causing the semiconductor laser 264 to emit light at an intensity corresponding to the digital data. Here, the amount of attenuation of the variable attenuator 266 is changed in eight steps in accordance with the gain switching signal input from the laser exposure control unit 220, whereby the power of the laser light emitted by the semiconductor laser 264 is changed in eight steps. Be changed.

【0050】さらに、クロック発生器270a,270
bは互いに異なるクロック周波数を有する各クロック信
号を発生し、それぞれスイッチSWのa側、b側および
パラレルI/O262を介して半導体レーザドライバ2
63に出力する。なお、スイッチSWは、レーザ露光制
御部220から出力されるクロック切換え信号によって
切換えられ、これによって、上記各クロック信号が選択
的に半導体レーザドライバ263に入力される。
Further, clock generators 270a and 270
b generates clock signals having different clock frequencies from each other, and outputs the clock signals to the semiconductor laser driver 2 via the a side and b side of the switch SW and the parallel I / O 262, respectively.
63. The switch SW is switched by a clock switching signal output from the laser exposure control section 220, whereby each of the clock signals is selectively input to the semiconductor laser driver 263.

【0051】ここで、従来の強度変調方式におけるγ補
正方法と、それを上記万線スクリーン処理に対して行な
ったときに発生する課題について以下詳細に説明する。
Here, the γ correction method in the conventional intensity modulation method and the problem that occurs when the γ correction method is applied to the line screen processing will be described in detail below.

【0052】この種の階調法によれば、再現すべき画像
データの階調度に1対1に対応した階調を有する画像濃
度を原理的には再現し得るはずであるが、実際には感光
体の感光特性、トナーの特性などが絡み合って、再現す
べき原稿濃度と再現された画像濃度(以下「画像再現濃
度」という)とは正確には比例せず、本来得られるべき
比例特性からずれた特性を示す。上記比例特性からずれ
た特性は一般にγ特性と呼ばれ、特に中間調原稿に対す
る再現画像の忠実度を低下させる大きな要因となってい
る。
According to this type of gradation method, an image density having a gradation corresponding to the gradation of the image data to be reproduced on a one-to-one basis can be reproduced in principle. The density of the original to be reproduced and the density of the reproduced image (hereinafter referred to as "image reproduction density") are not exactly proportional due to the entanglement of the photosensitive characteristics of the photoconductor and the characteristics of the toner. It shows shifted characteristics. The characteristic deviating from the proportional characteristic is generally called a γ characteristic, which is a major factor that particularly lowers the fidelity of a reproduced image for a halftone original.

【0053】したがって、再現画像の忠実度を向上させ
るために、従来より、読取った原稿濃度を所定のγ補正
用変換テーブルを用いて変換し、変換した原稿濃度に基
づいてディジタル画像を形成することにより、原稿濃度
と画像濃度との関係が上記比例特性を満足するようにす
る、いわゆるγ補正が行なわれている。このように、通
常はγ補正を施すことにより、原稿濃度の濃淡に応じて
画像を忠実に再現することができる。
Therefore, in order to improve the fidelity of the reproduced image, conventionally, the read document density is converted using a predetermined gamma correction conversion table, and a digital image is formed based on the converted document density. Thus, so-called gamma correction is performed so that the relationship between the document density and the image density satisfies the proportional characteristic. As described above, normally, by performing the γ correction, the image can be faithfully reproduced according to the density of the document density.

【0054】図12は従来の強度変調方式のディジタル
複写機における、光量−濃度特性、画像再現特性、γ補
正特性および画像読取り特性を含むセンシトメトリを示
すグラフである。なお、上記図12および以下において
参照する図19および図22において、画像再現濃度I
Dは原稿濃度ODが0であっても用紙の下地の濃度ID
uが測定されている。
FIG. 12 is a graph showing sensitometry including a light quantity-density characteristic, an image reproduction characteristic, a γ correction characteristic and an image reading characteristic in a conventional digital copying machine of the intensity modulation system. Note that, in FIG. 12 and FIGS. 19 and 22 referred to below, the image reproduction density I
D is the density ID of the background of the paper even if the original density OD is 0
u has been measured.

【0055】ここで、γ補正特性を図12の第1象限に
図示した目標の画像再現特性を得ることができるよう
に、上記光量−濃度特性DCに基づいて公知のとおり予
め作成することができる。
Here, the .gamma. Correction characteristic can be prepared in advance in a known manner based on the light quantity-density characteristic DC so that the target image reproduction characteristic shown in the first quadrant of FIG. 12 can be obtained. .

【0056】従来の強度変調方式においては、上記のγ
補正を行なうことで画像を忠実に再現することができ
る。ところが、本願発明の前提である万線スクリーン処
理を施した画像データに対して同様のγ補正を行なうと
階調段差が生じるという不都合が生じることを本願の発
明者らは見出した。
In the conventional intensity modulation method, the above γ
By performing the correction, the image can be faithfully reproduced. However, the inventor of the present application has found that if similar gamma correction is performed on image data that has been subjected to line screen processing, which is a premise of the present invention, there is a disadvantage that a gradation step occurs.

【0057】以下図13〜図16を参照して、上記の階
調段差が発生する原因について説明する。
Hereinafter, the cause of the occurrence of the gradation step will be described with reference to FIGS.

【0058】図13は図12のγ補正特性Tの低濃度部
を拡大したグラフである。図13から明らかなように、
従来例において作成したγ補正特性Tは、レーザ露光量
が0から画像再現開始光量aまで大きな傾きで急激に立
上がり、上記画像再現開始光量a以降は比較的小さな傾
きで緩やかに変化した特性を有する。ここで、画像再現
開始光量とはレーザ露光量を0から大きい方向に変化し
たときに初めて画像が再現されるときのレーザ露光量で
ある。
FIG. 13 is an enlarged graph of the low density portion of the γ correction characteristic T of FIG. As is clear from FIG.
The γ correction characteristic T created in the conventional example has a characteristic in which the laser exposure amount rises rapidly with a large gradient from 0 to the image reproduction start light amount a, and gradually changes with a relatively small inclination after the image reproduction start light amount a. . Here, the image reproduction start light amount is a laser exposure amount when an image is reproduced for the first time when the laser exposure amount is changed from 0 to a larger direction.

【0059】図14および図15に、異なる2つの濃度
データについて (a) 各画素ごとに与えられる画素ごとの露光量 (b) 隣接した画素からの漏れ光を含めた感光体上の
積分露光量の分布 (c) 上記露光量で露光された後の感光体上の表面電
位の分布 (d) 現像、転写および定着後の紙上のトナー付着量
の分布 を模式的に示したものである。
FIGS. 14 and 15 show two different density data. (A) Exposure amount for each pixel given for each pixel. (B) Integrated exposure amount on photoreceptor including leaked light from adjacent pixels. (C) The distribution of the surface potential on the photoreceptor after exposure at the above exposure amount, and (d) the distribution of the amount of toner adhered on the paper after development, transfer and fixing.

【0060】図14は均一な濃度レベル(図においては
110)の濃度データに対し、前記の万線スクリーン処
理を行なった後の濃度データである。破線で示す右画素
濃度データRは左画素濃度データLにすべて移設され、
左画素Lは上限値220、右画素Rは0となる。
FIG. 14 shows the density data after performing the above-mentioned line screen processing on the density data of a uniform density level (110 in the figure). The right pixel density data R indicated by the broken line is all transferred to the left pixel density data L,
The left pixel L has an upper limit of 220 and the right pixel R has a value of 0.

【0061】(a)は各画素ごとの露光量を示してい
る。左画素Lには、第12図および第13図のγ補正用
変換テーブルを介して、濃度データ220に対応する露
光量が露光される。右画素Rには、濃度データが0であ
るため露光は行なわれない。ところが、通常レーザビー
ムの光量分布はガウス分布をしており、さらに走査露光
を行なっているために理想的な矩形の露光量分布を与え
ることができない。そのために露光を行なっていない右
画素Rにも隣接する左画素Lからの漏れ光が生じてい
る。
(A) shows the exposure amount for each pixel. The left pixel L is exposed to an exposure amount corresponding to the density data 220 via the conversion tables for gamma correction in FIGS. The right pixel R is not exposed because the density data is 0. However, the light amount distribution of the laser beam usually has a Gaussian distribution, and further, since scanning exposure is performed, an ideal rectangular exposure amount distribution cannot be given. For this reason, light leaking from the adjacent left pixel L also occurs in the right pixel R that has not been exposed.

【0062】(b)は感光体上の積分露光量(各点が受
けた露光量の総和)の分布を示している。右画素Rには
左右に隣接した左画素Lからの漏れ光を足し合わせた光
量が露光されている。
(B) shows the distribution of the integrated exposure amount on the photoreceptor (the sum of the exposure amounts received at each point). The right pixel R is exposed with the light amount obtained by adding the leakage light from the left pixel L adjacent to the left and right.

【0063】(c)に露光部の感光体表面電位の分布を
示す。露光前には表面電位はV0 まで帯電されている。
B は現像開始しきい値となる電位を示す。右画素Rで
は濃度データが0であるにもかかわらず、上記に説明し
た漏れ光によって表面電位は最大でV0 ′で低下する。
(C) shows the distribution of the surface potential of the photosensitive member in the exposed portion. Before exposure, the surface potential is charged to V 0 .
V B indicates a potential as a development start threshold. Although the density data is 0 in the right pixel R, the surface potential is reduced by V 0 ′ at the maximum due to the leakage light described above.

【0064】(d)に上記の静電潜像に対する紙上のト
ナー付着量の分布を示す。右画素Rは電位低下を起こし
ているが、現像開始しきい値VB を超えていないためト
ナーは現像されない。
FIG. 9D shows the distribution of the amount of toner adhered to the paper with respect to the electrostatic latent image. Although the right pixel R has caused a reduction potential, the toner is not developed since it does not exceed the development start threshold V B.

【0065】次に図15に濃度データが上限値の1/2
を超えるときの状態を示す。図15は左画素Lに11
0、右画素Rに111の濃度データが交互に与えられた
場合を示している。前記の万線スクリーン処理を行なう
ことで、破線で示す右画素濃度データRのうち上限値2
20までの余裕分110が左画素濃度Lに移設される。
右画素濃度データRは111であるから、移設後の濃度
データは左画素Lは上限値220、右画素Rは1とな
る。
Next, FIG. 15 shows that the density data is の of the upper limit value.
It shows the state when exceeding. FIG. 15 shows that the left pixel L is 11
0 shows a case where density data of 111 is alternately given to the right pixel R. By performing the above line screen processing, the upper limit value 2 of the right pixel density data R indicated by the broken line
The margin 110 up to 20 is moved to the left pixel density L.
Since the right pixel density data R is 111, the density data after the transfer has the upper limit value 220 for the left pixel L and 1 for the right pixel R.

【0066】(a)の右画素Rには濃度データ1に対応
する露光量が与えられ、左画素Lには濃度データ220
に対応する露光量が与えられる。漏れ光は図14の
(a)と同様に生じている。右画素R、左画素Lとも前
記第12図および第13図のγ補正用変換テーブルを用
いて露光量が決定される。したがって、先に説明したよ
うに、低濃度部においてはγ補正特性Tは露光量が0か
ら急激に立上がっているので、右画素Rの濃度データ1
に対してある程度の露光量で露光が実施されることにな
る。
In FIG. 9A, an exposure amount corresponding to the density data 1 is given to the right pixel R, and the density data 220 is given to the left pixel L.
Is provided. Leakage light occurs in the same manner as in FIG. The exposure amount is determined for both the right pixel R and the left pixel L using the γ correction conversion tables shown in FIGS. 12 and 13. Therefore, as described above, in the low-density portion, the gamma correction characteristic T sharply rises from the exposure amount of 0, so that the density data 1 of the right pixel R
Is exposed with a certain amount of exposure.

【0067】(b)に積分露光量分布を示す。濃度デー
タ1に対応する露光量は図13に示すように0から急激
に増加した値が決定されているため、右画素Rにおける
露光量も図14の(b)と比較して急激に増加してしま
う。濃度データ1に対応する露光量が大きく設定されて
いるのは、表面電位V0 を一気に現像開始しきい値V B
まで低下させ、濃度データ1から画像を再現できるよう
にするためである。
(B) shows the integrated exposure dose distribution. Concentration day
The exposure amount corresponding to data 1 sharply changes from 0 as shown in FIG.
Has been determined, the right pixel R
Exposure amount also increased sharply compared to (b) of FIG.
U. The exposure amount corresponding to the density data 1 is set large
Is the surface potential V0At a stretch the development start threshold V B
To be able to reproduce the image from density data 1.
In order to

【0068】(c)に表面電位分布を示す。右画素Rの
表面電位は、図14の状態で既にV 0 からV0 ′まで低
下してしまっている。図15ではこの状態にさらに濃度
データ1の露光量を加えることになるため表面電位はさ
らに低下しV0 ′′となる。右画素Rの表面電位は、濃
度データが1であるから現像開始しきい値VB を僅かに
超える電位まで低下することが望ましいが、実際は上記
の原因により所望の電位より低下し過ぎてしまう。
(C) shows the surface potential distribution. Right pixel R
The surface potential is already V in the state of FIG. 0To V0
Has been dropped. In FIG. 15, the density is further increased in this state.
Since the exposure amount of data 1 is added, the surface potential is
V0''. The surface potential of the right pixel R is dark
Since the degree data is 1, the development start threshold VBSlightly
Although it is desirable to lower the potential to
Causes the potential to drop too much below the desired potential.

【0069】(d)に、トナー付着量分布を示す。図1
4では右画素Rにはトナーは付着していなかったが、図
15ではVB −V0 ′′の電位差に相当する量のトナー
が一気に付着することになる。
(D) shows the distribution of the amount of toner adhered. FIG.
In FIG. 4, no toner adheres to the right pixel R, but in FIG. 15, an amount of toner corresponding to the potential difference of V B −V 0 ″ attaches at once.

【0070】図14と図15とを比較すると、万線スク
リーン処理前の濃度データは1しか増加していないにも
かかわらず、画像濃度は急激に増加してしまい、本来連
続した階調部分として再現されるべき領域に階調段差が
生じる。これは疑似的な輪郭として認識され画像は非常
に見苦しいものとなる。
A comparison between FIG. 14 and FIG. 15 shows that although the density data before the line screen processing has increased only by one, the image density sharply increases, and as an originally continuous tone portion, A gradation step occurs in an area to be reproduced. This is recognized as a false contour and the image becomes very unsightly.

【0071】図15では左画素Lの濃度データを11
1、右画素Rの濃度データを110として説明したが、
左右の画素とも濃度データが111であれば右画素Rに
濃度データ2が積み残される点が異なるだけであり、階
調段差は同様に生じる。
In FIG. 15, the density data of the left pixel L is 11
1, the density data of the right pixel R has been described as 110,
If the density data of both the left and right pixels is 111, the only difference is that the density data 2 is left unloaded on the right pixel R, and a gradation step occurs similarly.

【0072】図16は、全体の画像再現特性を示した図
である。横軸は万線スクリーン処理前の濃度データを、
縦軸はその濃度データに万線スクリーン処理を行なって
印字したときの画像のマクロな平均画像濃度を表わす。
ここでは、右画素Rと左画素Lの濃度データが同じ場合
について図示しており、均一な濃度の画像を想定してい
る。
FIG. 16 is a diagram showing the overall image reproduction characteristics. The horizontal axis shows the density data before the line screen processing,
The vertical axis represents a macro average image density of an image when the density data is printed by performing line screen processing.
Here, a case where the density data of the right pixel R and the density data of the left pixel L are the same is illustrated, and an image having a uniform density is assumed.

【0073】万線スクリーン処理を行なう前の濃度デー
タが0から110(上限値の1/2)までは、万線スク
リーン処理によって右画素Rの濃度データは0となり、
左画素Lの濃度データは2ずつ増加していく。画像濃度
は左画素Lの濃度が連続的に増加していくことのみによ
って増加していくため、この領域では滑らかな階調特性
が得られる。
If the density data before the line screen processing is from 0 to 110 (1 / of the upper limit), the density data of the right pixel R becomes 0 by the line screen processing.
The density data of the left pixel L increases by two. Since the image density increases only by the continuous increase in the density of the left pixel L, a smooth gradation characteristic is obtained in this region.

【0074】右画素Rに初めて濃度データが生じる点
(A点)において、図14および図15で説明した原因
により階調段差が生じる。A点の万線スクリーン処理前
の濃度データは111であり、万線スクリーン処理によ
って右画素Rの濃度データは2となり、左画素Lの濃度
データは220(上限値)となっている。右画素Rの実
質的な濃度が急激に増加することで、平均画像濃度も急
激に増加し、濃度データ110と111との境界で階調
特性は不連続となる。
At the point (point A) where density data first occurs in the right pixel R, a gradation step occurs due to the cause described with reference to FIGS. The density data of the point A before the line screen processing is 111, the density data of the right pixel R is 2 and the density data of the left pixel L is 220 (upper limit) by the line screen processing. When the substantial density of the right pixel R sharply increases, the average image density also sharply increases, and the gradation characteristic becomes discontinuous at the boundary between the density data 110 and 111.

【0075】万線スクリーン処理を行なう前の濃度デー
タが111から220までは、万線スクリーン処理によ
って左画素Lの濃度は220(上限値)のままで、右画
素Rの濃度データは2から2ずつ増加していく。画像濃
度は右画素Rの濃度が連続的に増加していくことのみに
よって増加していくため、この領域でも滑らかな階調特
性が得られる。
When the density data before the line screen processing is from 111 to 220, the density of the left pixel L is kept at 220 (upper limit) and the density data of the right pixel R is from 2 to 2 by the line screen processing. Increase by one. Since the image density increases only by the continuous increase in the density of the right pixel R, a smooth gradation characteristic can be obtained even in this area.

【0076】万線スクリーン処理を行なう前の濃度デー
タが221から255までは、左右の画素とも濃度デー
タが上限値を超えているため、万線スクリーン処理によ
る濃度データの移設は起こらない。右画素Rと左画素L
は同じ値をとりながら1ずつ増加していくのでこの領域
でも滑らかな階調特性が得られる。
When the density data before the line screen processing is from 221 to 255, since the density data of both the right and left pixels exceed the upper limit, the transfer of the density data by the line screen processing does not occur. Right pixel R and left pixel L
Increases by one while taking the same value, so that a smooth gradation characteristic can be obtained even in this region.

【0077】濃度データ220と221との境界では、
左右の画素とも濃度データが1ずつ増加するが右画素R
および左画素Lの濃度の増加は連続的であるので階調特
性は滑らかなものとなる。
At the boundary between the density data 220 and 221,
The density data increases by one for each of the right and left pixels, but the right pixel R
Since the density of the left pixel L is continuously increased, the gradation characteristic becomes smooth.

【0078】以上のように図13〜図16を参照して、
従来の強度変調方式におけるγ補正方法を万線スクリー
ン処理に対して適用すると、中間濃度部において階調段
差が生じるという課題が発生することを説明した。本願
発明ではγ補正特性を改善することでこの課題を解決し
たものである。
As described above, with reference to FIGS.
It has been described that when the γ correction method in the conventional intensity modulation method is applied to the line screen processing, a problem that a gradation step occurs in an intermediate density portion occurs. In the present invention, this problem is solved by improving the γ correction characteristic.

【0079】図17および図18に改善されたγ補正特
性を示す。本実施例では、従来例のように濃度データ1
に対応するレーザ露光量を急激に画像再現開始光量まで
立上げることはせずに、緩やかな傾きで連続的に増加す
るようにしている。なお図18は図17のγ補正特性T
の低濃度部を拡大したグラフである。
FIG. 17 and FIG. 18 show the improved γ correction characteristics. In this embodiment, the density data 1
Is not increased rapidly to the image reproduction start light amount, but is continuously increased with a gentle inclination. FIG. 18 shows the γ correction characteristic T of FIG.
5 is an enlarged graph of a low concentration portion of FIG.

【0080】図に示されているように、レーザ露光量は
0から小さな傾きで緩やかに立上がり、連続的に増加し
ていることがわかる。また、γ補正特性の途中に変曲点
を設け、それ以上の濃度データについては傾きを大きく
して最大露光量まで連続的に変化させるようにしてい
る。図17では変曲点は濃度データ220、LD露光量
レベル120に設定されているが、これは一例である。
As shown in the figure, it can be seen that the laser exposure amount gradually rises from 0 with a small slope and continuously increases. Further, an inflection point is provided in the middle of the γ correction characteristic, and the density data beyond that is increased in inclination to continuously change the maximum exposure amount. In FIG. 17, the inflection point is set to the density data 220 and the LD exposure level 120, but this is an example.

【0081】図19に変曲点の望ましい設定範囲を斜線
で示す。濃度データの値は最大濃度データの80〜95
%が適している。LD露光量レベルは最大画像濃度の7
5〜90%の画像濃度が得られる露光量が適している。
この変曲点の設定値と万線スクリーン処理の上限値とは
関連が深く、詳しくは後述する。
In FIG. 19, a desirable setting range of the inflection point is shown by oblique lines. The value of the density data is 80 to 95 of the maximum density data.
% Is suitable. LD exposure level is the maximum image density of 7
An exposure amount that can provide an image density of 5 to 90% is suitable.
The set value of the inflection point and the upper limit of the line screen processing are closely related, and will be described later in detail.

【0082】図20を参照して、図17のγ補正特性を
用いることによって、階調段差が解消されることを説明
する。右画素Rが0で左画素Lが上限値となった状態に
ついては、図14と同じであるのでここでは説明を繰返
さない。図20に右画素Rに初めて濃度データが生じる
状態を示す。
Referring to FIG. 20, it will be described that the gradation step is eliminated by using the γ correction characteristic of FIG. The state in which right pixel R is 0 and left pixel L is at the upper limit is the same as in FIG. 14, and thus description thereof will not be repeated here. FIG. 20 shows a state where density data is first generated in the right pixel R.

【0083】(a)の右画素Rの濃度データは図15と
同じく1であるが、露光量は図15の(a)に比較して
少なくなっている。γ補正特性が図17に示すように緩
やかに立上がるように設定されているため、濃度データ
1に対応する露光量が小さくなっているためである。
The density data of the right pixel R in (a) is 1 as in FIG. 15, but the exposure amount is smaller than that in (a) in FIG. This is because the exposure amount corresponding to the density data 1 is small because the γ correction characteristic is set so as to gradually rise as shown in FIG.

【0084】(b)に示す積分露光量分布も、右画素R
の露光量が少ないので、図14の(b)の状態から僅か
に増加するだけに止まっている。
The integrated exposure amount distribution shown in FIG.
14B, the exposure amount only slightly increases from the state shown in FIG. 14B.

【0085】(c)に表面電位分布を示す。右画素Rの
電位は現像開始しきい値VB を少しだけ超える状態とな
り、図15の(c)のように低下し過ぎることはなくな
る。
(C) shows the surface potential distribution. The potential of the right pixel R is a state exceeding the development start threshold V B little, it will not excessively reduced as in (c) of FIG. 15.

【0086】(d)にトナー付着量分布を示す。右画素
Rは表面電位がほぼ現像開始しきい値となっているの
で、僅かにトナーが付着することになる。
(D) shows the distribution of the amount of toner adhered. Since the surface potential of the right pixel R is almost equal to the threshold value for starting development, the toner slightly adheres.

【0087】図14と図20とを比較すると、右画素R
のトナー付着量が僅かに増加するだけであるので、画像
濃度としてもほぼ連続したものとなり、階調段差は発生
しなくなる。
A comparison between FIG. 14 and FIG. 20 shows that the right pixel R
Since the amount of toner adhering only slightly increases, the image density becomes almost continuous, and the gradation step does not occur.

【0088】図21は改善された画像再現特性を示した
図である。濃度データ110と111との境界での階調
特性に段差はなくなり、図16と比較し画像再現特性は
滑らかになっている。低濃度部では濃度データに対応す
る露光量が小さく設定されているため、やや立上がりが
遅れるが画像に与える影響は少ない。この低濃度部の立
上がりの遅れについては、以下に示すようにIRの画像
読取り特性を調整することにより、容易に補正すること
ができる。
FIG. 21 is a diagram showing improved image reproduction characteristics. There is no step in the gradation characteristics at the boundary between the density data 110 and 111, and the image reproduction characteristics are smoother than in FIG. Since the exposure amount corresponding to the density data is set to be small in the low density portion, the rise is slightly delayed, but the influence on the image is small. This delay in the rise of the low-density portion can be easily corrected by adjusting the IR image reading characteristics as described below.

【0089】図22は、IRの画像読取り特性での補正
方法と補正効果を表したセンシトメトリを示したグラフ
である。
FIG. 22 is a graph showing sensitometry showing the correction method and the correction effect in the IR image reading characteristic.

【0090】画像読取り特性は原稿濃度ODの低濃度部
分に対し、画像読取りデータRDの値が比例関係よりも
大きく出力されるように設定されている。これによっ
て、低濃度部分の濃度データを大きい値に変換すること
ができるので、γ補正特性が緩やかであっても立上がり
を改善することができる。この結果、画像再現特性は全
画像濃度領域にわたり直線性を保つことができるように
なる。
The image reading characteristics are set so that the value of the image reading data RD is output to be larger than the proportional relationship with respect to the low density portion of the document density OD. As a result, the density data of the low density portion can be converted into a large value, so that the rise can be improved even if the γ correction characteristic is gentle. As a result, the image reproduction characteristics can maintain linearity over the entire image density area.

【0091】次に万線スクリーン処理において設定して
いる上限値とγ補正特性の変曲点との関係について述べ
る。この実施例では上限値および変曲点の濃度データを
ともに220として説明してきたが、上限値は変曲点以
下であれば構わない。図23〜図26を参照して、以下
に幾つの場合について説明する。
Next, the relationship between the upper limit value set in the line screen processing and the inflection point of the γ correction characteristic will be described. In this embodiment, both the upper limit value and the density data of the inflection point are described as 220, but the upper limit value may be any value as long as it is equal to or less than the inflection point. Several cases will be described below with reference to FIGS.

【0092】図23は万線スクリーン処理に上限値を設
定せず、γ補正特性も従来例のものを用いた場合を示し
ている。
FIG. 23 shows a case where the upper limit value is not set for the line screen processing and the γ correction characteristic of the conventional example is used.

【0093】図において、(a)は万線スクリーン処理
の前後の濃度データを示す。上限値が設定されていない
ため左画素Lは最大値255まで積み上げられることに
なる。
In the figure, (a) shows the density data before and after the line screen processing. Since the upper limit is not set, the left pixels L are stacked up to the maximum value 255.

【0094】(b)はγ補正特性である。前述したよう
に、濃度データ1から画像再現を行なうために低濃度の
立上がりが急峻に設定されている。
(B) is the gamma correction characteristic. As described above, the rise of the low density is set to be steep in order to reproduce the image from the density data 1.

【0095】(c)は画像再現特性である。中間調部で
既に説明した原因により階調段差が発生している。
(C) is an image reproduction characteristic. A gradation step occurs due to the cause already described in the halftone section.

【0096】図24は図23においてγ補正特性のみを
この発明の一実施例のものに変更した場合である。万線
スクリーン処理の上限値は図23と同様に設定されてい
ない。
FIG. 24 shows a case where only the gamma correction characteristic in FIG. 23 is changed to that of the embodiment of the present invention. The upper limit of the line screen processing is not set as in FIG.

【0097】図を参照して、(a)の濃度データは図2
3と同じであるが、(b)のγ補正特性の低濃度部は緩
やかに設定されているため、(c)の画像再現特性の中
間調部の階調段差は解消している。しかし、高濃度部で
は濃度飽和が早くなっており画像再現特性を損なってい
る。
Referring to the figure, the density data of FIG.
3, but the low-density part of the gamma correction characteristic in (b) is set gently, so that the gradation step in the halftone part of the image reproduction characteristic in (c) is eliminated. However, in a high-density portion, the density saturation is fast, and the image reproduction characteristics are impaired.

【0098】濃度データ255まで積み上げられた左画
素Lは、(b)に破線で示されている最大露光量で露光
されているのでトナー付着量は飽和現像量となってい
る。
The left pixels L stacked up to the density data 255 are exposed at the maximum exposure amount indicated by the broken line in FIG. 9B, so that the toner adhesion amount is the saturated development amount.

【0099】左画素Lが最大値(255)で右画素Rが
0のときの画像は、理想的には1画素おきの縦線となる
べきであるが、実際は潰れ気味のものとなる。このよう
な潰れ気味となるのは、現像量が多いことに加えて、転
写部でのトナーの飛び散りがそれによって悪化するこ
と、さらに定着部での太りが増加することなどの電子写
真プロセスを持つ周知の特性によるものである。
An image when the left pixel L is the maximum value (255) and the right pixel R is 0 should ideally be a vertical line every other pixel, but in fact it tends to be crushed. Such collapse tends to be caused by electrophotography processes such as a large amount of development, an increase in toner scattering at the transfer section, and an increase in fatness at the fixing section. This is due to well-known characteristics.

【0100】また、その状態から右画素Rの濃度データ
が立上がっていくと画像濃度は早く飽和してしまうの
で、高濃度部の階調特性は損なわれてしまう。
When the density data of the right pixel R rises from that state, the image density quickly saturates, so that the gradation characteristic of the high density portion is impaired.

【0101】図25は図24に対してさらに万線スクリ
ーン処理に上限値を設定した場合であり、本願発明の一
実施例に対応している。階調段差は図24と同様に
(b)のγ補正特性を用いることで既に解消している。
FIG. 25 shows a case in which an upper limit value is further set for the line screen processing in FIG. 24, and corresponds to one embodiment of the present invention. The gradation step has already been eliminated by using the γ correction characteristic of FIG.

【0102】図を参照して、(a)で万線スクリーン処
理に設定した上限値の濃度データ(220)に対応する
露光量は(b)に破線で示すように低く抑えられてい
る。このときの露光量を最大画像濃度の75〜90%の
画像濃度が得られる露光量に設定することで、左画素L
の潰れを防ぎ、かつ濃度を確保することができる(図1
9参照)。
Referring to the figure, the exposure amount corresponding to the upper limit density data (220) set in the line screen processing in (a) is suppressed low as shown by the broken line in (b). By setting the exposure amount at this time to an exposure amount at which an image density of 75 to 90% of the maximum image density can be obtained, the left pixel L
Can be prevented and the concentration can be ensured (FIG. 1).
9).

【0103】これにより、左画素Lが上限値(220)
で右画素Rが0のときの画像は、潰れずに1画素おきの
縦線として再現される。この状態から右画素Rの濃度デ
ータが立上がっていっても濃度飽和は起こりにくく、高
濃度部においても階調特性を保つことができる。
As a result, the left pixel L is set to the upper limit (220).
The image when the right pixel R is 0 is reproduced as a vertical line every other pixel without being collapsed. Even if the density data of the right pixel R rises from this state, density saturation hardly occurs, and the gradation characteristics can be maintained even in a high density portion.

【0104】図26は図25に対して、万線スクリーン
処理の上限値を高く設定した場合を示している。この上
限値は230である。図を参照して、左画素Lの上限値
がγ補正特性の変曲点の濃度データよりも大きい値に設
定されていると、(b)に示すように露光量は図25と
比較して急激に増加する。これにより、図24ほどでは
ないものの、画像はやはり潰れ気味となり高濃度部の階
調特性は損なわれてしまう。
FIG. 26 shows a case where the upper limit of the line screen processing is set higher than that of FIG. This upper limit is 230. Referring to the figure, if the upper limit value of the left pixel L is set to a value larger than the density data at the inflection point of the γ correction characteristic, the exposure amount is compared with that in FIG. Increase rapidly. As a result, although not as much as in FIG. 24, the image still tends to be crushed, and the gradation characteristics of the high-density portion are impaired.

【0105】図23〜図26を用いて上記に説明したよ
うに、万線スクリーン処理の上限値とγ補正特性の変曲
点の濃度データの値には密接な関係があり、高濃度部の
階調特性を保つためには前者の値は後者の値以下に設定
することが望ましい。また、変曲点の濃度データの値に
も最適値があり、最大濃度データの80〜95%が適し
ている。IRの画像読取り特性のばらつきを避けるため
に、上限は最大濃度データの95%以下が望ましく、高
濃度部の階調特性を確保するために下限は最大濃度デー
タの80%以上が望ましい。
As described above with reference to FIGS. 23 to 26, there is a close relationship between the upper limit value of the line screen processing and the value of the density data at the inflection point of the γ correction characteristic. In order to maintain the gradation characteristics, the former value is desirably set to be equal to or less than the latter value. The density data at the inflection point also has an optimal value, and 80 to 95% of the maximum density data is suitable. The upper limit is desirably 95% or less of the maximum density data in order to avoid variations in IR image reading characteristics, and the lower limit is desirably 80% or more of the maximum density data in order to secure gradation characteristics in a high density portion.

【0106】万線スクリーン処理の上限値は、γ補正特
性の変曲点の濃度データの値以下で変更できるようにし
てもよい。
The upper limit of the line screen processing may be changed below the density data at the inflection point of the gamma correction characteristic.

【0107】電子写真プロセスの中にはLDビーム径、
感光体の光感度特性、トナーの帯電量、トナー濃度等ば
らつく要素が数多くある。LDビーム径が設定値より大
きい場合には、左画素Lの露光量および右画素Rへの漏
れ光量とも増加し、左右の画素ともトナー付着量が増加
する。感光体の光感度特性は高感度の場合に同一の露光
量に対して電位の低下が大きくなるため、トナーの付着
量が増加する。
In the electrophotographic process, the LD beam diameter,
There are many factors that vary, such as the photosensitivity characteristics of the photoreceptor, the charge amount of the toner, and the toner concentration. When the LD beam diameter is larger than the set value, both the exposure amount of the left pixel L and the amount of leaked light to the right pixel R increase, and the toner adhesion amount increases in both the left and right pixels. As for the photosensitivity characteristics of the photoreceptor, when the sensitivity is high, the drop of the potential becomes large with respect to the same exposure amount, so that the amount of toner attached increases.

【0108】トナーの帯電量は低下した場合に現像効率
が高くなり、同一の静電潜像に対してトナー付着量が増
加する。
When the charge amount of the toner decreases, the developing efficiency increases, and the toner adhesion amount increases for the same electrostatic latent image.

【0109】トナー濃度が高くなった場合に現像効率が
高くなり、やはりトナー付着量が増加する。
When the toner density becomes high, the developing efficiency becomes high, and the toner adhesion amount also increases.

【0110】上記の電子写真プロセスが、特にトナー付
着量が増加する方向にばらついたときには、階調特性と
して高濃度部の濃度飽和が早くなる。
When the above-mentioned electrophotographic process fluctuates particularly in the direction in which the amount of adhered toner increases, the density saturation of the high-density portion becomes faster as a gradation characteristic.

【0111】これは既に説明したように、万線スクリー
ン処理において上限値が高く設定されたときに起こる現
象と同様である。これに対しては、上限値の設定を低く
することで解決することができる。
As described above, this is the same as the phenomenon that occurs when the upper limit is set high in the line screen processing. This can be solved by lowering the setting of the upper limit.

【0112】図27は電子写真プロセスの状態によるト
ナーの付着状態の違いを示している。
FIG. 27 shows the difference in the state of toner adhesion depending on the state of the electrophotographic process.

【0113】図を参照して(a)に電子写真プロセスが
標準状態にあるときのトナーの付着状態を、(b)には
電子写真プロセスのばらつきによって潰れが生じている
ときのトナーの付着状態を示す。(b)では左画素Lの
トナー付着量が多く、縦線が分離しにくくなっている。
With reference to the figures, (a) shows the toner adhesion state when the electrophotographic process is in the standard state, and (b) shows the toner adhesion state when the electrophotographic process is crushed due to variations in the electrophotographic process. Is shown. In (b), the amount of toner attached to the left pixel L is large, and the vertical line is difficult to separate.

【0114】図28は、センシトメトリの一部を示した
グラフである。図を参照して、上部は光量−濃度特性、
下部はγ補正特性である。万線スクリーン処理の上限値
をL1 からL2 に変更すると、左画素Lの露光量はE1
からE 2 に減少し、トナー付着量はM1 からM2 に減少
することになる。
FIG. 28 shows a part of the sensitometry.
It is a graph. Referring to the figure, the upper part is the light intensity-density characteristic,
The lower part is a gamma correction characteristic. Upper limit of line screen processing
To L1To LTwo, The exposure amount of the left pixel L becomes E1
To E TwoAnd the toner adhesion amount is M1To MTwoReduced to
Will do.

【0115】図29は上限値を変更する前後の濃度デー
タおよびトナー付着状態を示している。
FIG. 29 shows the density data and the toner adhesion state before and after the upper limit value is changed.

【0116】図を参照して、万線スクリーン処理の上限
値をL1 からL2 に変更すると、左画素Lの濃度データ
は減少するが、右画素Rの濃度データは(L1 −L2
だけ増加する。右画素Rと左画素Lの濃度データの和は
同じであるが、図28に示したように左画素Lのトナー
付着量がM1 からM2 に減少するため全体としては縦線
が分離しやすくなる。これによって潰れは少なくなり、
高濃度部の階調特性が改善される。
Referring to the figure, when the upper limit value of the line screen processing is changed from L 1 to L 2 , the density data of the left pixel L decreases, but the density data of the right pixel R becomes (L 1 −L 2). )
Only increase. Although the sum of the density data of the right pixel R and the left pixel L are the same, the toner adhesion amount of the left pixel L as shown in FIG. 28 vertical lines separated as a whole to reduce the M 1 to M 2 It will be easier. This reduces crushing,
The gradation characteristics of the high density portion are improved.

【0117】つまり、上限値を変更できるようにするこ
とで、上記のような電子写真プロセスのばらつきを吸収
することができる。
That is, by making the upper limit value changeable, the above-described variation in the electrophotographic process can be absorbed.

【0118】上限値の変更は、図4に示す上限値設定手
段280により設定される上限値データを変更すること
によって行なう。図3を参照して、上限値は操作パネル
等により入力され、制御ライン214を介してインター
フェイス制御プロセッサ215へ送信され、さらにシリ
アルインターフェイス216を介して万線スクリーン処
理プロセッサ204へ送信される。図4の万線スクリー
ン処理プロセッサ204は上限値設定手段280へ上限
値の設定値を送信する。上限値設定手段280は送信さ
れた設定値に上限値データを変更し、以降万線スクリー
ン処理プロセッサ204はその変更された上限値データ
を参照して万線スクリーン処理を行なう。より簡単に
は、上限値設定手段にディップスイッチ等を設け直接切
換えを行なうようにしてもよい。
The upper limit is changed by changing upper limit data set by upper limit setting means 280 shown in FIG. Referring to FIG. 3, the upper limit value is input from an operation panel or the like, transmitted to interface control processor 215 via control line 214, and further transmitted to line screen processor 204 via serial interface 216. The line screen processor 204 in FIG. 4 transmits the set value of the upper limit to the upper limit setting unit 280. The upper limit value setting means 280 changes the upper limit data to the transmitted set value, and thereafter the line screen processor 204 performs line screen processing with reference to the changed upper limit data. More simply, the upper limit value setting means may be provided with a dip switch or the like to perform direct switching.

【0119】また、上記の電子写真プロセスの変動を検
出する手段を設け、この検出結果に基づいて自動で上限
値データを変更するようにしてもよい。LDビーム径は
CCDにより検出することができ、感光体の光感度特性
は既知の露光量において露光前後の表面電位を電位セン
サによって測定することにより検出することができる。
また、トナーの帯電量やトナー濃度の変動は電位センサ
とトナー付着量センサによって現像効率を測定すること
により、検出することができる。トナー濃度は磁気セン
サを用いて直接検出することができる。これらの周知の
検出手段の検出結果に基づき、上限値を自動で変更する
ようにすることによって、使用環境による画質変化や長
期間の使用による画像劣化を防ぐことができる。
A means for detecting the fluctuation of the electrophotographic process may be provided, and the upper limit value data may be automatically changed based on the detection result. The LD beam diameter can be detected by a CCD, and the photosensitivity characteristics of the photoreceptor can be detected by measuring the surface potential before and after exposure with a potential sensor at a known exposure amount.
Further, fluctuations in the toner charge amount and the toner concentration can be detected by measuring the development efficiency using a potential sensor and a toner adhesion amount sensor. The toner concentration can be directly detected using a magnetic sensor. By automatically changing the upper limit value based on the detection results of these known detection means, it is possible to prevent a change in image quality due to the use environment and an image deterioration due to long-term use.

【0120】万線スクリーン処理については2画素単位
で処理を行なう方式について説明してきたが、濃度デー
タが積み上げられる画素のトナー付着量に上限値を設
け、γ補正特性の変曲点以下に上限値を設定すること
で、周知の隣接する3画素以上にわたって処理を行なう
万線スクリーン処理方式についても同様の効果が得られ
る。すなわち、たとえば隣接した3画素の各々の濃度デ
ータの合計値を保持して、いずれかの1つの画素の濃度
データを増加させる万線スクリーン処理においては、増
加する画素のトナー付着量に上限値を設ければよいこと
になる。
Although the line screen processing has been described as a method of performing processing in units of two pixels, an upper limit value is set for the amount of toner adhered to a pixel on which density data is accumulated, and the upper limit value is set below the inflection point of the γ correction characteristic. By setting, the same effect can be obtained for a line screen processing method in which processing is performed on three or more adjacent pixels which are well known. That is, for example, in the line screen processing in which the total value of the density data of each of the three adjacent pixels is held and the density data of one of the pixels is increased, the upper limit value is set to the toner adhesion amount of the increased pixel. It will be good if it is provided.

【0121】[0121]

【発明の効果】請求項1の発明は以上説明したとおり、
階調補正データの傾きが低濃度領域および高濃度領域に
おいて、低濃度領域に対してより低くなるように変曲点
を境に変化するとともに、データ加工手段によって加え
られた後の画素の濃度データの上限値が、変曲点におけ
る入力濃度データ以下とされるので、濃度段差による疑
似輪郭の発生が防止され、画質が向上する。
According to the first aspect of the present invention, as described above,
In the slope of the gradation correction data low density region and the high concentration region, as well as changes in boundary inflection points so than lower for low concentration region, in addition the data processing means
Since the upper limit value of the density data of the pixel after the setting is set to be equal to or less than the input density data at the inflection point, the occurrence of a false contour due to the density step is prevented, and the image quality is improved.

【0122】請求項2の発明は以上説明したとおり、上
限値として設定される値が検出された電子写真プロセ
スの変動に基づいて変更されるので、使用環境の変化に
よる階調特性の変化にも柔軟に対処し、一定の画質を維
持することが容易となる。
[0122] As described second aspect of the invention above, the value set as the upper limit, since the change based on the variation of the detected electrophotographic process, the gradation characteristics by a change in the use environment It becomes easy to flexibly cope with the change and maintain a constant image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施例によるデジタル複写機
本体の断面構造図である。
FIG. 1 is a sectional structural view of a digital copying machine main body according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示された光学ユニット2における光学系
の構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of an optical system in the optical unit 2 shown in FIG.

【図3】図1のデジタル複写機のシステム全体の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an entire system of the digital copying machine shown in FIG. 1;

【図4】図3の万線スクリーン処理プロセッサ回りの構
成を示すシステムブロック図である。
FIG. 4 is a system block diagram showing a configuration around a line screen processor of FIG. 3;

【図5】図4の万線スクリーン処理プロセッサの制御内
容を示すフローチャートの一部である。
FIG. 5 is a part of a flowchart showing control contents of the line screen processor of FIG. 4;

【図6】図4の万線スクリーン処理プロセッサの制御内
容を示すフローチャートの他の一部である。
FIG. 6 is another part of the flowchart showing the control contents of the line screen processing processor of FIG. 4;

【図7】この発明の一実施例による主走査有効エリア信
号と副走査有効エリア信号との原稿に対する変化を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a change in a main scanning effective area signal and a sub-scanning effective area signal with respect to a document according to an embodiment of the present invention.

【図8】この発明の一実施例による主走査有効エリア信
号と、画素データと、ウィンド番号との関係を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship among a main scanning effective area signal, pixel data, and a window number according to one embodiment of the present invention.

【図9】この発明の一実施例による、隣接する画素にお
ける濃度データの移設によるデータの加工要領を示した
概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a data processing procedure by transferring density data in adjacent pixels according to an embodiment of the present invention.

【図10】この発明の一実施例による、各画素に対する
濃度データの移設処理が行なわれた状態を、ウィンド番
号と、ライン番号との関係で示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state in which density data transfer processing has been performed on each pixel according to an embodiment of the present invention, in relation to a window number and a line number.

【図11】図3のプリンタ本体制御プロセッサ200周
りのシステム構成図である。
FIG. 11 is a system configuration diagram around a printer main body control processor 200 of FIG. 3;

【図12】従来例のディジタル複写機の光量−濃度特
性、画像再現特性、γ補正特性および画像読取り特性を
含むセンシトメトリを示すグラフである。
FIG. 12 is a graph showing sensitometry including a light quantity-density characteristic, an image reproduction characteristic, a γ correction characteristic, and an image reading characteristic of a conventional digital copying machine.

【図13】図12のγ補正特性の低濃度部を拡大して示
すグラフである。
FIG. 13 is a graph showing, in an enlarged manner, a low density portion of the γ correction characteristic in FIG.

【図14】従来例のディジタル複写機の問題点を説明す
るための、均一な濃度データが上限値の1/2のときの
トナー付着量の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a toner adhering amount when uniform density data is 上限 of an upper limit value, for explaining a problem of a conventional digital copying machine.

【図15】従来例のディジタル複写機の問題点を説明す
るための、均一な濃度データが上限値の1/2を超える
ときのトナー付着量の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a toner adhesion amount when uniform density data exceeds 1/2 of an upper limit value, for explaining a problem of a conventional digital copying machine.

【図16】図14および図15に関連して、階調段差が
生じているときの画像再現特性と濃度データとの関係を
示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a relationship between image reproduction characteristics and density data when a gradation step occurs, with reference to FIGS. 14 and 15;

【図17】この発明の一実施例におけるγ補正特性を示
した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a γ correction characteristic in one embodiment of the present invention.

【図18】図17のγ補正特性の低濃度領域を拡大して
示すグラフである。
18 is a graph showing, in an enlarged manner, a low density region of the γ correction characteristic in FIG.

【図19】この発明の一実施例におけるγ補正特性の変
曲点設定の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of setting an inflection point of the γ correction characteristic in one embodiment of the present invention.

【図20】この発明の一実施例における階調段差を発生
しないことを示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing that a gradation step does not occur in one embodiment of the present invention.

【図21】この発明の一実施例における画像再現特性と
濃度データとの関係を示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing a relationship between image reproduction characteristics and density data in one embodiment of the present invention.

【図22】この発明の一実施例におけるディジタル複写
機の光量−濃度特性、画像再現特性、γ補正特性および
画像読取り特性を含むセンシトメトリを示すグラフであ
る。
FIG. 22 is a graph showing sensitometry including a light quantity-density characteristic, an image reproduction characteristic, a γ correction characteristic, and an image reading characteristic of the digital copying machine in one embodiment of the present invention.

【図23】従来例のディジタル複写機において、万線ス
クリーン処理に上限値を設定せず、γ補正特性も従来例
のものを用いた場合の上限値と変曲点との関係を示した
図である。
FIG. 23 is a diagram showing a relationship between an upper limit value and an inflection point when a conventional digital copier does not set an upper limit value in line screen processing and also uses a conventional gamma correction characteristic. It is.

【図24】図23の例において、γ補正特性をこの発明
の一実施例のものに変更した場合の説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram when the γ correction characteristic is changed to that of the embodiment of the present invention in the example of FIG. 23;

【図25】図24の例において万線スクリーン処理の上
限値を設定した場合の説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram in the case where an upper limit value of line screen processing is set in the example of FIG. 24;

【図26】図25の例において、万線スクリーン処理の
上限値を高く設定した場合の説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram in the case where the upper limit value of the line screen processing is set high in the example of FIG. 25;

【図27】一般の電子写真プロセスのトナー付着状態の
ばらつきの影響を示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the influence of variations in the toner adhesion state in a general electrophotographic process.

【図28】従来の万線スクリーン処理における上限値の
変更の効果を説明するためのセンシトメトリを示すグラ
フである。
FIG. 28 is a graph showing sensitometry for explaining the effect of changing the upper limit in conventional line screen processing.

【図29】従来の万線スクリーン処理における上限値の
変更による改善されたトナーの付着状態を示した説明図
である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing an improved toner adhesion state by changing the upper limit in conventional line screen processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

204 万線スクリーン処理プロセッサ 223 データROM 250 第1のメモリ 251 第2のメモリ 252 タイミング制御部 253 γ補正部 264 半導体レーザ なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 204 line screen processing processor 223 Data ROM 250 First memory 251 Second memory 252 Timing control unit 253 γ correction unit 264 Semiconductor laser Note that the same reference numerals in the drawings denote the same or corresponding parts.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 衛藤 浩一 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 川口 俊和 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 審査官 松永 稔 (56)参考文献 特開 平5−336360(JP,A) 特開 昭63−124674(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing from the front page (72) Inventor Koichi Eto 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Toshikazu Kawaguchi 2-chome Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi No. 13 Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. Examiner Minoru Matsunaga (56) References JP-A-5-336360 (JP, A) JP-A-63-124674 (JP, A) (58) Fields investigated (Int .Cl. 7 , DB name) H04N 1/40-1/409

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿画像に対応する各画素の濃度データ
に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、 原稿画像を読取ることによって得られた各画像の濃度デ
ータを受取る濃度データ受取り手段と、 前記受取られた濃度データを、2画素ずつウインドウを
切換えることにより、隣接する画像同士における一方の
画素の濃度データと他方の画素の濃度データとの差が所
定値を下回る場合、前記一方の画素の濃度データの少な
くとも一部を減じるとともに、減じた濃度データを前記
他方の画素の濃度データに加えるように、加工するデー
タ加工手段と、 前記データ加工手段によって加えられた後の画素の濃度
データに上限値を設定する上限値設定手段と、 前記加工された濃度データを階調補正データに基づいて
発光量データに変換し出力する濃度補正手段とを備え、 前記階調補正データは、濃度0を含む低濃度領域におい
ては、少なくとも濃度0を起点とする傾き1未満の連続
するデータ群と、 最大濃度を含む高濃度領域においては、少なくとも最大
濃度を終点とする傾き1以上の連続するデータ群とから
なり、 前記低濃度領域と前記高濃度領域との間に少なくとも1
つの変曲点を有する連続的なデータであり、 前記上限値設定手段により設定される濃度データの上限
値は、前記変曲点における入力濃度データ以下である、
画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image based on density data of each pixel corresponding to a document image, comprising: density data receiving means for receiving density data of each image obtained by reading a document image; By switching the window of the received density data by two pixels at a time, the difference between the density data of one pixel and the density data of the other pixel in the adjacent images is found.
If below value, it said with reducing at least a portion of the density data of one pixel, to apply reduced density data into density data of the <br/> other pixel, and a data processing means for processing the data Upper limit value setting means for setting an upper limit value for the density data of the pixel after being added by the processing means; and processing the processed density data based on the gradation correction data.
A density correction means for converting the data into light emission amount data and outputting the data; wherein the gradation correction data includes, in a low density region including the density 0, a continuous data group starting from the density 0 and having a slope of less than 1; The high-density region including the density includes at least one continuous data group having a slope of 1 or more ending at the maximum density, and at least one data group between the low-density region and the high-density region.
Continuous data having two inflection points, wherein the upper limit value of the density data set by the upper limit value setting means is equal to or less than the input density data at the inflection point,
Image forming device.
【請求項2】 原稿画像に対応する各画素の濃度データ
に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、 原稿画像を読取ることによって得られた各画像の濃度デ
ータを受取る濃度データ受取り手段と、 前記受取られた濃度データを、2画素ずつウインドウを
切換えることにより、隣接する画像同士における一方の
画素の濃度データと他方の画素の濃度データとの差が所
定値を下回る場合、前記一方の画素の濃度データの少な
くとも一部を減じるとともに、減じた濃度データを前記
他方の画素の濃度データに加えるように、加工するデー
タ加工手段と、 電子写真プロセスの変動を検出する検出手段と 記データ加工手段によって加えられた後の画素の濃度
データに上限値を設定する上限値設定手段と、前記検出された電子写真プロセスの変動に基づいて、前
記設定された上限値を変更する変更手段と、 前記加工された濃度データを出力するデータ出力手段と
を備えた、画像形成装置。
2. An image forming apparatus for forming an image based on density data of each pixel corresponding to a document image, comprising: density data receiving means for receiving density data of each image obtained by reading a document image; By switching the window of the received density data by two pixels at a time, the difference between the density data of one pixel and the density data of the other pixel in the adjacent images is found.
If below value, it said with reducing at least a portion of the density data of one pixel, to apply reduced density data into density data of the <br/> other pixel, and a data processing means for processing an electrophotographic a detecting means for detecting a variation of the process, the upper limit setting means for setting an upper limit to the density data of the pixel after being added by prior Symbol data processing means, based on the variation of the detected electrophotographic process, Previous
An image forming apparatus comprising: changing means for changing the set upper limit; and data output means for outputting the processed density data.
JP32657693A 1993-12-24 1993-12-24 Image forming device Expired - Fee Related JP3334010B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32657693A JP3334010B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32657693A JP3334010B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184054A JPH07184054A (en) 1995-07-21
JP3334010B2 true JP3334010B2 (en) 2002-10-15

Family

ID=18189357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32657693A Expired - Fee Related JP3334010B2 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334010B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212380B2 (en) * 2007-12-06 2013-06-19 富士通株式会社 Image correction apparatus, image correction program, and image correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07184054A (en) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147461B2 (en) Digital imaging method
JP3334010B2 (en) Image forming device
JP3183698B2 (en) Image reading device
JP3078313B2 (en) Image forming device
JP3147458B2 (en) Digital imaging method
JP3013441B2 (en) Digital image forming equipment
JP2972254B2 (en) Image forming device
JP2000287077A (en) Method and device for discriminating dot image
JPH0349364A (en) Image forming device
JP3294862B2 (en) Digital copier and image writing method thereof
JPH08146328A (en) Laser recorder and image reader
US6262809B1 (en) Image processing apparatus shifting image data between adjacent picture elements
JP3225657B2 (en) Image processing device
JP3189318B2 (en) Digital image forming equipment
JP3279632B2 (en) Image forming device
JPH08238799A (en) Digital image forming device
JP3078662B2 (en) Image reading device
JP3434291B2 (en) Image forming apparatus and method
JP3189449B2 (en) Image processing device
JP2871706B2 (en) Image processing device
JP3246944B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH1185975A (en) Image reader and computer-readable storage medium
JPH06166245A (en) Apparatus for automatically correcting printing position
JPH05292301A (en) Image forming method
JP3276391B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees