JP3333531B2 - 植物の殺菌方法 - Google Patents

植物の殺菌方法

Info

Publication number
JP3333531B2
JP3333531B2 JP33085491A JP33085491A JP3333531B2 JP 3333531 B2 JP3333531 B2 JP 3333531B2 JP 33085491 A JP33085491 A JP 33085491A JP 33085491 A JP33085491 A JP 33085491A JP 3333531 B2 JP3333531 B2 JP 3333531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acidic
turfgrass
alkaline
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33085491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163101A (ja
Inventor
至明 松尾
英四郎 平野
村井  哲也
選 田仲
正則 田原
鐡郎 三浦
Original Assignee
至明 松尾
三浦電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 至明 松尾, 三浦電子株式会社 filed Critical 至明 松尾
Priority to JP33085491A priority Critical patent/JP3333531B2/ja
Publication of JPH05163101A publication Critical patent/JPH05163101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333531B2 publication Critical patent/JP3333531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芝草等の植物を病気か
ら守るための芝草等の植物の殺菌方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】芝草を病気から守るためには、日頃の予
防が重要なポイントとなる。芝草等の病気の発生原因と
しては、病原菌の性質と生理、栄養病理複合障害、
酸性環境による障害、土壌環境による排水、水分過
多による障害等があげられる。この〜を簡単に説明
する。
【0003】病原菌の性質と殺菌のための生理 芝草の病気には細菌性による原因とされるものは20%
と少なく、一般的には土壌伝染病菌(カビ類)による病
気が80%と主流をなしている。このような病原菌に
は、「生命のない有機物をエサにする腐生菌」と「腐生
菌と競争しながら新鮮有機物を利用して増殖し、広範囲
な植物に寄生するピシュウム菌、リゾクトニア菌の仲
間」の二つのタイプがある。
【0004】これら病原菌の芝草への伝染形態として
は、風による胞子の飛散、雨水や散水による胞子の飛散
と遊走伝播等が考えられる。新生有機物である芝草を利
用し、増殖する伝染病菌は芝草に飛散伝播された胞子は
水分が与えられると胞子内発芽調整物質が水中に溶出
し、発芽抑制作用がなくなって発芽し、リゾクトニア菌
では2時間、ピシュウム菌出は8時間内に発芽し、栄養
形態の糸状体を作り出して成長する。
【0005】栄養病理複合障害 栄養源である肥料による原因の病気発生には、時間的問
題があるもののチッソ過多、カリウム不足等があげられ
る。
【0006】新鮮有機物(芝草残渣も含む)などの緑胞
のように、水溶性の糖に富む有機物を施用すると、水溶
性の糖を利用して糖糸状菌(ピシュウム菌)が急激に増
殖してくる。ピシュウム菌は土壌中では卵胞子の厚膜の
大きな胞子で耐えているが、水溶性の糖に反応して発芽
し、幼根に進入して根を壊死させてしまう。またチッソ
肥料が多用されると激化することが知られているが、チ
ッソ肥料の多用によって植物の細胞膜が薄くなると同時
に、芝草の硬さの要因であるケイ酸含量も低下して菌が
芝草の表皮細胞に侵入し易くなるために、病気の進行を
早める結果となってしまう。
【0007】酸性環境による障害 酸性土壌で猛威を振う病原菌にフザリウム菌、リゾクト
ニア菌等があり、また菌核病では、施用肥料の種類によ
っても障害の程度が異なる。例えば、アンモニア態肥料
の施用で病気が激化し、硝酸態肥料で多少軽減されると
いう具合に障害の程度が異なる。病原菌の一般的な挙動
は酸性土壌において被害が大きい。これは病原菌の胞子
が酸性の糖成分により発芽し、アルカリ性の土壌よりも
酸性土壌において長く生きられるという性質を有するか
らである。
【0008】土壌環境による排水、水分過多による障
害 病理という観点から考えれば、水分が過多にならない限
り、胞子の伝播は起こりにくく、厚膜胞子(卵胞子)と
いう形で土壌中に耐久体として生存している。しかし、
水分過多だと植物の種子と同じ様に発芽し、激化増殖し
てしまうため排水は十分良く行う必要がある。
【0009】このように植物の病気は、最低発生原因と
なる〜の項目から成り立っている。
【0010】従来の芝草の管理は、低刈り、踏圧、溢
水、目土等の物理的管理と、肥料、土壌改良、農薬など
の化学的管理の2つがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、芝草に
おいては、耕すことができないため、必要量以上に農薬
や土壌改良剤を散布してしまい。その結果、養分の集
積、微量金属(カルシュウム、マグネシウム、カリウム
など)の流亡による酸性土壌の出現が見られ、生育障害
や病気を助長する問題がある。また肥料や農薬で防げる
と考えられてきた芝草育成も結局は土壌消毒効果すら低
下してしまう問題がある。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、少量の農薬等を使って有効に芝草等の植物の殺菌が
行える方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、水を電解槽内で電気分解して酸性水とアル
カリ水とを生成し、この酸性水又はアルカリ水からなる
処理水に界面活性剤や農薬等を混ぜて植物に散布すると
いうものである。また、本願請求項2に係る発明は、前
記請求項1に係る植物の殺菌方法において、前記処理水
は、それぞれ前記電気分解により生成されたpH2.7
以下の酸性水またはpH11.0以上の同アルカリ水で
あることを特徴とする。さらに、本願請求項3に係る発
明は、前記請求項1に記載の植物の殺菌方法において、
前記酸性水またはアルカリ水からなる前記処理水に界面
活性剤や農薬等を混ぜて植物への散布は、植物の生育土
壌のpH値に応じて、交互に散布することを特徴とす
る。また、本願請求項4に係る発明は、前記請求項1に
記載の植物の殺菌方法において、前記電解槽内で電気分
解する水は、食塩を混入した水であることを特徴とす
る。
【0014】
【作用】上記構成によれば、酸性水又はアルカリ水から
なる処理水に界面活性剤や農薬等を混ぜて芝草などの植
物に散布することで、微生物が処理水で、例えばその微
生物の膜部分が膨潤したり弱めたりするため、農薬等は
少ない量でもより効果を発揮することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0016】先ず、酸化水(酸性水)又はアルカリ水か
らなる処理水としては特願昭63−51765号や特願
昭63−149861号などに提案された陽極室からの
酸化水(酸性水)と陰極室からのアルカリ水を用いる。
すなわち、この酸化水(酸性水)又はアルカリ水は、電
解槽内を隔膜で2室に仕切り、その両室に電極を設けこ
れを直流電源に接続して陽極室と陰極室とを形成し、陽
極室と陰極室に、電解液として食塩水を混入した水を供
給して電気分解することで、陽極室から酸性水(酸化
水)が生成し、陰極室からアルカリ水が生成し、これを
それぞれ取り出して使用する。
【0017】処理水としては酸性水はpH2.7以下、
アルカリ水としてはpH11.0以上を用いることで殺
菌特性が得られる。
【0018】表1は処理水の各々のpHによる殺菌テス
トを行った結果を示したもので、測定菌として、ピシュ
ウム、リゾクトニア、フザリウムを用い、接触時間を5
分としてその感受性を(+−)にて測定した。この場
合、+は感受性が無く、−は感受性があることを示す。
【0019】
【表1】
【0020】表よりピシュウム菌では、pH2.7以
下、pH11.0以上、リゾクトニア菌では、pH3.
0以下、pH11.0以上、フザリウム菌では、pH
3.0以下、pH11.0以上で感受性があり殺菌効果
が得られる。
【0021】次に、農薬を通常の水とpH2.7以下の
酸化水を用いて希釈し、通常の水で希釈した場合に比べ
てどの程度農薬を減らすことができるかを実験した。
【0022】先ず使用した農薬は次の6種類(a〜f)
である。
【0023】a)コンバート(日本農薬株式会社製) 成分:フルトラニル 25%,メタラキシル 3.0% 鉱物質微粉、界面活性剤等 72% 適用病害と使用方法; 作物名: ベントグラス 病害名: ブラウンパッチ/ピシュウムブライト 希釈倍数:300〜500(3333〜2000pp
m) 使用方法: 1L/m2 b)グリーングラス(株式会社理建グリーン製) 1)成分:メプロニル 75.0% 鉱物質微粉、界面活性剤等 25.0% 2)適用病害と使用方法; 作物名: ベントグラス 病害名: ブラウンパッチ/雪腐小粒菌核病 希釈倍数:500〜1000(2000〜1000pp
m) 使用方法: 1〜2L/m2 c)ロブラール水和剤(武田薬品工業株式会社製) 1)成分:イプロジオン 50.0% 鉱物質微粉、界面活性剤等 50.0% 2)適用病害と使用方法; 作物名: 芝、日本芝 病害名: ブラウンパッチ/ヘルミソトスポリウム葉枯
病 希釈倍数:1000〜1500(1000〜666pp
m) 使用方法: 常温噴霧(約1L/m2 ) d)モンセレン水和剤(日本特種農薬製造株式会社製) 1)成分:ペンシクロン 25.0% 鉱物質微粉、界面活性剤等 75.0% 2)適用病害と使用方法; 作物名: 芝、日本芝 病害名: リゾクトニアラーパッチ 希釈倍数:1000(1000ppm) 使用方法: 1m2 当り1L散布 e)ベントレート水和剤(デュポン社製) 1)成分:ベノミル 50.0% 鉱物質微粉、界面活性剤等 50.0% 2)適用病害と使用方法; 作物名: 芝 病害名: ブラウンパッチ 希釈倍数:2000〜3000(500〜333pp
m) 使用方法: 1m2 当り2L散布 f)キャプレート水和剤(三共株式会社製) 1)成分:キャプタン 60.0% ベノミル 10.0% 鉱物質微粉 30.0% 2)適用病害と使用方法; 作物名: 芝 病害名: ブラウンパッチ/リゾクトニアラーパッチ 希釈倍数:400〜650(2500〜1538pp
m) 使用方法: 1m2 当り1L散布 次に実験方法は、農薬1gを水と酸性水100mlに溶
かしてそれぞれ10,000ppm濃度の原液を作製
し、この原液を水と酸性水に添加して2,500、20
00,1500、1000、500、100、90、8
0、70、60、50、40、30、20、10ppm
となるように調製して使用した。これらそれぞれ調製し
た溶液にリゾクトリア菌とピシュウム菌の懸濁液を1m
l投入し、5分間作用させ、ポテトデキストロース寒天
の平板培地に塗布し、25℃で5〜7日間培養し、リゾ
クトリア菌とピシュウム菌の発生の有無を観測した。
【0024】表2はこの結果を示し、リゾクトリア菌と
ピシュウム菌の発生が認められなかった最低濃度を示し
ている。
【0025】
【表2】
【0026】上記表より通常の水で希釈した場合、リゾ
クトリア菌に関しては各農薬の仕様に示された希釈倍数
(ppm)より濃度の低い値でリゾクトリア菌が殺菌で
きる(但しベンレートに関しては濃度100ppmで菌
が培地全体に発生し、仕様濃度500ppmでは中サイ
ズのコロニーが22個点在し、2000ppmで小サイ
ズのコロニーが6個認められ、2500ppmでその発
生が認められなくなった)。またピシュウム菌に関して
は、グリーングラスが2000ppm以上,キャプレー
トが1000ppm以上でその発生が認められなかった
が、あとは2500ppmでも大コロニーとなり、殺菌
の効果は認められなかった。
【0027】この水で希釈したのに対し酸化水を用いた
ものは、リゾクトリア菌に関してはコンバートが100
ppm以上であるが、あとは10ppmで殺菌効果が認
められ、またピシュウム菌に関しては、全て10ppm
で殺菌効果が認められた。
【0028】次に同様の実験をpH11以下のアルカリ
水を用いて実験を行ったが、その結果は酸化水を用いた
場合と同等で農薬濃度で数10ppmで殺菌効果が認め
られた。
【0029】以上において、実際に芝草に、この処理水
で希釈した農薬を散布或いは噴霧する場合、酸化水のみ
使用すると土壌が酸性となりやすいため、土壌のpHを
みて酸化水とアルカリ水とを交互に用いれば土壌が中和
されて影響がなくなると共に酸とアルカリの量を調整す
ることで土壌を所望の濃度に維持することもできる。
【0030】次に界面活性剤を用い、これを水で希釈し
て使用した場合と処理水で希釈した場合の結果を示す。
この界面活性剤は、殺菌作用というよりは細菌の増殖抑
制効果の方が大きく、従って各希釈濃度に対してコロニ
ーが発生した遅延日数を示した。また実験に使用した菌
は、リゾクトニア菌、ピシュウム菌、フザリウム菌であ
る。実験に使用した界面活性剤は、MRN(ママローヤ
ルナチュール)、MR(モア)、MCF(Mr.シェ
フ)の三種である。
【0031】
【表3】
【0032】表3よりいずれの界面活性剤を水で希釈し
た場合より酸性水とアルカリ水で希釈した方が遅延日数
が多くより抑制効果があることが分かる。
【0033】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、酸性水又
はアルカリ水からなる処理水に界面活性剤や農薬等を混
ぜて芝草などの植物に散布することで、微生物が処理水
で、例えばその微生物の膜部分が膨潤したり弱めたりす
るため、農薬等は少ない量でもより効果を発揮すること
が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 正則 神奈川県海老名市中新田1029−1 (72)発明者 三浦 鐡郎 東京都大田区上池台2−33−8 審査官 星野 紹英 (56)参考文献 特開 平1−317592(JP,A) 特開 平1−228589(JP,A) 特開 平1−180293(JP,A) 特開 昭62−102889(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 25/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を電解槽内で電気分解して酸性水とア
    ルカリ水とを生成し、この酸性水又はアルカリ水からな
    る処理水に界面活性剤または農薬を混ぜて植物に散布す
    ることを特徴とする植物の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 前記処理水は、それぞれ前記電気分解に
    より生成されたpH2.7以下の酸性水またはpH1
    1.0以上の同アルカリ水であることを特徴とする請求
    項1に記載の植物の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 前記酸性水またはアルカリ水からなる前
    記処理水に界面活性剤または農薬を混ぜて植物への散布
    は、植物の生育土壌のpH値に応じて、前記酸化水から
    なる処理水と、前記アルカリ水からなる処理水とを交互
    に散布することを特徴とする請求項1に記載の植物の殺
    菌方法。
  4. 【請求項4】 前記電解槽内で電気分解する水は、食塩
    を混入した水であることを特徴とする請求項1に記載の
    植物の殺菌方法。
JP33085491A 1991-12-13 1991-12-13 植物の殺菌方法 Expired - Fee Related JP3333531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33085491A JP3333531B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 植物の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33085491A JP3333531B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 植物の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163101A JPH05163101A (ja) 1993-06-29
JP3333531B2 true JP3333531B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18237275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33085491A Expired - Fee Related JP3333531B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 植物の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198899B2 (ja) * 1995-11-30 2001-08-13 アルプス電気株式会社 ウエット処理方法
JP2011234648A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 National Institute Of Biomedical Innovation 植物形質転換体の作出方法、及び、植物形質転換体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163101A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362561B2 (ja) 新規生物学的殺真菌剤
Edwards Earthworm ecology in cultivated soils
Donald et al. Integrated control of clubroot
JP3046167B2 (ja) 植物病害防除菌、これを用いた防除剤及び防除剤の製造方法並びに使用方法
JP4810151B2 (ja) イネの育苗時期に発生する病害に対する防除剤
AU2002252240A1 (en) Novel biofungicide
Elliott et al. Crop residue management for improved soil productivity
EP0401560B1 (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
DE69722714T2 (de) Topfballenmischung zur Anzucht von Sämlingen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Anzucht krankheitsresistenter Sämlinge
US5030562A (en) Method for screening bacteria and application thereof for field control of the weed downy brome
JP3250830B2 (ja) 芝草等の土壌の改良方法
JP3333531B2 (ja) 植物の殺菌方法
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
US5770787A (en) Nutrient status of plants in soils
Lartey et al. Control of Rhizoctonia solani and cotton seedling disease by Laetisaria arvalis and a mycophagous insect Proisotoma minuta (Collembola)
Joshi An economic evaluation of control methods for Parthenium hysterophorus L.
JP5455114B2 (ja) 植物病害防除剤
EP4230043A1 (en) Methylobacterium sp. nov. strain, compositions comprising it, and its use as bio-stimulant and endophyte nitrogen-fixing bacterium
JP2007082513A (ja) 抗菌性物質を含有する発酵液及びその製造方法並びに抗菌性物質の製造システム
RU2800426C9 (ru) Штамм bacillus amyloliquefaciens p20 в качестве средства для борьбы с ризоктониозом картофеля
JPH0987122A (ja) 植物の病害防除方法
RU2800426C1 (ru) Штамм bacillus amyloliquefaciens в качестве средства для борьбы с ризоктониозом картофеля
Mokeira et al. Response of Solanum tuberosum L to different soil amendments and foliar sprays in the control of Phytophthora infestans in Kisii, Kenya
Oztur Integrated Management of Dollar Spot Disease of Creeping Bentgrass Using Soil Conditioners
KR960015149B1 (ko) 토양유기물 부숙제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees