JP3332852B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP3332852B2
JP3332852B2 JP13279298A JP13279298A JP3332852B2 JP 3332852 B2 JP3332852 B2 JP 3332852B2 JP 13279298 A JP13279298 A JP 13279298A JP 13279298 A JP13279298 A JP 13279298A JP 3332852 B2 JP3332852 B2 JP 3332852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
bookbinding
printing
unit
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13279298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11321015A (ja
Inventor
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13279298A priority Critical patent/JP3332852B2/ja
Publication of JPH11321015A publication Critical patent/JPH11321015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332852B2 publication Critical patent/JP3332852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された印刷す
べきページのデータを印刷する印刷手段と、印刷結果を
出力するための複数の排紙口と、複数のページから成る
印刷出力結果を所定のページ構成を有する1部に製本す
る製本手段とを備えた印刷装置、該印刷装置の制御方
法、および該印刷装置の制御プログラムを格納したコン
ピュータ読取可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザビームプリンタやデジ
タル複写機などの印刷装置において、印刷したページを
製本する機構を有するものが知られている。
【0003】この製本機構としては、単にページ合せの
ソート(丁合)を行なって複数の排紙スタッカそれぞれ
に1部づつ排出するものから、さらに、そのソートされ
た各部について、たとえば、ステープラによる綴じ処
理、糊付け、穴あけなどを行なうものも知られている。
製本すべき各部は、ソート(丁合)した状態で複数の排
紙スタッカなどに排出され、上記のような機構により1
部に製本される。
【0004】なお、製本処理を構成するソートの方法と
しては、1部が第1ページ、第2ページ、…最終ページ
から構成されるようにソートする、いわゆる通常のソー
トのほか、第1ページのみから成る1部、第2ページの
みから成る1部、…最終ページのみから成る1部を作る
いわゆるグループモードのソートも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷装置の製本
機構は、排紙スタッカなどの数によって、最大製本可能
部数、つまりその印刷装置が一度に処理することのでき
る製本部数に制約があるのが普通である。
【0006】ところが、従来装置では、この最大製本可
能部数を越える印刷要求を受けた場合に適切に処理を行
なっていなかった。たとえば、従来構成では、最大製本
可能部数を越える印刷要求については、単にその要求を
受けつけないようにしたり、最大製本可能部数を印刷、
製本した時点で処理を停止させたりするものが考えられ
ているほか、甚しい場合は誤動作などにより製本が正常
に行なえなかったりする場合もあり、ユーザに手作業で
の製本などの不便を強いることがあった。
【0007】そこで本発明の課題は、印刷装置の限られ
たハードウェア資源を有効に利用し、ユーザに不便を強
いることなく、ユーザの後処理もなるべく簡単に済み、
可能な限りユーザの要求に近い印刷、製本処理を自動的
に実行できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、印刷装置、該印刷装置の制御方
法、および該印刷装置の制御プログラムを格納したコン
ピュータ読取可能な記憶媒体において、ユーザが前記製
本手段の最大製本可能部数を超える印刷要求を行なった
場合、前記印刷手段により印刷された印刷結果から、前
記複数の排紙口の内の特定排紙口以外の排紙口を用いて
前記製本手段によりそれぞれ1部に製本するとともに、
前記特定排紙口に前記製本手段の最大製本可能部数を超
える残りの部数の全てのページを排紙するよう制御する
構成を採用した。
【0009】また、前記特定排紙口として、前記製本手
段により製本を実施することができない排紙口を用いる
構成を採用した。
【0010】また、当該印刷要求に係わる全ページの画
像を記憶手段に記憶し、前記特定排紙口に前記製本手段
の最大製本可能部数を超える残りの部数の全てのページ
を排紙するに際して、該特定排紙口に残りの部数の各ペ
ージが前記所定のページ構成に対応する順序で残りの部
数ぶん整列するように前記記憶手段内の各ページの画像
を読み出し、前記印刷手段により印刷するよう制御する
構成を採用した。
【0011】また、前記ユーザが前記製本手段の最大製
本可能部数を超える印刷要求を行なった場合、前記印刷
手段により印刷された印刷結果から、前記複数の排紙口
の内の特定排紙口以外の排紙口を用いて前記製本手段に
よりそれぞれ1部に製本するとともに、前記特定排紙口
に前記製本手段の最大製本可能部数を超える残りの部数
の全てのページを排紙する第1の制御モード、ないし、
前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
た印刷結果から、印刷要求に係わる全ての部数につい
て、前記特定排紙口を用いず、空きが検出されている排
紙口を順次用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製
本する第2の制御モードを用いて印刷出力処理を行なう
構成を採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0013】まず、本発明を適用するに好適なプリンタ
の構成を図1および図2に示す。なお、図1、図2では
レーザビームプリンタの構成を示すが、本発明を適用す
るプリンタの記録方式はレーザビーム方式に限られるも
のではなく、他のプリント方式のプリンタでも良いこと
はいうまでもない。
【0014】図1は、本発明を適用するに好適な出力装
置として、レーザビームプリンタ(LBP)の構成を例
示するもので、同図は装置の断面を示している。
【0015】同図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータ(図2の
3000)から供給される印刷情報(文字コード等)や
フォーム情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶する
とともに、それらの情報に従って対応する文字パターン
やフォームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙
等に像を形成するものである。
【0016】符号1012は操作のためのスイッチおよ
びLED表示器等が配されている操作パネル、1001
はLBP1000の全体の制御およびホストコンピュー
タから供給される文字情報の解析等を実行するプリンタ
制御ユニットである。
【0017】このプリンタ制御ユニット1001は、主
に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換
してレーザドライバ1002に出力する。
【0018】レーザドライバ1002は半導体レーザ1
003を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレー
ザ光1004をオン・オフ切り換えする。レーザ光10
04は回転多面鏡1005で左右方向に操作され、静電
ドラム1006上を走査露光する。これにより、静電ド
ラム1006上には文字パターンあるいは図形などの静
電潜像が形成されることになる。
【0019】この潜像は、静電ドラム1006の周囲に
配設された現像ユニット1007により現像された後、
記録紙に転写される。記録紙に転写され、定着器101
3によりトナーが定着され、排出ローラ1014により
排紙口1015に排出される。排紙口1015の先には
本発明に係わる製本機構が配置され、この製本機構によ
り複数部数へのソート(丁合)動作、およびステープ
ル、糊などを用いた製本処理が行なわれる。製本機構の
構成については後述する。
【0020】なお、本発明では、従来例で示した製本処
理の過程のうち、少なくとも各部へのソート(丁合)が
行なわれた場合、それを「製本」と考えることにする。
ステープラや糊付けなどによる綴じ処理、穴あけなどの
処理は必須ではないが、便宜上、以下の実施形態ではス
テープラによる綴じ処理を行なうものとする。
【0021】記録紙にはカットシート(紙、プラスチッ
クなどの種々の材質から成る)を使用可能であり、この
カットシートの記録紙は用紙カセット1008に収納さ
れており、給紙ローラ1009および搬送ローラ101
0、1011により、装置内に取り込まれて、静電ドラ
ム1006に供給される。ここでは用紙カセット100
8は1つのみ図示しているが、用紙サイズに応じて複数
のカセットが設けられていてもよい。
【0022】また、LBP本体1000には、図示しな
いカードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォ
ントに加えてオプションフォントカード、言語系の異な
る制御カード(エミュレーションカード)を接続できる
ように構成されている。
【0023】図1に示したレーザプリンタは、本発明の
印刷機構部の役割を担う。この印刷機構部の他に本発明
の印刷装置を実現するには、印刷すべき画像を生成する
ための機構が必要である。例えば本発明を複写機に適用
する場合は画像を生成するためにスキャナが必要であ
り、プリンタに適用する場合は画像を生成するための印
刷情報などを供給するホストコンピュータが必要であ
る。しかし、印刷すべき画像がどのような手段で生成さ
れるかは本発明には関係なく、どのような画像生成の方
法を用いる印刷装置に対しても本発明は適用可能であ
る。
【0024】本発明では、ソート、ステイプル、糊付
け、あるいは穴空けなどの製本処理を行なう必要があ
り、この製本処理は排紙口1015の外側に設けられる
製本機構により行なわれる。
【0025】本実施形態では、製本機構は複数の排紙ス
タッカ(ビン)を持つものとし、それら排紙スタッカの
1つ毎に製本処理機構が装備されているものとする。
【0026】この複数の排紙スタッカを実現する手段と
しては、印刷処理が終了した紙を排紙するための排紙口
を複数持ち各排紙口毎に排紙スタッカを設ける方法や、
排紙口は1つのみで複数の排紙スタッカが移動すること
でその1つの排紙口から排紙される紙を複数の排紙スタ
ッカへ溜めるという方法が考えられる。
【0027】しかし、複数の排紙スタッカをどのような
手段で実現するかは本発明には関係なく、どのような排
紙スタッカに対しても本発明は適用可能である。製本機
構の構造自体は公知のものであり、種々の構成が知られ
ており、上記したような条件を満たす適当な製本機構を
用いれば良く、ここではその詳細な構成の図示を省略す
る。
【0028】また、製本処理を構成するソートの方法と
しては、1部が第1ページ、第2ページ、…最終ページ
から構成されるようにソートする、いわゆる通常のソー
トのほか、第1ページのみから成る1部、第2ページの
みから成る1部、…最終ページのみから成る1部を作る
いわゆるグループモードのソートも知られているが、図
3以降に示す実施形態においては、1部が第1ページ、
第2ページ、…最終ページから構成されるようにソート
する、いわゆる通常のソートを前提とする。
【0029】図2に本発明を実施可能なプリンタ制御シ
ステムの構成を示す。図2の構成は図1のハードウェア
構成とともに用いることができるものであり、ここで
は、図1のレーザビームプリンタ(LBP)を例にして
説明するものとし、図2のプリンタには図1のLBPと
同じ符号1000を用いている。なお、本発明は、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN等のネットワークを介して処理が行われる
ような印刷システムであっても適用できることはいうま
でもない。
【0030】図2において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文
書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、
表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する
CPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイ
スをCPU1が総括的に制御する。また、このROM3
のプログラム用ROMには、CPU1の制御プログラム
等を記憶し、ROM3のフォント用ROMには上記文書
処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM
3のデータ用ROMは上記文書処理等を行なう際に使用
する各種データを記憶する。
【0031】符号2はRAMで、CPU1の主メモリ、
ワークエリア等として機能する。符号5はキーボードコ
ントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポイ
ンティングデバイスからのキー入力を制御する。
【0032】符号6はCRTコントローラ(CRTC)
で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御す
る。7はメモリコントローラ(MC)で、ブートプログ
ラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユー
ザファイル、編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。
【0033】符号8はプリンタコントローラ(PRT
C)で、所定の双方向性インタフェース(インタフェー
ス)21を介してプリンタ1000に接続されて、プリ
ンタ1000との通信制御処理を実行する。
【0034】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYG(What You See Is What You Get)な処理を
可能としている。
【0035】また、CPU1は、CRT10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。
【0036】一方、プリンタ1000において、符号1
2はプリンタCPUで、ROM13のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等、或いは外部メモリ1
4に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバ
ス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続さ
れる印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報として
の画像信号を出力する。すなわち、図2の構成では、プ
リンタ1000で印刷すべき画像はホストコンピュータ
3000で生成される。
【0037】また、このROM13のプログラムROM
には、後述の第1〜第5実施形態(図3〜図8のフロー
チャート)で示すようなCPU12の制御プログラム
(後述)等を記憶する。すなわち、ROM13は本発明
の記憶媒体に相当するものである。
【0038】プリンタ1000のROM13のフォント
用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォ
ントデータ等を記憶し、ROM13のデータ用ROMに
はハードディスク等の外部メモリ14が無いプリンタの
場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等を
記憶している。
【0039】プリンタ1000のCPU12は入力部1
8を介してホストコンピュータとの通信処理が可能とな
っており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3
000に通知可能に構成されている。
【0040】符号19はCPU12の主メモリ、ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。なお、RA
M19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、N
VRAM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によるアクセス制御を受ける。
【0041】外部メモリ14は、オプションとして接続
され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、
フォームデータ等を記憶する。
【0042】また、符号18は前述した操作パネル10
12のための入力部で、操作パネル1012のスイッチ
およびLED表示器等に対する入出力制御を行なう。
【0043】なお、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えて
オプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制
御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複
数接続できるように構成されていても良い。さらに、図
示しないNVRAMを有し、操作パネル1012からの
プリンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。
【0044】以上のように構成されたプリンタシステム
において本発明における印刷制御の実施形態を以下に示
す。
【0045】(第1の実施形態)本実施形態における印
刷装置は、印刷した用紙を印刷部毎に分離して出力する
ための排紙スタッカを10段備え付けられた製本機構を
有するものとする。この製本機構では、排紙スタッカ毎
にステイプル装置が存在しており、10部まで同時に製
本処理が可能であるものとする。
【0046】本実施形態では、製本可能な排紙スタッカ
を1つ使わないように処理を行なうことで、印刷装置の
(最大製本部数−1)部までは正常に製本処理を実行
し、残りを使わなかった1つのスタッカにまとめて排出
する。すなわち、上記のように製本機構が排紙スタッカ
を10段有している場合は9部まで製本する。また製本
できなかった部分は残りの1つのスタッカにまとめて排
出する。
【0047】図3は、本実施形態の印刷制御を示したフ
ローチャートである。本印刷装置は、電源が投入され必
要とされる初期化処理が完了すると、図3のフローチャ
ートで説明される処理を実行可能な状態になる。そして
製本処理が必要とされる印刷処理が実行されると処理が
開始される。
【0048】まずステップS301では、この一連の印
刷処理で印刷する必要のある部数を獲得し、それをRA
M19の所定領域に記憶し、ステップS302へ進む。
この印刷部数は、ホストコンピュータ3000から送ら
れてきた印刷データや操作パネル18などで指定され
る。なお、以下では、(排紙スタッカの数、つまり最大
製本可能部数より少ない)8部、または(排紙スタッカ
の数、つまり最大製本可能部数より多い)15部の印刷
要求を受けた場合を例として説明する。また、この1部
は第1〜第3の3ページから構成されているものとす
る。
【0049】ステップS302では、一度に製本処理可
能な部数を獲得し、それをRAM19の所定領域に記憶
し、ステップS303へ進む。前記したように、本実施
形態では、製本機構を持つ排紙スタッカが10であり、
一度に10部まで製本処理が可能である。したがって、
ステップS302で記憶される製本処理可能部数は10
である。
【0050】ステップS303では、ステップS301
とS302で獲得した印刷部数と最大製本処理部数とを
比較し、印刷部数が最大製本処理部数と等しいか小さい
場合にはステップS304へ進み、印刷部数が最大製本
処理部数より大きければステップS308へ進む。ここ
で8部の印刷要求を受けていたとすると、ステップS3
04へ進むことになる。15部の印刷要求を受けている
場合の処理は、後にステップS308以下で説明する。
【0051】ステップS304では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を、1ページ単位もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷要求された部数ぶん印刷し、ステップS305へ
進む。
【0052】ステップS305では、前記ステップS3
04で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力し、ステップS306へ進む。8部の例では、第1ペ
ージを処理中の場合は、8枚の第1ページが印刷され、
それぞれが異なる排紙スタッカへ出力される。
【0053】ステップS306では、印刷要求された全
ページのデータ(この場合第1〜第3の3ページ)の印
刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すればステ
ップS307へ進み、印刷処理が完了していなければス
テップS304へ戻る。このステップS304からステ
ップS306までの処理を繰り返すことで、全ページの
印刷処理を行なう。
【0054】前記のように1部が第1〜第3の3ページ
から成る場合は、ステップS306までのループを3
回、回ることにより、各ページがそれぞれの排紙スタッ
カに順次排出され、8部ぶんの用紙がそれぞれ8つの排
紙スタッカに溜まる。
【0055】ステップS307では、印刷結果の1部毎
に、各排出スタッカでそれぞれ排出された8部について
ステイプル処理を行ない処理を終了する。このように処
理することで、印刷装置の最大製本部数以下の部数であ
れば正常な印刷処理と、製本処理を行なうことができ
る。
【0056】次に、ステップS303からステップS3
08へ進んだ場合の処理を説明する。ここでは印刷部数
として、15部の要求を受けたものとして説明を行な
う。
【0057】ステップS308では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を1ページ単位、もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷し、ステップS309へ進む。15部の印刷要求
の場合はステップS311(後述)までのループにおい
て(最大製本部数−1)部、つまり9部の印刷を行なう
ことになる。
【0058】ステップS309では、ステップS308
で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出力す
る。ここで、15部の例において、たとえば第1ページ
を処理中の場合は、(最大製本部数−1)部ぶん、つま
り9枚の第1ページが印刷され、それぞれが異なる排紙
スタッカへ出力される。
【0059】ステップS310では、当該ループにおい
て処理中のページについて印刷要求された部数の内でま
だ印刷されていないものを印刷して1つ残っている排紙
スタッカへ出力し、ステップS311へ進む。15部の
例では、当該ループにおいて処理中のページを6部(つ
まり、第1ページを処理中なら第1ページを6枚)印刷
して排紙スタッカへ出力する。
【0060】すなわち、ステップS308〜S311の
ある1回のループにおいて、1部を構成する第1ページ
を印刷しているとすると、ステップS308、S309
により9部ぶんの第1ページが第1〜第9の排紙スタッ
カにそれぞれ排出され、ステップS310により残りの
6部ぶん(つまり6枚)の第1ページが全て第10の排
紙スタッカに排出される。
【0061】ステップS311では、印刷処理が完了し
たか、つまりホストコンピュータ3000から送信され
た全ページ(この場合第1〜第3の3ページ)のデータ
を印刷したか否かを調べ、印刷処理が完了すればステッ
プS312へ進み、印刷処理が完了していなければステ
ップS308へ戻る。このステップS308からステッ
プS311までの処理を繰り返すことで、全ページの印
刷処理を行なう。
【0062】ステップS312では、第1〜第9の排紙
スタッカに排出された印刷結果の9部ぶんについて、1
部毎にステイプル処理を行ない処理を終了する。そし
て、第10の排紙スタッカには、ソートされていない残
りの部数分の各ページが排出された状態で処理が終了す
る。
【0063】以上のように、印刷装置の最大製本部数を
(1部以上)越える部数の印刷をする場合、1つだけス
タッカを空けて排紙/製本することで、印刷装置の(最
大製本部数−1)部までは正常に製本処理を行なうこと
ができ、かつ製本できない残りの出力も失うことなく処
理を完了させることができる。
【0064】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
印刷装置の最大製本部数を1部以上越える場合には、
(最大製本部数−1)部までは正常に製本処理を行なう
ことができる例を説明した。本実施形態では、印刷装置
の最大製本部数を1部以上越える場合でも、最大製本部
数部までは正常に製本処理を行なうことができるように
する。
【0065】そのために、本実施形態では、印刷装置に
は、前記実施形態で示した第1〜第10の10個の排紙
スタッカに加え、製本処理の機能を持たない排紙スタッ
カが1つ存在するものとする。つまり、本実施形態で
は、第1実施形態同様の製本機能を有する10段の排紙
スタッカと、その他にもう1つ、製本機能を持たない排
紙スタッカが1つ存在するものとする。
【0066】図4に本実施形態の印刷制御を示したフロ
ーチャートを示す。図4のステップS401〜S407
は図3のステップS301〜S307と同等の処理を行
なうものである。
【0067】すなわち、ステップS401では、この一
連の印刷処理で印刷する必要のある部数を獲得し、それ
をRAM19の所定領域に記憶し、ステップS402へ
進む。印刷部数は、第1実施形態同様、ホストコンピュ
ータ3000から送られてきた印刷データや操作パネル
18などで指定される。また、本実施形態でも8部また
は15部(それぞれ第1〜第3の3ページから成る)の
印刷要求を受けた場合を例として説明を行なう。
【0068】ステップS402では、一度に製本処理可
能な部数を獲得し、それをRAM19の所定領域に記憶
し、ステップS403へ進む。本実施形態でも、製本機
構の排紙スタッカが10であり、一度に10部まで製本
処理が可能、つまりステップS402で記憶される製本
処理可能部数は10である。
【0069】ステップS403では、前記ステップS4
01とS402で獲得した印刷部数と最大製本処理部数
とを比較し、印刷部数が最大製本処理部数と等しいか小
さい場合にはステップS404へ進み、印刷部数が最大
製本処理部数より大きければステップS408へ進む。
ここで8部の印刷要求を受けていたとすると、ステップ
S404へ進むことになる。15部の印刷要求を受けて
いる場合の処理の説明は、後にステップS408以下で
説明する。
【0070】ステップS404では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を、1ページ単位もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷要求された部数ぶん印刷し、ステップS405へ
進む。
【0071】ステップS405では、前記ステップS4
04で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力し、ステップS406へ進む。第1ページを処理中の
場合は、8枚の第1ページが印刷され、それぞれが異な
る排紙スタッカへ出力される。
【0072】ステップS406では、印刷要求された全
ページのデータ(この場合第1〜第3の3ページ)の印
刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すればステ
ップS407へ進み、印刷処理が完了していなければス
テップS404へ戻る。このステップS404からステ
ップS406までの処理を繰り返すことで、全ページの
印刷処理を行なう。
【0073】前記のように1部が第1〜第3の3ページ
から成る場合は、ステップS406までのループを3
回、回ることにより、各ページがそれぞれの排紙スタッ
カに順次排出され、8部ぶんの用紙がそれぞれ8つの排
紙スタッカに溜まる。
【0074】ステップS407では、印刷結果の1部毎
に8部についてステイプル処理を行ない処理を終了す
る。このように処理することで、印刷装置の最大製本部
数以下の部数であれば正常な印刷処理と、製本処理を行
なうことができる。
【0075】次に、前記ステップS403からステップ
S408へ進んだ場合の処理を説明する。本実施形態で
は印刷部数として15部の要求を受けたものとして説明
を行なう。
【0076】ステップS408では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を1ページ単位、もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷し、ステップS409へ進む。15部の印刷要求
の場合はステップS411(後述)までのループにおい
て最大製本部数部、つまり10部の印刷を行なうことに
なる。
【0077】ステップS409では、前記ステップS4
08で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力する。ここで、15部の例において、たとえば第1ペ
ージを処理中の場合は、最大製本部数ぶん、つまり10
枚の第1ページが印刷され、それぞれが異なる排紙スタ
ッカへ出力される。
【0078】ステップS410では、当該ループにおい
て処理中のページについて、印刷要求された部数の内で
まだ印刷されていないものを印刷し、製本機能を持たな
い排紙スタッカへ出力し、ステップS411へ進む。1
5部の例の場合では、当該ループにおいて処理中のペー
ジを5部(つまり、第1ページを処理中なら第1ページ
を5枚)印刷して排紙スタッカへ出力することになる。
【0079】すなわち、ステップS408〜S411の
ある1回のループにおいて、1部を構成する第1ページ
を印刷しているとすると、ステップS408、S409
により10部ぶんの第1ページが第1〜第10の排紙ス
タッカにそれぞれ排出され、ステップS410により残
りの5部ぶん(つまり5枚)の第1ページが全て製本機
能を持たない(11番目の)排紙スタッカに排出され
る。
【0080】ステップS411では、印刷処理が完了し
たか、つまりホストコンピュータ3000から送信され
た全ページ(この場合第1〜第3の3ページ)のデータ
を印刷したか否かを調べ、印刷処理が完了すればステッ
プS412へ進み、印刷処理が完了していなければステ
ップS408へ戻る。このステップS408からステッ
プS411までの処理を繰り返すことで、全ページの印
刷処理を行なう。
【0081】ステップS412では、第1〜第10の排
紙スタッカに排出された印刷結果の10部ぶんについ
て、1部毎にステイプル処理を行ない処理を終了する。
そして、11番目の製本機能を持たない排紙スタッカに
は、ソートされていない残りの部数分の各ページが排出
された状態で処理が終了する。
【0082】以上のように、印刷装置の最大製本部数を
(1部以上)越える部数の印刷をする場合、製本機能を
持っていない別の排紙スタッカへ印刷出力を行なうこと
で、印刷装置の最大製本部数部までは正常に製本処理を
行なうことができ、かつ製本できない残りの出力も失う
ことなく処理を完了させることができる。
【0083】また、本実施形態では、製本処理が不可能
な排紙スタッカを有効利用することができ、無駄に遊ば
せておく製本機構を生じることなく、全ての製本機構を
利用して製本処理を行なうことができる。
【0084】(第3の実施形態)第1の実施形態、およ
び第2の実施形態では、製本処理を行なわない印刷結果
は、1部を構成する各ページが束になって(つまりソー
トされずに)第10番目あるいは11番目の排紙スタッ
カへ出力されるので、処理終了後、ユーザが部単位へ手
作業で分類(ソート)し直す必要がある。
【0085】本実施形態では、製本処理を行なわない印
刷結果も部単位でソートして出力する例を説明する。ま
た、本実施形態では、製本機構は第1の実施形態で説明
に用いたものと同じ、つまり、印刷した用紙を印刷部毎
に分離して出力するための排紙スタッカを10段備え付
けられた製本機構を有するものとする。この製本機構で
は、排紙スタッカ毎にステイプル装置が存在しており、
10部まで同時に製本処理が可能であるものとする。
【0086】本実施形態では、製本可能な排紙スタッカ
を1つ使わないように処理を行なうことで、印刷装置の
(最大製本部数−1)部までは正常に製本処理を実行
し、残りを使わなかった1つのスタッカに部単位にソー
トした上、まとめて排出する。すなわち、上記のように
製本機構を排紙スタッカを10個有している場合は9部
まで製本する。また製本できなかった部分は残りの1つ
のスタッカに部単位にソートした上で排出する。また、
このソートのために本実施形態では、1ページの印刷ご
とに印刷したページの画像を記憶していき、製本できな
かった部分の出力の際に用いる。
【0087】図5に本実施形態の印刷制御を示す。図5
のステップS501〜S507は、図4の場合と同様、
図3のステップS301〜S307と同等の処理を行な
うものである。
【0088】ステップS501では、この一連の印刷処
理で印刷する必要のある部数を獲得しそれを記憶し、そ
れをRAM19の所定領域に記憶し、ステップS502
へ進む。印刷部数は、第1実施形態同様、ホストコンピ
ュータ3000から送られてきた印刷データや操作パネ
ル18などで指定される。また、本実施形態でも8部ま
たは15部(それぞれ第1〜第3の3ページから成る)
の印刷要求を受けたものとして説明を行なう。
【0089】ステップS502では、この印刷装置で一
度に製本処理可能な部数を獲得しそれを記憶し、それを
RAM19の所定領域に記憶し、ステップS503へ進
む。本実施形態でも、製本機構の排紙スタッカが10で
あり、一度に10部まで製本処理が可能、つまりステッ
プS502で記憶される製本処理可能部数は10であ
る。
【0090】ステップS503では、前記ステップS5
01とS502で獲得した印刷部数と最大製本処理部数
とを比較し、印刷部数が最大製本処理部数と等しいか小
さい場合にはステップS504へ進み、印刷部数が最大
製本処理部数より大きければステップS508へ進む。
ここで8部の印刷要求を受けていたとすると、ステップ
S504へ進むことになる。15部の印刷要求を受けて
いる場合の処理の説明は、後にステップS508以下で
説明する。
【0091】ステップS504では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を、1ページ単位、もしくは
両面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使
用)で印刷要求された部数ぶん印刷し、ステップS50
5へ進む。
【0092】ステップS505では、前記ステップS5
04で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力し、ステップS506へ進む。第1ページを処理中の
場合は、8枚の第1ページが印刷され、それぞれが異な
る排紙スタッカへ出力される。
【0093】ステップS506では、印刷要求された全
ページのデータ(この場合第1〜第3の3ページ)の印
刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すればステ
ップS507へ進み、印刷処理が完了していなければス
テップS504へ戻る。このステップS504からステ
ップS506までの処理を繰り返すことで、全ページの
印刷処理を行なう。
【0094】前記のように1部が第1〜第3の3ページ
から成る場合は、ステップS506までのループを3
回、回ることにより、各ページがそれぞれの排紙スタッ
カに順次排出され、8部ぶんの用紙がそれぞれ8つの排
紙スタッカに溜まる。
【0095】ステップS507では、印刷結果の1部毎
に8部分ステイプル処理を行ない処理を終了する。この
ように処理することで、印刷装置の最大製本部数以下の
部数であれば正常な印刷処理と製本処理を行なうことが
できる。
【0096】次に、前記ステップS503からステップ
S508へ進んだ場合の処理を説明する。本実施形態で
も印刷部数として15部の要求を受けたものとして説明
を行なう。
【0097】ステップS508では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を1ページ単位、もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷し、ステップS509へ進む。15部の印刷要求
の場合はステップS511(後述)までのループにおい
て(最大製本部数−1)部、つまり9部の印刷を行なう
ことになる。
【0098】ステップS509では、前記ステップS5
08で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力する。ここで、15部の例において、たとえば第1ペ
ージを処理中の場合は、(最大製本部数−1)部ぶん、
つまり9枚の第1ページが印刷され、それぞれが異なる
排紙スタッカへ出力される。
【0099】ステップS510では、今(ステップS5
08)、印刷したページのデータをRAM19の所定領
域に記憶し、ステップS511へ進む。
【0100】すなわち、ステップS508〜S511の
ある1回のループにおいて、1部を構成する第1ページ
を印刷しているとすると、ステップS508、S509
により9部ぶんの第1ページが第1〜第9の排紙スタッ
カにそれぞれ排出され、ステップS510によりその第
1ページを印刷するためのデータがRAM19の所定領
域に記憶される。
【0101】ステップS511では、印刷処理が完了し
たか、つまりホストコンピュータ3000から送信され
た全ページ(この場合第1〜第3の3ページ)のデータ
を印刷したか否かを調べ、印刷処理が完了すればステッ
プS512へ進み、印刷処理が完了していなければステ
ップS508へ戻る。このステップS508からステッ
プS511までの処理を繰り返すことで、製本処理を行
なう分の全ページの印刷処理が行なわれる。
【0102】また、上記のステップS511までのルー
プで、ステップS510を通過することにより、RAM
19の所定領域には製本を要求された1部を構成する各
ページの画像データが1部ぶん残っている。ステップS
512、S513のループでは、この1部ぶんの画像デ
ータを用い、ホストコンピュータ3000からデータを
再送信することなく残りの6部についてソートした上で
出力を行なう。
【0103】すなわち、ステップS512では、ステッ
プS510で記憶した画像データにより製本要求された
1部ぶんの全ページ(1部が3ページから成るものとす
ればその3ページ全部)を印刷し、1つ残っている(第
10番目の)排紙スタッカへ出力し、ステップS513
へ進む。つまり、ステップS512ではその1部を構成
する各ページがソートされた状態で製本すべき1部が排
紙スタッカに排出される。
【0104】ステップS513では、印刷要求された部
数の内でまだ印刷されずに残っているものがあるかどう
か調べ、残っていればステップS512へ戻り、残って
いなければステップS514へ進む。このようにしてス
テップS512からステップS513の処理を繰り返す
ことで、印刷要求された部数の内でまだ印刷されずに残
っている部数を全て印刷することができる。15部の印
刷要求の場合、このステップS512からS513の処
理が6回繰り返され、各部を構成する各ページがソート
された状態で6部が第10の排紙スタッカに排出され
る。
【0105】ステップS514では、第1〜第9の排紙
スタッカに排出された印刷結果の9部ぶんについて、1
部毎にステイプル処理を行ない処理を終了する。そし
て、第10の排紙スタッカには、各々のページがソート
された6部が排出された状態で処理が終了する。
【0106】以上のように、印刷装置の最大製本部数を
(1部以上)越える部数の印刷をする場合、1つだけス
タッカを空けて排紙/製本することで、その印刷装置の
(最大製本部数−1)部までは正常に製本処理を行なう
ことができ、しかも製本できない残りの出力も失うこと
なく処理を完了させることができる。さらに、本実施形
態では、製本できない残りの出力を部単位にソートして
出力するので、処理終了後ユーザの印刷結果分類作業の
負荷を軽減することができる。上記の15部の例でいえ
ば、ユーザは、単に第10の排紙スタッカに排出された
各々のページがソートされた6部についての分類を行な
う必要がなく、単にその6部についてのステープルなど
の綴じ作業を行なうだけでよい。
【0107】(第4の実施形態)第3の実施形態では、
印刷装置の最大製本部数を1部以上越える場合には、
(最大製本部数−1)部までは正常に製本処理を行なう
ことができる例を説明した。本実施形態では、印刷装置
の最大製本部数を1部以上越える場合でも、最大製本部
数部までは正常に製本処理を行ない、しかも、製本でき
なかった印刷結果を部単位で出力する例を説明する。
【0108】本実施形態では、印刷装置には、第1の実
施形態で示した第1〜第10の10個の排紙スタッカに
加え、製本処理の機能を持たない排紙スタッカが1つ存
在するものとする。この、製本処理の機能を持たない排
紙スタッカに、製本できなかった印刷出力を部単位にソ
ートして出力する。すなわち、上記のように製本機構が
排紙スタッカを10個、製本処理の機能を持たない排紙
スタッカを1個有している場合は10部まで製本する。
また製本できなかった部分は残りの1つのスタッカに部
単位にソートした上で排出する。このソートのために、
第3実施形態同様に、1ページの印刷ごとに印刷したペ
ージの画像を記憶していき、製本できなかった部分の出
力の際に用いる。
【0109】図6は、本実施形態の印刷制御を示したフ
ローチャートを示す。図6のステップS601〜S60
7は図3のステップS301〜S307と同等の処理を
行なうものである。
【0110】ステップS601では、この一連の印刷処
理で印刷する必要のある部数を獲得しそれを記憶し、そ
れをRAM19の所定領域に記憶し、ステップS602
へ進む。印刷部数は、ホストコンピュータ3000から
送られてきた印刷データや操作パネル18などで指定さ
れる。また、本実施形態では8部または15部(それぞ
れ第1〜第3の3ページから成る)の印刷要求を受けた
ものとして説明を行なう。
【0111】ステップS602では、この印刷装置で一
度に製本処理可能な部数を獲得しそれを記憶し、それを
RAM19の所定領域に記憶し、ステップS603へ進
む。前記したように、本実施形態でも、製本機構の排紙
スタッカが10であり、一度に10部まで製本処理が可
能、つまりステップS602で記憶される製本処理可能
部数は10である。
【0112】ステップS603では、前記ステップS6
01とS602で獲得した印刷部数と最大製本処理部数
とを比較し、印刷部数が最大製本処理部数と等しいか小
さい場合にはステップS604へ進み、印刷部数が最大
製本処理部数より大きければステップS608へ進む。
ここで8部の印刷要求を受けていたとすると、ステップ
S604へ進むことになる。15部の印刷要求を受けて
いる場合の処理の説明は、後にステップS608以下で
説明する。
【0113】ステップS604では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を、1ページ単位、もしくは
両面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使
用)で印刷要求された部数ぶん印刷し、ステップS60
5へ進む。
【0114】ステップS605では、前記ステップS6
04で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力し、ステップS606へ進む。第1ページを処理中の
場合は、8枚の第1ページが印刷され、それぞれが異な
る排紙スタッカへ出力される。
【0115】ステップS606では、印刷要求された全
ページのデータ(この場合第1〜第3の3ページ)の印
刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すればステ
ップS607へ進み、印刷処理が完了していなければス
テップS604へ戻る。このステップS604からステ
ップS606までの処理を繰り返すことで、全ページの
印刷処理を行なう。
【0116】前記のように1部が第1〜第3の3ページ
から成る場合は、ステップS606までのループを3
回、回ることにより、各ページがそれぞれの排紙スタッ
カに順次排出され、8部ぶんの用紙がそれぞれ8つの排
紙スタッカに溜まる。
【0117】ステップS607では、印刷結果の1部毎
に8部分ステイプル処理を行ない処理を終了する。この
ように処理することで、印刷装置の最大製本部数以下の
部数であれば正常な印刷処理と製本処理を行なうことが
できる。
【0118】次に、前記ステップS603からステップ
S608へ進んだ場合の処理を説明する。本実施形態で
も印刷部数として15部の要求を受けたものとして説明
を行なう。
【0119】ステップS608では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を1ページ単位もしくは両面
印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)で
印刷し、ステップS609へ進む。15部の印刷要求の
場合はステップS611(後述)までのループにおいて
最大製本部数部、つまり10部の印刷を行なうことにな
る。
【0120】ステップS609では、前記ステップS6
08で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力する。ここで、15部の例において、たとえば第1ペ
ージを処理中の場合は、最大製本部数ぶん、つまり10
枚の第1ページが印刷され、それぞれが異なる排紙スタ
ッカへ出力される。
【0121】ステップS610では、今(ステップS6
08)、印刷したページのデータをRAM19の所定領
域に記憶し、ステップS611へ進む。
【0122】すなわち、ステップS608〜S611の
ある1回のループにおいて、1部を構成する第1ページ
を印刷しているとすると、ステップS608、S609
により10部ぶんの第1ページが第1〜第10の排紙ス
タッカにそれぞれ排出され、ステップS610によりそ
の第1ページを印刷するためのデータがRAM19の所
定領域に記憶される。
【0123】ステップS611では、印刷処理が完了し
たか、つまりホストコンピュータ3000から送信され
た全ページ(この場合第1〜第3の3ページ)のデータ
を印刷したか否かを調べ、印刷処理が完了すればステッ
プS612へ進み、印刷処理が完了していなければステ
ップS608へ戻る。このステップS608からステッ
プS611までの処理を繰り返すことで、製本処理を行
なう分の全ページの印刷処理が行なわれる。
【0124】また、上記のステップS611までのルー
プで、ステップS610を通過することにより、RAM
19の所定領域には製本を要求された1部を構成する各
ページの画像データが1部ぶん残っている。ステップS
612、S613のループでは、この1部ぶんの画像デ
ータを用い、ホストコンピュータ3000からデータを
再送信することなく残りの6部についてソートした上で
出力を行なう。
【0125】すなわち、ステップS612では、ステッ
プS610で記憶した画像データにより製本要求された
1部ぶんの全ページ(1部が3ページから成るものとす
ればその3ページ全部)を印刷し、1つ残っている(第
11番目の製本機能のない)排紙スタッカへ出力し、ス
テップS613へ進む。つまり、ステップS612では
その1部を構成する各ページがソートされた状態で製本
すべき1部が排紙スタッカに排出される。
【0126】ステップS613では、印刷要求された部
数の内でまだ印刷されずに残っているものがあるかどう
か調べ、残っていればステップS612へ戻り、残って
いなければステップS614へ進む。このようにしてス
テップS612からステップS613の処理を繰り返す
ことで、印刷要求された部数の内でまだ印刷されずに残
っているものを全て印刷することができる。15部の印
刷要求の場合、このステップS612からS613の処
理が5回繰り返され、各部を構成する各ページがソート
された状態で5部が第11の製本機能を持たない排紙ス
タッカに排出される。
【0127】ステップS614では、第1〜第10の排
紙スタッカに排出された印刷結果の10部ぶんについ
て、1部毎にステイプル処理を行ない処理を終了する。
そして、第11の製本機能を持たない排紙スタッカに
は、各々のページがソートされた5部が排出された状態
で処理が終了する。
【0128】このようにその印刷装置の最大製本部数を
(1部以上)越える部数の印刷をする場合、製本機能を
持っていない別の排紙スタッカへ印刷出力を行なうこと
でその印刷装置の最大製本部数部まで正常に製本処理を
行なうことができ、かつ製本できない残りの出力も失う
ことなく処理を完了させることができる。さらに、本実
施形態では、製本できない残りの出力を部単位にソート
して出力するので、処理終了後ユーザの印刷結果分類作
業の負荷を軽減することができる。上記の15部の例で
いえば、ユーザは、単に第11の製本機能の無い排紙ス
タッカに排出された各々のページがソートされた5部に
ついての分類を行なう必要がなく、単にその5部につい
てのステープルなどの綴じ作業を行なうだけでよい。
【0129】また、本実施形態では、製本処理が不可能
な排紙スタッカを有効利用することができ、無駄に遊ば
せておく製本機構を生じることなく、全ての製本機構を
利用して製本処理を行なうことができる。
【0130】(第5の実施形態)前記の第1〜第4実施
形態では、その印刷装置の最大製本部数(あるいは最大
製本部数−1)を越えた製本処理を行なうことができな
かった。
【0131】本実施形態では、無制限部数の製本処理を
行なう処理を示す。本実施形態では、印刷装置の製本機
構は、第1の実施形態同様に、印刷した用紙を印刷部毎
に分離して出力し、その各々を製本可能な排紙スタッカ
を10段有するものとする。さらに、本実施形態では、
排紙した用紙が排紙スタッカに残っているかどうかを検
出するための装置が10段の排紙スタッカ毎に備え付け
られているものとする。そして、ユーザが排紙スタッカ
から製本された出力を取り去ると、それに応じて空いた
スタッカを用いて次の1部の出力を行なう。
【0132】図7と図8に本実施形態の印刷制御を示
す。図7のステップS701〜S707は図3のステッ
プS301〜S307と同等の処理を行なうものであ
る。
【0133】ステップS701では、この一連の印刷処
理で印刷する必要のある部数を獲得しそれを記憶し、そ
れをRAM19の所定領域に記憶し、ステップS702
へ進む。印刷部数は、ホストコンピュータ3000から
送られてきた印刷データや操作パネル18などで指定さ
れる。また本実施形態では8部または15部(それぞれ
第1〜第3の3ページから成る)の印刷要求を受けたも
のとして説明を行なう。
【0134】ステップS702では、この印刷装置で一
度に製本処理可能な部数を獲得しそれを記憶し、それを
RAM19の所定領域に記憶し、ステップS703へ進
む。前記したように、本実施形態でも、製本機構の排紙
スタッカが10であり、一度に10部まで製本処理が可
能、つまりステップS702で記憶される製本処理可能
部数は10である。
【0135】ステップS703では、前記ステップS7
01とS702で獲得した印刷部数と最大製本処理部数
とを比較し、印刷部数が最大製本処理部数と等しいか小
さい場合にはステップS704へ進み、印刷部数が最大
製本処理部数より大きければステップS708へ進む。
ここで8部の印刷要求を受けていたとすると、ステップ
S704へ進むことになる。15部の印刷要求を受けて
いる場合の処理の説明は、後にステップS708以下で
説明する。
【0136】ステップS704では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を、1ページ単位、もしくは
両面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使
用)で印刷要求された部数ぶん印刷し、ステップS70
5へ進む。
【0137】ステップS705では、前記ステップS7
04で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力し、ステップS706へ進む。第1ページを処理中の
場合は、8枚の第1ページが印刷され、それぞれが異な
る排紙スタッカへ出力される。
【0138】ステップS706では、印刷要求された全
ページのデータ(この場合第1〜第3の3ページ)の印
刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すればステ
ップS707へ進み、印刷処理が完了していなければス
テップS704へ戻る。このステップS704からステ
ップS706までの処理を繰り返すことで、全ページの
印刷処理を行なう。
【0139】前記のように1部が第1〜第3の3ページ
から成る場合は、ステップS706までのループを3
回、回ることにより、各ページがそれぞれの排紙スタッ
カに順次排出され、8部ぶんの用紙がそれぞれ8つの排
紙スタッカに溜まる。
【0140】ステップS707では、印刷結果の1部毎
に8部分ステイプル処理を行ない処理を終了する。この
ように処理することで、印刷装置の最大製本部数以下の
部数であれば正常な印刷処理と製本処理を行なうことが
できる。
【0141】次に、前記ステップS703からステップ
S708へ進んだ場合の処理を説明する。本実施形態で
は印刷部数として15部の要求を受けたものとして説明
を行なう。
【0142】図8のステップS708では、何部印刷処
理を行ない、製本処理まで完了したかを覚えるための変
数printedを0で初期化し、ステップS709へ
進む。この変数はRAM19のワークエリアなどに確保
される(後述のtmp_copiesなどの変数も同
じ)。
【0143】ステップS709では、その時点で何部の
印刷処理と製本処理を行なうかの部数を記憶するための
変数tmp_copiesをこの印刷装置の最大製本処
理部数で初期化し、ステップS710へ進む。10段の
排紙スタッカの場合は、変数tmp_copiesは1
0で初期化することになる。
【0144】ステップS710では、ホストコンピュー
タ3000からインターフェース21を介して送信さ
れ、ROM13のフォントROMなどを用いてラスタラ
イズされた1ページの画像を1ページ単位、もしくは両
面印刷などの場合は1枚単位(2ページの画像を使用)
で印刷する。15部の印刷要求の場合はステップS71
3(後述)までのループにおいて、変数tmp_cop
iesの値(初期値10部)の部数の印刷を行なうこと
になる。
【0145】ステップS711では、前記ステップS7
10で印刷した用紙を一枚毎に異なる排紙スタッカへ出
力する。ここで、15部の例において、たとえば第1ペ
ージを処理中の場合は、変数tmp_copiesの値
(初期値10部)の部数の第1ページが印刷され、それ
ぞれが異なる排紙スタッカへ出力される。
【0146】ステップS712では、今(ステップS7
10)、印刷したページのデータをRAM19の所定領
域に記憶し、ステップS713へ進む。
【0147】ステップS713では、tmp_copi
esぶんの全ページ(この場合第1〜第3の3ページ)
の印刷処理が完了したかを調べ、印刷処理が完了すれば
ステップS714へ進み、印刷処理が完了していなけれ
ばステップS710へ戻る。このステップS710から
ステップS713までの処理を繰り返すことで、この時
点で製本処理を行なう分のtmp_copiesぶんの
全ページの印刷処理が完了する。
【0148】この段階で、全ての排紙スタッカを使い切
っているので、ユーザに適当な方法(表示や警告音など
の発生)で排紙スタッカが一杯であるメッセージ、ある
いはいずれかの(本実施形態では複数も可)排紙スタッ
カからの印刷結果取り出しを促すメッセージを伝達す
る。
【0149】ステップS714では、この時点で出力さ
れたtmp_copies部の印刷結果に対してステイ
プル処理を行ない、ステップS715へ進む。15部の
印刷の例でいえば、tmp_copiesの初期値は1
0であるから、最初に実行されるステップS714で
は、第1〜第10の排紙スタッカに排出された10部が
製本される。
【0150】ステップS715では、変数tmp_co
piesとprintedの値の和(tmp_copi
es+printed)を新しいprintedの値と
して変数printedへ記憶させ、ステップS716
へ進む。15部の印刷の例でいえば、最初にステップS
15が実行される時、変数printedの初期値は
0、変数tmp_copiesの初期値は10であり、
変数printedには10が格納される。
【0151】ステップS716では、要求された印刷部
数とprintedを比較し、同じ値であれば要求され
た印刷が全て終了したものとして処理を終了し、異なる
値であればステップS717へ進む。
【0152】ステップS717では、排紙スタッカの状
況を監視し、ユーザが排紙スタッカから印刷済の用紙を
取り出したらステップS718へ進み、取り出していな
ければステップS717へ戻り監視を続ける。この監視
は第1〜第10の各排紙スタッカに装着された光学セン
サの出力などを用いて行なう。
【0153】この段階で、ユーザは排紙スタッカから印
刷結果を取り出すことができる。本実施形態では何部取
り出してもよい。そして、ステップS718では、何箇
所の排紙スタッカから用紙が取り出されたかを調べ、ス
テップS719へ進む。
【0154】ステップS719では、ステップS718
で調べた空いた排紙スタッカの数と、(要求印刷部数−
printed)の値、すなわち現在の印刷すべき残り
の部数とを比較し、どちらか小さな値の方をtmp_c
opiesへ記憶させ、ステップS710へ戻る。
【0155】このようにして、ステップS710からS
719の処理を繰り返すことにより、無制限部数の印
刷、製本処理を行なうことができる。すなわち、ユーザ
が印刷処理、製本処理の完了した用紙を排紙スタッカか
ら順次取り出すことで、排紙スタッカに空きができ、そ
の空いた排紙スタッカが続く部数の印刷、製本に用いら
れる。
【0156】(他の変形例)以上、5つの実施形態を示
したが、各実施形態の処理は、ハードウェア構成が許す
限り同一の装置に動作モードの1つとして実装すること
ができ、ユーザの選択(操作部1012などから行な
う)により所望の1つを選択できるようにしておくこと
が考えられる。
【0157】たとえば、第1および第3実施形態の処理
は、製本機能を持つ排紙スタッカを所定個数有する構成
において動作モードの1つとして実装でき、第1実施形
態あるいは第3実施形態のモードを選択することによ
り、最大製本可能部数を超える最後の排紙スタッカへ製
本無しで排出される各部をソート(丁合)するか否かを
選択できる。
【0158】また、たとえば、第2および第4実施形態
の処理は、製本機能を持つ排紙スタッカを所定個数、そ
して製本機能を持たない排紙スタッカを(少なくとも)
1個有する構成において動作モードの1つとして実装で
き、第2実施形態あるいは第4実施形態のモードを選択
することにより、最大製本可能部数を超える最後の排紙
スタッカへ製本無しで排出される各部をソート(丁合)
するか否かを選択できる。
【0159】第5実施形態の処理は、製本機能を持つ排
紙スタッカを所定個数有する構成において動作モードの
1つとして実装でき、第1〜第4の実施形態のモードの
いずれとも共に同一装置に用意しておくことができる。
【0160】また、製本機能を持たない排紙スタッカが
必須な第2および第4実施形態の処理は、このような排
紙スタッカを有していない装置には実施できないが、逆
にいえば、製本機能を持たない排紙スタッカを有する装
置であれば、第1、第3、第5の実施形態の処理は製本
機能を持たない排紙スタッカが存在しても動作モードの
1つとして実装して構わず、したがって、このような装
置では上述の全ての実施形態の処理を動作モードの1つ
として実装しておき、その内の任意のモードをユーザに
選択させることができる。
【0161】このように、最大製本可能部数を超える部
数の製本処理に関して複数のモードを用意しておき、そ
の内の任意のモードをユーザに選択させることにより、
ユーザの用途に応じて所望の印刷、製本処理を行なわせ
ることができる。
【0162】なお、上記の第1〜第5実施形態では、製
本処理のうち、複数ページを1部に綴じる処理としてス
テイプルを考えたが、この処理は穴空け、糊付けなどど
のようなものであってもよく、適当な機構が排紙スタッ
カに設けられていれば本発明は実施可能であり、1部の
製本処理の詳細が本発明の実施範囲を制限するものでは
ない。
【0163】また、上記の第1〜第5実施形態では、ス
テープラなどの製本機構が複数の排紙スタッカにそれぞ
れ設けられる構成を前提としているが、製本機構は、各
排紙スタッカで共通のものであってもよい。たとえば、
共通のステープラなどの製本機構が排紙スタッカとの相
対位置の移動などによって全てのスタッカへの出力結果
それぞれにつき製本動作を行なえるような構成であって
も、本発明を実施することができる。
【0164】また、上記の第1〜第5実施形態では、1
部が第1ページ、第2ページ、…最終ページから構成さ
れるようにソートする、いわゆる通常のソートを前提と
して説明したが、第1〜第5実施形態の制御は第1ペー
ジのみから成る1部、第2ページのみから成る1部、…
最終ページのみから成る1部を作るいわゆるグループモ
ードのソートを実施する場合でも実施することができ
る。
【0165】このグループモードのソートを行なう場合
の上述の各実施形態の説明との違いは単に1部を構成す
るページが異なるだけであるから、たとえば、図3〜図
6のステップS309、S409、S509、S60
9、あるいは図8のステップS711などにおいて、あ
る用紙を排出する排紙スタッカをそのページが特定のス
タッカに集まるように制御するとともに、また、図5、
図6のステップS510、S610で記憶した各ページ
の画像をステップS512、S513あるいはステップ
S612、S613で出力する際、特定ページを連続し
て出力するようにすればよい。印刷要求を受けた部数
(実際にはページ数と同じ)と最大製本可能部数を比較
して通常の処理、ないし最大製本可能部数を選択する処
理自体は同じでよい。
【0166】また、第1〜第4実施形態は、特定の1つ
の排紙口(排紙スタッカ)を製本無し(第3、第4実施
形態のようにソートは行なうにしても、ステープルなど
の綴じ処理は無し)で出力するためのものとしてリザー
ブする点に特徴があるが、この特定の製本無しで出力す
るためにリザーブする特定排紙口の数は別段1個である
必要はなく、複数であってよい。通常、1つの排紙口の
最大排紙枚数が制約されていることが殆どであるが、製
本無しで出力するためにリザーブする特定排紙口の数を
複数にすれば、この排紙口の最大排紙枚数の制約により
制限される最大処理部数を拡張することができる。製本
無しで出力するためにリザーブする特定排紙口の数はユ
ーザが任意に設定できるようにしておくか、あるいは、
製本無しで出力すべき部数(印刷要求された部数−製本
ありで出力可能な部数)と、1つの排紙口の最大排紙枚
数に基づき動的に決定するようにしてもよい。
【0167】また、上記の第1〜第5実施形態では、ス
テープラなどの製本機構により製本した各部については
綴じ処理を行なうことを考えたが、前述のように、本発
明では、少なくとも各部へのソート(グループモードの
ソートも含む)が行なわれればこれを「製本」と考えて
おり、綴じ処理そのものは必須ではない。たとえば、ス
テープラなどの製本機構の無い装置において第2実施形
態の処理を実装した場合には、最大製本可能部数に関し
ては単に1部づつ取り出して、また、最大製本可能部数
を超えるぶんに関しては1部づつ分けてユーザは綴じ処
理を行なうだけでよい。このような構成でも、最大製本
可能部数を超える処理が不適当な従来構成に比べればハ
ードウェア資源を有効に利用し、ユーザの手間を大きく
削減することができる。
【0168】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、印刷装置、該印刷装置の制御方法、および該印刷装
置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な
記憶媒体において、ユーザが前記製本手段の最大製本可
能部数を超える印刷要求を行なった場合、前記印刷手段
により印刷された印刷結果から、前記複数の排紙口の内
の特定排紙口以外の排紙口を用いて前記製本手段により
それぞれ1部に製本するとともに、前記特定排紙口に前
記製本手段の最大製本可能部数を超える残りの部数の全
てのページを排紙するよう制御する構成を採用している
ので、限られたハードウェア資源を有効に利用し、ユー
ザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える印刷要求
を行なった場合でも、特定排紙口以外の排紙口に相当す
る部数まではユーザの要求通りの製本出力が可能であ
り、しかも、製本できない残りの印刷出力を失うことな
く処理を完了させることができ、ユーザの手をわずらわ
せることなく、自動的な出力処理が行なえる利点があ
る。
【0169】また、前記特定排紙口として、前記製本手
段により製本を実施することができない排紙口を用いる
構成によれば、製本処理が不可能な排紙口を有効利用す
ることができ、無駄に遊ばせておく製本手段を生じるこ
となく、全ての製本機構を利用して製本処理を行なうこ
とができる利点がある。
【0170】また、当該印刷要求に係わる全ページの画
像を記憶手段に記憶し、前記特定排紙口に前記製本手段
の最大製本可能部数を超える残りの部数の全てのページ
を排紙するに際して、該特定排紙口に残りの部数の各ペ
ージが前記所定のページ構成に対応する順序で残りの部
数ぶん整列するように前記記憶手段内の各ページの画像
を読み出し、前記印刷手段により印刷するよう制御する
構成によれば、製本できない残りの印刷出力も失うこと
なく処理を完了させることができ、しかも、特定排紙口
に残りの部数の各ページが前記所定のページ構成に対応
する順序で残りの部数ぶん整列して排出されるので、印
刷処理終了後のユーザの印刷結果分類作業の負荷を軽減
することができる利点がある。
【0171】また、前記ユーザが前記製本手段の最大製
本可能部数を超える印刷要求を行なった場合、前記印刷
手段により印刷された印刷結果から、前記複数の排紙口
の内の特定排紙口以外の排紙口を用いて前記製本手段に
よりそれぞれ1部に製本するとともに、前記特定排紙口
に前記製本手段の最大製本可能部数を超える残りの部数
の全てのページを排紙する第1の制御モード、ないし、
前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
た印刷結果から、印刷要求に係わる全ての部数につい
て、前記特定排紙口を用いず、空きが検出されている排
紙口を順次用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製
本する第2の制御モードを用いて印刷出力処理を行なう
構成によれば、ユーザが前記製本手段の最大製本可能部
数を超える印刷要求を行なった場合でも、特定排紙口以
外の排紙口に相当する部数まではユーザの要求通りの製
本出力が可能であり、しかも、製本できない残りの印刷
出力を失うことなく処理を完了させることができ、ユー
ザの手をわずらわせることなく、自動的な出力処理が行
なえる第1の制御モード、ないし空いた排紙スタッカへ
印刷出力を行ない製本処理を行なう動作を繰り返すこと
で、ユーザは無制限部数の印刷、製本処理を行なうこと
ができる第2の制御モードのいずれかを用いて、印刷処
理を行なうことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な印刷装置の構成を示した断
面図である。
【図2】本発明を採用したプリンタ制御システムの構成
を説明するブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【図4】本発明の第2実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【図5】本発明の第3実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【図6】本発明の第4実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【図7】本発明の第5実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【図8】本発明の第5実施形態における印刷制御を示し
たフローチャート図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 14 外部メモリ 19 RAM 20 メモリコントローラ 1000 プリンタ 1001 プリンタ制御ユニット 1002 レーザドライバ 1003 半導体レーザ 1004 レーザ光 1005 回転多面鏡 1006 静電ドラム 1008 用紙カセット 1009 給紙ローラ 1012 操作パネル 1013 定着器 1014 排出ローラ 1015 排紙口 3000 ホストコンピュータ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 13/00 B42C 19/00 B65H 31/24 B65H 43/06

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された印刷すべきページのデータを
    印刷する印刷手段と、印刷結果を出力するための複数の
    排紙口と、複数のページから成る印刷出力結果を所定の
    ページ構成を有する1部に製本する製本手段とを備えた
    印刷装置において、 ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える印刷
    要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷された印
    刷結果から、前記複数の排紙口の内の特定排紙口以外の
    排紙口を用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製本
    するとともに、前記特定排紙口に前記製本手段の最大製
    本可能部数を超える残りの部数の全てのページを排紙す
    るよう制御する制御手段を有することを特徴とする印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 前記特定排紙口として、前記製本手段に
    より製本を実施することができない排紙口を用いること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 当該印刷要求に係わる全ページの画像を
    記憶する記憶手段を有し、前記制御手段により前記特定
    排紙口に前記製本手段の最大製本可能部数を超える残り
    の部数の全てのページを排紙するに際して、該特定排紙
    口に残りの部数の各ページが前記所定のページ構成に対
    応する順序で残りの部数ぶん整列するように前記記憶手
    段内の各ページの画像を読み出し、前記印刷手段により
    印刷するよう制御することを特徴とする請求項1に記載
    の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記各排紙口の空きを検出する手段を有
    し、前記制御手段により、 前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
    印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
    た印刷結果から、前記複数の排紙口の内の特定排紙口以
    外の排紙口を用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に
    製本するとともに、前記特定排紙口に前記製本手段の最
    大製本可能部数を超える残りの部数の全てのページを排
    紙する第1の制御モード、ないし、 前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
    印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
    た印刷結果から、印刷要求に係わる全ての部数につい
    て、前記特定排紙口を用いず、前記検出手段により空き
    が検出されている排紙口を順次用いて前記製本手段によ
    りそれぞれ1部に製本する第2の制御モードを用いて印
    刷出力処理を行なうことを特徴とする請求項1に記載の
    印刷装置。
  5. 【請求項5】 入力された印刷すべきページのデータを
    印刷する印刷手段と、印刷結果を出力するための複数の
    排紙口と、複数のページから成る印刷出力結果を所定の
    ページ構成を有する1部に製本する製本手段とを備えた
    印刷装置の制御方法において、 ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える印刷
    要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷された印
    刷結果から、前記複数の排紙口の内の特定排紙口以外の
    排紙口を用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製本
    するとともに、前記特定排紙口に前記製本手段の最大製
    本可能部数を超える残りの部数の全てのページを排紙す
    るよう制御する制御ステップを有することを特徴とする
    印刷装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記特定排紙口として、前記製本手段に
    より製本を実施することができない排紙口を用いること
    を特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 当該印刷要求に係わる全ページの画像を
    記憶手段に記憶し、前記特定排紙口に前記製本手段の最
    大製本可能部数を超える残りの部数の全てのページを排
    紙するに際して、該特定排紙口に残りの部数の各ページ
    が前記所定のページ構成に対応する順序で残りの部数ぶ
    ん整列するように前記記憶手段内の各ページの画像を読
    み出し、前記印刷手段により印刷するよう制御すること
    を特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記ユーザが前記製本手段の最大製本可
    能部数を超える印刷要求を行なった場合、前記印刷手段
    により印刷された印刷結果から、前記複数の排紙口の内
    の特定排紙口以外の排紙口を用いて前記製本手段により
    それぞれ1部に製本するとともに、前記特定排紙口に前
    記製本手段の最大製本可能部数を超える残りの部数の全
    てのページを排紙する第1の制御モード、ないし、 前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
    印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
    た印刷結果から、印刷要求に係わる全ての部数につい
    て、前記特定排紙口を用いず、空きが検出されている排
    紙口を順次用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製
    本する第2の制御モードを用いて印刷出力処理を行なう
    ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御方
    法。
  9. 【請求項9】 入力された印刷すべきページのデータを
    印刷する印刷手段と、印刷結果を出力するための複数の
    排紙口と、複数のページから成る印刷出力結果を所定の
    ページ構成を有する1部に製本する製本手段とを備えた
    印刷装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取
    可能な記憶媒体において、 ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える印刷
    要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷された印
    刷結果から、前記複数の排紙口の内の特定排紙口以外の
    排紙口を用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製本
    するとともに、前記特定排紙口に前記製本手段の最大製
    本可能部数を超える残りの部数の全てのページを排紙す
    るよう制御する制御ステップを格納したことを特徴とす
    る印刷装置の制御プログラムを格納した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記特定排紙口として、前記製本手段
    により製本を実施することができない排紙口を用いる制
    御ステップを格納したことを特徴とする請求項9に記載
    の印刷装置の制御プログラムを格納した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 当該印刷要求に係わる全ページの画像
    を記憶手段に記憶し、前記特定排紙口に前記製本手段の
    最大製本可能部数を超える残りの部数の全てのページを
    排紙するに際して、該特定排紙口に残りの部数の各ペー
    ジが前記所定のページ構成に対応する順序で残りの部数
    ぶん整列するように前記記憶手段内の各ページの画像を
    読み出し、前記印刷手段により印刷するよう制御する制
    御ステップを格納したことを特徴とする請求項9に記載
    の印刷装置の制御プログラムを格納した記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記ユーザが前記製本手段の最大製本
    可能部数を超える印刷要求を行なった場合、前記印刷手
    段により印刷された印刷結果から、前記複数の排紙口の
    内の特定排紙口以外の排紙口を用いて前記製本手段によ
    りそれぞれ1部に製本するとともに、前記特定排紙口に
    前記製本手段の最大製本可能部数を超える残りの部数の
    全てのページを排紙する第1の制御モード、ないし、 前記ユーザが前記製本手段の最大製本可能部数を超える
    印刷要求を行なった場合、前記印刷手段により印刷され
    た印刷結果から、印刷要求に係わる全ての部数につい
    て、前記特定排紙口を用いず、空きが検出されている排
    紙口を順次用いて前記製本手段によりそれぞれ1部に製
    本する第2の制御モードを用いて印刷出力処理を行なう
    ための制御ステップを格納したことを特徴とする請求項
    9に記載の印刷装置の制御プログラムを格納した記憶媒
    体。
JP13279298A 1998-05-15 1998-05-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP3332852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279298A JP3332852B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13279298A JP3332852B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321015A JPH11321015A (ja) 1999-11-24
JP3332852B2 true JP3332852B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15089670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13279298A Expired - Fee Related JP3332852B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615021B2 (ja) * 2009-04-16 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11321015A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385712B2 (en) Print control method and apparatus
US6961135B1 (en) Print preview display method of displaying pages in an electronic document
US7072071B2 (en) Printing control system, printing control method and storage medium
US20060007467A1 (en) Image processing apparatus and method and program storage medium
US7916339B2 (en) Print layout and apparatus and method
WO2001077808A1 (fr) Commande d'impression decentralisee par des imprimantes
EP2003544B1 (en) Information-processing apparatus and method
US20030206198A1 (en) Information processing apparatus, device setting method, and computer-readable memory storing device driver program therein
US7031001B2 (en) Print control apparatus and control method
US8305616B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US6337961B2 (en) Print control method and apparatus, and printer
US6175426B1 (en) Printing apparatus and print control method
US6307637B1 (en) Printing control apparatus and method
KR20110074817A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
JP2006268358A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20020041392A1 (en) Image output apparatus and image output method
US20030214669A1 (en) Printer driver, printer, and method of printing
JP3332852B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
EP1000761B1 (en) Image forming apparatus having sheet feeding unit for insert sheets
JP2000085216A (ja) 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
JP2005329588A (ja) 画像形成装置システム
JPH09305584A (ja) 印刷装置
US8400669B2 (en) Information processing apparatus and staple attribute setting method
JP3788206B2 (ja) 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP3770362B2 (ja) プリンタ、印刷システム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees