JP3326852B2 - バイパスミキシング方式の給湯装置 - Google Patents

バイパスミキシング方式の給湯装置

Info

Publication number
JP3326852B2
JP3326852B2 JP04641093A JP4641093A JP3326852B2 JP 3326852 B2 JP3326852 B2 JP 3326852B2 JP 04641093 A JP04641093 A JP 04641093A JP 4641093 A JP4641093 A JP 4641093A JP 3326852 B2 JP3326852 B2 JP 3326852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
bypass
temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04641093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06257854A (ja
Inventor
誠 濱田
晶 ▲吉▼田
富雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP04641093A priority Critical patent/JP3326852B2/ja
Publication of JPH06257854A publication Critical patent/JPH06257854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326852B2 publication Critical patent/JP3326852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水と沸かした湯とを混
合して要求湯温での給湯を行うバイパスミキシング方式
の給湯装置に係り、特にバイパス水量を可変できるもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】バイパスミキシング方式の給湯装置は、
そもそも、先栓から出湯させる湯水の要求湯温が低い場
合にも、熱交換器での焚き上げ湯温を要求湯温よりも高
く設定できるようにすることで、熱交換器に好ましくな
いドレインを発生させないようにしたものであり、例え
ば図5に示すようなものがある。
【0003】図中、50は熱交換器、51は入水路、5
2は出湯路、53はバイパス路、54は合流部、55は
バーナ、56はカランなどの先栓である。熱交換器50
は、蛇行状に屈曲形成されたフィン付きパイプからな
り、この熱交換器50の入水端部に入水路51が、ま
た、熱交換器50の吐出端部に出湯路52がそれぞれ接
続されている。バイパス路53は、入水路51の熱交換
器手前で分岐して、熱交換器50と出湯路52との連結
部分に接続されている。この接続部が熱交換器50から
の湯とバイパス路53からの水の合流部54となる。
【0004】この給湯装置では、使用時、熱交換器50
での湯温が要求湯温よりも高くなるように、バーナ55
の燃焼能力をフィードフォワード制御することにより、
ほぼ要求湯温での出湯を行えるようにしている。湯水混
合比は、例えば湯:水=10:8.2に固定的に設定さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の給湯装
置は、湯水混合する方式ゆえ、特に先栓56からの出湯
湯温の上限が湯水混合しない方式に比べて低く制限され
る。また、給湯停止してから再給湯するとき、先栓56
からの出湯湯温が高低変動する冷温水サンドイッチ現象
が発生し、特にシャワーなどで利用する場合において不
快さが顕著に感じられるなど、好ましくない。なお、前
述の現象は、まず、熱交換器50内部に滞留する湯が熱
交換器50の余熱でもって後焚きされて給湯時よりも熱
くなるために、再給湯時に湯水混合しても出湯湯温が高
くなり過ぎてオーバーシュートとなり、この後、加熱が
開始されてもその立ち上がりに時間がかかるために、出
湯湯温が低くなり過ぎてアンダーシュートとなるような
ものである。
【0006】ところで、本願出願人は、バイパス水量を
可変できるようにした給湯装置を提案している。すなわ
ち、図5の給湯装置のバイパス路53の途中部分に流量
調節弁を介装した構造や、図5においてバイパス路53
を複数並列的に設け、各バイパス路53にそれぞれ通過
流量の異なる開閉弁を介装した構造などである。
【0007】前者では、高温出湯の要求に対してバイパ
ス水量を“0”とするように、また、低・中温出湯の要
求に対してバイパス水量を所望に設定するように流量調
節弁を制御すればよいし、さらに、再給湯時の初期には
バイパス水量を多くしてオーバーシュートを軽減させ、
その後、バイパス水量を少なくしてアンダーシュートを
軽減させるように流量調節弁を制御すればよい。
【0008】後者では、高温出湯の要求に対して全ての
開閉弁を「閉」としてバイパス水量を“0”とすればよ
く、また、低・中温出湯の要求に対して任意の開閉弁を
「開」としてバイパス水量を所望に設定すればよいし、
さらに、再給湯時の初期にはバイパス水量を多くするよ
う適当な開閉弁を「開」としてオーバーシュートを軽減
させ、その後、バイパス水量を少なくするよう適当な開
閉弁のみを「開」としてアンダーシュートを軽減させれ
ばよい。
【0009】しかしながら、前者は流量調節弁そのもの
が高価であるために装置が高価となる点が、一方、後者
は複数のバイパス路を設けてそれぞれに複数の開閉弁を
介装するために装置が大型化する点が、それぞれ指摘さ
れる。
【0010】本発明は、このような事情に鑑み、コスト
的にも寸法的にも有利となる構成でありながら、定常給
湯時の出湯湯温範囲を拡大できるようにするとともに、
再給湯時の出湯特性を改善できるようにすることを課題
としている。
【0011】本発明は、熱交換器からの湯と、入水路か
ら分岐するバイパス路からの水とを混合して要求湯温で
の出湯を行うために、前記バイパス路の途中部分に並列
的に複数の補助通路が設けられるとともに、少なくとも
補助通路それぞれに開閉弁が設けられ、かつ、これら各
開閉弁を開閉制御することによりバイパス路のバイパス
水量を可変設定するバイパスミキシング方式の給湯装置
であって、前記熱交換器からの湯と、前記バイパス路か
らの水との湯水混合比率を複数設定し、設定された各湯
水混合比率での予想出湯湯温を算定し、当該予想出湯湯
温と要求湯温との偏差の絶対値が最少の湯水混合比率を
設定する構成である。
【0012】
【作用】例えば、高温出湯の要求に対しては、全ての開
閉弁を「閉」としてバイパス水量を最小とすれば、出湯
湯温の上限を高くできるようになる。なお、バイパス路
自体にも開閉弁を設ければ、バイパス水量を“0”にで
きるので、出湯湯温の上限をさらに高くできるようにな
る。中温出湯の要求に対しては、いずれか一方の開閉弁
のみを「開」としてバイパス水量を所望に設定すれば、
要求湯温に対応できるようになる。低温出湯の要求に対
しては、全ての開閉弁を「開」としてバイパス水量を最
大とすれば、出湯湯温の上限を低くできるようになる。
【0013】そして、再給湯時の初期にはバイパス水量
を多くするよう全ての開閉弁を「開」もしくは適当な開
閉弁を「開」とすればオーバーシュートを軽減できるよ
うになり、その後バイパス水量を少なくするよう全ての
開閉弁を「閉」もしくは適当な開閉弁のみを「開」とす
ればアンダーシュートを軽減できるようになる。なお、
バイパス路自体にも開閉弁を設ければ、さらにきめ細か
く冷温水サンドイッチ現象に対応できるようになる。
【0014】ところで、本発明では、バイパス路を単一
として安価な開閉弁を用いているから、コスト面で有利
となる。また、バイパス路を単一として途中を分岐させ
るものゆえ、バイパス路を複数並列的に設ける場合より
も占有スペースが小さくて済む。
【0015】
【実施例】図1ないし図4に本発明の一実施例を示して
いる。本実施例の基本的な構成は従来例とほぼ同じであ
る。すなわち、図1において、1は熱交換器、2は入水
路、3は出湯路、4はバイパス路、5は合流部、6はバ
ーナ、7はカランなどの先栓、8は水量センサ、9は入
水温センサ、10は熱交換器1の吐出側に設けられる第
1出湯温センサ、11は合流部5よりも下流の出湯路3
に設けられる第2出湯温センサ、12は水量サーボ弁、
13はコントローラである。熱交換器1は、蛇行状に屈
曲形成されたフィン付きパイプからなり、この熱交換器
1の入水端部に入水路2が、また、熱交換器1の吐出端
部に出湯路3がそれぞれ接続されている。バイパス路4
は、入水路2の熱交換器手前で分岐して、熱交換器1と
出湯路3との連結部分に接続されている。この接続部が
熱交換器1からの湯とバイパス路4からの水の合流部5
となる。
【0016】本実施例において従来例と異なる構成は、
主として、バイパス路4の途中部分に第1、第2の補助
通路14,15を並列的に設けるとともに、これら両補
助通路14,15にそれぞれ第1、第2の開閉弁16,
17を設けた点である。
【0017】本実施例では、第1、第2の補助通路1
4,15の通水抵抗をバイパス路4自体の通水抵抗と同
一に設定しているとともに、第1、第2の開閉弁16,
17も同一のものを用いている。また、開閉弁16,1
7は、例えば無通電時に「開」となる直動式電磁弁が用
いられる。もちろん、これらについては任意に種々変更
できることは言うまでもない。
【0018】そして、第1、第2の開閉弁16,17を
「開」としている場合にはバイパス水量が最大となり、
「閉」としている場合にはバイパス水量が最小となり、
さらにいずれか一方例えば第1開閉弁16(または第2
開閉弁17)を「開」としている場合にはバイパス水量
が最大と最小の中間となる。湯水混合比としては、例え
ば最大時を10:6とし、中間時を10:4とし、最小
時を10:2とする。この湯水混合比についても任意で
ある。
【0019】コントローラ13は、少なくとも、図2に
示すフローチャートに従って開閉弁16,17を開閉制
御するとともに、バーナ6を加熱制御して給湯動作を実
行するものである。なお、バーナ6の加熱制御は、熱交
換器1での湯温が要求湯温よりも高くなるように、バー
ナ6の燃焼能力をフィードフォワード制御することによ
り、ほぼ要求湯温での出湯を行えるようにしている。具
体的には、熱交換器1での目標とする湯温Thを式に
より計算し、この目標湯温Thに第1出湯温センサ10
で検出する実際の湯温Thを一致させるように、バーナ
6のガス量Gを式により計算して設定する。こうして
からも、要求湯温Tsと実際の出湯湯温(第2出湯温セ
ンサ11の出力)Tmとの間に偏差が生じる場合には、
この偏差に基づいてガス量Gの補正を行う。
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】但し、上式において、αは湯水混合比、T
sは要求湯温、Tcは入水湯温、QHは熱交換器1の通
水量である。
【0023】次に、動作を図2のフローチャートを参照
して説明する。まず、電源スイッチがオンされるとコン
トローラ13がアクティブとなる。これにより、コント
ローラ13は、ステップS1で給湯要求の有無を判断す
る。ここでは水量センサ8からの出力信号に基づく入水
量Qと予め設定されてある最低作動水量MOQとの関係
が、Q<MOQと判断したときは待機するが、Q≧MO
Qであると判断したときはステップS2へ進み、この給
湯要求が初期給湯なのか、再給湯なのかを判断する。こ
こでは第1出湯温センサ10からの出力信号に基づいて
熱交換器1での湯温Thが所定温度(例えば35℃)以
上であるか否かで判断する。つまり、所定温度未満の場
合には初期給湯であると判断してステップS3へ、所定
温度以上の場合には再給湯であると判断してステップS
4へそれぞれ進む。
【0024】これらステップS3,S4により適切な湯
水混合比を、10:6、10:4、10:2の三つの中
から選択する。いずれのステップS3,S4でも、1
0:6を選択した場合にはステップS5へ、10:4を
選択した場合にはステップS6へ、10:2を選択した
場合にはステップS7へそれぞれ進む。ステップS5で
は第1、第2開閉弁16,17を共に「開」とすること
によりバイパス水量を最大に設定し、ステップS6では
第1開閉弁16を「開」とする一方で第2開閉弁17を
「閉」とすることによりバイパス水量を中間に設定し、
ステップS7では第1、第2開閉弁16,17を共に
「閉」とすることによりバイパス水量を最小に設定す
る。この後、ステップS8でバーナ6の加熱制御を行
う。
【0025】前述のステップS3およびステップS4の
処理を詳細に説明する。
【0026】〔ステップS3〕 まず、湯水混合比を1
0:6と想定したときの熱交換器1での目標湯温Th1
を式により計算する。この計算結果が危険湯温Thma
x(例えば80℃)以下である場合には適切な湯水混合
比を10:6に決定してステップS5へ進むが、越える
場合には湯水混合比を10:4と想定したときの熱交換
器1での目標湯温Th2を式により計算する。この計
算結果が危険湯温Thmax以下である場合には適切な湯
水混合比を10:4に決定してステップS6へ進むが、
越える場合には適切な湯水混合比を10:2に決定して
ステップS7へ進む。
【0027】
【数3】
【0028】
【数4】
【0029】〔ステップS4〕 まず、三つの湯水混合
比の全てに関して、予想出湯湯温Tm1,Tm2,Tm
3をそれぞれ式,,により計算する。この計算結
果を図3のグラフに示している。そして、湯水混合比1
0:6での予想出湯湯温Tm1と要求湯温Tsとの偏差
絶対値Aと、湯水混合比10:4での予想出湯湯温Tm
2と要求湯温Tsとの偏差絶対値Bと、湯水混合比1
0:2での予想出湯湯温Tm3と要求湯温Tsとの偏差
絶対値Cとをそれぞれ計算し、これらの偏差絶対値A,
B,Cのうちの最も小さいものを選択する。ここで、偏
差絶対値Aを選択した場合には適切な湯水混合比を1
0:6に決定してステップS5へ、偏差絶対値Bを選択
した場合には適切な湯水混合比を10:4に決定してス
テップS6へ、偏差絶対値Cを選択した場合には適切な
湯水混合比を10:2に決定してステップS7へ進む。
【0030】
【数5】
【0031】
【数6】
【0032】
【数7】
【0033】図3のグラフにおいて、○印付き一点鎖線
は湯水混合比10:6とした場合に出湯湯温Tmが44
℃となる例を、○印付き実線は湯水混合比10:6とし
た場合に出湯湯温Tmが40℃になる例を、○印付き破
線は湯水混合比10:6とした場合に出湯湯温Tmが3
6℃になる例を、また、△印付き一点鎖線は湯水混合比
10:4とした場合に出湯湯温Tmが44℃になる例
を、△印付き実線は湯水混合比10:4とした場合に出
湯湯温Tmが40℃になる例を、△印付き破線は湯水混
合比10:4とした場合に出湯湯温Tmが36℃になる
例を、さらに、□印付き一点鎖線は湯水混合比10:2
とした場合に出湯湯温Tmが44℃になる例を、□印付
き実線は湯水混合比10:2とした場合に出湯湯温Tm
が40℃になる例を、□印付き破線は湯水混合比10:
2とした場合に出湯湯温Tmが36℃になる例を、それ
ぞれ示している。
【0034】今仮に、要求湯温Tsが40℃、入水湯温
Tcが15℃、熱交換器1での湯温Thが52℃である
ときの適切な湯水混合比を選択する例を挙げる。この場
合、図3の○印付き実線と、△印付き実線と、□印付き
実線とを用いる。つまり、図3のX0点のX1点に対する
偏差絶対値Aと、X2点に対する偏差絶対値Bと、X3
に対する偏差絶対値Cとを求め、これら偏差絶対値A,
B,Cの中から最も小さい値を選択する。この例では、
偏差絶対値Bが最も小さくなるから、偏差絶対値Bに関
連する湯水混合比10:4に決定される。このようにし
て湯水混合比を決定すれば、バーナ6の加熱制御を最も
迅速に行うことができ、無駄なく素早い追従が実現でき
るようになる。ここで、仮に、比較する偏差絶対値A,
B,Cが全て同じ値である場合には、例えば現在の第
1,第2開閉弁16,17の状態を維持するように設定
するのが好ましいが、これは任意に定めてもよい。
【0035】このようにして、湯水混合比を複数段階で
可変設定できるようになれば、例えば再給湯時の冷温水
サンドイッチ現象の対策が可能となり、出湯湯温Tmを
安定化できるようになる。一般的に、再給湯時の冷温水
サンドイッチ現象は給湯停止から再給湯までの放置時間
によって異なるが、仮に図4に示すような場合、再給湯
直後は熱交換器1の湯温が後焚きの影響により高くなる
ことに伴いこのままだと出湯湯温Tmが高くなるので、
給湯停止時のまま最大バイパス水量(湯水混合比10:
6)に保持しておくが、熱交換器1で後焚きされた高温
湯が吐出されると、今度は逆に焚き上げ遅れの影響によ
りこのままだと出湯湯温Tmが低くなるので、熱交換器
1の湯温Thが上限温度(例えば52℃)を下回ると中
間バイパス水量(湯水混合比10:4)に低減し、さら
に熱交換器1の湯温Thが下限温度(例えば47.5
℃)を下回ると最小バイパス水量(湯水混合比10:
2)に低減することにより出湯湯温Tmの低下を抑制す
る。そして、焚き上げの進行に伴い、熱交換器1の湯温
Thが下限温度(例えば47.5℃)を上回ると中間バ
イパス水量(湯水混合比10:4)に増加し、さらに熱
交換器1の湯温Thが上限温度(例えば52℃)を上回
ると最大バイパス水量(湯水混合比10:6)に増加す
ることにより出湯湯温Tmの上昇を抑制する。ところ
で、湯温の立ち上がり時の検出温度と立ち下がり時の検
出温度とが上限温度(または下限温度)に一致すると
き、バイパス水量を最大にすればよいのか中間にすれば
よいのかの判断ができないので、バイパス水量の指定判
断は、検出温度が上昇傾向なのか下降傾向なのかを検出
することにより行える。
【0036】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ない。例えば、補助通路の数は任意に設定すればよい
し、バイパス路4の主通路にも開閉弁を設けてもよい。
また、実施例で説明した湯水混合比の選択手順は、湯温
変動に対する追従性に重点をおいたものであるが、例え
ば変動する出湯湯温の温度域に応じてバイパス水量を選
択するようにしてもよい。さらに、再給湯後に湯温が安
定してからは湯水混合比をいずれかに固定するようにし
てもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明では、出湯湯温の
対応範囲を拡大しつつ再給湯時の出湯特性を改善できる
ようにしながらも、バイパス路の占有スペースを可及的
に小さく済ませて安価な開閉弁を用いるように工夫する
ことにより低コストでかつ小型化を達成できるようにし
ている。したがって、低廉で出湯特性に優れたバイパス
ミキシング方式の給湯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯装置の一実施例の構成模式図。
【図2】同給湯装置の動作説明に用いるフローチャー
ト。
【図3】同給湯装置のバイパス水量に応じた出湯湯温特
性を示すグラフ。
【図4】同給湯装置の再給湯時の出湯特性を示すグラ
フ。
【図5】従来の給湯装置の構成模式図。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 入水路 3 出湯路 4 バイパス路 13 コントローラ 14 第1補助通
路 15 第2補助通路 16 第1開閉弁 17 第2開閉弁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−203261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/10 302

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器からの湯と、入水路から分岐す
    るバイパス路からの水とを混合して要求湯温での出湯を
    行うために、前記バイパス路の途中部分に並列的に複数
    の補助通路が設けられるとともに、少なくとも補助通路
    それぞれに開閉弁が設けられ、かつ、これら各開閉弁を
    開閉制御することによりバイパス路のバイパス水量を可
    変設定するバイパスミキシング方式の給湯装置であっ
    て、 前記熱交換器からの湯と、前記バイパス路からの水との
    湯水混合比率を複数設定し、各湯水混合比率での予想出
    湯湯温を算定し、当該予想出湯湯温と要求湯温との偏差
    の絶対値が最少の湯水混合比率を設定する、 ことを特徴
    とするバイパスミキシング方式の給湯装置。
JP04641093A 1993-03-08 1993-03-08 バイパスミキシング方式の給湯装置 Expired - Fee Related JP3326852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04641093A JP3326852B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 バイパスミキシング方式の給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04641093A JP3326852B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 バイパスミキシング方式の給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257854A JPH06257854A (ja) 1994-09-16
JP3326852B2 true JP3326852B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=12746386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04641093A Expired - Fee Related JP3326852B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 バイパスミキシング方式の給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326852B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06257854A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017190884A (ja) 貯湯式給湯システム
JP3326852B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯装置
JP6601059B2 (ja) 複合熱源機
JPS62162847A (ja) ガス瞬間式給湯装置
JPH0422209Y2 (ja)
JP2008082633A (ja) 給湯装置とプレート式熱交換器
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
CN110793186A (zh) 采暖系统及其控制方法
JPH083882Y2 (ja) 差し湯付風呂用ガス給湯機
JP3129035B2 (ja) 給湯装置
JP2006038401A (ja) 複合熱源機
JP2003021390A (ja) 給湯熱源装置
JP3152011B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPS60152857A (ja) 給湯装置
JP3536740B2 (ja) 給湯装置
JPH102609A (ja) 給湯器
JP2006038239A (ja) 温水暖房システム及びその運転方法
JP3097430B2 (ja) 給湯器
JP3026761B2 (ja) 給湯装置
JP2001050589A (ja) 給湯器
JP3855456B2 (ja) 熱源装置
JP4501700B2 (ja) 給湯装置
CN113587437A (zh) 一种燃气热水设备的预热方法及燃气热水设备
JP3144602B2 (ja) 給湯装置
JP3908330B2 (ja) 給湯燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees