JP3325807B2 - How to control virtual files - Google Patents

How to control virtual files

Info

Publication number
JP3325807B2
JP3325807B2 JP21300497A JP21300497A JP3325807B2 JP 3325807 B2 JP3325807 B2 JP 3325807B2 JP 21300497 A JP21300497 A JP 21300497A JP 21300497 A JP21300497 A JP 21300497A JP 3325807 B2 JP3325807 B2 JP 3325807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
virtual file
video information
segment
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21300497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1155629A (en
Inventor
一敏 西村
実 高畑
博之 君山
知志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21300497A priority Critical patent/JP3325807B2/en
Publication of JPH1155629A publication Critical patent/JPH1155629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325807B2 publication Critical patent/JP3325807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信網経由で送ら
れてくる圧縮符号化されたビデオ情報を受信して復号す
るビデオ再生装置で用いる仮想ファイルの制御方法に係
わり、特に内容的に不連続なビデオ情報を必要とする再
生モード変更の応答時間を短縮できる仮想ファイルの制
御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for controlling a virtual file used in a video reproducing apparatus which receives and decodes compression-encoded video information transmitted via a communication network, and particularly relates to a method for controlling a virtual file. The present invention relates to a virtual file control method capable of shortening a response time of a change in a reproduction mode requiring continuous video information.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1はビデオ再生装置の構成例を示す図
であって、1はビデオ再生装置、2は装置制御部、3は
通信部、4は仮想ファイル部、5は再生制御部、6は復
号器、7はビデオ・サーバである。ビデオ再生装置1
は、基本部のパーソナル・コンピュータ内に、装置制御
部2、通信部3、仮想ファイル部4、再生制御部5、お
よび復号器6を内蔵したものである。
2. Description of the Related Art FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a video reproducing apparatus, wherein 1 is a video reproducing apparatus, 2 is an apparatus control section, 3 is a communication section, 4 is a virtual file section, 5 is a reproduction control section, 6 is a decoder and 7 is a video server. Video playback device 1
Is a device in which a device control unit 2, a communication unit 3, a virtual file unit 4, a reproduction control unit 5, and a decoder 6 are built in a basic personal computer.

【0003】装置制御部2は、パーソナル・コンピュー
タ上の制御プログラムとして構成され、利用者とのイン
タフェース、通信部3とのインタフェース、仮想ファイ
ル部4とのインタフェース、および再生制御部5とのイ
ンタフェースを有する。
The device control unit 2 is configured as a control program on a personal computer. The device control unit 2 has an interface with a user, an interface with a communication unit 3, an interface with a virtual file unit 4, and an interface with a reproduction control unit 5. Have.

【0004】通信部3は、通信インタフェース・ハード
ウェアとパーソナル・コンピュータ上の制御プログラム
とで構成され、装置制御部2とのインタフェースおよび
ビデオ・サーバ7とのインタフェースを有する。
[0006] The communication section 3 is composed of communication interface hardware and a control program on a personal computer, and has an interface with the apparatus control section 2 and an interface with the video server 7.

【0005】仮想ファイル部4は、パーソナル・コンピ
ュータのメモリ上に確保した2つのバッファ領域とパー
ソナル・コンピュータ上の制御プログラムとで構成さ
れ、装置制御部2とのインタフェースおよび再生制御部
5とのインタフェースを有する。
The virtual file section 4 is composed of two buffer areas secured on the memory of the personal computer and a control program on the personal computer, and has an interface with the apparatus control section 2 and an interface with the reproduction control section 5. Having.

【0006】再生制御部5は、パーソナル・コンピュー
タ上の制御プログラムとして構成され、装置制御部2と
のインタフェース、仮想ファイル部4とのインタフェー
ス、および復号器6とのインタフェースを有する。復号
器6は、復号ボードで構成され、再生制御部5とのイン
タフェース、表示装置(テレビジョン・モニタ)と接続
する映像端子、およびスピーカと接続する音声端子を有
する。ビデオ・サーバ7は、通信網で通信部3の通信イ
ンタフェース・ハードウェアと接続される。
The reproduction control unit 5 is configured as a control program on a personal computer, and has an interface with the device control unit 2, an interface with the virtual file unit 4, and an interface with the decoder 6. The decoder 6 is constituted by a decoding board, and has an interface with the reproduction control unit 5, a video terminal connected to a display device (television monitor), and an audio terminal connected to a speaker. The video server 7 is connected to communication interface hardware of the communication unit 3 via a communication network.

【0007】図1中の矢印は、ビデオ情報に関する伝送
の方向を示している。利用者は、視聴したいビデオ情報
のタイトルやその再生を装置制御部2へ指示する。装置
制御部2は、指示されたビデオ情報を通信部3を介して
ビデオ・サーバ7に要求する。ビデオ・サーバ7から要
求されたビデオ情報がビデオ再生装置1に送られ始める
と、装置制御部2は、通信部3を介してビデオ情報を受
け取りつつ、仮想ファイル部4に書込む。装置制御部2
は、ビデオ情報の仮想ファイル部4への書込み開始と並
行して、標準インタフェースのMCI(Multime
dia Control Interface)に従っ
た手順で、再生制御部5を制御する。これに従って再生
制御部5は、ビデオ情報を仮想ファイル部4から読取り
つつ、それを復号器6へ転送する。復号器6は、受け取
ったビデオ情報を伸長復号しつつ、映像信号を映像端子
に、また音声信号を音声端子に出力する。
The arrows in FIG. 1 indicate the direction of transmission of video information. The user instructs the device control unit 2 on the title of the video information to be viewed and its reproduction. The device control unit 2 requests the specified video information from the video server 7 via the communication unit 3. When the video information requested by the video server 7 starts to be sent to the video playback device 1, the device control unit 2 receives the video information via the communication unit 3 and writes the video information into the virtual file unit 4. Device control unit 2
In parallel with the start of writing of the video information to the virtual file unit 4, MCI (Multitime) of the standard interface
The playback control unit 5 is controlled in accordance with a procedure according to “dia Control Interface”. In accordance with this, the reproduction control unit 5 reads the video information from the virtual file unit 4 and transfers it to the decoder 6. The decoder 6 outputs a video signal to a video terminal and an audio signal to an audio terminal while expanding and decoding the received video information.

【0008】上記仮想ファイル部4では、制御プログラ
ムが、2つのバッファ領域(それぞれバッファ0、バッ
ファ1と呼ぶことにする)を利用して、ビデオ情報の読
み書き処理を実行する。ビデオ情報は、その性質上ほぼ
シリアルに読取られるが、ヘッダ部分についてはランダ
ムに読取られることがある。従って、ビデオ情報を格納
しているバッファの開放は、後続ビデオ情報を格納して
いるもう一方のバッファの読取りが始まった時点で実行
される。また、このランダム・アクセスを考慮して、バ
ッファの大きさは適当なデータ容量C(例えば160k
B)に予め設定されている。先頭から、データ容量C毎
に分割したビデオ情報をセグメントと呼ぶことにする。
1回の要求でバッファへ書込まれるデータ量Wは、セグ
メントの整数分の1(1/N、例えば16kB)に予め
設定されている。バッファをこのW単位に分割したもの
をセクションと呼ぶことにする。1つのバッファへは、
最大N=C/W回の書込みが実行される。内容的に不連
続なビデオ情報を必要とする再生モード変更(例えばジ
ャンプなど)が利用者から指示された場合には、その応
答時間を短縮するために、再生モード変更前のセグメン
トの内、可能なものについては廃棄される。この廃棄さ
れたセグメントを除いて、ビデオ情報を前詰めにしたも
のが、仮想ファイルの実体となる。
In the virtual file section 4, the control program executes a read / write process of video information using two buffer areas (referred to as buffer 0 and buffer 1 respectively). Video information is read almost serially by its nature, but the header part may be read at random. Accordingly, the release of the buffer storing the video information is executed when the reading of the other buffer storing the subsequent video information starts. In consideration of this random access, the size of the buffer is set to an appropriate data capacity C (for example, 160 k
B) is set in advance. From the beginning, video information divided for each data capacity C is called a segment.
The data amount W to be written to the buffer in one request is set in advance to 1 / N of the segment (1 / N, for example, 16 kB). The buffer divided into W units is called a section. To one buffer,
Up to N = C / W write operations are performed. If the user instructs to change the playback mode (such as a jump) that requires discontinuous video information in content, to reduce the response time, it is possible to change the segment before the playback mode change. Are discarded. Excluding this discarded segment, the video information is shifted to the front, which is the substance of the virtual file.

【0009】図6は、従来の仮想ファイルの制御方法の
処理フローを示す図である。新規タイトルのビデオ情報
の再生を開始する前に、バッファ番号i、書込みに使用
中のバッファ(現書込みバッファと呼ぶことにする)へ
の書込み回数n、現書込みバッファの先頭バイトの仮想
ファイル(バイト0から始まる)上でのバイト位置p、
およびバッファiの満杯情報s(i)は、それぞれ0に
初期化される。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of a conventional virtual file control method. Before starting reproduction of the video information of the new title, the buffer number i, the number n of times of writing to the buffer being used for writing (to be referred to as the current writing buffer), and the virtual file (byte) of the first byte of the current writing buffer Byte position p on 0)
And the full information s (i) of the buffer i are initialized to 0, respectively.

【0010】上位の装置制御部2または再生制御部5か
らの要求で、オペレーティング・システム(OS)を介
して、仮想ファイル部4への読み書き処理が起動される
(10)。次に、書込み要求か否かを判断し(11)、
書込み要求の場合にはステップ12へ、読取り要求の場
合にはステップ22へ処理を進める。
In response to a request from the higher-level device control unit 2 or the reproduction control unit 5, a process of reading and writing to the virtual file unit 4 is started via the operating system (OS) (10). Next, it is determined whether it is a write request (11),
In the case of a write request, the process proceeds to step 12, and in the case of a read request, the process proceeds to step 22.

【0011】書込み要求であった場合には、先ずステッ
プ12で、s(0)s(1)=1すなわち両バッファと
もに満杯状態か否かを判断する。そうであれば、所定の
時間後に再度起動するよう上位のOSに依頼した(1
3)後、処理を終了する(21)。一方、否の場合には
処理をステップ14へ進め、バッファiのセクションn
に装置制御部2から渡されたデータを書込む(利用者か
らの再生指示の直後の書込みは、バッファ0のセクショ
ン0から始まる)。次に、nに1を加算して(15)、
n=Nすなわち現書込みバッファiが満杯状態に到達し
たか否かを判断する(16)。否の場合には今回の書込
み処理が終了したことを上位のOSへ報告して(2
0)、処理を終了する(21)。一方、書込みバッファ
が満杯状態に到達した場合には、バッファiの満杯状態
s(i)を1すなわち満杯状態とし(17)、s(0)
s(1)=1すなわち両バッファともに満杯状態である
か否かを判断する(18)。そうである場合には、処理
をステップ20へ進める。一方、否の場合には、もう一
方のバッファが空いているということなので、iと1の
和の法2(mod2)の剰余をiとして、nを0にし、
pにCを加算する(19)。すなわち、もう一方のバッ
ファを現書込みバッファにし、書込み回数nを初期化す
るとともに、その先頭バイトの仮想ファイル上でのバイ
ト位置を計算・保持する。次に、ステップ20では、今
回の書込み処理が終了したことを上位のOSへ報告し、
ステップ21で処理を終了する。
If it is a write request, it is first determined in step 12 whether s (0) s (1) = 1, that is, whether both buffers are full. If so, a higher-level OS is requested to start again after a predetermined time (1
3) After that, the process ends (21). On the other hand, if no, the process proceeds to step 14 where section n of buffer i
The data passed from the device control unit 2 is written into the buffer (writing immediately after the reproduction instruction from the user starts from section 0 of the buffer 0). Next, 1 is added to n (15),
It is determined whether n = N, that is, whether or not the current write buffer i has reached a full state (16). In the case of No, the completion of the current write processing is reported to the upper OS (2
0), and the process ends (21). On the other hand, when the write buffer reaches the full state, the full state s (i) of the buffer i is set to 1, that is, the full state (17), and s (0).
It is determined whether s (1) = 1, that is, whether both buffers are full (18). If so, the process proceeds to step 20. On the other hand, in the case of no, it means that the other buffer is free, so that the remainder of the modulo 2 (mod2) of i and 1 is i, and
C is added to p (19). That is, the other buffer is used as the current write buffer, the number of writes n is initialized, and the byte position of the first byte on the virtual file is calculated and held. Next, in step 20, the completion of the current writing process is reported to the upper OS, and
In step 21, the process ends.

【0012】読取り要求であった場合には、先ずステッ
プ22で、現書込みバッファではないバッファの満杯情
報をxとし、次にステップ23で読取りデータの位置が
仮想ファイル上のバッファp−xCからバイトp+nW
−1の範囲内であるか否かを判断する。否の場合には、
データの書込み処理が間に合っていないもの(アンダー
・フロー)と見なして、所定の時間後に再度起動するよ
うに上位のOSに依頼(または障害発生を報告してもよ
い)した(24)後、処理を終了する(31)。一方、
範囲内であった場合には、要求されたデータの読取り処
理を実行し(25)、仮想ファイル上のバイト位置がバ
イトp以上のデータが初めて読取られたか否かを判断す
る(26)。否の場合には、処理をステップ30へ進め
る。一方、バイトp以上であった場合には、ステップ2
7でs(0)s(1)=1すなわち両バッファともに満
杯状態であったか否かを判断し、否の場合にはステップ
29へ処理を進める。一方、満杯状態であった場合に
は、iと1の和の法2(mod2)の剰余をiとして、
nを0にし、pにCを加算する(28)。すなわち、満
杯状態のまま保留されていた現書込みバッファをもう一
方のバッファに切替え、書込み回数nを初期化するとと
もに、その先頭バイトの仮想ファイル上でのバイト位置
を計算・保持する。ステップ29では、現書込みバッフ
ァでないもう一方のバッファの満杯情報を0にして開放
する。さらに、ステップ30では、今回の読取り処理が
終了したことを上位のOSへ報告して、ステップ31で
処理を終了する。
If it is a read request, first, at step 22, the full information of the buffer which is not the current write buffer is set to x, and then at step 23, the position of the read data is changed from the buffer p-xC on the virtual file to the byte. p + nW
It is determined whether it is within the range of -1. If not,
Assuming that the data writing process is not in time (underflow), requesting a higher-level OS to start again after a predetermined time (or reporting the occurrence of a failure) (24), and then processing Is ended (31). on the other hand,
If it is within the range, the requested data reading process is executed (25), and it is determined whether or not the data whose byte position on the virtual file is equal to or greater than byte p is read for the first time (26). If not, the process proceeds to Step 30. On the other hand, if it is equal to or greater than byte p, step 2
In step 7, it is determined whether s (0) s (1) = 1, that is, whether both buffers are full, and if not, the process proceeds to step 29. On the other hand, when the state is full, the remainder of the modulus 2 (mod2) of the sum of i and 1 is defined as i, and
n is set to 0, and C is added to p (28). That is, the current write buffer, which has been held in a full state, is switched to the other buffer, the number of writes n is initialized, and the byte position of the first byte on the virtual file is calculated and held. In step 29, the full information of the other buffer other than the current write buffer is set to 0 and released. Further, in step 30, the completion of the current reading process is reported to the upper OS, and the process is terminated in step 31.

【0013】図7は、上記従来の制御方法によって構成
される仮想ファイルを模式的に示す図である。四角形の
列が仮想ファイルを表し、1つの四角形は1つのセグメ
ントを表している。仮想ファイルの先頭Aから順に、セ
グメントをバッファ0、バッファ1と交互に書込まれて
いく。四角形の中の数値は、そのセグメントが書込まれ
るバッファ番号を表している。2つのバッファ上の後続
側のセグメントの読取りが開始されると、先行側のセグ
メントが書込まれているバッファは開放されて、更に後
続のセグメントを書込むために使用される。太線の四角
形で、現在、バッファ上に位置しているセグメントを示
している。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a virtual file constructed by the above-mentioned conventional control method. A column of squares represents a virtual file, and one square represents one segment. The segments are written alternately with buffer 0 and buffer 1 sequentially from the head A of the virtual file. The number in the rectangle indicates the buffer number where the segment is written. When the reading of the trailing segment on the two buffers begins, the buffer in which the leading segment is being written is freed and used to write further trailing segments. A bold square indicates the segment currently located on the buffer.

【0014】今、バッファ1上の先行セグメントのB点
を読取り・再生中に、例えばジャンプなどの、内容的に
不連続なビデオ情報を必要とする再生モード変更の要求
が発生したとする。この時、ビデオ・サーバ7、通信部
3、および装置制御部2で一時的に蓄えられた再生モー
ド変更前の旧セグメントは廃棄されて、再生モード変更
後の新規セグメント(網かけの四角形)が仮想ファイル
上で前詰めされる。しかし、再生制御部5が仮想ファイ
ル部4からこの新規セグメントを読取るまでには、次の
処理を経なければならない。先ず、再生モード変更時に
読取っていたバッファ1の残りのデータを全部読取った
上に、もう一方のバッファ0のデータを読取り始める。
この時点でバッファ1が開放されるので、新規セグメン
トをバッファ1に書込み始める。新規セグメントを一定
量まで書込んだ時点で、装置制御部2からの指示で再生
制御部5が新規セグメントを読取り始める。
Now, it is assumed that a request to change the reproduction mode requiring discontinuous video information, such as a jump, occurs while reading and reproducing the point B of the preceding segment on the buffer 1. At this time, the old segment before the playback mode change temporarily stored in the video server 7, the communication unit 3, and the device control unit 2 is discarded, and the new segment (shaded rectangle) after the playback mode change is discarded. Left justified on the virtual file. However, the following processing must be performed before the reproduction control unit 5 reads this new segment from the virtual file unit 4. First, after reading all the remaining data in the buffer 1 that was being read when the reproduction mode was changed, the data in the other buffer 0 is started to be read.
At this point, since buffer 1 is released, writing of a new segment into buffer 1 is started. When the new segment is written to a certain amount, the reproduction control unit 5 starts reading the new segment in accordance with an instruction from the device control unit 2.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の仮想ファイルの制御方法は、書込まれるビデオ情報が
再生モード変更後の新規ビデオ情報であることを検知す
る手段が無かったので、バッファ上に既に書込まれてい
る旧ビデオ情報を廃棄することができないという問題が
あった。すなわち、新規ビデオ情報の読取り・再生を始
めるまでに、バッファ上に既に書込まれていた旧ビデオ
情報を読取る必要があるので、再生モード変更の応答時
間が長くなるとう問題があった。
As described above, in the conventional virtual file control method, there is no means for detecting that the video information to be written is new video information after the change of the reproduction mode. There is a problem that the old video information already written thereon cannot be discarded. That is, it is necessary to read the old video information already written on the buffer before the reading / reproduction of the new video information is started, so that there is a problem that the response time of the reproduction mode change becomes long.

【0016】本発明の課題は、ビデオ再生装置におい
て、内容的に不連続なビデオ情報を必要とする再生モー
ド変更の応答時間を短縮できる仮想ファイルの制御方法
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a method of controlling a virtual file in a video playback apparatus, which can shorten the response time of a change in a playback mode that requires discontinuous video information.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による仮想ファイルの制御方法は、圧縮符号
化されたビデオ情報を受信して仮想ファイル部に書込
み、該仮想ファイル部からそのビデオ情報を読取って復
号するビデオ再生装置において、仮想ファイルとは別の
所与のファイルへの書込み要求がなされたことを契機に
して、それ以前のビデオ情報が仮想ファイル部に残って
いても、該仮想ファイル部への新規ビデオ情報の書込
み、すなわち上書きを開始するようにした仮想ファイル
の制御方法であって、通常は前記受信したビデオ情報を
仮想ファイル部の2つのバッファに交互に書込み、前記
所与のファイルへの書込み要求がなされた場合には、そ
の時点で読取りに使用していたバッファではないバッフ
ァから、前記新規ビデオ情報の書込みを開始するように
したものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a virtual file control method according to the present invention receives compression-encoded video information, writes the video information in a virtual file part, and reads the video information from the virtual file part. In a video playback device that reads and decodes video information, even when a write request to a given file different from the virtual file is made, even if the previous video information remains in the virtual file part, Writing of new video information to the virtual file portion, that is, a virtual file that starts overwriting
Control method, usually the received video information
Alternately write to two buffers in the virtual file part,
When a write request to a given file is made,
Buffer not the buffer used for reading at the time
To start writing the new video information from
It was done.

【0018】[0018]

【0019】あるいは、圧縮符号化されたビデオ情報を
受信して仮想ファイル部に書込み、該仮想ファイル部か
らそのビデオ情報を読取って復号するビデオ再生装置に
おいて、仮想ファイルとは別の所与のファイルへの書込
み要求がなされたことを契機にして、それ以前のビデオ
情報が仮想ファイル部に残っていても、該仮想ファイル
部への新規ビデオ情報の書込み、すなわち上書きを開始
するようにした仮想ファイルの制御方法であって、通常
は前記受信したビデオ情報を仮想ファイル部の2つのバ
ッファに交互に書込み、前記所与のファイルへの書込み
要求がなされた場合には、その時点で読取りに使用して
いたバッファから、前記新規ビデオ情報の書込みを開始
するようにしたものである。
Alternatively, the compressed and encoded video information is
Receives and writes to the virtual file part.
To the video playback device that reads and decodes the video information
Write to a given file separate from the virtual file
Earlier video, triggered by the request
Even if information remains in the virtual file section, the virtual file
Writing new video information to the unit, that is, starting overwriting
A control method of a virtual file which is adapted to, when the writing is normally alternately video information thus received to the two buffers of the virtual file unit, a write request to the given file is made, the The writing of the new video information is started from the buffer used for reading at the time.

【0020】本発明では、仮想ファイル部のバッファに
旧ビデオ情報が残っている場合でも、それが読取られて
バッファが開放されるのを待つことなく、新規ビデオ情
報を仮想ファイル部のバッファに書込むことにより、内
容的に不連続なビデオ情報を必要とするような再生モー
ド変更の応答時間を短縮する。
According to the present invention, even when old video information remains in the buffer of the virtual file section, new video information is written to the buffer of the virtual file section without waiting for reading and releasing the buffer. By doing so, the response time of a playback mode change that requires discontinuous video information in content is reduced.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】図1は、本発明が対象とするビデオ再生装
置を示し、従来例で説明したものと同一である。すなわ
ち、本発明が対象とするビデオ再生装置1は、基本部の
パーソナル・コンピュータ内に、装置制御部2、通信部
3、仮想ファイル部4、再生制御部5、および復号器6
を内蔵したものであり、先に説明したとおりなので、そ
の説明を省略する。また、下記についても従来例と同様
である。
FIG. 1 shows a video reproducing apparatus to which the present invention is applied, which is the same as that described in the conventional example. That is, the video reproducing apparatus 1 to which the present invention is applied includes a device control unit 2, a communication unit 3, a virtual file unit 4, a reproduction control unit 5, and a decoder 6 in a basic personal computer.
, And as described above, the description is omitted. The following is also the same as the conventional example.

【0023】仮想ファイル部4では、制御プログラム
が、2つのバッファ領域(それぞれバッファ0、バッフ
ァ1と呼ぶことにする)を利用して、ビデオ情報の読み
書き処理を実行する。データを格納しているバッファの
開放は、後続データを格納しているもう一方のバッファ
の読取りが始まった時点で実行される。バッファの大き
さは適当なデータ容量C(例えば160kB)に予め設
定されている。先頭から、データ容量C毎に分割したビ
デオ情報をセグメントと呼ぶことにする。1回の要求で
バッファへ書込まれるデータ量Wは、セグメントの整数
分の1(1/N、例えば16kB)に予め設定されてい
る。バッファをこのW単位に分割したものをセクション
と呼ぶことにする。1つのバッファへは、最大N=C/
W回の書込みが実行される。
In the virtual file section 4, the control program executes a read / write process of video information using two buffer areas (referred to as buffer 0 and buffer 1 respectively). The release of the buffer storing the data is executed when the reading of the other buffer storing the subsequent data starts. The size of the buffer is set in advance to an appropriate data capacity C (for example, 160 kB). From the beginning, video information divided for each data capacity C is called a segment. The data amount W to be written to the buffer in one request is set in advance to 1 / N of the segment (1 / N, for example, 16 kB). The buffer divided into W units is called a section. Up to N = C /
W writes are performed.

【0024】図2、図3は、本発明の第1の実施形態例
の処理フローを示す図であり、図2中の*印は図3中の
*印へ処理の流れが続くことを表している。本実施形態
例において、ステップ10〜ステップ31は従来例と同
一であり、ステップ40〜ステップ43が新規に追加さ
れている。
FIGS. 2 and 3 are diagrams showing the processing flow of the first embodiment of the present invention. The * mark in FIG. 2 indicates that the processing flow continues to the * mark in FIG. ing. In the present embodiment, steps 10 to 31 are the same as the conventional example, and steps 40 to 43 are newly added.

【0025】始めに、新規タイトルのビデオ情報の再生
を開始する前に、バッファ番号i、書込みに使用中のバ
ッファ(現書込みバッファと呼ぶことにする)への書込
み回数n、現書込みバッファの先頭バイトの仮想ファイ
ル(バイト0から始まる)上でのバイト位置p、および
バッファiの満杯情報s(i)は、それぞれ0に初期化
される。
First, before the reproduction of the video information of the new title is started, the buffer number i, the number n of times of writing to the buffer being used for writing (referred to as the current writing buffer), and the beginning of the current writing buffer The byte position p on the virtual file of bytes (starting at byte 0) and the full information s (i) of the buffer i are each initialized to zero.

【0026】先ず、上位の装置制御部2または再生制御
部5からの要求で、オペレーティング・システム(O
S)を介して、仮想ファイル部4への読み書き処理が起
動される(10)。次に、書込み要求か否かを判断し
(11)、書込み要求の場合にはステップ40へ、読取
り要求の場合には図3の*印へ移りステップ22へ処理
を進める。
First, in response to a request from the host device control unit 2 or the reproduction control unit 5, the operating system (O
Through S), the read / write processing for the virtual file unit 4 is started (10). Next, it is determined whether or not the request is a write request (11). If the request is a write request, the process proceeds to step 40. If the request is a read request, the process proceeds to the mark * in FIG.

【0027】書込み要求であった場合には、先ずステッ
プ40で、所与のファイルに対するものか否かを判断
し、そうであればステップ41へ、否であればステップ
12へ処理を進める。ステップ41では、最近の読取り
処理のデータ位置がバイトp以上となったか、すなわち
現書込みバッファ内に入ったか否かを判断し、そうであ
ればステップ42へ、否であればステップ43へ処理を
進める。ステップ42は、現書込みバッファと読取りに
使用中のバッファ(現読取りバッファと呼ぶことにす
る)が同一の場合の処理であり、iと1の和の法2(m
od2)の剰余をiとして、pにCを加算し、nを0と
して、処理をステップ14へ進める。すなわち、書込み
バッファをもう一方のバッファに切替え、現読取りバッ
ファ上のセグメントの後続のセグメントとして、そのバ
ッファの先頭から新規セグメントの書込みを開始する。
ステップ43は、現書込みバッファと現読取りバッファ
が異なる場合であり、nを0にして、処理をステップ1
4へ進める。すなわち、現書込みバッファ上の旧セグメ
ントは無かったものとして、そのバッファの先頭から新
規セグメントの書込みを開始する。以下、ステップ12
〜ステップ21の書込み処理、およびステップ22〜ス
テップ31の読取り処理は、従来例と同一であるので説
明を省略する。
If it is a write request, it is first determined in step 40 whether or not the request is for a given file. If so, the process proceeds to step 41, and if not, the process proceeds to step 12. In step 41, it is determined whether or not the data position of the latest read processing has reached byte p or more, that is, whether or not the data has entered the current write buffer. If so, the process proceeds to step 42; Proceed. Step 42 is a process in the case where the current write buffer and the buffer being used for reading (referred to as a current read buffer) are the same, and the sum of i and 1 modulo 2 (m
The remainder of od2) is set to i, C is added to p, and n is set to 0, and the process proceeds to step 14. That is, the write buffer is switched to the other buffer, and writing of a new segment is started from the beginning of the buffer as a segment following the segment on the current read buffer.
Step 43 is a case where the current write buffer and the current read buffer are different.
Proceed to 4. That is, assuming that there is no old segment in the current write buffer, writing of a new segment is started from the head of the buffer. Hereinafter, step 12
Since the writing process in steps S21 to S21 and the reading process in steps S22 to S31 are the same as those in the conventional example, description thereof will be omitted.

【0028】以上に説明した所与のファイルへの書込み
要求がなされた場合の処理を表1に整理して示す。
Table 1 summarizes the processing performed when a write request to a given file described above is made.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】図4は、上記本発明の第1の実施形態例の
制御方法によって構成される仮想ファイルを模式的に示
す図である。四角形の列が仮想ファイルを表し、1つの
四角形は1つのセグメントを表している。仮想ファイル
の先頭Aから順に、セグメントはバッファ0、バッファ
1と交互に書込まれていく。四角形の中の数値は、その
セグメントが書込まれるバッファ番号を表している。2
つのバッファ上の後続側のセグメントの読取りが開始さ
れると、先行側のセグメントが書込まれているバッファ
は開放されて、更に後続のセグメントを書込むために使
用される。太線の四角形で、現在、バッファ上に位置し
ているセグメントを示している。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a virtual file formed by the control method according to the first embodiment of the present invention. A column of squares represents a virtual file, and one square represents one segment. The segments are written alternately with buffer 0 and buffer 1 sequentially from the head A of the virtual file. The number in the rectangle indicates the buffer number where the segment is written. 2
When reading of a subsequent segment on one buffer begins, the buffer in which the preceding segment is being written is freed and used to write additional subsequent segments. A bold square indicates the segment currently located on the buffer.

【0031】今、バッファ1上の先行セグメントのB点
を読取り・再生中に、例えばジャンプなどの、内容的に
不連続なビデオ情報を必要とする再生モード変更の要求
が発生したとする。この時、ビデオ・サーバ7、通信部
3、および装置制御部2で一時的に蓄えられた再生モー
ド変更前の旧セグメントは、従来例と同様に廃棄され
る。本発明では、更に、旧セグメントがバッファ0に既
に書込まれた場合にも、これが無かったものとして、再
生モード変更後の新規セグメント(網かけの四角形)が
仮想ファイル上で前詰めされる。すなわち、装置制御部
2が最初の新規セグメントの書込みを所与のファイルに
対して要求することにより、現読取りバッファ1の後続
セグメントとしてバッファ0に最初の新規セグメントが
書込まれる。新規セグメントを一定量まで書込んだ時点
で、装置制御部2からの指示で再生制御部5が新規セグ
メントを読取り始める。
Now, it is assumed that a request for changing the reproduction mode requiring discontinuous video information such as a jump occurs while reading and reproducing the point B of the preceding segment on the buffer 1. At this time, the old segment before the change of the reproduction mode temporarily stored in the video server 7, the communication unit 3, and the device control unit 2 is discarded as in the conventional example. According to the present invention, even when the old segment has already been written to the buffer 0, the new segment (shaded rectangle) after the change of the reproduction mode is left-justified on the virtual file, assuming that this has not occurred. That is, when the device control unit 2 requests the writing of the first new segment for a given file, the first new segment is written to the buffer 0 as a succeeding segment of the current read buffer 1. When the new segment is written to a certain amount, the reproduction control unit 5 starts reading the new segment in accordance with an instruction from the device control unit 2.

【0032】図5は、本発明の第2の実施形態例の処理
フローを示す図である。図5中の*印は、図3の*印へ
処理の流れが続くことを表している。前記第1の実施形
態例と同様、ステップ10〜ステップ31は従来例と同
一であり、ステップ40、ステップ41、ステップ5
2、ステップ53が新規に追加されている。以下、この
追加ステップの動作について説明する。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow of the second embodiment of the present invention. The mark * in FIG. 5 indicates that the processing flow continues to the mark * in FIG. As in the first embodiment, steps 10 to 31 are the same as the conventional example, and steps 40, 41, 5
2. Step 53 is newly added. Hereinafter, the operation of this additional step will be described.

【0033】書込み要求であった場合には、先ずステッ
プ40で所与のファイルに対するものか否かを判断し、
そうであればステップ41へ、否であればステップ12
へ処理を進める。ステップ41では、最近の読取り処理
のデータ位置がバイトp以上となったか、すなわち現書
込みバッファ内に入ったか否かを判断し、そうであれば
ステップ52へ、否であればステップ53へ処理を進め
る。ステップ52は、現書込みバッファと読取りバッフ
ァが同一の場合であり、pにCを加算し、nを0とし
て、処理をステップ14へ進める。すなわち、現読取り
(かつ書込み)バッファ上のセグメントの後続のセグメ
ントとして、そのバッファの先頭から新規セグメントの
書込みを開始する。ステップ53は、現書込みバッファ
と現読取りバッファが異なる場合であり、iと1の和の
法2(mod2)の剰余をiとして、nを0にして、処
理をステップ14へ進める。すなわち、書込みバッファ
をもう一方のバッファ(現読取りバッファ)に切替え、
現読取りバッファ上のセグメントの次のセグメントとし
て、そのバッファの先頭から新規セグメントの書込みを
開始する。
If it is a write request, it is first determined in step 40 whether or not the request is for a given file.
If so, go to step 41; if no, go to step 12
Processing proceeds to In step 41, it is determined whether or not the data position of the latest read processing has reached the byte p or more, that is, whether or not the data has entered the current write buffer. If so, the processing proceeds to step 52; Proceed. Step 52 is a case where the current write buffer and the read buffer are the same, and adds C to p, sets n to 0, and advances the processing to step 14. That is, the writing of a new segment is started from the beginning of the current read (and write) buffer as the segment following the segment on the buffer. Step 53 is a case where the current write buffer and the current read buffer are different. The remainder of the modulo 2 (mod2) of i and 1 is set to i, n is set to 0, and the process proceeds to step 14. That is, the write buffer is switched to the other buffer (current read buffer),
Begin writing a new segment from the beginning of the buffer as the next segment after the segment on the current read buffer.

【0034】以上に説明した所与のファイルへの書込み
要求がなされた場合の処理を表2に整理して示す。
Table 2 summarizes the processing performed when a write request to a given file described above is made.

【0035】[0035]

【表2】 [Table 2]

【0036】この第2の実施形態例の場合には、図4で
示した新規セグメントは、再生モード変更の要求が発生
した時点Bで読取りに使用していたバッファ1に書込ま
れることになる。以後、新規セグメントは、バッファ
0、バッファ1へと交互に書込まれる。
In the case of the second embodiment, the new segment shown in FIG. 4 is written into the buffer 1 used for reading at the point B when the request for changing the reproduction mode occurs. . Thereafter, the new segment is written to buffer 0 and buffer 1 alternately.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
仮想ファイル部のバッファに旧ビデオ情報が残っている
場合でも、それが読取られてバッファが開放されるのを
待つことなく、新規ビデオ情報を仮想ファイル部のバッ
ファに書込むことができるので、内容的に不連続なビデ
オ情報を必要とする再生モード変更の応答時間を短縮で
きるという利点がある。
As described above, according to the present invention,
Even if old video information remains in the buffer of the virtual file section, the new video information can be written to the buffer of the virtual file section without waiting for it to be read and the buffer to be released. There is an advantage that the response time of a reproduction mode change that requires discontinuous video information can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の対象とするビデオ再生装置の構成例を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a video playback device to which the present invention is applied.

【図2】本発明の第1の実施形態例の処理フローを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1および第2の実施形態例の処理フ
ローの続きを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a continuation of the processing flow of the first and second embodiments of the present invention.

【図4】上記第1の実施形態例による制御方法によって
構成される仮想ファイルを模式的に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a virtual file configured by the control method according to the first embodiment.

【図5】本発明の第2の実施形態例の処理フローを示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow according to a second embodiment of the present invention.

【図6】従来の仮想ファイルの制御方法の処理フローを
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of a conventional virtual file control method.

【図7】従来の制御方法によって構成される仮想ファイ
ルを模式的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a virtual file configured by a conventional control method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ビデオ再生装置 2…装置制御部 3…通信部 4…仮想ファイル部 5…再生制御部 6…復号器 7…ビデオ・サーバ 10〜31…従来の仮想ファイルの制御方法の処理ステ
ップ 40〜43…本発明の第1の実施形態例で新規に追加さ
れた処理ステップ 52,53…本発明の第2の実施形態例で変更された処
理ステップ A…仮想ファイルの先頭 B…内容的に不連続なビデオ情報を必要とする再生モー
ド変更の要求が発生した時点の一例
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video reproduction apparatus 2 ... Device control part 3 ... Communication part 4 ... Virtual file part 5 ... Reproduction control part 6 ... Decoder 7 ... Video server 10-31 ... Processing steps of the conventional virtual file control method 40-43 ... Processing steps newly added in the first embodiment of the present invention 52, 53 ... Processing steps changed in the second embodiment of the present invention A: Head of virtual file B ... Discontinuous in content Example of when a request for changing the playback mode that requires special video information occurs

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 知志 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−154123(JP,A) 特開 平8−79685(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Satoshi Matsuda 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (56) References JP-A-9-154123 (JP, A) JP-A-8-79685 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 5/91-5/956 H04N 7/ 24-7/68

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 圧縮符号化されたビデオ情報を受信して
仮想ファイル部に書込み、該仮想ファイル部からそのビ
デオ情報を読取って復号するビデオ再生装置において、 仮想ファイルとは別の所与のファイルへの書込み要求が
なされたことを契機にして、それ以前のビデオ情報が仮
想ファイル部に残っていても、該仮想ファイル部への新
規ビデオ情報の書込み、すなわち上書きを開始するよう
にした 仮想ファイルの制御方法であって、 通常は前記受信したビデオ情報を仮想ファイル部の2つ
のバッファに交互に書込み、 前記所与のファイルへの書込み要求がなされた場合に
は、その時点で読取りに使用していたバッファではない
バッファから、前記新規ビデオ情報の書込みを開始する
ようにした、 ことを特徴とする仮想ファイルの制御方法。
1. Receiving compression-encoded video information
Write to the virtual file part, and
In a video playback device that reads and decodes video information , a write request to a given file different from a virtual file
As a result, the previous video information is temporarily
Even if it remains in the virtual file section, new
To start writing over the video information
A method of controlling a virtual file according to claim 1 , wherein the received video information is normally written alternately in two buffers of a virtual file part, and when a write request to the given file is made, A method for controlling a virtual file, wherein writing of the new video information is started from a buffer other than the buffer used for reading.
【請求項2】 圧縮符号化されたビデオ情報を受信して
仮想ファイル部に書込み、該仮想ファイル部からそのビ
デオ情報を読取って復号するビデオ再生装置において、 仮想ファイルとは別の所与のファイルへの書込み要求が
なされたことを契機にして、それ以前のビデオ情報が仮
想ファイル部に残っていても、該仮想ファイル部への新
規ビデオ情報の書込み、すなわち上書きを開始するよう
にした 仮想ファイルの制御方法であって、 通常は前記受信したビデオ情報を仮想ファイル部の2つ
のバッファに交互に書込み、 前記所与のファイルへの書込み要求がなされた場合に
は、その時点で読取りに使用していたバッファから、前
記新規ビデオ情報の書込みを開始するようにした、 ことを特徴とする仮想ファイルの制御方法。
2. Receiving compression-encoded video information
Write to the virtual file part, and
In a video playback device that reads and decodes video information , a write request to a given file different from a virtual file
As a result, the previous video information is temporarily
Even if it remains in the virtual file section, new
To start writing over the video information
A method of controlling a virtual file according to claim 1 , wherein the received video information is normally written alternately in two buffers of a virtual file part, and when a write request to the given file is made, A method for controlling a virtual file, wherein writing of the new video information is started from a buffer used for reading.
JP21300497A 1997-08-07 1997-08-07 How to control virtual files Expired - Lifetime JP3325807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300497A JP3325807B2 (en) 1997-08-07 1997-08-07 How to control virtual files

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300497A JP3325807B2 (en) 1997-08-07 1997-08-07 How to control virtual files

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155629A JPH1155629A (en) 1999-02-26
JP3325807B2 true JP3325807B2 (en) 2002-09-17

Family

ID=16631901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21300497A Expired - Lifetime JP3325807B2 (en) 1997-08-07 1997-08-07 How to control virtual files

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325807B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155629A (en) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784527A (en) System and method for error handling during playback of an audio/video data stream
US6026439A (en) File transfers using playlists
US8218560B2 (en) Apparatus and method for demultiplication
US6496826B1 (en) File list processing
JP2008262686A (en) Method and device for recording broadcast data
JP4169890B2 (en) Recording apparatus and program recording medium
JP2000100073A (en) Recording device and method, reproducing device and method, recording medium, and provision medium
JPH0918829A (en) Data reproducing device
JP2001346205A (en) Method for concealing signal error
JP2006259898A (en) I/o controller, signal processing system and data transferring method
US7613819B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, program and storage medium
US7194548B1 (en) Data transmission apparatus, receiving apparatus, and sending apparatus
US7751687B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing system, program, and storage medium
JP3325807B2 (en) How to control virtual files
JPH09130749A (en) Decoding system for dynamic image data
JP2004104704A (en) Video reproducing apparatus, video reproducing method, and program
JP3073948B2 (en) Digital video decoding apparatus and digital video decoding method
JP2003209823A (en) Stream transmission/reception system, and stream transmission/reception method
JP3060877B2 (en) Multimedia scenario playback device
US20040062516A1 (en) Moving picture experts group phase 2 transport stream data editing method
US6484157B1 (en) File list processing
US20040086262A1 (en) Video data reproducing system and method
JP3880491B2 (en) Data editing method
JP3119374B2 (en) Image reverse playback method
JPH04255187A (en) Information recording device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term