JP3325031B2 - Information transfer method - Google Patents

Information transfer method

Info

Publication number
JP3325031B2
JP3325031B2 JP20402091A JP20402091A JP3325031B2 JP 3325031 B2 JP3325031 B2 JP 3325031B2 JP 20402091 A JP20402091 A JP 20402091A JP 20402091 A JP20402091 A JP 20402091A JP 3325031 B2 JP3325031 B2 JP 3325031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
transfer
terminals
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20402091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05114958A (en
Inventor
和人 住岡
淳 森谷
Original Assignee
株式会社大興電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大興電機製作所 filed Critical 株式会社大興電機製作所
Priority to JP20402091A priority Critical patent/JP3325031B2/en
Publication of JPH05114958A publication Critical patent/JPH05114958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325031B2 publication Critical patent/JP3325031B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば一斉同報転送
のような、1つのセンターから多数の端末に情報を転送
する場合において、センター側の回線数を少なくした情
報転送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information transfer system for transferring information from one center to a large number of terminals, such as simultaneous broadcast transfer, in which the number of lines on the center side is reduced .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の情報転送方式において
は、センターから電話回線を介して各1台づつ端末を呼
び出し、1対1でセンターからのポーリングにより情報
を転送している。
2. Description of the Related Art In this type of conventional information transfer method, a terminal is called one by one from a center via a telephone line, and information is transferred on a one-to-one basis by polling from the center.

【0003】例えば、図9に示すように、センター11
に複数の電話回線1A,1B,…を収容した場合、各回
線1A,1B,…毎に、複数個の端末TA1,TA2,…,
TAN,TB1,TB2,…,TBN,……を割り当てておく。
そして、センター11からこれら複数の端末に転送を行
うとき、各回線毎にそれに割り当てられた複数の端末を
順次呼び出してその情報の転送を行う。例えば回線1A
の場合であれば、センター11からこの回線1Aを介し
て端末TA1から端末TANまで1端末づつ順次呼び出し、
順次に情報転送を行っている。
[0003] For example, as shown in FIG.
When a plurality of telephone lines 1A, 1B,... Are accommodated, a plurality of terminals TA1, TA2,.
TAN, TB1, TB2,..., TBN,.
When data is transferred from the center 11 to the plurality of terminals, a plurality of terminals assigned to each line are sequentially called to transfer the information. For example, line 1A
In the case of, the terminal 11 is sequentially called one by one from the terminal TA1 to the terminal TAN via the line 1A from the center 11,
Information transfer is performed sequentially.

【0004】この場合、センター11からの端末への情
報転送は、複数回線で並列に同時に行うことができるの
で、センター11のすべての回線から情報をほぼ同時に
発信する場合には、全端末への転送が終了するまでに要
する時間は、最も多い端末が割り当てられている回線に
おいて、その割り当てられている複数の端末のすべてに
転送が完了するまでに要する時間に等しい。
In this case, the information transfer from the center 11 to the terminals can be performed in parallel on a plurality of lines. Therefore, when information is transmitted from all the lines of the center 11 almost at the same time, the information is transmitted to all the terminals. The time required to complete the transfer is equal to the time required to complete the transfer to all of the assigned terminals on the line to which the most terminals are allocated.

【0005】すなわち、センター11から1つの端末へ
の転送時間を、例えばt分とすると、最も多い端末が割
り当てられている回線に、N個の端末が接続されている
場合には、センター11から全端末に転送するのに最短
でNt分の時間を必要とする。したがって、例えば、セ
ンター11に接続する端末の総数が100個で、t=1
分である場合には、センター11の回線数を10本、1
つの回線に10個の端末を接続するとすれば、10分以
内に100個の端末のすべてに、センター11から情報
の転送ができるものである。
Namely, the transfer time from the center 11 to one terminal, for example, the t minutes, the line most frequently the terminal is assigned, if the N terminal is connected, from the center 11 It takes at least Nt minutes to transfer to all terminals. Therefore, for example, if the total number of terminals connected to the center 11 is 100 and t = 1
Minutes, the number of lines in the center 11 is 10, 1,
If ten terminals are connected to one line, information can be transferred from the center 11 to all 100 terminals within 10 minutes.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
転送方式の場合、センター11の回線毎に割り当てられ
ている端末のすべてに対してセンター11から、その回
線を介して呼び出しをかけ、情報の転送を行う方式であ
るので、全端末に転送完了するまでの時間を増加させる
ことなく、端末数を増加させるには、回線数を増加させ
なければならない欠点がある。すなわち、上記の例の場
合には、10分以内の転送という条件を確保した状態
で、端末数を100から200に増加させるには、回線
数を20本に増加させなければならなかった。
As described above THE INVENTION An object you try solving], the conventional transfer method, from the center 11 to all the terminals that are assigned to each line of the center 11, over the call in through the line, Since information is transferred, there is a disadvantage that the number of lines must be increased in order to increase the number of terminals without increasing the time required to complete the transfer to all terminals. That is, in the case of the above example, in order to increase the number of terminals from 100 to 200 in a state where the condition of transfer within 10 minutes is secured, the number of lines had to be increased to 20 lines.

【0007】この発明は、以上の点に鑑み、センターか
ら多数の端末に情報を転送する場合に、センター側に収
容する回線数を少なくできると共に、短時間で全端末に
情報を転送することが可能な情報転送方式を提供するこ
とを目的とする。
In view of the above, the present invention can reduce the number of lines accommodated in the center when transferring information from a center to a large number of terminals, and can transfer information to all terminals in a short time. An object is to provide a possible information transfer method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明による情報転送方式は、後述の実施
例の参照符号を対応させると、センター10から電話回
線を介して複数個の端末に情報を転送する方式であっ
て、1個の電話回線に割り当てられた複数個の端末を、
順次に少ない端末数で構成される複数個のグループG
1,G2,…に分けると共に、各端末に転送機能を付与
し、前記センター10は、前記複数のグループに対し
て、端末数の多いグループ順に各グループの1つの端末
のみに順次に情報の転送を行い、各グループ内において
は、前記センター10からの情報を受信した端末から
位の端末に、端末間転送により、順次に、前記情報を転
送するようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an information transfer system according to the first aspect of the present invention provides a plurality of information transfer systems, which correspond to reference numerals in the embodiments described later, from a center 10 via a telephone line. A method for transferring information to a terminal, in which a plurality of terminals assigned to one telephone line are
A plurality of groups G composed of a sequentially smaller number of terminals
1, G2, together with divided into ..., the transfer function is applied to each terminal, the center 10 with respect to the plurality of groups
Then , information is sequentially transferred to only one terminal of each group in the order of the group having the largest number of terminals , and within each group, information is transferred from the terminal that has received the information from the center 10 to the next.
The information is sequentially transferred to the next terminal by inter-terminal transfer.

【0009】[0009]

【作用】センター10から1本の電話回線を介して、そ
の回線に割り当てられている端末の最初のグループの1
つの端末(先頭端末)に情報が転送されると、その先頭
端末は、その端末が加入している電話回線を介して、セ
ンター10からの情報を次の端末に端末間転送を行い、
以下、順次に次位の端末に端末間転送を行う。
[Action] through the center 10 one telephone line, one first group of terminals that are assigned to that line
When information is transferred to one terminal (leading terminal), the leading terminal transfers information from the center 10 to the next terminal via the telephone line to which the terminal has joined. Do
Hereinafter, inter-terminal transfer is sequentially performed to the next terminal.

【0010】センター10は、最初のグループの先頭端
末への情報の転送が終了すると、前記電話回線を介して
次のグループの1つの端末(先頭端末)に情報転送を行
う。このグループにおいても、順次に先頭端末から次位
の端末に端末転送を行う。
When the transfer of the information to the first terminal of the first group is completed, the center 10 transfers the information to one terminal (the first terminal) of the next group via the telephone line. Also in this group, terminal transfer is sequentially performed from the first terminal to the next terminal.

【0011】センター10と端末間の転送及び端末間転
送のための時間をtとすれば、最初のグループに含まれ
る端末数がN個であったときには、そのグループの最後
の端末まで情報を転送するのにNtだけ時間が掛かる。
しかし、その間に次のグループではN−1番目の端末ま
で転送が終了する。その次のグループではN−2番目の
端末まで転送が終了する。
If the time for the transfer between the center 10 and the terminals and the transfer between the terminals are t, if the number of terminals included in the first group is N, the information is transferred to the last terminal of the group. It takes Nt time to perform.
However, in the meantime, in the next group, the transfer ends up to the (N-1) th terminal. In the next group, the transfer ends up to the (N-2) th terminal.

【0012】したがって、請求項1の発明によれば、回
線数を増加することなく、グループを増加して端末数を
増加することにより、一定の時間以内に転送を完了する
ことができる全端末数を増加することができる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, by increasing the number of terminals by increasing the number of groups without increasing the number of lines, the total number of terminals capable of completing transfer within a certain time period Can be increased.

【0013】また、センター10の1つの回線に割り当
てられるすべての端末に情報を転送するのに要する時間
は時間tの端末数倍よりも大幅に短縮できる。このた
め、転送される端末数が従来と同じであれば、転送時間
は従来よりも短縮され、また、全端末に情報を転送する
のに要する時間を従来と同じにした場合には、1つの回
線から転送できる端末数を増やすことができる。
Further, the time required to transfer information to all terminals assigned to one line of the center 10 can be greatly reduced as compared with the number of terminals times t. For this reason, if the number of terminals to be transferred is the same as before, the transfer time will be shorter than before, and if the time required to transfer information to all terminals is the same as before, one The number of terminals that can be transferred from a line can be increased.

【0014】[0014]

【実施例】以下、この発明による情報転送方式の一実施
例を図を参照しながら説明する。図1は、この発明の情
報転送方式を説明するための図で、センター10には、
複数本の電話回線1,2,…,Nが収容されている。こ
れら電話回線1,2,…,Nは、局の交換機に接続され
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the information transfer system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an information transfer method according to the present invention.
A plurality of telephone lines 1, 2,..., N are accommodated. These telephone lines 1, 2,..., N are connected to a central office exchange.

【0015】また、センター10からの情報の転送を受
ける多数の端末のそれぞれも、電話回線を介して局の交
換機に接続されている。この場合、多数の端末は、セン
ター10の回線数分に分けられて、各回線に対して割り
当てられるが、この例の場合、各1回線に割り当てられ
た複数個の端末は、必要に応じて複数個のグループに分
割されている。
Each of a large number of terminals receiving information transferred from the center 10 is also connected to a central office exchange via a telephone line. In this case, a large number of terminals are divided into the number of lines of the center 10 and assigned to each line. In this example, a plurality of terminals assigned to each line are divided as necessary. It is divided into multiple groups.

【0016】例えば、回線1に割り当てられた複数の端
末ついて説明するに、第1のグループG1としてn個の
端末T11,T12,…,T1nが、第2のグループとしてn
−1個の端末T21,T22,…,T2(n-1)が、…、第Nグ
ループとして複数個の端末Tn1,Tn2,…,Tn(N-n)が
割り当てられている。この場合、各端末Tij(i はグル
ープ番号、j はグループ内の端末番号)は 、電話回線
を介して、端末間転送をできる機能を有するように構成
されている。
For example, to explain a plurality of terminals assigned to the line 1, n terminals T11, T12,..., T1n as a first group G1 and n terminals as a second group
, T2 (n-1) are assigned to a plurality of terminals Tn1, Tn2, ..., Tn (Nn) as an N-th group. In this case, each terminal Tij (i is a group number, j is a terminal number in the group) is configured to have a function of transferring between terminals via a telephone line.

【0017】そして、回線1に割り当てられている端末
Tijへのセンター10からの情報の転送を例にとってこ
の発明の転送方式の例を説明すると、次のようになる。
An example of the transfer method according to the present invention will be described below, taking transfer of information from the center 10 to the terminal Tij assigned to the line 1 as an example.

【0018】.まず、センター10から第1のグルー
プG1の先頭の端末T11を呼び出し、この端末T11にセ
ンター10から情報を送る。 .端末T11は、センター10からの情報を受けると、
次位の端末T12を呼び出し、センター10からの情報を
この端末T12に転送する。 .以下、上位の端末から転送を受けた端末は、さらに
次位の端末に情報を転送する。
[0018] First, the first terminal T11 of the first group G1 is called from the center 10, and information is sent from the center 10 to this terminal T11. . The terminal T11 receives the information from the center 10,
The next terminal T12 is called, and the information from the center 10 is transferred to this terminal T12. . Hereinafter, the terminal that has received the transfer from the upper terminal transfers the information to the next terminal.

【0019】.一方、センター10は、第1のグルー
プG1の端末T11への情報の転送が終了したら、第2の
グループG2の先頭の端末T21に情報を転送する。 .第2のグループG2内では、グループG1内と同様
にして、先頭の端末T21から順次次位の端末に情報を端
末間転送する。
[0019] On the other hand, when the transfer of the information to the terminal T11 of the first group G1 is completed, the center 10 transfers the information to the first terminal T21 of the second group G2. . In the second group G2, information is sequentially transferred from the first terminal T21 to the next terminal in the same manner as in the group G1.

【0020】.センター10は、さらに次のグループ
がある時は、その前のグループの先頭の端末への情報の
転送が終了した後、その次のグループの先頭の端末に情
報を転送する。そのグループ内でも、端末転送によ
り、先頭端末より次位の端末に順次情報転送が行われ
る。
[0020] When there is a next group, the center 10 transfers the information to the first terminal of the next group after the transfer of the information to the first terminal of the previous group is completed. Even within that group, information transfer is performed sequentially to the next terminal from the first terminal by inter- terminal transfer.

【0021】.グループ内の最後の端末まで転送が行
われると、その最後の端末は、センター10に、そのグ
ループの転送状況をセンター10に返送する。これによ
り、センター10は、各グループの転送状況が把握でき
る。
[0021] When the transfer is performed to the last terminal in the group, the last terminal returns the transfer status of the group to the center 10 to the center 10. Thereby, the center 10 can grasp the transfer status of each group.

【0022】.センター10は、返送されたそのグル
ープの端末の転送状況を検証し、未だ、適性に情報転送
が行われていない端末に転送をやり直す。
[0022] The center 10 verifies the transfer status of the returned terminals of the group, and re-transfers the information to terminals whose information has not yet been properly transferred.

【0023】以上により、回線1に割り当てられたすべ
ての端末Tijへのセンター10からの情報転送が行われ
る。図1において、●印はセンター10から情報が送ら
れる端末を示しており、○印は情報が端末間転送される
端末を示しており、◇印はセンター10にグループ内の
転送状況を返送するグループ内最後の端末を示してい
る。
As described above, the information transfer from the center 10 to all the terminals Tij assigned to the line 1 is performed. In FIG. 1, a mark ● indicates a terminal to which information is sent from the center 10, a mark ○ indicates a terminal to which information is transferred between the terminals, and a mark Δ indicates the transfer status within the group to the center 10. Shows the last terminal in the group.

【0024】次に、上記の例の情報転送方式を実現する
ための具体例についてさらに説明する。この例の場合、
センター10からグループ内の先頭の端末に転送する情
報には、アプリケーションメッセージだけでなく、図2
に示すような端末情報のテーブルと、端末から情報返送
のために用いられるセンター10の電話番号が含まれ
る。
Next, a specific example for realizing the above-described information transfer method will be further described. In this case,
The information transferred from the center 10 to the first terminal in the group includes not only the application message but also the information shown in FIG.
And a telephone number of the center 10 used for returning information from the terminal.

【0025】端末情報は、各グループG1,G2,…毎
に設定される。すなわち、例えばグループG1の場合に
は、端末情報は、図2に示すように、グループG1内の
各端末T11,T12,…,T1nのそれぞれについて、その
端末を識別するための端末IDと、その端末の電話番
号、その端末についてのアンサエリアからなるテーブル
で構成される。グループG2の場合には、そのグループ
内の端末T21,T22,…について図2と同様のテーブル
が端末情報とされる。そして、この例の場合、端末ID
の順序が端末間転送の際の順位になる。
The terminal information is set for each group G1, G2,. That is, for example, in the case of the group G1, as shown in FIG. 2, the terminal information includes, for each of the terminals T11, T12,..., T1n in the group G1, a terminal ID for identifying the terminal, It consists of a table consisting of the telephone number of the terminal and the answer area for the terminal. In the case of the group G2, the same table as in FIG. 2 is used as the terminal information for the terminals T21, T22,... In the group. And in this example, the terminal ID
Is the order of transfer between terminals.

【0026】次に、図3は、1つの端末の構成の一例を
示す図で、この例はコンピュータで構成された場合であ
る。
Next, FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of one terminal, which is a case where the terminal is constituted by a computer.

【0027】すなわち、21はCPUで、22はそのプ
ログラムROM,23はワークエリア用RAM、24は
データバスである。そして、25,26,27,28は
入出力ポートである。
That is, 21 is a CPU, 22 is its program ROM, 23 is a work area RAM, and 24 is a data bus. 25, 26, 27 and 28 are input / output ports.

【0028】また、31及び32は、この端末が収容す
る電話回線が接続される回線接続端子である。この回線
接続端子31及び32は、スイッチ33を介して結合ト
ランス34に接続されている。このトランス34は送受
信用のインターフェイス35に接続される。このインタ
ーフェイス35は送信部36に接続されると共に、受信
部37に接続される。スイッチ33は、入出力ポート2
7からの制御信号によりオン・オフ制御され、この端末
への情報の着信時及びこの端末からの発信時にはオンと
される。
Reference numerals 31 and 32 denote line connection terminals to which a telephone line accommodated in the terminal is connected. The line connection terminals 31 and 32 are connected to a coupling transformer 34 via a switch 33. This transformer 34 is connected to an interface 35 for transmission and reception. The interface 35 is connected to a transmitting unit 36 and to a receiving unit 37. The switch 33 is an input / output port 2
7 is turned on / off by a control signal from the terminal 7 and is turned on when information is received at this terminal and when information is transmitted from this terminal.

【0029】そして、送信部36は、入出力ポート25
を介してデータバス24に接続されており、CPU21
の命令に従って形成され、あるいはRAM23から読み
出された送信データをインターフェイス35を介して電
話回線に送出する。また、受信部37は、入出力ポート
26を介してデータバス24に接続されており、回線を
介して送られてきた受信情報をインターフェイス35を
介して受ける。そして、この受信部37からの受信デー
タを入出力ポート26を介してデータバス24に転送す
る。
The transmitting unit 36 is connected to the input / output port 25
Is connected to the data bus 24 via the
Is transmitted to the telephone line via the interface 35. The receiving section 37 is connected to the data bus 24 via the input / output port 26 and receives via the interface 35 received information transmitted via the line. Then, the data received from the receiving unit 37 is transferred to the data bus 24 via the input / output port 26.

【0030】回線接続端子31及び32は、また、呼出
信号検出部38に接続されている。この呼出信号検出部
38は、受信信号中にその端末の識別信号すなわち端末
IDが含まれているとき、それを検出し、その検出出力
を入出力ポート28を介してデータバス24に転送す
る。
The line connection terminals 31 and 32 are also connected to a call signal detector 38. When the received signal includes the identification signal of the terminal, that is, the terminal ID, in the received signal, the paging signal detection unit 38 detects the signal and transfers the detection output to the data bus 24 via the input / output port 28.

【0031】センター10も基本的には図3と同様の構
成を有している。ただし、センター10は、例えば全端
末に対して転送する同じアプリケーション情報を複数の
回線1,2,…,Nに同時に送出して、各回線に1,
2,…,Nに割り当てられている端末に並列に情報の転
送を行うことができる。
The center 10 has basically the same configuration as that of FIG. However, the center 10 simultaneously sends the same application information to be transferred to all terminals to a plurality of lines 1, 2,.
Information transfer can be performed in parallel to terminals assigned to 2,..., N.

【0032】各端末のROM22には、センター10あ
るいは他の端末からの情報の受信のプログラムと、端末
間転送及びセンター10への返送のための発信プログラ
ムが書き込まれている。また、センター10にも各グル
ープの先頭の端末への発信のプログラムと、各グループ
の最後の端末からのそのグループの転送状態の情報を受
信するプログラムが用意されている。
In the ROM 22 of each terminal, a program for receiving information from the center 10 or another terminal and a transmission program for transferring between terminals and returning to the center 10 are written. The center 10 is also provided with a program for transmitting to the first terminal of each group and a program for receiving information on the transfer status of the group from the last terminal of each group.

【0033】[センター10の発信のフローチャート]
図4は、1つの回線に接続される端末に対するセンター
10の発信のプログラムに対応するフローチャートであ
る。この場合、センター10には、各回線に割り当てら
れている端末のグループ及び各グループに含まれる端末
のテーブルが登録されており、その登録情報から図2に
示したような端末情報がグループ毎に形成されて、保持
されている。そして、センター10に登録された前記の
テーブルを参照してセンター10は、順次にグループの
先頭端末に情報転送を行う。
[Flow chart of transmission of center 10]
FIG. 4 is a flowchart corresponding to a transmission program of the center 10 for a terminal connected to one line. In this case, in the center 10, a group of terminals assigned to each line and a table of terminals included in each group are registered, and from the registration information, the terminal information as shown in FIG. Formed and retained. The center 10 sequentially transfers information to the head terminal of the group with reference to the table registered in the center 10.

【0034】すなわち、センター10は、先ず、ステッ
プ101で、その回線に割り当てられている端末のグル
ープのうちの第1のグループの先頭の端末に自動ダイヤ
ルする。そして、次に、ステップ102に進んで、ダイ
ヤルした相手端末からの応答があるか否か判別する。応
答があれば、ステップ103に進んで、図2に示したよ
うなそのグループの端末情報を送信し、次に、ステップ
104で、センター10の電話番号を送信し、さらにス
テップ105で、転送したい目的のアプリケーション情
報を送信する。
That is, in step 101, the center 10 automatically dials the first terminal of the first group among the group of terminals assigned to the line. Then, the process proceeds to step 102, where it is determined whether or not there is a response from the dialed terminal. If there is a response, the process proceeds to step 103 to transmit the terminal information of the group as shown in FIG. 2, and then, in step 104, the telephone number of the center 10 is transmitted. Send the desired application information.

【0035】そして、次にステップ106で、例えば相
手端末からの通信OK/NGのメッセージを受け取るこ
とにより、通信が正しく行われたか否か判別する。そし
て、通信が正しく行われたと判別したときは、ステップ
106からステップ107に進んで、回線を開放する。
Then, in step 106, it is determined whether or not the communication has been correctly performed by receiving, for example, a communication OK / NG message from the partner terminal. If it is determined that the communication has been correctly performed, the process proceeds from step 106 to step 107 to release the line.

【0036】その後、ステップ108に進んで、次のグ
ループがあるか否か判別する。そして、次のグループが
あれば、ステップ109に進んで、次のグループの先頭
端末に自動ダイヤルし、その後、ステップ102に戻っ
て以上の発信のステップを繰り返す。
Thereafter, the routine proceeds to step 108, where it is determined whether or not there is a next group. If there is a next group, the process proceeds to step 109 to automatically dial the first terminal of the next group, and then returns to step 102 to repeat the above calling steps.

【0037】ステップ108で、次のグループがないと
判別したときは、センター10からのその回線における
発信は終了となる。
If it is determined in step 108 that there is no next group, the transmission from the center 10 on the line is terminated.

【0038】ステップ102で相手先頭端末からの応答
がないと判別したときは、ステップ111に進み、セン
ター10に蓄えられているそのグループの端末情報のテ
ーブルのその端末のアンサエリアへ「不応答」のメッセ
ージを書込む。次に、ステップ112に進み、そのグル
ープに次位の端末があるか否か判別する。
If it is determined in step 102 that there is no response from the head terminal of the other party, the process proceeds to step 111, where "no response" is returned to the answer area of the terminal in the terminal information table of the group stored in the center 10. Write a message. Next, the process proceeds to step 112, where it is determined whether or not the next terminal exists in the group.

【0039】そして、ステップ112で次位の端末があ
ると判別したときは、ステップ112からステップ11
3に進み、その次位の端末へ自動ダイヤルする。そし
て、ステップ113からステップ114に進んで、その
端末からの応答があるか否か判別する。そして、ステッ
プ114で応答があったと判別したときは、ステップ1
14からステップ103に飛び、前述したステップ10
3以下を繰り返す。また、ステップ114で応答がなか
ったと判別したときは、ステップ111に戻り、ステッ
プ111〜114を繰り返す。
If it is determined in step 112 that there is a next terminal, the process proceeds from step 112 to step 11
Proceed to 3 to automatically dial the next terminal. Then, the process proceeds from step 113 to step 114 to determine whether there is a response from the terminal. If it is determined in step 114 that there was a response, step 1
From step 14, the process jumps to step 103.
Repeat 3 and below. If it is determined in step 114 that there is no response, the process returns to step 111 and steps 111 to 114 are repeated.

【0040】また、ステップ112で次位の端末がない
と判別したときは、ステップ112からステップ109
に飛んで、上述したように、次のグループに対する発信
のステップに移行する。
If it is determined in step 112 that there is no next terminal, steps 112 to 109
Then, as described above, the process proceeds to the step of transmitting to the next group.

【0041】また、ステップ106において、通信が正
しく行われなかったと判別したときは、ステップ115
に進み、センター10に蓄えられているそのグループの
端末情報のテーブルのその端末のアンサエリアへ「通信
エラー」のメッセージを書込む。そして、ステップ11
2に進み、そのグループの次位の端末に対する転送のフ
ローに進む。
If it is determined in step 106 that the communication has not been performed correctly,
To write a "communication error" message into the answer area of the terminal in the terminal information table of the group stored in the center 10. And step 11
The process proceeds to step 2 and the flow proceeds to the transfer to the next terminal in the group.

【0042】[端末の受信及び発信のフローチャート]
この例の場合、各端末は、センター10あるいは他の端
末からの転送情報を、図5及び図6の受信及び発信のフ
ローチャートにより受信し、発信を行う。以下、図3の
端末の構成図を参照しながら、受信及び発信のフローチ
ャートについて説明する。
[Flowchart of Reception and Transmission of Terminal]
In the case of this example, each terminal receives the transmission information from the center 10 or another terminal according to the reception and transmission flowcharts of FIGS. 5 and 6 and performs transmission. Hereinafter, the flowchart of reception and transmission will be described with reference to the configuration diagram of the terminal in FIG.

【0043】先ず、図5に示すように、端末に着信があ
ると、ステップ201で、その着信に自動応答する。す
なわち、図3において、呼出信号検出部38で呼出信号
を検出すると、その検出信号を入出力ポート28を介し
てデータバス24に転送する。CPU21は、これを受
けて入出力ポート27を介して制御信号をスイッチ33
に送り、スイッチ33をオンにして、自動応答する。
First, as shown in FIG. 5, when there is an incoming call at the terminal, in step 201, the terminal automatically responds to the incoming call. That is, in FIG. 3, when a call signal is detected by the call signal detection unit 38, the detection signal is transferred to the data bus 24 via the input / output port 28. The CPU 21 receives this and sends a control signal via the input / output port 27 to the switch 33.
To turn on the switch 33 to automatically respond.

【0044】応答すると、センター10あるいは他の端
末から、端末情報と、センター10の電話番号と、アプ
リケーション情報が送られてくるので、端末は、ステッ
プ202,203及び204において、これらの情報を
受信部37で受信し、入出力ポート26を介してデータ
バス24に転送する。CPU21は、これらの情報をR
AM23に取り込む。
In response, the terminal information, the telephone number of the center 10 and the application information are sent from the center 10 or another terminal, and the terminal receives these information in steps 202, 203 and 204. The data is received by the unit 37 and transferred to the data bus 24 via the input / output port 26. The CPU 21 stores these information in R
Import to AM23.

【0045】そして、ステップ205でこれらの情報を
正しく取り込むことができたか否か判別し、正しく取り
込むことができたと判別したときは、ステップ206に
進んで、RAM23に書込んだ端末情報の自分のアンサ
エリアへ通信OKのメッセージを書込む。そして、通信
OKのメッセージを、情報を送ってきた相手側に返送
し、ステップ207に進んで、スイッチ33をオフし、
回線を開放する。
Then, in step 205, it is determined whether or not the information has been correctly captured. If it is determined that the information has been correctly captured, the process proceeds to step 206, where the terminal information written in the RAM 23 is stored. Write a communication OK message to the answer area. Then, the communication OK message is returned to the other party that has sent the information, and the process proceeds to step 207, where the switch 33 is turned off.
Release the line.

【0046】その後、ステップ208に進んで、受信し
た端末情報を参照して次位の端末があるか否か判別す
る。そして、次位の端末があれば、発信のフローチャー
トに移行する。次位の端末がなければ、すなわち、その
端末がそのグループの最後の端末であれば、ステップ2
09に進んで、RAM23に書込んだセンター10の電
話番号を読み出し、センター10へ自動ダイヤルする。
そして、ステップ210に進んで、センター10に端末
情報を返送する。
Thereafter, the flow advances to step 208 to determine whether or not there is a next terminal with reference to the received terminal information. If there is a next terminal, the process shifts to the transmission flowchart. If there is no next terminal, that is, if the terminal is the last terminal of the group, step 2
In step 09, the telephone number of the center 10 written in the RAM 23 is read, and the center 10 is automatically dialed.
Then, the process proceeds to step 210 to return the terminal information to the center 10.

【0047】また、ステップ205で、情報を正しく取
り込むことができなかったと判別したときは、ステップ
211に進んで、そのまま回線を開放する。
On the other hand, if it is determined in step 205 that the information could not be correctly taken in, the process proceeds to step 211 to open the line as it is.

【0048】なお、情報を正しく取り込むことができた
端末は、取り込んだアプリケーション情報に応じた処理
をCPU21の制御に従い行うものである。
It should be noted that the terminal that has successfully taken in the information performs a process according to the taken-in application information under the control of the CPU 21.

【0049】次に、図6は端末の発信のフローチャート
の例を示すものである。すなわち、端末は、上述したよ
うに、次位の端末があるとき、この発信のフローチャー
トを実行する。
Next, FIG. 6 shows an example of a flow chart of the transmission of the terminal. That is, as described above, when there is a next-level terminal, the terminal executes the transmission flowchart.

【0050】先ず、ステップ301において、相手端末
に自動ダイヤルする。すなわち、発信に先立ち、CPU
21は、入出力ポート27を介して制御信号をスイッチ
33に供給してスイッチ33をオンにする。そして、R
AM23に書き込んだ端末情報を参照して、未だ、情報
転送していない次位の相手端末の電話番号を読み出し、
その相手端末に自動ダイヤルする。
First, in step 301, the other party terminal is automatically dialed. That is, prior to the transmission, the CPU
The switch 21 supplies a control signal to the switch 33 via the input / output port 27 to turn on the switch 33. And R
With reference to the terminal information written in AM23, the telephone number of the next partner terminal that has not yet transferred information is read out,
Automatically dial the other party's terminal.

【0051】次に、ステップ302に進んで、ダイヤル
した相手端末からの応答があるか否か判別する。応答が
あれば、ステップ303に進んで、RAM23に蓄えて
いた端末情報を相手端末に送信する。次に、ステップ3
04で、RAM23からセンター10の電話番号を読み
出して相手端末に送信し、さらにステップ305で、R
AM23から転送目的のアプリケーション情報を読み出
して相手端末に送信する。
Next, the routine proceeds to step 302, where it is determined whether or not there is a response from the dialed terminal. If there is a response, the process proceeds to step 303, and the terminal information stored in the RAM 23 is transmitted to the partner terminal. Next, step 3
In step 04, the telephone number of the center 10 is read from the RAM 23 and transmitted to the partner terminal.
The application information for transfer is read from the AM 23 and transmitted to the partner terminal.

【0052】そして、次にステップ306で、例えば相
手端末からの通信OK/NGのメッセージを受け取るこ
とにより、通信が正しく行われたか否か判別する。そし
て、通信が正しく行われたと判別したときは、ステップ
306からステップ307に進んで、回線を開放し、本
端末からの発信を終了する。
Then, in step 306, it is determined whether or not the communication has been correctly performed by receiving, for example, a message of communication OK / NG from the partner terminal. If it is determined that the communication has been correctly performed, the process proceeds from step 306 to step 307 to open the line and terminate the transmission from the terminal.

【0053】ステップ302で相手端末からの応答がな
いと判別したときは、ステップ308に進み、その端末
のRAM23に書き込まれているそのグループの端末情
報のテーブルのその端末のアンサエリアへ「不応答」の
メッセージを書込む。次に、ステップ310に進み、そ
のグループに、情報転送していないさらに次位の端末が
あるか否か判別する。
If it is determined in step 302 that there is no response from the partner terminal, the process proceeds to step 308, in which the terminal responds to the answer area of the terminal in the terminal information table of the group written in the RAM 23 of the terminal. Write a message. Next, proceeding to step 310, it is determined whether or not there is a next-level terminal to which information has not been transferred in the group.

【0054】また、ステップ306において、通信が正
しく行われなかったと判別したときは、ステップ309
に進み、本端末に書き込まれているそのグループの端末
情報のテーブルのその端末のアンサエリアへ「通信エラ
ー」のメッセージを書込む。そして、ステップ310に
進む。
If it is determined in step 306 that the communication has not been correctly performed, step 309 is executed.
To write a "communication error" message in the answer area of the terminal in the terminal information table of the group written in the terminal. Then, the process proceeds to step 310.

【0055】そして、ステップ310で、情報転送すべ
きさらに次位の端末があると判別したときは、ステップ
310からステップ301に戻り、その次位の端末へ自
動ダイヤルし、以上の発信のフローチャートを繰り返
す。
If it is determined in step 310 that there is another next terminal to which information is to be transferred, the process returns from step 310 to step 301, where the next terminal is automatically dialed. repeat.

【0056】そして、ステップ310で、情報転送すべ
きさらに次位の端末がないと判別したときは、すなわ
ち、その端末がそのグループの最後の端末であれば、ス
テップ311に進んで、RAM23に書込んだセンター
10の電話番号を読み出し、センター10へ自動ダイヤ
ルする。そして、ステップ312に進んで、センター1
0に端末情報を返送する。
If it is determined in step 310 that there is no further next terminal to which information is to be transferred, that is, if the terminal is the last terminal of the group, the process proceeds to step 311 to write the information to the RAM 23. The telephone number of the inserted center 10 is read out, and the center 10 is automatically dialed. Then, proceeding to step 312, the center 1
Return terminal information to 0.

【0057】このときの各グループG1,G2,G3…
の転送のタイムチャートを図7に示す。図7において、
各グループG1,G2,G3…先頭の端末T11,T21,
T31…へはセンター10から情報転送され、これら先頭
端末以降の端末へは端末間転送により情報転送される。
At this time, the groups G1, G2, G3,.
FIG. 7 shows a time chart of the transfer. In FIG.
Each group G1, G2, G3... Head terminals T11, T21,
Information is transferred from the center 10 to T31..., And information is transferred to terminals subsequent to these head terminals by terminal-to-terminal transfer.

【0058】なお、センター10は、返送されてきた端
末情報のアンサエリアを参照して、「不応答」及び「通
信エラー」の端末があるときは、その端末に別途、セン
ター10から再度情報転送する。なお、グループ内で、
これら「不応答」及び「通信エラー」の端末がなくなる
まで端末間転送するようにしても良い。
The center 10 refers to the answer area of the returned terminal information, and if there is a terminal of “no response” or “communication error”, the terminal separately transfers information from the center 10 again. I do. Note that within the group,
The transfer between the terminals may be performed until there is no longer the terminal of “no response” and “communication error”.

【0059】以上のようにして、すべての端末にセンタ
ーからのアプリケーション情報を転送することができ
る。この場合、例えば、第1のグループはn端末、第2
のグループはn−1端末、第3のグループはn−2端
末、…というように、下位のグループは1端末づつ少な
くすれば、第1のグループの最終端末まで転送終了する
までに、他のグループのすべての端末への転送が終了す
る。
As described above, application information from the center can be transferred to all terminals. In this case, for example, the first group is n terminals, the second group is
Group is n-1 terminals, the third group is n-2 terminals,..., Etc. If the lower group is reduced by one terminal at a time, other groups are not transferred until the transfer to the last terminal of the first group is completed. The transfer to all terminals in the group ends.

【0060】したがって、1端末への転送時間を1分と
したとき、10分以内に全端末に転送する場合の端末数
に対する必要回線数を示すと、10分以内という条件を
満足して1回線で受け持てる端末数は、最大45端末で
あるから、図8に示すようになる。
Accordingly, when the transfer time to one terminal is 1 minute, the required number of lines with respect to the number of terminals in the case of transferring data to all terminals within 10 minutes is as follows. Since the number of terminals that can be handled by is up to 45 terminals, it becomes as shown in FIG.

【0061】この図8から明らかなように、従来のよう
にセンターから端末に1対1でポーリングにより情報転
送を行う場合に比べて、センターは、少ない回線数で、
より多くの端末に、短い転送時間以内に情報の転送を行
うことができる。
As is apparent from FIG. 8, the center has a smaller number of lines than the conventional case where information is transferred from the center to the terminal by one-to-one polling.
Information can be transferred to more terminals within a short transfer time.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、1つの回線に接続される複数の端末をグループ分け
すると共に、各端末には端末間転送の機能を持たせ
センターからはそのグループの1つの端末にのみ情報転
送を行い、各グループ内ではセンターから転送を受けた
端末から順次に端末間転送を行うようにしたので、セン
ターからの情報を多数の端末に転送する場合に、センタ
ー側の回線数を少なくでき、しかも、短時間で情報の転
送を行うことができる。
As described in the foregoing, according to the invention, as well as grouping a plurality of terminals connected to a single line, each terminal has the function of transfer between terminals,
From the center, information is transferred to only one terminal in the group, and within each group, information is transferred from terminal to terminal sequentially from the center, so information from the center is transferred to many terminals. In this case, the number of lines on the center side can be reduced, and information can be transferred in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による情報転送方式の一例を説明する
ための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of an information transfer method according to the present invention.

【図2】図1の例で転送される情報の一部を説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a part of information transferred in the example of FIG. 1;

【図3】図1の例で使用される端末の構成の一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a terminal used in the example of FIG. 1;

【図4】図1の例におけるセンターから端末への発信の
フローチャートの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a flowchart of transmission from a center to a terminal in the example of FIG. 1;

【図5】図1の例において、端末での受信のフローチャ
ートの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a flowchart of reception at a terminal in the example of FIG. 1;

【図6】図1の例において、端末での発信のフローチャ
ートの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart of a call originating at a terminal in the example of FIG. 1;

【図7】図1の例の転送のタイムチャートを示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a time chart of transfer in the example of FIG. 1;

【図8】図1の例の場合において、一定時間以内にセン
ターからの情報を転送することができる全端末数とセン
ターの回線数との関係を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between the total number of terminals capable of transferring information from the center within a predetermined time and the number of lines of the center in the example of FIG. 1;

【図9】従来の情報転送方式を説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining a conventional information transfer method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 センター 1〜N 電話回線 T11〜T1n 第1のグループの端末 T21〜T2n 第2のグループの端末 G1〜Gn 第1〜第nグループ 10 center 1-N telephone line T11-T1n terminal of first group T21-T2n terminal of second group G1-Gn first-nth group

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−109853(JP,A) 特開 昭58−14654(JP,A) 特開 昭61−73476(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-3-109853 (JP, A) JP-A-58-14654 (JP, A) JP-A-61-73476 (JP, A)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】センターから電話回線を介して複数個の端
末に情報を転送する方式であって、 1個の電話回線に割り当てられた複数個の端末を、順次
に少ない端末数で構成される複数個のグループに分ける
と共に、各端末に転送機能を付与し、 前記センターは、前記複数のグループに対して、端末数
の多いグループ順に各グループの1つの端末のみに順次
情報の転送を行い、 各グループ内においては、前記センターからの情報を受
信した端末から次位の端末に、端末間転送により、順次
に、前記情報を転送するようにしたことを特徴とする情
報転送方式。
1. A method for transferring information from a center to a plurality of terminals via a telephone line, wherein a plurality of terminals assigned to one telephone line are sequentially transmitted.
With divided into a plurality of groups consisting of number of terminals smaller in the transfer function is applied to each terminal, the center, to the plurality of groups, the number of terminals
Sequentially only to one terminal of each group in a lot of group order
In each group, the information is sequentially transferred from the terminal that has received the information from the center to the next terminal by terminal-to-terminal transfer. Information transfer method.
【請求項2】請求項1に記載の情報転送方式において、前記センターは、前記各グループの1つの端末に対し
て、前記転送する情報と共に、そのグループ内での端末
間転送の順位を示すと共に、そのグループ内の各端末に
ついての転送結果を書き込むアンサエリアを備えるテー
ブル情報を送信し、 前記テーブル情報は、前記端末間転送においても順次に
次位の端末に転送するようにし、 各端末は、情報の転送を行おうとした次位の端末が不応
答のときには、前記テーブル情報の端末間転送の順位を
参照して、さらに次位の端末に対して情報の転送を行う
と共に、前記テーブル情報の前記アンサエリアに自端末
の転送結果あるいは転送相手の端末についての転送結果
を書き込み、 前記各グループにおける情報転送の最後の端末は、前記
テーブル情報を前記センターに返すことを特徴とする
報転送方式。
2. The information transfer method according to claim 1, wherein the center is provided to one terminal of each group.
And the terminal within the group together with the information to be transferred.
In addition to indicating the order of transfer between
With an answer area to write the transfer result of
Table information , and the table information is sequentially transmitted in the terminal-to-terminal transfer.
Transfer to the next terminal, and each terminal is unresponsive to the next terminal that attempted to transfer the information.
Answer, the order of transfer of the table information between terminals
Refer to and transfer information to the next terminal.
And the own terminal in the answer area of the table information.
Transfer result or transfer result of transfer destination terminal
And the last terminal of the information transfer in each group is
An information transfer method , wherein table information is returned to the center .
【請求項3】請求項1に記載の情報転送方式において、 前記センターは、前記各グループごとの前記複数個の端
末についての前記端末間転送の順位に関する情報を有し
ており、 前記センサーは、前記各グループごとに、情報の転送を
行おうとした前記1つの端末が不応答のときには、前記
端末間転送の順位に関する情報を参照して、次位の端末
に対して情報の転送を行うようにすることを特徴とする
情報転送方式。
3. The information transfer method according to claim 1, wherein the center has information on the order of the inter-terminal transfer for the plurality of terminals for each of the groups, and the sensor includes: For each of the groups, when the one terminal that has attempted to transfer information does not respond, the information is transferred to the next terminal with reference to the information on the order of the inter-terminal transfer. An information transfer method characterized by:
【請求項4】請求項に記載の情報転送方式において、前記センターは、前記各グループの1つの端末に対し
て、前記転送する情報と共に、そのグループ内での端末
間転送の順位に関する情報も転送し、 各端末は、 前記転送される情報と共に、前記端末間転送
の順位に関する情報も順次に転送すると共に、情報の転
送を行おうとした次位の端末が不応答のときには、前記
端末間転送の順位に関する情報を参照して、さらに次位
の端末に対して転送を行うようにすることを特徴とする
情報転送方式。
4. The information transfer method according to claim 1 , wherein the center is provided to one terminal of each group.
And the terminal within the group together with the information to be transferred.
The terminals also transfer the information on the order of transfer between the terminals , and each terminal sequentially transfers the information on the order of transfer between the terminals together with the information to be transferred, and the next terminal that attempted to transfer the information does not respond. In the information transfer method, the information is transferred to the next terminal with reference to the information on the order of the inter-terminal transfer.
JP20402091A 1991-07-18 1991-07-18 Information transfer method Expired - Fee Related JP3325031B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20402091A JP3325031B2 (en) 1991-07-18 1991-07-18 Information transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20402091A JP3325031B2 (en) 1991-07-18 1991-07-18 Information transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114958A JPH05114958A (en) 1993-05-07
JP3325031B2 true JP3325031B2 (en) 2002-09-17

Family

ID=16483437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20402091A Expired - Fee Related JP3325031B2 (en) 1991-07-18 1991-07-18 Information transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325031B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05114958A (en) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963629A (en) Method for embodying automatic call in a keyphone system
US5475744A (en) Private branch exchange capable of adding a calling station ID number to the call signal
US5631953A (en) Circuit arrangement for integration of EDP systems in the utilization of telephone systems
US4754480A (en) Circuit arrangement for telecommunication switching systems connected to line concentrator sub-exchanges by connecting channels
JP3325031B2 (en) Information transfer method
JPH0222582B2 (en)
JP2836367B2 (en) Call transfer method
JP2606091B2 (en) Incoming call control method
JP2694348B2 (en) Facsimile machine image information transfer method
JPS61245758A (en) Variable absence transfer system
JP2646804B2 (en) Automatic response communication system with response delay function
JP3029264B2 (en) Telephone system
JP2769479B2 (en) Terminal adapter
JP2750923B2 (en) Network connection failure avoidance method
JPH0626386B2 (en) Call rejection method
JPH04130850A (en) Automatic control system for incoming call
JP2619903B2 (en) ISDN terminal calling method
JP2842411B2 (en) Data communication method
JP2940453B2 (en) Terminal adapter
JPH02274054A (en) Line switching method
JPS62123891A (en) Connection system between key telephone systems
JPS63204959A (en) Remote station belonging to local telephone exchange
JPH0644766B2 (en) Digital subscriber compound terminal control method.
JPS6017278B2 (en) Selection signal transmission method in electronic exchange
JPH0378017B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees