JP3319626B2 - 新規なプラスチツクバルク染色用ペリノン染料 - Google Patents

新規なプラスチツクバルク染色用ペリノン染料

Info

Publication number
JP3319626B2
JP3319626B2 JP13989893A JP13989893A JP3319626B2 JP 3319626 B2 JP3319626 B2 JP 3319626B2 JP 13989893 A JP13989893 A JP 13989893A JP 13989893 A JP13989893 A JP 13989893A JP 3319626 B2 JP3319626 B2 JP 3319626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dye
alkyl
formula
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13989893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680896A (ja
Inventor
ペーター・ロシユガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0680896A publication Critical patent/JPH0680896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319626B2 publication Critical patent/JP3319626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/12Perinones, i.e. naphthoylene-aryl-imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はペリノン染料、その製造法、およ
びそのプラスチックバルク染色のための使用に関する。
【0002】ペリノン染料それ自体は、例えば2,3-ナ
フタロペリノンとして日本特許公告(JP-A)公報平
(特公平)4-904530号および特公平4-9095
52号に、または1,8-ナフタロペリノンとしてフラン
ス特許公告公報(FR-A)第1,166,701号および
フランス特許公告公報第1,075,110号〔≒英国特
許公告公報(GB-A)第730692号)に記載さ
れ、プラスチックを染色することは公知である。しかし
その染色堅牢性が良くないという欠点を有している。
【0003】今、一般式(I)
【0004】
【化4】
【0005】式中Zは1,2-ナフチレン系を完成するた
めの基であり、XはC1-C6-アルキル、ハロゲン、ニト
ロ、クロロスルホニル、アリールオキシスルホニル、ヒ
ドロキシル、アルコキシル、アシルオキシ、随時アルキ
ルまたはアリールによって置換されていて良いアミノス
ルホニル、または融合脂環族環または複素環であり、Y
はC1-C6-アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、ヒ
ドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキ
シスルホニル、クロロスルホニル、随時アシルまたはア
ルキルによって置換されていて良いアミノ基、随時アル
キルまたはアリールによって置換されていて良いアミノ
スルホニル、または融合脂環族環または複素環であり、
mは0および6の間の数字であり、nは0および6の間
の数字であり、そして m > 1の場合、Xはそれぞれの場合、異なるかまた
は同一の上述の意味をもつことができ、そして n > 1の場合、Yはそれぞれの場合、異なるか同一
の上述の意味をもつことができる、の染料が発見され
た。
【0006】好ましい実施態様において、Xは塩素、臭
素、-NO2、-OCH3、-OCH2(C65)、クロロス
ルホニル、-OH、-SO2O(C65)、-SO2N(C
3)2、-SO2NHCH3、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチ
ル、tert.-ブチル、または好ましくは4,5-位置で融合
している脂環族5-または6-員環を表し、なおここおよ
び以下での-C65はフェニルを表す、Yはフッ素、塩
素、臭素、-NO2、-OH、-OCH3、クロロスルホニ
ル、-NH2、-NHCOCH3、-N(C25)2、メチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ
-ブチル、sec-ブチル、tert.-ブチル、随時置換されて
いて良いフェニル、好ましくは5,6-または7,8-の位
置で融合している脂環族5-または6-員環、または好ま
しくは6,7-の位置で融合し、そして随時1個または2
個のO、SおよびNからなる群れからのヘテロ原子、好
ましくは酸素原子を含む複素5-または6-員環を表し、
mは0から4の間の数字であり、そしてnは0から4の
間の数字である。
【0007】特に好ましい実施態様において、nおよび
mは0を示す。
【0008】本発明の染料の一般式(I)は2種類の可
能な実施態様の下記式(Ia)又は(Ib)の異性体的に
純粋な化合物のいずれか、またはこれら2成分(Ia)
および(Ib)の任意の割合での混合物を意味するもの
と理解されたい。
【0009】
【化5】
【0010】なお指数nおよびmは統計的な数値の性格
を有することができ、従って定義された範囲の中の任意
の値をとることができる。
【0011】本発明の式(I)の染料はそれ自体公知の
方法によって、式(II)
【0012】
【化6】
【0013】式中Yおよびnは与えられた意味を有す
る、のナフタレン-1,2-ジカルボン酸またはその無水
物を、式(III)
【0014】
【化7】
【0015】式中Xおよびmは上述された意味を有す
る、のナフタレン-1,8-ジアミンと縮合反応させて合
成することができる(例えばドイツ国特許(German Rei
chpatent) 第202,354号、Chem. Ber. 75 (1942),
719; およびLiebigs Ann. Chem. 365 (1909), 128 参
照)。
【0016】同縮合反応は、等モル量の式(II)および
(III)の成分を50ないし220℃、好ましくは12
0ないし180℃の温度で、直接一緒に熔融して実施す
るか、更に有利には溶媒中20ないし220℃、好まし
くは50ないし180℃の温度で、もし適当ならば加圧
下、反応によって生ずる水を蒸留によって除去しながら
実施することができる。
【0017】適当な溶媒は例えば、クロロベンゼン、o-
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、キシレン、ジ
メチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、氷酢酸、
プロピオン酸、フェノール、クレゾール、フェノキシエ
タノール、グリコール類およびそれらのモノ-およびジ
アルキルエーテル類、アルコール類例えば、メタノー
ル、エタノール、およびi-プロパノール、水、および水
性溶媒、例えば希硫酸その他である。
【0018】もし適当ならば、反応は酸性触媒を添加し
て実施することができる。
【0019】適当な触媒は例えば、塩化亜鉛、p-トルエ
ンスルホン酸、塩酸、硫酸、有機酸等である。
【0020】反応は通常常圧下に進行するが、もし適当
ならば、反応は加圧下、好ましくは1ないし40bar
の圧力下に実施することができる。
【0021】対応するナフタレン-1,2-ジカルボン酸
(またはその官能性誘導体)は例えば、Chem. Ber. 65
(1932), 1388; ibid. 73 (1940), 19; Liebig Ann. Che
m. 595 (1955), 1; ibid. 684 (1965), 127; J. Am. Ch
em. Soc. 57(1935), 1851; ibid. 60 (1938), 951; ibi
d. 67 (1945), 345; ibid. 70 (1948), 2748; ibid.72
(1950), 1035; J. Org. Chem. 27 (1962), 5; ibid. 29
(1964), 2261; ibid. 32 (1967), 784; ibid. 36 (197
1), 3755; J. Chem. Soc. (1951), 2488; ibid. (196
1), 2701; Aust. J. Chem. 22 (1969) 1721; Przem. Ch
em. 51 (1972),227等に従って、またこれらと同ような
方法によって製造することができる。
【0022】塩素化または臭素化ナフタレン-1,2-ジ
カルボン酸誘導体もまた、置換または未置換ナフタレン
-1,2-ジカルボン酸を塩素または臭素と、もし適当な
らば、ルイス酸、例えばハロゲン化鉄、ハロゲン化アル
ミニウム、またはハロゲン化亜鉛、鉄粉等の存在下に、
熔融状態または不活性溶媒中、例えば四塩化炭素、テト
ラクロロエタン、ニトロベンゼン、o-ジクロロベンゼ
ン、二硫化炭素等の中で反応させて得ることができる。
【0023】使用する置換ナフタレン-1,8-ジアミン
は例えば、ドイツ国特許(German Reichspatent)第122 4
75号;ドイツ国特許(German Reichspatent)第108 166
号;J.Chem. Soc. (1932) 2310;ibid. (1936), 556, 1
338;ibid. (1945), 454, 543;ibid.(1951) 221;J.
prakt. Chem. 94 (1916), 45; Compt. red. 224(194
7), 1569;An. Soc. espan. 31 (1933), 861, 876;J.
Org. Chem. 24 (1959),214等に従って、またはそれらと
同様の方法によって製造することができる。
【0024】従って、本発明の式(I)の染料は置換お
よび/または未置換の抽出分離物(educts)から、もし
適当ならば引き続いて置換基の交換を実施して製造する
ことができる。ここで置換基の交換は、下記実施例に記
載するように、水素またはその他のリガンドの例えば塩
素化、臭素化、スルホン化、クロロスルホン化、または
ニトロ化による交換、または置換基の修飾によるものと
理解されたい。
【0025】式中、Xおよび/またはYがアルキル-ま
たはアリールアミノスルホニル基を表す式(I)の染料
はまた、最初に挙げた方法と同様に、式中、Xおよび/
またはYがクロロスルホニル基をしめす式(I)の対応
する染料から、アルキル-アリールアミンを使用して製
造することもできる。
【0026】式中、Xおよび/またはYがアリールオキ
シスルホニル基である本発明の式(I)の染料はまた、
対応するクロロスルホニル染料をフェノール類またはナ
フトール類と、塩基、例えばピリジン、トリエチルアミ
ン、アルカリ金属炭酸塩、水酸化物、または酸化物、ま
たはアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化物、または酸化物
の存在下に反応させて得ることもできる。
【0027】式中、Xおよび/またはYがアルキルオキ
シまたはアシルオキシを表す式(I)の染料は更に、式
中Xおよび/またはYがヒドロキシル基を示す本発明の
染料をアルキル化、またはアシル化して製造することが
できる。
【0028】式中、Xおよび/またはYが随時アシル化
またはアルキル化されていても良いアミノ基である式
(I)の染料は更に、式中、Xおよび/またはYがニト
ロ基を表す対応化合物を、通常の還元剤、例えば鉄、亜
鉛、硫化ナトリウム、水素等を使用して還元し、そして
もし適当ならば、引き続いてアシル化またはアルキル化
して得ることができる。アシル化段階は、還元の途中で
アシル化剤を添加して実施することも可能である。
【0029】本発明の染料はプラスチック類のバルク染
色に際立って適している。
【0030】ここでバルク染色とは特に、染料をプラス
チックの熔融組成物に、例えばエクストルーダーを使用
して添加する工程、あるいは染料を、重合に先立ってプ
ラスチック製造用出発成分、例えばモノマー類にあらか
じめ添加する工程を意味するものと理解されたい。
【0031】特に好ましいプラスチック類は熱可塑性プ
ラスチック、例えばビニールポリマー類、ポリエステル
類、およびポリアミド類である。
【0032】適当なビニールポリマー類はポリスチレ
ン、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリロ
ニトリル三元共重合体、ポリメタクリル酸エステル等で
ある。
【0033】更に適したポリエステルはポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、およびセルロースエ
ステル類である。
【0034】ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリカ
ーボネート、およびポリメタクリル酸エステルが好まし
い。ポリスチレンが特に好ましい。
【0035】上述の高分子量化合物は、個々に別々の状
態で、または混合物として、プラスチック組成物とし
て、または熔融物として存在することができる。
【0036】本発明の染料は微粉末状態で使用される。
その際同時に分散剤を一緒に使用できるが、必ずしもそ
の必要はない。
【0037】式(I)の染料を重合の後に使用する際
は、乾燥状態でプラスチック粒子と混合、磨砕し、そし
て得られた混合物を例えばミキシングローラー上、また
は押出機スクリュー中で可塑化、そして均一化する。
【0038】しかし、該染料はまた、熔融組成物にも添
加でき、その際は撹拌して均一に分布させることができ
る。この方法で先染めした材料が更に通常の方法で加工
され、例えば紡糸されて剛毛、繊維等を与え、あるいは
押し出され、または射出成型されて成型物を与える。
【0039】本発明の式(I)の染料は重合触媒、特に
過酸化物に対して抵抗性を有し、プラスチック用モノマ
ー出発物質に該染料を添加し、これらの材料を重合触媒
の存在下に重合することも可能である。この目的のため
に、該染料をモノマー成分に溶解するか、両者を充分に
混合するの好ましい。
【0040】式(I)の染料は上述ポリマーを染色する
のに、ポリマー基準で 好ましくは0.0001ないし1
重量%、特に0.01ないし0.5重量%が使用される。
【0041】対応する有用な不透明染色物(ダル製品)
はポリマーに不溶な顔料、例えば二酸化チタンを添加し
て得ることができる。
【0042】二酸化チタンはポリマー基準で0.01な
いし10重量%、好ましくは0.1ないし5重量%を使
用することができる。
【0043】本発明の方法によって、透明または不透明
(ブライト又はダルの)で、明るく黄みがかった赤ない
しスミレ色に染まった、耐熱性、耐光堅牢度及び耐候性
が優れた染色物が得られる。
【0044】式(I)の異なる染料同士の混合物および
/または式(I)の染料とその他の種類の染料および/
または無機または有機顔料との混合物も、本発明の方法
で使用することができる。
【0045】本発明を以下に示す実施例によって説明す
る。ただし、本発明はそれら実施例によって何等制限さ
れない。実施例において、部は重量部、%は重量%を示
し、Zは1,2-ナフチレン系を完結するための基であ
る。
【0046】
【実施例】実施例1
【0047】
【化8】
【0048】A)製造 2.0部のナフタレン-1,2-ジカルボン酸、1.6部の
ナフタレン-1,8-ジアミンおよび20部の氷酢酸の混
合物を75℃で5分間加熱した。冷却後、得られた沈澱
を吸引濾別し、メタノールと水で洗浄した。3.0部
(収率:94%)の上記染料が得られた。λmax = 499
nm (トルエン)。
【0049】重水素化ジメチルスルホキシド/トリフル
オロ酢酸中での1H-NMR実験で、上記染料は下記異性
体の形で存在することが示された。
【0050】
【化9】
【0051】1H-NMR (DMSO):δ 7.5-
8.0(m,7H),8.2(d,J=8 Hz,1H),8.
25(d,J=8 Hz,1H),8.45(d,J=8H
z,2H),9.05(d,J=8Hz,1H)ppm.1 H-NMR (DMSO/トリフルオロ酢酸):δ
7.4-7.9(m,7H),8.0(d,J=8 Hz,1
H),8.25-8.35(m,2H),8.4(d,J=8
Hz,1H),8.85(d,J=8Hz,1H)ppm. B)染色実施例 実施例 a) 100部の粒状ポリスチレンと0.02部の上記式の染
料をドラムミキサー中で15分間、強力に混合する。得
られた乾燥状態の粒状ポリスチレンと染料をスクリュー
型射出成型機を使用して240℃加工する。耐光堅牢度
の優れた透明な赤色のシートが得られる。ポリスチレン
ポリマーの代わりにブタジエンとアクリロニトリルとの
共重合体を使用することも可能である。更に0.5部の
二酸化チタンを添加すると、深い色調の不透明な染色物
が得られる。
【0052】実施例 b) 0.015部の実施例A)からの染料、および100部
のポリメタクリル酸メチルを乾燥状態で混合、1軸スク
リュー型押出機中230℃で均一化する。押出機から出
てきたストランド状の材料を粒状にする。粒子はプレス
して賦型品にする。耐光堅牢度および耐候性の優れた、
透明な赤色に着色したプラスチックが得られる。
【0053】実施例 c) 100部の市販粒状ポリカーボネートを乾燥状態で、
0.03部の実施例A)から得られた染料と混合する。
このようにして粉末をまぶした粒子を2軸スクリュー型
押出機中290℃で均一化する。耐光堅牢度が優れた、
透明な赤色の染色物が得られる。染色したポリカーボネ
ートを押出機からストランド状にして取り出し、粒状に
加工する。得られた粒状物は、熱可塑性組成物の通常の
配合法によって加工することができる。
【0054】上記の方法を実施する際に1%の二酸化チ
タンを添加すると、不透明な赤色染着物が得られる。
【0055】実施例 d) 0.04部の実施例A)からの染料を、100部のスチ
レン/アクリロニトリル共重合体と乾燥状態で混合、得
られた混合物を2軸スクリュー型押出機中190℃で均
一化、更に粒状化、それからプレスして賦型品にする。
耐光堅牢度の優れた、透明な赤色のプラスチックが得ら
れる。
【0056】実施例 e) 0.025部の実施例A)からの染料を、100部の透
明銘柄のポチエチレンテレフタレートと混合、得られた
混合物を2軸スクリュー型押出機中280℃で均一化す
る。耐光堅牢度の優れた、透明な赤色の染色物が得られ
る。次いで粒状化後、得られた着色プラスチックは通常
の熱可塑性賦型方法によって加工することができる。
【0057】上記の方法を実施する際に1%の二酸化チ
タンを添加すると、不透明な染着物が得られる。
【0058】実施例 f) 0.05部のtert.-ドデシルメルカプタンと0.05部の
実施例A)から得られた染料を98.9部のスチレンに
溶解する。得られた溶液を、200部の脱塩水、0.3
部の部分加水分解したポリビニール酢酸(例えば、ヘキ
スト社のMowiolR50/88)および0.05部の
ドデシルベンゼンスルホン酸塩との溶液に分散させる。
1部のスチレンに溶解した0.1部のジベンゾイルペル
オキシドを添加してから、得られた分散液を激しく撹拌
しながら80℃に加熱し、重合を開始させる。80℃で
4時間、90℃で2時間、110℃で3時間、130℃
で2時間の条件で重合を実施し、理論量の98%収率で
ポリマーを得た。同ポリマーはビーズの形で得られ、撹
拌条件によってその直径は0.1から1.5mm(D
50値)へと変化する。得られたポリマーは濾過によって
漿液から分離、110℃で乾燥させて、残存含水量を
0.5%にする。混合装置(ホットローラー)中で熔融
してから、0.5%のステアリン酸亜鉛と0.2%のIo
nolを混入、そして得られたポリマーを粒状にした。
【0059】得られたポリマーは通常の熱可塑性賦型方
法、例えば射出成型法によって、透明な赤色の成型物に
加工することができる。
【0060】実施例 g) 0.2部のtert.-ドデシルメルカプタンと0.01部の実
施例A)から得られた染料を74.8部のスチレンおよ
び25部のアクリロニトリルに溶解し、そして得られた
溶液を、200部の完全に脱塩した水、0.2部のスチ
レンと無水マレイン酸との共重合体の水酸化ナトリウム
による中和物の溶液に分散させる。1部のスチレンに溶
解した0.1部のジベンゾイルペルオキシドを添加して
から、得られた分散液を、激しく撹拌しながら80℃に
加熱し、重合を開始させる。実施例f)と同様に重合
し、得られた混合物を同実施例と同様に後処理する。
0.5%のステアリン酸亜鉛を潤滑剤として、0.5%の
Ionolを老化防止剤として、混合装置(ホットロー
ラー)で混入する。得られた粒状ポリマーを射出成型
し、透明な赤色の成型物を形成することができる。
【0061】実施例 h) 99.95部のスチレン、0.04部の実施例A)からの
染料、および0.01部のditert.-ブチルペルオキシド
を前反応装置に導入して連続的にオーバーフローを行い
ながら操作し、75℃の温度で部分重合を行う。前反応
装置から取り出した部分重合溶液(ポリスチレン含量2
0%)を2軸スクリュー装置に導入する。2個のスクリ
ューは互いに反対の方向に、1分間に20回転する。ス
クリュー装置に設置してある4個の加熱冷却装置を、製
品導入口から製品排出口に向けて順々にそれぞれ110
℃、130℃、160℃及び180℃に維持する。ポリ
マーは固体濃度が80%でスクリュー反応器を出る。1
000重量部のポリマー当たり3重量部のIonolお
よび5重量部のオクチルアルコールを計測して、押出機
の後続部に導入し、ポリマーはガス抜きし、そして粒状
化する。赤色に着色した粒状製品は成型品に加工でき
る。
【0062】実施例 i) 0.02部の実施例A)から得られた染料を74.97部
のスチレンおよび25部のアクリロニトリルまたはメタ
クリロニトリルに溶解する。0.01部のジ-tert.-ブチ
ルペルオキシドを添加してから、得られた溶液を前反応
装置に導入して連続的にオーバーフローを行いながら操
作する。実施例h)と同様に重合し、得られた混合物を
同実施例と同様に後処理する。透明な赤色の粒状物を、
熱可塑性組成物の通常の加工法によって、形材およびシ
ートに加工することができる。
【0063】実施例 k) 0.03部の実施例A)から得られた染料を99.97部
のメタクリル酸メチルに溶解する。0.1部のジベンゾ
イルペルオキシドを添加してから、得られた溶液を12
0℃に加熱して、重合を開始する。30分後、部分的に
重合したメタクリル酸メチルを2枚のガラス板の間で8
0℃で10時間加熱して完全に重合させる。赤い透明な
ポリメタクリル酸メタクリル酸のシートが得られる。
【0064】実施例 l) 100部のε-カプロラクタムの重合によって得られる
ポリアミド6チップを、0.05部の実施例A)からの
染料と振盪器中緊密に混合する。このようにして得た粉
末をまぶしたチップを、押出機中260℃で熔融し、得
られた熔融物を直径0.5mmの孔を1個有するダイを
通して押し出し、出て来た単繊維を約25m/分の速度
で引き取る。得られた単繊維は熱水中4倍に延伸する。
耐光堅牢度の優れた赤色で透明に染色した単繊維が得ら
れた。不透明な染色物を得るには更に0.5部の二酸化
チタンを添加する。
【0065】押出機中滞留時間を30分間まで延長して
も色調が損なわれることはない。
【0066】実施例2ないし60 表1に記載した染料は、実施例1Aに記載したのと同様
な方法で、式(II)および(III)の化合物から得ら
れ、実施例1B a)からl)の方法によってプラスチ
ックを染色するのに使用され、表1に示した色調の製品
を与える。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】実施例61
【0070】
【化10】
【0071】a)ブロモナフタレン-1,2-ジカルボン
酸無水物 4.0gのナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物、0.
05gの還元鉄(ferrum reductum)、20mlの四塩
化炭素、及び5.0mlの臭素を室温で3日間撹拌す
る。次いで溶媒を真空中で完全に除去、残渣を2.5g
の水酸化ナトリウムと1.0gの亜硫酸ナトリウムを1
50mlの水に溶解した溶液に溶かし、水酸化鉄を濾
別、生成物を濃塩酸を加えて0ないし5℃で沈澱させる
(收量:5.7g)。得られた酸を25mlの無水酢酸
中還流下に1時間加熱する。冷却後、生成物を吸引濾
別、KOH上、真空中で乾燥する。收量:4.5g(8
1%)、臭素含量:28.75%(理論量:28.9
%)。
【0072】b)こうして得られた無水物(2.8部)
を実施例1Aと同様に反応させると、3.8部(95
%)の上記染料が得られる。λmax=500 nm(N-
メチルピロリドン)。
【0073】実施例1Bと同様に染色を実施すると、耐
光堅牢度の高い青赤色の染色物が得られる。
【0074】実施例62
【0075】
【化11】
【0076】a)テトラブロモナフタレン-1,2-ジカ
ルボン酸無水物 2.0gのナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物、0.
05gの還元鉄、5.2mlの臭素を210℃で6時
間、長い強力冷却器を使用して加熱する。実施例61
a)と同様に後処理して、5.0gのテトラブロモ-1,
2-ジカルボン酸を得、これを無水酢酸で無水物に変え
る。收量:4.8g(94%)、臭素含量:62.4%
(理論量:62.7%)。
【0077】b)こうして得たテトラブロモ化合物
(5.2部)を実施例1Aと同様に反応させると、6.3
部(99%)の上記テトラブロモ-1,2-ナフタロペリ
ノン染料が得られる。これを実施例1Bと同様に染色に
使用すると、耐光堅牢度の高い菫色の染色物が得られ
る。λmax=523 nm(N-メチルピロリドン)。
【0078】実施例63
【0079】
【化12】
【0080】2.1部の実施例1からの染料、2.8部の
塩化スルフリル、および50部のN-メチルピロリドン
を室温で20時間撹拌する。同混合物には3.5時間、
および6時間後にそれぞれ2.8部の塩化スルフリルを
添加する。沈澱物を吸引濾別、N-メチルピロリドンと
メタノールで洗浄、真空中で乾燥する。收量:1.7部
の塩素含量26.2%の染料。同染料は、実施例1B
a)-1)に従ってプラスチックを染色すると、黄赤色の
色調の染色物を与える。
【0081】λmax=483 nm(N-メチルピロリド
ン)。
【0082】実施例64
【0083】
【化13】
【0084】2.1部の実施例1からの化合物50部の
ジメチルホルムアミド、および6.9部の臭素を20時
間撹拌する。沈澱物を吸引濾別、ジメチルホルムアミド
とメタノールで洗浄する。臭素含量が37.0%の染
料、3.1部が得られ、これを実施例1Ba)-1)に従っ
染色に使用すると、赤色の色調の染色物を与える。
【0085】λmax=494 nm(N-メチルピロリド
ン)。
【0086】実施例65
【0087】
【化14】
【0088】4.5部の実施例1からの染料を、35部
のクロロスルホン酸中に導入する。3部の塩化チオニル
を加え、得られた混合物を25ないし30℃で3時間撹
拌する。得られた溶液を200部の氷の上に取り出し、
生じた沈澱を吸引濾別、徹底的に水洗し、真空中KOH
上で乾燥する。λmax=467 nm(N-メチルピロリ
ドン)。
【0089】実施例66
【0090】
【化15】
【0091】3.0部の実施例65からの染料を15℃
で、25部の30%濃度メチルアミン中に導入し、得ら
れた混合物を室温で1時間撹拌する。次いで12.5部
の氷酢酸を加え、得られた溶液を沸点で、10分間加熱
する。冷却後、対応する沈澱を吸引濾別、水洗する。
2.9部の上記式の、硫黄含量が11.4%であり、そし
て(実施例1Ba)-1)に従って)プラスチックを黄赤
色に染める染料が得られる。λmax=479 nm(N-
メチルピロリドン)。
【0092】実施例67
【0093】
【化16】
【0094】硫黄含量が11.0%である上述式の染料
を、実施例66と同様にして、ただメチルアミン溶液の
代わりに、25部の30%濃度のジメチルアミン溶液を
使用して得た。
【0095】收量:3.1部。
【0096】この染料は実施例1Ba)-1)によって、
プラスチックを黄赤色に染色する。
【0097】実施例68
【0098】
【化17】
【0099】3.0部の実施例65からの染料、3.4部
のフェノール、6.0部の無水炭酸カリウム、30部の
アセトン、および30部のN-メチルピロリドンとの混
合物を、室温で20時間撹拌する。100部のメタノー
ルを加え、得られた沈澱を吸引濾別、メタノールそして
水で洗浄する。
【0100】收量:1.9部の、硫黄含量が9.3%の
上述式の染料。実施例1Ba)-1)と同様にし染色する
と、同染料は黄赤色の色調を示す。λmax=473 nm
(N-メチルピロリドン)。
【0101】本発明の主なる特徴および態様は下記のよ
うである。
【0102】1.式(I)
【0103】
【化18】
【0104】式中Zは1,2-ナフチレン系を完成するた
めの基であり、XはC1-C6-アルキル、ハロゲン、ニト
ロ、クロロスルホニル、アリールオキシスルホニル、ヒ
ドロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、随時アルキル
またはアリールによって置換されていて良いアミノスル
ホニル、または融合脂環族環または複素環であり、Yは
1-C6-アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、ヒド
ロキシル、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ
スルホニル、クロロスルホニル、随時アシルまたはアル
キルによって置換されていて良いアミノ基、随時アルキ
ルまたはアリールによって置換されていて良いアミノス
ルホニル、または融合脂環族環または複素環であり、m
は0と6の間の数字であり、nは0と6の間の数字であ
り、そして m > 1の場合、Xはそれぞれの場合、異なるかまた
は同一の上述の意味をもつことができ、そして n > 1の場合、Yはそれぞれの場合、異なるか同一
の上述の意味をもつことができる、の染料。
【0105】2.上記第1項において、Xが塩素、臭
素、-NO2、-OCH3、-OCH2(C65)、クロロス
ルホニル、-OH、-SO2O(C65)、-SO2N(C
3)2、-SO2NHCH3、メチル、エチル、n-プロピ
ル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチ
ル、tert.-ブチル、または好ましくは4,5-位置で融合
している脂環族5-または6-員環を表し、Yがフッ素、
塩素、臭素、-NO2、-OH、-OCH3、クロロスルホ
ニル、-NH2、-NHCOCH3、-N(C25)2、メチ
ル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、
イソ-ブチル、sec-ブチル、tert.-ブチル、随時置換さ
れていて良いフェニル、好ましくは5,6-または7,8-
の位置で融合している脂環族5-または6-員環、または
好ましくは6,7-の位置で融合し、そして随時1個また
は2個のO、SおよびNからなる群れからのヘテロ原
子、好ましくは酸素原子を含む複素5-または6-員環を
表し、mが0と4の間の数字であり、そしてnが0と4
の間の数字である、ことを特徴とする染料。
【0106】3.上記第1項において、mおよびnが0
であることを特徴とする染料。
【0107】4.上記第1項における染料(I)の製造
法において、式(II)
【0108】
【化19】
【0109】式中Yおよびnは上記第1項で与えられた
意味を有する、のナフタレン-1,2-ジカルボン酸また
はその無水物を、式(III)
【0110】
【化20】
【0111】式中Xおよびmは上記第1項で与えられた
意味を有する、のナフタレン-1,8-ジアミンと、熔融
状態、または溶液中で、20ないし220℃の温度で、
もし適当ならば、酸触媒の存在下におよび/または加圧
下に反応させることを特徴とする製造法。
【0112】5.プラスチックのバルク染色法におい
て、上記第1ないし第3項に記載の染料を使用すること
を特徴とするバルク染色法。
【0113】6.上記第5項の染色法において、該プラ
スチックが熱可塑性であることを特徴とする染色法。
【0114】7.上記第5項または第6項の染色法にお
いて、染色されるプラスチックがビニールポリマー特に
ポリスチレンまたはポリエステルであることを特徴とす
る染色法。
【0115】8.上記第5ないし7項の少なくとも1項
により染色されたプラスチックス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591063187 D−51368 Leverkusen,G ermany (56)参考文献 特開 昭49−9530(JP,A) 特開 昭49−9552(JP,A) 特開 昭52−6731(JP,A) 特開 昭51−93942(JP,A) 特開 平2−53069(JP,A) 特開 昭54−65749(JP,A) 特開 昭53−21221(JP,A) 西独国特許出願公開2236555(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 57/12 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中Zは1,2-ナフチレン系を完成するための基であ
    り、XはC1-C6-アルキル、ハロゲン、ニトロ、クロロ
    スルホニル、アリールオキシスルホニル、ヒドロキシ
    ル、アルコキシ、アシルオキシ、随時アルキルまたはア
    リールによって置換されていて良いアミノスルホニル、
    または融合脂環族環または複素環であり、YはC1-C6-
    アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ
    ル、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシスルホ
    ニル、クロロスルホニル、随時アシルまたはアルキルに
    よって置換されていて良いアミノ基、随時アルキルまた
    はアリールによって置換されていて良いアミノスルホニ
    ル、または融合脂環族環または複素環であり、mは0と
    6の間の数字であり、nは0と6の間の数字であり、そ
    して m > 1の場合、Xはそれぞれの場合、異なるかまた
    は同一の上述の意味をもつことができ、そして n > 1の場合、Yはそれぞれの場合、異なるか同一
    の上述の意味をもつことができる、の染料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の染料(I)の製造法にお
    いて、式(II) 【化2】 式中Yおよびnは請求項1で与えられた意味を有する、
    のナフタレン-1,2-ジカルボン酸またはその無水物
    を、 式(III) 【化3】 式中Xおよびmは請求項1で与えられた意味を有する、
    のナフタレン-1,8-ジアミンと、熔融状態、または溶
    液中で、20ないし220℃の温度で、もし適当なら
    ば、酸触媒の存在下におよび/または加圧下に反応させ
    ることを特徴とする製造法。
  3. 【請求項3】 プラスチックのバルク染色法において、
    請求項1に記載の染料を使用することを特徴とするバル
    ク染色法。
  4. 【請求項4】 請求項3により染色されたプラスチック
    ス。
JP13989893A 1992-05-21 1993-05-20 新規なプラスチツクバルク染色用ペリノン染料 Expired - Fee Related JP3319626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4216761.2 1992-05-21
DE4216761A DE4216761A1 (de) 1992-05-21 1992-05-21 Neue Perinonfarbstoffe zum Massefärben von Kunststoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680896A JPH0680896A (ja) 1994-03-22
JP3319626B2 true JP3319626B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=6459377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13989893A Expired - Fee Related JP3319626B2 (ja) 1992-05-21 1993-05-20 新規なプラスチツクバルク染色用ペリノン染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5466805A (ja)
EP (1) EP0570800B1 (ja)
JP (1) JP3319626B2 (ja)
DE (2) DE4216761A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914331A (en) * 1990-02-01 1999-06-22 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
EP0639624A1 (de) * 1993-08-19 1995-02-22 Bayer Ag Phthaloperinonfarbstoffe
DE4417746A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Neue Farbstoffe zum Massefärben von Kunststoffen
DE19548453A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung polycyclischer Verbindungen
DE59710483D1 (de) * 1996-09-05 2003-08-28 Bayer Ag Verbrückte Perinone, Chinophthalone und Perinon-Chinophthalone
JP2007302782A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ueno Fine Chem Ind Ltd フタロペリノン化合物
ITRM20100668A1 (it) * 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Substrato-led a colorazione stabile.
US10280366B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Instituto Potosino DE Investigación Cientiffica y Technológica A.C. White light emitting material and method of preparation and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1075110A (fr) * 1950-09-25 1954-10-13 Francolor Sa Nouveaux dérivés de périnones et procédé de coloration des superpolyamides au moyen des dérivés de périnones
GB730692A (en) * 1953-04-28 1955-05-25 Leonard Ellwood Jones Improvements in and relating to the colouration of plastic materials
GB877910A (en) * 1956-11-17 1961-09-20 Cie Francaise Des Matleres Col New dyestuffs derived from perinones and a process for their preparation
FR1166701A (fr) * 1957-02-08 1958-11-14 Cfmc Procédé de teinture des fibres synthétiques à base de polyesters
GB1037377A (en) * 1964-09-02 1966-07-27 Mitsubishi Chem Ind Naphthoylene-arylimidazole disperse dyestuffs
JPS5436176B2 (ja) * 1972-05-24 1979-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
DE4216761A1 (de) 1993-11-25
DE59308998D1 (de) 1998-10-29
JPH0680896A (ja) 1994-03-22
EP0570800A2 (de) 1993-11-24
EP0570800B1 (de) 1998-09-23
US5466805A (en) 1995-11-14
EP0570800A3 (de) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270306B1 (en) Anthrapyridone compounds, their production process and their use
JP3319626B2 (ja) 新規なプラスチツクバルク染色用ペリノン染料
US5621027A (en) Dyestuffs for bulk dyeing plastics
JPH0718586A (ja) プラスチツクスのバルク染色法
JP2000517373A (ja) アントラキノンポリスルホンアミド着色剤を含有する熱可塑性組成物
US5530130A (en) Phthaloperinone dyestuffs
TWI804515B (zh) 新穎之次甲基染料
US6833455B2 (en) Bridged perinones/quinophthalones
EP0870752B1 (en) Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs
TWI793195B (zh) 新穎甲川染料(二)
TWI801431B (zh) 新穎甲川染料(一)
US4077960A (en) Imido-quinoline dyes
US5912386A (en) Bridged anthraquinones
JP4028565B2 (ja) キノフタロン染料を用いるバルク染色法
JPH08100376A (ja) プラスチツクのバルク染色
US3972885A (en) Oxyquinophthalone coloring material
TW575639B (en) Preparation of styryl dyes
KR20010076237A (ko) 합성 재료의 대량 착색을 위한 안료 착색제
JP2009108302A (ja) レッド染料混合物
US4006146A (en) 5-Aza-7-thiadibenzocrysene derivatives
DE4327855A1 (de) Phthaloperinonfarbstoffe
JPH09143387A (ja) アントラキノン系色素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees