JP3318463B2 - 情報通信方法 - Google Patents

情報通信方法

Info

Publication number
JP3318463B2
JP3318463B2 JP08216195A JP8216195A JP3318463B2 JP 3318463 B2 JP3318463 B2 JP 3318463B2 JP 08216195 A JP08216195 A JP 08216195A JP 8216195 A JP8216195 A JP 8216195A JP 3318463 B2 JP3318463 B2 JP 3318463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
confidential information
host device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08216195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279855A (ja
Inventor
厚志 後藤
雅彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP08216195A priority Critical patent/JP3318463B2/ja
Publication of JPH08279855A publication Critical patent/JPH08279855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318463B2 publication Critical patent/JP3318463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホスト機器と複数の端
末機器とを電話回線やCATV回線などの通信回線を用
いて接続し、ホスト機器と各端末機器との間で情報の伝
達を行う情報通信方法に係り、特に、ホスト機器より特
定の端末機器に対してのみ情報の伝達を行うのに好適な
情報通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ホスト機器と各家庭に設置した端
末機器とを電話回線やCATV回線などを用いて接続
し、情報(データ)の伝達を行う情報通信方法が開発さ
れている。
【0003】そして、このような情報通信方法において
は、ホスト機器からすべての端末機器に対し情報を出力
する場合と、特定の端末機器にのみホスト機器からの情
報(親展情報)を出力する場合があり、このうち、すべ
ての端末機器に対し情報を出力する場合には、なんら複
雑な手続を必要としないが、特定の端末機器に対しての
み親展情報を出力する場合には、端末機器の使用者から
の暗証番号の入力を待ってこの入力された暗証番号が登
録されている暗証番号と合致するかを確認したうえで、
端末機器が親展情報をそのプリンタにより印字すること
になるのが普通である。
【0004】まず、このような一般的な情報通信方法を
図3のフローチャートにより説明する。この図3の情報
通信方法は全端末機器に対し情報を伝達する場合と特定
の端末機器に対してのみ親展情報を伝達する場合とを含
んでいる。
【0005】図3において、ホスト機器は、全端末機器
に対し情報を伝達する場合と特定の端末機器に対しての
み親展情報を伝達する場合のいずれにおいてもとりあえ
ず情報を各端末機器に対し出力する。
【0006】すると、各端末機器は、ステップST1に
示すように、データを受信し、このデータをメモリに展
開する(ステップST2)。データをメモリに展開し終
ると、ステップST3に示すように、ホスト機器と端末
機器との回線は切れ、ついで、このホスト機器からの情
報が親展情報であるか否かの判断が各端末機器において
行われる(ステップST4)。この判断のため、ホスト
機器からの情報には、この情報がすべての端末機器に対
する一般的な情報であるか、あるいは、特定の端末機器
のみに対する親展情報であるかを示す識別信号が付与さ
れている。
【0007】そして、ホスト機器からの情報が親展情報
でなければ、ステップST5に進んで情報の印字が行わ
れ、端末機器における情報受信の手続は完了する。
【0008】一方、ホスト機器からの情報が親展情報で
あったならば、ステップST6に示すように、親展ラン
プが点灯するので、この親展ランプの点灯を端末機器の
使用者が視認して、使用者が親展情報を必要としている
場合には、ステップST7に示すように、端末機器に暗
証番号を入力し、この入力された暗証番号が端末機器に
登録されている暗証番号と合致している場合には、ステ
ップST8に進んで親展情報の印字が行われ、端末機器
における情報受信の手続は完了する。
【0009】前述した情報通信方法の場合、ある端末機
器の使用者が長期にわたって機器の操作ができないとき
に、ホスト機器から複数回の親展情報が送信されると、
暗証番号の一致がない限りプリンタによる親展情報の印
字は行われないので、各親展情報はすべて端末機器のメ
モリに展開されることになる。
【0010】このため、各端末機器には、複数回分の親
展情報を記憶することができる大容量のメモリを設ける
必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した通
信方法においては、端末機器を各家庭に無料で設置する
ことが主流になると考えられるため、端末機器のコスト
を下げることが重要課題である。
【0012】しかしながら、前述したように端末機器に
複数回分の親展情報を記憶することができる容量のメモ
リを設けると、各端末機器に大容量のメモリが必要にな
り、端末機器のコストが高価になってしまい、多くの家
庭に設置できなくなってしまうという問題点があった。
また、端末機器に複数回分の親展情報を記憶している状
態において停電などの異常事態が生じると、最悪の場合
端末機器が記憶している複数回分の親展情報のすべてが
消失してしまうことになり、再送信のコストが高価にな
っていた。
【0013】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、各端末機器におけるメモリ容量を小さくしても
親展情報を確実に特定の端末機器にのみ出力することが
できしかもランニングコストが安価である通信方法を
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に係る本発明の通信方法は、ホスト機器と
複数の端末機器との間で情報の伝達を行う情報通信方法
において、前記ホスト機器が前記複数の端末機器の特定
の端末機のみに親展情報を送信する際に、前記ホスト機
器が前記複数の端末機器全てに親展情報送信要求信号
を送信し、前記各端末機器それぞれが受信した前記親
展情報送信要求を表示し、表示された親展情報送信要求
に対し使用者が該当端末機器に暗証番号を入力し、この
入力された暗証番号が登録されている暗証番号と合致し
ている端末機器のみが前記ホスト機器に送信準備完了信
号を出力し、この送信準備完了信号が送信された前記
末機器のみに対し前記ホスト機器が前記親展情報を送信
するようにしたことを特徴としている。
【0015】また、請求項2に係る本発明の通信方法
は、前記ホスト機器が前記複数の端末機器全てに親展情
報送信要求信号を送信した後、前記ホスト機器と端末機
器との回線を切断するようにしたことを特徴としてい
る。
【0016】
【作用】前述した構成からなる本発明の通信方法によれ
ば、ホスト機器が特定の端末機器のみに親展情報を送信
する際には、まず、ホスト機器が各端末機器に対し親展
情報を送信する旨の親展情報送信要求信号を送信する。
すると、各端末機器が受信した親展情報送信要求を表示
灯、ディスプレイなどを用いて表示する。そして、表示
された親展情報送信要求に対し使用者が親展情報を必要
としている場合には、端末機器に暗証番号を入力し、こ
の入力された暗証番号が登録されている暗証番号と合致
している場合には、この端末機器よりホスト機器に送信
準備完了信号を出力する。すると、この送信準備完了信
号が送信された端末機器に対しホスト機器が初めて親展
情報を送信する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。
【0018】図1は本発明に係る情報通信方法を実施す
るための情報通信装置の実施例を示すものであり、本実
施例の情報通信装置は、ホストコンピュータのようなホ
スト機器1を有している。このホスト機器1における各
種の指令を司る制御部2は、後述するすべての端末機器
5に対して一般的な情報を送信する場合には、直ちに各
端末機器5に対し情報を送信するようになっている。ま
た、前記制御部2は、特定の端末機器5に対して親展情
報を送信する場合には、各端末機器5に対し直ちに親展
情報を送信することなく、各端末機器5に対し、まず、
親展情報を送信する用意があるという親展情報送信要求
信号のみを送信し、その後、送信準備完了信号が送信さ
れてきた端末機器に対し初めて親展情報を送信するよう
になっている。
【0019】前記ホスト機器1には、電話回線、CAT
V回線などの通信回線3が接続されており、この通信回
線3には、パーソナルコンピュータのような複数の前記
端末機器5,5…がホスト機器1に対しそれぞれ並列に
接続されている。
【0020】各端末機器5はホスト機器1から入力した
情報を印字するためのプリンタ6を有しており、また、
各端末機器5には、ホスト機器1が各端末機器3に送信
した1回分の親展情報のみを記憶しうる小さな容量のメ
モリ7が内蔵されている。さらに、各端末機器5には、
前記ホスト機器1から送信された親展情報送信請求信号
を受信したときにこの親展情報送信要求を表示する表示
手段の一例としての表示灯8が設けられており、この表
示灯8は、親展情報送信請求信号を受信したときに点灯
して、ホスト機器1に親展情報送信要求があることを使
用者に視認させるようになっている。なお、この表示手
段としては、ディスプレイその他の手段であってもよ
い。
【0021】前記各端末機器5における各種の指令を司
る制御部9は、前記ホスト機器1から親展情報送信要求
信号が送信されたら前記表示灯8を点灯させるように制
御するようになっている。また、前記各端末機器5に
は、その使用者があらかじめ入力した暗証番号が登録さ
れており、前記表示灯8の点灯を使用者が視認して暗証
番号を入力したときに、この入力された暗証番号と登録
されている暗証番号を比較して、両者が合致していると
きに前記制御部9が前記ホスト機器1に対し親展情報を
受取る用意があるという送信準備完了信号を送信するよ
うになっている。
【0022】つぎに、図1の構成からなる本実施例の情
報通信装置の構成による情報通信方法の実施例を図2を
参照して説明する。この図2の情報通信方法は全端末機
器5に対し情報を伝達する場合と特定の端末機器5に対
してのみ親展情報を伝達する場合とを含んでいる。
【0023】図2において、ホスト機器1は、全端末機
器5に対し情報を伝達する場合と特定の端末機器5に対
してのみ親展情報を伝達する場合とで各端末機器5に対
する情報の送信の方式が異なっている。すなわち、ホス
ト機器1は、全端末機器5に対し一般情報を送信する場
合には、その情報をそのまま各端末機器5に送信するの
に対し、親展情報を送信する場合には、まず全端末機器
8に対し親展情報送信要求信号のみを送信する。
【0024】このようにしてホスト機器1が各端末機器
5に一般情報あるいは親展情報送信要求信号を送信する
と、各端末機器は、ステップST11に示すように、ホ
スト機器1からデータを受信したうえで、受信したデー
タが親展情報送信要求信号であるか否かを判断する(ス
テップST12)。そして、ホスト機器1から受信した
データが親展情報送信要求信号でない場合には、このデ
ータは一般情報なので、ステップST13に示すよう
に、データをメモリ7に展開し、その展開が終了する
と、ステップST14に示すように、ホスト機器1と端
末機器5との回線は切れ、ついで、ステップST15に
進んで一般情報の印字が行われ、端末機器5における情
報受信の手続は完了する。
【0025】ステップST12における判断において受
信したデータが親展情報送信要求信号である場合には、
各端末機器5はその表示灯8を点灯し、ホスト機器1に
おいて親展情報送信要求がある旨を表示した(ステップ
ST16)うえで、ステップST17に示すように、ホ
スト機器1と端末機器5との回線は切れる。そして、表
示灯8の点灯により表示された親展情報送信要求に対し
使用者が親展情報を必要としている場合には、ステップ
ST18に示すように、図示しないキーボードなどを用
いて端末機器5に暗証番号を入力し、この入力された暗
証番号が登録されている暗証番号と合致している場合に
は、この端末機器5よりホスト機器1を呼出して、ホス
ト機器1に送信準備完了信号を出力する(ステップST
19)。すると、この送信準備完了信号が送信された端
末機器5に対しホスト機器1が初めて親展情報を送信す
る。ホスト機器1からの親展情報を受信した端末機器5
はこの親展情報をそのメモリ7に展開し(ステップST
20)、データをメモリに展開し終ると、ステップST
21に示すように、ホスト機器1と端末機器5との回線
は切れ、ステップST22に進んで親展情報の印字が行
われ、端末機器5における親展情報の受信手続は完了す
る。
【0026】このような実施例において、ホスト機器1
からの親展情報の送信は送信準備完了信号をホスト機器
1に送信した端末機器5に対してのみ行われるので、各
端末機器5のメモリ7に複数回分の親展情報が蓄積され
る事態は生じない。したがって、各端末機器5のメモリ
7の容量は、1回分の親展情報および一般情報を記憶で
きる容量で十分である。また、端末機器5に停電などの
異常事態が生じても、端末機器が記憶しているのは1回
分の情報でしかないので、再送信のコストが高価になる
おそれがない。
【0027】なお、本発明は、前述した実施例に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。
【0028】たとえば、ホスト機器と各端末機器とを通
信衛星を介して接続するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の情報通信方
法によれば、各端末機器におけるメモリ容量を小さくし
ても親展情報を確実に特定の端末機器にのみ出力するこ
とができしかもランニングコストを安価にできるという
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報通信方法を実施するための
報通信装置の実施例を示すブロック図
【図2】図1の実施例の作用である本発明の情報通信方
法の実施例を示すフローチャート
【図3】従来の情報通信方法を示すフローチャート
【符号の説明】
1 ホスト機器 2 制御部 3 通信回線 5 端末機器 6 プリンタ 7 メモリ 8 表示灯 9 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04N 1/00 H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト機器と複数の端末機器との間で情
    報の伝達を行う情報通信方法において、前記ホスト機器
    前記複数の端末機器のうちの特定の端末機器のみに親
    展情報を送信する際に、前記ホスト機器が前記複数の
    末機器全てに親展情報送信要求信号のみを送信し、前記
    各端末機器それぞれが受信した前記親展情報送信要求を
    表示し、表示された親展情報送信要求に対し使用者が
    端末機器に暗証番号を入力し、この入力された暗証番
    号が登録されている暗証番号と合致している端末機器
    みが前記ホスト機器に送信準備完了信号を出力し、この
    送信準備完了信号が送信された前記端末機器のみに対し
    前記ホスト機器が前記親展情報を送信するようにしたこ
    とを特徴とする情報通信方法。
  2. 【請求項2】 前記ホスト機器が、送信準備完了信号が
    送信された前記複数の端末機器全てに親展情報送信要求
    信号を送信した後、前記ホスト機器と端末機器との回線
    を切断するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の情報通信方法。
JP08216195A 1995-04-07 1995-04-07 情報通信方法 Expired - Fee Related JP3318463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08216195A JP3318463B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08216195A JP3318463B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279855A JPH08279855A (ja) 1996-10-22
JP3318463B2 true JP3318463B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=13766714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08216195A Expired - Fee Related JP3318463B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187253B2 (en) 2002-02-19 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Low profile adaptor for use with a medical catheter
US8308713B2 (en) 2002-02-19 2012-11-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical catheter assembly including multi-piece connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187253B2 (en) 2002-02-19 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Low profile adaptor for use with a medical catheter
US8308713B2 (en) 2002-02-19 2012-11-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical catheter assembly including multi-piece connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279855A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183540B1 (en) User terminals for accessing image data
US5084769A (en) Image processing apparatus
US5650800A (en) Remote sensor network using distributed intelligent modules with interactive display
EP0772180A2 (en) Video display apparatus
EP0511794A1 (en) System for data communication on automobile
US6098120A (en) Peripheral sharing system using a bus bridge to emulate peripherals on a first bus to a host on a second bus
US4935608A (en) Card authorization terminal system in which one terminal transmits data to a designated other terminal
US5848292A (en) System for data transmission between a wedge microcontroller and a personal computer microcontroller by disconnecting the keyboard microcontroller and placing the same in hold state
US4519029A (en) Data communications system with automatic communications mode
JP3318463B2 (ja) 情報通信方法
US4516200A (en) Data communications system with host character terminal mode
US4941123A (en) Data communications system with automatic communications mode
KR100334305B1 (ko) 전자 장치, 전자 장치 사용 방법, 및 전자 장치 시스템
JP2002149385A (ja) 画像形成装置
US6441924B1 (en) System for automatically distributing received documents
US6803857B1 (en) Remote control system
JPH1185919A (ja) Idカード発行システム及びidカード発行方法
JPH0998247A (ja) ファクシミリ装置
US5923442A (en) Facsimile which controls received data destination and stores or prints the data if the destination is unavailable
EP0856819B1 (en) Communication system for carrying out pin related services on a chipcard, a chipcard suitable for such a communication system, and method for carrying out a pin related service on the chipcard
JP3141822B2 (ja) セキュリティ通信方式
JP3327987B2 (ja) データ転送確認方式
JP3293143B2 (ja) データ送信システム
JP2775016B2 (ja) 通信端末
JPH06309057A (ja) 遠隔システム装置起動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees