JP3316269B2 - ダクト型電気集じん装置 - Google Patents

ダクト型電気集じん装置

Info

Publication number
JP3316269B2
JP3316269B2 JP22680493A JP22680493A JP3316269B2 JP 3316269 B2 JP3316269 B2 JP 3316269B2 JP 22680493 A JP22680493 A JP 22680493A JP 22680493 A JP22680493 A JP 22680493A JP 3316269 B2 JP3316269 B2 JP 3316269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
discharge electrode
electrostatic precipitator
duct type
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22680493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780348A (ja
Inventor
秀行 前島
真之 永田
貞雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22680493A priority Critical patent/JP3316269B2/ja
Publication of JPH0780348A publication Critical patent/JPH0780348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316269B2 publication Critical patent/JP3316269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダクト型電気集じん装置
に関し、放電電極の製作工数低減を企図したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ボイラによって重油や石灰等の燃料を燃
焼させると、燃料中の硫黄分が酸化してSOx (S
2 、SO3 )が発生する。SOx のうち、SO2 ガス
については湿式排煙脱硫装置を設置すれば効率良く除去
される。しかし、SO3 ガスについては排煙脱硫装置に
おけるガスの冷却過程において液化し、極めて微細なS
3ミスト(硫酸ミスト)になる。排煙脱硫装置ではS
3 ミストはほとんど除去されず、そのまま煙突から排
出されて紫煙となってしまう。近年、排煙脱硫装置の普
及に伴ってSOx 総量の規制値は満足される場合が多い
が、SO3 ミストによる紫煙は、単に酸性雨の原因の1
つとしてのみならず、目視公害としても新たに世人の関
心を高めている。
【0003】この紫煙を不可視の状態にするには、煙突
入口におけるばいじん濃度を、微細なSO3 ミストを含
めて10mg/m3Nもしくはそれ以下の非常に低いレベル
に抑える必要がある。このため、排煙脱硫装置の下流に
湿式電気集じん装置を設置し、SO3 ミストを含むばい
じんを排ガス中より除去することが有効である。近年で
は、非常にコンパクト化された湿式電気集じん装置であ
るところのダクト型電気集じん装置(以下ダクト型EP
と称する)が実用化され、これを煙道ガスダクト内に組
み込んで設置するケースも増えている。
【0004】ダクト型EPは、煙道ガスダクトの横断面
を仕切って複数の小ダクトを設け、小ダクトの内面を集
じん電極とすると共に各小ダクトの中心に棒状の放電電
極を設け、高圧電源により荷電する電気集じん装置であ
る。
【0005】このダクト型EPを図7、図8に基づいて
説明する。図7にはダクト型EPの全体構成、図8には
図7中のS−S線矢視を示してある。
【0006】煙道ガスダクト(ケーシング)1の横断面
を仕切って複数の小ダクト1aが設けられ、小ダクト1
aの内面が集じん電極2となっている。各小ダクト1a
の中心には棒状の放電電極3が設けられ、放電電極3の
上,下端は取付金具4によって支持梁5に支持されてい
る。各支持梁5には荷電管8が取付けられ、荷電管8は
碍子室7の支持碍子6に支持されている。上部の荷電管
8には貫通碍子10を介して高電圧変圧整流装置9に接
続されている。尚、図中12は噴霧ノズル、13は接続
ダクトである。
【0007】上述したダクト型EPは、各小ダクト1a
における集じん空間が小空間化(ナロウスペイシング)
されるため、空間電荷の高い状態にあっても通常の湿式
電気集じん装置に比べて大幅に集じん率が向上するの
で、通常のサイズのケーシング1内に組み込んで設置し
高速流下で使用しても、十分に性能を発揮できる。この
ように、ダクト型EPは非常に高性能の集じん装置であ
るので、最近ではSO3ミストの除去用に限らず幅広い
適用分野においてその効果を発揮している。
【0008】ダクト型EPの放電電極3としては、通常
の湿式電気集じん装置の10倍以上の大きなコロナ電流
を安定して供給できる高電流型の放電極が必要である。
また、ナロウスペイシングされた電極配列において正確
な位置決めが大切であり、火花発生による振動の影響
や、高速流下で使用するに際して懸念される振動の影響
を受けることのない高剛性の構造も必要とされる。
【0009】ダクト型EPの放電電極3を図9乃至図1
1に基づいて説明する。図9には放電電極の側面、図1
0には図9中のA−A線矢視、図11には図9中のB−
B線矢視を示してある。
【0010】放電電極3は、支持棒14と突起15によ
り構成されている。即ち、ステンレス製の支持棒14の
表面には、先端が鋭利な形状に加工されたピン状の突起
15(ステンレス製)がスタッド溶接により固定され、
安定した高コロナ電流の発生が確保されている。
【0011】突起15は支持棒14にスタッド溶接によ
って固定されているが、溶接性及び位置決め性の容易化
を図るため、支持棒14の表面は平面に形成され、支持
棒14としては正方形断面の角棒が用いられている。
尚、図中16は支持棒14を取付金具4に固定するため
のナットである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のダクト型EPの
放電電極3は、必要なコロナスポットとしての突起15
が支持棒14に多数固定されているので、スタッド溶接
の数が非常に多く製作工数が多くなっていた。また、溶
接入熱が大きいので支持棒14の歪も大きくなり、ナロ
ウスペイシングに対応した精度を確保するための歪取り
修正作業工数も多くなっていた。更に、突起15のピッ
チはスタッド溶接機の制約を受けるため、任意に小さく
することができず、設計の自由度が小さいものであっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、煙道ガスダクトの横断面を仕切って
複数の小ダクトを形成し、小ダクトの内面を集じん電極
とし、それぞれの小ダクトの中心に棒状の放電電極を設
けたダクト型電気集じん装置において、前記放電電極
は、一定幅の平底面を有する断面U字状の切片を一対備
え、切片の平底面同士を接合固定してなることを特徴と
する。
【0014】
【作用】一対の切片のエッジをコロナスポットとし、コ
ロナスポットの数は切片の形を変えることにより自由に
設定する。放電電極は一対の切片の平底面を接合固定し
ているため、軽量高剛性となる。
【0015】
【実施例】図1には本発明の一実施例に係るダクト型E
Pの放電電極の側面、図2にはその正面、図3には図1
中のIII −III 線矢視、図4には図1中の要部拡大状
態、図5には図2中の要部拡大状態、図6には切片の展
開形状を示してある。尚、図7乃至図11で示した部材
と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略す
る。
【0016】放電電極21は集じん電極2、即ち各小ダ
クト1aに対して各々その中心に1本ずつ設置され、放
電電極21は一対の切片22によって構成されている。
切片22は一定幅の平底面22aを有する断面U字状を
なし、一対の切片22は平底面22a同士がスポット溶
接によって接合固定されている。切片22の縁部には多
数のエッジ部22bが形成され、このエッジ部22bが
コロナスポットとなる。
【0017】図6に示すように、切片22は多数のエッ
ジ部22bを縁部に形成して打抜き加工され、プレス加
工で折曲げられた後一対の切片22の平底面22a同士
がスポット溶接される。従って、打抜き型を変更するこ
とにより、エッジ部22bの数及びピッチ、即ちコロナ
スポットの数及びピッチを任意に設定することができ
る。
【0018】放電電極21の両端には取付棒23が取付
けられ、放電電極21は取付棒23を介して取付金具4
(図7参照)に固定される。取付棒23間は通常2〜3
mであり、小空間化された放電間隔を適正な精度で維持
するためには、ガス流れによる乱流うずに伴なう加振や
火花放電発生に伴なう加振力に対し、大きな振幅になら
ないような放電電極21の剛性が必要である。図示の放
電電極21は、曲げ加工された一対の切片22を接合し
て2枚の成形材の合成断面性能となり、放電電極21に
撓みや高速ガス流れに対する有害な振動抑制に対して十
分な剛性を備えたものとなっている。また、放電電極2
1の断面形状は、図3に示すように、エッジ部22bの
先端と集じん電極2の表面との間隔が4方面に均等にす
ることができる。
【0019】従って、上述したダクト型EPによると、
切片22の形を変えることにより、放電電極21のコロ
ナスポットの数やピッチを制約なしに自由に設定するこ
とができる。また、放電電極21は一対の切片22の平
底面22a同士を接合固定しているため、軽量で高剛性
となる。
【0020】
【発明の効果】本発明のダクト型電気集じん装置は、一
対の切片の平底面同士を接合固定して放電電極を構成し
たので、切片の形を変えることによりコロナスポットの
数やピッチを制約なしに自由に設定することができると
共に、放電電極が軽量で高剛性となる。この結果、放電
電極の製作工数及びコストの低減が図れると共に、高剛
性高電流密度型の放電電極を備えたダクト型電気集じん
装置が低コストで達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るダクト型電気集じん装
置の放電電極の側面図。
【図2】本発明の一実施例に係るダクト型電気集じん装
置の放電電極の正面図。
【図3】図1中のIII −III 線矢視図。
【図4】図1中の要部拡大図。
【図5】図2中の要部拡大図。
【図6】切片の展開図。
【図7】ダクト型電気集じん装置の全体構成図。
【図8】図7中のS−S線矢視図。
【図9】放電電極の側面図。
【図10】図9中のA−A線矢視図。
【図11】図9中のB−B線矢視図。
【符号の説明】
1a 小ダクト 2 集じん電極 21 放電電極 22 切片 22a 平底面 22b エッジ部 23 取付棒
フロントページの続き (72)発明者 大野 貞雄 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (56)参考文献 特開 昭53−130586(JP,A) 特開 昭62−226804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B03C 3/00 - 3/88

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煙道ガスダクトの横断面を仕切って複数
    の小ダクトを形成し、小ダクトの内面を集じん電極と
    し、それぞれの小ダクトの中心に棒状の放電電極を設け
    たダクト型電気集じん装置において、前記放電電極は、
    一定幅の平底面を有する断面U字状の切片を一対備え、
    切片の平底面同士を接合固定してなることを特徴とする
    ダクト型電気集じん装置。
JP22680493A 1993-09-13 1993-09-13 ダクト型電気集じん装置 Expired - Fee Related JP3316269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680493A JP3316269B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ダクト型電気集じん装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22680493A JP3316269B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ダクト型電気集じん装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780348A JPH0780348A (ja) 1995-03-28
JP3316269B2 true JP3316269B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=16850873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22680493A Expired - Fee Related JP3316269B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ダクト型電気集じん装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780348A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601791A (en) Electrostatic precipitator for collection of multiple pollutants
JP5886874B2 (ja) 静電集塵器の高電圧部品近くの構造物のための電気的遮蔽装置
US4449159A (en) Focusing electrodes for high-intensity ionizer stage of electrostatic precipitator
JPS6097061A (ja) 静電集じん装置
JPH0957054A (ja) ダスト荷電湿式脱硫装置
JP3268041B2 (ja) ダクト型電気集じん装置
JP3316269B2 (ja) ダクト型電気集じん装置
JP3254134B2 (ja) 電気集塵装置
US4848986A (en) Selfsupporting-corona-discharge electrode
RU2234378C1 (ru) Электрофильтр
KR102442005B1 (ko) 전기집진기가 복합된 탈황장치
JPS6124055B2 (ja)
JP2000197833A (ja) トンネル用電気集塵装置
JP3814199B2 (ja) 電気集塵装置
KR20090004552U (ko) 전기 집진기의 집진판 고정구조
JP3174628B2 (ja) ダクト型電気集じん装置
CN220215288U (zh) 荷电发生组件、油烟净化装置及吸油烟机
CN114173931A (zh) 集尘装置
CN220238886U (zh) 集尘组件、油烟净化装置及吸油烟机
JP2978481B1 (ja) 電気集塵装置
JPH08168696A (ja) 高電流密度運転による小型・高流速電気集塵機
JP3202338B2 (ja) ダクト型電気集じん装置
KR980006816U (ko) 전기 집진장치
CA1102257A (en) Focusing electrodes for high-intensity ionizer stage of electrostatic precipitator
CA2206846C (en) Electrostatic precipitator for collection of multiple pollutants

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees