JP3310613B2 - 応力緩和測定方法及びその装置 - Google Patents

応力緩和測定方法及びその装置

Info

Publication number
JP3310613B2
JP3310613B2 JP09400898A JP9400898A JP3310613B2 JP 3310613 B2 JP3310613 B2 JP 3310613B2 JP 09400898 A JP09400898 A JP 09400898A JP 9400898 A JP9400898 A JP 9400898A JP 3310613 B2 JP3310613 B2 JP 3310613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
stress relaxation
flat plate
ring
test pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09400898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271180A (ja
Inventor
克豊 糸井
光行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP09400898A priority Critical patent/JP3310613B2/ja
Publication of JPH11271180A publication Critical patent/JPH11271180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310613B2 publication Critical patent/JP3310613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油化学プラン
ト、工業用機械装置、自動車、家電製品など広い分野で
使用されるガスケット等の応力緩和率を測定する応力緩
和測定方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスケットは、石油化学プラント等の配
管フランジ部などで使用される静的シールを担当する機
能部品である。このガスケットは、ジョイントシートに
代表される非金属ガスケット、渦巻形ガスケットやメタ
ルジャケットガスケット等のセミメタリックガスケッ
ト、金属ガスケット、金属Oリング等に分類される。
【0003】上記したガスケットは、要求される特性と
して種々あるが、非金属ガスケット、例えば、石綿ジョ
イントシートに関しては、JIS R3453で規定さ
れているように、使用上有害なひび、割れ、むら等がな
く、引張強さ、圧縮率、復元率、耐油性、柔軟性、応力
緩和率等の試験により、ある一定の水準に達しているこ
とが要求されている。
【0004】これらの試験のうち、応力緩和率はガスケ
ットの経年による面圧低下を推定できる唯一のものであ
る。このJIS R3453による応力緩和率を測定す
る応力緩和測定装置は、図4に示すように、中心部に孔
を設け試験片aを挟む平円板bに、ロッドcを通したボ
ルトdを挿通し、ボルトdに座金eを介してナットfを
螺合し、かつボルトdに着脱可能なダイアルゲージgを
設けてなるものである。
【0005】そして、この測定装置の平円板bに、図5
に示すように試験片aを置いて挟み、ナットfを締め付
けて、ダイアルゲージgの読みが所定値D0 (ボルトd
に26.7kNの力を作用させた時のボルトdの伸び)
に達するまで、試験片aに応力をかける。その後ボルト
dからダイアルゲージgを外した状態で、100°C±
2°Cで22時間熱風循環炉中で熱処理を行った後、熱
風循環炉から取り出し、室温まで冷却し、再びボルトd
にダイアルゲージgを取り付けて、ナットfを緩めダイ
アルゲージgの読みDf (熱処理後のボルトdの伸び)
を読み取る。応力緩和率(L)は式 L=(D0
f )/D0 ×100により算出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記J
ISで定められている応力緩和率(L)は、試験片aに
一定の応力をかけた状態で、100°C±2°Cで22
時間熱風循環炉中で熱処理を行った結果のものである。
これは石綿ジョイントシートについて定められたもので
あるから、その範囲内では特に問題が発生していない。
しかし、石綿による公害問題や石綿の資源不足による価
格高騰から、石綿を全く使用しないノンアスベストジョ
イントシート(略してNAジョイントシートと呼ばれ
る。)が使われるケースが増えてきた。このNAジョイ
ントシートはフィブリル化したアラミド繊維が多く使用
されるが、このアラミド繊維は耐熱性に比べて耐蒸気性
が著しく劣ることが知られている。従って、上記試験方
法では、この耐蒸気性については評価できない。このた
め、NAジョイントシートについて、従来の試験方法の
代わりに、あるいは併用して蒸気劣化によるガスケット
の耐久性の推定をすることができる試験方法が必要とさ
れる。
【0007】この蒸気劣化の試験方法として、従来のJ
ISで定められている応力緩和測定装置をオートクレー
ブ等の蒸気中に入れることが考えられるが、ボルト材質
がSNCM240 あるいはSCM440などの強靭鋼であるため、ボ
ルトが錆びてしまう。また、上記装置のボルトや平円板
等をステンレス鋼で製作することも考えられるが、所定
応力をかけた状態で熱処理を行うと、ボルトがもたず破
断してしまう。更に、フランジにガスケットを挟みボル
トにて締めつけた後、そのままオートクレーブ等の蒸気
中に入れ、ガスケットを蒸気劣化させ、ボルトの残留応
力を測定する方法を試みたが、ボルトのトルクのバラツ
キが大きく再現性に乏しく、測定困難であった。
【0008】従って、本発明が解決すべき課題は、JI
Sの応力緩和測定装置の原形を保持し、しかも錆びが出
たり、破断することがない状態で、ガスケット等の蒸気
劣化による応力緩和率を正確に測定出来る応力緩和測定
方法及びその装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために提案されたものであって、下記の構成から
なることを特徴とするものである。すなわち、請求項1
の発明は、中心部に孔のあいた一方の平板に径の異なる
複数のリング状の試験片を互いに接触しないように載
せ、これら試験片の間に水等の液体を介在させ、その上
に中心部に孔のあいた他方の平板を載せて、その状態で
一方及び他方の平板の孔にボルトを挿通し、該ボルトに
ナットをねじ込み前記平板を介して圧力をかけ、前記複
数のリング状の試験片に所定応力をかけてその時の前記
ボルトの伸び(D0 )を測定して、その状態で所定時
間、所定温度に保持し、その後冷却して前記ナットを緩
めた際の前記ボルトの伸び(Df )を測定し、蒸気存在
下の応力緩和率(L)を式 L=(D0 −Df )/D0
×100により算出することを特徴とする応力緩和測定
方法を提供するものである。従って、所定温度を水等の
液体の沸点以上にすると、平板及び試験片で囲まれた密
閉空間内の水が蒸気となり、平板及び試験片以外の部分
に触れず、蒸気存在下での試験片の応力緩和率を測定で
きることになる。
【0010】請求項2の発明は、中心部に孔を設け試験
片を挟む平板に、ロッドを通したボルトを挿通し、該ボ
ルトにナットを螺合し、かつ前記ボルトに着脱可能なダ
イアルゲージを設けてなる応力緩和測定装置において、
前記平板の少なくとも片方に液体溜めを設け、前記試験
片を大きさの異なる2枚のリング状試験片に形成し、該
2枚のリング状試験片にて前記平板の液体溜めを囲い、
その状態で前記平板にて前記リング状試験片を挟むよう
にしたことを特徴とする応力緩和測定装置を提供するも
のである。従って、平板の液体溜めに液体を入れ、2枚
のリング状試験片にて液体の入った液体溜めを囲い、別
の平板にてリング状試験片を挟みナットを締めつけれ
ば、液体溜めに入っている液体は密封されることにな
り、平板及び試験片以外の装置部分に液体あるいは蒸気
が触れることがなくなり、蒸気存在下でのリング状試験
片の応力緩和率を簡単に測定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態をあげて本発明
を図1〜3に基づいて説明する。図1は本発明の実施形
態である応力緩和測定装置を示す一部が断面の側面図、
図2は図1のII−II線に沿う断面図である。この応力緩
和測定装置は、JISで定められた試験装置の一部を改
良して、蒸気存在下での試験片の応力緩和率を簡単に測
定できるようにしたものである。すなわち、この応力緩
和測定装置1は、大きさ異なる2枚のリング状試験片
2、3を挟み、中心部に孔4がある平板5、6に、ロッ
ド7を通したボルト8を挿通し、このボルト8に座金9
を介してナット10を螺合し、かつボルト8の先端に着
脱可能なダイアルゲージ11を設けてなり、平板5、6
の少なくとも片方に、例えば平板6に液体溜め12を設
け、2枚のリング状試験片2、3で平板6の液体溜め1
2を囲い、その状態のまま平板5、6にて2枚のリング
状試験片2、3を挟むようにしたものである。
【0012】前記リング状試験片2、3は径が異なり、
外側のリング状試験片2の内径は内側のリング状試験片
3の外径の約3倍あり、リング状試験片2はリング状試
験片3を完全に囲うことが出来る。双方のリング状試験
片2、3は、図2に示すように、平板6上に置かれた
際、その間に液体溜め12を位置させ得るようになって
いる。なお、リング状試験片2、3の形状に特に限定が
なく、ガスケット以外のものであっても良い。
【0013】前記平板5、6は、共に円盤状をなし、所
定の応力をかけても撓みがなく、かつ必要な平行度を保
てるものが選択され、その中心部には上述のように孔
4、4が設けられている。そして、平板6にはリング状
の液体溜め12が設けられている。この液体溜め12の
形状は、所定量の液体を注入することができ、リング状
試験片2、3に所定の応力をかけても平板6に変形が生
じないものであれば、特に制限されないが、断面が矩形
の円形溝が好ましい。すなわち、平板6にリング状試験
片2、3を設置した際、液体溜め12を容易に囲うこと
ができるようにしたことである。これにより、平板5、
6以外の応力緩和測定装置1の部分、特にボルト8に
水、その他の液体が触れることがない。
【0014】なお、平板5、6を全く同形状にした場
合、平板5に液体溜め12が設けられていても良いし、
平板5、6共に液体溜め12が設けられていても差し支
えない。また、平板5、6は水、その他の液体が接触す
ることになるから、これらにより腐食しない材質のもの
が選択される。また、図3に示すように、リング状試験
片2a、2b、3aと3つである場合は、平板6はリン
グ状試験片2aと2bとの間に液体溜め12aが、リン
グ状試験片2bと3aとの間に液体溜め12bが設けら
れる。
【0015】前記ボルト8は、26.7kNの力を作用
させた時の伸びが0.122〜0.127mmの範囲にあ
るものが選択される。ボルト8は、蒸気存在下の応力緩
和率測定時に水、その他の液体が接触することがないか
ら、従来から使用されて特に問題のない材質、従来例の
説明で例示したSNCM240 あるいはSCM440などの強靭鋼を
使用することができる。
【0016】前記ナット10は、座金9及び平板5、6
を介してリング状試験片2、3に所定の応力をかけるも
のであり、座金9と共にボルト8の場合と同様に、蒸気
存在下の応力緩和率測定時に水、その他の液体に接触す
ることがない。
【0017】前記ダイアルゲージ11は、直接ボルト8
に取り付けられるのではなく、ダイアルゲージアセンブ
リ13としてボルト8の先端に取り付けられる。すなわ
ち、このダイアルゲージアセンブリ13は、ダイアルゲ
ージ11がアダプター14に取付ネジ15により取り付
けられ、アダプター14がボルト8の先端にねじ込ま
れ、ダイアルゲージ11とボルト8内を挿通しているロ
ッド7との間に、フローティングピン16が介在するこ
とにより、構成されている。
【0018】次に、上記構成になる応力緩和測定装置1
により、応力緩和測定方法について説明する。まず、蒸
気存在下の応力緩和率を測定したいNAジョイントシー
トを選択する。次に、このNAジョイントシートから図
2に示すリング状試験片2、3を切り取る。このリング
状試験片2、3を平板6上に液体溜め12を覆わないよ
うに置き、液体溜め12に液体、例えば水を注入する。
その後、平板5、座金9をボルト8に通し、ナット10
を螺合して指で締めつけ、更にボルト8の先端にダイア
ルゲージアセンブリ13をねじ込み指で締めつけ、ダイ
アルゲージ11の目盛を0に設定する。
【0019】ナット10を締付け、ダイアルゲージ11
の読みが所定値D0 (例えば、ボルト8に26.7kN
の力を作用させた時のボルト8の伸び)に達するまで、
リング状試験片2、3に応力をかける。その後ボルト8
からダイアルゲージアセンブリ13を外した状態で、所
定温度、例えば200°C±2°Cで、所定時間、例え
ば22時間熱風循環炉中で熱処理を行った後、熱風循環
炉から取り出し、室温まで冷却する。なお、リング状試
験片2、3にかける応力、温度、時間、液体の種類は任
意に決めて良い。
【0020】再びボルト8にダイアルゲージアセンブリ
13をねじ込み指で締めつけ、ダイアルゲージ11の目
盛を0に設定する。ダイアルゲージアセンブリ13に影
響を与えないようにしてナット10を緩め、ダイアルゲ
ージ11の読みDf (熱処理後のボルト8の伸び)を読
み取る。応力緩和率(L)は式(1)にて算出する。 L=(D0 −Df )/D0 ×100 (1)
【0021】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限す
るものではない。 実施例1 平板は、円形で外径76.2mm×内径10.31mm×厚
さ23.88mmのSUS304製であり、この平板に外径50
mm×内径30mm×深さ10mmの液体溜めであるリング溝
を切り、このリング溝に10ccの水を入れる。リング状
試験片として、NAジョイントシートを、外径70.6
mm×内径60.6mm×厚さ1.5mmと、外径22mm×内
径12mm×厚さ1.5mmとにする。平板に2枚のリング
状試験片を図2のように置き、この状態で図1に示すよ
うに、セットする。ダイアルゲージの目盛を0にし、そ
の目盛が0.125mm(D0 )になるまで、ナットを締
めつけ、ダイアルゲージアセンブリを外し、その状態で
183°Cの熱風循環炉の中に22時間置き、2枚の試
験片及び平板の密閉空間に10kg/cm2の飽和蒸気を発生
させる。22時間経過後、熱風循環炉から取り出し室温
まで冷却し、ダイアルゲージアセンブリを取り付け、ダ
イアルゲージの目盛を0にし、ナットを緩めダイアルゲ
ージの読みDf (熱処理後のボルトの伸び)を読み取
る。上記(1)式にて蒸気存在下の応力緩和率(L)を
算定した。その結果、応力緩和率は40%であった。
【0022】比較例1 図4に示す従来の応力緩和測定装置を利用し、図5に示
すように試験片としてのNAジョイントシートを置き、
蒸気を存在させないこと以外は実施例1と同様な条件に
してD0 及びDf を測定し、応力緩和率(L)を算定し
た。その結果、応力緩和率は30%であった。
【0023】上記結果によれば、温度条件が同じである
のに係わらず、蒸気存在下の実施例の方が比較例よりも
応力緩和率がかなり高く、蒸気によるNAジョイントシ
ートの劣化状況が無視できないものであることが分か
る。また、実施例において、熱風循環炉の中に入れる前
と後の重量を測定したが、差が無かった。このことは蒸
気が漏れるほどのNAジョイントシートの劣化がなかっ
たことを示す。更に試験後の応力緩和測定装置に、特
に、ボルトに錆などの異常は認められなかった。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、所定温度を水
等の液体の沸点以上にすると、平板及び試験片で囲まれ
た密閉空間内の水が蒸気となり、平板及び試験片以外の
部分に触れず、蒸気存在下での試験片の応力緩和率を測
定出来ることになる。従って、液体及びその蒸気による
材質上の心配が無くなり、蒸気存在下での応力緩和率を
従来方法とほとんど差がなく測定できるようになり、ガ
スケット等の材料の蒸気存在下での耐久性予測ができ
る。
【0025】請求項2の発明によれば、平板の液体溜め
に液体を入れ、2枚のリング状試験片にて液体の入った
液体溜めを囲い、別の平板にてリング状試験片を挟みナ
ットを締めつければ、液体溜めに入っている液体は密封
されることになり、平板以外の装置部分に液体あるいは
蒸気が触れることがなくなり、蒸気存在下でのリング状
試験片の応力緩和率を簡単に測定できる。従って、蒸気
存在下での応力緩和率を、従来装置を若干手直した装置
構成により測定できるようになり、装置操作もほとんど
差がなく容易であり、ガスケット等の材料の蒸気存在下
での耐久性予測がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である応力緩和測定装置を示
す一部が断面の側面図を示す。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図を示す。
【図3】本発明の他の実施形態を示す図2と同様の断面
図を示す。
【図4】従来の応力緩和測定装置を示す一部が断面の側
面図を示す。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図を示す。
【符号の説明】
1 応力緩和測定装置 2、2a、2b、3、3a リング状試験片 4 孔 5、6 平板 7、c ロッド 8、d ボルト 9、e 座金 10、f ナット 11、g ダイアルゲージ 12、12a、12b 液体溜め 13 ダイアルゲージアセンブリ 14 アダプター 15 取付ネジ 16 フローティングピン a 試験片 b 平円板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 13/00 G01L 1/00 G01N 3/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に孔のあいた一方の平板に径の異
    なる複数のリング状の試験片を互いに接触しないように
    載せ、これら試験片の間に水等の液体を介在させ、その
    上に中心部に孔のあいた他方の平板を載せて、その状態
    で一方及び他方の平板の孔にボルトを挿通し、該ボルト
    にナットをねじ込み前記平板を介して圧力をかけ、前記
    複数のリング状の試験片に所定応力をかけてその時の前
    記ボルトの伸び(D0 )を測定して、その状態で所定時
    間、所定温度に保持し、その後冷却して前記ナットを緩
    めた際の前記ボルトの伸び(Df )を測定し、蒸気存在
    下の応力緩和率(L)を式 L=(D0 −Df )/D0
    ×100により算出することを特徴とする応力緩和測定
    方法。
  2. 【請求項2】 中心部に孔を設け試験片を挟む平板に、
    ロッドを通したボルトを挿通し、該ボルトにナットを螺
    合し、かつ前記ボルトに着脱可能なダイアルゲージを設
    けてなる応力緩和測定装置において、前記平板の少なく
    とも片方に液体溜めを設け、前記試験片を大きさの異な
    る複数のリング状試験片に形成し、該複数のリング状試
    験片にて前記平板の液体溜めを囲い、その状態で前記平
    板にて前記複数のリング状試験片を挟むようにしたこと
    を特徴とする応力緩和測定装置。
JP09400898A 1998-03-23 1998-03-23 応力緩和測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3310613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09400898A JP3310613B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 応力緩和測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09400898A JP3310613B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 応力緩和測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271180A JPH11271180A (ja) 1999-10-05
JP3310613B2 true JP3310613B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14098432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09400898A Expired - Fee Related JP3310613B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 応力緩和測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310613B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136400B1 (ko) 2010-07-12 2012-04-20 국방과학연구소 링형상 시험대상체의 시험장치 및 이를 구비한 시험 시스템
CN102680321A (zh) * 2012-05-18 2012-09-19 河海大学 一种用于植筋锚固性能测试的杠杆式拉拔装置及其实施方法
CN103149105B (zh) * 2013-03-06 2014-12-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种测试弹性带材抗应力松驰的装置与方法
CN104614173A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 北京南车时代机车车辆机械有限公司 一种非悬置螺母式螺纹副拉力试验工装
CN109799131B (zh) * 2018-12-26 2021-08-17 芜湖卓越空调零部件有限公司 空调压缩机上壳体螺栓强度检测装置
CN110108573A (zh) * 2019-06-16 2019-08-09 陕西理工大学 一种测量塑料薄膜的抗蠕变性的仪器
CN113295527B (zh) * 2021-05-24 2022-12-09 燕山大学 用于测量纤维增强复合筋应力松弛的装置及其测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271180A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310613B2 (ja) 応力緩和測定方法及びその装置
Zheng et al. Creep-ratcheting behavior of PTFE gaskets under various temperatures
JP5675067B2 (ja) ガスケット締結体の長期特性予測方法
Nelson et al. Structural integrity and sealing behaviour of bolted flange joint: A state of art review
JP4417170B2 (ja) ガスケットの漏洩量測定装置
Jinescu et al. Evaluation and completion the design methods of pressure vessels flange joints
Lee et al. Life-time prediction of a chloroprene rubber (CR) O-ring using intermittent compression stress relaxation (CSR) and time-temperature superposition (TTS) principle
JP4490597B2 (ja) 配管フランジ接続診断装置およびその方法
Brown et al. Failure of heat exchanger gaskets due to differential radial expansion of the mating flanges
Kanthabhabha Jeya et al. Effect of thermal ratcheting on the mechanical properties of Teflon and fiber based gasket materials
Sato et al. Fem stress analysis of long-term sealing performance for bolted pipe flange connections with ptfe blended gaskets under elevated temperature
Sawa et al. Stress Analysis and the Sealing Performance Evaluation of Pipe Flange Connections With Gaskets Subjected to Internal Pressure and External Bending Moment: Effects of Scatter in Bolt Preload
GB2345144A (en) An apparatus for testing gaskets
US5767415A (en) Method for non-destructive determination of fatigue limits and fracture toughness in components of various shapes
Yamaguchi et al. Effect of Creep of Non-Asbestos Sheet Gaskets at Elevated Temperature on Relaxation Behavior of Bolted Flange Joints
Yang et al. Thermo-mechanical behavior of a stainless steel threaded fitting with a pre-compressed gasket
JPS597068B2 (ja) ガスケツト
Palaniappan Kanthabhabha Jeya et al. Creep and thermal ratcheting characterization of polytetrafluoroethylene-based gasket materials
Bartonicek et al. On the effect of temperature on tightening characteristics of gaskets
Schaaf et al. Technical Approach for the Reduction of Fugitive Emissions
Moser Functional Testing Devices for Gasket Materials
Nagata et al. Finite element stress analysis for leak tests of pipe flange connections subject to internal pressure and bending moment
Arnvig et al. MEASURING CORROSION RESISTANCE OF STAINLESS STEELS USING THE" AVESTA CELL"--EXPERIENCES AND NEW APPLICATIONS
RU2661745C2 (ru) Способ определения механических характеристик материалов при криогенных температурах
Shephard et al. Humidity and temperature doubly shifted fracture energy master curves for the prediction of sealant adhesion to aluminum under climate induced cyclic strain

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees