JP3309878B2 - Amplifier - Google Patents

Amplifier

Info

Publication number
JP3309878B2
JP3309878B2 JP26153193A JP26153193A JP3309878B2 JP 3309878 B2 JP3309878 B2 JP 3309878B2 JP 26153193 A JP26153193 A JP 26153193A JP 26153193 A JP26153193 A JP 26153193A JP 3309878 B2 JP3309878 B2 JP 3309878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
current
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26153193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0794968A (en
Inventor
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26153193A priority Critical patent/JP3309878B2/en
Publication of JPH0794968A publication Critical patent/JPH0794968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3309878B2 publication Critical patent/JP3309878B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、低電圧化及びIC化
に適したアンプに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an amplifier suitable for low voltage and IC.

【0002】[0002]

【従来の技術】オペアンプとして、例えば図3に示すよ
うな回路が考えらる。すなわち、1は入力段、2はドラ
イブ段、3は出力段、4は負荷を示す。
2. Description of the Related Art For example, a circuit as shown in FIG. 3 is considered as an operational amplifier. That is, 1 indicates an input stage, 2 indicates a drive stage, 3 indicates an output stage, and 4 indicates a load.

【0003】そして、入力段1は同相入力端及び逆相入
力端を有する。また、ドライブ段2は、差動アンプ21
と、カレントミラー回路22とにより構成されているも
ので、その差動アンプ21はトランジスタQ1〜Q3によ
り構成され、カレントミラー回路22はトランジスタQ
4、Q5により構成されている。そして、カレントミラー
回路22が、差動アンプ21の負荷となるように接続さ
れている。
[0003] The input stage 1 has an in-phase input terminal and an anti-phase input terminal. The drive stage 2 includes a differential amplifier 21
And a current mirror circuit 22. The differential amplifier 21 includes transistors Q1 to Q3, and the current mirror circuit 22 includes a transistor Q1.
4, Q5. The current mirror circuit 22 is connected so as to be a load of the differential amplifier 21.

【0004】さらに、出力段3において、Q6は出力用
のトランジスタで、このトランジスタQ6は、そのエミ
ッタが電源端子T1に接続され、そのコレクタが定電流
源用のトランジスタQ7に接続されてエミッタ接地とさ
れている。そして、そのベースが、ドライブ段2に接続
されるとともに、そのコレクタに負荷4が接続されてい
る。
Further, in the output stage 3, Q6 is an output transistor. The transistor Q6 has an emitter connected to the power supply terminal T1, a collector connected to the transistor Q7 for the constant current source, and a grounded emitter. Have been. The base is connected to the drive stage 2 and the collector is connected to the load 4.

【0005】なお、R1及びC1は、位相補正用の抵抗器
及びコンデンサ、R2は負帰還用の抵抗器、T2は接地端
子である。
R1 and C1 are a resistor and a capacitor for phase correction, R2 is a resistor for negative feedback, and T2 is a ground terminal.

【0006】したがって、トランジスタQ6は、トラン
ジスタQ7のコレクタ電流、すなわち、定電流の大きさ
を中心値(直流レベル)としてA級で動作をすることに
なり、負荷4には、トランジスタQ6により電流増幅さ
れた信号が供給される。
Therefore, the transistor Q6 operates in class A with the magnitude of the collector current of the transistor Q7, that is, the magnitude of the constant current as the center value (DC level), and the load 4 is subjected to current amplification by the transistor Q6. The supplied signal is supplied.

【0007】そして、このアンプによれば、トランジス
タQ6はコレクタ出力なので、すなわち、負荷4に供給
される出力信号の上側のピーク部分で、トランジスタQ
6のコレクタ・エミッタ間電圧が0.2V程度になるまで、
トランジスタQ6は正常に動作する。同様に、負荷4に
供給される出力信号の下側のピーク部分で、トランジス
タQ7のコレクタ・エミッタ間電圧が0.2V程度になるま
で、トランジスタQ7は正常に動作する。
According to this amplifier, since the transistor Q6 has a collector output, that is, the transistor Q6 has an upper peak portion of the output signal supplied to the load 4,
Until the collector-emitter voltage of 6 becomes about 0.2V,
Transistor Q6 operates normally. Similarly, the transistor Q7 operates normally until the collector-emitter voltage of the transistor Q7 becomes about 0.2 V at the lower peak portion of the output signal supplied to the load 4.

【0008】したがって、このアンプは、端子T1の電
源電圧VCCに近いピーク・ツー・ピーク値の出力信号を
取り出すことができ、ヘッドホンステレオなどのよう
に、低電圧で動作する機器、例えば1.5Vの電池を電源
とするような機器に使用する場合、有利である。
Accordingly, this amplifier can extract an output signal having a peak-to-peak value close to the power supply voltage VCC at the terminal T1, and operates at a low voltage such as a headphone stereo, for example, a 1.5V power supply. This is advantageous when used in equipment that uses a battery as a power source.

【0009】ところが、このアンプにおいては、トラン
ジスタQ6のコレクタ電流が小さくなると、トランジス
タQ6の高周波特性が低下するので、これに起因する位
相回転を生じ、発振を生じやすくなる。このため、トラ
ンジスタQ6のコレクタ電流には、トランジスタQ6が負
荷4をドライブするのに必要な大きさに対して、十分な
マージンを与えておく必要があり、結果として、消費電
流を大きくなってしまう。そして、このような消費電流
の増大は、電池を電源とするとき、問題となってしま
う。
However, in this amplifier, when the collector current of the transistor Q6 decreases, the high-frequency characteristics of the transistor Q6 deteriorate, so that phase rotation occurs due to this and oscillation easily occurs. For this reason, it is necessary to provide a sufficient margin to the collector current of the transistor Q6 with respect to the size required for the transistor Q6 to drive the load 4, resulting in an increase in current consumption. . Such an increase in current consumption becomes a problem when a battery is used as a power supply.

【0010】特に、アクティブフィルタを構成する場合
には、その周波数特性にもよるが、10個以上のアンプを
必要とすることがあるので、消費電流の増大は、なおさ
ら問題となってしまう。
In particular, when an active filter is formed, ten or more amplifiers may be required, depending on the frequency characteristics, so that an increase in current consumption becomes even more problematic.

【0011】あるいは、トランジスタQ6のコレクタ電
流を小さいままとして消費電流を抑えた状態で、位相回
転による発振を防止する場合には、位相補正用のコンデ
ンサC1の値を大きくする必要がある。しかし、コンデ
ンサC1の値を大きくすることは、IC化に不利である
とともに、限界がある。
Alternatively, in order to prevent oscillation due to phase rotation while keeping the current consumption low while keeping the collector current of the transistor Q6 small, it is necessary to increase the value of the capacitor C1 for phase correction. However, increasing the value of the capacitor C1 is disadvantageous for IC integration and has a limit.

【0012】そこで、図4に示すように、出力用のトラ
ンジスタQ6をエミッタフォロワとしたアンプが考えら
れる。なお、トランジスタQ7は、やはり定電流源とし
て動作し、トランジスタQ6はA級で動作する。
Therefore, as shown in FIG. 4, an amplifier using an output transistor Q6 as an emitter follower can be considered. The transistor Q7 also operates as a constant current source, and the transistor Q6 operates in class A.

【0013】そして、このアンプにおいては、トランジ
スタQ6がNPNトランジスタであり、トランジスタそ
のものの高周波特性が優れていること、及びトランジス
タQ6がエミッタフォロワであって動作的にも高周波特
性が優れていることから、トランジスタQ6の安定度は
優れている。
In this amplifier, since the transistor Q6 is an NPN transistor and has excellent high-frequency characteristics, and the transistor Q6 is an emitter follower and has excellent high-frequency characteristics in operation. The stability of the transistor Q6 is excellent.

【0014】しかし、このアンプにおいては、トランジ
スタQ6がエミッタフォロワとして動作しているので、
そのベースの信号電圧の波形と、エミッタの信号電圧の
波形とは等しいが、そのベースの信号電圧の下側のピー
ク部分が、ベース・エミッタ間電圧である0.7Vよりも
低くなると、トランジスタQ6がカットオフしてしま
う。また、トランジスタQ7が正常に動作するには、そ
のコレクタ・エミッタ間電圧として0.2V程度が必要で
ある。
However, in this amplifier, since the transistor Q6 operates as an emitter follower,
Although the waveform of the signal voltage of the base is equal to the waveform of the signal voltage of the emitter, when the lower peak portion of the signal voltage of the base becomes lower than the base-emitter voltage of 0.7 V, the transistor Q6 is turned on. Cut off. For the transistor Q7 to operate normally, a voltage between the collector and the emitter of about 0.2 V is required.

【0015】したがって、このアンプにおいて、取り出
すことのできる信号電圧のピーク・ツー・ピーク値は、
電圧(VCC−(0.7V+0.2V))に制限されてしまうの
で、電源電圧VCCが低い場合、例えば1.5Vの電池の場
合、使用するには、問題がある。
Therefore, in this amplifier, the peak-to-peak value of the signal voltage that can be extracted is:
Since the voltage is limited to (VCC- (0.7V + 0.2V)), there is a problem in use when the power supply voltage VCC is low, for example, a 1.5V battery.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、図3の
アンプは、低電圧でも使用できるが、消費電流が大き
く、消費電流を小さくすると、安定度が低下したり、I
C化に適さなくなる。また、図4のアンプは、安定度に
優れているとともに、IC化にも適しているが、低電圧
で動作させたとき、大きな出力を取り出すことができな
い。
As described above, the amplifier shown in FIG. 3 can be used even at a low voltage, but consumes a large amount of current.
It is not suitable for C conversion. The amplifier shown in FIG. 4 has excellent stability and is suitable for use in an integrated circuit. However, when operated at a low voltage, a large output cannot be obtained.

【0017】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is to solve such a problem.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、第1のトランジスタQ6のエミッタを第1の電位点
T1に接続し、第1のトランジスタQ6のコレクタを、こ
の第1のトランジスタQ6とは逆極性の第2のトランジ
スタQ7のコレクタに接続し、この第2のトランジスタ
Q7のエミッタを、第2の電位点T2に接続し、第1のト
ランジスタQ6と同極性の第3のトランジスタQ8のエミ
ッタを、第1のトランジスタQ6のベースに接続し、第
3のトランジスタQ8のコレクタを、第2のトランジス
タQ7のベースに接続し、第3のトランジスタQ8のベー
スを第3の電位点V8に接続し、第1のトランジスタQ6
のベースと、第3のトランジスタQ8のエミッタとの接
続点に入力信号を供給し、第1のトランジスタQ6のコ
レクタと、第2のトランジスタQ7のコレクタとの接続
点から出力信号を取り出すようにしたものである。
Therefore, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the emitter of the first transistor Q6 is connected to the first potential point T1, A collector of the first transistor Q6 is connected to a collector of a second transistor Q7 having a polarity opposite to that of the first transistor Q6, and an emitter of the second transistor Q7 is connected to a second potential point T2; The emitter of a third transistor Q8 having the same polarity as the first transistor Q6 is connected to the base of the first transistor Q6, the collector of the third transistor Q8 is connected to the base of the second transistor Q7, The base of the third transistor Q8 is connected to the third potential point V8, and the first transistor Q6
An input signal is supplied to a connection point between the base of the third transistor Q8 and the emitter of the third transistor Q8, and an output signal is taken out from a connection point between the collector of the first transistor Q6 and the collector of the second transistor Q7. Things.

【0019】[0019]

【作用】トランジスタQ8がベース接地で動作すること
により、トランジスタQ6、Q7がSEPPアンプとして
動作し、アンプとして必要な特性が確保される。
Since the transistor Q8 operates with the base grounded, the transistors Q6 and Q7 operate as SEPP amplifiers, and the characteristics required for the amplifier are secured.

【0020】[0020]

【実施例】図1に示す例においては、ドライブ段2が、
差動アンプ21と、カレントミラー回路22とにより構
成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the example shown in FIG.
It comprises a differential amplifier 21 and a current mirror circuit 22.

【0021】そして、PNPトランジスタQ6が設けら
れ、そのベースがドライブ段2の出力端、すなわち、ト
ランジスタQ2、Q5のコレクタに接続され、トランジス
タQ6のエミッタが電源端子T1に接続され、そのコレク
タが負荷4に接続されるとともに、NPNトランジスタ
Q7のコレクタに接続され、このトランジスタQ7のエミ
ッタが接地端子T2に接続される。なお、トランジスタ
Q6と、トランジスタQ7とは電流増幅率が等しいものと
する。
A PNP transistor Q6 is provided, its base is connected to the output terminal of the drive stage 2, ie, the collectors of the transistors Q2 and Q5, the emitter of the transistor Q6 is connected to the power supply terminal T1, and its collector is connected to the load. 4 and connected to the collector of an NPN transistor Q7, the emitter of which is connected to the ground terminal T2. It is assumed that the transistor Q6 and the transistor Q7 have the same current amplification factor.

【0022】さらに、トランジスタQ6のベース・コレ
クタ間に、位相補正用の抵抗器R1及びコンデンサC1の
直列回路が接続され、トランジスタQ6のコレクタと、
入力段1との間に、負帰還用の抵抗器R2が接続され
る。
Further, a series circuit of a resistor R1 for phase correction and a capacitor C1 is connected between the base and the collector of the transistor Q6.
A resistor R2 for negative feedback is connected to the input stage 1.

【0023】また、トランジスタQ6と同極性のトラン
ジスタQ8が設けられ、そのエミッタがトランジスタQ6
のベースに接続され、そのコレクタがトランジスタQ7
のベースに接続され、そのベースにバイアス電圧V8が
供給される。さらに、トランジスタQ8のエミッタ・コ
レクタ間と並列に、コンデンサC2が接続される。
A transistor Q8 having the same polarity as that of the transistor Q6 is provided, and its emitter is connected to the transistor Q6.
Of the transistor Q7
, And a bias voltage V8 is supplied to the base. Further, a capacitor C2 is connected in parallel between the emitter and the collector of the transistor Q8.

【0024】このような構成によれば、電圧V8が、ト
ランジスタQ6、Q8のエミッタ・ベース間に直列回路に
供給されるので、その電圧V8によりトランジスタQ6、
Q8はそれぞれ能動領域で動作する。また、このとき、
トランジスタQ8はベース接地で動作することになる。
According to such a configuration, the voltage V8 is supplied to the series circuit between the emitter and the base of the transistors Q6 and Q8.
Q8 each operate in the active area. At this time,
The transistor Q8 operates with the base grounded.

【0025】そして、無信号時には、トランジスタQ5
のコレクタ電流と、トランジスタQ2のコレクタ電流と
は等しいので、ドライブ段2の出力電流i2は0とな
る。そして、i2=0のときには、トランジスタQ6のベ
ース電流ib(破線図示)が、そのままトランジスタQ8
のエミッタ・コレクタ間を通じてトランジスタQ7のベ
ースに流れる。
When there is no signal, the transistor Q5
Is equal to the collector current of the transistor Q2, the output current i2 of the drive stage 2 becomes zero. When i2 = 0, the base current ib (shown by a broken line) of the transistor Q6 is directly applied to the transistor Q8.
Flows to the base of the transistor Q7 through the emitter and collector of the transistor Q7.

【0026】したがって、トランジスタQ6、Q7には等
しい大きさのベース電流ibが流れるので、トランジス
タQ6、Q8のコレクタ電流は互いに等しくなり、負荷4
には電流は流れない。
Therefore, the base current ib of the same magnitude flows through the transistors Q6 and Q7, so that the collector currents of the transistors Q6 and Q8 become equal to each other, and the load 4
No current flows through.

【0027】しかし、トランジスタQ5のコレクタ電流
がトランジスタQ2のコレクタ電流よりも大きい半サイ
クル期間には、i2>0となる。すると、この電流i2
は、トランジスタQ6のベースと、トランジスタQ8のエ
ミッタに分流し、トランジスタQ6のベース電流が減少
してトランジスタQ8のベース電流が増加する。
However, during a half cycle period in which the collector current of the transistor Q5 is larger than the collector current of the transistor Q2, i2> 0. Then, this current i2
Flows into the base of the transistor Q6 and the emitter of the transistor Q8, so that the base current of the transistor Q6 decreases and the base current of the transistor Q8 increases.

【0028】したがって、トランジスタQ6のコレクタ
電流は減少し、トランジスタQ7のコレクタ電流は増加
するので、負荷4には、図1に示す極性で電流i4が流
れる。
Therefore, the collector current of the transistor Q6 decreases and the collector current of the transistor Q7 increases, so that the current i4 flows through the load 4 with the polarity shown in FIG.

【0029】一方、トランジスタQ5のコレクタ電流が
トランジスタQ2のコレクタ電流よりも小さい半サイク
ル期間には、i2<0となる。すると、この電流i2は、
トランジスタQ6のベース電流を増加させ、トランジス
タQ8のベース電流を減少させる。したがって、トラン
ジスタQ6のコレクタ電流は増加し、トランジスタQ7の
コレクタ電流は減少するので、負荷4には、図1とは逆
極性に電流i4が流れる。
On the other hand, during a half cycle period in which the collector current of the transistor Q5 is smaller than the collector current of the transistor Q2, i2 <0. Then, this current i2 becomes
Increase the base current of transistor Q6 and decrease the base current of transistor Q8. Therefore, the collector current of the transistor Q6 increases and the collector current of the transistor Q7 decreases, so that the current i4 flows through the load 4 in a polarity opposite to that of FIG.

【0030】したがって、トランジスタQ6、Q7はシン
グルエンデッドプッシュプルアンプとして動作すること
になる。なお、このときのトランジスタQ6、Q7の動作
点はバイアス電圧V8により決まるが、A級ないしB級
とすることができる。
Therefore, transistors Q6 and Q7 operate as a single-ended push-pull amplifier. The operating points of the transistors Q6 and Q7 at this time are determined by the bias voltage V8, but can be class A or class B.

【0031】そして、トランジスタQ6、Q7がプッシュ
プルアンプとして動作すれば、負荷4に供給される信号
の上側のピーク部分で、トランジスタQ6のコレクタ電
流が減少してその特性が低下しても、このとき、トラン
ジスタQ7のコレクタ電流が増加してその特性は良好な
状態に保たれているので、トランジスタQ6、Q7の総合
の特性で考えると、位相回転の少ない良好なアンプとみ
なすことができる。
If the transistors Q6 and Q7 operate as push-pull amplifiers, even if the collector current of the transistor Q6 decreases at the upper peak portion of the signal supplied to the load 4 and its characteristics deteriorate, this characteristic can be reduced. At this time, since the collector current of the transistor Q7 increases and its characteristics are maintained in a good state, it can be regarded as a good amplifier having a small phase rotation in consideration of the overall characteristics of the transistors Q6 and Q7.

【0032】なお、このとき、トランジスタQ8を流れ
る電流ibは、トランジスタQ6、Q7のベース電流であ
って非常に小さいので、トランジスタQ8の高周波特性
が低下するが、コンデンサC2により高域補償が行われ
る。すなわち、信号の周波数が高くなると、コンデンサ
C2のインピーダンスが小さくなり、ドライブ段2から
の信号電流i2はコンデンサC2を通じてもトランジスタ
Q7に供給されるようになるので、トランジスタQ8の高
周波特性の低下が補償される。
At this time, since the current ib flowing through the transistor Q8 is the base current of the transistors Q6 and Q7 and is very small, the high-frequency characteristics of the transistor Q8 deteriorate, but the high frequency compensation is performed by the capacitor C2. . That is, as the frequency of the signal increases, the impedance of the capacitor C2 decreases, and the signal current i2 from the drive stage 2 is supplied to the transistor Q7 also through the capacitor C2, so that the deterioration of the high frequency characteristics of the transistor Q8 is compensated. Is done.

【0033】したがって、トランジスタQ6のコレクタ
電流を小さくして消費電流を小さくすることができると
ともに、コンデンサC1の値が小さくても十分な位相補
正を行うことでき、安定な増幅動作を行うことができ
る。
Accordingly, the current consumption can be reduced by reducing the collector current of the transistor Q6, and even if the value of the capacitor C1 is small, sufficient phase correction can be performed, and a stable amplification operation can be performed. .

【0034】また、図3あるいは図4のアンプに比べ、
素子Q8、C2を追加するだけであり、むしろコンデンサ
C1の値を小さくできるので、IC化に有利である。一
例として、 C1=2pF C2=2pF R1=2kΩ である。
Further, as compared with the amplifier of FIG. 3 or FIG.
Only the addition of the elements Q8 and C2, rather the value of the capacitor C1 can be reduced, which is advantageous for the implementation of an IC. As an example, C1 = 2 pF C2 = 2 pF R1 = 2 kΩ.

【0035】しかも、図3のアンプと同様、電源電圧V
CCに近いピーク・ツー・ピーク値の出力信号を取り出す
ことができ、ヘッドホンステレオなどのように、低電圧
で動作する機器、例えば1.5Vの電池を電源とするよう
な機器に使用する場合でも、大きな出力を取り出すこと
ができる。
Further, similarly to the amplifier shown in FIG.
The output signal of the peak-to-peak value close to CC can be extracted, and even when used in a device operating at a low voltage, such as a headphone stereo, for example, a device using a 1.5V battery as a power supply, Large output can be obtained.

【0036】図2は、例えばアクティブフィルタにおい
て、複数N組のアンプA1〜ANが使用される場合に、そ
のアンプA1〜ANが、図1の出力段3をそれぞれ有する
ときのバイアス回路の一例を示す。
FIG. 2 shows an example of a bias circuit when a plurality of N sets of amplifiers A1 to AN are used in an active filter, for example, when the amplifiers A1 to AN each have the output stage 3 of FIG. Show.

【0037】すなわち、アンプA1〜ANにおいて、その
出力段のそれぞれが、図1のアンプの出力段3と同様、
トランジスタQ6〜Q8、抵抗器R1、コンデンサC1、C
2により構成される。
That is, each of the output stages of the amplifiers A1 to AN is similar to the output stage 3 of the amplifier of FIG.
Transistors Q6 to Q8, resistor R1, capacitors C1, C
It is composed of two.

【0038】また、トランジスタQ81、Q82のエミッタ
・ベース間が直列接続されるとともに、この直列回路に
定電流源Q80により定電流が供給されてバイアス回路8
が構成され、バイアス電圧V8が形成される。そして、
このバイアス電圧V8が、バッファ用のボルテージフォ
ロワ81を通じてアンプA1〜ANのトランジスタQ8〜
Q8のベースにそれぞれベースバイアス電圧として供給
される。
The emitters and the bases of the transistors Q81 and Q82 are connected in series, and a constant current is supplied to the series circuit by a constant current source Q80.
And a bias voltage V8 is formed. And
This bias voltage V8 is applied to the transistors Q8 to Q8 of the amplifiers A1 to AN through the buffer voltage follower 81.
The base of Q8 is supplied as a base bias voltage.

【0039】したがって、アンプA1〜ANの出力段3〜
3において、図1の場合と同様の動作が行われ、アンプ
A1〜ANは少ない動作電流で安定に動作する。
Accordingly, the output stages 3 to 3 of the amplifiers A1 to AN
In 3, the same operation as in FIG. 1 is performed, and the amplifiers A1 to AN operate stably with a small operating current.

【0040】また、バイアス回路8をアンプA1〜ANに
対して共通に使用しているので、アンプA1〜ANごとに
バイアス回路を設ける場合に比べ、全体の消費電流を少
なくすることができるとともに、回路規模を小さくする
ことができる。
Further, since the bias circuit 8 is commonly used for the amplifiers A1 to AN, the total current consumption can be reduced as compared with the case where a bias circuit is provided for each of the amplifiers A1 to AN. The circuit scale can be reduced.

【0041】なお、上述においては、回路1を入力段と
したが、ドライブ段2が入力段を兼ねることもできる。
In the above description, the circuit 1 is used as an input stage, but the drive stage 2 can also serve as an input stage.

【0042】[0042]

【発明の効果】この発明によれば、トランジスタQ6、
Q7がシングル・エンデッドプッシュプルアンプとして
動作するので、信号のピーク部分で、トランジスタQ6
のコレクタ電流が減少してその特性が低下しても、トラ
ンジスタQ6、Q7の総合の特性で考えると、位相回転の
少ない良好なアンプとして動作する。
According to the present invention, the transistor Q6,
Since Q7 operates as a single-ended push-pull amplifier, the transistor Q6
Even if the collector current of the transistor Q6 decreases and its characteristics deteriorate, the amplifier operates as a good amplifier with a small phase rotation, considering the overall characteristics of the transistors Q6 and Q7.

【0043】したがって、トランジスタQ6のコレクタ
電流を小さくして消費電流を小さくすることができると
ともに、コンデンサC1の値が小さくても十分な位相補
正を行うことでき、安定な増幅動作を行うことができ
る。
Therefore, the current consumption can be reduced by reducing the collector current of the transistor Q6, and even if the value of the capacitor C1 is small, sufficient phase correction can be performed, and a stable amplification operation can be performed. .

【0044】しかも、そのために必要な素子の数も少な
く、この点からもIC化にとって有利である。
In addition, the number of elements required for this is small, which is also advantageous for IC.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一例を示す接続図である。FIG. 1 is a connection diagram showing an example of the present invention.

【図2】この発明の他の例を示す接続図である。FIG. 2 is a connection diagram showing another example of the present invention.

【図3】従来例を示す接続図である。FIG. 3 is a connection diagram showing a conventional example.

【図4】他の従来例を示す接続図である。FIG. 4 is a connection diagram showing another conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力段 2 ドライブ段 3 出力段 4 負荷 8 バイアス回路 Q6 出力用トランジスタ Q7 出力用トランジスタ Q8 ベース接地トランジスタ 1 input stage 2 drive stage 3 output stage 4 load 8 bias circuit Q6 output transistor Q7 output transistor Q8 grounded base transistor

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/30 H03F 1/02 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03F 3/30 H03F 1/02

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のトランジスタのエミッタを第1の
電位点に接続し、 上記第1のトランジスタのコレクタを、この第1のトラ
ンジスタとは逆極性の第2のトランジスタのコレクタに
接続し、 この第2のトランジスタのエミッタを、第2の電位点に
接続し、 上記第1のトランジスタと同極性の第3のトランジスタ
のエミッタを、上記第1のトランジスタのベースに接続
し、 上記第3のトランジスタのコレクタを、上記第2のトラ
ンジスタのベースに接続し、 上記第3のトランジスタのベースを第3の電位点に接続
し、 上記第1のトランジスタのベースと、上記第3のトラン
ジスタのエミッタとの接続点に入力信号を供給し、 上記第1のトランジスタのコレクタと、上記第2のトラ
ンジスタのコレクタとの接続点から出力信号を取り出す
ようにしたアンプ。
An emitter of the first transistor is connected to a first potential point; a collector of the first transistor is connected to a collector of a second transistor having a polarity opposite to that of the first transistor; An emitter of the second transistor is connected to a second potential point; an emitter of a third transistor having the same polarity as the first transistor is connected to a base of the first transistor; A collector of the transistor is connected to a base of the second transistor, a base of the third transistor is connected to a third potential point, a base of the first transistor, and an emitter of the third transistor; An input signal is supplied to a connection point of the first transistor, and an output signal is taken out from a connection point between the collector of the first transistor and the collector of the second transistor. Unishi was amplifier.
【請求項2】 請求項1に記載のアンプにおいて、 このアンプが出力段を構成するようにしたアンプ。2. The amplifier according to claim 1, wherein the amplifier constitutes an output stage. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載のアン
プにおいて、 上記第3のトランジスタのエミッタ・コレクタ間に、高
域補償用のコンデンサを並列接続するようにしたアン
プ。
3. The amplifier according to claim 1, wherein a high-frequency compensation capacitor is connected in parallel between the emitter and the collector of the third transistor.
【請求項4】 請求項1、請求項2あるいは請求項3に
記載のアンプにおいて、 これらアンプの複数に対して、上記第3の電位点を共通
とするようにしたアンプ。
4. The amplifier according to claim 1, wherein said third potential point is shared by a plurality of said amplifiers.
JP26153193A 1993-09-24 1993-09-24 Amplifier Expired - Fee Related JP3309878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26153193A JP3309878B2 (en) 1993-09-24 1993-09-24 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26153193A JP3309878B2 (en) 1993-09-24 1993-09-24 Amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794968A JPH0794968A (en) 1995-04-07
JP3309878B2 true JP3309878B2 (en) 2002-07-29

Family

ID=17363194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26153193A Expired - Fee Related JP3309878B2 (en) 1993-09-24 1993-09-24 Amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309878B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794968A (en) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907262A (en) Folded-cascode amplifier stage
US5774019A (en) Low distortion differential amplifier circuit
JP2005509347A (en) Power amplifier with distortion compensation
JPS6212691B2 (en)
JP3309878B2 (en) Amplifier
US6734720B2 (en) Operational amplifier in which the idle current of its output push-pull transistors is substantially zero
JP3414454B2 (en) Amplifier bias circuit
US6958650B1 (en) Push-pull buffer/amplifier
JPH11346125A (en) Srpp circuit
US4330755A (en) Power-amplifying circuit
JP3733188B2 (en) Power Amplifier
JP3253573B2 (en) BTL amplifier circuit
US6265908B1 (en) Low voltage balun circuit
JP2509462Y2 (en) amplifier
JP2001284969A (en) Power amplifier
JPH0766639A (en) Amplifier
JP3129531B2 (en) Broadband amplifier circuit
JP3565258B2 (en) Ripple filter circuit and amplifier using the same
JPH04218884A (en) Operational amplifier circuit
JP2665072B2 (en) Amplifier circuit
KR830001979B1 (en) Power amplification circuit
JP2762333B2 (en) Amplifier circuit and signal amplifier IC
JP3310890B2 (en) Class B output amplifier circuit
JP3036925B2 (en) Differential amplifier circuit
JPH1032437A (en) Power amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees