JP3309580B2 - アパーチャーグリル構体および陰極線管 - Google Patents

アパーチャーグリル構体および陰極線管

Info

Publication number
JP3309580B2
JP3309580B2 JP20566494A JP20566494A JP3309580B2 JP 3309580 B2 JP3309580 B2 JP 3309580B2 JP 20566494 A JP20566494 A JP 20566494A JP 20566494 A JP20566494 A JP 20566494A JP 3309580 B2 JP3309580 B2 JP 3309580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
light
shielding portion
harmonic
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20566494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869757A (ja
Inventor
正美 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20566494A priority Critical patent/JP3309580B2/ja
Publication of JPH0869757A publication Critical patent/JPH0869757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309580B2 publication Critical patent/JP3309580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/0738Mitigating undesirable mechanical effects
    • H01J2229/0744Vibrations

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アパーチャーグリル構
体およびそれを用いた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】トリニトロン方式のカラーブラウン管で
は、色選別機構としてアパーチャーグリルマスクが用い
られている。このようなカラーブラウン管では、電子銃
からの赤、緑、青の電子ビームがアパーチャーグリルマ
スクに出射される。これらの電子ビームは、アパーチャ
ーグリルマスクによって、それぞれ決められた蛍光面の
蛍光体に向くように指向される。かかるカラーブラウン
管の蛍光面は上下に切れ目のない縦ストライプ状なの
で、それに対応してアパーチャーグリルマスクも、上下
に切れ目のない縦ストライプ状の複数の遮光部を有す
る。アパーチャーグリルマスクは、アパーチャーグリル
構体のフレームに固定されている。
【0003】このように、アパーチャーグリルマクスが
複数の縦ストライプ状の遮光部を有することから、例え
ばカラーブラウン管に外部から衝撃が加わると、これら
の遮光部が振動する。このように、遮光部が振動する
と、遮光部の色選別機能が適切に発揮されなくなる。こ
のような遮光部の振動を減衰させるために、アパーチャ
ーグリル構体にはダンピングワイヤー(以下、ダンパー
とも記す)が張られている。これによって、遮光部に振
動が生じた場合でも、振動の減衰時間を短縮できる。従
来では、アパーチャーグリル構体にダンパーを張る位置
は、目立ちやすい中央付近を避けながら、経験的に決定
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アパーチャー
グリル構体に張るダンパーの位置によっては、ダンパー
による減衰効果は著しく低くなり、遮光部の振動を適切
に抑制できない。以下、その理由について説明する。図
7は、遮光部に生じる振動の種類を説明するための図で
ある。図7に示すように、遮光部に生じる振動には、基
本波成分の他に2次以上の高調波成分が有る。ここで、
5次以上の高調波成分は、振幅が非常に小さいため、ア
パーチャーグリルマスクの特性への影響は極めて小さ
く、無視できる。例えば、図7に示すようにタンパー5
を張った場合には、ダンパー5は、基本波成分および
2,4次の高調波成分については振幅の腹付近に位置す
るが、3次の高調波成分については振幅の節の部分に位
置する。従って、このようにダンパー5を張った場合に
は、振動の基本波成分および2,4次の高調波成分につ
いては高い減衰効率が得られるが、3次の高調波成分に
ついては殆ど減衰されない。その結果、アパーチャーグ
リルマスクの色選別機能が適切に発揮されない。
【0005】上述した図7を用いて行った説明において
は、特定の1本の遮光部の振動について述べたが、アパ
ーチャーグリルマスクを構成する遮光部はそれぞれ独自
の長さを有しているため、それぞれ異なる振動特性を有
する。そのため、効率の良いダンパー5の取り付け位置
は、比較的少なく、ダンパー5の取り付けバラツキなど
を考慮すると、設計においてダンパー5の取り付け位置
を決定するのは困難である。
【0006】従来では、前述したように、アパーチャー
グリル構体にダンパーを張る位置を経験的に決定してい
たため、ダンパーを張る位置によっては、アパーチャー
グリルマスクの色選別機能が適切に発揮されない事態が
生じるという問題があった。
【0007】本発明は、色選別機能を安定して適切に発
揮できるアパーチャーグリル構体およびそれを用いた陰
極線管を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、第1の発
明のアパーチャグリル構体は、フレームと、X軸方向に
所定間隔を置いて設けられY軸方向に沿った複数の弦状
の遮光部を有し、前記フレームに固定されたアパーチャ
ーグリルマスクと、前記遮光部が振動する際に生じる基
本波、2次および3次の高調波の節部に相当する不適切
領域を除いたY軸方向の位置に、前記遮光部の振動を抑
制するように、前記X軸方向に沿って張られたダンピン
グワイヤーとを有し、前記アパーチャーグリルマスクの
遮光部のY軸方向の長さは、前記X軸方向の中央付近に
位置する遮光部からX軸方向の両端に位置する遮光部に
向かって短くなっており、前記不適切領域は、前記X軸
方向の中央付近に位置する遮光部が振動する際に生じる
前記基本波および前記高調波の節部のY軸方向の位置
と、前記X軸方向の両端付近に位置する遮光部が振動す
る際に生じる前記基本波および前記高調波の節部のY軸
方向の位置との間の領域である。
【0009】第1の発明のアパーチャグリル構体は、好
ましくは、前記ダンピングワイヤーは、前記遮光部が振
動する際に生じる基本波、2次、3次および4次の高調
波の節部に相当する不適切領域を除いたY軸方向の位置
に、前記遮光部の振動を抑制するように、前記X軸方向
に沿って張られている。
【0010】第2の発明のアパーチャグリル構体は、X
軸方向に所定間隔を置いて設けられY軸方向に沿った複
数の弦状の遮光部を有し、前記フレームに固定されたア
パーチャーグリルマスクと、前記遮光部が振動する際に
生じる基本波、2次および3次の高調波の節部に相当す
る不適切領域を除いたY軸方向の位置に、前記遮光部の
振動を抑制するように、前記X軸方向に沿って張られた
ダンピングワイヤーとを有し、前記アパーチャーグリル
マスクの遮光部のY軸方向の長さは、前記X軸方向の中
央付近に位置する遮光部からX軸方向の両端に位置する
遮光部に向かって短くなっており、前記不適切領域は、
前記X軸方向の中央付近に位置する遮光部が振動する際
に生じる前記基本波および前記高調波の節部のY軸方向
の位置と、前記X軸方向の両端付近に位置する遮光部が
振動する際に生じる前記基本波および前記高調波の節部
のY軸方向の位置との間の領域であり、前記不適切領域
は、Y軸座標が、「0」〜「L/4+β」である領域
と、「L/3」〜「L/3+α」である領域と、「L/
2」の位置と、「2L/3−α」〜「2L/3」である
領域と、「3L/4−β」〜「L」である領域とで構成
される請求項2または3に記載のアパーチャーグリル構
体。但し、X軸方向の中央付近に位置する遮光部のY軸
方向の長さを「L」とし、X軸方向の両端付近に位置す
る遮光部のY軸方向の長さを「M」とし、Y軸座標の原
点「0」をX軸方向の中央付近に位置する遮光部の一端
とし、αを下記式(1)で規定し、βを下記式(2)で
規定した α=(L−M)/6 (1) β=(L−M)/4 (2)
【0011】第1および第2の発明のアパーチャグリル
構体は、好ましくは、前記ダンピングワイヤーの外径は
10μm〜50μmである。
【0012】第1および第2の発明のアパーチャグリル
構体は、好ましくは、前記ダンピングワイヤーはタング
ステンを用いて構成される。
【0013】第1および第2の発明のアパーチャグリル
構体は、好ましくは、前記ダンピングワイヤーの少なく
とも一端が弾性部材を介して前記フレームに固定されて
いる。
【0014】第3の発明の陰極線管は、上述した第1ま
たは第2の発明のアパーチャグリル構体を備えている。
【0015】
【0016】
【作用】本発明のアパーチャグリル構体およびそれを用
いた陰極線管では、外部から振動が加わり遮光部が振動
しようとすると、ダインピングワイヤーによって遮光部
の振動が抑制される。すなわち、ダインピングワイヤー
は、振動時に生じる遮光部の基本波および高調波の節部
に相当する不適切領域を除いた位置において遮光部に当
接して張られている。従って、アパーチャーグリルマス
クの色選別機能に大きな影響を与えることがある遮光部
に生じる振動の基本波および高調波成分が適切に抑制さ
れる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例に係わるアパーチャー
グリル構体およびそれを用いた陰極線管について説明す
る。図1は、本実施例に係わるアパーチャーグリル構体
を説明するための外観斜視図、図2は図1に示すアパー
チャーグリル構体を備えた陰極線管の概略分解正面図、
図3は図1に示すアパーチャーグリル構体を備えた陰極
線管を説明するための側面図である。
【0018】図1に示すように、本実施例に係わるアパ
ーチャーグリル構体11では、アパーチャーグリルマス
ク51が、フレーム10aとフレーム10bとに固定し
て数百kgの力で張られている。アパーチャーグリルマ
スク51には、弦状の遮光部19がストライプ状に形成
してあり、隣接する遮光部19間にストライプ状の開口
部が形成してある。フレーム10a,10bの両側に
は、一方の端部がフレーム10aに固定してあり、他方
の端部がフレーム10bに固定してあるフレーム18
a,18bが設けてある。フレーム10aには、継手1
3を介してスプリング12が固定してあり、スプリング
12には孔12aが形成してある。フレーム18bに
は、継手15を介してスプリング14が固定してあり、
スプリング14には孔14aが形成してある。フレーム
18aには、図2に示すように、フレーム19bと同様
に、継手45を介してスプリング44が固定してあり、
スプリング44には孔44aが形成してある。
【0019】アパーチャーグリル構体11は、スプリン
グ12a,14a,44によって、3箇所で図2に示す
蛍光面を備えたパネルガラス22に固定される。このと
き、スプリング44の孔44aに、パネルガラス22の
突起部22aが挿入される。また、図2に示すように、
アパーチャーグリル構体11のフレーム18aには内部
磁気シールド21が取り付けてある。
【0020】図1に示すように、フレーム18a,18
bには、それぞれスプリング16a,16bが固定して
ある。スプリング16a,16bには、ダンピングワイ
ヤー17が例えば20gw程度の張力で張られている。
ダンピングワイヤー17は、遮光部19に直交しながら
当接している。このように、ダンピングワイヤー17を
スプリング16a,16bを介してフレーム18a,1
8bに固定して張っているため、スプリング16a,1
6bの弾性力によって、ダンピングワイヤー17が熱膨
張などによって切れることが効果的に抑制される。ダン
ピングワイヤー17は、例えばタングステンを用いて構
成され、その外径は10〜50μmであり、好ましく
は、10〜20μmである。
【0021】上述したアパーチャーグリル構体11を備
えた陰極線管20は、図3示すように、パネルガラス2
2と、ファンネルガラス24とを有し、これらがフリッ
トガラス26で融着され、内部が高真空に維持されてい
る。ファンネルガラス24のネック部28に、電子銃3
0が内蔵してある。パネルガラス22の内面には、蛍光
面32が形成してあり、その背面にアパーチャーグリル
構体11が装着してある。ネック部28の外周には、偏
向ヨーク36が装着してあり、電子銃30から放出・制
御・加速・集束された3本の電子ビームは、偏向ヨーク
36によって偏向されていることにより、蛍光面32の
全面を走査するようになっている。
【0022】以下、図1に示すY軸方向におけるスプリ
ング16a,16bの位置、すなわち、Y軸方向におけ
るダンピングワイヤー17が張られる位置について説明
する。本実施例では、以下の手法に基づいて、ダンピン
グワイヤー17を張る位置を決定する。図4は、図1に
示すY軸方向におけるダンピングワイヤー17を張る位
置を説明するための図である。図4に示すように、図1
に示す遮光部19が固定されるフレーム10a,10b
は湾曲した形状をしており、フレーム10aとフレーム
10bとのY軸方向の距離はX軸の原点から両側に向か
って短くなっている。
【0023】そのため、例えば外部から加えられた衝撃
によって遮光部19に生じる振動の波形は、遮光部19
のX軸方向の位置に応じて異なったものになる。本実施
例では、遮光部19に生じる振動の基本波成分および2
〜4次高調波成分の節に対応するY軸方向の位置を考慮
して、図4に示すように、Y軸方向におけるダンピング
ワイヤー17の張り付け不適切領域50を規定してい
る。すなわち、5次以上の高調波成分は振幅が非常に小
さく遮光部19の特性への影響は極めて小さいことか
ら、5次以上の高調波成分の影響は無視している。
【0024】不適切領域50は、Y軸座標が、「0」〜
「L/4+β」である領域と、「L/3」〜「L/3+
α」である領域と、「L/2」の位置と、「2L/3−
α」〜「2L/3」である領域と、「3L/4−β」〜
「L」である領域とで構成される領域を不適切領域50
として規定している。すなわち、本実施例では、Y座標
が「0」〜「L」である領域のうち、不適切領域50を
除くY軸座標にダンピングワイヤー17を設ける。
【0025】以下、図4に示す不適切領域50を規定し
た理由について説明する。図5(A)は遮光部19に生
じる振動の基本波成分を説明するための図、図5(B)
は遮光部19に生じる振動の2次高調波成分を説明する
ための図、図6(A)は遮光部19に生じる振動の3次
高調波成分を説明するための図、図6(B)は遮光部1
9に生じる振動の4次高調波成分を説明するための図で
ある。
【0026】先ず、遮光部19の基本波成分に応じたダ
ンピングワイヤー17の張り付け不適切領域について説
明する。図5(A)に示すように、X座標が「0」の位
置に張られた遮光部19は、フレーム10aのY座標が
「L」の部分とフレーム10bのY座標が「0」の部分
とに両端が固定され、この固定された位置が基本波成分
の節となる。一方、X座標が「d」および「−d」の位
置に張られた遮光部19は、フレーム10aのY座標が
「L−(L−M)/2」の部分とフレーム10bのY座
標が「(L−M)/2」の部分とに両端が固定され、こ
の固定された位置が基本波成分の節となる。すなわち、
X座標が「−d」から「d」の間に位置に張られた遮光
部19は、Y座標が「0」から「(L−M)/2」の間
の位置と、Y座標が「L−(L−M)/2」から「L」
の間の位置とにそれぞれ基本波成分の節を有する。
【0027】従って、Y座標が「0」から「(L−M)
/2」の間の位置、あるいは、Y座標が「L−(L−
M)/2」から「L」の間の位置に、ダンピングワイヤ
ー17を張ると、いずれかの遮光部19の基本波成分の
節付近にダンピングワイヤー17が位置し、基本波成分
を適切に抑制できない。また、フレーム10a,10b
付近にダンピングワイヤー17を張ると、基本波成分の
減衰効率が悪くなる。そのため、本実施例では、基本波
成分に応じて、Y座標が「3L/4」よりも大きい領域
と、Y座標が「L/4」より小さい領域とをダンピング
ワイヤー張り付け不適切領域として規定する。
【0028】次に、遮光部19の2次高調波成分に応じ
たダンピングワイヤー17の張り付け不適切領域につい
て説明する。図5(B)に示すように、X座標が「0」
の位置に張られた遮光部19は、Y座標が「L/2」の
位置に2次高調波成分の節を有する。同様に、X座標が
「d」および「−d」の位置に張られた遮光部19は、
Y座標が「L/2」の位置に2次高調波成分の節を有す
る。すなわち、X座標が「−d」から「d」の間に位置
に張られた遮光部19は、全て、Y座標が「L/2」の
部分に2次高調波の節を有する。従って、Y座標が「L
/2」の位置にダンピングワイヤー17を張ると2次高
調波成分を適切に抑制できない。そのため、本実施例で
は、Y座標が「L/2」の位置を、ダンピングワイヤー
張り付け不適切領域として規定する。
【0029】次に、遮光部19の3次高調波成分に応じ
たダンピングワイヤー17の張り付け不適切領域につい
て説明する。図6(A)に示すように、X座標が「0」
の位置に張られた遮光部19は、Y座標が「L/3」お
よび「2L/3」の位置に3次高調波成分の節を有す
る。一方、X座標が「d」および「−d」の位置に張ら
れた遮光部19は、Y座標が「L/3+α」および「2
L/3−α」の位置に3次高調波成分の節を有する。こ
のとき、「α」は図6(A)に示す「A」点のY座標か
ら「B」点のY座標を減算した値であり、下記式(1)
で規定される。
【0030】 α=(A点のY座標)−(B点のY座標) =((L−M)/2+M/3)−(L/3) =(L−M)/6 (1)
【0031】すなわち、X座標が「−d」から「d」の
間に位置に張られた遮光部19は、それぞれY座標が
「L/3」から「L/3+α」の領域に3次高調波の節
を一つ有し、Y座標が「2L/3−α」から「2L/
3」の領域に3次高調波の節を一つ有する。従って、Y
座標が「L/3」から「L/3+α」の領域およびY座
標が「2L/3−α」から「2L/3」の領域にダンピ
ングワイヤー17を張ると3次高調波成分を適切に抑制
できない。そのため、本実施例では、Y座標が「L/
3」から「L/3+α」の領域、および、Y座標が「2
L/3−α」から「2L/3」の領域を、ダンピングワ
イヤー張り付け不適切領域として規定する。
【0032】次に、遮光部19の4次高調波成分に応じ
たダンピングワイヤー17の張り付け不適切領域につい
て説明する。図6(B)に示すように、X座標が「0」
の位置に張られた遮光部19は、Y座標が「L/4」,
「L/2」および「2L/3」の位置に4次高調波成分
の節を有する。一方、X座標が「d」および「−d」の
位置に張られた遮光部19は、Y座標が「L/4+
β」,「L/2」および「3L/4−β」の位置に4次
高調波成分の節を有する。このとき、「β」は図6
(B)に示す「C」点のY座標から「D」点のY座標を
減算した値であり、下記式(2)で規定される。
【0033】 β=(C点のY座標)−(D点のY座標) =((L−M)/2+M/4)−(L/4) =(L−M)/4 (2)
【0034】すなわち、X座標が「−d」から「d」の
間に位置に張られた遮光部19は、それぞれY座標が
「L/4」から「L/4+β」の位置に4次高調波の節
を一つ有し、Y座標が「L/2」の位置に4次高調波の
節を一つ有し、Y座標が「3L/4−β」から「3L/
4」の位置に4次高調波の節を一つ有する。従って、Y
座標が「L/4」から「L/4+β」の領域、Y座標が
「L/2」の位置、および、Y座標が「3L/4−β」
から「3L/4」の領域にダンピングワイヤー17を張
ると4次高調波成分を適切に抑制できない。そのため、
本実施例では、Y座標が「L/4」から「L/4+β」
の領域、Y座標が「L/2」の位置、および、Y座標が
「3L/4−β」から「3L/4」の領域を、ダンピン
グワイヤー張り付け不適切領域として規定する。
【0035】図4に示す不適切領域50は、上述した図
5(A),(B),図6(A),(B)に基づいて説明
したダンピングワイヤー張り付け不適切領域を組み合わ
せて規定される。
【0036】本発明は上述した実施例に限定されない。
例えば、フレーム18a,18bに取り付けるダンピン
グワイヤー17の個数は、上述した1個に限られず、2
個以上であってもよい。また、上述した実施例では、ア
パーチャーグリル構体11が、スプリング12a,14
a,44によって、3箇所で図2に示すパネルガラス2
2に固定される例について説明したが、4つのスプリン
グによって4箇所でパネルガラス22に固定するように
してもよい。
【0037】上述したように、本実施例のアパーチャー
グリル構体11およびそれを用いた陰極線管20によれ
ば、上述した手法によって予め特定された不適切領域5
0以外のY座標の位置にダンピングワイヤー17を設け
ることから、アパーチャーグリル構体11の特性に大き
な影響を与える遮光部19の振動の基本波成分、2〜4
次の高調波成分を効果的に減衰させることができる。そ
のため、アパーチャーグリル構体11に振動が加えられ
た場合でも、アパーチャーグリルマスク51の色選別機
能を適切に発揮させることができる。
【0038】
【発明の効果】上述したように、本発明のアパーチャー
グリル構体およびそれを用いた陰極線管によれば、遮光
部の振動を安定して適切に抑制でき、アパーチャーグリ
ルマスクの色選別機能を適切に発揮することができる。
また、本発明のアパーチャグリル構体およびそれを用い
た陰極線管によれば、ダンピングワイヤーの少なくとも
一端を弾性部材を介して固定したことで、遮光部が切れ
ることを効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例に係わるアパーチャーグリル
構体を説明するための外観斜視図である。
【図2】図2は図1に示すアパーチャーグリル構体を備
えた陰極線管の概略分解正面図である。
【図3】図3は図1に示すアパーチャーグリル構体を備
えた陰極線管を説明するための側面図である。
【図4】図4は、図1に示すY軸方向におけるダンピン
グワイヤーを張る位置を説明するための図である。
【図5】図5(A)は遮光部に生じる振動の基本波成分
を説明するための図、図5(B)は遮光部に生じる振動
の2次高調波成分を説明するための図である。
【図6】図6(A)は遮光部に生じる振動の3次高調波
成分を説明するための図、図6(B)は遮光部に生じる
振動の4次高調波成分を説明するための図である。
【図7】遮光部に生じる振動による基本波および2〜4
次高調波の波形を説明するための図である。
【符号の説明】
11・・・アパーチャーグリル構体 12,14,44・・・スプリング 13,15,45・・・継手 16a,16b・・・スプリング 17・・・ダンピングワイヤー 19・・・遮光部 18a,18b・・・フレーム 20・・・陰極線管 21・・・磁気シールド 22・・・パネルガラス 24・・・ファンネルガラス 26・・・スリットガラス 32・・・蛍光面 30・・・電子銃 36・・・偏向ガラス

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームと、 X軸方向に所定間隔を置いて設けられY軸方向に沿った
    複数の弦状の遮光部を有し、前記フレームに固定された
    アパーチャーグリルマスクと、 前記遮光部が振動する際に生じる基本波、2次および3
    次の高調波の節部に相当する不適切領域を除いたY軸方
    向の位置に、前記遮光部の振動を抑制するように、前記
    X軸方向に沿って張られたダンピングワイヤーとを有
    し、 前記アパーチャーグリルマスクの遮光部のY軸方向の長
    さは、前記X軸方向の中央付近に位置する遮光部からX
    軸方向の両端に位置する遮光部に向かって短くなってお
    り、 前記不適切領域は、前記X軸方向の中央付近に位置する
    遮光部が振動する際に生じる前記基本波および前記高調
    波の節部のY軸方向の位置と、前記X軸方向の両端付近
    に位置する遮光部が振動する際に生じる前記基本波およ
    び前記高調波の節部のY軸方向の位置との間の領域であ
    るアパーチャーグリル構体。
  2. 【請求項2】前記ダンピングワイヤーは、前記遮光部が
    振動する際に生じる基本波、2次、3次および4次の高
    調波の節部に相当する不適切領域を除いたY軸方向の位
    置に、前記遮光部の振動を抑制するように、前記X軸方
    向に沿って張られている求項1に記載のアパーチャー
    グリル構体。
  3. 【請求項3】フレームと、 X軸方向に所定間隔を置いて設けられY軸方向に沿った
    複数の弦状の遮光部を有し、前記フレームに固定された
    アパーチャーグリルマスクと、 前記遮光部が振動する際に生じる基本波、2次および3
    次の高調波の節部に相当する不適切領域を除いたY軸方
    向の位置に、前記遮光部の振動を抑制するように、前記
    X軸方向に沿って張られたダンピングワイヤーとを有
    し、 前記アパーチャーグリルマスクの遮光部のY軸方向の長
    さは、前記X軸方向の中央付近に位置する遮光部からX
    軸方向の両端に位置する遮光部に向かって短くなってお
    り、 前記不適切領域は、前記X軸方向の中央付近に位置する
    遮光部が振動する際に生じる前記基本波および前記高調
    波の節部のY軸方向の位置と、前記X軸方向の両端付近
    に位置する遮光部が振動する際に生じる前記基本波およ
    び前記高調波の節部のY軸方向の位置との間の領域であ
    り、 前記不適切領域は、Y軸座標が、「0」〜「L/4+
    β」である領域と、「L/3」〜「L/3+α」である
    領域と、「L/2」の位置と、「2L/3−α」〜「2
    L/3」である領域と、「3L/4−β」〜「L」であ
    る領域とで構成される請求項2または3に記載のアパー
    チャーグリル構体。但し、X軸方向の中央付近に位置す
    る遮光部のY軸方向の長さを「L」とし、X軸方向の両
    端付近に位置する遮光部のY軸方向の長さを「M」と
    し、Y軸座標の原点「0」をX軸方向の中央付近に位置
    する遮光部の一端とし、αを下記式(1)で規定し、β
    を下記式(2)で規定した α=(L−M)/6 (1) β=(L−M)/4 (2)
  4. 【請求項4】前記ダンピングワイヤーの外径は10μm
    〜50μmである請求項1〜3のいずれかに記載したア
    パーチャーグリル構体。
  5. 【請求項5】前記ダンピングワイヤーはタングステンを
    用いて構成される請求項1〜4のいずれかに記載のアパ
    ーチャーグリル構体。
  6. 【請求項6】前記ダンピングワイヤーの少なくとも一端
    が弾性部材を介して前記フレームに固定されている請求
    項1〜5のいずれかに記載のアパーチャーグリル構体。
  7. 【請求項7】上述した請求項1〜6のいずれかに記載の
    アパーチャグリル構体を備えた陰極線管。
JP20566494A 1994-08-30 1994-08-30 アパーチャーグリル構体および陰極線管 Expired - Fee Related JP3309580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20566494A JP3309580B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 アパーチャーグリル構体および陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20566494A JP3309580B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 アパーチャーグリル構体および陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869757A JPH0869757A (ja) 1996-03-12
JP3309580B2 true JP3309580B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16510647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20566494A Expired - Fee Related JP3309580B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 アパーチャーグリル構体および陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879093B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-12 Thomson Licensing S.A. Damper wire spring for a cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0869757A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309580B2 (ja) アパーチャーグリル構体および陰極線管
JP3422285B2 (ja) 色選別機構
JP2004513498A (ja) 振動減衰手段を有するテンションマスクを含むcrt
KR100229313B1 (ko) 플랫 탠션마스크의 진동 감쇠장치
KR100186579B1 (ko) 평면 칼라 음극선관의 섀도우마스크 진동 감쇠장치
JP3153582B2 (ja) カラー受像管
KR200262574Y1 (ko) 칼라음극선관용 마스크구조체
KR20010040222A (ko) 컬러 음극선관에 사용되는 섀도우 마스크 어셈블리
KR100215786B1 (ko) 평면 브라운관의 섀도우마스크 진동감쇠장치
KR19980038413A (ko) 평면브라운관의 지자기 차폐장치
KR100562859B1 (ko) 칼라음극선관용 프레임
KR200160369Y1 (ko) 평면 브라운관 구조
KR100323709B1 (ko) 섀도우 마스크의 진동감쇠 장치
KR19990041463U (ko) 텔레비젼용 음극선관의 진동 감쇄구조
KR200154146Y1 (ko) 평면브라운관의 프레임구조
JPH09306373A (ja) カラー陰極線管
KR20010103477A (ko) 섀도우 마스크의 하울링 방지장치
KR19990086227A (ko) 음극선관의 프레임구조체
KR20030064504A (ko) 칼라음극선관용 진동감쇠장치
KR19990074508A (ko) 칼라 브라운관의 마스크구조
JPH09274868A (ja) カラー陰極線管
JPH07122200A (ja) 電子ビームシールド
KR20040068377A (ko) 칼라 음극선관
JP2000149806A (ja) 内部磁気シールド体および陰極線管の製造方法
KR20020064390A (ko) 칼라 음극선관

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees