JP3306760B2 - デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路 - Google Patents

デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路

Info

Publication number
JP3306760B2
JP3306760B2 JP35496492A JP35496492A JP3306760B2 JP 3306760 B2 JP3306760 B2 JP 3306760B2 JP 35496492 A JP35496492 A JP 35496492A JP 35496492 A JP35496492 A JP 35496492A JP 3306760 B2 JP3306760 B2 JP 3306760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
group
channel
channels
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35496492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746211A (ja
Inventor
ヤン グオ シャオ
マラル ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9420329&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3306760(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JPH0746211A publication Critical patent/JPH0746211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306760B2 publication Critical patent/JP3306760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J4/00Combined time-division and frequency-division multiplex systems
    • H04J4/005Transmultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2045SS-FDMA, FDMA satellite switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/04Frequency-transposition arrangements
    • H04J1/05Frequency-transposition arrangements using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • H04L27/2652Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators with polyphase implementation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル処理による周
波数多重化/多重化分離に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル処理による周波数多重化/多重
化分離回路の最初のものはトランスマルチプレクサの心
臓部に使われたが、それは電話網の内部で性質の異なる
多重化回線の間のデータ伝送の問題を解決するためであ
った。例えば、その種のトランスマルチプレクサは、周
波数多重化された帯域幅4KHzのアナログ電話回線60
本からなる二次群(GS)の多重送信と、2048Mbit
/秒の一次MIC(TN1)多重送信回線2本の間の接
続を確保する。かくして、非常に図式的に言うと、トラ
ンスマルチプレクサは周波数分割多重送信回線(FD
M)と時間分割多重送信回線(TDM)の間の変換を行
うものである。
【0003】衛星通信の分野においては、このトランス
マルチプレクサの技術は、衛星通信網の最適利用のため
の2つの条件を満たすために有利である。一つには、地
上局から衛星に向けて設定された上りの接続のための周
波数分割多元アクセス(FDMA)が、地上局の必要と
する送信電力と送信アンテナの大きさを節約させ、これ
によって地上局の設置場所に関する柔軟性をより大きく
する点において有望な技術であることが明らかになって
いる。他方では、衛星から地上局に向けて設定された下
りの接続に関して、送信信号によって変調された複数の
キャリヤが衛星によって送られる時に変調間雑音を発生
させないようにするために、時間分割多重送信(TDM
A)技術が推奨されている。この変調間雑音はキャリヤ
の数が増すにつれて大きくなる。唯1個のキャリヤが時
間分割多重送信アクセスの1個のデジタルフレームによ
り変調されるのであれば、この変調間雑音の問題は存在
しない。
【0004】周波数分割多重送信アクセスと時間分割多
重送信アクセスの間のこの種の変換を実行させるのに使
われる衛星は、一般には再生衛星と呼ばれている。その
理由は、それらの衛星は、多重化された回線の形で受信
した信号を、信号成分の各周波数帯域の関数として“再
生”するからである。
【0005】小さなアンテナのマイクロ局(VSAT)
から中央局および中央局からマイクロ局の間の接続が時
間分割多元アクセスキャリヤ(TDMA)と時間分割多
重送信回線キャリヤ(TDM)で確保される衛星マイク
ロ局通信網(英米語の用法では、超微小開口端末−Very
Small Aperture Terminal(VSAT))と比較して、再生衛
星搭載トランスマルチプレクサの技術は2つの局の間の
送信時間を2分の1にするが、それは局間のデータの伝
達が中央局を経由せずに直接行われるからである。
【0006】再生衛星の使用から得られる上記の全ての
利点にもかかわらず、衛星の開発者はその利用を多少と
も躊躇する。
【0007】その理由は、通信網に割当てられた総帯域
幅の最適な活用のためには満足されねばならないが、従
来の技術にあっては互いに全く矛盾する2つの要件があ
ることである:その2つとは、−衛星通信網の中のトラ
ヒックの変動に応じて割当のし直しができるように、ト
ランスマルチプレクサは地上から“簡単な”方式でプロ
グラムできなければならない、また−トランスマルチプ
レクサは、互いに異なる帯域幅を持つ周波数多重化され
た信号を受信しなければならない。
【0008】トランスマルチプレクサの核心となる部品
は、地上からのプログラミングの対象となる周波数多重
化分離回路である。従来の技術においては、デジタルフ
ィルタを基礎とした様々な構造の多重化分離回路が提案
されてきた。主なものは次のとおりである: −チャンネルの個別の処理による実施方式。これは周波
数多重化されるキャリヤの数が増すにつれて具体的実施
が非常に複雑かつ高価となり、その上、プログラミング
が煩雑となる欠点を持つ; −“高速フーリエ変換器”による実施方式。これが本当
に効率的なのはキャリヤの数が大きい場合だけであり、
そうでない場合にはキャリヤの数と比較して長い処理時
間を要するという欠点を持つ; −遅延線とデジタルフィルタからなる多相網による実施
方式。これは従来の技術においては、周波数多重化され
た信号が互いに異なる帯域幅を持つ場合には処理できな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、周波数帯域
幅が互いに異なる、周波数分割多重化されたチャンネル
を再構成するために使用可能な、従って、特に、チャン
ネルの数と帯域幅の両方の変更によるトラヒックの変動
に適応可能な、多相網を利用した多重化分離回路の供給
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために、本発明によ
る回路は、所定の有効周波数帯域幅を持つ多キャリヤの
サンプルされた信号に対し、周波数多重化されたチャン
ネルを多重化分離する。チャンネルは、有効周波数帯の
中に含まれる変調されたキャリヤと、有効周波数帯の中
に配置される周波数帯域幅によって決められる。チャン
ネルの周波数帯域幅はチャンネルの最大周波数帯域幅の
整数分の一になり、後者自体も有効帯域幅の整数分の一
で、かつチャンネルの最小帯域幅の整数倍になる。
【0011】多重化分離回路は、多相網を持つ既知の回
路と類似の形で、有効帯域幅とチャンネルの最小帯域幅
の比に等しい所定の数の、各々が一個の遅延線と一個の
デジタルフィルタを直列に含む並列に置かれた回路、お
よび、このフィルタの出力につながれて上記のチャンネ
ルを個別に再構成するためのフーリエ変換のデジタル処
理の機構を含んでおり、上記のフィルタの各々は、上記
のチャンネルの最小帯域の中で濾波するデジタル・ロー
パス・フィルタから導かれる。
【0012】しかし、多相網を持つ既知の回路は同一の
帯域幅を持つチャンネルしか処理できない。言い換えれ
ば、帯域幅の最小値と最大値は全てのチャンネルの帯域
幅に等しく、遅延線とデジタルフィルタの各々の組は、
一つのチャンネルの処理にアサインされている。
【0013】本発明によると、多重化分離回路は次のも
のを含む: −複数の濾波・周波数逓減の機構で、多キャリヤのサン
プルされた信号の中のチャンネルを所定の数のチャンネ
ル群へ分離するための機構であり、各チャンネル群は、
他の群のチャンネルの帯域幅とは異なる、全てが同じ帯
域幅を持つチャンネルの並置された帯域を含む、 −複数の並列な遅延線で、その数は有効帯域幅とチャン
ネルの最大帯域幅の比に等しい所定の数であり、各チャ
ンネル群は、その群の帯域幅とチャンネルの最大帯域幅
の比より大きくそれに最も近い整数に等しい数のそれぞ
れ並列な遅延線により遅延を受ける、そして −複数の同一の並列な多相網で、遅延線の出力にそれぞ
れ接続され、多相網の各々は上記の複数の並列な遅延線
とデジタルフィルタの組を、チャンネルの最大帯域幅と
最小のそれとの比に等しい所定の数だけ含む。
【0014】遅延線とデジタルフィルタの組を独立で同
一の多相網の形に配置することによって、多相網は、帯
域幅が互いに異なる、最大と最小の帯域幅の間に分布し
ているチャンネルを処理することが可能となる。これら
の多相網へのチャンネルの指向は、群の中でのチャンネ
ルの特性、即ち各群の中のチャンネルの数と帯域幅の関
数として実現するが、特に多相網に先立つ濾波・周波数
逓減の機構および遅延線の濾波、逓減、および遅れの特
性、更には、フーリエ変換の処理機構の中のマトリクス
の特性が、群の中のチャンネルの特性に適応させられて
いる。
【0015】本発明による多重化分離回路の中のこれら
の適応化は、次の特性となって現れる: −多キャリヤ信号の中から一つのチャンネル群を分離す
る濾波・周波数逓減の機構は、当該群の帯域幅を持つデ
ジタルフィルタと、その後に、上記当該群の帯域幅と有
効帯域幅の比に等しい逓減比を持つ逓減器を含むこと; −一つのチャンネル群を遅らせる並列な遅延線は、有効
帯域幅と当該群の帯域幅の比に等しい零以上の整数の倍
数にそれぞれ比例して遅延を施すこと; −多相網に含まれる遅延線は、チャンネルの最大帯域幅
と最小のそれとの比に等しい零以上の整数の倍数にそれ
ぞれ比例する遅延を施すこと; −デジタル処理機構は、各チャンネル群について、フー
リエ変換の係数の複数の正方マトリクス機構を、当該群
の帯域幅と最小帯域幅の比に等しい数だけ含み、その当
該群に付属するマトリクス機構の各々の次数は、当該群
の中のチャンネルの数に等しいこと。
【0016】前記の様々な特性が、多重化分離回路をト
ラヒックの変動に適応させることができる。言い換えれ
ば、多重化分離回路は、プログラム可能である。この場
合、濾波・逓減のデジタル機構、並列な遅延線、および
デジタル処理機構は、有効帯域の中のチャンネル群の所
定の数と分割に関する特性および群内のチャンネル数を
受信する制御機構によってプログラム可能であり、ま
た、多重化分離回路は複数の交換機構を含むが、それら
は、それぞれ濾波・逓減のデジタル機構の出力に接続さ
れ、かつ、これらのデジタル機構を上記の群の分割およ
び上記の群内のチャンネル数に応じて並列な遅延線に選
択的に接続するために制御機構によって制御される。
【0017】
【実施例】図1は本発明による周波数多重化分離回路の
図式的なブロックダイヤグラム、図2Aは本発明による
多重化分離回路の第1の実施例、図2Bは図2Aに対応
する上りの接続のトラヒックを周波数で表したものを示
し、図3Aは本発明による多重化分離回路の第2の実施
例を示し、図3Bは図3Aにおける対応する上りの接続
のトラヒックを周波数で表したものを示す。
【0018】図2Aと図2Bの実施例はf=f/1
6のチャンネルを8個と、f=f/4(=4f
のチャンネルを2個有する周波数多重化信号の分離に関
し、図3Aと図3Bの実施例はf=f/16のチャ
ンネルを4個と、f=f/4(=4f)のチャン
ネルを3個有する周波数多重化信号の分離に関する。な
お、fは有効周波数帯域幅である。
【0019】本発明によると、有効周波数帯域幅
(f)と各チャンネルの周波数帯域幅(f、f
の間に所定の制限を有する。すなわち周波数多重化され
たチャンネルは、有効周波数帯の中に含まれる変調され
たキャリヤ(P からP 、P からP
と、有効周波数帯の中に並置される周波数帯域幅
(f、f)によって決められ、各チャンネルの周波
数帯域幅はチャンネルの最大周波数帯域幅(f)の整
数分の一であり、後者自体も有効帯域幅(f)の整数
分の一で、かつチャンネルの最小帯域幅(f)の整数
倍である。図2Aと図2B及び図3Aと図3Bの実施例
では、チャンネルの最小帯域幅はf、チャンネルの最
大帯域幅はf、有効帯域幅(f)の間には、f
/16=f/4、f=4f=f/4の関係
がある。
【0020】本発明による多重化分離回路10の基本的
な構成は図1に示される。複数の濾波・周波数逓減の手
段102(群フィルタ102、102)を有し、該
手段は、チャンネルを所定の数のチャンネル群(群1、
群2)に分離し、ここで、各チャンネル群は他の群のチ
ャンネルの帯域幅とは異なる、全てが同じ帯域幅を持つ
チャンネルの並置された帯域をふくむ。図2Bの実施例
では、群1は帯域がfのチャンネルを8個ふくみ、群
2は帯域がf(=4f)のチャンネルを2個ふく
む。図3Bの実施例では群1は帯域がfのチャンネル
を4個ふくみ、群2は帯域がf(=4f)のチャン
ネルを3個ふくむ。チャンネル群を分離するフィルタの
出力にふくまれるチャンネルは全て同じ帯域幅を有す
る。該フィルタは当該群の帯域幅をもつデジタルフィル
タにより構成される。
【0021】図1の各群フィルタ(102、10
)の出力は多相多重化分離器(105)に印加され
る。該多相多重化分離回路(105)は、周知のごと
く、遅延線とデジタルフィルタの組を並列に複数有し、
それらの出力がフーリエ変換のデジタル処理機構に接続
されることにより、全てが同じ帯域のチャンネルから構
成される周波数多重化信号が、チャンネル毎に分離され
る。
【0022】次に本発明の具体的実施例を図2A、図2
B、図3A、図3Bにより説明する。
【0023】本発明が対象とする周波数多重化された信
号は所定の有効周波数帯域幅(f)をもつ多キャリア
のサンプルされた信号(SM)である。本発明はこの信
号を多重化分離する。
【0024】該信号は、複数の濾波・周波数逓減の手段
(102、102)に印加され、該手段は、多キャ
リヤのサンプルされた信号(SM)の中のチャンネルを
所定の数のチャンネル群(群1、群2)へ分離し、各チ
ャンネル群は、他の群のチャンネルの帯域幅とは異な
る、全てが同じ帯域幅(f又はf)を持つチャンネ
ルの並置された帯域を含む。チャンネル群に分離された
信号は上記当該群の帯域幅と有効帯域幅(f)の比に
等しい逓減比を持つ逓減器(102’、102’)
に印加される。
【0025】逓減比は図2Aと図2Bの実施例では各群
の帯域幅がf/2なので1/2、図3Aと図3Bの実
施例では、群1に対し1/4、群2に対し3/4であ
る。
【0026】濾波・周波数逓減の手段(102、10
)の出力は交換機構(103、103)を介し
て複数の並列な遅延線(104)に印加される。該遅延
線の数は有効帯域幅とチャンネルの最大帯域幅の比に等
しい。各実施例ではこの数はf/f=4であり、4
つの遅延線(104a、104b、104c、104d)が
もうけられる。
【0027】各チャンネル群(群1、群2)は、当該群
の帯域幅とチャンネルの最大帯域幅の比(f=f
4)より大きくそれに最も近い整数に等しい数の並列な
遅延線(104a、104b、104c、104d)により
遅延を受ける。この数は、図2Aと図2Bの実施例では
群1、群2共に2(104aと104b、及び104cと
104d)、図3Aと図3Bの実施例では群1が1(1
04a)、群2が3(104b、104c、104d)であ
る。
【0028】前記遅延線(104a、104b、104
c、104d)の出力は複数の同一の並列な多相網(10
5a、105b、105c、105d)に接続される。各多
相網は遅延線とデジタルフィルタの組をチャンネルの最
大帯域幅と最小帯域幅の比に等しい所定の数だけふく
む。この数は、各実施例ではf/f=4である。
【0029】なお、遅延線とデジタルフィルタの総数は
有効帯域幅とチャンネルの最小帯域幅の比に等しく、該
総数は実施例ではf/f=16である。ここで上記
のフィルタの各々はチャンネルの最小帯域で濾波するデ
ジタル・ローパス・フィルタを有する。
【0030】上記のデジタルフィルタ(Hp0からHp1
5)の出力は、各チャンネルを個別に再構成するための
フーリエ変換のデジタル処理機構(105)に接続さ
れる。
【0031】前記遅延線(104)の構成する並列な遅
延線(104a、104b、104c、104d)により施
される遅延は、有効帯域幅(実施例ではf)と、群の
帯域幅(実施例ではf/2、f/4又は3f
4)に等しい零以上の整数の倍数に比例した遅延である
(図2Aと図2Bの実施例では、z−0、z−2、図3
Aと図3Bの実施例では、z−0、又はz−0、z
−4/3、z−8/3)。
【0032】前記各多相網(105a、105b、105
c、105d)に含まれる遅延線により施される遅延は、
チャンネルの最大帯域幅(実施例ではf)と最小帯域
幅(f)の比(f/f)に等しい零以上の整数の
倍数に比例する遅延である(実施例では、z−0、z
−4、z−8、z−12)。
【0033】前記デジタル処理機構(105)は、各
チャンネル群(群2)について、フーリエ変換の係数の
複数の正方マトリクス機構を、当該群の帯域幅(f
と最小帯域幅(f)の比に等しい数だけ含み、その当
該群に付属する各々のマトリクス機構の次数は、当該群
の中のチャンネルの数に等しい。
【0034】前記の濾波・逓減デジタル手段(10
2)、並列な遅延線(104)、およびデジタル処理機
構(105)は、有効帯域(f)の中のチャンネル
群の数と分割に関する特性および群内のチャンネル数を
受信する制御機構(UC)によってプログラム可能であ
り、多重化回路が複数の交換機構(103、10
)を含み、それらは、それぞれ濾波・逓減のデジタ
ル手段(102)の出力に接続され、かつ、これらのデ
ジタル手段(102)を上記の群の分割および上記の群
内のチャンネル数に応じて並列な遅延線に選択的に接続
するために、制御機構(UC)によって制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、プログラム可能な周波数多重化
分離回路の図式的なブロックダイヤラムである。
【図2A】プログラム可能な多重化分離回路の第一の実
施例を示す。
【図2B】図2Aにおける対応する上りの接続のトラヒ
ックを周波数で表したものを示す。
【図3A】プログラム可能な多重化分離回路の第二の実
施例を示す。
【図3B】図3Aにおける対応する上りの接続のトラヒ
ックを周波数で表したものを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−200635(JP,A) 特開 平4−44432(JP,A) 特開 平4−117739(JP,A) ENRICO DEL RE & R OMANO FANTACCI,ALT ERNATIVES FOR ON−B OARD DIGITAL MULTI CARRIER DEMODULATI ON,INTERNATIONAL J OURNAL OF SATELLIT E COMMUNICATIONS,J ohn Wiley & Sons,L td.,VOL.6(1988),267−281 W.H.YIM ET.AL.,MU LTI−CARRIER DEMODU LATORS FOR ON−BOAR D PROCESSING SATEL LITES,INTERNATIONA L JOURNAL OF SATEL LITE COMMUNICATION S,John Wiley & Son s,Ltd.,VOL.6(1988), 243−251 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 H04B 7/015 H04J 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の有効周波数帯域幅(f)を持つ
    多キャリヤのサンプルされた信号(SM)の中で、周波
    数多重化されたチャンネルを多重化分離するための装置
    であり、 上記のチャンネルは、有効周波数帯の中に含まれる変調
    されたキャリヤ(P からP 、P から
    )と、有効周波数帯の中に並置される周波数帯域
    幅(f、f)によって決められ、各チャンネルの周
    波数帯域幅はチャンネルの最大周波数帯域幅(f)の
    整数分の一であり、後者自体も有効帯域幅(f)の整
    数分の一で、かつチャンネルの最小帯域幅(f)の整
    数倍であり、 前記装置(10)は、有効帯域幅とチャンネルの最小帯
    域幅の比に等しい所定の数(f/f=16)の、一
    個の遅延線と一個のデジタルフィルタの直列回路を並列
    に配置した回路、および、上記のフィルタ(Hp0からH
    p15)の出力につながれて上記のチャンネルを個別に再
    構成するためのフーリエ変換のデジタル処理機構(10
    )を含んでおり、上記のフィルタの各々は、上記の
    チャンネルの最小帯域(f)で濾波するデジタル・ロ
    ーパス・フィルタを有する周波数多重化分離回路におい
    て、 複数の濾波・周波数逓減の手段(102)を有し、該手
    段は、多キャリヤのサンプルされた信号(SM)の中の
    チャンネルを所定の数のチャンネル群(群1、群2)へ
    分離し、各チャンネル群は、他の群のチャンネルの帯域
    幅とは異なる、全てが同じ帯域幅を持つチャンネルの並
    置された帯域を含み、 複数の並列な遅延線(104)を有し、その数は有効帯
    域幅とチャンネルの最大帯域幅の比に等しい所定の数
    (f/f=4)であり、各チャンネル群(群1、群
    2)は、当該群の帯域幅(f/4、3f/4)とチ
    ャンネルの最大帯域幅の比(f=f/4)より大き
    くそれに最も近い整数に等しい数の並列な遅延線(10
    4a、104b、104c、104d)により遅延を受け、 複数の同一の並列な多相網(105a、105b、105
    c、105d)を有し、前記遅延線(104a、104b、
    104c、104d)の出力にそれぞれ接続され、多相網
    の各々は上記の複数の並列な遅延線とデジタルフィルタ
    の組を、チャンネルの最大帯域幅(f)と最小帯域幅
    (f)との比に等しい所定の数だけ含むこと、 を特徴とする、デジタルフィルタを持つ周波数多重化分
    離回路。
  2. 【請求項2】 多キャリヤ信号(SM)の中から一つの
    チャンネル群を分離する濾波・周波数逓減の手段が、当
    該群の帯域幅を持つデジタルフィルタ(102、10
    )と、その後に、上記当該群の帯域幅(f/4、
    3f/4)と有効帯域幅(f)の比に等しい逓減比
    を持つ逓減器(102’、102’)を含むこと、 を特徴とする、請求項1に記載の回路。
  3. 【請求項3】 一つのチャンネル群(群2)を遅延させ
    る並列な遅延線(104b、104c、104d)が、有
    効帯域幅(f)と当該群の帯域幅(3f/4)の比
    (4/3)に等しい零以上の整数の倍数にそれぞれ比例
    して遅延を施すこと、 を特徴とする、請求項1または2に記載の回路。
  4. 【請求項4】 各多相網(105a、105b、105
    c、105d)に含まれる遅延線(z−0、z−4、z
    −8、z−12)が、チャンネルの最大帯域幅と最小の
    それとの比(f/f)に等しい零以上の整数の倍数
    にそれぞれ比例する遅延を施すこと、 を特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の回
    路。
  5. 【請求項5】 デジタル処理機構(105)が、各チ
    ャンネル群(群2)について、フーリエ変換の係数の複
    数の正方マトリクス機構を、当該群の帯域幅(f)と
    最小帯域幅(f)の比に等しい数だけ含み、その当該
    群に付属する各々のマトリクス機構の次数は、当該群の
    中のチャンネルの数に等しいこと、を特徴とする、請求
    項1から4のいずれかに記載の回路。
  6. 【請求項6】 濾波・逓減のデジタル手段(102)、
    並列な遅延線(104)、およびデジタル処理機構(1
    05)が、有効帯域(f)の中のチャンネル群の数
    と分割に関する特性および群内のチャンネル数を受信す
    る制御機構(UC)によってプログラム可能であり、多
    重化回路が複数の交換機構(103、103)を含
    み、それらは、それぞれ濾波・逓減のデジタル手段(1
    02)の出力に接続され、かつ、これらのデジタル手段
    (102)を上記の群の分割および上記の群内のチャン
    ネル数に応じて並列な遅延線に選択的に接続するため
    に、制御機構(UC)によって制御されること、 を特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の回
    路。
JP35496492A 1991-12-20 1992-12-18 デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路 Expired - Fee Related JP3306760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115931 1991-12-20
FR9115931A FR2685593B1 (fr) 1991-12-20 1991-12-20 Dispositif de demultiplexage en frequence a filtres numeriques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746211A JPH0746211A (ja) 1995-02-14
JP3306760B2 true JP3306760B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=9420329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35496492A Expired - Fee Related JP3306760B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-18 デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5299192A (ja)
EP (1) EP0549451B1 (ja)
JP (1) JP3306760B2 (ja)
FR (1) FR2685593B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909581B2 (en) 2004-12-08 2011-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Layer system, use and process for producing a layer system

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625624A (en) * 1993-10-21 1997-04-29 Hughes Aircraft Company High data rate satellite communication system
US5535240A (en) * 1993-10-29 1996-07-09 Airnet Communications Corporation Transceiver apparatus employing wideband FFT channelizer and inverse FFT combiner for multichannel communication network
US5606575A (en) * 1993-10-29 1997-02-25 Airnet Communications Corporation FFT-based channelizer and combiner employing residue-adder-implemented phase advance
US5539730A (en) * 1994-01-11 1996-07-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. TDMA/FDMA/CDMA hybrid radio access methods
US5537435A (en) * 1994-04-08 1996-07-16 Carney; Ronald Transceiver apparatus employing wideband FFT channelizer with output sample timing adjustment and inverse FFT combiner for multichannel communication network
CA2122652C (en) * 1994-05-02 2001-02-20 Mohammad Reza Soleymani Half-band filter for a cellular group demultiplexer
GB9414664D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 British Aerospace Digital signal processing apparatus
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
US20010055320A1 (en) * 1994-12-15 2001-12-27 Pierzga Wayne Francis Multiplex communication
US5533023A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Stanford Telecommunications, Inc. Practical means for dynamic allocation of individual demodulators to a multiplicity of received RF signals
US5854813A (en) * 1994-12-29 1998-12-29 Motorola, Inc. Multiple access up converter/modulator and method
US5668836A (en) * 1994-12-29 1997-09-16 Motorola, Inc. Split frequency band signal digitizer and method
US5602874A (en) * 1994-12-29 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing quantization noise
US5579341A (en) * 1994-12-29 1996-11-26 Motorola, Inc. Multi-channel digital transceiver and method
US5754597A (en) * 1994-12-29 1998-05-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for routing a digitized RF signal to a plurality of paths
DE19581533C2 (de) * 1994-12-29 1999-02-25 Motorola Inc Verfahren zum Digitalisieren eines Breitbandfrequenzsignals und zugehöriger Breitbandfrequenzsignaldigitalisierer
US5748683A (en) * 1994-12-29 1998-05-05 Motorola, Inc. Multi-channel transceiver having an adaptive antenna array and method
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US5557617A (en) * 1995-02-24 1996-09-17 Harris Corporation Frequency division switching using RF buss
US5710763A (en) * 1995-07-31 1998-01-20 Motorola, Inc. Filtered fast Fourier transmultiplexer and method
US5956674A (en) * 1995-12-01 1999-09-21 Digital Theater Systems, Inc. Multi-channel predictive subband audio coder using psychoacoustic adaptive bit allocation in frequency, time and over the multiple channels
US5835487A (en) 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
US5742527A (en) * 1996-03-15 1998-04-21 Motorola, Inc. Flexible asymmetrical digital subscriber line (ADSL) receiver, central office using same, and method therefor
JP2738385B2 (ja) * 1996-04-15 1998-04-08 日本電気株式会社 可変帯域幅周波数分割多重通信方式
US6009084A (en) * 1996-10-07 1999-12-28 Nynex Science & Technology, Inc. Concentrating transmultiplexer for cable telephony
US6108319A (en) * 1996-11-05 2000-08-22 Worldspace International Networks, Inc. Satellite payload processing system providing on-board rate alignment
US5870390A (en) * 1996-11-05 1999-02-09 Worldspace International Network, Inc. Statellite direct radio broadcast receiver for extracting a broadcast channel and service control header from time division multiplexed transmissions
US6115366A (en) * 1996-11-05 2000-09-05 Worldspace, Inc. System for managing space segment usage among broadcast service providers
US5864546A (en) * 1996-11-05 1999-01-26 Worldspace International Network, Inc. System for formatting broadcast data for satellite transmission and radio reception
US6542480B1 (en) * 1996-11-05 2003-04-01 Worldspace, Inc. Satellite payload processing system using polyphase demultiplexing, quadrature phase shift keying demodulation and rate alignment
US5867490A (en) * 1996-11-05 1999-02-02 Worldspace International Network, Inc. Direct radio broadcast receiver for providing frame synchronization and correlation for time division multiplexed transmissions
US6333922B1 (en) * 1996-11-05 2001-12-25 Worldspace, Inc. Satellite payload processing system for switching uplink signals to time division multiplexed downlink signals
DE69737506D1 (de) * 1996-11-05 2007-05-03 Worldspace Inc Digitales direktes rundfunksatellitensystem
US6205133B1 (en) * 1996-11-25 2001-03-20 Ericsson Inc. Flexible wideband architecture for use in radio communications systems
JP3848421B2 (ja) * 1997-01-31 2006-11-22 秀男 村上 離散時間信号に対する多重化装置および多重化システムと、離散時間信号に対する多重化方法
FI972346A (fi) * 1997-06-02 1998-12-03 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto siirtoyhteyden toteuttamiseksi
US5867479A (en) 1997-06-27 1999-02-02 Lockheed Martin Corporation Digital multi-channel demultiplexer/multiplex (MCD/M architecture)
WO1999026368A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Worldspace Management Corporation Signaling protocol for satellite direct radio broadcast system
US6201798B1 (en) 1997-11-14 2001-03-13 Worldspace Management Corporation Signaling protocol for satellite direct radio broadcast system
US6185265B1 (en) 1998-04-07 2001-02-06 Worldspace Management Corp. System for time division multiplexing broadcast channels with R-1/2 or R-3/4 convolutional coding for satellite transmission via on-board baseband processing payload or transparent payload
US6731650B1 (en) * 1998-04-27 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus and its control method
JP2000022658A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Hitachi Denshi Ltd 複数搬送波変調方式
US7242732B2 (en) * 1998-10-09 2007-07-10 Broadcom Corporation Carrier based backwards compatible data networking transmitter, receiver, and signal format
US6493358B1 (en) * 1999-05-19 2002-12-10 Ems Technologies Canada, Limited Apparatus and method for demultiplexing a frequency division multiplexed input signal and polyphase digital filter network therefor
DE69929871T2 (de) * 1999-11-05 2006-11-02 Alcatel Verfahren und Vorrichtung für Mehrfachzugriff in einem Kommunikationssystem
US6990060B2 (en) * 2000-02-11 2006-01-24 Bae Systems Polyphase-discrete fourier transform (DFT) sub-band definition filtering architecture
US6996198B2 (en) * 2000-10-27 2006-02-07 At&T Corp. Nonuniform oversampled filter banks for audio signal processing
US7017856B2 (en) * 2001-02-09 2006-03-28 Georgia-Pacific Corporation Static build-up control in dispensing system
US6940896B2 (en) * 2001-03-26 2005-09-06 The Boeing Company Method for seamlessly combining adjacent filters in a frequency channelizer
US6704372B2 (en) 2001-09-18 2004-03-09 Broadlogic Network Technologies Inc. Digital implementation of multi-channel demodulators
KR100591700B1 (ko) * 2001-10-06 2006-07-03 엘지노텔 주식회사 배열 안테나 시스템에서 신호 경로 탐색 방법 및 이를위한 장치
GB2382961B (en) * 2001-12-05 2005-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multirate digital transceiver
US7177608B2 (en) * 2002-03-11 2007-02-13 Catch A Wave Technologies Personal spectrum recorder
US7142607B2 (en) * 2002-05-28 2006-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Efficient subband channelizer and subband combiner with oversampled subbands
US7508842B2 (en) * 2005-08-18 2009-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
US8345804B2 (en) * 2007-06-14 2013-01-01 Alcatel Lucent Simplified RACH preamble detection receiver
US20110058518A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Comtech Ef Data Corp. Multi-Channel Single Carrier Per Channel (SCPC) Systems and Related Methods
WO2011134498A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Transmode Systems Ab Data transmission involving multiplexing and demultiplexing of embedded clock signals
PL2393226T3 (pl) 2010-06-07 2014-01-31 Iglesias Angel Sa System wzmacniający kanały telewizyjne
TWI581582B (zh) * 2013-05-02 2017-05-01 國富發科技有限公司 紅外線接收電路及其接收方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131766A (en) * 1977-07-11 1978-12-26 Granger Associates Digital filter bank
JPS584307B2 (ja) * 1979-10-23 1983-01-25 富士通株式会社 スペクトル分析器
US4393456A (en) * 1981-03-19 1983-07-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital filter bank
US4412325A (en) * 1981-07-13 1983-10-25 Telettra- Telefonia Elettronica E Radio S.P.A. Equipment for single band multiplexing through digital processing
US4785447A (en) * 1987-02-17 1988-11-15 Nec Corporation FDM demultiplexer using oversampled digital filters
US4961160A (en) * 1987-04-30 1990-10-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Linear predictive coding analysing apparatus and bandlimiting circuit therefor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENRICO DEL RE & ROMANO FANTACCI,ALTERNATIVES FOR ON−BOARD DIGITAL MULTICARRIER DEMODULATION,INTERNATIONAL JOURNAL OF SATELLITE COMMUNICATIONS,John Wiley & Sons,Ltd.,VOL.6(1988),267−281
W.H.YIM ET.AL.,MULTI−CARRIER DEMODULATORS FOR ON−BOARD PROCESSING SATELLITES,INTERNATIONAL JOURNAL OF SATELLITE COMMUNICATIONS,John Wiley & Sons,Ltd.,VOL.6(1988),243−251

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909581B2 (en) 2004-12-08 2011-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Layer system, use and process for producing a layer system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2685593A1 (fr) 1993-06-25
US5299192A (en) 1994-03-29
FR2685593B1 (fr) 1994-02-11
EP0549451B1 (fr) 1997-01-15
JPH0746211A (ja) 1995-02-14
EP0549451A1 (fr) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306760B2 (ja) デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路
DE69331923T2 (de) Gerät zur transparenten Signalpfadumschaltung, insbesondere in der Raumfahrttechnik, und dieses Gerät enthaltende Nutzlast
DE69836705T2 (de) Satelliten Kommunikationssytem mit mehreren Antenne Strahlungsbündel für Rundfunk und mit Sicherungsmöglichkeit
CN102067478B (zh) 通信卫星有效载荷的模块化数字处理系统
US4813036A (en) Fully interconnected spot beam satellite communication system
US4506383A (en) Method and apparatus for relaying signals between a ground station and a satellite using a ground relay station
US4586177A (en) Integrated narrowband and wideband TDMA networks
EP3425820B1 (en) Multi-beam satellite communication system, relay device, and control device
EP1039667B1 (en) Variable transmission rate digital modem with multi-rate filter bank
US5822312A (en) Repeaters for multibeam satellites
CN101414869B (zh) 一种星载可重构宽带数字信道化交换方法
US6571081B1 (en) Hybridized space/ground beam forming
US20130155941A1 (en) Demultiplexing apparatus, multiplexing apparatus, and relay apparatus
JP2003234684A (ja) 中間周波数応答ペイロード実装
JPH0292029A (ja) 宇宙飛行体用信号中継装置
US11336365B2 (en) Method for managing the telecommunication data traffic of a very high throughput satellite communication system
US7978641B2 (en) Hybrid TDM/FDM uplink for spot-beam communication system
US7869802B2 (en) Uplink frequency multiplexing system
EP0760561B9 (en) Repeaters for multibeam satellites with channels divided in subchannels and interbeam switching
JPH0779207A (ja) デジタルフィルタを持つ周波数多重化分離回路
EP0480187B1 (de) Kommunikationssystem, insbesondere für Kommunikationssatelliten
EP3595173B1 (en) Demultiplexing circuit, multiplexing circuit, and channelizer relay unit
JPH0314328A (ja) 衛星通信方式
US7280523B2 (en) Signal processing apparatus and method, and communication system utilizing same
JPS609382B2 (ja) マルチビ−ム衛星搭載用中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees