JP3301412B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP3301412B2
JP3301412B2 JP18011799A JP18011799A JP3301412B2 JP 3301412 B2 JP3301412 B2 JP 3301412B2 JP 18011799 A JP18011799 A JP 18011799A JP 18011799 A JP18011799 A JP 18011799A JP 3301412 B2 JP3301412 B2 JP 3301412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
pulse
pulses
minimum
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18011799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007016A (ja
Inventor
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18011799A priority Critical patent/JP3301412B2/ja
Publication of JP2001007016A publication Critical patent/JP2001007016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301412B2 publication Critical patent/JP3301412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から発せられ
たパルス光を被露光体に照射する露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置製造の際のフォトリソグラフ
ィーに使用される露光装置としては、近年の高集積化に
伴う素子パターン微細化の要求に応えるために、KrF
エキシマレーザ等の遠紫外域のパルスレーザ光源を用い
たものが実用化されている。
【0003】ところで、このパルスレーザ光源から発せ
られる各パルス光のエネルギーは一定ではない。すなわ
ち、パルスごとのエネルギー変動(パルスエネルギーの
ばらつき)が存在する。従って、パルス光を被露光体
(半導体ウェハ)の所望部分に対して所望個数照射して
1ショットの露光を行う際には、以上のようなパルスエ
ネルギーばらつきに基づき、半導体ウェハの1ショット
あたりの露光量にばらつきが発生する。この露光量ばら
つきは、解像力や線幅の再現性の低下をもたらすので、
できるだけ小さい方がよい。
【0004】半導体ウェハに対する露光量のばらつき
は、パルスエネルギーばらつきと露光パルス数とに依存
し、露光パルス数が少ない場合には露光量ばらつきが大
きくなる。このため、従来の露光装置では、パルスエネ
ルギーばらつきの変動による被露光体(半導体ウェハ)
の1ショットあたりの露光量ばらつきを所定値以内に抑
えるために、1ショットあたりの露光パルス数に最小値
(最小露光パルス数)を設定し、この最小露光パルス数
未満での露光を行わないようにしている。
【0005】この最小露光パルス数は、露光量のばらつ
きが例えば1.5%以内となるように、設定されてい
る。即ち、露光量ばらつきの上限値は例えば1.5%で
ある。
【0006】図4〜6を参照して、以上のようなパルス
エネルギーばらつき(3σ:ここで、σは標準偏差を示
す[以下、同様])と、露光量ばらつき(3σ)と、最
小露光パルス数との関係を説明する。図4〜6におい
て、横軸はパルス光源から発せられるパルスの数(積算
値)を示している。
【0007】図4に示されているように、KrFエキシ
マレーザでは、チャンバー内のガス交換直後(パルス数
=0)にはパルスエネルギーばらつきが約7%である
が、パルス数の増加に伴いパルスエネルギーばらつきが
次第に増加し、次回のガス交換直前(パルス数=N)に
おいて10%に到達する。この10%がパルスエネルギ
ーばらつきの許容上限値とされている。この許容上限値
10%に到達するに要するパルス数Nは、通常、約1億
個である。パルスエネルギーばらつきが許容上限値に到
達する前に定期的にガス交換をすることが多い。
【0008】一方、上記のように、半導体ウェハに対す
る露光量のばらつきは、パルスエネルギーばらつきと露
光パルス数とに依存し、露光パルス数が少ない場合に
は、露光量ばらつきが大きくなる。このため、最小露光
パルス数として、以下の式: (パルスエネルギーばらつきの許容上限値)/(最小露
光パルス数)1/2=(露光量ばらつきの許容上限値) を満たす値を設定している。この式に、パルスエネルギ
ーばらつきの許容上限値として上記の10[%]を適用
し、露光量ばらつきの許容上限値として1.5[%]を
適用すると、最小露光パルス数44が得られる。
【0009】このように、従来の露光装置は、図5に示
されているように、最小露光パルス数44がパルス数に
よらない固定値として使用されている。尚、この最小露
光パルス数の露光によるウェハ露光量が所要の最小露光
量をオーバーしないようにするために、フィルタによる
減光を利用することができる。
【0010】以上のようにして、最小露光パルス数44
を設定し、1ショットの露光に際して、該最小露光パル
ス数以上のパルス数での露光を行うことにより、パルス
数の増加につれて図6に示されているように露光量ばら
つきが変化する。即ち、パルス数が0からNへと変化す
るにつれて露光量ばらつきは1.5%より小さい初期値
から1.5%へと変化し、ガス交換直後に再び露光量ば
らつきは上記初期値となり、その後同様な変化を繰り返
す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、パルスエネルギーばらつきが許容上限値にある場合
を基準として定めた最小露光パルス数を常時用いている
ために、ガス交換直後などのパルスエネルギーばらつき
が許容上限値より低い時において、1ショットに必要な
エネルギー照射量が少ない場合にも、パルス光照射には
パルスエネルギーばらつきが許容上限値の場合と同等の
時間を最低限必要とする。
【0012】これは、光源のパルス発振周波数は一定で
あるので、同一のパルス数による半導体ウェハの露光に
は同一の時間を要するからである。
【0013】そこで、本発明は、被露光体の露光に要す
る時間を短縮することで露光処理能力の向上が可能な露
光装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、パルス光源と、該パルス光源から発せら
れたパルス光を被露光体へと導くための光学系とを備
え、前記パルス光を複数個照射することで前記被露光体
に対する1ショットの露光を行う露光装置において、前
記光学系内で前記パルス光のエネルギーを検出するパル
スエネルギー検出手段と、該パルスエネルギー検出手段
により検出される複数のパルスエネルギー値に基づきパ
ルスエネルギーばらつき値を算出し、該パルスエネルギ
ーばらつき値と被露光体露光量ばらつきの許容上限値と
に基づき被露光体露光の最小露光パルス数を算出し、前
記光源が1ショット露光で発するパルスの個数の下限値
として前記最小露光パルス数を設定する設定手段とを有
する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は、本発明による実施形態の露光装置
の構成図である。図1に示す露光装置は、KrFエキシ
マレーザなどの光源1と、光源1の発光するパルス光を
たとえば透過率0〜90%で調整する減光フィルタ2
と、減光フィルタ2の通過光を照明光学系4の方へ光路
変更する反射ミラー3と、照明光学系4の出射光を絞り
込む照明絞り5とを備えている。
【0017】また、この露光装置は、照明絞り5による
絞り光のうち1%ほどの光路をエネルギーセンサ13の
方へ変更するハーフミラー6と、絞り光の残りの光路を
ウェハステージ12に搭載されたウェハ11の方へ変更
する反射ミラー7と、ウェハ11に所定の集積回路パタ
ーンを形成するためのレクチル8と、レクチル8を搭載
するレクチルステージ9と、レクチルパターンをウェハ
11へ投影する縮小投影レンズ10とを備えている。
【0018】さらに、この露光装置は、ハーフミラー6
によって光路を変更された光を取り込んで光量に応じた
レベルの電気信号に変換する光電変換素子を備えるエネ
ルギーセンサ13と、エネルギーセンサ13で検出され
るパルスエネルギーに基づいて所定の演算を行って最小
露光パルスを算出して必要に応じて減光フィルタ2の減
光量を設定する設定部14とを備えている。
【0019】つづいて、図1の露光装置の動作について
説明する。光源1は、KrFエキシマレーザである場合
には、248nmの遠紫外領域の波長のパルス光を出射
する。パルス光は、減光フィルタ2において所定量が減
光され、反射ミラー3によって照明光学系4の方へ光路
を変更される。
【0020】また、照明光学系4に入射された光は、図
示しないビーム整形光学系によって、所望の形状に整形
され、図示しないオプティカルインテグレータによって
光束の配向特性が均一にされる。
【0021】そして、照明光学系4から出射した光は、
ハーフミラー6へ入射される。ハーフミラー6は、入射
光のうちほぼ1%ほどの光路を変更して、エネルギーセ
ンサ13へ入射させ、他は透過させて反射ミラー7を介
して、レクチルステージ9上のレクチル8に入射させ
る。
【0022】レクチル8に入射した光は、レクチル8に
形成されている所定の集積回路パターンに従って通過又
は反射等する。そして、レクチル8を通過した光は、縮
小投影レンズ10に入射して、所定の大きさまで縮小さ
れウェハステージ12上のウェハ11に照射される。
【0023】一方、ハーフミラー6によって光路を変更
された光は、エネルギーセンサ13へ入射される。エネ
ルギーセンサ13は、フォトダイオードなどの光電変換
素子を備えているため、入射光を入射光量に比例したレ
ベルの電気信号に変更して、設定部14に出力する。
【0024】次に、設定部14の作用について説明す
る。光源1からパルス光が照射される時に、エネルギー
センサ13により検出されるパルスエネルギー値が設定
部14へと入力され、設定部14ではパルスエネルギー
値に基づきパルスエネルギーばらつき(3σ)値を算出
する。このパルスエネルギーばらつき(3σ)値の算出
は、直前の1ショットの際に使用されたパルスについて
行なってもよいし、あるいは直前の一定個数(例えば3
00個)のパルスについて行なってもよい。
【0025】そして、このパルスエネルギーばらつき
(3σ)値に対応した最小露光パルス数を算出する。こ
の演算は、以下の式(1): (パルスエネルギーばらつき値)/(最小露光パルス数)1/2 =(露光量ばらつきの許容上限値)・・・・・・(1) を用いて行われる。露光量ばらつきの許容上限値として
は、例えば1.5[%]が用いられる。この露光量ばら
つきの許容上限値は、設定部への入力手段(図示しな
い)により入力可能としておくことができる。
【0026】パルスエネルギーばらつき値(3σ)は、
上記図4に関し説明したようにしてパルス数の変化と共
に変化し、これに伴い、上記式(1)を用いての演算結
果として得られる最小露光パルス数は、図2に示される
ように変化する。即ち、KrFエキシマレーザのチャン
バー内のガス交換直後(パルス数=0)には、パルスエ
ネルギーばらつきが約7%であるので、これに対応して
最小露光パルス数22が得られる。また、次回のガス交
換直前(パルス数=N)において、パルスエネルギーば
らつきが10%であるので、これに対応して最小露光パ
ルス数44が得られる。パルス数Nの直後にガス交換が
行なわれ、以後、パルス数(N+1)〜2Nでは最小露
光パルス数はパルス数0〜Nまでと同様に変化する。
【0027】図3に、以上のようにして得られる最小露
光パルス数(パルス数に応じて変化する)を使用する際
の被露光体への露光量ばらつきの変化を示す。図3に示
されている様に、露光量ばらつきはパルス数の変化によ
って実質上変化せず、許容上限値1.5%以下で1.5
%に極く近い一定値を維持する。即ち、本実施形態で
は、露光量ばらつきを許容範囲内に維持しつつ、パルス
数に応じて必要最小限の最小露光パルス数を設定してい
るので、図5に示される従来の最小露光パルス数44以
下の露光パルス数が用いられる場合には、露光パルス数
低減に基づく露光時間の短縮が可能である。
【0028】実際に被照射体に対してパルス光照射を行
なう際には、その1ショット露光で照射すべき露光エネ
ルギーと、減光フィルター2の透過率が100%の場合
での、ばらつきに関して平均的な露光パルスエネルギー
(既知)とに基づき予め定められたパルス数のパルス照
射が行なわれる。それに先立ち、設定部14では、照射
パルス数と以上のようにして決定された最小露光パルス
数との比較を行ない、照射パルス数が最小露光パルス数
以上の場合には、光源1に対して上記予め定められたパ
ルス数のパルス照射を行なうよう指令する。一方、照射
パルス数が最小露光パルス数より少ない場合には、最小
露光パルス数の照射により所要の照射露光エネルギーが
得られるようになるまで減光フィルター2の透過率を低
下させる。そして、光源1に対して、上記予め定められ
たパルス数(最小露光パルス数)のパルス照射を行なう
よう指令する。
【0029】露光量ばらつきを更に向上させる場合に
は、上記式(1)での露光量ばらつきの許容上限値とし
て上記1.5%より小さい値を採用すればよい。このよ
うな露光量ばらつきの許容上限値の変更は、上記のよう
に設定部14への入力手段により行うことができる。こ
れにより、露光量ばらつきの許容上限値1.5%の場合
と比較して、最小露光パルス数は多くなり、露光時間の
短縮効果は幾分小さくなるが、線幅などの寸法安定性は
向上する。
【0030】なお、本実施形態では、KrFエキシマレ
ーザを光源1に適用した場合を例に説明したが、波長1
93nmのArFエキシマレーザや波長157nmF2
エキシマレーザなどのパルス光を発光するものであれ
ば、光源1として用いることができる。また、一括型の
みならず走査型縮小投影露光装置にも適用することがで
きる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の露光装置
によれば、露光量ばらつきを許容範囲内に維持しつつ、
パルス数に応じて必要最小限の最小露光パルス数を設定
しているので、露光パルス数低減に基づく露光時間の短
縮が可能であり、これにより露光処理能力の向上が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の露光装置の構成図である。
【図2】図1の露光装置のパルス数と最小露光パルス数
との関係を示す図である。
【図3】図1の露光装置のパルス数と露光量ばらつきと
の関係を示す図である。
【図4】従来技術の露光装置のパルス数とパルスエネル
ギーのばらつきとの関係を示す図である。
【図5】従来技術の露光装置のパルス数と最小露光パル
ス数との関係を示す図である。
【図6】従来技術の露光装置のパルス光の発光数と露光
量のばらつきとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 減光フィルタ 3 反射ミラー 4 照明光学系 5 照明絞り 6 ハーフミラー 7 反射ミラー 8 レクチル 9 レクチルステージ 10 縮小投影レンズ 11 ウェハ 12 ウェハステージ 13 エネルギーセンサ 14 設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20 521

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス光源と、該パルス光源から発せら
    れたパルス光を被露光体へと導くための光学系とを備
    え、前記パルス光を複数個照射することで前記被露光体
    に対する1ショットの露光を行う露光装置において、 前記光学系内で前記パルス光のエネルギーを検出するパ
    ルスエネルギー検出手段と、 該パルスエネルギー検出手段により検出される複数のパ
    ルスエネルギー値に基づきパルスエネルギーばらつき値
    を算出し、該パルスエネルギーばらつき値と被露光体露
    光量ばらつきの許容上限値とに基づき被露光体露光の最
    小露光パルス数を算出し、前記光源が1ショット露光で
    発するパルスの個数の下限値として前記最小露光パルス
    数を設定する設定手段とを有することを特徴とする露光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段における最小露光パルス数
    の算出は以下の式(1): (パルスエネルギーばらつき値)/(最小露光パルス数)1/2 =(露光量ばらつきの許容上限値)・・・・・・(1) を用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の露
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記露光量ばらつきの許容上限値を前記
    設定手段へと入力する手段を有することを特徴とする請
    求項1〜2のいずれかに記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記光学系内で前記パルスエネルギー検
    出手段より前記光源に近い位置において前記パルス光に
    対する透過率が可変の減光手段が配置されていることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記1ショット露光の
    照射パルス数と前記最小露光パルス数との比較を行な
    い、照射パルス数が最小露光パルス数以上の場合には、
    前記光源に対して前記1ショット露光の照射パルス数で
    のパルス照射を行なうよう指令し、一方、照射パルス数
    が最小露光パルス数より少ない場合には、前記最小露光
    パルス数の照射により所要の照射露光エネルギーが得ら
    れるようになるまで前記減光手段の透過率を低下させた
    上で、前記光源に対して前記最小露光パルス数でのパル
    ス照射を行なうよう指令することを特徴とする請求項4
    に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記パルス光源はエキシマレーザであ
    り、前記被露光体は半導体ウェハであることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の露光装置。
JP18011799A 1999-06-25 1999-06-25 露光装置 Expired - Fee Related JP3301412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011799A JP3301412B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011799A JP3301412B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007016A JP2001007016A (ja) 2001-01-12
JP3301412B2 true JP3301412B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16077726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18011799A Expired - Fee Related JP3301412B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301412B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001007016A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250797A (en) Exposure method and apparatus for controlling light pulse emission using determined exposure quantities and control parameters
JPH06252022A (ja) 露光制御装置
US20020190189A1 (en) Light exposure apparatus
JPWO2002103766A1 (ja) 走査露光方法及び走査型露光装置、並びにデバイス製造方法
EP1002242A4 (en) STEP-TREATMENT SYSTEM OR SENSOR WITH TWO ENERGY MONITORS FOR LASERS
US6603533B2 (en) Irradiation control method and apparatus for pulsed light source used in exposure apparatus
JPH0562876A (ja) 露光装置
TW201721294A (zh) 微影設備及方法
JP3363532B2 (ja) 走査型露光装置
JP3301412B2 (ja) 露光装置
JP2849944B2 (ja) 露光装置及びエネルギー制御装置並びに半導体素子の製造方法
KR20080066595A (ko) 조명광학계, 노광장치, 및 디바이스 제조방법
JP2785157B2 (ja) 光量制御装置および露光装置
JP2001326159A (ja) レーザ装置、露光装置、および該露光装置を用いるデバイス製造方法
JPH05251310A (ja) 露光制御装置
JPS61154128A (ja) 露光装置
GB2155647A (en) Controlled exposure
JP3358090B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備えた露光装置、及びその露光方法を用いたデバイス製造方法
JP2985089B2 (ja) 露光制御装置、露光装置及び方法
US20050190801A1 (en) Laser unit, exposure apparatus and method
JP2591481B2 (ja) 半導体装置の露光方法
KR100865554B1 (ko) 노광 장치
KR19980080158A (ko) 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치
JP2915078B2 (ja) エネルギー制御方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
GB2196132A (en) Controlled exposure

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees