JP3297670B2 - 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム - Google Patents

体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム

Info

Publication number
JP3297670B2
JP3297670B2 JP2000176734A JP2000176734A JP3297670B2 JP 3297670 B2 JP3297670 B2 JP 3297670B2 JP 2000176734 A JP2000176734 A JP 2000176734A JP 2000176734 A JP2000176734 A JP 2000176734A JP 3297670 B2 JP3297670 B2 JP 3297670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
temperature data
thermometer
service
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000176734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001353157A (ja
Inventor
政江 渋川
祐子 玉置
哉子 橋本
順子 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000176734A priority Critical patent/JP3297670B2/ja
Priority to US09/867,614 priority patent/US7198600B2/en
Publication of JP2001353157A publication Critical patent/JP2001353157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297670B2 publication Critical patent/JP3297670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを用
いた体温の管理・分析に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎体温を計測する方法として安
静状態でわきの下や口の中で基礎体温を計測するだけの
所謂婦人体温計を用いる場合、被計測者が基礎体温計測
後にグラフに書き込み排卵日、避妊期間、妊娠可能期
間、生理日の予測などを被計測者の知っている知識によ
って煩わしい計算などを必要とする分析を行っていた。
また、特開平11-316161(婦人体温計)、特開
平11-84036(排卵日を知らせる腕時計)、特開
平5-296851(体温データ管理システム)、特開
平9-122132などでは何らかの方法により計測さ
れた基礎体温を記憶手段や制御手段を有する端末へ伝送
し被計測者が判断しなくとも端末側の制御手段により、
排卵日、避妊期間、妊娠可能期間、生理日の予測などの
表示や告知する方法、及びグラフ表示する方法などがあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、医学が進歩し
ていくにつれ従来分析できる項目だけでなく、無排卵や
不妊、ダイエットに効果的な時期、肌の状態などの体調
の変化を分析できるようになることは明らかであるため
に、今後は被計測者の知識や端末に搭載されている制御
手段だけでは判断しにくいことも考えられる。また、そ
れらの課題は最新の情報分析によって判断できることが
望ましいと考える。
【0004】上記問題を鑑みて、本発明は、単独の基礎
体温計では得ることが困難な情報を取得するために、ネ
ットワークを介して管理・分析を行なうことができる基
礎体温計を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為
に、請求項1の発明は、体温計と、この体温計から送信
された体温データを受信し、所定の処理を施す体温計端
末と、この体温計端末から送信される前記所定の処理が
施された体温データを受信し、この体温データを用いた
サービスに関連する情報を前記体温計端末に対して送信
する装置を有するシステムにおける前記体温計端末での
体温管理方法であって、体温データを受信する受信工程
と、前記受信工程により受信された体温データを送信の
指示が行われるまで蓄積する蓄積工程と、送信の指示を
認識する認識工程と、前記認識工程で送信の指示が認識
された場合、前記蓄積工程により蓄積された体温データ
を暗号化する暗号化工程と、前記暗号化工程で暗号化さ
れた体温データを前記装置に送信する送信工程とを有す
ることを特徴とする体温管理方法を提供する。
【0006】上記課題を解決する為に、請求項2の発明
は、体温計と、この体温計から送信された体温データを
受信し、所定の処理を施す体温計端末と、この体温計端
末から送信される前記所定の処理が施された体温データ
を受信し、この体温データを用いたサービスに関連する
情報を前記体温計端末に対して送信する装置を有するシ
ステムにおける体温管理装置であって、体温データを受
信する受信手段と、前記受信手段により受信された体温
データを送信の指示が行われるまで蓄積する蓄積手段
と、送信の指示を認識する認識手段と、前記認識手段で
送信の指示が認識された場合、前記蓄積手段により蓄積
された体温データを暗号化する暗号化手段と、前記暗号
化手段で暗号化された体温データを前記装置に送信する
送信手段とを有することを特徴とする体温管理装置を提
供する。
【0007】上記課題を解決する為に、請求項7の発明
は、体温計と、この体温計から送信された体温データを
受信し、所定の処理を施す体温計端末と、この体温計端
末から送信される前記所定の処理が施された体温データ
を受信し、この体温データを用いたサービスに関連する
情報を前記体温計端末に対して送信する装置を有するシ
ステムにおける前記体温計端末が備える記憶媒体であっ
て、体温データを受信する受信工程のプログラムコード
と、前記受信工程により受信された体温データを送信の
指示が行われるまで蓄積する蓄積工程のプログラムコー
ドと、送信の指示を認識する認識工程のプログラムコー
ドと、前記認識工程で送信の指示が認識された場合、前
記蓄積工程により蓄積された体温データを暗号化する暗
号化工程のプログラムコードと、前記暗号化工程で暗号
化された体温データを前記装置に送信する送信工程のプ
ログラムコードとを有することを特徴とする記憶媒体を
提供する。
【0008】上記課題を解決する為に、請求項8の発明
は、体温計と、この体温計から送信された体温データを
受信し、所定の処理を施す体温計端末と、この体温計端
末から送信される前記所定の処理が施された体温データ
を受信し、この体温データを用いたサービスに関連する
情報を前記体温計端末に対して送信する装置を有するシ
ステムにおいて、前記体温計は、体温を計測する計測手
段と、前記計測手段で計測された体温データを送信する
送信手段を有し、前記体温計端末は、前記送信手段によ
り送信された体温データを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された体温データを送信の指示が行わ
れるまで蓄積する蓄積手段と、送信の指示を認識する認
識手段と、前記認識手段で送信の指示が認識された場
合、前記蓄積手段により蓄積された体温データを暗号化
する暗号化手段と、前記暗号化手段で暗号化された体温
データを前記装置に送信する送信手段とを有することを
特徴とする体温管理システムを提供する。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態におけるシス
テム構成を示す図である。101はサーバコンピュータ
を示す(以下、サーバと称する)。102は被計測者端
末である。被計測者端末は、後述する各種サービスを被
計測者が利用する際に必要となる端末で、パーソナルコ
ンピュータ、携帯電話、携帯端末等である。103は病
院端末である。104は基礎体温データを受信しサーバ
に送信する接続端末を示す。105は基礎体温計を示
す。106は各種サービスを行う企業等外部のサーバを
示す。外部サーバと各端末はインターネット等のネット
ワークを介してサーバとつながれ、接続端末104と基
礎体温計105は無線を介して通信を行なう。
【0014】図2は、本発明の実施形態におけるサーバ
101の装置構成を示す図である。サーバ101は、プ
ログラムを読み出して実際の処理を行なうCPU20
1、あらかじめCPU201の制御手順を記憶したROM20
2、処理を行なう際にCPU201が使用するRAM2
03、プログラムコードを供給する記憶媒体である外部
記憶装置204、ネットワークと接続する際に使用する
通信インタフェース205などから構成される。
【0015】図3は本発明の実施形態における基礎体温
計及び接続端末の構成を示すブロック図である。本発明
の実施形態における基礎体温計及び接続端末は、従来の
基礎体温計測に比べより正確に計測するために、熟睡状
態で基礎体温を計測するものである。また、従来煩わし
いとされていた計測の手間を大幅に軽減し、計測した基
礎体温データを暗号化し、電話回線を通じて、サーバに
よって蓄積・分析などのサービスを受けることが可能で
ある。図3を用いて本発明の実施形態における基礎体温
計及び接続端末の特徴的な仕様概略について説明する。
【0016】300に本発明の1実施形態である基礎体
温計Aを示す。基礎体温計Aは、被計測者の耳に直接装
着することができるもので、毎日決められた時間に自動
的に就寝中の基礎体温を計測することが可能である。3
01はタイマーである。302は赤外線センサーであ
る。303は無線デバイスである。304はバッテリー
である。305は制御部である。タイマー301は時計
機能を有し、基礎体温を計測するタイミングを制御部3
05に送信する。制御部305は、赤外線センサー30
2に基礎体温を計測する指示をし、計測された基礎体温
を赤外線センサー302から受け取り、無線デバイス3
03を通じて基礎体温を接続端末A310へ送信する。
各処理はバッテリー304により電源を供給されること
により実施される。バッテリー304は、従来ある体温
計と同様に蛍光灯などの光によって発電するものを用い
ることが望ましい。
【0017】310に本発明の1実施形態である接続端
末Aを示す。311は無線デバイスである。312はモ
デムである。313は制御部である。314はメモリで
ある。315は表示機である。316は内臓アンテナで
ある。317はI/Fである。制御部313は、内臓ア
ンテナ316により受信した基礎体温を無線デバイス3
11を介して取得し、メモリ314に基礎体温を格納す
る指示をする。メモリ314は、リセットボタンを押下
するまで計測したデータをある程度の日数分を蓄積する
ことができ、後でまとめてサーバに送信することができ
るため、サーバにアクセスするための電話料金を節約す
ることもできる。315の表示機に表示される内容は後
述する。I/F317はネットワークとのインターフェ
ース部であり、I/F317を介して、有線の電話や、携
帯電話等からデータをサーバに送信することができる。
【0018】また本発明の実施形態における基礎体温計
の別の形態として、基礎体温計を直接耳に装着すること
から、無線デバイスが人体に与える影響を考慮し、装着
部に無線デバイスを有するものではなく充電式にしても
よい。340は充電台である。充電台340は無線デバ
イス344を有し、被計測者が起床時に充電台Bへ基礎
体温計Bを装着し、接続端末B330へ送信する。基礎体
温計B320と接続端末B330の構成の詳細は、基礎
体温計A300と接続端末A310で説明したので省略
するが、基礎体温計Bは無線デバイス303の替わりに
接続端子325を有する。
【0019】また、基礎体温計A300と接続端末A31
0、接続端末B330及び充電台B340がそれぞれ有し
ている無線デバイスにBluetoothを用いることにより、
秘匿性があり至近距離のみの送受信を行うことが可能と
なり、データ漏洩を防御することができる。また、この
無線デバイスを有した接続端末を用いることで、基礎体
温計だけでなく、同じ無線デバイスを有する各種家電製
品などの遠隔制御を行うことも可能である。
【0020】尚、本実施形態の基礎体温計は耳に装着す
るものであるが、従来の腋や口で計測するものや、有線
で基礎体温を送信するものでもかまわない。
【0021】また、接続端末A及びBは、1台の接続端末
で複数の基礎体温計を管理することができ家族や姉妹等
で接続端末を共有することができる。
【0022】尚、以後本実施形態中では基礎体温計A3
00と接続端末A310を用いた実施形態の説明を行な
う。
【0023】以下に図5、図6を用いて、指紋センサー
を用いた当該基礎体温計A300による入会手続きと基
礎体温計測の手順と、サーバへの基礎体温の送信につい
て詳細に説明する。本実施形態では、基礎体温というプ
ライバシーの保護が必要なデータを扱うために、被計測
者登録の際に指紋認識を行う。さらにネットワーク上で
基礎体温のデータが漏洩することが懸念されることか
ら、被計測者の情報の認識を指紋センサーから読み取っ
た数値データを用いて基礎体温のデータを管理する。後
述の各種サービスを受ける際、復号キーは、指紋から読
み取る数値を暗号化し復号キーとするため、簡単な操作
で被計測者登録・認証が行えるシステムである。更に、
あらかじめ接続端末に付加されたID番号を登録すること
で、個人情報を外部からの侵入による漏洩から保護する
ことができる。また、当該基礎体温計は、基礎体温をサ
ーバ管理することでより多くの情報が得られるための基
礎体温計であるが、既存の体温計と同じように体温計と
して利用することも可能である。その際には、被計測者
登録は行わなくとも基礎体温計のみで利用することもで
きる。また、認証は指紋認識ではなく、従来のパスワー
ドを用いる方法等でも構わない。
【0024】図5は指紋センサーを用いた入会手続きの
手順を示す図である。図6は入会手続きのタッチパネル
の表示画面を示す図である。601、611、621示
す表示画面は、接続端末A、Bの表示機315、332
に表示される画面である。602、612、622は作
業手順を案内する表示部である。603は指紋センサー
である。604は送信済を表示する表示部である。60
5は送信ボタンである。606はリセットボタンであ
る。
【0025】以下、図5に従い入会手続きの手順を説明
する。S501で、被計測者は、まず、サービスを受け
るか否かの選択を行う。サービスを受けない被計測者
は、入会手続きは行わずに従来の基礎体温計として利用
することもできる。
【0026】S502で、被計測者が入会手続きを選択
し、被計測者登録を行うために接続端末A300の指紋
センサー603に指をあてると、指紋が検知される。指
紋が検知されると制御部313において、指紋センサー
603で読み取った指紋が数値化され、メモリ314へ
蓄積される。数値化されたデータは、暗号化することに
より、本システムにおける後述の各種サービスを受ける
際に必要な復号キーになる。数値データがメモリ314
に蓄積されると、表示器315に指紋センサー603に
よる被計測者の被計測者認識が終了したことを知らせる
メッセージが表示(612)され、同時に送信ボタンと
リセットボタンが点灯する。
【0027】S503で、送信ボタン605が押下され
るとI/F317が作動し、接続端末Aがサーバ101と接
続される。リセットボタン606を押下すると、認識さ
れた数値データが消去される。
【0028】S504で、サーバ101へ接続される
と、リセットボタン606の点灯が終了し、送信ボタン
613が点滅し始め暗号化された数値データが送信され
る。送信後、サーバ101側から数値データの登録完了
通知が返信されてくる。完了通知が返信されると、あら
かじめ接続端末に付加されているID番号をサーバ101
に送信するよう、表示器601にメッセージが表示され
る(図6の622)。再度送信ボタン605が押下され
ると、ID番号が送信され、サーバ101でIDが認識され
る。
【0029】S505で、サーバでIDが確認されるとサ
ーバによって被計測者のフォルダが作成される。手続き
終了後、送信済みボタン604が点灯し、リセットボタ
ン606が押下されると、サービスをうける準備が終了
する。
【0030】図7は基礎体温を計測する手順を示す図で
ある。S701で、基礎体温計A300のタイマー301
で計測時刻を設定後、就寝時に耳に装着する。S702
で、設定された時間に合わせて赤外線センサー302が
作動する。S703で、赤外線センサー302により耳
の鼓膜部の基礎体温を計測する。S704で、制御部3
05によって計測された基礎体温はデータ化され、無線
デバイス303によって接続端末A310に自動的に送
信される。
【0031】図8は基礎体温を自動的にサーバへ送信す
る際の流れを示す図で、図9は基礎体温計をサーバに送
信するための端末装置の表示の様子を示す図である。自
動的にサーバ101へ送信するというのは、被計測者が
あらかじめセットした時刻に基礎体温を計測し、接続端
末A310からサーバへ自動的に送信することをいう。
被計測者は、サーバ101へ送信する手間を省くことが
できる。そのためには、あらかじめ図9の900で示す
表示画面において、901のAutoを設定しておく。図9
の900は図3の315に示す表示部の拡大図であり、
903を拡大表示した部分が910に示されている。
【0032】図8を用いて基礎体温を自動的に送信する
場合の流れを示す。S801で、計測された基礎体温
は、図9の900に示す接続端末A310の表示器90
3に数値表示される。S802で、接続端末A310の制
御部305で基礎体温が暗号化される。S803で、送
信ボタン914が自動的に作動し、サーバに接続され
る。S804で、暗号化された基礎体温データが復号キ
ーと共にサーバに送信される。送信が終了すると、91
3に示す送信済みサインが点灯する。回線の不具合など
により電話回線が繋がらない場合は、リダイヤル機能に
よって複数回リダイヤルすることができる。また、S8
01で表示された基礎体温は、メモリ314に蓄積され
リセットボタン915を押下するまで、表示されたまま
になっているため、送信済みサイン913と共に起床し
てから確認することができる。送信済みサインは、リセ
ットボタン915を押下することで消去することができ
る。図10は基礎体温をサーバへ手動で送信する際の流
れを示す図である。まず、手動で送信するために、被計
測者は図9の902に示すManualを選択する。手動送信
の場合は、表示器900の手動送信ボタン902が点灯
している。
【0033】図10を用いて基礎体温を手動で送信する
場合の流れを説明する。S1001で、計測された基礎
体温は、図9の900に示す接続端末A310の表示器
903に数値表示され、S1002で、メモリ314に
蓄積される。この時点ではメモリ314には基礎体温の
生データが蓄積されており、送信ボタン914を押下す
るまで暗号化されない。メモリ314にはある程度の日
数分蓄積することができるため、後でまとめてサーバ1
01へ送信することができ、旅行中などでも、後でまと
めて送信できるので便利である。また、毎日サーバ10
1にアクセスするための電話料金を節約することもでき
る。このように接続端末A310に記憶機能を持たせる
ことで基礎体温計測の手間を大幅に減らすために有効な
手段となり得る。
【0034】S1003で、送信ボタン914が押下さ
れると接続端末A310は送信指示を認識する。S100
4で、基礎体温データの暗号化が行なわれる。S100
5で、モデム312を介して回線が接続される。回線が
接続されている間は、送信ボタン914は点滅してい
る。S1006で、指紋を数値化した復号キーと共に暗
号化した基礎体温データが送信される。S1007でサ
ーバ101への送信が終了すると、送信済みサインが点
灯し、データが送信されたことを確認できる。送信済み
サインは、リセットボタン915を押下することで消去
することができる。
【0035】
【0036】また、本実施の形態では、計測後送信して
いるが、リアルタイムで送信しても良い。
【0037】図4は外部記憶装置に格納されているデー
タを示す図である。401は、基礎体温計Aから送信さ
れてきた暗号化された基礎体温データを格納する格納領
域である。402は、401の暗号化された基礎体温デ
ータのバックアップを格納する領域である。403は、
復号された基礎体温データを格納する領域である。40
4は、グラフ分析結果の取得サービスの際に用いるグラ
フ分析ソフトウェアである。405は、健康アドバイス
サービスの際に用いる健康アドバイス分析ソフトウェア
である。406は、医師アドバイス取得サービスの際に
用いる病院リストである。407は、ワンポイントアド
バイスサービスの際に用いるワンポイントアドバイスソ
フトウェアである。408は、医師アドバイス取得サー
ビスの際に用いる医師アドバイス制限件数カウントソフ
トウェアである。409は、医師アドバイス取得サービ
スの際に用い、各病院との契約時に作成される各病院の
フォルダである。410は、医師アドバイス取得サービ
スの際に用いる医師伝達ソフトウェアである。411
は、医師アドバイス取得サービスの際に用いる病院予約
カウントログである。412は、マタニティブルー/不
妊者のグルーピングサービスのためのグルーピング伝言
版である。413は、子育てシミュレーションサービス
の際に用いる子育てシミュレーションソフトウェアであ
る。414は、保育園空き情報サービスの際に用いる保
育園空き情報サイトに関する情報が格納されている。4
15は、グッズ紹介サービスの際に用いるグッズ紹介サ
イトに関する情報が格納されている。416は、姓名判
断サービスの際に用いる姓名判断ソフトウェアである。
【0038】尚、各データについての詳細は各種サービ
スの説明の際に後述する。また、外部記憶装置204に
格納されているデータは、図4に示すデータに限定され
るものではなく、様々なサービスに対応するデータを格
納することは可能である。
【0039】(各種サービス)次に、本発明の基礎体温
計を用いた各種サービスの説明をする。図11は、各種
サービス実施の一連の流れを示す図である。S1101
で、サービスを希望した被計測者が被計測者端末102
より入力した、基礎体温計に同封されているID番号を受
信する。S1102サーバは入力された被計測者からのI
D番号を受け取りサービス希望者の認証を行なう。S11
03で、図12の1201に示す各種サービスの一覧を
表示する。S1104で被計測者は各種サービスの一覧
から希望するサービスを選択する。選択された場合は、
S1105に進み被計測者が選択したサービスが実施さ
れる。サービスの実施内容は後述する。被計測者がS1
104でサービスを選択せず終了を選択した場合は処理
が終了する。
【0040】(グラフ分析結果取得サービス)図13
は、グラフ分析の結果を得るサービスの流れを示す図で
ある。まず、グラフ分析結果の取得サービスを被計測者
が任意に選択する場合について説明する。S1301
で、本サービスを受ける場合、被計測者は、図12に示
す各種サービスの一覧から1202に示すグラフ分析結
果の取得を選択する(図11のS1104)。S1302
で本サービスが基礎体温データをすぐに必要とするサー
ビスであることをサーバ側が認識する。S1303で、
被計測者が指紋から数字変換した復号キーをサーバに送
付し、復号キーの送付をサーバが認識する。復号キーの
送付が認識されたら、S1304に進み、サーバに蓄積
されている暗号化された基礎体温データの複製が作成さ
れる。S1305で、作成された複製の基礎体温データ
は送付された復号キーをもとに復号される。S1306
で、復号された基礎体温データを取得する。
【0041】S1307で、認識された基礎体温データ
がグラフ分析ソフトに転送される。その際に、図4の4
03の領域に復号された基礎体温データが403に示す
復号された基礎体温データの領域に残らないようにす
る。S1308で、転送された基礎体温データは分析さ
れる。S1309で、被計測者が事前に家族への転送サ
ービスを登録している場合、家族への情報提供転送サー
ビスが登録されていることがサーバで認識され、転送登
録先が表示される。被計測者が事前に家族への転送サー
ビスを登録していない場合、S1310に進み、グラフ
分析結果が被計測者に送信される。家族への情報提供転
送サービスが登録されている場合は、グラフ分析結果は
被計測者に送信されると共に、登録先にも送信される。
S1312で、外部漏洩保護を徹底する為に、復号され
た基礎体温データとグラフ分析結果はグラフ分析結果送
信後、削除される。
【0042】図14は家族への情報提供転送サービスの
流れと登録方法を示す。S1401で転送登録先が被計
測者端末102に表示される。S1402で、登録先変
更がサーバで認識された場合、S1403で、被計測者
端末102に登録先変更画面が表示され(1411)、
S1404で登録先がサーバで認識される。S1402で
サーバで登録先変更が認識されない場合、S1404
で、サーバにおいて登録先が認識される。S1405
で、グラフ分析結果が被計測者と登録先へ転送される。
尚、登録先は、家族以外を登録しても、被計測者の所有
する別の端末に登録しても構わない。
【0043】次に、被計測者によってグラフ分析ソフト
サービスが選択されたのではなく、あらかじめ一定時間
になったら分析結果が送信されるサービスの説明をす
る。S1320で、グラフ分析結果取得設定時間になる
と、サーバによって自動的に暗号化された基礎体温デー
タの複製が作成(S1304)され、複製された基礎体
温データが復号される(S1305)。ここでは設定時
間は、毎朝午前6時などの所定の時刻を想定している
が、一旦時刻を指定し、24時間や、48時間などの所
定の間隔をおいて設定しても良い。以下は、グラフ分析
結果の取得サービスを被計測者が任意に選択する場合と
同様であるので省略する。グラフ分析結果が被計測者に
送付されると、他サービスの取得の有無が被計測者に問
われ、他サービスの取得をサーバによって認識される
と、再び図12の各種サービス一覧が表示され、認識さ
れないと、本サービスシステムが終了する。
【0044】図15は、各種サービスの閲覧画面の様子
であり、被計測者の端末102に表示される画面であ
る。1501は、計測された基礎体温をグラフ化したも
のである。1502は、各種サービスの分析結果をテキ
ストで表示したイメージ図である。各種サービスの閲覧
をパーソナルコンピュータで行なう場合には1501と
1502で示すようにグラフとテキストで表示する。1
503は、各種サービスの分析結果をテキストのみで表
示したイメージ図である。1503に示すように、携帯
電話等の画像を閲覧するのが難しいと考えられる端末で
はテキストのみを表示しても良い。テキストの内容の例
として、「排卵日は○月○日です。」や、「現在は高温
期です。」等の表示が考えられる。
【0045】(健康アドバイスデータ取得サービス)図
16は、健康アドバイスデータの取得サービスの流れを
示す図である。本サービスは先述したグラフ分析データ
取得サービスより更に詳しいデータを希望する場合のサ
ービスである。S1601で、被計測者は、図12に示
す各種サービスの一覧から1203に示す健康アドバイ
スデータの取得を選択する。1602から1606まで
の流れは図13の1302から1306までの流れと同
様なので省略する。
【0046】S1607で、サーバ101は復号された
基礎体温データを健康アドバイス分析ソフトへ送信す
る。送信後は図1の403に示す領域に復号された基礎
体温データを残さないようにする。S1607で、サー
バ101は復号された基礎体温データを健康アドバイス
分析ソフトで分析する。S1609で、サーバ101は
健康アドバイス分析ソフトで解析された結果から、体調
に変化や異常があるかを判断する。通常は健康アドバイ
スデータを被計測者に送付するが(S1610)、分析
結果により体に妊娠の兆候等の変化や異常が見られた場
合は病院リスト406のURLを健康アドバイスデータと
ともに、被計測者のパーソナルコンピュータや携帯電話
に送信する(S1611)。病院リスト406のURLを受
信した被計測者は、後述する病院紹介サービスや、病院
予約サービスを更に受けることができる。データの送信
後、復号された基礎体温データと健康アドバイスデータ
をサーバ101から削除する。健康アドバイスデータが
被計測者に送付されると、他サービスの取得の有無が被
計測者に問われ、他サービスの取得をサーバによって認
識されると、再び図12の各種サービス一覧が表示さ
れ、認識されないと、本サービスシステムが終了する。
【0047】(ワンポイントアドバイスサービス)図1
7はワンポイントアドバイスソフトウェアによって簡単
なワンポイントアドバイスデータを取得する方法を示し
た図である。S1701でサーバは、図12に示す各種
サービスの一覧を表示する。被計測者が各種サービスの
一覧から1204に示すワンポイントアドバイスの取得
を選択すると、S1702でサーバはワンポイントサー
ビスが選択されたことを認識する。S1703でサーバ
は、本サービスが基礎体温データをすぐに必要としない
サービスであることを認識する。
【0048】S1704で、被計測者が、基礎体温デー
タを既に取得しているかをチェックし、取得していれば
S1709で、被計測者からグラフ分析結果を受信し、S
1706へ進む。取得していなければ図13に示すグラ
フ分析結果取得サービスに移り、グラフ分析結果を取得
してからS1706へ進む。S1706で、予め用意され
ている質問事項が選択されているのが認識されたら、S
1707でワンポイントアドバイスソフトウェアが起動
する。本ソフトウェアは予めサンプルのグラフが複数用
意されており、それらと比較することにより、被計測者
の質問に関連した分野のグラフの状態を判断するもので
ある。S1708で、ワンポイントアドバイスソフトウ
ェアの結果が被計測者に送信される。被計測者に送信さ
れたら、ワンポイントアドバイスはサーバから削除され
る。S1710で他サービスの実施が認識されれば他サ
ービスに移り、認識されなければ終了する。
【0049】(医師アドバイスサービス)図18は、医
師アドバイスサービスの流れを示すフローチャートであ
る。図19は医師アドバイスサービスの表示画面であ
る。図20は医師アドバイスサービスの病院への伝達の
様子を示す図である。医師アドバイスサービスは、直接
医師のもとに出向かなくとも、医師の基礎体温閲覧を可
能にすることにより、的確な医師アドバイスを取得する
ことが可能なサービスである。図18を用いて、医師ア
ドバイスサービスのサーバの動作の流れを示す。
【0050】S1801で、サーバは各種サービスの一
覧表示の指示をし、被計測者は各種サービス一覧の中か
ら1205に示す医師アドバイス取得サービスを選択す
る。S1802で、医師アドバイスサービスを被計測者
が選択したことを示す情報を受信し、医師アドバイスサ
ービスを被計測者が選択したことを認識する。S180
3で基礎体温データをすぐに必要としないサービスであ
ることを認識する。S1804で、登録されている病院
の中から被計測者が選択した病院を認識する。病院の選
択は、後述する病院紹介サービスの病院リストから選択
してもいいし、予めかかりつけの病院が選択されるよう
にしてもいい。S1805で、予め病院側によって登録
された制限件数を超えていないかをチェックする。各病
院が対応できる件数には制限があるので、医師による個
々のアドバイスをより的確になおかつ迅速に行なうため
には、各病院の対応可能件数を管理する必要がある。制
限件数を超えている場合は病院の決定をしなおす。制限
件数を超えていない場合、S1805で、図19に示す
ように、被計測者に基礎体温データを公開の是非と、復
号キーを病院側に送信の是非の確認をとる(1901,
1902)。そして、被計測者は1903に示すように
復号キーを入力し、1904に示すように復号キーを送
信する指示をすることにより送信する。送信の承諾を得
られない場合、処理は終了となる(S1811)。
【0051】S1807で、被計測者に対して医師への
質問事項があるかの確認を行なう。S1808で、復号
キー、質問事項が契約時に作成されたサーバ内にある該
当病院のフォルダ409へ送信される。すると、本サー
ビスの依頼があったことをサーバ内にある医師伝達ソフ
ト410が認知し、図20に示すように電話による音
声通知(2001)、メールによる通知/メール読み
上げ(2002)、FAX(2003)のいずれかによ
って医師に伝達される。医師は本サービスの依頼があっ
たことを認識すると、契約時に与えられた病院のID番号
(2004)を入力することで、自分の病院のフォルダ
409を閲覧することが可能になり、被計測者の復号キ
ー及び質問事項を認識することができる(2005)。
【0052】S1809で、認識された復号キーを病院
側が入力し、個人認証がなされるとサーバに蓄積されて
いる暗号化された基礎体温データのバックアップが作成
され、バックアップのデータが病院のフォルダに転送さ
れ、復号キーにより復号される。復号された基礎体温デ
ータと質問事項を閲覧することにより、医師は診断を行
い医師アドバイスデータを作成する。S1810で、サ
ーバは医師アドバイスを受信する。S1811で、受信
した医師アドバイスを被計測者へ送信する。外部漏洩保
護を徹底する為に、医師アドバイスデータと復号された
基礎体温データは、被計測者に送信後はサーバに残らな
いようにする。
【0053】尚、本実施形態では病院の決定を被計測者
が行なうものとしたが、あらかじめ被計測者に、希望す
る病院の条件を登録してもらうことにより、その条件に
合った病院を病院リストの中からサーバが決定しても構
わない。
【0054】また、本実施の形態では、基礎体温データ
はサーバ内の病院フォルダで閲覧する方式であるが、病
院の端末に送信されて、そこで医師が閲覧してもよい。
【0055】また、基礎体温データだけでなく、グラフ
分析結果取得サービス等で得られたデータを医師が閲覧
できるようにしても良い。
【0056】(病院紹介サービス)図21は病院紹介
(病院リスト閲覧)サービスの流れを示すフローチャー
トである。S2101でサーバは図12の各種サービス
の一覧を表示する指示をする。被計測者は各種サービス
の一覧表示の中から1206に示す病院紹介サービスを
選択する。S2102で、病院紹介サービスが被計測者
により選択されたことを認識する。S2103で、本サ
ービスが基礎体温データをすぐに必要としないサービス
であることを認識する。すると図23の2301、23
02に示す地域を限定する画面を表示し、S2104で
該当地域の病院リスト(406、2303)を表示す
る。S2105で図23の2304に示す病院予約画面
を表示する。
【0057】尚、病院リストは病院単位でリスト表示さ
れていても、医師個人としてリスト表示されていても構
わない。
【0058】(病院予約サービス)図22は病院予約サ
ービス取得の流れを示すフローチャートである。被計測
者によって図12の各種サービスの一覧から病院予約サ
ービスが選択される(図12の1207)か、もしくは
先述した健康アドバイスデータ取得サービスや病院紹介
サービスを経ることにより病院リストが表示される。病
院リスト画面406から病院予約選択がサーバで認識さ
れると(S2201)、サーバの予約カウントログ41
1が予約数をカウントする(S2202)。予約数に応
じて被計測者に、サービス料金のキャッシュバックを毎
月の基本料金引き落とし時に行い(S2203)、病院
からは紹介料金を一ヶ月毎にまとめて徴収(S220
4)する。
【0059】(マタニティブルー/不妊者へのグルーピ
ングサービス)図24はマタニティブルー/不妊者への
グルーピングサービスの流れを示すフローチャートであ
る。S2401でサーバは、図12に示す各種サービス
の一覧を表示する。被計測者がマタニティブルー/不妊
者へのグルーピングサービスを選択する(図12の12
08)と、S2402でサーバはマタニティブルー/不
妊者へのグルーピングサービスが選択されたことを認識
する。S2403でサーバは、本サービスが基礎体温デ
ータをすぐに必要としないサービスであることを認識す
る。S2404で、サーバは各々のグループへの伝言版
の提供を行なう。
【0060】(子育てシミュレーションサービス)図2
5は子育てシミュレーションサービスの流れを示すフロ
ーチャートである。S2501でサーバは、図12に示
す各種サービスの一覧を表示する。被計測者が子育てシ
ミュレーションサービスを選択する(図12の120
9)と、S2502でサーバは子育てシミュレーション
サービスが選択されたことを認識する。S2503でサ
ーバは、本サービスが基礎体温データをすぐに必要とし
ないサービスであることを認識する。S2504で、サ
ーバは子育てシミュレーションソフトウェアを起動す
る。
【0061】(保育園空き情報サービス)図26は保育
園空き情報サービスの流れを示すフローチャートであ
る。S2601でサーバは、図12に示す各種サービス
の一覧を表示する。被計測者が子育てシミュレーション
サービスを選択する(図12の1211)と、S260
2でサーバは保育園空き情報サービスが選択されたこと
を認識する。S2603でサーバは、本サービスが基礎
体温データをすぐに必要としないサービスであることを
認識する。S2604で、サーバは保育園空き情報サイ
トを提示する。S2605で被計測者が希望する保育園
が選択された場合はS2607で被計測者が希望する保
育園の情報を提示し、なければ終了する(S260
6)。
【0062】(グッズ紹介サービス)図27はグッズ紹
介サービスの流れを示すフローチャートである。S27
01でサーバは、図12に示す各種サービスの一覧を表
示する。被計測者がグッズ紹介サービスを選択すると
(図12の1212)、S2702でサーバはグッズ紹
介サービスが選択されたことを認識する。S2703で
サーバは、本サービスが基礎体温データをすぐに必要と
しないサービスであることを認識する。S2704で、
サーバはグッズ紹介のサイトを表示する。
【0063】(姓名判断サービス)図28は姓名判断サ
ービスの流れを示すフローチャートである。S2801
でサーバは、図12に示す各種サービスの一覧を表示す
る。被計測者が姓名判断サービスを選択すると、S28
02でサーバは姓名判断サービスが選択(図12の12
13)されたことを認識する。S2803でサーバは、
本サービスが基礎体温データをすぐに必要としないサー
ビスであることを認識する。S2804で、サーバは姓
名判断ソフトを起動する。
【0064】このように、当システムは、基礎体温デー
タのデータ分析だけにとどまらず、健康アドバイス分析
ソフトを介した詳細な健康データの取得、データ比較を
行なうことによるワンポイントアドバイスの取得、病院
と提携をし、より効果的な健康管理の実現の達成を目的
とした病院情報の提供・予約のシステム化・基礎体温デ
ータの送付による医師アドバイスの取得を提供すること
が可能である。
【0065】また、その他に不妊者や妊婦同士のコミュ
ニケーションを目的とし仲間同士でグループを作ること
ができる被計測者グルーピングシステム、出産後保育園
に預けたいと考えている人のために保育園の空き状況や
予約などが行える保育園空き情報システム、グッズ紹
介、姓名判断システム、子育てシミュレーションシステ
ム、家族への情報転送システムなどを有し、基礎体温に
関わるトータル的なサービスを提供することが可能であ
る。
【0066】尚、基礎体温データを必要としないサービ
スは被計測者のみならず誰でも利用できるサービスにし
ても構わない。
【0067】また、基礎体温に限定せず、体温でも構わ
ない。
【0068】また、生理日を記録する手段を設けて基礎
体温と共に管理してもよい。
【0069】また、基礎体温データを使用するサービス
の場合、基礎体温データの分析に用いる期間は初期状態
では現時点から遡って二ケ月分の基礎体温データを使用
するが、各種サービスに応じて入会後すべてのデータを
使用してもよいし、被計測者或は医師が現時点から遡っ
て使用する期間を指定してもよい。
【0070】また、各種サービスが終了すると、図12
に示す各種サービス一覧が表示されるが、サービスによ
る結果や、被計測者に応じたサービスメニューを表示す
るようにしても良い。
【0071】上記実施形態においては、プログラムをRO
Mに保持する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、任意の記憶媒体を用いて実現してもよ
い。また、同様の動作をする回路で実現してもよい。
【0072】なお、本発明は、複数のサーバから構成さ
れるシステムに適用しても、1つのサーバからなる装置
に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現する
ソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体
を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。この
場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体
が前述した実施形態の機能を実現することになり、その
プログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成す
ることになる。
【0073】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
DーROM、CDーR、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることができる。
【0074】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっ
て前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0075】更に、記録媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯電話やインターネットの情報通信網を用いた体温管
理を行なうための体温計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるシステム構成の図で
ある。
【図2】サーバのシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施例における基礎体温計及び接続端
末の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例における外部記憶装置に格納さ
れているデータを示す図である。
【図5】指紋センサーを用いた入会手続き流れを示す図
である。
【図6】入会手続きの表示の様子を示す図である。
【図7】基礎体温を計測する流れを示すフローチャート
である。
【図8】基礎体温をサーバへ自動的に送信する際の流れ
を示すフローチャートである。
【図9】基礎体温計をサーバに送信するための端末装置
の表示の様子を示す図である。
【図10】基礎体温をサーバへ手動で送信する際の流れ
を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態における各種サービスの
流れを示すフローチャートである。
【図12】サービスの一覧を示す図である。
【図13】基礎体温のグラフ分析結果を取得する流れを
示す図である。
【図14】家族への転送サービスの流れと方法を示す図
である。
【図15】各種サービスの閲覧画面の概念図である。
【図16】健康アドバイスデータの取得サービスの流れ
を示すフローチャートである。
【図17】ワンポイントアドバイスデータ取得サービス
の流れを示すフローチャートである。
【図18】医師アドバイスサービスの流れを示すフロー
チャートである。
【図19】医師アドバイスサービスの表示画面である。
【図20】医師アドバイスサービスの病院への伝達の様
子を示す図である。
【図21】病院紹介サービスの流れを示すフローチャー
トである。
【図22】病院予約サービスの流れを示すフローチャー
トである。
【図23】病院リストを示す図である。
【図24】マタニティブルー/不妊者へのグルーピング
サービスの流れを示すフローチャートである。
【図25】子育てシミュレーションの流れを示す図であ
る。
【図26】保育園空き情報サービスの流れを示す図であ
る。
【図27】グッズ紹介サービスの流れを示す図である。
【図28】姓名判断サービスの流れを示す図である。
【符号の説明】
201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 外部記憶装置 205 ネットワークインターフェイス 300 基礎体温計A 301 タイマー 302 赤外線センサー 303 無線デバイス 304 バッテリー 305 制御部 310 接続端末A 311 無線デバイス 312 モデム 313 制御部 314 メモリ 315 表示器 316 内蔵アンテナ 317 I/F 320 基礎体温計B 321 タイマー 322 制御部 323 赤外線センサー 324 バッテリー 325 接続端子 330 接続端末B 331 無線デバイス 332 表示器 333 制御部 334 メモリ 335 モデム 336 内蔵アンテナ 337 I/F 340 充電台 341 電源部 342 接続端子 343 メモリ 344 無線デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 17/60 126 G06F 17/60 126H 126W (72)発明者 川西 順子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−85223(JP,A) 特開 平5−228131(JP,A) 特開 平3−218727(JP,A) 特開2000−31956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 10/00 305 A61B 5/00 - 5/01 G01K 1/02 G01K 7/00 G06F 17/60

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体温計と、この体温計から送信された体
    温データを受信し、所定の処理を施す体温計端末と、こ
    の体温計端末から送信される前記所定の処理が施された
    体温データを受信し、この体温データを用いたサービス
    に関連する情報を前記体温計端末に対して送信する装置
    を有するシステムにおける前記体温計端末での体温管理
    方法であって、 体温データを受信する受信工程と、 前記受信工程により受信された体温データを送信の指示
    が行われるまで蓄積する蓄積工程と、 送信の指示を認識する認識工程と、 前記認識工程で送信の指示が認識された場合、前記蓄積
    工程により蓄積された体温データを暗号化する暗号化工
    程と、 前記暗号化工程で暗号化された体温データを前記装置に
    送信する送信工程と、を有することを特徴とする体温管
    理方法。
  2. 【請求項2】 体温計と、この体温計から送信された体
    温データを受信し、所定の処理を施す体温計端末と、こ
    の体温計端末から送信される前記所定の処理が施された
    体温データを受信し、この体温データを用いたサービス
    に関連する情報を前記体温計端末に対して送信する装置
    を有するシステムにおける体温管理装置であって、 体温データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された体温データを送信の指示
    が行われるまで蓄積する蓄積手段と、 送信の指示を認識する認識手段と、 前記認識手段で送信の指示が認識された場合、前記蓄積
    手段により蓄積された体温データを暗号化する暗号化手
    段と、 前記暗号化手段で暗号化された体温データを前記装置に
    送信する送信手段と、を有することを特徴とする体温管
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記受信手段は、無線を介して体温計か
    ら送信された体温データを受信することを特徴とする請
    求項2に記載の体温管理装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段は、受信した体温データを
    表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項
    2に記載の体温管理装置。
  5. 【請求項5】 前記送信手段は、送信手段が終了したこ
    とを知らせる通知手段を更に有することを特徴とする請
    求項2に記載の体温管理装置。
  6. 【請求項6】 前記送信手段は、有線或は無線の回線を
    介して体温データを送信することを特徴とする請求項2
    に記載の体温管理装置。
  7. 【請求項7】 体温計と、この体温計から送信された体
    温データを受信し、所定の処理を施す体温計端末と、こ
    の体温計端末から送信される前記所定の処理が施された
    体温データを受信し、この体温データを用いたサービス
    に関連する情報を前記体温計端末に対して送信する装置
    を有するシステムにおける前記体温計端末が備える記憶
    媒体であって、 体温データを受信する受信工程のプログラムコードと、 前記受信工程により受信された体温データを送信の指示
    が行われるまで蓄積する蓄積工程のプログラムコード
    と、 送信の指示を認識する認識工程のプログラムコードと、 前記認識工程で送信の指示が認識された場合、前記蓄積
    工程により蓄積された体温データを暗号化する暗号化工
    程のプログラムコードと、 前記暗号化工程で暗号化された体温データを前記装置に
    送信する送信工程のプログラムコードと、 を有することを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 体温計と、この体温計から送信された体
    温データを受信し、所定の処理を施す体温計端末と、こ
    の体温計端末から送信される前記所定の処理が施された
    体温データを受信し、この体温データを用いたサービス
    に関連する情報を前記体温計端末に対して送信する装置
    を有するシステムにおいて、 前記体温計は、 体温を計測する計測手段と、 前記計測手段で計測された体温データを送信する送信手
    段を有し、 前記体温計端末は、 前記送信手段により送信された体温データを受信する受
    信手段と、 前記受信手段により受信された体温データを送信の指示
    が行われるまで蓄積する蓄積手段と、 送信の指示を認識する認識手段と、 前記認識手段で送信の指示が認識された場合、前記蓄積
    手段により蓄積された体温データを暗号化する暗号化手
    段と、 前記暗号化手段で暗号化された体温データを前記装置に
    送信する送信手段と、を有することを特徴とする体温管
    理システム。
JP2000176734A 2000-06-13 2000-06-13 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム Expired - Fee Related JP3297670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176734A JP3297670B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム
US09/867,614 US7198600B2 (en) 2000-06-13 2001-05-31 Body temperature managing method and device, storage medium, body temperature managing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176734A JP3297670B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353157A JP2001353157A (ja) 2001-12-25
JP3297670B2 true JP3297670B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18678426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176734A Expired - Fee Related JP3297670B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0608829D0 (en) * 2006-05-04 2006-06-14 Husheer Shamus L G In-situ measurement of physical parameters
GB0617451D0 (ja) 2006-09-05 2006-10-18 Medical Prediction Ltd
US20090125330A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Eric Sebban Non-invasive medical data collecting assembly
US10827941B2 (en) * 2017-12-06 2020-11-10 General Electric Company System and methods for qualification of ECG data for remote analysis
WO2024058125A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 株式会社ティアンドデイ 測定装置、測定システム及び測定装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218727A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Hitachi Medical Corp 医用データ蓄積管理通信システム
JPH05228131A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Otax Kk 血液監視装置
JPH1085223A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体温計
JP2000031956A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個別秘密情報共有交信方法及びシステム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001353157A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198600B2 (en) Body temperature managing method and device, storage medium, body temperature managing system, and program
US20170281313A1 (en) Method and system for providing remote teeth alignment services and computer-readable medium on which the method is recorded
Vinayagamoorthy et al. Efficacy of a remote screening model for oral potentially malignant disorders using a free messaging application: a diagnostic test for accuracy study
US20070016452A1 (en) Method, software and device for managing patient medical records in a universal format using USB flash drive and radio telephone auto dialer and siren
KR101641342B1 (ko) 스마트폰 애플리케이션을 이용한 반려 동물 관리 서비스 장치 및 방법
KR20120011358A (ko) 인체통신을 이용한 소셜 네트워크 서비스를 제공하는 휴대용 단말기 및 그 방법
JP5585949B2 (ja) 基礎体温計及び携帯型無線端末
JP3297670B2 (ja) 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム
JP3297672B2 (ja) 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム
US7613210B2 (en) Measuring time management system, data transmitter-receiver and measuring time management method
JP2001353159A (ja) 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム
JP3297671B2 (ja) 体温管理方法及び装置、記憶媒体、体温管理システム
CN105528511A (zh) 一种远程诊疗对比式问诊方法及其系统
KR100594938B1 (ko) 의료 정보 제공 시스템과 정보 제공 방법
CN205210954U (zh) 医疗信息管理系统
JP5300379B2 (ja) 管理装置用カード、計測装置、ヘルスケアシステム、及び生体データの通信方法
JP6533327B1 (ja) 予防接種履歴管理システム、プログラム及び予防接種履歴管理システムの制御方法
KR101671328B1 (ko) 유무선 통신을 이용한 치과 서비스 시스템 및 그 방법
JP6586260B2 (ja) ネットワーク閲覧システム
JP6291754B2 (ja) 出退勤記録システム、出退勤記録装置及びプログラム
KR20170099153A (ko) 스마트 폰을 이용한 사용자의 피부 상태 모니터링 및 빅 데이터 분석 시스템 및 그 방법
CN105512452A (zh) 一种具有知识库管理功能的远程诊疗系统
JPWO2001095185A1 (ja) 広域ネットワーク用情報処理システム及び端末装置、並びに、利用者識別情報の暗号化方法及び暗号解読方法
JP6717882B2 (ja) 人生記録システム
Lee et al. Future developments in teledermoscopy and total body photography

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees