JP3296230B2 - Subscriber / mobile device identification device - Google Patents

Subscriber / mobile device identification device

Info

Publication number
JP3296230B2
JP3296230B2 JP02092097A JP2092097A JP3296230B2 JP 3296230 B2 JP3296230 B2 JP 3296230B2 JP 02092097 A JP02092097 A JP 02092097A JP 2092097 A JP2092097 A JP 2092097A JP 3296230 B2 JP3296230 B2 JP 3296230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication network
mobile
subscriber
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02092097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09266594A (en
Inventor
利則 鈴木
正良 大橋
明 山口
嘉彦 伊藤
慎司 太田
文夫 渡辺
Original Assignee
ケイディーディーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイディーディーアイ株式会社 filed Critical ケイディーディーアイ株式会社
Priority to JP02092097A priority Critical patent/JP3296230B2/en
Publication of JPH09266594A publication Critical patent/JPH09266594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3296230B2 publication Critical patent/JP3296230B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は加入者/移動機識別
装置に関し、特に、加入している移動通信網(ホーム
網)のみならず、これとは異なる通信方式を採用してい
る他の移動通信網(ローミング先網)内においてもその
網にアクセス(ローミング)することを可能とする加入
者/移動機識別装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a subscriber / mobile unit discriminating apparatus, and more particularly, to not only a subscribed mobile communication network (home network) but also other mobile stations employing a different communication system. The present invention relates to a subscriber / mobile device identification device that can access (roam) a communication network (roaming destination network) even within the network.

【0002】[0002]

【従来の技術】加入者/移動機識別装置は、加入者/移
動機の識別を行うための識別番号を有しており、さら
に、加入者/移動機の認証を行うための認証プログラム
を有している。このような加入者/移動機識別装置とし
ては、移動機匡体内に収納されているROM(Read
Only Memory)などの記憶装置、及び移動
機本体から着脱可能である、例えばCPU付きのICカ
ードに代表されるSIM(Subscriber Id
entity Module)が存在する。ROMは、
移動機筐体に設けられているので加入者番号は移動機に
固定的に対応している。SIMは、加入者番号のみを移
動機から切り離して持ち歩くこと(カードローミング)
ができる。なお、SIMは、多くの場合、その物理的規
格や電気的特性が国際的に統一されているCPU付きI
Cカード、又はICデバイスで実現されている。
2. Description of the Related Art A subscriber / mobile unit identification device has an identification number for identifying a subscriber / mobile unit, and further has an authentication program for authenticating the subscriber / mobile unit. are doing. Such a subscriber / mobile device identification device includes a ROM (Read) housed in a mobile device housing.
SIM (Subscriber Id) typified by, for example, an IC card with a CPU, which is removable from a storage device such as an only memory, and a mobile device main body.
entity module). ROM is
The subscriber number is fixedly associated with the mobile device because it is provided in the mobile device housing. SIM is required to carry only the subscriber number separately from the mobile device (card roaming).
Can be. In many cases, a SIM is an I / O with a CPU whose physical standards and electrical characteristics are internationally unified.
It is realized by a C card or an IC device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SIM
内部のファイル構造や認証演算手順及び認証演算の入出
力情報フォーマットは、各通信方式毎に互いに異なるた
め、SIMと移動機とで通信方式が異なれば正常に加入
者/移動機識別を行うことができない。従って、そのま
まではカードローミングが不可能である。このように、
従来技術によると、同じ通信方式を採用する移動通信網
間でのみローミング可能であり、異なった通信方式を採
用している移動通信網間、例えば、日本の標準方式であ
るPDC(Personal Digital Cel
lular)とヨーロッパ標準方式であるGSM(Gl
obal System for Mobile co
mmunications)との間ではローミングがで
きなかった。
SUMMARY OF THE INVENTION However, SIM
Since the internal file structure, the authentication calculation procedure, and the input / output information format of the authentication calculation are different for each communication method, if the communication method differs between the SIM and the mobile device, the subscriber / mobile device identification can be performed normally. Can not. Therefore, card roaming is impossible as it is. in this way,
According to the prior art, roaming is possible only between mobile communication networks employing the same communication scheme, and between mobile communication networks employing different communication schemes, for example, PDC (Personal Digital Cell) which is a Japanese standard scheme.
lua) and GSM (Gl
obal System for Mobile co
roaming was not possible.

【0004】本発明は、上述した問題点を解決すること
を目的としており、より特定的には、異なる通信方式を
採用する移動通信網へのローミングを容易に可能とする
加入者/移動機識別装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and more specifically, to a subscriber / mobile device identification which enables easy roaming to a mobile communication network adopting a different communication system. It is intended to provide a device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、移動機に対し
て着脱可能であり、加入者又は移動機を識別するための
番号を保持する加入者/移動機識別装置に係る。特に本
発明では、互いに異なる通信方式を採用している複数の
移動通信網内で加入者又は移動機の識別を可能とするよ
うに、複数の移動通信網の通信方式にそれぞれ応じた複
数の記憶エリアを備えておりかつ加入者又は移動機を識
別するための同一の識別番号が全てのこれら複数の記憶
エリア内に格納されており、ホーム移動通信網の入出力
形式に従った認証演算プログラムと、認証演算プログラ
ムの入出力形式をローミング先の移動通信網の入出力形
式に変換する変換プログラムとを保持している加入者/
移動機識別装置が提供される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a subscriber / mobile unit identification apparatus which is detachable from a mobile unit and holds a number for identifying a subscriber or a mobile unit. In particular, in the present invention, a plurality of storages respectively corresponding to the communication systems of a plurality of mobile communication networks, so that a subscriber or a mobile device can be identified in a plurality of mobile communication networks employing different communication systems. The same identification number for identifying a subscriber or a mobile station is provided in all of these plurality of storage areas, and includes an authentication calculation program according to the input / output format of the home mobile communication network. And a conversion program for converting the input / output format of the authentication calculation program into the input / output format of the roaming destination mobile communication network.
A mobile device identification device is provided.

【0006】従って、ただ1つの網に加入して1つの加
入者識別番号又は移動機識別番号を得さえすれば、通信
方式の異なる移動通信網内であっても、加入者/移動機
の識別を行うことができるので、SIMによる異種移動
通信網間のローミングを実現することができる。
Accordingly, as long as only one subscriber joins one network and obtains one subscriber identification number or mobile station identification number, the subscriber / mobile station identification can be performed even in a mobile communication network of a different communication system. Therefore, roaming between different types of mobile communication networks using SIM can be realized.

【0007】装着した移動機からの指示により在圏して
いる移動通信網の採用している通信方式を判断する手段
と、在圏している移動通信網の通信方式がローミング先
移動通信網のものである場合は上述の変換プログラムを
作動させ、ホーム移動通信網と同じ通信方式である場合
は変換プログラムの作動を停止させる手段とをさらに備
えていることが好ましい。
A means for judging a communication system adopted by a mobile communication network located in accordance with an instruction from a mounted mobile device, and a communication system of a mobile communication network located in a roaming destination mobile communication network. Preferably, the system further comprises means for activating the above-mentioned conversion program if the communication method is the same as that of the home mobile communication network, and stopping the operation of the conversion program if the communication method is the same as the home mobile communication network.

【0008】また、ホーム移動通信網の入出力形式に従
った第1の認証演算プログラムと、ローミング先の移動
通信網の入出力形式に従った第2の認証演算プログラム
とを保持していることが好ましく、この場合、装着した
移動機からの指示により在圏している移動通信網の採用
している通信方式を判断する手段と、在圏している移動
通信網の通信方式がローミング先移動通信網のものであ
る場合は第2の認証演算プログラムを選択し、ホーム移
動通信網と同じ通信方式である場合は第1の認証演算プ
ログラムを選択する手段とをさらに備えていることが好
ましい。
[0008] In addition, it has a first authentication calculation program according to the input / output format of the home mobile communication network and a second authentication calculation program according to the input / output format of the roaming destination mobile communication network. In this case, it is preferable that a means for judging a communication method adopted by the mobile communication network located in accordance with an instruction from the attached mobile device, and a communication method of the mobile communication network being located be roaming destination mobile It is preferable that the apparatus further comprises means for selecting the second authentication calculation program when the communication method is that of the communication network, and selecting the first authentication calculation program when the communication method is the same as the home mobile communication network.

【0009】このように、認証演算をローミング先網の
入出力形式に変換するか、又はローミング先網に応じた
ものを選択することにより、異なる網間通信方式を採用
する網内であっても加入者/移動機の認証を容易に実現
することができる。
As described above, by converting the authentication calculation into the input / output format of the roaming destination network or selecting one corresponding to the roaming destination network, even in a network adopting a different inter-network communication method. Authentication of the subscriber / mobile device can be easily realized.

【0010】複数の記憶エリアが、物理的に独立した複
数のICデバイス又はICカード内にそれぞれ設けられ
ているか、又は単一のICデバイス内に設けられている
ことが好ましい。
[0010] Preferably, the plurality of storage areas are provided in a plurality of physically independent IC devices or IC cards, respectively, or are provided in a single IC device.

【0011】後者の場合、単一のICデバイス内に物理
的に互いに分離された複数のICチップが設けられてお
り、複数の記憶エリアがこれら複数のICチップ内にそ
れぞれ設けられているか、又は単一のICデバイス内に
単一のICチップが設けられており、複数の記憶エリア
がこの単一のICチップ内に設けられているかもしれな
い。
In the latter case, a plurality of IC chips physically separated from each other are provided in a single IC device, and a plurality of storage areas are provided in each of the plurality of IC chips. A single IC chip may be provided in a single IC device, and a plurality of storage areas may be provided in the single IC chip.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施形
態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の一実施形態に係るシステ
ム全体の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the entire system according to an embodiment of the present invention.

【0014】同図において、参照番号1、2及びNは互
いに異なる通信方式を採用している第1、第2及び第N
の移動通信網、9はこれら通信方式の異なる複数の移動
通信網間でローミングを実現するために網側に設けられ
た異種移動通信網間中継装置、10は第1の移動通信網
1の通信方式に従った移動機、20は第2の移動通信網
2の通信方式に従った移動機、100、200、30
0、400及び900は移動機に自在に脱着できるIC
デバイスをそれぞれ示している。
Referring to FIG. 1, reference numerals 1, 2 and N denote first, second and Nth communication systems adopting different communication systems.
A mobile communication network 9; a relay device between heterogeneous mobile communication networks provided on the network side for realizing roaming between a plurality of mobile communication networks having different communication systems; and 10 a communication of the first mobile communication network 1. Mobile device according to the communication method, 20 is a mobile device according to the communication method of the second mobile communication network 2, 100, 200, 30
ICs 0, 400 and 900 can be freely attached to and detached from mobile devices
Each device is shown.

【0015】ICデバイス100は、従来より存在する
ICデバイスであり、第1の移動通信網1が採用してい
る通信方式に従った仕様となっている。このICデバイ
ス100は、第1の移動通信網1へ加入したユーザがこ
の第1の移動通信網1内又は同じ通信方式を採用してい
る移動通信網内で通信するときに使用する。ICデバイ
ス200も、従来より存在するICデバイスであり、第
2の移動通信網2が採用している通信方式に従った仕様
となっている。このICデバイス200は、第2の移動
通信網2へ加入したユーザがこの第2の移動通信網2内
又は同じ通信方式を採用している移動通信網内で通信す
るときに使用する。ICデバイス300は、本発明によ
るものであり、第1の移動通信網1へ加入したユーザが
第2の移動通信網2内でローミング通信するときに使用
する。ICデバイス400は、本発明によるものであ
り、第1の移動通信網1へ加入したユーザが第1の移動
通信網1内での通信及び第2の移動通信網2内でのロー
ミング通信を行うときの両方に使用する。ICデバイス
900は、本発明によるものであり、第1の移動通信網
1へ加入したユーザが第1の移動通信網1内での通信及
び第2の移動通信網2内でのローミング通信を行うとき
に使用する。
The IC device 100 is a conventional IC device, and has a specification according to the communication system adopted by the first mobile communication network 1. The IC device 100 is used when a user who has subscribed to the first mobile communication network 1 performs communication within the first mobile communication network 1 or within a mobile communication network employing the same communication method. The IC device 200 is also an existing IC device, and has a specification according to the communication system adopted by the second mobile communication network 2. The IC device 200 is used when a user who has subscribed to the second mobile communication network 2 communicates in the second mobile communication network 2 or a mobile communication network adopting the same communication method. The IC device 300 according to the present invention is used when a user who has joined the first mobile communication network 1 performs roaming communication within the second mobile communication network 2. The IC device 400 is according to the present invention, and a user who has subscribed to the first mobile communication network 1 performs communication in the first mobile communication network 1 and roaming communication in the second mobile communication network 2. Use when both. The IC device 900 is according to the present invention, and a user who has subscribed to the first mobile communication network 1 performs communication in the first mobile communication network 1 and roaming communication in the second mobile communication network 2. Sometimes used.

【0016】第1の移動通信網1と加入者契約を結び、
その付加サービスとして第2の移動通信網2へのローミ
ング契約を結んだ加入者(以下、ローミング契約加入者
と呼ぶ)に対して与えられる加入者/移動機識別装置と
して、次の3種類がある。 (1)ICデバイス100及びICデバイス300の両
方から構成される加入者/移動機識別装置、(2)IC
デバイス400から構成される加入者/移動機識別装
置、(3)ICデバイス900から構成される加入者/
移動機識別装置。
A subscriber contract is signed with the first mobile communication network 1,
The following three types of subscriber / mobile device identification devices are provided to subscribers who have made a roaming contract with the second mobile communication network 2 as a supplementary service (hereinafter, referred to as roaming contract subscribers). . (1) Subscriber / mobile device identification device composed of both IC device 100 and IC device 300, (2) IC
(3) Subscriber / mobile device identification device composed of device 400;
Mobile device identification device.

【0017】例えばスマートカードに代表されるICデ
バイスは、ICチップとそのベースメントとから構成さ
れる。ICチップは主としてCPUとメモリとから構成
されている。ベースメントは、ICチップをマウントす
る部分であり、その形状やICチップをマウントする位
置については、国際標準(ISO−7816)が存在す
る。なお、種々の移動通信方式で規定されたICデバイ
スがISO−7816と完全に一致するとは限らない
し、本発明においてもISO−7816の全ての規定を
前提とするものではない。
For example, an IC device represented by a smart card is composed of an IC chip and its base. The IC chip mainly includes a CPU and a memory. The basement is a part for mounting an IC chip, and there is an international standard (ISO-7816) for the shape and the position for mounting the IC chip. It should be noted that IC devices specified by various mobile communication systems do not always completely match with ISO-7816, and the present invention does not assume all the specifications of ISO-7816.

【0018】ICチップは、8ビットCPUと数キロバ
イトの容量のメモリから構成されている。また今後ビッ
ト数や記憶容量が増えたとしても、なんら本発明の適用
を妨げるものではないことは言うまでもない。
The IC chip comprises an 8-bit CPU and a memory having a capacity of several kilobytes. Needless to say, even if the number of bits and the storage capacity increase in the future, the application of the present invention is not hindered at all.

【0019】図2は、図1のICデバイス100、20
0、300又は900の機械的な構造例を示している。
ICデバイス100、200、300及び900は、そ
れぞれ、ICチップ160、260、360及び960
と、ベースメント170、270、370及び970と
を有している。
FIG. 2 shows the IC devices 100 and 20 shown in FIG.
Examples of mechanical structures of 0, 300 or 900 are shown.
The IC devices 100, 200, 300 and 900 are respectively IC chips 160, 260, 360 and 960
And basements 170, 270, 370 and 970.

【0020】図3は、図1のICデバイス400の機械
的な構造例を示している。このICデバイス400は、
共通のベースメント470上にマウントされている2つ
のICチップを有している。これらICチップはICデ
バイス100のICチップ160とICデバイス300
のICチップ360と同じ構成であるため、これらと同
一の参照番号が付与されている。2つのICチップ16
0及び360は、図示のようにベースメント470の同
じ面上の両端部にベースメント470の中心点に対して
点対称となる位置に設けられている。換言すれば、ベー
スメントの側縁及び端縁から同じ距離D1 及びD2 の位
置に設けられている。なお、2つのICチップをベース
メント470の反対側の面に取り付けることもできる。
このような構造を有するICデバイス400を用い、そ
の移動機に挿入する方向、又は面を変えることによっ
て、移動機10及び移動機20でICデバイス400を
共用することができる。即ち、ICデバイス400は、
ICデバイス100及びICデバイス300と同等の機
能を提供する。
FIG. 3 shows an example of a mechanical structure of the IC device 400 of FIG. This IC device 400
It has two IC chips mounted on a common basement 470. These IC chips are the IC chip 160 of the IC device 100 and the IC device 300.
Since the configuration is the same as that of the IC chip 360, the same reference numbers are given. Two IC chips 16
0 and 360 are provided at both ends on the same plane of the basement 470 at positions that are point-symmetric with respect to the center point of the basement 470 as shown. In other words, they are provided at the same distances D 1 and D 2 from the side and end edges of the basement. Note that two IC chips can be attached to the opposite surface of the basement 470.
The mobile device 10 and the mobile device 20 can share the IC device 400 by using the IC device 400 having such a structure and changing the insertion direction or surface of the mobile device. That is, the IC device 400
It provides functions equivalent to those of the IC device 100 and the IC device 300.

【0021】ICデバイスとこれに搭載されるICチッ
プとの関係を整理すると、次表のようになる。
The following table summarizes the relationship between the IC devices and the IC chips mounted thereon.

【0022】[0022]

【表1】 [Table 1]

【0023】ICチップには、演算のためのプログラム
を格納するプログラム記憶エリアと、データを格納する
データ記憶エリアとが存在する。ICデバイスに適用す
る場合のICチップの記憶エリアの一般的な構成につい
てはISOで定められており、以下の説明では、ISO
で定義された用語を用いる。
The IC chip has a program storage area for storing a program for calculation and a data storage area for storing data. The general configuration of the storage area of an IC chip when applied to an IC device is defined by ISO.
Use the terms defined in.

【0024】一般に、ICチップの記憶エリアは、多層
化されたファイル構造を有している。この多層化ファイ
ル構造には、データ格納エリアであるEF(Eleme
ntary File)と、EFのセキュリティ情報な
どを管理するDF(Dedicated File)
と、ICチップ内の全てのファイルを管理することがで
きるMF(Master File)とが設けられてい
る。通常、1つのDFは複数のEFを管理する。また、
DFはICデバイスのアプリケーション毎に作成され
る。
Generally, the storage area of an IC chip has a multilayered file structure. This multi-layered file structure has a data storage area EF (Eleme).
DF (Dedicated File) that manages security information of EFs and EFs.
And an MF (Master File) that can manage all files in the IC chip. Usually, one DF manages a plurality of EFs. Also,
The DF is created for each application of the IC device.

【0025】各ICデバイスにおける実際のICチップ
の記憶エリアのファイルの構成は、このファイル構造に
基づき、かつ第1の移動通信網1及び第2の移動通信網
2の通信方式に応じて決められている。
The file structure of the actual storage area of the IC chip in each IC device is determined based on the file structure and the communication system of the first mobile communication network 1 and the second mobile communication network 2. ing.

【0026】まず、本発明について理解を容易にするた
め、図4〜図6を用いて従来のICチップのファイル構
成を説明する。
First, in order to facilitate understanding of the present invention, the file structure of a conventional IC chip will be described with reference to FIGS.

【0027】図4及び図5は第1の移動通信網1の通信
方式に対応したICデバイス100のICチップ160
の記憶エリアに関する従来のファイル構成を示してい
る。また、図6は第2の移動通信網2の通信方式に従っ
たICデバイス200のICチップ260の記憶エリア
に関する従来のファイル構成を示している。ここで、第
1の移動通信網1はICデバイスにより加入者と移動機
との管理を行う通信方式(例えばPDC)、第2の移動
通信網2はICデバイスにより加入者のみの管理を行う
通信方式(例えばGSM)をそれぞれ採用しているとす
る。
FIGS. 4 and 5 show the IC chip 160 of the IC device 100 corresponding to the communication system of the first mobile communication network 1.
2 shows a conventional file configuration for the storage area of FIG. FIG. 6 shows a conventional file configuration related to the storage area of the IC chip 260 of the IC device 200 according to the communication method of the second mobile communication network 2. Here, the first mobile communication network 1 is a communication system (for example, PDC) for managing a subscriber and a mobile device using an IC device, and the second mobile communication network 2 is a communication for managing only a subscriber using an IC device. It is assumed that each method (for example, GSM) is adopted.

【0028】図4の従来構成では、ICデバイス100
のICチップ160には、第1の移動通信網1の体系で
付与される加入者識別番号SIDN11 を格納するEF
111、加入者認証鍵SAK11 を格納するEF11
2、移動機識別番号MTIDN1 を格納するEF113
及び移動機認証鍵MTAK1 を格納するEF114が存
在し、それらを管理するDF110、さらに、ICチッ
プ内の全てのファイルを管理するMF101が存在す
る。また、図5の従来構成のように、加入者識別番号S
IDN11 を格納するEF111及び加入者認証鍵SA
K11 を格納するEF112をDF120で管理し、移
動機識別番号MTIDN1 を格納するEF113及び移
動機認証鍵MTAK1 を格納するEF114をDF13
0で管理し、ICチップ内の全てのファイルをMF10
2で管理するように構成してもよい。
In the conventional configuration shown in FIG.
The IC chip 160, EF for storing subscriber identity SIDN1 1 applied in the first mobile communication network 1 architecture
111, stores the subscriber authentication key SAK1 1 EF11
2, stores the mobile equipment identification number MTIDN 1 EF113
And there is EF114 for storing mobile authentication key MTAK 1, they manage DF110, further, MF101 for managing all files in the IC chip is present. Also, as in the conventional configuration shown in FIG.
EF111 storing IDN1 1 and subscriber authentication key SA
The EF112 for storing K1 1 managed by DF120, a mobile identification number MTIDN 1 stores EF113 and EF114 for storing mobile unit identification key MTAK 1 DF13
0 and all files in the IC chip are stored in MF10
2 may be configured to be managed.

【0029】図6の従来構成では、ICデバイス200
のICチップ260には、第2の移動通信網2の体系で
付与される加入者識別番号SIDN21 を格納するEF
141及び加入者認証鍵SAK21 を格納するEF14
2が存在し、それらを管理するDF140、さらに、I
Cチップ内の全てのファイルを管理するMF201が存
在する。
In the conventional configuration shown in FIG.
EF which stores a subscriber identification number SIDN2 1 assigned in the system of the second mobile communication network 2
141 and EF14 storing subscriber authentication key SAK2 1
2 exists and the DF 140 manages them.
An MF 201 that manages all files in the C chip exists.

【0030】以下に説明する本発明の実施形態において
は、第1の移動通信網1の移動機識別番号MTIDN1
と、第2の移動通信網2の加入者識別番号SIDN21
とは同じ番号空間を使用しているとする。また、第1の
移動通信網1の加入者認証鍵SAK11 及び移動機認証
鍵MTAK1 は、それぞれ64ビット幅であり、第2の
移動通信網2の加入者認証鍵SAK21 は128ビット
幅であるとする。
In the embodiment of the present invention described below, the mobile station identification number MTIDN 1 of the first mobile communication network 1
And the subscriber identification number SIDN2 1 of the second mobile communication network 2
And use the same number space. Further, the subscriber authentication key SAK1 1 and mobile authentication key MTAK 1 of 1 first mobile communication network, are each 64 bits wide, the subscriber authentication key SAK2 1 of the second mobile communication network 2 is 128 bits wide And

【0031】図7はICデバイス300及び400のI
Cチップ360の記憶エリアに関するファイル構成の
例、図8及び図9はICデバイス900のICチップ9
60の記憶エリアに関するファイル構成の例をそれぞれ
示している。いずれの構成例においても、第2の移動通
信網2へローミングしたときに使用するDF150が存
在している。
FIG. 7 shows the I / Os of the IC devices 300 and 400.
FIGS. 8 and 9 show an example of a file configuration relating to the storage area of the C chip 360. FIGS.
An example of a file configuration for each of the 60 storage areas is shown. In each configuration example, there is a DF 150 used when roaming to the second mobile communication network 2.

【0032】図7の構成例では、ICデバイス300及
び400のICチップ360には、ローミング契約加入
者に第1の移動通信網1で付与された移動機識別番号M
TIDN1 と同じ値である加入者識別番号を格納するE
F151、及び加入者認証鍵SAK21 を格納するEF
152が存在し、それらを管理するDF150、さら
に、ICチップ内の全てのファイルを管理するMF30
1が存在する。
In the configuration example of FIG. 7, the IC chips 360 of the IC devices 300 and 400 have the mobile unit identification number M assigned to the roaming subscriber in the first mobile communication network 1.
E to store the subscriber identification number is the same value as TIDN 1
F151 and EF storing the subscriber authentication key SAK2 1
152, a DF 150 for managing them, and an MF 30 for managing all files in the IC chip.
There is one.

【0033】このように、ローミング契約加入者にホー
ム網で付与されている移動機識別番号MTIDN1 と同
じ番号を、第2の移動通信網2の通信方式に従って構成
されたDF150配下の加入者識別番号として格納エリ
アEF151に記録している。なお、網側に設けられた
異種移動通信網間中継装置9内において、同じような構
成を設けることにより、通信方式の異なる複数の移動通
信網間でローミングを実現する技術に関しては、本出願
人によって平成7年8月15日に出願され、未公開の特
願平7−228611号に記載されている。
As described above, the same number as the mobile unit identification number MTIDN 1 assigned to the roaming contract subscriber on the home network is assigned to the subscriber identification under the DF 150 configured according to the communication system of the second mobile communication network 2. The number is recorded in the storage area EF151. A technique for providing roaming between a plurality of mobile communication networks having different communication systems by providing a similar configuration in the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9 provided on the network side is disclosed by the present applicant. The application is filed on August 15, 1995 and is described in Unpublished Japanese Patent Application No. 7-228611.

【0034】ローミング契約加入者にホーム網で付与さ
れている移動機識別番号MTIDN1 の代わりに、この
ローミング契約加入者にホーム網で付与されている加入
者識別番号SIDN11 と同じ値に対して網識別番号や
国番号等を用いて必要な変換や追加を行ったものを、D
F150配下の加入者識別番号としてEF151へ格納
してもよい。なお、加入者又は移動機の識別番号には、
一般に、国番号や事業者コードが付加されるが、一ケ国
でのみ使用されている移動通信方式や一事業者が独占的
に提供している移動通信方式では、国番号や事業者コー
ドが省略されることがあり得る。この場合には、加入者
識別番号SIDN11 と同じ値がDF150配下の加入
者識別番号としてEF151へ格納される。
[0034] Instead of the mobile station identification number MTIDN 1 that have been granted in the home network to the roaming agreement subscriber, for the same value as the subscriber identification number SIDN1 1 that have been granted in the home network to the roaming agreement subscriber Necessary conversions and additions using network identification numbers, country codes, etc.
The information may be stored in the EF 151 as a subscriber identification number under the control of the F 150. In addition, the identification number of the subscriber or mobile device includes:
Generally, country codes and company codes are added.However, country codes and company codes are omitted in mobile communication systems used only in one country or mobile communication systems exclusively provided by one company. Could be done. In this case, the same value as the Subscriber Identity SIDN1 1 is stored in the EF151 as subscriber identification number under DF150.

【0035】DF150配下の加入者認証鍵SAK21
の付与方法としては、中継装置9が付与する方法と、第
1の移動通信網1が付与する方法とがある。この実施形
態では、第1の移動通信網1が付与した加入者認証鍵S
AK11 と移動機認証鍵MTAK1 とに基づいて加入者
認証鍵SAK21 を付与している。
The subscriber authentication key SAK2 1 under the DF150
Are provided by the relay device 9 and by the first mobile communication network 1. In this embodiment, the subscriber authentication key S assigned by the first mobile communication network 1
AK1 on the basis of 1 and the mobile device authentication key MTAK 1 has granted a subscriber authentication key SAK2 1.

【0036】図8の構成例では、ICデバイス900の
ICチップ960には、図4に示したものと同様のEF
111〜114を含むDF110、及び図7に示したも
のと同様のEF151及び152を含むDF150が存
在し、さらに、ICチップ内の全てのファイルを管理す
るMF901が存在する。
In the configuration example shown in FIG. 8, the same EF as that shown in FIG.
There is a DF 110 including 111 to 114, a DF 150 including EFs 151 and 152 similar to that shown in FIG. 7, and an MF 901 that manages all files in the IC chip.

【0037】このように、ローミング契約加入者にホー
ム網1で付与されておりDF110配下のEF113に
格納されている移動機識別番号MTIDN1 と同じ番号
を、第2の移動通信網2の通信方式に従って構成された
DF150配下の加入者識別番号として格納エリアEF
151に記録している。
As described above, the same number as the mobile unit identification number MTIDN 1 assigned to the roaming contract subscriber in the home network 1 and stored in the EF 113 under the DF 110 is used for the communication system of the second mobile communication network 2. Storage area EF as a subscriber identification number under DF150 configured according to
151.

【0038】また、図9の構成例では、ICデバイス9
00のICチップ960には、図5に示したものと同様
のEF111及び112を含むDF120、EF113
及び114を含むDF130、及び図7に示したものと
同様のEF151及び152を含むDF150が存在
し、さらに、ICチップ内の全てのファイルを管理する
MF902が存在する。
Further, in the configuration example shown in FIG.
The DF 120 and the EF 113 including the EFs 111 and 112 similar to those shown in FIG.
And a DF 150 including EFs 151 and 152 similar to those shown in FIG. 7, and an MF 902 that manages all files in the IC chip.

【0039】このように、ローミング契約加入者にホー
ム網1で付与されておりDF130配下のEF113に
格納されている移動機識別番号MTIDN1 と同じ番号
を、第2の移動通信網2の通信方式に従って構成された
DF150配下の加入者識別番号として格納エリアEF
151に記録している。
As described above, the same number as the mobile unit identification number MTIDN 1 assigned to the roaming contract subscriber in the home network 1 and stored in the EF 113 under the DF 130 is used for the communication system of the second mobile communication network 2. Storage area EF as a subscriber identification number under DF150 configured according to
151.

【0040】上述したICデバイス300及び400に
関するICチップ360のデータ記憶エリア(図7のM
F301参照)には、第2の移動通信網2に対応したフ
ァイル構成のみが存在し、ローミング契約加入者がこの
第2の移動通信網2に在圏しているときのみに適用可能
である。これに対して、ICデバイス900に関するI
Cチップ960のデータ記憶エリア(図8のMF901
及び図9のMF902参照)には、第1の移動通信網1
と第2の移動通信網2との両方に対応するDFが存在し
ているので、ローミング契約加入者が第1の移動通信網
1(ホーム網)及び第2の移動通信網2(ローミング先
網)のどちらにいるときにも適用可能である。
The data storage area of the IC chip 360 relating to the above-described IC devices 300 and 400 (M in FIG. 7)
F301) has only a file structure corresponding to the second mobile communication network 2, and is applicable only when a roaming subscriber is located in the second mobile communication network 2. On the other hand, the I
Data storage area of C chip 960 (MF901 in FIG. 8)
And the MF 902 in FIG. 9) includes the first mobile communication network 1
DFs corresponding to both the first mobile communication network 1 (home network) and the second mobile communication network 2 (roaming destination network). ) Can be applied when you are either.

【0041】図10は、ICデバイス300及び400
に関するICチップ360の1つの構成例を示してい
る。同図に示すように、この例では、ICチップ360
には、前述したMF301の他に、認証用プログラム1
90と第1及び第2の移動通信網間でフォーマットの変
換を行うための変換プログラム(FEP)303とが存
在する。
FIG. 10 shows IC devices 300 and 400
2 shows one configuration example of an IC chip 360 relating to FIG. As shown in the figure, in this example, the IC chip 360
In addition to the MF301 described above, the authentication program 1
90 and a conversion program (FEP) 303 for performing format conversion between the first and second mobile communication networks.

【0042】認証用プログラム190は、第1の移動通
信網1の通信方式に従って作成された認証演算を行うも
のであり、図11に示すように、64ビットの認証鍵と
64ビットの乱数RN1が入力されるか又は指定され、
64ビットの応答RE1を結果として出力する。この認
証用プログラム190はICチップ160に存在するも
のと同じである。
The authentication program 190 performs an authentication operation created in accordance with the communication method of the first mobile communication network 1. As shown in FIG. 11, a 64-bit authentication key and a 64-bit random number RN1 are generated. Entered or specified,
A 64-bit response RE1 is output as a result. This authentication program 190 is the same as that existing in the IC chip 160.

【0043】FEP303は、図12に示すように、乱
数RN2(128ビット)を乱数RN1(64ビット)
へ変換する第1の変換関数303aと、応答RE1(6
4ビット)を応答RE2(32ビット)へ変換する変換
関数303bとを有している。このFEP303を認証
用プログラム190と共に使用することにより、第2の
移動通信網2で認証を行うことが可能となる。なお、こ
のような変換関数については、本出願人による特開平7
−264668号公報及び特開平7−307982号公
報にも記載されている。
The FEP 303 converts the random number RN2 (128 bits) into a random number RN1 (64 bits) as shown in FIG.
A first conversion function 303a for converting to a response RE1 (6
(4 bits) to a response RE2 (32 bits). By using the FEP 303 together with the authentication program 190, authentication can be performed in the second mobile communication network 2. Note that such a conversion function is described in Japanese Patent Application Laid-Open
-264668 and JP-A-7-307982.

【0044】図13は、ICデバイス300及び400
に関するICチップ360の他の構成例を示している。
同図に示すように、この例では、ICチップ360に
は、前述したMF301の他に、認証用プログラム29
0が存在する。
FIG. 13 shows IC devices 300 and 400
15 shows another configuration example of the IC chip 360 relating to FIG.
As shown in the figure, in this example, in addition to the MF 301 described above, the authentication program 29
0 exists.

【0045】認証用プログラム290は、第2の移動通
信網2の通信方式に従って作成された認証演算を行うも
のであり、図14に示すように、128ビットの認証鍵
と128ビットの乱数RN2が入力されるか又は指定さ
れ、32ビットの応答RE2を結果として出力する。こ
の認証用プログラム290はICチップ260に存在す
るものと同じである。
The authentication program 290 performs an authentication operation created in accordance with the communication method of the second mobile communication network 2. As shown in FIG. 14, a 128-bit authentication key and a 128-bit random number RN2 are generated. An input or specified, 32-bit response RE2 is output as a result. This authentication program 290 is the same as that existing in the IC chip 260.

【0046】このように、ICチップ360には、認証
用プログラム190及び認証用プログラム290の少な
くともどちらか一方が備えられており、認証用プログラ
ム190が格納されているときには、FEP303が備
えられている。
As described above, the IC chip 360 is provided with at least one of the authentication program 190 and the authentication program 290, and is provided with the FEP 303 when the authentication program 190 is stored. .

【0047】図15は、ICデバイス900に関するI
Cチップ960の1つの構成例を示している。同図に示
すように、この例では、ICチップ960には、前述し
たMF901又はMF902の他に、認証用プログラム
190と第1及び第2の移動通信網に関するフォーマッ
ト間の変換を行うための変換プログラム(FEP)30
3と在圏している移動通信網の通信方式を判断して制御
信号を出力するコントローラ304とが存在する。
FIG. 15 is a block diagram of the I
One configuration example of the C chip 960 is shown. As shown in this figure, in this example, in addition to the MF 901 or MF 902 described above, the IC chip 960 has a conversion for performing conversion between the authentication program 190 and the format relating to the first and second mobile communication networks. Program (FEP) 30
3 and a controller 304 that determines the communication method of the mobile communication network in which the mobile terminal is located and outputs a control signal.

【0048】このコントローラ304は図16に示すよ
うに、移動機からICチップに出されたコマンドによ
り、ローミング契約加入者が第1の移動通信網1と第2
の移動通信網2とのどちらかに在圏しているかを判断し
てFEP303の変換動作を制御するためのものであ
る。判断のためのコマンドは、例えばDFの選択命令、
認証命令のコード、又は認証命令に随伴するパラメータ
もしくはその長さなどである。
As shown in FIG. 16, the controller 304 allows the roaming subscriber to communicate with the first mobile communication network 1 and the second mobile communication network 1 according to a command issued from the mobile device to the IC chip.
The mobile communication network 2 is used to determine whether or not the mobile communication network 2 is located, and to control the conversion operation of the FEP 303. The command for the determination is, for example, a DF selection command,
This is the code of the authentication command, or a parameter accompanying the authentication command or its length.

【0049】図17は、ICデバイス900に関するI
Cチップ960の他の構成例を示している。同図に示す
ように、この例では、ICチップ960には、前述した
MF901又はMF902の他に、認証用プログラム1
90及び290と移動機からの指示により在圏している
移動通信網の通信方式を判断して認証用プログラムの選
択を行うセレクタ305とが存在する。
FIG. 17 is a block diagram showing the I
19 shows another configuration example of the C chip 960. As shown in the figure, in this example, in addition to the MF 901 or MF 902 described above, the authentication program 1
90 and 290, and a selector 305 for determining a communication system of a mobile communication network in which the mobile communication network is located based on an instruction from the mobile device and selecting an authentication program.

【0050】このセレクタ305は図18に示すよう
に、移動機からICチップに出されたコマンドにより、
ローミング契約加入者が第1の移動通信網1と第2の移
動通信網2とのどちらかに在圏しているかを判断して認
証プログラムの切り替えをするためのものである。判断
のためのコマンドは、例えばDFの選択命令、認証命令
のコード、又は認証命令に随伴するパラメータもしくは
その長さなどである。セレクタ305では、判断結果に
基づき認証用プログラム190と認証用プログラム29
0とのどちらか一方を選択する。
As shown in FIG. 18, the selector 305 operates according to a command issued from the mobile device to the IC chip.
This is for switching the authentication program by determining whether the roaming contract subscriber is located in either the first mobile communication network 1 or the second mobile communication network 2. The command for determination is, for example, a DF selection command, an authentication command code, or a parameter accompanying the authentication command or its length. In the selector 305, the authentication program 190 and the authentication program 29
Either 0 is selected.

【0051】以上、ICチップ360及びICチップ9
60の構成例について述べた。これらをまとめると次の
表のようになる。
As described above, the IC chip 360 and the IC chip 9
60 configuration examples have been described. These are summarized in the following table.

【0052】[0052]

【表2】 [Table 2]

【0053】図19は図10の構成によるICチップ3
60を有するICデバイス300又は400を用いたロ
ーミング時の識別及び認証動作の一例を示す図である。
FIG. 19 shows an IC chip 3 having the configuration of FIG.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an identification and authentication operation at the time of roaming using the IC device 300 or 400 having the 60.

【0054】ローミング加入者は、第2の移動通信網2
で通信を行うために移動機20へICデバイス300又
は400を装着する。移動機20は、装着されたICデ
バイスのICチップ360に対して第2の移動通信網2
で規定されたDF150の選択命令を送る。これによ
り、ICチップ360はこのDF150を選択する。次
いで、移動機20はDF150配下のEF151に格納
されている加入者識別番号の読出しをICチップ360
に要求する。これにより、EF151に格納されている
加入者識別番号MTIDN1 (ローミング加入者にホー
ム網で付与されている移動機識別番号MTIDN1 と同
じ番号)が読出されて、ICチップ360から移動機2
0に転送される。
The roaming subscriber has the second mobile communication network 2
The IC device 300 or 400 is attached to the mobile device 20 in order to perform communication by using. The mobile device 20 transmits the second mobile communication network 2 to the IC chip 360 of the mounted IC device.
The DF 150 selection command specified in (1) is sent. Thereby, the IC chip 360 selects the DF 150. Next, the mobile device 20 reads the subscriber identification number stored in the EF 151 under the DF 150 by reading the IC chip 360.
To request. As a result, the subscriber identification number MTIDN 1 (the same number as the mobile unit identification number MTIDN 1 assigned to the roaming subscriber on the home network) stored in the EF 151 is read out, and the mobile unit 2 is read from the IC chip 360.
0 is transferred.

【0055】第2の移動通信網2には、移動機20を介
してこの加入者識別番号MTIDN1 が通知される。一
般に加入者識別番号は、加入者の国番号、加入者の網番
号及び加入者番号から構成されている。加入者識別番号
MTIDN1 は第1の移動通信網1の体系で付与してい
るので、国番号と網番号とから、第2の移動通信網2で
はこの加入者が他網からローミングしていることを判断
できる。
The subscriber identification number MTIDN 1 is notified to the second mobile communication network 2 via the mobile device 20. Generally, a subscriber identification number is composed of a subscriber's country code, a subscriber's network number, and a subscriber number. Since Subscriber Identity MTIDN 1 are applied in the first mobile communication network 1 system, and a country code and the network number, the second mobile communication network 2 the subscriber is roaming from another network You can judge that.

【0056】従って、第2の移動通信網2は異種移動通
信網間中継装置9に対して、加入者識別番号MTIDN
1 を提示してこのローミング加入者に関する認証情報を
第2の移動通信網2のフォーマットで問い合わせる。異
種移動通信網間中継装置9は、これを第1の移動通信網
1のフォーマットに変換した後、この第1の移動通信網
1に対してローミング加入者に関する問い合わせを中継
する。
Therefore, the second mobile communication network 2 transmits the subscriber identification number MTIDN to the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9.
1 is presented and the authentication information about the roaming subscriber is queried in the format of the second mobile communication network 2. After converting the data into the format of the first mobile communication network 1, the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9 relays an inquiry about the roaming subscriber to the first mobile communication network 1.

【0057】これにより第1の移動通信網1ではその加
入者識別番号MTIDN1 に対応する加入者の認証情報
を検索する。この検索によって、乱数RN1、応答RE
1等を含む認証情報が得られる。前述したように、この
加入者の第2の移動通信網用の加入者認証鍵SAK21
が、第1の移動通信網1における加入者認証鍵SAK1
1 と移動機認証鍵MTAK1 とに基づいて定められてい
るため、第1の移動通信網1はこの加入者認証鍵SAK
1 を知っており、従って応答RE1を計算することが
可能である。
Thus, the first mobile communication network 1 searches for the subscriber authentication information corresponding to the subscriber identification number MTIDN 1 . By this search, the random number RN1, the response RE
Authentication information including 1 and the like is obtained. As described above, the subscriber's authentication key SAK2 1 for the second mobile communication network of this subscriber.
Is a subscriber authentication key SAK1 in the first mobile communication network 1.
1 and the mobile station authentication key MTAK 1 , the first mobile communication network 1 uses the subscriber authentication key SAK
2 1 and therefore it is possible to calculate the response RE1.

【0058】得られた認証情報は、第1の移動通信網1
のフォーマットを有しているため、第2の移動通信網2
へ伝達する前に、異種移動通信網間中継装置9又はこの
第1の移動通信網1において変換する必要がある。
The obtained authentication information is stored in the first mobile communication network 1
Of the second mobile communication network 2
Before transmission to the mobile communication network, it is necessary to perform conversion in the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9 or the first mobile communication network 1.

【0059】この変換は、図19の例では、異種移動通
信網間中継装置9内の変換関数を用いて行う。この変換
関数の1つは、乱数RN1(64ビット)から乱数RN
2(128ビット)へ変換する変換関数であり、図12
に示したFEP303における第1の変換関数303a
と逆の変換機能を有するものである。他の1つは、応答
RE1(64ビット)から応答RE2(32ビット)へ
変換する変換関数であり、FEP303における第2の
変換関数303bと同じ機能を有するものである。この
ようにして第2の移動通信網2のフォーマットに変換さ
れた加入者認証パラメータ(RN2、RE2)は、中継
装置9から第2の移動通信網2へ送られる。
In the example shown in FIG. 19, this conversion is performed by using a conversion function in the relay device 9 between different types of mobile communication networks. One of the conversion functions is to convert a random number RN1 (64 bits) to a random number RN
2 (128 bits).
The first conversion function 303a in the FEP 303 shown in FIG.
It has the reverse conversion function. The other is a conversion function for converting the response RE1 (64 bits) to the response RE2 (32 bits), and has the same function as the second conversion function 303b in the FEP 303. The subscriber authentication parameters (RN2, RE2) thus converted into the format of the second mobile communication network 2 are sent from the relay device 9 to the second mobile communication network 2.

【0060】第2の移動通信網2は、移動機20を介し
てICチップ360へ乱数RN2を送り、このICチッ
プ360が認証演算を行うように命令する。ICチップ
360は、この乱数RN2をFEP303の第1の変換
関数303aによって乱数RN1へ戻した後に認証用プ
ログラム190へ引き渡す。認証用プログラム190
は、DF150配下のEF152に格納されている加入
者認証鍵SAK21 に基づいて乱数RN1から応答RE
1を計算する。応答RE1はFEP303の第2の変換
関数303bにより応答RE2へ変換された後に、移動
機20を介して移動通信網2へ送られる。移動通信網2
では、中継装置9から送られたRE2と移動機20から
送られた応答RE2とを照合することで、このローミン
グ加入者の認証を行う。
The second mobile communication network 2 sends a random number RN2 to the IC chip 360 via the mobile device 20, and instructs the IC chip 360 to perform an authentication operation. The IC chip 360 returns the random number RN2 to the random number RN1 by the first conversion function 303a of the FEP 303, and then passes the random number RN2 to the authentication program 190. Authentication program 190
The response RE from the random number RN1 based on the subscriber authentication key SAK2 1 stored in EF152 under DF150
Calculate 1. The response RE1 is converted to the response RE2 by the second conversion function 303b of the FEP 303, and then sent to the mobile communication network 2 via the mobile device 20. Mobile communication network 2
Then, the roaming subscriber is authenticated by collating the RE2 sent from the relay device 9 with the response RE2 sent from the mobile device 20.

【0061】図20は図15に示した構成のICチップ
960を有するICデバイス900を用いたローミング
時の識別及び認証動作の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of the identification and authentication operation during roaming using the IC device 900 having the IC chip 960 having the configuration shown in FIG.

【0062】加入者は、第2の移動通信網2でローミン
グを行うために移動機20へICデバイス900を装着
する。移動機20は、装着されたICデバイスのICチ
ップ960に対して第2の移動通信網2で規定されたD
F150の選択命令を送る。これにより、ICチップ9
60のコントローラ304は、在圏する移動網が第2の
移動通信網2又はこれと同じ通信方式を有する移動網で
あることを知り、FEP303が変換動作を行うように
制御する。また、ICチップ960はDF150を選択
する。次いで、移動機20はDF150配下のEF15
1に格納された加入者識別番号の読出しをICチップ9
60に要求する。これにより、ICチップ360から、
EF151に格納されている加入者識別番号MTIDN
1 (ローミング加入者にホーム網で付与されている移動
機識別番号MTIDN1 と同じ番号)が読出され移動機
20に転送される。以後の動作は図19を参照して説明
したICチップ360の場合と全く同じである。
The subscriber attaches the IC device 900 to the mobile device 20 to perform roaming on the second mobile communication network 2. The mobile device 20 applies the D chip specified by the second mobile communication network 2 to the IC chip 960 of the mounted IC device.
The selection command of F150 is sent. Thereby, the IC chip 9
The controller 304 of 60 knows that the mobile network in which it is located is the second mobile communication network 2 or a mobile network having the same communication system, and controls the FEP 303 to perform a conversion operation. The IC chip 960 selects the DF 150. Next, the mobile device 20 is controlled by the EF15 under the DF150.
1 is read out from the IC chip 9
Require 60. Thereby, from the IC chip 360,
The subscriber identification number MTIDN stored in the EF 151
1 (the same number as the mobile station identification number MTIDN 1 assigned to the roaming subscriber on the home network) is read and transferred to the mobile station 20. The subsequent operation is exactly the same as that of the IC chip 360 described with reference to FIG.

【0063】加入者が第1の移動通信網1で通信を行う
ために移動機10へICデバイス900を装着すると、
移動機10はDF110、又はDF120及びDF13
0の選択命令をこのICチップ960へ送る。これによ
り、ICチップ960のコントローラ304は、在圏す
る移動網が第1の移動通信網1又はこれと同じ通信方式
を有する移動網であることを知り、FEP303の変換
動作が機能しないように制御する。また、ICチップ9
60はDF110、又はDF120及びDF130を選
択する。
When the subscriber attaches the IC device 900 to the mobile device 10 to perform communication on the first mobile communication network 1,
The mobile device 10 is a DF110, or a DF120 and a DF13.
A selection command of 0 is sent to this IC chip 960. As a result, the controller 304 of the IC chip 960 knows that the mobile network in which it is located is the first mobile communication network 1 or a mobile network having the same communication system, and controls the conversion operation of the FEP 303 so that it does not function. I do. IC chip 9
60 selects DF110, or DF120 and DF130.

【0064】このように、ICチップ960はICチッ
プ360と異なりホーム網である第1の移動通信網1で
も使用することができる。コントローラ304は、ロー
ミング加入者の在圏する網が第1の移動通信網1である
のか第2の移動通信網2であるのかを判断し、FEP3
03を制御する。第1の移動通信網1に在圏していると
きには、認証用プログラム190がそのまま使えるの
で、FEP303の機能を停止させ、乱数や応答の変換
を行わない。第2の移動通信網2へローミングしている
ときには、図19で説明した乱数や応答の変換を行う。
As described above, unlike the IC chip 360, the IC chip 960 can be used in the first mobile communication network 1 which is a home network. The controller 304 determines whether the network in which the roaming subscriber is located is the first mobile communication network 1 or the second mobile communication network 2, and determines whether the network is the FEP3.
03 is controlled. When the user is in the first mobile communication network 1, the authentication program 190 can be used as it is, so that the function of the FEP 303 is stopped and conversion of random numbers and responses is not performed. When roaming to the second mobile communication network 2, the conversion of the random number and the response described with reference to FIG. 19 is performed.

【0065】図21は図17に示した構成のICチップ
960を有するICデバイス900を用いたローミング
時の識別及び認証動作の一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of the identification and authentication operation during roaming using the IC device 900 having the IC chip 960 having the configuration shown in FIG.

【0066】加入者は、第2の移動通信網2でローミン
グを行うために移動機20へICデバイス900を装着
する。移動機20は、装着されたICデバイスのICチ
ップ960に対して第2の移動通信網2で規定されたD
F150の選択命令を送る。これにより、ICチップ9
60のセレクタ305は、在圏する移動網が第2の移動
通信網2又はこれと同じ通信方式を有する移動網である
ことを知り、認証用プログラムとしてプログラム290
を選択する。また、ICチップ960はDF150を選
択する。次いで、移動機20はDF150配下のEF1
51に格納された加入者識別番号の読出しをICチップ
960に要求する。これにより、ICチップ960か
ら、EF151に格納されている加入者識別番号MTI
DN1 (ローミング加入者にホーム網で付与されている
移動機識別番号MTIDN1 と同じ番号)が読出され移
動機20に転送される。
The subscriber attaches the IC device 900 to the mobile device 20 to perform roaming in the second mobile communication network 2. The mobile device 20 applies the D chip specified by the second mobile communication network 2 to the IC chip 960 of the mounted IC device.
The selection command of F150 is sent. Thereby, the IC chip 9
The selector 305 of 60 recognizes that the mobile network in which it is located is the second mobile communication network 2 or a mobile network having the same communication system as the second mobile communication network 2, and uses the program 290 as an authentication program.
Select The IC chip 960 selects the DF 150. Next, the mobile device 20 operates the EF1 under the DF150.
It requests the IC chip 960 to read the subscriber identification number stored in 51. Thereby, the subscriber identification number MTI stored in the EF 151 is transmitted from the IC chip 960.
DN 1 (the same mobile station identification number MTIDN 1 assigned to the roaming subscriber on the home network) is read and transferred to the mobile station 20.

【0067】第2の移動通信網2には、移動機20を介
してこの加入者識別番号MTIDN1 が通知される。一
般に加入者識別番号は、加入者の国番号、加入者の網番
号及び加入者番号から構成されている。加入者識別番号
MTIDN1 は第1の移動通信網1の体系で付与してい
るので、国番号と網番号とから、第2の移動通信網2で
はこの加入者が他網からローミングしていることを判断
できる。
The subscriber identification number MTIDN 1 is notified to the second mobile communication network 2 via the mobile device 20. Generally, a subscriber identification number is composed of a subscriber's country code, a subscriber's network number, and a subscriber number. Since Subscriber Identity MTIDN 1 are applied in the first mobile communication network 1 system, and a country code and the network number, the second mobile communication network 2 the subscriber is roaming from another network You can judge that.

【0068】従って、第2の移動通信網2は異種移動通
信網間中継装置9に対して、加入者識別番号MTIDN
1 を提示してこのローミング加入者に関する認証情報を
第2の移動通信網2のフォーマットで問い合わせる。異
種移動通信網間中継装置9は、これを第1の移動通信網
1のフォーマットに変換した後、この第1の移動通信網
1に対してローミング加入者に関する問い合わせを中継
する。
Accordingly, the second mobile communication network 2 transmits the subscriber identification number MTIDN to the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9.
1 is presented and the authentication information about the roaming subscriber is queried in the format of the second mobile communication network 2. After converting the data into the format of the first mobile communication network 1, the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9 relays an inquiry about the roaming subscriber to the first mobile communication network 1.

【0069】これにより第1の移動通信網1ではその加
入者識別番号MTIDN1 に対応する加入者の認証情報
を検索する。この検索によって、乱数RN1、応答RE
1等を含む認証情報が得られる。前述したように、この
加入者の第2の移動通信網用の加入者認証鍵SAK21
が、第1の移動通信網1における加入者認証鍵SAK1
1 と移動機認証鍵MTAK1 とに基づいて定められてい
るため、第1の移動通信網1はこの加入者認証鍵SAK
1 を知っており、従って応答RE1を計算することが
可能である。
[0069] Thus searching the authentication information of the subscriber corresponding to the first mobile communication network 1, the subscriber identity MTIDN 1 thereof. By this search, the random number RN1, the response RE
Authentication information including 1 and the like is obtained. As described above, the subscriber's authentication key SAK2 1 for the second mobile communication network of this subscriber.
Is a subscriber authentication key SAK1 in the first mobile communication network 1.
1 and the mobile station authentication key MTAK 1 , the first mobile communication network 1 uses the subscriber authentication key SAK
2 1 and therefore it is possible to calculate the response RE1.

【0070】得られた認証情報は、第1の移動通信網1
のフォーマットを有しているため、第2の移動通信網2
へ伝達する前に、異種移動通信網間中継装置9又はこの
第1の移動通信網1において変換する必要がある。
The obtained authentication information is stored in the first mobile communication network 1
Of the second mobile communication network 2
Before transmission to the mobile communication network, it is necessary to perform conversion in the inter-heterogeneous mobile communication network relay device 9 or the first mobile communication network 1.

【0071】この変換は、図21の例では、異種移動通
信網間中継装置9内の変換関数を用いて行う。この変換
関数の1つは、乱数RN1(64ビット)から乱数RN
2(128ビット)へ変換する変換関数であり、図12
に示したFEP303における第1の変換関数303a
と逆の変換機能を有するものである。他の1つは、応答
RE1(64ビット)から応答RE2(32ビット)へ
変換する変換関数であり、FEP303における第2の
変換関数303bと同じ機能を有するものである。この
ようにして第2の移動通信網2のフォーマットに変換さ
れた加入者認証パラメータ(RN2、RE2)は、中継
装置9から第2の移動通信網2へ送られる。
In the example shown in FIG. 21, this conversion is performed by using a conversion function in the relay device 9 between heterogeneous mobile communication networks. One of the conversion functions is to convert a random number RN1 (64 bits) to a random number RN
2 (128 bits).
The first conversion function 303a in the FEP 303 shown in FIG.
It has the reverse conversion function. The other is a conversion function for converting the response RE1 (64 bits) to the response RE2 (32 bits), and has the same function as the second conversion function 303b in the FEP 303. The subscriber authentication parameters (RN2, RE2) thus converted into the format of the second mobile communication network 2 are sent from the relay device 9 to the second mobile communication network 2.

【0072】第2の移動通信網2は、移動機20を介し
てICチップ960へ乱数RN2を送り、このICチッ
プ960が認証演算を行うように命令する。認証用プロ
グラム290は、DF150配下のEF152に格納さ
れている加入者認証鍵SAK21 に基づいて乱数RN2
から応答RE2を計算する。計算された応答RE2は、
移動機20を介して移動通信網2へ送られる。移動通信
網2では、中継装置9から送られたRE2と移動機20
から送られた応答RE2とを照合することで、このロー
ミング加入者の認証を行う。
The second mobile communication network 2 sends a random number RN2 to the IC chip 960 via the mobile device 20, and instructs the IC chip 960 to perform an authentication operation. Authentication program 290, based on the subscriber authentication key SAK2 1 stored in EF152 under DF150 random number RN2
To calculate the response RE2. The calculated response RE2 is
The data is sent to the mobile communication network 2 via the mobile device 20. In the mobile communication network 2, RE 2 sent from the relay device 9 and the mobile device 20
The roaming subscriber is authenticated by collating with the response RE2 sent from.

【0073】加入者が第1の移動通信網1で通信を行う
ために移動機10へICデバイス900を装着すると、
移動機10はDF110、又はDF120及びDF13
0の選択命令をこのICチップ960へ送る。これによ
り、ICチップ960のセレクタ305は、在圏する移
動網が第1の移動通信網1又はこれと同じ通信方式を有
する移動網であることを知り、認証用プログラムとして
プログラム190を選択する。また、ICチップ960
はDF110、又はDF120及びDF130を選択す
る。
When the subscriber attaches the IC device 900 to the mobile device 10 to perform communication on the first mobile communication network 1,
The mobile device 10 is a DF110, or a DF120 and a DF13.
A selection command of 0 is sent to this IC chip 960. As a result, the selector 305 of the IC chip 960 knows that the mobile network in which it is located is the first mobile communication network 1 or a mobile network having the same communication system as this, and selects the program 190 as the authentication program. In addition, IC chip 960
Selects DF110 or DF120 and DF130.

【0074】このように、ICチップ960はICチッ
プ360と異なりホーム網である第1の移動通信網1で
も使用することができる。セレクタ305は、ローミン
グ加入者が在圏する網が第1の移動通信網1であるか第
2の移動通信網2であるかを判断し、認証用プログラム
を選択する。第1の移動通信網1へ在圏しているときに
は、認証用プログラム190を使用し、第2の移動通信
網2へローミングしているときには、認証用プログラム
290を使用する。
As described above, unlike the IC chip 360, the IC chip 960 can be used in the first mobile communication network 1 which is a home network. The selector 305 determines whether the network in which the roaming subscriber is located is the first mobile communication network 1 or the second mobile communication network 2, and selects an authentication program. When the user is in the first mobile communication network 1, the authentication program 190 is used. When roaming to the second mobile communication network 2, the authentication program 290 is used.

【0075】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ICチップ360及びICチップ960から構成さ
れたICデバイス300、400及び900によって、
移動機20を変更することなく、第1の移動通信網1
(ホーム網)と異なる通信方式を採用する第2の移動通
信網2(ローミング先網)においてローミング通信する
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, the IC devices 300, 400, and 900 composed of the IC chip 360 and the IC chip 960 enable
The first mobile communication network 1 without changing the mobile device 20
Roaming communication can be performed in the second mobile communication network 2 (roaming destination network) that employs a communication method different from that of the (home network).

【0076】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
The embodiments described above all show the present invention by way of example and not by way of limitation, and the present invention can be embodied in other various modifications and alterations. Therefore, the scope of the present invention is defined only by the appended claims and their equivalents.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、異なる移動通信網においても一つの加入者/移動機
識別装置で加入者の識別並びに認証が可能であり、ロー
ミング通信を可能ならしめる。異種移動通信網間であっ
ても、加入者又は移動機識別番号が1つであるので、番
号空間を有効に使用することができると共に、移動通信
網間の仕様の違いを加入者側で加入者/移動機識別装置
に吸収させることで、移動端末はそのままで異種移動通
信網間でローミングすることができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to identify and authenticate a subscriber with one subscriber / mobile unit identification device even in different mobile communication networks, and to enable roaming communication. Close. Even between heterogeneous mobile communication networks, since there is only one subscriber or mobile unit identification number, the number space can be used effectively, and the difference in specifications between mobile communication networks can be added on the subscriber side. The mobile terminal can roam between heterogeneous mobile communication networks as it is by absorbing the mobile / mobile device identification device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るシステム全体の構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のICデバイスの機械的な構造を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a mechanical structure of the IC device of FIG. 1;

【図3】図1の残りのICデバイスの機械的な構造を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a mechanical structure of the remaining IC device of FIG. 1;

【図4】図2に示したICチップのデータ記憶エリアの
ファイル構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a file configuration example of a data storage area of the IC chip shown in FIG. 2;

【図5】図2に示したICチップのデータ記憶エリアの
他のファイル構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating another example of a file configuration of the data storage area of the IC chip illustrated in FIG. 2;

【図6】図2に示したICチップのデータ記憶エリアの
さらに他のファイル構成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing still another file configuration example of the data storage area of the IC chip shown in FIG. 2;

【図7】図3に示したICチップのデータ記憶エリアの
ファイル構成例を示す図である。
7 is a diagram showing an example of a file configuration of a data storage area of the IC chip shown in FIG.

【図8】図2に示したICチップのデータ記憶エリアの
またさらに他のファイル構成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing still another file configuration example of the data storage area of the IC chip shown in FIG. 2;

【図9】図2に示したICチップのデータ記憶エリアの
他のファイル構成例を示す図である。
9 is a diagram showing another example of a file configuration of the data storage area of the IC chip shown in FIG. 2;

【図10】図7のファイル構成を有するICチップの一
構成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of an IC chip having the file configuration of FIG. 7;

【図11】図10の認証用プログラムの入出力構造を示
す図である。
11 is a diagram showing an input / output structure of the authentication program of FIG.

【図12】図10のFEPの入出力構造を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing an input / output structure of the FEP of FIG. 10;

【図13】図7のファイル構成を有するICチップの他
の構成例を示す図である。
13 is a diagram illustrating another configuration example of the IC chip having the file configuration of FIG. 7;

【図14】図13の認証用プログラムの入出力構造を示
す図である。
14 is a diagram showing an input / output structure of the authentication program of FIG.

【図15】図8又は図9のファイル構成を有するICチ
ップの一構成例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of an IC chip having the file configuration of FIG. 8 or FIG.

【図16】図15のコントローラの入出力構造を示す図
である。
16 is a diagram showing an input / output structure of the controller of FIG.

【図17】図8又は図9のファイル構成を有するICチ
ップの他の構成例を示す図である。
17 is a diagram illustrating another configuration example of the IC chip having the file configuration of FIG. 8 or FIG. 9;

【図18】図17のセレクタの入出力構造を示す図であ
る。
18 is a diagram showing an input / output structure of the selector of FIG.

【図19】図10の構成を有するICチップを搭載した
ICデバイスを用いたローミング時の識別及び認証動作
の一例を示す図である。
19 is a diagram showing an example of an identification and authentication operation at the time of roaming using an IC device having an IC chip having the configuration of FIG. 10 mounted thereon.

【図20】図15の構成を有するICチップを搭載した
ICデバイスを用いたローミング時の識別及び認証動作
の一例を示す図である。
20 is a diagram showing an example of an identification and authentication operation at the time of roaming using an IC device having an IC chip having the configuration of FIG. 15 mounted thereon.

【図21】図17の構成を有するICチップを搭載した
ICデバイスを用いたローミング時の識別及び認証動作
の一例を示す図である。
21 is a diagram showing an example of an identification and authentication operation at the time of roaming using an IC device having an IC chip having the configuration of FIG. 17 mounted thereon.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2、N 移動通信網 9 異種移動通信網中継装置 10、20 移動機 100、200、300、400、900 ICデバイ
ス 101、102、201、301、901、902 M
F 110、120、130、140、150 DF 111、113、141、151 加入者識別番号 112、142、152 加入者認証鍵 113 移動機識別番号 114 移動機認証鍵 160、260、360、960 ICチップ 170、270、370、470、970 ベースメン
ト 190、290 認証用プログラム 303 FEP 304 コントローラ 305 セレクタ
1, 2, N Mobile communication network 9 Heterogeneous mobile communication network relay device 10, 20 Mobile device 100, 200, 300, 400, 900 IC device 101, 102, 201, 301, 901, 902 M
F 110, 120, 130, 140, 150 DF 111, 113, 141, 151 Subscriber identification number 112, 142, 152 Subscriber authentication key 113 Mobile device identification number 114 Mobile device authentication key 160, 260, 360, 960 IC chip 170, 270, 370, 470, 970 Basement 190, 290 Authentication program 303 FEP 304 Controller 305 Selector

フロントページの続き (72)発明者 伊藤 嘉彦 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 太田 慎司 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 渡辺 文夫 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際 電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−59154(JP,A) 特開 平7−75157(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 113 H04Q 7/00 - 7/38 Continuing from the front page (72) Inventor Yoshihiko Ito 2-3-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo International Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Shinji Ota 2-3-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Telephone Co., Ltd. (72) Inventor Fumio Watanabe 2-3-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo International Telegraph and Telephone Co., Ltd. (56) References JP-A-7-59154 (JP, A) JP-A-7- 75157 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04B 7/ 24-7/26 113 H04Q 7/ 00-7/38

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 移動機に対して着脱可能であり、加入者
又は移動機を識別するための番号を保持する加入者/移
動機識別装置において、互いに異なる通信方式を採用し
ている複数の移動通信網内で加入者又は移動機の識別を
可能とするように、前記複数の移動通信網の通信方式に
それぞれ応じた複数の記憶エリアを備えておりかつ前記
加入者又は移動機を識別するための同一の識別番号が全
ての前記複数の記憶エリア内に格納されており、ホーム
移動通信網の入出力形式に従った認証演算プログラム
と、該認証演算プログラムの入出力形式をローミング先
の移動通信網の入出力形式に変換する変換プログラムと
を保持していることを特徴とする加入者/移動機識別装
置。
1. A subscriber / mobile device identification device which is detachable from a mobile device and holds a number for identifying a subscriber or a mobile device, wherein a plurality of mobile devices adopting different communication systems are used. A plurality of storage areas respectively corresponding to the communication systems of the plurality of mobile communication networks so as to enable identification of the subscriber or the mobile station in the communication network; and The same identification number is stored in all of the plurality of storage areas, and the authentication calculation program according to the input / output format of the home mobile communication network, and the input / output format of the authentication calculation program are set to the roaming destination mobile communication network. A subscriber / mobile unit discriminating apparatus having a conversion program for converting the data into a network input / output format.
【請求項2】 装着した移動機からの指示により在圏し
ている移動通信網の採用している通信方式を判断する手
段と、在圏している移動通信網の通信方式がローミング
先移動通信網のものである場合は前記変換プログラムを
作動させ、ホーム移動通信網と同じ通信方式である場合
は該変換プログラムの作動を停止させる手段とをさらに
備えている請求項1に記載の装置。
2. A means for judging a communication system adopted by an existing mobile communication network based on an instruction from an attached mobile device, and a communication system of a roaming destination mobile communication being used by an existing mobile communication network. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for operating the conversion program when the communication method is that of a network, and stopping the operation of the conversion program when the communication method is the same as that of the home mobile communication network.
【請求項3】 ホーム移動通信網の入出力形式に従った
第1の認証演算プログラムと、ローミング先の移動通信
網の入出力形式に従った第2の認証演算プログラムとを
保持している請求項1に記載の装置。
3. A claim storing a first authentication calculation program according to an input / output format of a home mobile communication network and a second authentication calculation program according to an input / output format of a roaming destination mobile communication network. Item 2. The apparatus according to Item 1.
【請求項4】 装着した移動機からの指示により在圏し
ている移動通信網の採用している通信方式を判断する手
段と、在圏している移動通信網の通信方式がローミング
先移動通信網のものである場合は前記第2の認証演算プ
ログラムを選択し、ホーム移動通信網と同じ通信方式で
ある場合は前記第1の認証演算プログラムを選択する手
段とをさらに備えている請求項3に記載の装置。
4. A means for judging a communication method adopted by a mobile communication network located in accordance with an instruction from a mounted mobile device, and a communication method of a roaming destination mobile communication network in a mobile communication network located in the mobile communication network. Means for selecting the second authentication calculation program when the communication method is that of a network, and selecting the first authentication calculation program when the communication method is the same as that of the home mobile communication network. An apparatus according to claim 1.
【請求項5】 前記複数の記憶エリアが、物理的に独立
した複数のICデバイス内にそれぞれ設けられている請
求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the plurality of storage areas are provided in a plurality of physically independent IC devices, respectively.
【請求項6】 前記複数の記憶エリアが、単一のICデ
バイス内に設けられている請求項1から4のいずれか1
項に記載の装置。
6. The storage device according to claim 1, wherein the plurality of storage areas are provided in a single IC device.
The device according to item.
【請求項7】 前記単一のICデバイス内に物理的に互
いに分離された複数のICチップが設けられており、前
記複数の記憶エリアが前記複数のICチップ内にそれぞ
れ設けられている請求項6に記載の装置。
7. A plurality of IC chips physically separated from each other in the single IC device, and the plurality of storage areas are provided in the plurality of IC chips, respectively. 7. The apparatus according to 6.
【請求項8】 前記単一のICデバイス内に単一のIC
チップが設けられており、前記複数の記憶エリアが前記
単一のICチップ内に設けられている請求項6に記載の
装置。
8. A single IC in said single IC device
7. The apparatus of claim 6, wherein a chip is provided, and wherein said plurality of storage areas are provided within said single IC chip.
JP02092097A 1996-01-23 1997-01-21 Subscriber / mobile device identification device Expired - Fee Related JP3296230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02092097A JP3296230B2 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Subscriber / mobile device identification device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2738896 1996-01-23
JP8-27388 1996-01-23
JP02092097A JP3296230B2 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Subscriber / mobile device identification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266594A JPH09266594A (en) 1997-10-07
JP3296230B2 true JP3296230B2 (en) 2002-06-24

Family

ID=26357925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02092097A Expired - Fee Related JP3296230B2 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Subscriber / mobile device identification device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296230B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165945A (en) 1998-11-25 2000-06-16 Nec Mobile Commun Ltd Roaming method and mobile station having its function
KR100395161B1 (en) * 1999-07-19 2003-08-19 한국전자통신연구원 Authentication Center, Authentication Method using smart card on mobile communications and method of supporting global roaming service
FR2801453B1 (en) * 1999-11-22 2002-02-08 Cit Alcatel DOMESTIC AND ROUTING PROVISIONING METHOD FOR A MOBILE TERMINAL
WO2001043480A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication exchange system and mobile communication exchange device
JP2002354529A (en) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Telecom Technol Ltd Roaming control method
FI114953B (en) * 2001-09-28 2005-01-31 Nokia Corp The method of identifying the user on the terminal, the identification system, the terminal and the authentication device
JP2004297187A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile unit and service information providing apparatus
JP2005192163A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Alps Electric Co Ltd Communication method and mobile phone
KR100697994B1 (en) * 2005-04-08 2007-03-23 주식회사 케이티프리텔 Global emergency automatic call method using UICC and mobile communication terminal therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266594A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961742B2 (en) Method for operating a mobile device, mobile device and electronic data storage module
CN103200647B (en) Radio communication
KR100862749B1 (en) Method and apparatus for controlling the uicc application file
JP3464760B2 (en) Improved method and command for downloading a predetermined list of items to a mobile terminal controlled by a subscriber identification module, a subscriber identification module and a mobile terminal
CA2138696C (en) Ic card radio modem and communication system using the same
GB2375261A (en) Transfer of SIM data between mobile computing devices
JP2616455B2 (en) Wireless modem
JP3296230B2 (en) Subscriber / mobile device identification device
EP0786915B1 (en) Subscriber/mobile terminal identifying device
US20030115371A1 (en) Method of setting communication environment between smart card and mobile terminal using layered architecture of protocol stack
CN103250442A (en) Methods and apparatus for obtaining a service
JP4195156B2 (en) IC card for remote use access combined with communication system and terminal, and remote use access method using IC card
CN1322726C (en) Paging control method and paging control system of communication system
CN100399846C (en) Data access method for mobile communication terminal
KR100375286B1 (en) Communicating apparatus, communication system, communicating method, and storage medium
JP2000341749A (en) Method and system for managing connection of mobile terminal
KR20090054824A (en) Method and apparatus for performing account of credit card using mass storage smart card
KR100674540B1 (en) Wireless connection establishment method, its system and radio device control terminal used in the same
US8438198B2 (en) File sharing device in an integrated circuit
KR100902247B1 (en) Medthod of controlling many password codes of radio frequency identification tag on mobile radio frequency identification device platform
CN1586085B (en) Method for enabling an application recorded in a radiocommunication terminal to access functions of the terminal and terminal implementing said method
JP2000013846A (en) Position registering method for roaming of portable telephone set
JP2937924B2 (en) Mobile terminal system
JPH04264864A (en) Personal communication transmitting signal authentication system
CN117135613A (en) Terminal equipment positioning method and device, storage medium and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees