JP3286287B2 - シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置 - Google Patents

シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置

Info

Publication number
JP3286287B2
JP3286287B2 JP35476699A JP35476699A JP3286287B2 JP 3286287 B2 JP3286287 B2 JP 3286287B2 JP 35476699 A JP35476699 A JP 35476699A JP 35476699 A JP35476699 A JP 35476699A JP 3286287 B2 JP3286287 B2 JP 3286287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
plate
dust
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35476699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173925A (ja
Inventor
享一 荻野
達也 前田
Original Assignee
株式会社川崎技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川崎技研 filed Critical 株式会社川崎技研
Priority to JP35476699A priority Critical patent/JP3286287B2/ja
Publication of JP2001173925A publication Critical patent/JP2001173925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286287B2 publication Critical patent/JP3286287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミ等の処理
技術において、特に、ゴミの熱分解と溶融化を同じ炉内
で行わせるようにしたシャフト型熱分解溶融炉におい
て、主に、ゴミの解きほぐしに使用するプッシャ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】シャフト型熱分解溶融炉は、炉の上部か
らゴミを投入し、炉底部から支燃ガス(酸素)を供給し
て、投入したゴミを上層の乾燥域から中層の熱分解域を
経て下層の溶融域で溶融して取り出すように構成されて
いる。従って、この熱分解溶融炉では、ゴミの熱分解と
溶融とを同一の炉内で行うことから、設備コスト、ラン
ニングコストの面で有利になるという利点がある。
【0003】シャフト型熱分解溶融炉でのゴミの移動
は、ゴミの自重によって下方にずり落ちる、いわゆる棚
落ち現象によるもので、このため、炉内では、ゴミの片
寄り、架橋現象(ブリッジ)が起きやすい状況にある。
このように、炉内にゴミの片寄りやブリッジが生じる
と、堆積したゴミの中央部が窪んだ中凹み状態になり、
炉中央部と炉壁部とで熱分解反応にムラが生じることに
なるし、ブリッジの急激な崩落によって、酸素との接触
が一挙に増大し、急激な燃焼が発生して定常運転に支障
をきたすことになる。
【0004】又、シャフト型熱分解溶融炉においては、
炉底部から供給された支燃ガス(酸素)によって燃焼溶
融が進行するため、下層の溶融域では高温になり、ここ
からの熱流によって熱分解域で熱分解(炭化)が行わ
れ、ここで発生した乾留ガスが上に向けて流動し、乾燥
域のゴミを乾燥しながら次の二次処理装置に導入されて
いくことになる。この熱流は、本来は炉内を満遍なく上
に向けて流動していき、上層のゴミを均一に乾燥させて
いくのが好ましいが、堆積したゴミの状態等によって偏
った状態で流動し、ゴミ層中に局部的に吹き抜け穴が生
じてしまう。
【0005】このように、吹き抜け穴が生じると、ここ
を通して熱流が吹き抜けてしまうため、各領域での反応
が不十分になるし、投入されたゴミが乾燥域で十分に乾
燥されないまま吹き抜け穴を通して高温の溶融域に落下
してしまう。これにより、溶融域の温度低下を招き、
又、ゴミに含まれた水分が溶融域で一気にガス(水蒸
気)化し、炉圧を変動させて各領域での反応に影響を及
ぼすことになる。特に、吹き抜け穴を通して支燃ガス
(酸素)が逃げると共に、熱流がゴミと十分に熱交換し
ないため、ゴミ処理量に対する酸素消費量が増加し、ラ
ンニングコストの負担増加を招くことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなゴミの片寄
りやブリッジ、それに吹き抜け穴を解消する目的で、従
来、炉内にプッシャ棒を進退させるようにしたものを提
案した。しかしながら、このプッシャ棒は単体の棒状ロ
ッドであるため、このプッシャ棒の作動線上やその周辺
にゴミがある場合にのみゴミを突き崩すことができる
が、プッシャ棒から外れた位置のゴミに対しては、これ
を突き崩すことができず、炉全体に及ぶゴミの解きほぐ
しができるまでには至っていないという問題を残してい
た。
【0007】本発明は、上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、ゴミの片寄りやブリッ
ジ、それに吹き抜け穴により生じる不具合を防止するこ
とを目的とし、炉全体に及ぶゴミの解きほぐしができる
ようにしたシャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装
置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のシャフト型熱分解溶融炉におけるプッシ
ャ装置は、炉上部からゴミを投入し、炉底部から支燃ガ
スを供給して、投入したゴミを上層の乾燥域から中層の
熱分解域を経て下層の溶融域で溶融して取り出すように
したシャフト型熱分解溶融炉において、炉横断面方向に
幅広く形成した板状ロッド30を備えた3体の板状プッ
シャ3a,3b,3cが、熱分解域の炉内ゴミ層を挟ん
で周方向に120度の間隔で対向配置されると共に炉内
ゴミ層中に進退可能に設けられ、前記3体の板状プッシ
3a,3b,3cよりも下方の炉壁面に、前記各板状
プッシャ3a,3b,3cに対応する温度検出手段35
a,35b,35cが設けられ、前記温度検出手段35
aによる検出温度が予め設定した温度以上になると前記
板状プッシャ3aが自動的に進退作動し、前記温度検出
手段35bによる検出温 度が設定温度以上になると前記
板状プッシャ3bが自動的に進退作動し、前記温度検出
手段35cによる検出温度が設定温度以上になると前記
板状プッシャ3cが自動的に進退作動するように構成し
た。
【0009】従って、このプッシャ装置では、炉断面方
向に幅広く形成した板状ロッド30を備えた板状プッシ
3a,3b,3cが設けられているため、単体の棒状
ロッドに比べて広い範囲でゴミを突き崩すことができ
る。
【0010】又、周方向に120度の間隔で対向配置し
た3体の板状プッシャ3a,3b,3cによって炉横断
面の全体に板状ロッドを行き届かせることができるた
め、炉全体に及ぶゴミの解きほぐしが可能になり、ゴミ
の片寄りやブリッジ、それに吹き抜け穴により生じる不
具合を確実に防止することができる。
【0011】又、本発明のプッシャ装置では、吹き抜け
穴によるガスの偏流が生じると、その部分の温度が上昇
していくため、これを温度検出手段35a,35b,3
5cによって検出し、その検出温度があらかじめ設定し
た設定温度以上になると、それが吹き抜け穴の存在を示
す指標となるため、これを基に前記温度検出手段35
a,35b,35cに対応する板状プッシャ3a,3
b,3cの板状ロッド30進退作動させれば、吹き抜
け穴を適格に自動的に解消させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施の1形態に係るシャフト型
熱分解溶融炉の全体を示す断面図、図2はこのシャフト
型熱分解溶融炉に設けたプッシャ装置の平面図、図3は
このシャフト型熱分解溶融炉に設けたゴミ受けゲート装
置の平面図である。
【0013】このシャフト型熱分解溶融炉1は、炉上部
に設けた給塵装置20からゴミを投入し、炉底部に設け
たガス供給ノズル21から支燃ガス(酸素)を供給し
て、投入したゴミを上層の乾燥域Aから中層の熱分解域
Bを経て下層の溶融域Cで溶融して取り出すようになっ
ている。
【0014】そして、炉壁10の外周面には、プッシャ
装置X1を構成する3体の板状プッシャ3a,3b,3
cが熱分解域Bの炉内ゴミ層を挟んで周方向に120度
の間隔で対向するように配設されている。この板状プッ
シャ3a,3b,3cは、2本の板状ロッド30,30
が炉横断面方向に間隔を保持して連結されたものであ
る。この場合、炉壁10の外周面に固定したフレーム3
1に左右のガイドレール32,32が炉1を横断する方
向に取り付けられ、この両ガイドレール32,32間に
渡した連結バー33に両板状ロッド30,30の基端が
固定され、この連結バー33をシリンダ34により往復
摺動させることにより、板状ロッド30,30が炉壁1
0に形成した横穴11,11を通して熱分解域Bにおい
てゴミ層中に進退するようになっている。尚、板状ロッ
ド30,30の先端面は炉壁10に沿って湾曲状に揃う
ように形成されている。
【0015】また、前記板状プッシャ3a,3b,3c
の作動手段となる各シリンダ34は、制御装置6によっ
て独立して作動するように制御されている。この制御装
置6には、板状プッシャ3a,3b,3cより下方の炉
壁10に、温度検出手段としての3個の温度計(温度検
出手段)35a,35b,35cが各板状プッシャ3
a,3b,3cにそれぞれ対応するように設けられ、こ
の温度計(温度検出手段)35a,35b,35cが設
定温度以上を一定時間以上検出すると、それに対向する
板状プッシャ3a,3b,3cの板状ロッド30が進退
作動するようになっている。即ち、吹き抜け穴によるガ
スの偏流が生じると、その部分の温度が上昇していく。
例えば、一方の温度計(温度検出手段)35aによる検
出温度があらかじめ設定した設定温度以上になると、こ
の温度計(温度検出手段)35aの周囲において吹き抜
け穴が発生したことが推測され、これに対応して、制御
装置6からの指令で板状プッシャ3aの板状ロッド30
が自動的に進退作動し、吹き抜け穴を解消させる。尚、
同様に、他の温度計(温度検出手段)35bによる検出
温度が設定温度以上になると、板状プッシャ3bの板状
ロッド30が自動的に進退作動し、温度計(温度検出手
段)35cによる検出温度が設定温度以上になると、板
状プッシャ3cの板状ロッド30が自動的に進退作動す
るようになっている。
【0016】従って、このプッシャ装置X1では、炉断
面方向に幅広く形成した板状ロッド30を備えた板状プ
ッシャ3a,3b,3cが設けられているため、単体の
棒状ロッドに比べて広い範囲でゴミを突き崩すことがで
きる。
【0017】又、3体の板状プッシャ3a,3b,3c
を、炉内ゴミ層を挟んで対向するように配設して、この
3体の板状プッシャ3a,3b,3cによって炉横断面
の全体に板状ロッド30を行き届かせることができるた
め、炉1の全体に及ぶゴミの解きほぐしが可能になり、
ゴミの片寄りやブリッジ、それに吹き抜け穴により生じ
る不具合を確実に防止することができる。
【0018】吹き抜け穴によるガスの偏流が生じると、
その部分の温度が上昇していくことになるが、その温度
上昇を温度計(温度検出手段)35a,35b,35c
によって検出し、検出温度があらかじめ設定した設定温
度以上になると、板状プッシャ3a,3b,3cの板状
ロッド30が進退作動する。即ち、温度計(温度検出手
段)35a,35b,35cによる検出温度が設定温度
以上になると、それが吹き抜け穴の存在を示す指標とな
るもので、これを基に対応する板状プッシャ3a,3
b,3cの板状ロッド30が進退作動するため、吹き抜
け穴を自動的に解消させることができる。
【0019】又、この実施の態様では、板状プッシャ3
a,3b,3cによるプッシャ装置X1の上方に、ゴミ
受けゲート装置Yが設けられている。このゴミ受けゲー
ト装置Yは、乾燥域Aの上部において、相対向するよう
に2体の櫛状ゲート4,4が配設されている。この櫛状
ゲート4は、複数本のロッド40が間隔を保持して櫛状
に連結されたものである。この場合、炉壁10の外周面
に固定したフレーム12に左右のガイドレール41,4
1が炉1を横断する方向に取り付けられ、この両ガイド
レール41,41間に渡した連結バー42にロッド40
の基端が固定され、この連結バー42をシリンダ43に
より往復摺動させることにより、各ロッド40が炉壁1
0に形成した横穴13を通して乾燥域Aの上部において
進退するようになっている。尚、各ロッド40は、先端
面が直線状に揃うように同一長さに設定されると共に、
両櫛状ゲート4に設けられたロッド40の先端部同士が
互いにロッド40,40間の間隔内に入り込むようにな
っている。
【0020】この櫛状ゲート4,4が炉1内に進出する
と、乾燥域Aの上部において各ロッド40が棚状にゲー
トを形成し、これより上のゴミを受け止めることにな
る。この状態では、燃焼の進行にかかわらず櫛状ゲート
4,4上にゴミが堆積したまま残ることから、その堆積
したゴミに対して下からの熱流を満遍なく接触させて乾
燥を促進させることができる。又、櫛状ゲート4,4上
に堆積したゴミが下からの熱流に対して通風抵抗になる
ため、熱流が櫛状ゲート4,4より下方に充満し、その
域のゴミ層中に熱流が十分に浸透して熱分解及び乾燥を
促進させることができる。
【0021】また、前記両櫛状ゲート4,4の作動手段
となるシリンダ43,43は、制御装置5によってその
作動が制御される。この制御装置5には、炉1内のゴミ
レベルを検出するマイクロウエーブレベル計50、及び
ゴミ層通過中のガス圧とゴミ層通過後のガス圧との差を
検出する差圧検出計51a,51b、及び櫛状ゲート
4,4の下方の炉内温度を検出する温度計52が設けら
れている。
【0022】ゴミが炉内に溜まり過ぎると、そのゴミの
重量による圧力で熱流の流れが遮られ、ゴミに対して熱
流を接触させることができず、ゴミの熱分解及び乾燥が
不十分になる。従って、レベル検出計50が設定レベル
を検出すると、制御装置5からの指示で櫛状ゲート4,
4が炉1内に進入し、以後は、ゴミが両櫛状ゲート4,
4上に堆積し、設定上限レベルになると、給塵装置から
の給塵が停止し、ゴミは両櫛状ゲート4,4上に堆積し
たままになる。これにより、ゴミの重量による圧力を抑
制し、同時に吹き抜け穴による熱流の逃げを通風抵抗に
よって防止することができ、櫛状ゲート4上のゴミに対
しても、また、櫛状ゲート4より下のゴミに対しても熱
流を十分に浸透させて、ゴミの熱分解及び乾燥を十分に
行わせることができる。
【0023】また、両櫛状ゲート4,4の下方における
ゴミのレベルが低下しすぎると、ゴミの処理効率が低下
するし、下方のゴミ層に吹き抜け穴が生じると、熱流が
逃げる状態になり、これも同様に、ゴミに対して熱流を
接触させることができず、ゴミの熱分解及び乾燥が不十
分になる。従って、櫛状ゲート4,4を退出させて、櫛
状ゲート4,4上に堆積したゴミを落下させて、ゴミを
供給し、又、吹き抜け穴が生じた場合には、上からゴミ
を落下させて吹き抜け穴を埋める必要がある。この場
合、この櫛状ゲート4,4の下方におけるゴミのレベル
は、レベル検出計50による検出ができないため、差圧
検出計51a,51b又は温度計52によって炉内の燃
焼状態を把握して、ゴミのレベル低下及び熱流の吹き抜
けを認識できるようにしている。
【0024】即ち、差圧検出計51a,51bで設定差
圧以下を検出すると、制御装置5からの指示で両櫛状ゲ
ート4,4が炉1内から同時に退出して、櫛状ゲート
4,4上に堆積したゴミを落下させる。又、同様に、温
度計52が設定温度以上を検出した場合も、制御部52
からの指示で両櫛状ゲート4,4が炉1内から同時に退
出して櫛状ゲート4,4上に堆積したゴミを落下させ、
ゴミ層上にゴミを供給させるようになっている。
【0025】尚、両櫛状ゲート4,4に設けられたロッ
ド40,40の先端部同士が互いにロッド40,40間
の間隔内に入り込む状態に進出するため、両櫛状ゲート
4,4上にゴミを確実に受け止めることができるし、
又、両櫛状ゲート4,4の退出は同時に行われるため、
両櫛状ゲート4,4上に受け止められたゴミを炉中央に
落下させることができ、ゴミの片寄りを防止することが
できる。又、この両櫛状ゲート4,4は、ゴミの受け止
め機能に加えて、ゴミを炉内中央部に押しやることか
ら、ゴミの片寄りやブリッジ、それに吹き抜け穴を解消
させる機能も有している。
【0026】又、この実施の態様では、乾燥域Aの上部
に絞り内径を熱分解域Bにおける炉内径よりも小径にし
た絞り部Zが形成されている。
【0027】このシャフト型熱分解溶融炉1では、炉1
内に堆積したゴミは、炉底部においてガス供給ノズル2
1から供給される支燃ガス(酸素)によって燃焼溶融し
ていく。この場合、下層の溶融域Cでは酸素の直接供給
によって高温になり、ここからの熱流によって熱分解域
Bで熱分解(炭化)が行われ、ここで発生した乾留ガス
が上に向けて流動し、乾燥域Aのゴミを乾燥しながら生
成ガス排気口22から次の二次処理装置に導入されてい
く。そして前記溶融域Cでは、熱分解域Bで生じた熱分
解成分のチャーと反応し、これが高温で溶融され、溶融
されたスラグ湯は、下部シュート17によって冷却槽
(図示せず)に落し込まれ、急冷と同時に粒状になり排
出される。このように、炉底部から供給された支燃ガス
(酸素)によって燃焼溶融が進行していくと、下層の溶
融域Cからの熱により熱分解域Bでゴミが熱分解され、
乾燥域Aでゴミが乾燥される。このとき、絞り部Zは、
その絞り内径が炉内径よりも小径に形成されているた
め、下からの熱流が小径の絞り部Z、即ち、狭い空間に
集中する。
【0028】このようにして絞り部Zによって熱流が狭
い空間に集中するため、乾燥域Aの内圧が上昇して熱流
がゴミの中を均一に通り、熱流と未乾燥のゴミが確実に
接触し、熱流とゴミとの熱交換が十分に促されてゴミを
ムラなく確実に乾燥させることができるし、ゴミ下降の
不均一性をなくすことができる。これにより、吹き抜け
穴が解消され、未乾燥ゴミが吹き抜け穴を通して溶融域
Cに落下するのを防止できると共に、吹き抜け穴を通し
て溶融域Cにゴミが落下したとしても、乾燥域Aでゴミ
が十分に乾燥されているため、溶融域Cの温度低下や急
激なガス(水蒸気)化を防止することができる。又、吹
き抜け穴が解消されるので、溶融域Cから吹き抜け穴を
通して逃げる酸素の消費を防ぐと同時に、吹き抜け穴が
塞がれることで溶融域Cでの酸素とチャー(灰分を含ん
だ炭素分)との反応が効率よく行われ、少ない酸素消費
量で効率よく燃焼溶融させることができる。
【0029】また、熱分解域Bでは溶融域Cからの熱流
によってゴミが熱分解されるが、乾燥域Aに絞り部Zが
形成されているため、この絞り部Zが熱分解域Bを通過
する熱流の抵抗になり、特に、炉壁10部分を通って上
に逃げる熱流を遮ることから、この炉壁10部分に対し
ても十分に熱流が行き渡り、熱流が熱分解域Bの全体に
浸透した状態になる。このように、溶融域Cからの熱流
が炉壁10部分に対しても十分に行き届いた状態で熱分
解域Bの全体にムラなく充満するため、この熱分解域B
におけるゴミの熱分解を全体に亘って確実に行わせるこ
とができる。
【0030】なお、この実施の形態では、絞り部Zの上
方にゴミ受けゲート装置Yを設けており、これにより、
絞り部Zの上面段部14に堆積するゴミをゴミ受けゲー
ト装置Yの櫛状ゲート4,4によって上面段部14から
炉中央に押し落すことができる。
【0031】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明したが、具体的な構成は、これに限定されることはな
い。例えば、板状プッシャを構成する板状ロッドの本数
は、1本又は複数本にすることができ、炉内径やプッシ
ャ径、それに、ロッドの間隔を考慮し、熱流の通過を妨
げることなく、ゴミの解きほぐし作用が得られるように
設計する。又、実施の形態では、プッシャ装置に加え
て、ゴミ受けゲート装置および絞り部を設けた例で説明
したが、このゴミ受けゲート装置および絞り部は、必ず
しも必要でなく、ただ、これらを設けることによって、
ゴミの乾燥及び熱分解をより一層効果的に行うことがで
きる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシャフト
型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置にあっては、板状
プッシャが設けられているため、単体の棒状ロッドに比
べて広い範囲でゴミを突き崩すことができる。
【0033】又、3体の板状プッシャを、炉内ゴミ層を
挟んで対向するように配置しているため、炉横断面の全
体にロッドを行き届かせることができ、炉全体に及ぶゴ
ミの解きほぐしが可能になって、ゴミの片寄りやブリッ
ジ、それに吹き抜け穴により生じる不具合を確実に防止
することができる。
【0034】又、温度検出手段35a,35b,35c
を設けているため、対応する板状プッシャ3a,3b,
3cの進退作動を炉内温度に応じて制御することがで
き、吹き抜け穴を自動的に解消させることができる。
【0035】以上のように、本発明によれば、ゴミの片
寄りやブリッジ、それに吹き抜け穴を解消できるため、
ゴミの乾燥及び熱分解(炭化)を促進させることができ
るし、吹き抜け穴を通して逃げる酸素の消費を防ぐと同
時に、吹き抜け穴が塞がれることで溶融域での酸素とチ
ャーとの反応が効率よく行われ、少ない酸素消費量でラ
ンニングコストを大幅に低減しながら効率よく燃焼溶融
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の1形態に係るシャフト型熱分解溶融炉の
全体を示す断面図である。
【図2】このシャフト型熱分解溶融炉に設けたプッシャ
装置の平面図である。
【図3】このシャフト型熱分解溶融炉に設けたゴミ受け
ゲート装置の平面図である。
【符号の説明】
1 シャフト型熱分解溶融炉 3a 板状プッシャ 3b 板状プッシャ 3 板状プッシャ 30 板状ロッド 35a 温度計(温度検出手段) 35b 温度計(温度検出手段) 35c 温度計(温度検出手段) 6 制御装置 A 乾燥域 B 熱分解域 C 溶融域 X1 プッシャ装置 Y ゴミ受けゲート装置 Z 絞り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F27D 3/14 F27D 3/14 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/44 F23G 5/24 F23G 5/50 F27B 1/21 F27D 3/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉上部からゴミを投入し、炉底部から支
    燃ガスを供給して、投入したゴミを上層の乾燥域から中
    層の熱分解域を経て下層の溶融域で溶融して取り出すよ
    うにしたシャフト型熱分解溶融炉において、 炉横断面方向に幅広く形成した板状ロッド30を備えた
    3体の板状プッシャ3a,3b,3cが、熱分解域の炉
    内ゴミ層を挟んで周方向に120度の間隔で対向配置さ
    れると共に炉内ゴミ層中に進退可能に設けられ、 前記3体の板状プッシャ3a,3b,3cよりも下方の
    炉壁面に、前記各板状プッシャ3a,3b,3cに対応
    する温度検出手段35a,35b,35cが設けられ、 前記温度検出手段35aによる検出温度が予め設定した
    温度以上になると前記板状プッシャ3aが自動的に進退
    作動し、前記温度検出手段35bによる検出温度が設定
    温度以上になると前記板状プッシャ3bが自動的に進退
    作動し、前記温度検出手段35cによる検出温度が設定
    温度以上になると前記板状プッシャ3cが自動的に進退
    作動するようにした ことを特徴としたシャフト型熱分解
    溶融炉におけるプッシャ装置。
JP35476699A 1999-12-14 1999-12-14 シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置 Expired - Fee Related JP3286287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35476699A JP3286287B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35476699A JP3286287B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173925A JP2001173925A (ja) 2001-06-29
JP3286287B2 true JP3286287B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18439771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35476699A Expired - Fee Related JP3286287B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286287B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143983A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス化装置の運転方法及びガス化装置
JP4540515B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-08 三井造船株式会社 ガス化炉内のガス吹き抜け部検出システム
JP2007285599A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 移動床ガス化炉
JP5704436B2 (ja) * 2010-11-15 2015-04-22 Jfeエンジニアリング株式会社 クリンカ付着成長防止方法及び装置
JP2013257099A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 廃棄物処理装置
JP6947095B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP6947094B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
CN112775164B (zh) * 2021-03-17 2024-01-09 广东烁鼎环境科技有限公司 垃圾焚烧飞灰宽温段熔融预测控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173925A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286287B2 (ja) シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置
BR112014021343B1 (pt) Forno de fundição e gaseificação de resíduo
BR112014024459B1 (pt) incinerador de lixo mecânico hidráulico de múltiplos estágios e método de controle para o mesmo
BR112014024482B1 (pt) incinerador de refugo mecânico e hidráulico multiestágio
MXPA05000620A (es) Procedimiento para quemar material combustible mineral granulado.
JP3330575B2 (ja) シャフト型熱分解溶融炉におけるゴミ受けゲート装置
US4166421A (en) Cyclonic furnace
JP2009197272A (ja) 回転炉床炉
JP4446449B2 (ja) 廃棄物の燃焼制御方法及びストーカ炉
US4038154A (en) Pile furnace
KR101525910B1 (ko) 잔해물 냉각장치를 갖는 폐연료 열분해유 재생장치
CN112775164B (zh) 垃圾焚烧飞灰宽温段熔融预测控制系统及控制方法
JP2001280620A (ja) シャフト型熱分解溶融炉におけるプッシャ装置
US3090731A (en) Process and apparatus for carbonizing wood
JP6063539B1 (ja) ごみ焼却炉及びその冷却方法
KR101658759B1 (ko) 덕트식 축열 장치
JP2017161187A (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
CN214307120U (zh) 一种垃圾自热式连续热解装置
US20190195490A1 (en) Boiler apparatus for waste incineration
KR101424631B1 (ko) 차단벽을 갖는 폐원료 열분해유 재생장치
JP5703937B2 (ja) コークス炉燃焼室の温度測定装置及びコークス炉
CN217556121U (zh) 一种用于管式炉功能扩充的滚筒式增载型热解装置
CN203541424U (zh) 用于加热锻造材料的加热炉
EP3542115B1 (en) A vertical ring shaft kiln
CN112268281A (zh) 一种垃圾自热式连续热解装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees