JP3277925B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents

Image processing apparatus and method

Info

Publication number
JP3277925B2
JP3277925B2 JP2000047788A JP2000047788A JP3277925B2 JP 3277925 B2 JP3277925 B2 JP 3277925B2 JP 2000047788 A JP2000047788 A JP 2000047788A JP 2000047788 A JP2000047788 A JP 2000047788A JP 3277925 B2 JP3277925 B2 JP 3277925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
circuit
output
recording
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000047788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000253353A (en
Inventor
款 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000047788A priority Critical patent/JP3277925B2/en
Publication of JP2000253353A publication Critical patent/JP2000253353A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3277925B2 publication Critical patent/JP3277925B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の方法に関し、より具体的には、画面内符号化及び画面
間符号化された画ゾプデータに他の画像データをインサ
ートする際の処理に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and more particularly, to a process for inserting other image data into intra-picture and inter-picture encoded image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像をディジタル圧縮して磁気テープ
などの記録媒体に記録する画像記録装置としては、ディ
ジタル・ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)が知られ
ている。圧縮方式には固定長符号化圧縮方式と可変長符
号化圧縮方式がある。固定長符号化圧縮方式に比べて可
変長符号化圧縮方式では、画質をあまり劣化させること
なしに1/10〜1/20程度の高い圧縮率を達成でき
るが、画面(フレーム又はフィールド)当たりの圧縮デ
ータ量が不定になり、編集(つなぎ記録など)、検索、
特殊再生(ランダム・アクセス、早送り再生、逆再生な
ど)が困難になるという欠点がある。
2. Description of the Related Art A digital video tape recorder (VTR) is known as an image recording apparatus for digitally compressing a moving image and recording it on a recording medium such as a magnetic tape. The compression method includes a fixed-length coding compression method and a variable-length coding compression method. Compared with the fixed-length coding compression method, the variable-length coding compression method can achieve a high compression ratio of about 1/10 to 1/20 without significantly deteriorating the image quality. The amount of compressed data is undefined, and editing (such as link records), search,
There is a disadvantage that trick play (random access, fast forward play, reverse play, etc.) becomes difficult.

【0003】そこで、MPEG(Moving Pic
ture Expert Group)は、フレーム
(又はフィールド)内符号化と、未来及び/又は過去の
フレーム(又はフィールド)を参照画面とする予測符号
化とを利用し、フレーム内符号化画面(以下、Iフレー
ムと呼ぶ。)を周期的に配置する一方で、Iフレームの
間の画面を予測符号化画面とする。この記録方式では、
逆方向又は両方向のフレーム間予測符号化画面の圧縮デ
ータは、記録媒体上で、予測の参照画面の圧縮データよ
り後に記録される。
[0003] Therefore, MPEG (Moving Pic)
The true Expert Group uses intra-frame (or field) encoding and predictive encoding with a future and / or past frame (or field) as a reference screen, and uses an intra-frame encoding screen (hereinafter, I-frame). ) Are periodically arranged, and a screen between I frames is set as a prediction coding screen. In this recording method,
The compressed data of the backward or bidirectional inter-frame predictive coding screen is recorded on the recording medium after the compressed data of the prediction reference screen.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような記録方式で
は、例えばインサート録画(つなぎ記録)で画像のつな
ぎ位置に制約が生じる。例えば逆方向又は両方向フレー
ム間予測符号化画面の直後に別の画面をつなごうとして
も、この逆方向又は両方向フレーム間予測符号化画像を
復号するのに必要な画面の画像データを記録媒体上で保
存しておく必要があり、また、つなぎ目部分で、インサ
ートされる旧画面とインサートする新画面で予測関係が
不連続になり、再生画面が乱れてしまう。
In such a recording method, for example, in the insert recording (joint recording), there is a restriction on the joining position of the images. For example, even if an attempt is made to connect another screen immediately after the backward or bidirectional interframe predictive coding screen, the image data of the screen necessary for decoding the reverse or bidirectional interframe predictive coding image is recorded on the recording medium. It is necessary to save the information, and at the joint portion, the prediction relationship between the old screen to be inserted and the new screen to be inserted becomes discontinuous, and the reproduced screen is disturbed.

【0005】本発明は、このような不都合を解消した画
像処理装置及びその方法を提示することを目的とする。
[0005] An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a method therefor which have solved such disadvantages.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画面内符号化と画面間符号化とを用いて符号化さ
れて第1の画像データ中に第2の画像データをインサー
トする合成手段と、前記第2の画像データのインサート
点が、画面内符号化された前記第1の画像データの画面
直後となるように前記合成手段を制御する制御手段とを
有することを特徴とする。
An image processing apparatus according to the present invention inserts second image data into first image data after being encoded using intra-picture encoding and inter-picture encoding. A synthesizing means, and a control means for controlling the synthesizing means such that an insert point of the second image data is immediately after the screen of the first image data encoded in the screen. .

【0007】本発明に係る画像処理方法は、画面内符号
化と画面間符号化とを用いて符号化されて第1の画像デ
ータ中に第2の画像データをインサートする画像処理方
法であって、前記第2の画像データのインサート点が、
画面内符号化された前記第1の画像データの画面直後と
なるように制御することを特徴とする。
[0007] An image processing method according to the present invention is an image processing method in which second image data is inserted into first image data after being encoded using intra-picture encoding and inter-picture encoding. , The insert point of the second image data is
It is characterized in that the control is performed such that it is immediately after the screen of the first image data encoded in the screen.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明の一実施例であるディジタ
ルVTRの構成ブロック図を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a digital VTR according to an embodiment of the present invention.

【0010】図1において、10は記録しようとする動
画像信号のアナログ入力端子、12は、入力端子10か
らのアナログ画像信号をディジタル化するA/D変換
器、14は、A/D変換器12から出力されるラスター
走査の画像データを水平i画素×垂直j画素のブロック
にブロック化するブロック化回路である。また、16は
記録しようとする動画像信号のディジタル入力端子、1
8は、入力端子16からの画像データのバッファであ
る。入力端子16に入力する画像データは、既にブロッ
ク化されているとする。20はブロック化回路14の出
力又はバッファ18の出力を選択するスイッチである。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes an analog input terminal of a moving image signal to be recorded, 12 denotes an A / D converter for digitizing an analog image signal from the input terminal 10, and 14 denotes an A / D converter. This is a blocking circuit that blocks raster-scanned image data output from 12 into blocks of horizontal i pixels × vertical j pixels. Reference numeral 16 denotes a digital input terminal for a moving image signal to be recorded,
Reference numeral 8 denotes a buffer for image data from the input terminal 16. It is assumed that image data to be input to the input terminal 16 has already been blocked. Reference numeral 20 denotes a switch for selecting the output of the blocking circuit 14 or the output of the buffer 18.

【0011】22は、スイッチ20の出力から予測値を
減算する減算器、24は、スイッチ20の出力(a接
点)又は減算器22の出力(b接点)を選択するスイッ
チである。スイッチ24は、フレーム内符号化のときに
はa接点に接続し、フレーム間予測符号化の際にはb接
点に接続する。
Reference numeral 22 denotes a subtractor for subtracting the predicted value from the output of the switch 20, and reference numeral 24 denotes a switch for selecting the output of the switch 20 (a contact) or the output of the subtractor 22 (b contact). The switch 24 is connected to a contact when performing intra-frame coding, and is connected to a contact when performing inter-frame predictive coding.

【0012】26は、スイッチ24により選択されたデ
ータを離散コサイン変換により周波数領域に変換するす
るDCT回路、28は、DCT回路26の出力(周波数
係数)を各周波数係数毎の量子化ステップで量子化する
量子化回路である。
Reference numeral 26 denotes a DCT circuit for transforming the data selected by the switch 24 into a frequency domain by discrete cosine transform, and reference numeral 28 denotes a quantizer which quantizes an output (frequency coefficient) of the DCT circuit 26 in a quantization step for each frequency coefficient. This is a quantization circuit to be converted.

【0013】30は、量子化回路28の出力を逆量子化
する逆量子化回路、32は逆量子化回路30の出力を時
間軸領域に変換する逆DCT回路、34は、逆DCT回
路32の出力に、フレーム内符号化の際には0を、フレ
ーム間予測符号化の際には予測値を加算する加算器であ
る。加算器34の出力が、フレーム内又はフレーム間予
測符号化の局部復号値になる。
Reference numeral 30 denotes an inverse quantization circuit for inversely quantizing the output of the quantization circuit 28; 32, an inverse DCT circuit for converting the output of the inverse quantization circuit 30 into a time domain; and 34, an inverse DCT circuit 32. The adder adds 0 to the output during intra-frame encoding and a predicted value during inter-frame predictive encoding. The output of the adder 34 is the local decoded value of intra-frame or inter-frame predictive coding.

【0014】36は、2画面(通常は、現在画面と前画
面)間の画像を動きを検出する動きベクトル検出回路、
38は、動きベクトル検出回路36の検出値に従い、加
算値34の出力を動き補償する動き補償フレーム予測回
路であり、その出力が予測値となる。40はフレーム内
符号化では開放され、フレーム間符号化のときに閉成さ
れるスイッチである。動き補償フレーム予測回路38か
ら出力される予測値は、減算器22に印加され、また、
スイッチ40を介して加算器34に印加されている。
A motion vector detecting circuit 36 for detecting a motion of an image between two screens (normally, a current screen and a previous screen);
Reference numeral 38 denotes a motion compensation frame prediction circuit that performs motion compensation on the output of the added value 34 in accordance with the detection value of the motion vector detection circuit 36, and the output is a prediction value. Reference numeral 40 denotes a switch which is opened in intra-frame coding and closed in inter-frame coding. The prediction value output from the motion compensation frame prediction circuit 38 is applied to the subtractor 22,
The voltage is applied to the adder 34 via the switch 40.

【0015】42は量子化回路28の出力を可変長符号
化する可変長符号化回路、44は可変長符号化回路42
の出力をバッファリングするバッファ・メモリである。
バッファ44の記憶データ量に応じて量子化回路28の
量子化特性が制御される。46は、バッファ44の出力
に、誤り訂正符号、同期コードSync、ID信号並び
にフレーム内符号化及びフレーム間符号化の識別信号を
付加する付加回路である。48は、付加回路の出力を低
周波抑圧変調する変調回路、50は変調回路48の出力
を所定レベルにまで増幅する記録アンプである。
Reference numeral 42 denotes a variable length coding circuit for performing variable length coding on the output of the quantization circuit 28, and reference numeral 44 denotes a variable length coding circuit 42.
Is a buffer memory for buffering the output of.
The quantization characteristics of the quantization circuit 28 are controlled according to the amount of data stored in the buffer 44. Reference numeral 46 denotes an additional circuit for adding an error correction code, a synchronization code Sync, an ID signal, and identification signals for intra-frame coding and inter-frame coding to the output of the buffer 44. Reference numeral 48 denotes a modulation circuit that performs low-frequency suppression modulation on the output of the additional circuit, and reference numeral 50 denotes a recording amplifier that amplifies the output of the modulation circuit 48 to a predetermined level.

【0016】52は記録再生の磁気ヘッド、54は記録
媒体である磁気テープである。
Numeral 52 is a magnetic head for recording and reproduction, and numeral 54 is a magnetic tape as a recording medium.

【0017】56は、記録再生ヘッド52の再生出力を
増幅する再生アンプ、58は再生アンプ56の出力を復
調する復調回路、60は、復調回路54の出力から、同
期コードSync及びID信号に従いデータを再生し、
誤り訂正符号により誤り訂正するデータ再生回路、62
は、データ再生回路60から出力される再生データをバ
ッファリングするバッファ・メモリ、64はバッファ6
2の出力データを可変長復号化する可変長復号化回路、
66は、可変長復号化回路64の出力を逆量子化する逆
量子化回路、68は逆量子化回路66の出力を逆DCT
変換する逆DCT回路である。
Reference numeral 56 denotes a reproduction amplifier for amplifying the reproduction output of the recording / reproduction head 52, 58 a demodulation circuit for demodulating the output of the reproduction amplifier 56, and 60 a data from the output of the demodulation circuit 54 in accordance with the synchronization code Sync and the ID signal. Play,
A data reproducing circuit for performing error correction using an error correction code, 62
Is a buffer memory for buffering playback data output from the data playback circuit 60, and 64 is a buffer memory.
A variable length decoding circuit for performing variable length decoding on the output data of
66 is an inverse quantization circuit for inversely quantizing the output of the variable length decoding circuit 64, and 68 is an inverse DCT for the output of the inverse quantization circuit 66.
This is an inverse DCT circuit for conversion.

【0018】70は逆DCT回路68の出力に予測値を
加算する加算器、72は、逆DCT回路68の出力(a
接点)又は加算器70の出力(b接点)を選択するスイ
ッチである。スイッチ72は、データ再生回路60によ
り検出された符号化識別信号に従い、フレーム内符号化
の場合にはa接点に、フレーム間符号化の場合にはb接
点に接続する。
Reference numeral 70 denotes an adder for adding the predicted value to the output of the inverse DCT circuit 68, and reference numeral 72 denotes the output (a
This is a switch for selecting the contact (contact) or the output of the adder 70 (contact b). The switch 72 is connected to the contact a in the case of intra-frame coding and to the contact b in the case of inter-frame coding according to the coding identification signal detected by the data reproducing circuit 60.

【0019】73は、スイッチ68により選択された再
生画像データから動き補償フレーム予測値を算出する動
き補償フレーム予測回路である。動き補償フレーム予測
回路73には、記録系の動き補償フレーム予測回路38
と同じ回路を兼用しているが、記録再生動作の説明上、
異なる符号を付してある。
Reference numeral 73 denotes a motion compensation frame prediction circuit which calculates a motion compensation frame prediction value from the reproduced image data selected by the switch 68. The motion compensation frame prediction circuit 73 includes a motion compensation frame prediction circuit 38 of a recording system.
Although the same circuit is also used as above,
Different reference numerals are used.

【0020】74はスイッチ72により選択された再生
画像データをラスター走査に戻す逆ブロック化回路、7
6は、逆ブロック化回路74の出力データをアナログ信
号に変換するD/A変換器、78は、D/A変換器76
の出力を外部に出力するアナログ再生画像出力端子であ
る。80はスイッチ72により選択された再生画像デー
タをバッファリングするバッファ、82はバッファ80
の出力を外部に出力するディジタル再生画像出力端子で
ある。
Reference numeral 74 denotes an inverse blocking circuit for returning the reproduced image data selected by the switch 72 to raster scanning.
6 is a D / A converter for converting output data of the inverse blocking circuit 74 into an analog signal, and 78 is a D / A converter 76
Is an analog playback image output terminal for outputting the output of the above to the outside. A buffer 80 buffers the reproduced image data selected by the switch 72, and a buffer 80
Is a digital reproduced image output terminal for outputting the output of the digital reproduction to the outside.

【0021】84は、インサート録画の際に、記録済み
画像の内で、インサートする画像のフレーム間符号化に
必要な画像データを動き補償フレーム予測回路38に転
送するためのスイッチである。86は全体を制御する制
御回路であり、特に、スイッチ20,24,40,84
の切換えを制御する。
Reference numeral 84 denotes a switch for transferring image data necessary for inter-frame coding of an image to be inserted from the recorded images to the motion compensation frame prediction circuit 38 during insert recording. Reference numeral 86 denotes a control circuit for controlling the whole, and in particular, the switches 20, 24, 40, 84
Is controlled.

【0022】図2は、動き補償フレーム予測回路38の
詳細な回路図を示し、図3は、動き補償フレーム予測回
路73の詳細な回路図を示す。それぞれ、直列接続され
た2つのフレーム・メモリ100,102、前向き予測
回路104、後向き予測回路106、当該前向き予測回
路104及び当該後向き予測回路106の出力を加算す
る加算器108、当該前向き予測回路104、当該後向
き予測回路106又は当該加算器108の出力を選択す
るスイッチ110からなる。
FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the motion compensation frame prediction circuit 38, and FIG. 3 is a detailed circuit diagram of the motion compensation frame prediction circuit 73. Two frame memories 100 and 102 connected in series, a forward prediction circuit 104, a backward prediction circuit 106, the forward prediction circuit 104, an adder 108 for adding the outputs of the backward prediction circuit 106, and the forward prediction circuit 104 , A switch 110 for selecting the output of the backward prediction circuit 106 or the adder 108.

【0023】図2に示すように、記録系では、動きベク
トル検出回路36により検出された動きベクトルは、前
向き予測回路104及び後向き予測回路106に印加さ
れ、前向き予測回路104及び後向き予測回路106
は、それぞれの方向について動き補償した予測値を出力
する。
As shown in FIG. 2, in the recording system, the motion vector detected by the motion vector detection circuit 36 is applied to the forward prediction circuit 104 and the backward prediction circuit 106, and the forward prediction circuit 104 and the backward prediction circuit 106
Outputs a motion-compensated predicted value for each direction.

【0024】スイッチ110は、圧縮効果、画質、特殊
再生機能などにより、制御回路86によって切換え制御
される。
The switching of the switch 110 is controlled by the control circuit 86 according to the compression effect, image quality, special reproduction function, and the like.

【0025】図4は、フレーム内符号化画面(Iフレー
ム)、未来又は過去の片方のIフレームを参照画面とす
る片側予測符号化画面(以下、Pフレームと呼ぶ。)、
並びに、Iフレーム及びPフレームを参照画面として両
側予測した両側予測符号化画面(以下、Bフレームと呼
ぶ。)の記録順序例を示す。I,P,Bフレームの出現
頻度及び順序は、圧縮率、画質などにより適応的に調節
される。
FIG. 4 shows an intra-frame coded picture (I-frame), a unilateral prediction coded picture (hereinafter referred to as a P-frame) using one of the future or past I-frame as a reference picture.
In addition, an example of a recording order of a bi-prediction encoded screen (hereinafter, referred to as a B frame) in which an I frame and a P frame are bi-predicted as a reference screen will be described. The appearance frequency and order of the I, P, and B frames are adaptively adjusted according to the compression ratio, image quality, and the like.

【0026】先ず、通常の記録再生動作を説明する。通
常の記録再生動作では、制御回路86はスイッチ84を
オフにする。
First, a normal recording / reproducing operation will be described. In a normal recording / reproducing operation, the control circuit 86 turns off the switch 84.

【0027】アナログ入力の場合、A/D変換器12は
入力端子10からのアナログ画像信号をディジタル化
し、ブロック化回路14が、A/D変換器12の出力画
像データをブロック化する。スイッチ20はa接点に接
続する。ディジタル入力の場合、入力端子16の入力画
像データはバッファ18を介してスイッチ20のb接点
に印加され、スイッチ20はb接点に接続する。
In the case of an analog input, the A / D converter 12 digitizes the analog image signal from the input terminal 10 and the blocking circuit 14 blocks the output image data of the A / D converter 12. The switch 20 is connected to the a contact. In the case of digital input, the input image data of the input terminal 16 is applied to the b contact of the switch 20 via the buffer 18, and the switch 20 is connected to the b contact.

【0028】フレーム内符号化する画面では、制御回路
86はスイッチ24をa接点に接続し、スイッチ40を
オフにする。これにより、スイッチ20の出力(ブロッ
ク化回路14の出力又はバッファ18の出力)は、DC
T回路26及び量子化回路28によりDCT変換及び量
子化される。
On the screen for intra-frame coding, the control circuit 86 connects the switch 24 to the contact a and turns off the switch 40. As a result, the output of the switch 20 (the output of the blocking circuit 14 or the output of the buffer 18) becomes DC
DCT transformation and quantization are performed by the T circuit 26 and the quantization circuit 28.

【0029】量子化回路28の出力は逆量子化回路30
及び逆DCT回路32により復号され、その復号値が加
算器34を通過して動きベクトル検出回路36及び動き
補償フレーム予測回路38に印加される。動きベクトル
検出回路36は、加算器34の出力とスイッチ20から
の現在の画像データから画像の動きベクトルを検出し、
動き補償フレーム予測回路38に印加する。動き補償フ
レーム予測回路38では、加算器34の出力をフレーム
・メモリ100,102に順に記憶し、動きベクトル検
出回路36で検出された動きベクトルに従い動き補償し
た予測値を出力する。
The output of the quantization circuit 28 is the inverse quantization circuit 30
The decoded value is passed through an adder 34 and applied to a motion vector detection circuit 36 and a motion compensation frame prediction circuit 38. The motion vector detection circuit 36 detects a motion vector of the image from the output of the adder 34 and the current image data from the switch 20,
It is applied to the motion compensation frame prediction circuit 38. The motion-compensated frame prediction circuit 38 sequentially stores the output of the adder 34 in the frame memories 100 and 102, and outputs a predicted value that has been motion-compensated according to the motion vector detected by the motion vector detection circuit 36.

【0030】フレーム間符号化する画面では、制御回路
86はスイッチ24をb接点に接続し、スイッチ40を
オンにする。減算器22は、スイッチ20の出力から動
き補償フレーム予測回路38からの予測値を減算し、予
測誤差を出力する。当該予測誤差は、スイッチ24を介
してDCT回路26に印加され、DCT回路26及び量
子化回路28によりDCT変換及び量子化される。
On the screen for inter-frame encoding, the control circuit 86 connects the switch 24 to the contact "b" and turns on the switch 40. The subtractor 22 subtracts the prediction value from the motion compensation frame prediction circuit 38 from the output of the switch 20, and outputs a prediction error. The prediction error is applied to the DCT circuit 26 via the switch 24, and is DCT-transformed and quantized by the DCT circuit 26 and the quantization circuit 28.

【0031】量子化回路28の出力は逆量子化回路30
及び逆DCT回路32により復号される。加算器34は
逆DCT回路32の出力に予測値を加算する。加算器3
4の出力はフレーム間符号化データの局部復号値であ
る。加算器34の出力は動き補償フレーム予測回路38
に印加されるが、そのフレーム・メモリ100,102
には記憶されない。
The output of the quantization circuit 28 is the inverse quantization circuit 30
And decoded by the inverse DCT circuit 32. The adder 34 adds the predicted value to the output of the inverse DCT circuit 32. Adder 3
The output of 4 is the local decoded value of the inter-frame coded data. The output of the adder 34 is a motion compensation frame prediction circuit 38.
, The frame memories 100 and 102
Is not remembered.

【0032】このようにフレーム内又はフレーム間で符
号化されたデータは、可変長符号化回路42により可変
長符号化される。回路42の出力はバッファ44を介し
て付加回路46に印加され、誤り訂正符号、同期ブロッ
ク化のための同期コードSync、同期ブロック識別の
ためのID信号、及び符号化識別信号を付加され、所定
大きさの同期ブロックで出力する。符号化識別信号は、
制御回路86から供給される。
The data encoded in the frame or between the frames is subjected to variable-length encoding by the variable-length encoding circuit 42. The output of the circuit 42 is applied to an addition circuit 46 via a buffer 44, and is added with an error correction code, a synchronization code Sync for synchronizing blocks, an ID signal for identifying a synchronization block, and an encoding identification signal. Output in a synchronous block of size. The encoded identification signal is
It is supplied from the control circuit 86.

【0033】変調回路48は、付加回路46の出力を低
周波抑圧変調する。変調回路48の出力は記録アンプ5
0を介して磁気ヘッド52に印加され、磁気テープ54
に記録される。
The modulation circuit 48 performs low frequency suppression modulation on the output of the additional circuit 46. The output of the modulation circuit 48 is the recording amplifier 5
0 is applied to the magnetic head 52 via the magnetic tape 54.
Will be recorded.

【0034】通常の再生時には、磁気テープ54の記録
信号は磁気ヘッド52により再生され、そのヘッド出力
は再生アンプ56を介して復調回路58に印加され、復
調される。データ再生回路60は、復調回路58の出力
から、同期コードSyncによりID、圧縮データ、誤
り訂正符号及び符号化識別信号を検出し、誤り訂正符号
により記録再生誤りを訂正し、検出した符号化識別信号
によりスイッチ72を切換え制御する。
At the time of normal reproduction, the recording signal of the magnetic tape 54 is reproduced by the magnetic head 52, and the head output is applied to the demodulation circuit 58 via the reproduction amplifier 56 and demodulated. The data reproducing circuit 60 detects the ID, the compressed data, the error correction code and the coding identification signal from the output of the demodulation circuit 58 using the synchronization code Sync, corrects the recording / reproducing error with the error correction code, and detects the detected coding identification. The switch 72 is controlled by a signal.

【0035】データ再生回路60の出力(再生データ)
は、バッファ62を介して可変長復号化回路64に印加
される。可変長復号化回路64は圧縮データの内の可変
長符号部分を復号し、その出力は逆量子化回路66及び
逆DCT回路68により逆量子化及び逆DCT変換され
る。
Output of the data reproducing circuit 60 (reproduced data)
Is applied to the variable length decoding circuit 64 via the buffer 62. The variable length decoding circuit 64 decodes the variable length code portion of the compressed data, and the output is subjected to inverse quantization and inverse DCT by an inverse quantization circuit 66 and an inverse DCT circuit 68.

【0036】加算器70は、逆DCT回路68の出力に
予測値を加算する。逆DCT回路68の出力はスイッチ
72のa接点に、加算器70の出力はスイッチ72のb
接点に供給される。スイッチ72は、データ再生回路6
0の制御下で、フレーム内符号化画面に対してはa接点
に、フレーム間符号化画面に対してはb接点に接続す
る。従って、スイッチ72の出力は、フレーム内符号化
データ及びフレーム間符号化データをそれぞれ適切に復
号処理した再生画像データになる。
The adder 70 adds the predicted value to the output of the inverse DCT circuit 68. The output of the inverse DCT circuit 68 is connected to the contact a of the switch 72, and the output of the adder 70 is connected to the contact b of the switch 72.
Supplied to the contacts. The switch 72 is connected to the data reproduction circuit 6
Under the control of 0, the connection is made to the a-contact for the intra-frame coded screen and to the b-contact for the inter-frame coded screen. Therefore, the output of the switch 72 is reproduced image data obtained by appropriately decoding the intra-frame encoded data and the inter-frame encoded data.

【0037】動き補償フレーム予測回路73は、スイッ
チ72の出力から、動き補償フレーム予測回路38と同
様に動き補償フレーム予測の予測値を出力する。
The motion-compensated frame prediction circuit 73 outputs a predicted value of the motion-compensated frame prediction from the output of the switch 72, similarly to the motion-compensated frame prediction circuit 38.

【0038】逆ブロック化回路74はスイッチ72の出
力をラスター走査に戻し、その出力はD/A変換器76
によりアナログ信号に変換されて、アナログ出力端子7
8から外部に出力される。スイッチ72の出力はまた、
バッファ・メモリ76によりレート調節されてディジタ
ル出力端子82から外部に出力される。
The deblocking circuit 74 returns the output of the switch 72 to raster scanning, and outputs the output to the D / A converter 76.
Is converted to an analog signal by the analog output terminal 7
8 to the outside. The output of switch 72 also
The rate is adjusted by the buffer memory 76 and output from the digital output terminal 82 to the outside.

【0039】次に、図5を参照して、既存の記録映像の
途中から新しい映像をつなぐように記録するインサート
録画(つなぎ録画)の動作を説明する。インサートする
画像は、入力端子10又は入力端子16から入力すると
する。但し、説明を簡単にするため、フレーム間予測符
号化画面は、過去と未来のフレーム内符号化画面(Iフ
レーム)を参照画面とするBフレームのみであるとす
る。また、フレーム内符号化画面の符号化データを、フ
レーム番号の後にiを付して示し、フレーム間符号化画
面の符号化データをフレーム番号の後にb(k1,k
2)を付して示す。k1,k2は参照画面のフレーム番
号である。
Next, with reference to FIG. 5, an operation of insert recording (joining recording) for recording a new image from the middle of an existing recorded image so as to be connected will be described. It is assumed that an image to be inserted is input from the input terminal 10 or the input terminal 16. However, for the sake of simplicity, it is assumed that the inter-frame prediction coding screen is only a B frame that uses the past and future intra-frame coding screens (I frames) as reference screens. Also, the coded data of the intra-frame coded screen is indicated by adding i to the frame number, and the coded data of the inter-frame coded screen is indicated by b (k1, k
2) is shown. k1 and k2 are frame numbers of the reference screen.

【0040】図5(a)はインサート編集される映像信
号の入力順(又は再生順)とフレーム間符号化の予測関
係、同(b)はその記録順(符号化順)を示す。図6
(a)はスイッチ20の出力に相当する。図6(c)
は、インサートしようとする映像信号の入力順、同
(d)はインサートしようとする映像信号の本実施例に
よる予測関係及び符号化方式、同(e)はインサート後
の記録順(符号化順)を示す。
FIG. 5A shows a prediction relationship between the input order (or reproduction order) of the video signal to be insert-edited and inter-frame coding, and FIG. 5B shows the recording order (coding order). FIG.
(A) corresponds to the output of the switch 20. FIG. 6 (c)
Is the input order of the video signal to be inserted, (d) is the prediction relationship and the encoding method of the video signal to be inserted according to the present embodiment, and (e) is the recording order after the insertion (coding order). Is shown.

【0041】ここでは、フレーム#3の後に、図6
(c)に示すフレーム#50以降の画像をインサート録
画するものとする。この場合、フレーム#3は、フレー
ム#1,#4を参照フレームとして両側フレーム間符号
化されているので、フレーム#4の符号化データI4を
消去できない。
Here, after frame # 3, FIG.
Assume that the image after frame # 50 shown in (c) is insert-recorded. In this case, since frame # 3 is inter-frame encoded using frames # 1 and # 4 as reference frames, encoded data I4 of frame # 4 cannot be deleted.

【0042】そこで、本実施例では、フレーム#3の復
号に必要なフレーム#4の圧縮データ4iを残し、デー
タ3b(0,4)の後の、フレーム内符号化画面が配置
されるべき位置から、インサートしようとする画像(フ
レーム#50以降)を記録開始することとした。
Therefore, in the present embodiment, the compressed data 4i of the frame # 4 necessary for decoding the frame # 3 is left, and the position after the data 3b (0, 4) where the intra-frame coded screen is to be arranged. Therefore, recording of the image to be inserted (from frame # 50) is started.

【0043】また、インサートしようとする画像(フレ
ーム#50以降)は、そのままでは、フレーム#50,
#54がIフレーム、フレーム#51,#52,#53
がフレーム#50,#54を参照フレームとするBフレ
ームとなるが、Iフレームの周期を維持するため、本実
施例では、フレーム#51,#52,#52の参照フレ
ームとしてフレーム#50の代わりに、フレーム#2を
使用する。
Also, the image to be inserted (frame # 50 and thereafter) is left as it is in frame # 50, frame # 50.
# 54 is an I frame, frames # 51, # 52, # 53
Is a B frame with frames # 50 and # 54 as reference frames, but in this embodiment, in order to maintain the period of the I frame, the frames # 51, # 52, and # 52 are used as reference frames instead of frame # 50. To use frame # 2.

【0044】インサート録画の記録開始点を検索する過
程で、スイッチ84がオンになっており、既存記録のイ
ンサート点の直後のIフレーム(本実施例ではフレーム
#4)の再生データが記録系の動き補償フレーム間予測
回路38に転送される。これにより、フレーム#2を、
インサートしようとする画像のフレーム#51,#5
2,#53のフレーム間予測符号化の際の参照フレーム
とすることができる。
In the process of searching for the recording start point of the insert recording, the switch 84 is turned on, and the reproduction data of the I frame (frame # 4 in this embodiment) immediately after the insert point of the existing recording is recorded. The data is transferred to the motion compensation inter-frame prediction circuit 38. This allows frame # 2 to be
Frames # 51 and # 5 of the image to be inserted
2, # 53 can be used as a reference frame at the time of inter-frame predictive coding.

【0045】なお、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合、インサート録画のときに、フレーム
・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれば
よい。
When the recording-system motion-compensation inter-frame prediction circuit 38 and the reproduction-system motion-compensation inter-frame prediction circuit 73 are also used, the storage of the frame memories 100 and 102 is preserved during insert recording. What should I do?

【0046】従って、本実施例では、フレーム#51,
#52,#53は、フレーム#4とフレーム#54を参
照フレームとしてフレーム間予測符号化され、インサー
ト録画後では、磁気テープ54上の符号化データの記録
順序は、図6(e)に示すようになる。
Therefore, in this embodiment, the frames # 51,
The frames # 52 and # 53 are inter-frame predictive encoded using the frame # 4 and the frame # 54 as reference frames, and the recording order of the encoded data on the magnetic tape 54 after the insert recording is shown in FIG. Become like

【0047】このように記録することにより、インサー
ト前後で、フレーム内符号化とフレーム間符号化の配置
規則が維持されるだけでなく、フレーム間予測の参照フ
レームの関係も維持されるので、再生動作を簡略化で
き、再生処理の負担が軽減される。
By recording in this way, not only the arrangement rules of intra-frame coding and inter-frame coding are maintained before and after insertion, but also the relationship between reference frames for inter-frame prediction is maintained, so that reproduction is possible. The operation can be simplified, and the load on the reproduction process can be reduced.

【0048】図5(e)のように記録すると、再生出力
順序としては、フレーム#1,#2,#3,#4の後に
フレーム#51以降が再生出力される。つまり、フレー
ム#4の後にフレーム#51以降をインサート録画した
のと同じになるが、1フレームのずれはそれほど問題で
はない。
When recording is performed as shown in FIG. 5 (e), the reproduction output sequence is that frames # 51, # 2, # 3, and # 4 are reproduced and output after frame # 51. In other words, this is the same as insert recording of frame # 51 and subsequent frames after frame # 4, but the shift of one frame is not so problematic.

【0049】図6は、本実施例による記録トラック・パ
ターンの一例を示す。
FIG. 6 shows an example of a recording track pattern according to this embodiment.

【0050】次に、記録済み画像の、インサート点より
後のIフレームを保存し、インサートする画像の最初の
フレームを削除する実施例を説明する。図7(a)はイ
ンサート編集される映像信号の入力順(又は再生順)と
フレーム間符号化の予測関係、同(b)はその記録順
(符号化順)を示す。図7(c)は、インサートしよう
とする映像信号の入力順、同(d)はインサートしよう
とする映像信号の本実施例による予測関係及び符号化方
式、同(e)はインサート後の記録順(符号化順)、
(f)は、インサート後の記録画像の再生画面順序を示
す。
Next, a description will be given of an embodiment in which the I frame of the recorded image after the insertion point is stored and the first frame of the image to be inserted is deleted. FIG. 7A shows a prediction relationship between the input order (or reproduction order) of the video signal to be insert-edited and the inter-frame coding, and FIG. 7B shows the recording order (coding order). FIG. 7C shows the input order of the video signal to be inserted, FIG. 7D shows the prediction relationship and the encoding method of the video signal to be inserted according to the present embodiment, and FIG. 7E shows the recording order after the insertion. (Coding order),
(F) shows the playback screen order of the recorded image after insertion.

【0051】フレーム#3の直前にフレーム#50以降
を挿入するとする。この場合、フレーム#3,#4が不
要になるが、フレーム#2がフレーム#1,#4を参照
フレームとして両側フレーム間符号化されているので、
フレーム#4の符号化データ4iを消去できない。
Assume that frame # 50 and subsequent frames are inserted immediately before frame # 3. In this case, frames # 3 and # 4 become unnecessary, but since frame # 2 is inter-frame coded using frames # 1 and # 4 as reference frames,
The encoded data 4i of frame # 4 cannot be deleted.

【0052】そこで、本実施例では、フレーム#2の復
号に必要なフレーム#4の圧縮データ4iを残し、ま
た、規則性を維持するためにデータ3b(0,4)も残
す。そして、データ4iの後には実際の挿入点を示すイ
ンサート・フラグを記録し、インサートしようとする画
像(フレーム#50以降)をデータ3b(0,4)の後
から記録することとした。インサートしようとする画像
(フレーム#50以降)に対しては、フレーム#4を最
初の画面とし、以下、所定順序で符号化する。即ち、フ
レーム#50,#51,#52を、フレーム#4及び同
#53を参照フレームとしてフレーム間符号化する。
Therefore, in this embodiment, the compressed data 4i of the frame # 4 necessary for decoding the frame # 2 is left, and the data 3b (0, 4) is also left to maintain regularity. Then, after the data 4i, an insert flag indicating the actual insertion point is recorded, and the image to be inserted (from frame # 50) is recorded after the data 3b (0, 4). For an image to be inserted (from frame # 50), frame # 4 is set as the first screen, and is coded in a predetermined order. That is, frames # 50, # 51, and # 52 are inter-coded using frames # 4 and # 53 as reference frames.

【0053】図5の場合と同様に、インサート録画の記
録開始点を検索する過程で、スイッチ84がオンになっ
ており、既存記録のインサート点の直後のIフレーム
(本実施例ではフレーム#4)の再生データが記録系の
動き補償フレーム間予測回路38に転送される。これに
より、フレーム#2を、インサートしようとする画像の
フレーム#50,#51,#52のフレーム間予測符号
化の際の参照フレームとすることができる。
As in the case of FIG. 5, in the process of searching for the recording start point of the insert recording, the switch 84 is turned on, and the I frame immediately after the insert point of the existing recording (frame # 4 in this embodiment) ) Is transferred to the motion compensation inter-frame prediction circuit 38 of the recording system. Thus, frame # 2 can be used as a reference frame for inter-frame predictive coding of frames # 50, # 51, and # 52 of the image to be inserted.

【0054】勿論、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合で、インサート録画のときに、フレー
ム・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれ
ばよい。
Of course, in the case where the motion compensation inter-frame prediction circuit 38 of the recording system and the motion compensation inter-frame prediction circuit 73 of the reproduction system are also used, the storage of the frame memories 100 and 102 is preserved during insert recording. What should I do?

【0055】インサート録画後では、磁気テープ54上
の符号化データの記録順序は、図7(e)に示すように
なり、これを再生すると、インサート・フラグによりフ
レーム#3が読み飛ばされ、フレーム#2の後に、フレ
ーム#4,#50,・・・と続く。
After the insert recording, the recording order of the encoded data on the magnetic tape 54 is as shown in FIG. 7E. When this is reproduced, the frame # 3 is skipped by the insert flag, and the frame is read. After # 2, frames # 4, # 50,... Follow.

【0056】図7でも、インサート前後で、フレーム内
符号化とフレーム間符号化の配置規則が維持されるだけ
でなく、フレーム間予測の参照フレームの関係も維持さ
れるので、再生動作を簡略化でき、再生処理の負担が軽
減される。
Also in FIG. 7, before and after insertion, not only the arrangement rules of intra-frame coding and inter-frame coding are maintained, but also the relationship between reference frames for inter-frame prediction is maintained, thereby simplifying the reproducing operation. Yes, the load of the reproduction process is reduced.

【0057】図8は、図7に対する記録トラック・パタ
ーン例を示す。
FIG. 8 shows an example of a recording track pattern corresponding to FIG.

【0058】次に、記録済み画像に対して、インサート
点より前のIフレームより後のフレームを削除する実施
例を説明する。図9(a)はインサート編集される映像
信号の入力順(又は再生順)とフレーム間符号化の予測
関係、同(b)はその記録順(符号化順)を示す。図9
(c)は、インサートしようとする映像信号の入力順、
同(d)はインサートしようとする映像信号の本実施例
による予測関係及び符号化方式、同(e)はインサート
後の記録順(符号化順)を示す。
Next, an embodiment in which a frame after the I frame before the insert point is deleted from the recorded image will be described. FIG. 9A shows a prediction relationship between the input order (or reproduction order) of the video signal to be insert-edited and the inter-frame coding, and FIG. 9B shows the recording order (coding order). FIG.
(C) shows the input order of the video signal to be inserted,
(D) shows the prediction relationship and the encoding method of the video signal to be inserted according to this embodiment, and (e) shows the recording order (encoding order) after insertion.

【0059】ここでは、Iフレームであるフレーム#8
の直前に図7(c)に示すフレーム#50以降を挿入す
るとする。本実施例では、インサート点からさかのぼっ
て、最初のIフレーム(図9ではフレーム#4)の直前
までのフレームを削除する。即ち、フレーム#5,#
6,#7を削除する。且つ、インサートしようとする画
像(フレーム#50以降)の最初の数フレームを、イン
サート点より過去の最初のIフレームを参照フレームと
してフレーム間符号化する。
Here, frame # 8 which is an I frame
Immediately before the frame # 50 shown in FIG. 7C. In the present embodiment, the frame immediately before the first I frame (frame # 4 in FIG. 9) is deleted from the insert point. That is, frames # 5 and #
6, delete # 7. In addition, the first few frames of the image to be inserted (from frame # 50 onward) are inter-frame encoded using the first I frame past the insertion point as a reference frame.

【0060】図5の場合と同様に、インサート録画の記
録開始点を検索する過程で、スイッチ84がオンになっ
ており、既存記録のインサート点の直前のIフレーム
(本実施例ではフレーム#4)の再生データを、記録系
の動き補償フレーム間予測回路38に転送し、保存す
る。これにより、フレーム#4を、インサートしようと
する画像のフレーム#50,#51,#52のフレーム
間予測符号化の際の参照フレームとすることができる。
As in the case of FIG. 5, in the process of searching for the recording start point of the insert recording, the switch 84 is turned on, and the I-frame immediately before the insert point of the existing recording (frame # 4 in this embodiment) ) Is transferred to the motion compensation inter-frame prediction circuit 38 of the recording system and stored. Thus, frame # 4 can be used as a reference frame for inter-frame predictive coding of frames # 50, # 51, and # 52 of the image to be inserted.

【0061】勿論、記録系の動き補償フレーム間予測回
路38と再生系の動き補償フレーム間予測回路73が兼
用されている場合で、インサート録画のときに、フレー
ム・メモリ100,102の記憶を保存するようにすれ
ばよい。
Of course, in the case where the motion compensation inter-frame prediction circuit 38 of the recording system and the motion compensation inter-frame prediction circuit 73 of the reproduction system are also used, the storage of the frame memories 100 and 102 is preserved during insert recording. What should I do?

【0062】インサート録画後では、磁気テープ54上
の符号化データの記録順序は、図9(e)に示すように
なり、これを再生すると、フレーム#4の後にフレーム
#50以降が再生される。即ち、フレーム#4の後にフ
レーム#50以降をつないだのと同じになる。
After the insert recording, the recording order of the encoded data on the magnetic tape 54 is as shown in FIG. 9E. When this is reproduced, the frames # 50 and thereafter are reproduced after the frame # 4. . That is, it is the same as connecting frame # 50 and subsequent frames after frame # 4.

【0063】図9でも、インサート前後で、フレーム内
符号化とフレーム間符号化の配置規則が維持されるだけ
でなく、フレーム間予測の参照フレームの関係も維持さ
れるので、再生動作を簡略化でき、再生処理の負担が軽
減される。
Also in FIG. 9, before and after insertion, not only the arrangement rules of intra-frame coding and inter-frame coding are maintained, but also the relationship between reference frames for inter-frame prediction is maintained, thereby simplifying the reproducing operation. Yes, the load of the reproduction process is reduced.

【0064】図10は、図9に対する記録トラック・パ
ターン例を示す。
FIG. 10 shows an example of a recording track pattern for FIG.

【0065】上記説明では、フレームを符号化単位とし
たが、勿論、フィールドを符号化単位として、フィール
ド内符号化とフィールド間符号化を併用する圧縮方式で
あってもよい。また、フレーム(又はフィールド)内符
号化画面の配置周期は、上記例に限定されないし、両側
予測と片側予測の配分なども上記例に限定されない。D
CTと可変長符号化の組み合わせ以外の圧縮方式も、本
発明に適用できることはいうまでもない。
In the above description, a frame is used as a coding unit. However, it is needless to say that a compression method that uses both intra-field coding and inter-field coding with a field as a coding unit may be used. Further, the arrangement period of the intra-frame (or field) encoded screen is not limited to the above example, and the distribution of bilateral prediction and unidirectional prediction is not limited to the above example. D
It goes without saying that compression methods other than the combination of CT and variable length coding can also be applied to the present invention.

【0066】インサート録画する画像データが、インサ
ート編集される画像データと同様に符号化され記録媒体
に記録されている場合には、参照フレームなどを変更す
る必要の無いデータ部分は、圧縮状態で転送記録するの
が好ましいことはいうまでもない。
If the image data to be insert-recorded is encoded and recorded on the recording medium in the same manner as the image data to be insert-edited, the data portions that do not need to change the reference frame and the like are transferred in a compressed state. Needless to say, recording is preferable.

【0067】磁気テープを記録媒体とする例を説明した
が、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、固体
メモリなどの、その他の記録媒体を使用する場合も、本
発明の範囲に含まれる。
Although an example has been described in which a magnetic tape is used as a recording medium, the use of other recording media such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a solid-state memory is also included in the scope of the present invention.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、再生画面に乱れが発生しないよう
に画面内符号化及び画面間符号化を用いて符号化された
画像データに、他の画像データをインサートすることが
できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, image data coded by using intra-picture coding and inter-picture coding so that a reproduced picture is not disturbed. , Other image data can be inserted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 動き補償フレーム予測回路38の概略構成ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of a motion compensation frame prediction circuit 38.

【図3】 動き補償フレーム予測回路73の概略構成ブ
ロック図である。
FIG. 3 is a schematic configuration block diagram of a motion compensation frame prediction circuit 73.

【図4】 予測方向の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a prediction direction.

【図5】 本実施例における第1のインサート録画のタ
イミング図である。
FIG. 5 is a timing chart of the first insert recording in the present embodiment.

【図6】 図5に対する記録トラック・パターン上のデ
ータ配置例である。
FIG. 6 is an example of data arrangement on a recording track pattern with respect to FIG. 5;

【図7】 本実施例における第2のインサート録画のタ
イミング図である。
FIG. 7 is a timing chart of the second insert recording in the embodiment.

【図8】 図7に対する記録トラック・パターン上のデ
ータ配置例である。
8 is an example of data arrangement on a recording track pattern with respect to FIG. 7;

【図9】 本実施例における第3のインサート録画のタ
イミング図である。
FIG. 9 is a timing chart of the third insert recording in the present embodiment.

【図10】 図9に対する記録トラック・パターン上の
データ配置例である。
FIG. 10 is an example of data arrangement on a recording track pattern with respect to FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:アナログ入力端子 12:A/D変換器 14:ブロック化回路 16:ディジタル入力端子 18:バッファ 20:スイッチ 22:減算器 24:スイッチ 26:DCT回路 28:量子化回路 30:逆量子化回路 32:逆DCT回路 34:加算器 36:動きベクトル検出回路 38:動き補償フレーム予測回路 40:スイッチ 42:可変長符号化回路 44:バッファ・メモリ 46:付加回路 48:変調回路 50:記録アンプ 52:記録再生磁気ヘッド 54:磁気テープ 56:再生アンプ 58:復調回路 60:データ再生回路 62:バッファ・メモリ 64:可変長復号化回路 66:逆量子化回路 68:逆DCT回路 70:加算器 72:スイッチ 73:補償フレーム予測回路 74:逆ブロック化回路 76:D/A変換器 78:アナログ出力端子 80:バッファ 82:ディジタル出力端子 84:スイッチ 86:制御回路 100,102:フレーム・メモリ 104:前向き予測回路 106:後向き予測回路 108:加算器 110:スイッチ 10: Analog input terminal 12: A / D converter 14: Blocking circuit 16: Digital input terminal 18: Buffer 20: Switch 22: Subtractor 24: Switch 26: DCT circuit 28: Quantization circuit 30: Inverse quantization circuit 32: inverse DCT circuit 34: adder 36: motion vector detection circuit 38: motion compensation frame prediction circuit 40: switch 42: variable length coding circuit 44: buffer memory 46: additional circuit 48: modulation circuit 50: recording amplifier 52 : Recording / reproduction magnetic head 54: Magnetic tape 56: Reproduction amplifier 58: Demodulation circuit 60: Data reproduction circuit 62: Buffer memory 64: Variable length decoding circuit 66: Inverse quantization circuit 68: Inverse DCT circuit 70: Adder 72 : Switch 73: compensation frame prediction circuit 74: inverse blocking circuit 76: D / A converter 78 Analog output terminal 80: buffer 82: Digital Output terminal 84: switch 86: control circuit 100, 102: frame memory 104: forward prediction circuit 106: backward prediction circuit 108: Adder 110: Switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 7/32 G11B 27/08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI H04N 7/32 G11B 27/08

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画面内符号化と画面間符号化とを用いて
符号化されて第1の画像データ中に第2の画像データを
インサートする合成手段と、 前記第2の画像データのインサート点が、画面内符号化
された前記第1の画像データの画面直後となるように前
記合成手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
する画像処理装置。
A synthesizing unit that inserts second image data into first image data after being encoded using intra-screen encoding and inter-screen encoding; and an insertion point of the second image data. A control unit for controlling the synthesizing unit so as to be immediately after the screen of the first image data encoded in the screen.
【請求項2】 画面内符号化と画面間符号化とを用いて
符号化されて第1の画像データ中に第2の画像データを
インサートする画像処理方法であって、前記第2の画像
データのインサート点が、画面内符号化された前記第1
の画像データの画面直後となるように制御することを特
徴とする画像処理方法。
2. An image processing method for inserting second image data into first image data which has been encoded using intra-screen encoding and inter-screen encoding, wherein the second image data Is the first point encoded in the screen.
An image processing method comprising controlling the image data to be immediately after the screen of the image data.
JP2000047788A 1993-03-04 2000-02-24 Image processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3277925B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047788A JP3277925B2 (en) 1993-03-04 2000-02-24 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047788A JP3277925B2 (en) 1993-03-04 2000-02-24 Image processing apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393893A Division JP3275423B2 (en) 1993-03-04 1993-03-04 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253353A JP2000253353A (en) 2000-09-14
JP3277925B2 true JP3277925B2 (en) 2002-04-22

Family

ID=18569980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047788A Expired - Fee Related JP3277925B2 (en) 1993-03-04 2000-02-24 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277925B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253353A (en) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275423B2 (en) Recording device
US5933534A (en) Image information encoding apparatus, image information decoding apparatus, and image information recording and reproducing system
JP3191583B2 (en) Information decryption device
KR100205490B1 (en) Code recording apparatus
JPH09168148A (en) Dynamic image coding method and device and recording medium
JP3277925B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3163699B2 (en) Image recording device
JP3166299B2 (en) Image recording device
JP3152268B2 (en) Image information recording method and image information reproducing method
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JPS63310293A (en) Reproducing system for compressedly recorded picture
JPH0888854A (en) Moving picture encoding system
JP3163700B2 (en) Image recording device
JP2957340B2 (en) Digital recording device
JPH08329614A (en) Optical disk, reproducing device and recording method
JPH09298711A (en) Device for generating compressed image data for editing for image information recording and reproducing device
JPH07162805A (en) Special reproducing device for compressed image
JP3506507B2 (en) Digital video signal recording / reproducing device and digital video signal reproducing device
JP3060501B2 (en) Video signal transmission device
JP4217504B2 (en) Image reproduction method and method
JPH07203367A (en) Image information recording/reproducing device
JPS63311887A (en) Compression recording system for moving picture
JPH05276484A (en) Recording and reproducing device for variable length code
JPH09172594A (en) Recording medium, image recorder and image reproducing device
JPH07143440A (en) High efficiency coded data processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees