JP3275819B2 - Information communication system - Google Patents

Information communication system

Info

Publication number
JP3275819B2
JP3275819B2 JP2981098A JP2981098A JP3275819B2 JP 3275819 B2 JP3275819 B2 JP 3275819B2 JP 2981098 A JP2981098 A JP 2981098A JP 2981098 A JP2981098 A JP 2981098A JP 3275819 B2 JP3275819 B2 JP 3275819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
communication system
transmission
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2981098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11234208A (en
Inventor
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2981098A priority Critical patent/JP3275819B2/en
Publication of JPH11234208A publication Critical patent/JPH11234208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3275819B2 publication Critical patent/JP3275819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の内部空間
に配置される複数の受信端末および送受信端末とそれら
の通信相手の装置との間の通信制御を行うための情報通
信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication system for controlling communication between a plurality of receiving terminals and transmitting / receiving terminals arranged in an internal space of a moving object and their communication partner devices.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】例えば航空機などの移
動体においては、その内部空間である機内客室の乗客に
対して、乗務員あるいは設備機器によるさまざまな機内
サービスが提供されている。客室乗務員による機内サー
ビスとしては、客室内を移動可能なカートに食事や飲み
物などの食品やあるいはみやげ物などを搭載して乗客に
配ったりあるいは販売したりするなどの移動販売サービ
スがある。
For example, in a moving body such as an aircraft, various in-flight services are provided to passengers in an in-flight cabin, which is an internal space, by crew members or equipment. As an in-flight service provided by the cabin crew, there is a mobile sales service in which food or drinks such as food and drinks or souvenirs are mounted on carts that can be moved in the cabin and distributed or sold to passengers.

【0003】一方、設備機器による機内サービスとして
は、機内のPAシステムや乗客の座席に設けられるイヤ
ホーンなどから一般の音声連絡情報や音楽が機内サービ
スとして提供されるものである。この場合、音楽として
は通常複数チャンネルを設けて各チャンネル毎にさまざ
まな音楽プログラムを提供するものであり、乗客は、そ
の中から所望の一つを選択して聞くことができるように
選択つまみが設けられた構成とされている。
On the other hand, as in-flight services by the equipment, general voice contact information and music are provided as in-flight services from an in-flight PA system or an earphone provided in a passenger seat. In this case, the music is usually provided with a plurality of channels, and various music programs are provided for each channel, and the passenger has a selection knob so that a desired one can be selected and listened to. The configuration is provided.

【0004】ところで、近年では、乗客の要求も多様化
してきており、機内サービスについてもこれに対応する
ことが要求されつつある。また、パソコンなどの情報機
器の普及も目覚ましくなってきており、新たな機内サー
ビスについても要望が出てきている。
[0004] In recent years, the demands of passengers have been diversified, and it is demanded that in-flight services also respond to them. In addition, the spread of information devices such as personal computers has been remarkable, and requests for new in-flight services have been coming up.

【0005】例えば、上述した機内サービスのうちでカ
ートによる移動販売では、カートに搭載している商品の
管理をすることが必要となる。すなわち、機内にある商
品の在庫量は、商品販売をする各カートに搭載されてい
る商品管理機器により、カート毎にメモリカードで商品
販売管理が行なわれるようになっている。
[0005] For example, among the in-flight services described above, in mobile sales by cart, it is necessary to manage the products mounted on the cart. That is, the inventory amount of commodities in the machine is managed by merchandise management equipment mounted on each cart that sells commodities, using a memory card for each cart.

【0006】しかし、この方法では、各カート同士では
情報のやり取りを行なっていないため、例えば、乗客が
注文するものがその注文を受けたカートでは品切れとな
っている場合に、別のカートにはその商品がある場合で
も、これを確認することができないため商品がないこと
を乗客に告げねばならず、乗客にとってはサービスが良
くないという印象を与えてしまうおそれがある。
However, in this method, since information is not exchanged between carts, for example, if a passenger orders an item that is out of stock in a cart that receives the order, another cart does not. Even if there is such a product, it is not possible to confirm this, so the passenger must be told that there is no product, which may give the impression that the service is not good for the passenger.

【0007】また、この方法では、メモリカードの情報
を地上側の読取機で読出してデータを処理するまでは、
航空機内で何がよく売れたかという情報を得ることがで
きないので、よく売れた商品の準備が遅れてしまうとい
う問題が残る。したがって、よく売れる商品があるにも
かかわらず、その準備のタイミングが遅れることに起因
して売り切れを乗客に伝えなければならなくなるため
に、乗客にとっては航空会社の対応が遅く、機内販売の
サービスが良くないという印象を与えてしまうおそれが
ある。
Further, in this method, the information on the memory card is read by a reader on the ground side and processed until the data is processed.
Since information about what sold well in the aircraft cannot be obtained, there remains a problem that preparation of well-sold products is delayed. Therefore, despite the fact that there is a product that sells well, the airline will be slow to respond to passengers because passengers will have to inform sold out due to delays in preparation, and in-flight sales services will be It may give the impression that it is not good.

【0008】次に、音楽や映画などの情報を提供する機
内サービスにおいては、上述したように、一般に、あら
かじめ準備されている複数種類のプログラムを乗客に提
供するというシステムであるから、乗客はそのプログラ
ムに含まれるものから選択して音楽を聞くだけで、例え
ば、自分で作成した音楽カセットテープやあるいは旅行
先で購入したCDやビデオなどの、乗客が聞きたい音楽
ソフトなどを個人的に聴取することができないため、こ
のような要望に対処するためのシステムが要求されてい
る。
Next, as described above, the in-flight service for providing information such as music and movies is generally a system for providing a plurality of types of programs prepared in advance to passengers. Just listen to music by selecting from the programs included, and personally listen to music software that passengers want to listen to, such as music cassette tapes created by themselves or CDs and videos purchased at travel destinations Inability to do so demands a system to address these needs.

【0009】さらには、パソコンなどの普及に伴い、ビ
ジネスマンなどが航空機の移動中においてもパソコンを
利用して電子メールに送信するための資料を作成すると
いった作業を行なう場合があるが、電子メール用に作成
したデータは、使用者が航空機を降りてから電話回線な
どのネットワークに接続できる場所に行ってそこで回線
に接続することにより初めて電子メールとして送信する
ことができる。したがって、このような電子メールにつ
いても、航空機に搭乗している状態で送信することがで
きるようになれば、使用者にとって利用価値の高いもの
とすることができるようになる。
Furthermore, with the spread of personal computers and the like, business people and the like sometimes use a personal computer to create materials for transmission to electronic mail even while traveling on an airplane. The data created for the user can be sent as an e-mail only after the user gets off the aircraft, goes to a place where the user can connect to a network such as a telephone line, and connects to the line there. Therefore, if such an e-mail can be transmitted while the user is on an airplane, the value of the e-mail can be increased for the user.

【0010】ところで、航空機内では、デジタル機器を
使用する場合に、機器自体がノイズの発生源となって機
内設備の計器の動作に悪影響を与えたり、あるいは種々
の通信を電波信号により行なうことで、機内設備による
外部との通信や機体の制御を行なうための信号を妨害す
るなどのおそれがあるため、特に、機体の離着陸時など
においては使用禁止とされている。したがって、機内で
種々の通信を行なうために電波信号を出力することはで
きるだけ避ける必要があり、上述の要望や不具合を解決
することに対する障害となっている。
On the other hand, in an aircraft, when digital equipment is used, the equipment itself may be a source of noise to adversely affect the operation of instruments in the in-flight equipment, or may perform various communications by radio signals. However, there is a possibility that the signal for performing communication with the outside and control of the aircraft by the in-flight equipment may be obstructed. Therefore, use of the aircraft is prohibited, particularly when the aircraft is taking off and landing. Therefore, it is necessary to avoid outputting a radio signal for performing various communications in the airplane as much as possible, which is an obstacle to solving the above-mentioned demands and problems.

【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、航空機などの移動体の内部空間におい
て、乗客や乗務員などにおいても使い勝手を向上させる
ことができ、しかも種々の通信処理を行なっても機体の
制御動作など悪影響を与えないようにした情報通信シス
テムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to improve the usability of passengers and crew members in the internal space of a moving body such as an aircraft, and to provide various communication processing. It is an object of the present invention to provide an information communication system which does not adversely affect, for example, the control operation of an airframe even when the information processing is performed.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、移動体の内部空間には複数の受信端末装置および送
受信端末装置が配置されており、移動体に設けられたデ
ータ出力装置から出力されるデータは、通信管理装置に
より中継器を介して受信端末装置に送信するように制御
され、送受信端末装置とデータ処理装置との間のデータ
通信は、通信管理装置により中継器を介して両者の間の
通信を制御される。このとき、中継器とその通信領域内
の受信端末装置および送受信端末装置との間のデータ通
信は、中継器により空中伝播信号を用いた多重通信を基
本として行なわれる。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of receiving terminal devices and a plurality of transmitting / receiving terminal devices are arranged in an internal space of a moving body, and a plurality of receiving terminal devices and a plurality of transmitting / receiving terminal devices are arranged in the moving body. The output data is controlled by the communication management device to be transmitted to the receiving terminal device via the repeater, and data communication between the transmitting / receiving terminal device and the data processing device is performed by the communication management device via the relay device. Communication between the two is controlled. At this time, data communication between the repeater and the receiving terminal device and the transmitting / receiving terminal device in the communication area is performed by the repeater on the basis of multiplex communication using an airborne signal.

【0013】そして、中継器の1回の通信フレーム構成
は送信専用フレームと送受信用フレームとの両者を設け
る構成とされており、中継器は、自己の通信領域内に存
在する受信端末装置に対しては送信専用フレームにより
データ出力装置から出力されたデータを送信し、自己の
通信領域内に存在する送受信端末装置に対しては送受信
用フレームを利用してデータ通信を行う。
[0013] A single communication frame configuration of the repeater is configured to provide both a transmission-only frame and a transmission / reception frame, and the repeater transmits to a receiving terminal device existing in its own communication area. In other words, the data output from the data output device is transmitted using a transmission-only frame, and data communication is performed using a transmission / reception frame with respect to a transmission / reception terminal device existing in its own communication area.

【0014】これにより、移動体の内部空間において複
数の受信端末装置および送受信端末装置が存在する場合
に、個々の通信をそれぞれ独立して行うために複数の周
波数の空中伝播信号を用いたり、あるいは個々の通信に
必要な手続き的な時間を大幅に短縮することができ、通
信を効率的に行えると共に、通信信号の周波数によるノ
イズや妨害の発生を極力抑制することができるようにな
る。
According to this, when a plurality of receiving terminal devices and a plurality of transmitting / receiving terminal devices are present in the internal space of the moving body, air-borne signals of a plurality of frequencies are used to perform each communication independently, or The procedural time required for each communication can be significantly reduced, communication can be performed efficiently, and the occurrence of noise and interference due to the frequency of the communication signal can be suppressed as much as possible.

【0015】請求項2に記載の情報通信システムによれ
ば、上述のような通信処理を、移動体の内部空間に設け
た複数の受信端末装置および送受信端末装置に対して、
複数の中継器を設けてその通信領域を合成することによ
り通信に必要な領域の全体をカバーすることができるよ
うになる。
According to the information communication system of the second aspect, the above-described communication processing is performed on a plurality of receiving terminal devices and transmitting / receiving terminal devices provided in the internal space of the moving object.
By providing a plurality of repeaters and combining their communication areas, it is possible to cover the entire area required for communication.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、中継器を、1回の通信フレーム構成の中に複数の送
受信用フレームを設定し、通信領域内に存在する複数の
送受信端末装置に対して1回の通信フレーム構成中で通
信を行なうように構成したので、各通信フレーム構成を
個別の送受信端末装置に割当てて行なう場合に比べて、
時間的な遅れを生ずることなく均等にデータ通信を進め
ることができるようになる。
According to the information communication system of the third aspect , the repeater sets a plurality of transmission / reception frames in one communication frame configuration, and transmits the transmission / reception frames to a plurality of transmission / reception terminal devices existing in the communication area. On the other hand, since communication is performed in one communication frame configuration, compared with the case where each communication frame configuration is assigned to an individual transmitting and receiving terminal device,
Data communication can be advanced evenly without a time delay.

【0019】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、中継器の通信で使用する通信フレーム構成を、複数
の送受信用フレームに先行して複数の送受信端末装置に
対して送受信用フレームを個別に指定するフレーム割当
て信号を送信するように構成しているので、中継器とデ
ータ通信を行なっている送受信端末装置は、中継器から
フレーム割当て信号を受信した後自己に指定されたタイ
ミングで送受信用フレームに対して送受信処理をするこ
とで、確実にデータ通信を行なうことができるようにな
る。
According to the information communication system of the fourth aspect , the communication frame configuration used in the communication of the repeater is configured such that the transmission / reception frames are individually transmitted to the plurality of transmission / reception terminal devices prior to the plurality of transmission / reception frames. The transmitting and receiving terminal device performing data communication with the repeater receives the frame allocation signal from the repeater and transmits / receives the signal at the timing designated by itself. By performing transmission / reception processing on a frame, data communication can be reliably performed.

【0020】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、中継器の1回の通信フレーム構成として、送受信用
フレームに先行して送信専用フレームを送信するように
構成したので、送受信端末装置においては、中継器から
フレーム割当て信号を受信した後に、受信専用フレーム
が経過した後に自己に指定されたタイミングまで待機し
た後に送受信用フレームに対して送受信処理をすること
ができ、これによって、フレーム割当て信号を受信して
からすぐに応答べき送受信用フレームが設定されなくな
り、この結果、確実に指定された送受信用フレームで応
答することができるようになり、送信遅れなどが発生す
ることも防止することができる。
According to the information communication system according to claim 5, as a single communication frame configuration of the repeater, since it is configured to transmit the transmission-only frame prior to transmission and reception frame, the reception terminal device After receiving the frame allocation signal from the repeater, after the reception-only frame has elapsed, the transmission / reception processing can be performed on the transmission / reception frame after waiting for a timing designated by itself, and thereby the frame allocation signal The transmission / reception frame to be responded to immediately after receiving is not set, and as a result, it is possible to respond with the specified transmission / reception frame without fail, and to prevent transmission delay and the like from occurring. it can.

【0021】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、中継器として、1回の通信フレーム構成中に、通信
領域内に存在する送受信端末装置から送信される通信要
求信号を検出するための機器検出用フレームを付加した
設定としているので、送受信用端末側からデータ通信を
開始しようとする場合に、まず、通信要求信号を送信す
ることにより1回の通信フレーム構成中に設けられた機
器検出用フレームにてこれを検出することができ、この
後、指定した送受信用フレームにてデータ通信を行なう
べく、フレーム割当て信号により送受信用通信フレーム
を指定して実際のデータ通信を開始させることができ
る。
According to the information communication system according to claim 6, as a relay, during the configuration one communication frame, for detecting a communication request signal transmitted from the transmitting and receiving terminals existing in a communication area Since the device detection frame is added, when data transmission is to be started from the transmitting / receiving terminal side, first, a communication request signal is transmitted to detect the device detection provided in one communication frame configuration. This can be detected in the transmission / reception frame, and thereafter, in order to perform data communication in the specified transmission / reception frame, the actual data communication can be started by designating the transmission / reception communication frame by the frame allocation signal. .

【0022】これにより、例えば、ひとつの中継器によ
り通信可能な送受信端末装置のすべてに対して常に通信
要求が発生することを想定してフレーム割当て信号を送
信するのではなく、データ通信の必要が生じた送受信端
末装置についてのみ通信を行なわせることができ、送受
信用フレームの個数をそのシステムにおいて予想される
通信頻度に対応して設定する程度で十分に通信を行なう
ことができる。
Thus, for example, it is not necessary to transmit a frame allocation signal on the assumption that a communication request always occurs to all of the transmitting and receiving terminal devices that can communicate with one relay device, but it is necessary to perform data communication. Communication can be performed only with respect to the transmission / reception terminal device that has occurred, and sufficient communication can be performed by setting the number of transmission / reception frames in accordance with the communication frequency expected in the system.

【0023】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、中継器を、1回の通信フレーム構成に設定する送受
信フレームの個数として、通信領域内に存在する送受信
端末装置の個数に対して予想される通信要求信号の発生
頻度に対応する割合程度の個数に設定するので、その設
定した送受信用フレームの個数の範囲内で通信領域に存
在する送受信端末装置と十分なデータ通信を行なうこと
ができるようになり、これによって、単位時間当たりの
実質的な伝達情報量を十分に高めて効率的なデータ通信
を行なうことができるようになる。
According to the information communication system according to claim 7, expect repeater, as the number of transmit and receive frames to be set to one communication frame structure for the number of transmitting and receiving terminals existing in a communication area Since the number is set to a number corresponding to the rate corresponding to the frequency of occurrence of the communication request signal to be performed, sufficient data communication can be performed with the transmitting / receiving terminal device existing in the communication area within the set number of transmitting / receiving frames. As a result, it becomes possible to sufficiently increase the substantial amount of transmitted information per unit time and perform efficient data communication.

【0024】請求項に記載の情報通信システムによれ
ば、複数の中継器を、少なくとも、それぞれに設定され
ている通信領域が隣接する通信領域と重複する中継器同
士の間では、1回の通信フレーム構成の実施期間が重複
しないようにデータ通信のタイミングをずらすように設
定しているので、通信領域が重複する領域内に存在する
送受信端末装置においては、データ通信を行なう中継器
を確実に認識した上でデータ通信の処理を行なうことが
でき、しかも、これによって、通信が必要な領域の全体
を死角を残すことなく確実に設定することができるよう
になる。
According to the information communication system according to claim 8, a plurality of repeaters, at least, between repeaters between the communication area set in each overlapping with an adjacent communication area, a single Since the timing of data communication is set so as to be shifted so that the execution periods of the communication frame configuration do not overlap, in the transmitting / receiving terminal device existing in the area where the communication area overlaps, the repeater for performing the data communication is surely provided. The data communication process can be performed after the recognition, and the entire area requiring communication can be reliably set without leaving a blind spot.

【0025】請求項の発明によれば、複数の中継器
を、少なくとも、それぞれに設定されている通信領域が
隣接する通信領域と重複する中継器同士の間では、異な
る周波数(波長)の空中伝播信号を用いてデータ通信を
実施するように構成したので、請求項の発明と同様に
して、通信領域が重複する領域内に存在する送受信端末
装置においては、データ通信を行なう中継器を確実に認
識した上でデータ通信の処理を行なうことができ、しか
も、これによって、通信が必要な領域の全体を死角を残
すことなく確実に設定することができるようになる。
According to the ninth aspect of the present invention, a plurality of repeaters are connected at least between the repeaters where the communication area set for each overlaps with the adjacent communication area. Since the data communication is carried out using the propagation signal, in the same way as in the invention of claim 8 , in the transmitting / receiving terminal device existing in the area where the communication area overlaps, the repeater for performing the data communication is surely provided. The data communication process can be performed after recognizing the data, and furthermore, it is possible to reliably set the entire area that requires communication without leaving a blind spot.

【0026】請求項10の発明によれば、中継器を、デ
ータ通信を行なうときの空中伝播信号として、送受信す
べきデータをパラレルデータ信号として複数の異なる周
波数(波長)の空中伝播信号で変調したものを合成して
出力するように構成したので、設定した周波数の個数に
比例して単位時間当たりの情報伝達量を増やすことがで
き、情報処理能力の向上を図ることができるようにな
る。
According to the tenth aspect of the present invention, the repeater modulates the data to be transmitted and received as a parallel data signal with a plurality of different frequencies (wavelengths) of the air propagation signal as the air propagation signal when performing data communication. Since the signals are synthesized and output, the amount of information transmitted per unit time can be increased in proportion to the set number of frequencies, and the information processing capability can be improved.

【0027】請求項11の発明によれば、データ出力装
置を、音声データあるいは画像データを出力するオーデ
ィオビデオ機器とし設け、受信端末装置を、音声データ
あるいは画像データを音声あるいは画像として再生する
オーディオビデオ機器として設けるので、オーディオビ
デオ機器などの受信専用のメディアを設けて音楽あるい
は画像の聴取を行なうことができるようになる。
According to the eleventh aspect of the present invention, the data output device is provided as an audio-video device for outputting audio data or image data, and the receiving terminal device is configured to reproduce audio data or image data as audio or image. Since it is provided as a device, music or images can be listened to by providing a receiving-only medium such as an audio-video device.

【0028】請求項12の発明によれば、中継器を、デ
ータ出力装置から出力される複数種類の音声データある
いは画像データを送信専用フレームを複数設定してオー
ディオ機器に対して複数チャンネルのデータ信号として
送信するように構成しているので、複数種類の音声デー
タあるいは画像データを同時に送信してオーディオビデ
オ機器に提供することができ、この場合において、送信
専用フレームを複数設けることにより行なうので、単位
時間あたりの情報量を高めることができ、効率的に複数
の音声や画像を送信することができるようになる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the repeater sets a plurality of transmission-only frames for a plurality of types of audio data or image data output from the data output device and transmits a plurality of channels of data signals to the audio equipment. , So that a plurality of types of audio data or image data can be transmitted at the same time and provided to the audio-video device. In this case, the transmission is performed by providing a plurality of transmission-only frames. The amount of information per time can be increased, and a plurality of voices and images can be transmitted efficiently.

【0029】請求項13の発明によれば、オーディオ機
器を、中継器から送信される複数チャンネルのデータ信
号に対して、所望のものを選択的に受信する選択手段を
備えた構成としているので、オーディオビデオ機器の使
用者は、複数種類の音声データあるいは画像データから
所望のものを選択して受信することができるようにな
り、使用者のニーズに対応したものとすることができ
る。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the audio equipment is provided with a selection means for selectively receiving a desired signal from a plurality of channels of data signals transmitted from the repeater. The user of the audio-video device can select and receive a desired one from a plurality of types of audio data or image data, and can meet the needs of the user.

【0030】請求項15の発明によれば、移動体内部空
間で移動販売を行なう商品の管理を行なう商品管理コン
ピュータをデータ処理装置として設け、移動販売に対応
して販売員が携帯して商品の販売に関する情報を入力す
ることができるように形成された商品管理用端末装置を
送受信端末装置として設けて商品管理コンピュータとの
間で中継器を介して商品販売情報についてのデータ通信
を行なうように構成した。これにより、販売員が移動し
ながら商品の販売を行なってその情報を商品管理用端末
装置に入力すると、これが中継器を介して商品管理コン
ピュータに送信されるようになり、移動体内部空間の複
数箇所で移動販売を実施している場合など、他の移動販
売の状況がすぐに分からない状況にあっても商品管理コ
ンピュータ側でそれらの状況を把握することができ、必
要に応じてその情報を問い合わせを受けた商品管理用端
末装置側に送信することにより、商品販売に関する情報
を有効に利用することができるようになる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, a merchandise management computer that manages merchandise to be sold and sold in the interior space of the moving body is provided as a data processing device, and a salesperson carries the merchandise in accordance with the mobile sales. A merchandise management terminal device formed so as to be capable of inputting information related to sales is provided as a transmission / reception terminal device, and data communication about merchandise sales information is performed via a repeater with a merchandise management computer. did. As a result, when the salesperson moves and sells the product and inputs the information to the product management terminal device, the information is transmitted to the product management computer via the repeater, and a plurality of items in the internal space of the moving body are transmitted. For example, when mobile sales are carried out at a location, even if the status of other mobile sales is not immediately known, the status can be grasped on the product management computer side, and the information can be obtained as necessary. By transmitting the inquiry to the product management terminal device side, information on product sales can be effectively used.

【0031】請求項16の発明によれば、商品管理コン
ピュータを、商品管理用端末装置から商品の在庫状況確
認のデータ通信が要求されると、これに応じて、その商
品の在庫の存在を確認してその存在が確認された移動販
売の商品管理用端末装置に対して商品確保を依頼すると
共に、その結果を要求元の商品管理用端末装置に送信す
るように構成しているので、例えばある移動販売のカー
トなどでは商品が売り切れとなっている場合でも、商品
管理用端末装置を操作してその商品の在庫状況の問い合
わせをするデータ通信の要求をすることにより、商品管
理コンピュータがその商品の在庫状況を確認して他の移
動販売で残っている商品を確保したり、確保された商品
情報を折り返し返信することで確認をとることができる
ようになり、客にとっては迅速に必要としている商品の
有無を認識できると共に、在庫がある場合にはその商品
を確保することができるようになる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, when data communication for confirming the stock status of a product is requested from the product management terminal device, the product management computer checks the existence of the stock of the product in response to the request. Since it is configured to request the product management terminal device of mobile sales whose existence has been confirmed and to secure the product, and to transmit the result to the product management terminal device of the request source, for example, Even if a product is sold out in a mobile sales cart or the like, the product management computer operates the product management terminal device and requests data communication to inquire about the stock status of the product. You can check the inventory status to secure the remaining products from other mobile sales, or return the secured product information by returning it to confirm it, Along with the we can recognize the presence or absence of the product that you are quick to need, if there is a stock will be able to ensure the goods.

【0032】請求項17の発明によれば、商品管理用端
末装置を、移動販売に供する商品を表示する表示部を備
えると共に、商品の販売に関する情報をその表示部の対
応する商品の表示位置に接触して入力可能なペン入力イ
ンターフェースを備えたので、移動販売を行っている場
合にキー入力操作などが行いにくい状態にあるときで
も、ペンを用いて表示部に表示されている商品の表示位
置に直接接触して簡単に入力処理を行なうことができる
ようになる。
According to the seventeenth aspect of the present invention, the merchandise management terminal device is provided with a display unit for displaying merchandise to be offered for mobile sales, and information on sales of merchandise is displayed at the display position of the corresponding merchandise on the display unit. The product has a pen input interface that can be touched and input, so even when key input operations are difficult to do while performing mobile sales, the display position of the product displayed on the display unit using the pen , The input process can be easily performed by directly touching.

【0033】請求項18の発明によれば、送受信端末装
置として、移動体内に存在する乗客および乗務員による
データ処理が可能であると共に外部に対して送信すべき
データを作成可能なデータ処理用端末装置を設けたの
で、移動体内において乗客同士あるいは乗務員同士ある
いは乗客と乗務員との間でのデータの授受の必要が生じ
たときに、これらを対応する乗客あるいは乗務員に対し
てデータ処理を行なうと共に、必要なデータの授受を的
確に行なって円滑な情報伝達処理を行なうことができる
ようになる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, as a transmission / reception terminal device, a data processing terminal device capable of processing data by passengers and crew members present in the moving body and capable of creating data to be transmitted to the outside. When it is necessary to transfer data between passengers or crew members or between passengers and crew members in a moving body, data processing is performed for the corresponding passengers or crew members, and It is possible to transmit and receive appropriate data accurately and perform a smooth information transmission process.

【0034】請求項19の発明によれば、データ処理装
置として、移動体の外部に対してデータの送信が可能な
外部通信装置を設け、通信管理装置を、データ処理用端
末装置から中継器を介して外部に対する送信データが送
信されたときには、外部通信装置にデータを送信するよ
うに構成したので、移動体の内部空間においてデータ処
理用端末装置により外部に送信すべきデータが作成され
て送信されると、これを通信管理装置にて処理して外部
通信装置により外部に送信することができるようにな
る。
According to the nineteenth aspect of the present invention, an external communication device capable of transmitting data to the outside of the mobile unit is provided as the data processing device, and the communication management device is connected to the relay device from the data processing terminal device. When data to be transmitted to the outside is transmitted via the external communication device, data to be transmitted to the outside is created and transmitted by the data processing terminal device in the internal space of the mobile body because the data is transmitted to the external communication device. Then, this can be processed by the communication management device and transmitted to the outside by the external communication device.

【0035】請求項20の発明によれば、データ処理用
端末装置を、中継器を介してデータ出力装置から出力さ
れるデータ信号を受信可能に設けたので、送信専用フレ
ームにより送信されるデータも受信してこれを取り込む
ことができるので、様々な情報に基づいてデータ処理を
行なうことができるようになり、利用の用途を拡大して
汎用性を高めることができるようになる。
According to the twentieth aspect , the data processing terminal device is provided so as to be able to receive the data signal output from the data output device via the repeater. Since the data can be received and taken in, data processing can be performed on the basis of various information, so that the use of the data can be expanded and the versatility can be improved.

【0036】請求項21の発明によれば、データ処理装
置として、移動体に搭乗している乗客および乗務員に関
するデータを記憶管理する乗客乗務員データ処理装置を
設けると共に、送受信端末装置を、移動体内に存在する
他の乗客あるいは乗務員を呼び出すための呼出し通信機
能を設けた構成とし、中継器が通信領域内の前記送受信
端末装置から呼出し通信の信号を受信して通信管理装置
を介してこれを受信すると、データ処理装置により、呼
出し通信の内容に応じた他の乗客あるいは乗務員に割り
当てられている送受信端末装置と通信管理装置及び中継
器を介して呼出し通信を行なうように構成しているの
で、送受信端末装置により呼び出し通信機能を実行する
と、中継器および通信管理装置を介して乗客乗務員デー
タ処理装置と通信を行なって必要とする呼び出し相手の
送受信端末装置と通信を行なって自動的に呼び出すこと
ができ、これにより、その場で迅速に必要とする相手を
呼び出して応対することができるようになるので、乗客
に対するサービスの向上を図ることができる。
According to the twenty-first aspect of the present invention, as the data processing device, a passenger crew data processing device for storing and managing data relating to the passengers and crew members on the moving object is provided, and the transmitting / receiving terminal device is provided in the moving object. When a call communication function for calling another existing passenger or crew member is provided, and the relay receives a signal of the call communication from the transmitting / receiving terminal device in the communication area and receives it via the communication management device, Since the data processing device is configured to perform call communication with a transmission / reception terminal device assigned to another passenger or crew according to the content of the call communication via the communication management device and the repeater, the transmission / reception terminal When the call communication function is executed by the device, the device communicates with the passenger crew data processing device via the repeater and the communication management device. It is possible to communicate with the transmitting / receiving terminal device of the required calling party and automatically call the calling party, thereby enabling the required calling party to be called and responded quickly on the spot. Service can be improved.

【0037】請求項22の発明によれば、送受信端末装
置は、呼出し通信機能により呼出しを受けたときにその
呼出し通信機能を使用した送受信端末装置に対し応答信
号を送信する応答通信機能を備えた構成とし、データ処
理装置を、中継器が通信領域内の送受信端末装置から応
答通信の信号を受信して通信管理装置を介してこれを受
信すると、呼出し通信を実施した送受信端末装置と通信
管理装置及び中継器を介して応答通信を行なうように構
成したので、呼び出し通信を発した送信元において確実
に相手を呼び出すことができたか否かをその場で迅速に
知ることができ、乗客に対するサービスの向上を図るこ
とができる。
According to the twenty-second aspect , the transmission / reception terminal device has a response communication function of transmitting a response signal to the transmission / reception terminal device using the call communication function when the call is received by the call communication function. The data processing device is configured such that, when the repeater receives a response communication signal from the transmission / reception terminal device in the communication area and receives it via the communication management device, the transmission / reception terminal device that has performed the call communication and the communication management device And the response communication is performed via the repeater, so that it is possible to quickly know on the spot whether or not the transmission source that has issued the call communication has successfully called the other party, and to provide services to the passengers. Improvement can be achieved.

【0038】請求項23の発明によれば、通信管理装置
を、受信端末装置および送受信端末装置に対する緊急連
絡データが発生した場合に、中継器の1回の通信フレー
ム構成のすべての送信専用フレームを利用して緊急連絡
データを送信するように制御する構成としたので、受信
端末装置および送受信端末装置の使用者がいずれの通信
フレームを利用している場合でも、その通信フレームを
介して確実に緊急連絡データを受信することができ、こ
れにより、迅速な対応をすることができるようになる。
According to the twenty- third aspect of the present invention, when emergency contact data for the receiving terminal device and the transmitting / receiving terminal device is generated, the communication management device can transmit all the transmission-only frames of a single communication frame configuration of the repeater. The system is configured to transmit emergency contact data using the communication frame. Therefore, even if the user of the receiving terminal device or the user of the transmitting / receiving terminal device uses any communication frame, the emergency communication is surely performed via the communication frame. Contact data can be received, which enables quick response.

【0039】請求項24の発明によれば、中継器と受信
端末装置および送受信端末装置との間のデータ通信を、
空中伝播信号として光信号を用いて行なうように構成し
たので、移動体の内部空間において電波信号などを用い
る場合とことなり他の制御機器に対して電気的な悪影響
を与えることなく必要な通信を確実に行なうことができ
るようになる。
According to the twenty-fourth aspect , the data communication between the repeater, the receiving terminal device, and the transmitting / receiving terminal device is
Since it is configured to use optical signals as airborne signals, it is necessary to use radio signals etc. in the internal space of the moving object, and necessary communication without adversely affecting the other control equipment. It can be performed reliably.

【0040】請求項25の発明によれば、通信管理装置
と中継器との間のデータ通信を、光ファイバを介して光
信号により行なうように構成したので、電気的な悪影響
を受けることなく移動体の内部空間に配設することがで
き、確実に通信を実施することができるようになる。
According to the twenty-fifth aspect of the present invention, the data communication between the communication management device and the repeater is configured to be performed by the optical signal via the optical fiber, so that the mobile device can be moved without being adversely affected by electricity. It can be arranged in the internal space of the body, and communication can be reliably performed.

【0041】請求項26の発明によれば、中継器を、他
の中継器および通信管理装置との間のデータ通信を空中
伝播信号としての光信号により行なうように光信号送受
信部を備えた構成としたので、中継器を複数個配設する
場合にそれらの間や通信管理装置との間の信号伝達を行
うためのケーブルなどを配設する手間が不要となると共
に、中継器そのものの設置の制約が少なくなって配設の
ための自由度が高くなる。
According to the twenty-sixth aspect of the present invention, the repeater is provided with an optical signal transmission / reception unit for performing data communication with another repeater and the communication management device by an optical signal as an airborne signal. Therefore, when multiple repeaters are installed, the trouble of arranging cables and the like for signal transmission between them and the communication management device becomes unnecessary, and the installation of the repeaters themselves is not required. The restrictions are reduced and the degree of freedom for arrangement is increased.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を航空機内における情報通信システムに適用した場合に
おける第1の実施形態について図1ないし図27を参照
しながら説明する。 (1)全体構成の説明 図1は、航空機内に搭載される情報通信システムの概略
的構成の系統図を示すもので、図示しない機内には、デ
ータ出力装置としてのAV(オーディオビデオ)機器
1,データ処理装置としての商品管理コンピュータ2お
よび同じくデータ処理装置としての乗客/乗務員管理装
置3が配設されている。機内の情報通信を一括して管理
する通信管理装置としての機内管理装置4は、上述した
AV機器1,商品管理コンピュータ2および乗客/乗務
員管理装置3との間でデータ通信を行なうと共に、機外
の通信処理を行なう機外通信データ処理装置5にデータ
を伝送するように設けられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is applied to an information communication system in an aircraft will be described below with reference to FIGS. (1) Description of Overall Configuration FIG. 1 shows a system diagram of a schematic configuration of an information communication system mounted in an aircraft, and an AV (audio video) device 1 as a data output device is provided in the aircraft (not shown). , A product management computer 2 as a data processing device and a passenger / crew management device 3 as a data processing device are also provided. The in-flight management device 4 as a communication management device that collectively manages in-flight information communication performs data communication with the above-described AV device 1, the product management computer 2, and the passenger / crew management device 3, and also performs out-of-flight management. Is provided so as to transmit data to the external communication data processing device 5 which performs the communication processing.

【0043】AV機器1は、例えば、あらかじめ用意さ
れたソフトプログラム1aによる複数種類の音楽の曲の
データを取り扱うと共に、乗客が機内に持ち込んだ音楽
CDや音楽テープなどの音楽ソフトを取り扱うことが可
能に設けられており、アナログデータとしての音楽ソー
スの場合には、これをデジタルデータに変換して機内に
送信するように構成されたものである。
The AV device 1 can handle, for example, music data of a plurality of types of music by a software program 1a prepared in advance, and can also handle music software such as music CDs and music tapes carried by passengers into the aircraft. In the case of a music source as analog data, the music source is converted into digital data and transmitted to the device.

【0044】商品管理コンピュータ2は、機内の客室な
どでカートなどに搭載して移動販売あるいは配布する品
物の在庫状況などの情報を管理するためのもので、後述
するように、客室乗務員の移動販売により時々刻々と販
売情報が入力されるようになっており、これに応じて商
品の売れ行き状況や商品毎の各種データが累計され、内
部に備えられたデータベース2aにデータが蓄積される
ようになっている。
The merchandise management computer 2 is mounted on a cart or the like in an in-flight cabin or the like to manage information such as stock status of goods to be sold or distributed. As a result, sales information is input from time to time, and in response to this, the sales situation of the product and various data for each product are accumulated, and the data is accumulated in the database 2a provided therein. ing.

【0045】乗客/乗務員管理装置3は、その航空機内
に搭乗している乗客および乗務員のデータ3aを管理す
るもので、例えば、乗客に関しては機内での着席位置や
シートベルトの装着状態あるいはその他の特記事項など
が記憶され、乗務員に関しては勤務内容や所属などの各
種情報が記憶されており、問い合わせや検索などの要求
に応じて必要な範囲内でそれらの情報の授受を行なうよ
うに設けられているものである。
The passenger / crew management device 3 manages data 3a of passengers and crew members onboard the aircraft. For example, with respect to passengers, the seating position in the aircraft, the state of wearing a seat belt, or other information. Special notes are stored, and various information such as work contents and affiliation are stored for the crew, and it is provided to exchange such information within the necessary range according to requests such as inquiries and searches. Is what it is.

【0046】機外通信データ処理装置5は、機内で発生
した電子メール用のデータあるいはインターネットアド
レスなどに対応するデータを外部に電波信号で送信した
り、あるいは外部から電子メールやインターネットに接
続した情報としての電波信号を受けてこれを機内の乗客
に対応して配信するための処理を行なうものである。ま
た、必要に応じて、商品管理コンピュータ2により発生
した商品の注文や在庫の処分などの情報を次の着陸予定
地に対して通信したり、さらには乗客/乗務員管理装置
3により発生した通信すべきデータについても機外に対
して送受信する機能を備えている。
The external communication data processing device 5 transmits electronic mail data generated inside the airplane or data corresponding to an Internet address or the like to the outside by radio wave signals, or information transmitted from outside to an electronic mail or the Internet. And performs a process for distributing the received radio signal to the passengers in the aircraft. Further, as necessary, information such as ordering of goods or disposal of stock generated by the product management computer 2 is communicated to the next scheduled landing site, and further, communication generated by the passenger / crew management device 3 is performed. It has a function to transmit and receive data to be transmitted to and from the outside of the machine.

【0047】さて、機内管理装置4は、機内の各所の天
井に配設される複数の機内中継器6に光ファイバ7を介
して接続されており、各機内中継器6との間で後述する
ようにして光通信を行なう。機内中継器6には、配置さ
れた天井の位置から下方に位置する座席や通路に対して
空中伝播する光信号により通信を行なう送受信部が設け
られており、所定の範囲に通信領域を設定している。
The in-flight management device 4 is connected via an optical fiber 7 to a plurality of in-flight repeaters 6 disposed on ceilings in various places in the aircraft, and will be described later with each of the in-flight repeaters 6. Optical communication is performed as described above. The in-flight repeater 6 is provided with a transmission / reception unit that communicates with an air signal propagating in the air to a seat or a passage located below the position of the placed ceiling, and sets a communication area in a predetermined range. ing.

【0048】機内の客室では、機内で勤務する客室乗務
員が客室乗務員用通信装置8を携帯しており、客室乗務
員は必要に応じて座席Sと座席Sの間に位置する通路P
を移動しながら通信を行なうことができるようになって
いる。この客室乗務員用通信装置8は、機内中継器6を
介してデータ通信を行なうもので、送受信端末装置とし
て設けられたものである。また、機内の乗客の座席Sの
それぞれには、受信端末装置としての音楽観賞用のヘッ
ドホン9が配設されていると共に、送受信端末装置とし
ての乗客用通信装置10が配設されている。この乗客用
通信装置10は、必要に応じてキーボード11も併用し
て操作することによりさらに進んだデータ処理が可能に
構成されている。
In the cabin of the cabin, the cabin crew working in the cabin carries the cabin crew communication device 8, and the cabin crew may, if necessary, use the passage P located between the seats S.
Can be communicated while moving. The cabin crew communication device 8 performs data communication via the in-flight relay 6 and is provided as a transmission / reception terminal device. Further, in each of the seats S of the passengers in the cabin, headphones 9 for listening to music as a receiving terminal device are arranged, and a passenger communication device 10 as a transmitting and receiving terminal device is arranged. The passenger communication device 10 is configured so that further advanced data processing can be performed by operating the keyboard 11 in combination with the keyboard if necessary.

【0049】次に、各部の構成および機能について説明
する。 (a)機内管理装置の構成および機能の説明 まず、機内管理装置4について説明する。図2は、機内
管理装置4の電気的なブロック構成を示すもので、送受
信データ制御回路12は、商品管理コンピュータ2,乗
客/乗務員管理装置3および機外通信データ処理装置5
に接続され、これらとの間のデータ通信の制御を行なう
ものである。
Next, the configuration and function of each section will be described. (A) Description of Configuration and Function of In-Flight Management Device First, the in-flight management device 4 will be described. FIG. 2 shows an electrical block configuration of the in-flight management device 4. The transmission / reception data control circuit 12 includes a product management computer 2, a passenger / crew management device 3, and an external communication data processing device 5.
And controls data communication with them.

【0050】送受信データ制御回路12には、受信用メ
モリ13を介して復調回路14が接続されており、外部
から受信したデータを復調回路14で復調した後、受信
用メモリ13に記憶するようになっている。また、送受
信データ制御回路12には、送信用メモリ15を介して
データ合成回路16が接続されており、送受信データ制
御回路12から送信すべきデータをバッファとしての送
信用メモリ15に一旦蓄えた状態でデータ合成回路16
に出力して合成するようになっている。
A demodulation circuit 14 is connected to the transmission / reception data control circuit 12 via a reception memory 13 so that data received from the outside is demodulated by the demodulation circuit 14 and then stored in the reception memory 13. Has become. Further, a data synthesizing circuit 16 is connected to the transmission / reception data control circuit 12 via a transmission memory 15, and data to be transmitted from the transmission / reception data control circuit 12 is temporarily stored in the transmission memory 15 as a buffer. And the data synthesis circuit 16
And output them to combine them.

【0051】このデータ合成回路16は、送信データ処
理回路17を介してAV機器1に接続されており、AV
機器1から出力される音声データを一旦送信データ処理
回路17においてデータ処理して、送信用メモリ15の
送信データと共に合成して変調回路18に出力するよう
になっている。
The data synthesizing circuit 16 is connected to the AV equipment 1 via the transmission data processing circuit 17 and
The audio data output from the device 1 is once subjected to data processing in the transmission data processing circuit 17, combined with the transmission data in the transmission memory 15, and output to the modulation circuit 18.

【0052】この変調回路18および前述の復調回路1
4は光電変換部19を介して光ファイバ7に接続されて
おり、変調回路18から送信するデータはこの光電変換
部19を介して光信号に変換されて光ファイバ7に出力
され、光ファイバ7から光電変換部19に入力される光
信号は、電気信号に変換されて復調回路14に出力され
る。電源回路20は、機内管理装置4内の各部に給電す
る。
The modulation circuit 18 and the aforementioned demodulation circuit 1
Numeral 4 is connected to the optical fiber 7 via a photoelectric conversion unit 19, and data transmitted from the modulation circuit 18 is converted into an optical signal via the photoelectric conversion unit 19 and output to the optical fiber 7, and the optical fiber 7 The optical signal input to the photoelectric conversion unit 19 is converted into an electric signal and output to the demodulation circuit 14. The power supply circuit 20 supplies power to each unit in the onboard management device 4.

【0053】上述のように構成された機内管理装置4
は、機内の情報通信に関する全体を統括する機能を持つ
もので、AV機器1から与えられる音楽データについて
は、送信データ処理回路17,データ合成回路16を介
して変調回路18で変調して光ファイバ7から各機内中
継器6側に送信する。また、商品管理コンピュータ2,
乗客/乗務員管理装置3あるいは機外通信データ処理装
置5との通信の必要が生ずると、送受信データ制御回路
12によりこれらとの間の通信の制御を行ないながら、
メモリ13,15を利用してデータの移動の調整を図り
つつ送信および受信の処理を行なって光ファイバ7を介
した機内中継器6との間の通信を行なうようになってい
る。
The in-flight management device 4 configured as described above
Has a function of controlling the entire information communication in the airplane. Music data provided from the AV device 1 is modulated by a modulation circuit 18 via a transmission data processing circuit 17 and a data synthesis circuit 16 to be an optical fiber. 7 to each onboard repeater 6 side. In addition, the product management computer 2,
When it becomes necessary to communicate with the passenger / crew management device 3 or the external communication data processing device 5, the transmission / reception data control circuit 12 controls the communication between them,
The transmission and reception processes are performed while adjusting the movement of data using the memories 13 and 15, and communication with the in-machine repeater 6 via the optical fiber 7 is performed.

【0054】(b)客室乗務員用通信装置の構成および
機能の説明 次に、客室乗務員用通信装置8について説明する。客室
乗務員用通信装置8は、客室乗務員が機内での通信を行
なうために用いる機能を持つと共に、機内でカートに搭
載した商品の販売等を行なう場合の商品管理を行なうた
めの移動端末としての機能を持つものである。
(B) Description of Configuration and Functions of Cabin Crew Communication Device Next, the cabin crew communication device 8 will be described. The cabin crew communication device 8 has a function used by the cabin crew to perform communication in the cabin, and also functions as a mobile terminal for performing product management when selling products mounted on carts in the cabin. With

【0055】図3は客室乗務員用通信装置8の電気的な
ブロック構成を示し、図7はその外形を示している。ま
ず、図7において、客室乗務員が携帯するのに可能な手
帳大程度の大きさに形成された本体ケース21の前面に
は液晶パネルなどからなるディスプレイ22が設けられ
ると共に複数個の操作スイッチからなるデータ入力スイ
ッチ23が設けられている。このデータ入力スイッチ2
3は、使用者が必要とした通信を行なう場合や、機内販
売時における商品データの入力などに用いるもので、例
えばディスプレイ22に表示される商品の番号などによ
って入力するようになっている。
FIG. 3 shows the electrical block configuration of the cabin crew communication device 8, and FIG. First, in FIG. 7, a display 22 made up of a liquid crystal panel or the like is provided on the front surface of a main body case 21 formed in a notebook-size large enough to be carried by a cabin attendant, and includes a plurality of operation switches. A data input switch 23 is provided. This data input switch 2
Numeral 3 is used for performing communication required by the user or for inputting product data at the time of in-flight sales, for example, by inputting a product number displayed on the display 22 or the like.

【0056】本体ケース21の上部側には機内中継器6
と光通信を行なうための送受信部24が設けられ、さら
に下部側にはデータ入力用のペン25を接続するための
接続端子部26が設けられている。データ入力用のペン
25は、ディスプレイ22に表示されている商品名など
の部分にタッチすることでデータ入力を行なうものであ
る。
The in-machine repeater 6 is provided on the upper side of the main body case 21.
A transmission / reception unit 24 for performing optical communication with the apparatus is provided, and a connection terminal unit 26 for connecting a pen 25 for data input is provided on the lower side. The data input pen 25 is used to input data by touching a part such as a product name displayed on the display 22.

【0057】図3において、通信制御を統括する制御回
路27は、マイクロコンピュータなどのCPU,RO
M,RAMなどから構成されるもので、通信制御に必要
なプログラムがあらかじめ記憶されていて、後述するよ
うに、機内での通信の制御を行なうと共に、機内の移動
販売における商品のデータの授受を行なう。この制御回
路21には、送受信の切換などを制御する通信制御回路
28に接続され、この通信制御回路28を介して送信回
路29および受信回路30からなる送受信部24に接続
されている。メモリ31は通信内容などを記憶するもの
で、制御回路27および通信制御回路28に接続されて
いる。
In FIG. 3, a control circuit 27 for controlling communication control includes a CPU such as a microcomputer,
A program necessary for communication control is stored in advance, and controls communication in the aircraft and exchanges data of goods in mobile sales in the aircraft as described later. Do. The control circuit 21 is connected to a communication control circuit 28 that controls switching between transmission and reception, and is connected to a transmission / reception unit 24 including a transmission circuit 29 and a reception circuit 30 via the communication control circuit 28. The memory 31 stores communication contents and the like, and is connected to the control circuit 27 and the communication control circuit 28.

【0058】また、制御回路27には、上述したディス
プレイ22,データ入力スイッチ23が接続されると共
に、音声信号出力回路32および入力インタフェース3
3が接続されている。音声信号出力回路32は、制御回
路27から出力される音声データを音声信号に変換して
出力するもので、外部出力端子部32aにイヤホン34
が接続されると音声として聞くことができるようになっ
ている。
The control circuit 27 is connected to the display 22 and the data input switch 23 described above, and outputs the audio signal output circuit 32 and the input interface 3.
3 are connected. The audio signal output circuit 32 converts audio data output from the control circuit 27 into an audio signal and outputs the audio signal. The earphone 34 is connected to the external output terminal 32a.
Can be heard as audio when connected.

【0059】また、入力インタフェース33は、接続端
子部26の端子33aに外部からデータ入力用のペン2
5が接続されるとこれを認識するもので、ペン25によ
りディスプレイ27に表示されている部分をタッチする
ことによりデータ入力スイッチ23による入力作業と同
等の入力処理を行なうことができるようになっている。
電源回路35は制御回路27およびその他の回路に給電
する。
Further, the input interface 33 is connected to a terminal 33a of the connection terminal 26 by a pen 2 for data input from outside.
5 is recognized when the connection is made, and by touching the portion displayed on the display 27 with the pen 25, the same input processing as the input work by the data input switch 23 can be performed. I have.
The power supply circuit 35 supplies power to the control circuit 27 and other circuits.

【0060】この客室乗務員用通信装置8は、移動販売
を行なう場合には、例えばカート番号を入力して商品の
販売や物品の配布を行なったときにその商品や物品に対
応する項目を指定してペン25などで入力すると、制御
回路27は、通信制御回路28を介して機内中継器6側
にデータを送信する処理を行なう。これにより商品管理
コンピュータ2はデータ処理を行なって商品名,数,在
庫数,売上などのデータを記録するようになる。
When carrying out mobile sales, the cabin attendant communication device 8 designates an item corresponding to the product or article when selling or distributing the article by inputting a cart number, for example. When input is made with the pen 25 or the like, the control circuit 27 performs a process of transmitting data to the in-machine repeater 6 via the communication control circuit 28. Thus, the merchandise management computer 2 performs data processing and records data such as the merchandise name, quantity, stock quantity, and sales.

【0061】また、乗客/乗務員管理装置3を介して呼
び出しをしたり受けたりする場合には、呼び出しスイッ
チに相当する操作スイッチを操作して呼び出しの動作を
行なうと対応する乗務員などが携帯している客室乗務員
用通信装置8に呼び出し処理を行ない、逆に呼び出され
る場合には、イヤホン34などにより音声信号で呼び出
しが発生していることが報知されるようになる。なお、
後述するように、緊急時には、緊急情報が一斉に送信さ
れて報知されるようになっている。
When a call is made or received via the passenger / crew management device 3, an operation switch corresponding to a call switch is operated to perform a call operation. When a call is made to the cabin crew communication device 8 and the call is made on the contrary, the earphone 34 or the like informs the user of the occurrence of the call by a voice signal. In addition,
As described later, in an emergency, emergency information is simultaneously transmitted and reported.

【0062】(c)ヘッドホンおよび音声受信装置の構
成および機能の説明 図4はヘッドホン9に設けられる音声受信装置36の電
気的なブロック構成を示し、図8および図9はヘッドホ
ン9および音声受信装置36の外形を示している。ま
ず、図8および図9において、ヘッドホン9は、アーム
部9aの両端部にイヤーパッド9bが設けられた一般的
な形状をしており、イヤーパッド9bの中には図示しな
い小型のスピーカが組み込まれている。音声受信装置3
6は、アーム部9aに装着されるもので、中継器6から
音声データを受信して2つのスピーカに音声信号を与え
て発音させるようになっている。
(C) Description of Configuration and Function of Headphone and Voice Receiving Apparatus FIG. 4 shows an electric block configuration of the voice receiving apparatus 36 provided in the headphone 9, and FIGS. 8 and 9 show the headphone 9 and voice receiving apparatus. 36 shows the outer shape. First, in FIGS. 8 and 9, the headphone 9 has a general shape in which ear pads 9b are provided at both ends of an arm portion 9a, and a small speaker (not shown) is incorporated in the ear pad 9b. I have. Voice receiving device 3
Numeral 6 is attached to the arm 9a, which receives audio data from the repeater 6 and gives audio signals to two speakers to generate sound.

【0063】すなわち、図9に示す音声受信装置36に
おいて、矩形状をなす本体36aの上面および前後の各
面には光信号により送信される音声データを受信する上
方受信回路37,前方受信回路38および後方受信回路
39がそれぞれ設けられている。また、側面部にはチャ
ンネル選択用の切換スイッチ40が設けられており、回
転させることにより所望のチャンネルを選択することが
できるようになっている。
That is, in the audio receiving apparatus 36 shown in FIG. 9, an upper receiving circuit 37 and a front receiving circuit 38 for receiving audio data transmitted by an optical signal are provided on the upper surface and the front and rear surfaces of a rectangular main body 36a. And a rear receiving circuit 39 are provided. A changeover switch 40 for selecting a channel is provided on the side surface, and a desired channel can be selected by rotating the switch.

【0064】音声受信装置36の電気的構成を示す図4
において、上方受信回路37,前方受信回路38,後方
受信回路39および切換スイッチ40は信号選択回路4
1を介して復調回路42に接続されており、ここで復調
された受信信号はデータ処理回路43により音声信号に
変換するように処理され、増幅回路44を介してヘッド
ホン9のスピーカに出力される。内蔵される電池45は
データ処理回路43や増幅回路44などに給電する。
FIG. 4 showing the electrical configuration of the voice receiving device 36
, The upper receiving circuit 37, the front receiving circuit 38, the rear receiving circuit 39, and the changeover switch 40 are connected to the signal selecting circuit 4.
1 is connected to a demodulation circuit 42. The demodulated reception signal is processed by a data processing circuit 43 so as to be converted into an audio signal, and is output to a speaker of the headphones 9 via an amplification circuit 44. . The built-in battery 45 supplies power to the data processing circuit 43, the amplification circuit 44, and the like.

【0065】このヘッドホン9を装着した状態で、切換
スイッチ40を操作して所望のチャンネルを設定する
と、機内中継器6を介してAV機器1から送信されてい
る音楽データを情報受信回路37により受信することが
でき、これにより音楽観賞をすることができる。また、
緊急時には、後述するように緊急情報が全チャンネルを
通して送信されるので、どのチャンネルの音楽を聞いて
いる場合でも緊急情報を聞くことができるようになって
いる。
When the desired channel is set by operating the changeover switch 40 with the headphones 9 mounted, the information receiving circuit 37 receives the music data transmitted from the AV device 1 via the in-flight repeater 6. Music can be enjoyed. Also,
In an emergency, the emergency information is transmitted through all the channels as described later, so that the user can listen to the emergency information even when listening to music on any channel.

【0066】また、乗客用通信装置10から音声データ
を受信する場合には、ヘッドホン9を前後を正しく装着
している場合には前方受信回路38から受信して音声を
聞くことができ、逆に装着している場合には後方受信回
路39から受信して音声が聞けると共に、この場合に
は、装着方向が逆であることを音声により報知するよう
になっている。
When voice data is received from the passenger communication device 10, when the headphone 9 is correctly worn front and rear, the voice can be received from the front receiving circuit 38 and the voice can be heard. When it is worn, it can be received from the rear receiving circuit 39 to listen to sound, and in this case, it is notified by voice that the mounting direction is reversed.

【0067】(d)乗客用通信装置の構成および機能の
説明 次に、乗客用通信装置10について説明する。乗客用通
信装置10は、機内客室の座席で乗客が使用できるよう
に前の座席の背もたれ部分に据付られている。そして、
種々のデータ処理を行ったり、あるいは電子メールの送
信原稿を作成して後述するようにして送信することがで
きるものであり、さらには、インターネットにアクセス
して情報を得ることもできる。また、必要に応じて画像
情報を表示させることができるようになっている。
(D) Description of Configuration and Function of Passenger Communication Device Next, the passenger communication device 10 will be described. The passenger communication device 10 is installed on the backrest of the front seat so that the passenger can use the seat in the cabin. And
Various data processing can be performed, or an electronic mail transmission manuscript can be created and transmitted as described later, and further, information can be obtained by accessing the Internet. Further, image information can be displayed as needed.

【0068】図5は乗客用通信装置10およびキーボー
ド11の電気的なブロック構成を示し、図10はその外
形を示している。まず、図10において、ブック型の本
体ケース46の前面には液晶パネルからなるディスプレ
イ47が設けられ、その下側には複数の操作キーからな
る入力スイッチ48およびテンキーなどからなるチャン
ネル選択器49が設けられている。本体ケース46の前
面上部にはディスプレイ47の上辺部に位置してヘッド
ホン9の音声受信装置36に対して音声信号を送信する
ためのヘッドホン送信回路50が設けられている。ま
た、機内中継器6と通信を行うための送受信部51は座
席の背もたれの上部に配設されており、本体ケース46
にケーブル51aにより接続されている。
FIG. 5 shows an electric block configuration of the passenger communication device 10 and the keyboard 11, and FIG. First, in FIG. 10, a display 47 composed of a liquid crystal panel is provided on the front surface of a book type main body case 46, and an input switch 48 composed of a plurality of operation keys and a channel selector 49 composed of numeric keys are provided below the display 47. Is provided. A headphone transmission circuit 50 for transmitting an audio signal to the audio receiving device 36 of the headphones 9 is provided on the upper front part of the main body case 46 at the upper side of the display 47. A transmission / reception unit 51 for communicating with the in-flight repeater 6 is disposed above the backrest of the seat.
Are connected by a cable 51a.

【0069】キーボード11の表面部には、アルファベ
ットキーなどの多数のキーが配列されたタイプキー11
aと、この上部に並べられたファンクションキー群11
bと、右側に位置して設けられたトラックボール11c
からなり、操作されたキーの信号は図示しないキー入力
信号送信部から光信号で送信されるようになっており、
これに対して乗客用通信装置10の本体ケース46側に
は図示しない信号受信部が設けられ、受信した光信号は
電気信号に変換してキーボード入力回路52に入力され
る。
On the surface of the keyboard 11, a type key 11 on which a number of keys such as alphabet keys are arranged.
a and a function key group 11 arranged on the upper part
b and a trackball 11c provided on the right side
The signal of the operated key is transmitted as an optical signal from a key input signal transmitting unit (not shown),
On the other hand, a signal receiving unit (not shown) is provided on the body case 46 side of the passenger communication device 10, and the received optical signal is converted into an electric signal and input to the keyboard input circuit 52.

【0070】図5において、入力データ処理回路53
は、入力スイッチ48およびキーボード入力回路52に
接続されると共に、画像信号処理回路54およびデータ
記憶回路55に接続されており、入力スイッチ48やキ
ーボード入力回路52を介して入力されるデータに必要
な処理を行なって画像信号として画像信号処理回路54
に出力し、ディスプレイ47に表示させたり、あるいは
送信データとしてデータ記憶回路55に出力し、送受信
部51の送信回路51aから光信号として送信させる。
In FIG. 5, input data processing circuit 53
Is connected to the input switch 48 and the keyboard input circuit 52 and is also connected to the image signal processing circuit 54 and the data storage circuit 55, and is necessary for data input through the input switch 48 and the keyboard input circuit 52. Image signal processing circuit 54
And the data is displayed on the display 47, or is output to the data storage circuit 55 as transmission data, and is transmitted as an optical signal from the transmission circuit 51a of the transmission and reception unit 51.

【0071】受信データ処理回路56は、送受信部51
の受信回路51bで受信した光信号を信号選択回路5
7,復調回路58を介してデータとして入力するように
接続されており、入力されたデータに必要な処理を行な
った後、出力端子に接続された音声信号処理回路59お
よび画像信号処理回路54に出力され、ヘッドホン送信
回路50を介してヘッドホン9に送信されたり、あるい
はディスプレイ47に出力して表示されるようになる。
また、チャンネル選択器49は信号選択回路57に接続
されており、受信回路51bで受信された信号のうち使
用者により設定された所望のチャンネルの信号が選択的
に復調回路57側に出力されるようになっている。電源
回路60は、内部に設けられた各回路に給電する。
The reception data processing circuit 56
The optical signal received by the receiving circuit 51b of FIG.
7, are connected so as to be input as data via a demodulation circuit 58, perform necessary processing on the input data, and then to an audio signal processing circuit 59 and an image signal processing circuit 54 connected to output terminals. The output is transmitted to the headphone 9 via the headphone transmission circuit 50 or output to the display 47 for display.
The channel selector 49 is connected to the signal selection circuit 57, and a signal of a desired channel set by the user among the signals received by the reception circuit 51b is selectively output to the demodulation circuit 57 side. It has become. The power supply circuit 60 supplies power to each circuit provided inside.

【0072】この乗客用通信装置10は、AV機器1か
ら送信される画像データを受信回路51bを介して受信
し、チャンネル選択器49により選択されたデータを表
示したり、あるいは通常のパソコンで扱うようなデータ
処理をしたり電子メールの原稿をキーボード11などを
利用して作成すると、これを入力データ処理回路53を
介して機内中継器6に送信し機外通信データ処理装置5
から機外に対してアクセスすることができる。
This passenger communication device 10 receives image data transmitted from the AV device 1 via the receiving circuit 51b, and displays the data selected by the channel selector 49, or handles it with a normal personal computer. When such data processing is performed or an electronic mail manuscript is created using the keyboard 11 or the like, this is transmitted to the onboard repeater 6 via the input data processing circuit 53 and transmitted to the outside communication data processing device 5.
From outside the aircraft.

【0073】(e)機内中継器の構成および機能の説明 次に、機内中継器6について説明する。機内中継器6
は、機内客室の天井の各所に配置され、下方に向けて通
信エリア(通信領域)を設定するように設けられてい
る。これら複数の機内中継器6の間および機内管理装置
4との間は光ファイバ7によって接続されており、機内
管理装置4から受ける信号を自己に割り当てられた信号
について通信信号を作成して通信エリア内に存在する通
信装置と通信を行ない、通信エリア内から受信した信号
を光ファイバ7を介して機内管理装置に送信するように
なっている。
(E) Description of Configuration and Function of In-machine Repeater Next, the in-machine repeater 6 will be described. In-flight repeater 6
Are arranged at various places on the ceiling of the cabin of the cabin, and are provided so as to set a communication area (communication area) downward. The plurality of in-flight repeaters 6 and the in-flight management device 4 are connected by an optical fiber 7, and a signal received from the in-flight management device 4 is generated by generating a communication signal for a signal assigned to the self-device. The communication is performed with the communication device existing in the communication area, and a signal received from the communication area is transmitted to the onboard management device via the optical fiber 7.

【0074】図6は機内中継器6の電気的なブロック構
成を示し、図11はその外形を示している。まず図11
において、矩形状をなす本体ケース61の下面側(設置
状態では天井と反対側)には光信号の送受信を行なう送
信回路62および受信回路63が設けられており、通信
エリア内の客室乗務員用通信装置8,ヘッドホン9,乗
客用通信装置10などと通信を行なうようになってい
る。
FIG. 6 shows an electric block configuration of the in-machine repeater 6, and FIG. First, FIG.
, A transmission circuit 62 and a reception circuit 63 for transmitting and receiving an optical signal are provided on the lower surface side (the opposite side to the ceiling in the installed state) of a rectangular main body case 61, and the communication for the flight attendants in the communication area is provided. It communicates with the device 8, the headphones 9, the passenger communication device 10, and the like.

【0075】図11において、中継制御回路64は、変
調回路65を介して送信回路62に接続されると共に、
復調回路66を介して受信回路63に接続されており、
通信エリア内との送受信信号の授受を行なう。また、中
継制御回路64は、メモリ67を介して光ファイバイン
タフェース68に接続されており、電気信号を光信号に
変換した状態で分波混合器69a,69bを介して光フ
ァイバ7との間で通信信号の授受を行なう。電源回路7
0は、内部の各回路に給電する。
In FIG. 11, a relay control circuit 64 is connected to a transmission circuit 62 via a modulation circuit 65,
Connected to a receiving circuit 63 via a demodulating circuit 66,
Sends and receives signals to and from the communication area. Further, the relay control circuit 64 is connected to the optical fiber interface 68 via the memory 67, and converts the electric signal into the optical signal with the optical fiber 7 via the branching mixers 69a and 69b. Sends and receives communication signals. Power supply circuit 7
0 supplies power to each internal circuit.

【0076】機内中継器6は、光ファイバ7を介して機
内管理装置4から自己に宛てられた信号を光ファイバイ
ンターフェース68において受信すると、これをバッフ
ァとしてのメモリ67を介して受け付けて中継制御回路
64により、自己の通信エリアC内の通信装置と通信を
行なうべく、所定の通信フレーム構成となるように処理
をして送信回路62から光信号として送信する。また、
所定の通信フレームにて受信回路63を介して通信エリ
アC内の通信装置から信号を受信すると、これを所定の
処理を施して光ファイバ7を介して機内管理装置4側に
送信する。
When the in-flight repeater 6 receives a signal addressed to itself from the in-flight management device 4 via the optical fiber 7 at the optical fiber interface 68, it receives the signal via the memory 67 as a buffer and receives the signal. According to 64, in order to communicate with a communication device in its own communication area C, processing is performed so as to have a predetermined communication frame configuration, and the transmission circuit 62 transmits the signal as an optical signal. Also,
When a signal is received from a communication device in the communication area C via the receiving circuit 63 in a predetermined communication frame, the signal is subjected to predetermined processing and transmitted to the in-machine management device 4 via the optical fiber 7.

【0077】(f)全体の配置関係の説明 図12ないし図14は上記した各装置の配置関係を概略
的に示している。図12は、客室R内の乗客の座席Sお
よび通路Pに対して複数の機内中継器6が天井の各位置
に配置されている状態の様子を示している。これによ
り、客室R内の座席Sおよび通路Pの全体を各機内中継
器6の通信エリアを重複領域を含めて設定することによ
り死角をなくした状態に設定している。
(F) Description of Overall Arrangement FIG. 12 to FIG. 14 schematically show the arrangement of the above-described devices. FIG. 12 shows a state in which a plurality of in-board repeaters 6 are arranged at respective positions on the ceiling with respect to the passenger seat S and the passage P in the cabin R. Thus, the entirety of the seat S and the passage P in the cabin R is set to a state where blind spots are eliminated by setting the communication area of each in-machine repeater 6 including the overlapping area.

【0078】図13は、各座席S毎に配置されるヘッド
ホン9および乗客用通信装置10,キーボード11の位
置関係を示すと共に、通路Pで客室乗務員Fが使用する
客室乗務員用通信装置8の位置関係を示し、天井には機
内中継器6が配設された状態で示している。座席Sに着
席した乗客(図示せず)は、前の座席Sの背もたれ部分
に設けられた乗客用通信装置10および必要に応じてテ
ーブルStに配置して用いるキーボード11を用いてデ
ータ入力処理を行なったり、あるいはヘッドホン9を装
着して音楽観賞などを行なえるようになっている。通路
Pには、カート(図示せず)に搭載した商品を移動しな
がら販売する移動販売が通行するようになっており、そ
の販売者である客室乗務員Fが携帯している客室乗務員
用通信装置8を操作して商品のデータ管理を行なうよう
になっている。
FIG. 13 shows the positional relationship among the headphones 9, the passenger communication device 10, and the keyboard 11 arranged for each seat S, and the position of the cabin crew communication device 8 used by the cabin crew F in the passage P. The relationship is shown, and the in-machine repeater 6 is arranged on the ceiling. A passenger (not shown) seated in the seat S performs data input processing using the passenger communication device 10 provided on the backrest portion of the front seat S and the keyboard 11 arranged and used on the table St as necessary. Or listen to music by wearing headphones 9. In the passage P, mobile sales for selling products mounted on carts (not shown) while moving are passed, and the cabin crew communication device carried by the cabin crew F who is the seller 8 is operated to manage product data.

【0079】さらに、図14は、全体の配置関係を天井
側から見た平面図で示すもので、機内中継器6(6a,
6b)は格子状の位置に配置されており、各通信エリア
C(Ca,Cb)は一般的に円形をなす状態となるの
で、隣接する通信エリア同士が重複する状態で、通信が
必要な領域がすべてカバーできるように配置されてい
る。また、機内中継器6は、例えば、通路P1,P2に
はその真上に位置するように配置され、客室乗務員用通
信装置8が通路上を移動する場合でも確実に通信が行な
えるようになっている。
FIG. 14 is a plan view showing the overall arrangement as viewed from the ceiling side.
6b) is arranged at a lattice-like position, and each communication area C (Ca, Cb) is generally in a circular state. Are arranged to cover all. Further, the in-flight repeater 6 is disposed, for example, so as to be located directly above the passages P1 and P2, so that communication can be reliably performed even when the cabin crew communication device 8 moves on the passage. ing.

【0080】なお、後述するように、隣接する機内中継
器6間では、送信タイミングがずれるように送受信の制
御を行なうようになっており、図14では、同じ送信タ
イミングで通信を行なうもの同士を機内中継器6aある
いは6bで示しており、それらにより設定されている通
信エリアをCa,Cbで示している。
As will be described later, transmission and reception control is performed so that transmission timing is shifted between adjacent in-flight repeaters 6, and in FIG. 14, those which perform communication at the same transmission timing are connected. The in-machine repeaters 6a and 6b are shown, and the communication areas set by them are shown by Ca and Cb.

【0081】次に、本実施形態の作用について基本的な
通信方式の説明(2)を行なうと共に、これに続けて各
通信モードに対応した例(3)〜(7)を順次説明す
る。
Next, the operation of the present embodiment will be described with respect to a basic communication method (2), and subsequently, examples (3) to (7) corresponding to each communication mode will be described sequentially.

【0082】(2)通信方式の説明 次に本実施形態の全体の概略的な通信方式について図1
5ないし図18を参照して説明する。 (a)機内管理装置と機内中継器との間の通信 まず、機内管理装置4による通信の方式について述べ
る。機内管理装置4は、AV機器1,商品管理コンピュ
ータ2,乗客/乗務員管理装置3および機外通信データ
処理装置5との間で個別に所定の通信方式によって通信
処理を行なう。また、機内管理装置4と光ファイバ7に
より結合された複数の機内中継器6との間の通信、およ
び機内中継器6同士の通信においては、光信号によるL
ANの通信方式例えば、図15にそのフレーム構成を示
すCSMA/CD(carrier sensemultiple access wit
h collision detection)方式あるいは、トークンリン
グ方式などの一般的な通信方式が採用されている。
(2) Description of Communication System Next, a schematic communication system of the present embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. (A) Communication between the in-flight management device and the in-flight repeater First, a communication method by the in-flight management device 4 will be described. The in-flight management device 4 individually performs communication processing with the AV device 1, the product management computer 2, the passenger / crew management device 3, and the out-of-board communication data processing device 5 by a predetermined communication method. In communication between the in-board management device 4 and the plurality of in-board repeaters 6 connected by the optical fiber 7, and in communication between the in-board repeaters 6, the L by optical signal is used.
AN communication method For example, CSMA / CD (carrier sense multiple access wit) whose frame structure is shown in FIG.
h collision detection) system or a general communication system such as a token ring system.

【0083】この場合、使用する通信フレームの構成に
は、例えば図15にも示しているように、送信元アドレ
ス(SA),送信先アドレス(DA),送信データ量
(L),送信データ(Data),エラーチェックのた
めのフレームチェックシーケンス(FCS)を含んでい
る。そして、これはトークンリング方式においても同様
にして採用される。
In this case, the configuration of the communication frame to be used includes, for example, a source address (SA), a destination address (DA), a transmission data amount (L), a transmission data ( Data), and a frame check sequence (FCS) for error checking. This is similarly adopted in the token ring system.

【0084】機内管理装置4は、まずAV機器1から音
楽CDなどのソフト1aにより出力される音楽データが
デジタル信号として入力されると、送信データ処理回路
17により所定の送信データに変換され、データ合成回
路16において他の送信データと共に合成された状態で
変調回路18を介して光電変換部19から光信号として
光ファイバ7に出力する。
When the music data output from the AV device 1 by the software 1a such as a music CD is input as a digital signal, the in-flight management device 4 converts the music data into predetermined transmission data by the transmission data processing circuit 17, The light is output from the photoelectric conversion unit 19 to the optical fiber 7 as an optical signal via the modulation circuit 18 in a state of being combined with other transmission data in the combining circuit 16.

【0085】また、機内管理装置4は、光ファイバ7か
ら光電変換部19を介して入力された光信号を復調回路
14で復調した後、受信用メモリ13で一時記憶する。
記憶された受信データについて、送受信データ制御回路
12において随時読出してそのデータ処理を行ない、商
品管理コンピュータ2,乗客/乗務員管理装置3あるい
は機外通信データ処理装置5のいずれかの指定された機
器に送信する。
Further, the in-flight management device 4 demodulates the optical signal input from the optical fiber 7 via the photoelectric conversion unit 19 by the demodulation circuit 14 and temporarily stores it in the reception memory 13.
The stored received data is read out at any time by the transmission / reception data control circuit 12 and subjected to the data processing, and is sent to the designated device of any one of the product management computer 2, the passenger / crew management device 3 or the external communication data processing device 5. Send.

【0086】このとき、商品管理コンピュータ2におい
ては、入力されたデータに対して所定のデータ処理を行
なうと共に、データベース2aに新たなデータとして記
憶させ、また、必要なデータを読出して送信用のデータ
として処理する。乗客/乗務員管理装置3においては、
入力されたデータに対して所定のデータ処理を行なうと
共に、登録されている乗客データ3aや乗務員データな
どを読出して、要求されている処理をすると共に、送信
すべきデータを読出して送信用のデータとして処理す
る。そして、機外通信データ処理装置5においては、機
内中継器6を介して乗客から送信された機外へ送信すべ
き電子メールなどのデータを受け取ると、これを図示し
ない機外のアンテナから所定の電波信号として送信し、
機外から受信すべき電子メールなどのデータを受け取る
と、これを取り込んで機内管理装置4に送信する。
At this time, the merchandise management computer 2 performs predetermined data processing on the input data, stores it as new data in the database 2a, reads out necessary data and reads out data for transmission. Process as In the passenger / crew management device 3,
Performs predetermined data processing on the input data, reads out registered passenger data 3a, crew data, and the like, performs required processing, reads out data to be transmitted, and transmits data for transmission. Process as When the external communication data processing device 5 receives data such as e-mail to be transmitted from the passenger to the outside via the in-flight relay 6, the external communication data processing device 5 receives the data from an external antenna (not shown). Transmit as a radio signal,
When data such as an e-mail to be received from outside the device is received, it is fetched and transmitted to the onboard management device 4.

【0087】そして、商品管理コンピュータ2,乗客/
乗務員管理装置3あるいは機外通信データ処理装置5か
ら機内に送信すべきデータが送受信データ制御回路12
に入力されると、そのデータ処理を行なった後、送信用
メモリ15に一時的に記憶させ、データ合成回路16に
て先に説明した音楽データと合成して所定の送信フレー
ム構成として光ファイバ7を介して機内中継器6に送信
するようになる。
Then, the product management computer 2, passenger /
The data to be transmitted from the crew management device 3 or the external communication data processing device 5 to the cabin is transmitted and received by the transmission / reception data control circuit 12.
When the data is input to the optical fiber 7, the data processing is performed, the data is temporarily stored in the transmission memory 15, and the data is synthesized with the music data described above by the data synthesizing circuit 16 to form the optical fiber 7 as a predetermined transmission frame configuration. To the in-flight repeater 6 via.

【0088】そして、このようにして送受信を行なうこ
とにより、各機内中継器6においては、伝送路である光
ファイバ7を介して送信されている信号が自己に対する
ものであるときにはこれを取り込んでデータ処理を行な
い、これに対する応答信号を伝送路に送信する。
By performing transmission / reception in this manner, each in-vehicle repeater 6 takes in a signal transmitted via the optical fiber 7 serving as a transmission line when the signal is transmitted to itself, and takes the data. Processing is performed, and a response signal to this is transmitted to the transmission path.

【0089】(b)機内中継器と乗客用通信装置等との
通信 次に、機内中継器6による自己の通信エリアC内の客室
乗務員用通信装置8,ヘッドホン9,乗客用通信装置1
0との間の通信の方式について説明する。機内中継器6
は、自己の通信エリア内に存在する複数の通信装置と通
信信号の衝突をなくして円滑に通信を行なうために、図
16に示すような通信フレーム構成を採用している。
(B) Communication Between In-Flight Repeater and Passenger Communication Device, etc. Next, the cabin crew communication device 8, the headphone 9, the passenger communication device 1 in its own communication area C by the in-flight repeater 6
The method of communication between 0 and will be described. In-flight repeater 6
Adopts a communication frame configuration as shown in FIG. 16 in order to perform smooth communication without collision of communication signals with a plurality of communication devices existing in its own communication area.

【0090】すなわち、1回の通信フレーム構成は、先
頭に命令ダウンリンクとして通信エリア内の複数の通信
相手に対して送受信用フレームを送信割当てタイミング
として指定するFCM(flame control messsage)を設
け、続いて、音楽データなどの専用ダウンリンクのフレ
ームを複数チャンネル(例えば4チャンネル分)のフレ
ームを設け、次に、送受信用フレームを例えば6フレー
ム分設け、最後に通信要求をしている通信装置の検出を
行なうための機器検出フレームを例えば6フレーム設け
る構成としている。
That is, in one communication frame configuration, an FCM (flame control message) for designating a transmission / reception frame as transmission allocation timing to a plurality of communication partners in the communication area as a command downlink is provided at the head, and A dedicated downlink frame such as music data is provided for a plurality of channels (for example, for four channels), a transmission / reception frame is provided for, for example, six frames, and a communication device that has requested communication last is detected. , For example, six device detection frames are provided.

【0091】これにより、通信エリア内のヘッドホン9
においては、専用ダウンリンクを用いて送信される音楽
データを音声受信装置36により受信して所望のCH1
〜4の音楽データを得ることができる。また、客室乗務
員用通信装置8および乗客用通信装置10においては、
FCMにより指定された送受信フレームのタイミングま
で待機して必要な通信を行なう。また、上述のような通
信フレーム構成によって通信を繰り返し実施することに
より、通信エリア内の通信装置と円滑に通信処理を行な
うことができるようになっている。
Thus, the headphone 9 in the communication area
In, the music data transmitted using the dedicated downlink is received by the audio receiving device 36 and the desired CH1 is received.
~ 4 music data can be obtained. In the cabin crew communication device 8 and the passenger communication device 10,
The necessary communication is performed by waiting until the timing of the transmission / reception frame specified by the FCM. In addition, by repeatedly performing communication using the above-described communication frame configuration, it is possible to smoothly perform communication processing with a communication device in a communication area.

【0092】なお、前述したように、隣接する機内中継
器6a,6b(図14参照)では通信エリアCa,Cb
が一部重複する領域を有するので、この重複領域での混
信を防止すべく、図17に示すように、TDMA(time
division multiple access:時分割多重アクセス)方
式を採用している。これは、例えば、ある時刻t0 にお
いて機内中継器6aにより上述した通信フレーム構成で
1回の通信を実施すると、その通信フレーム構成が終了
した時点t1 以降に機内中継器6bにより同様の通信フ
レーム構成で1回の通信を実施する。同様にして、その
通信フレーム構成が終了した時点t2 以降に、再び機内
中継器6aにより通信フレーム構成で1回の通信を実施
してゆくという方式である。
As described above, the adjacent in-flight repeaters 6a and 6b (see FIG. 14) communicate with the communication areas Ca and Cb.
Has a partially overlapping area, so as to prevent interference in the overlapping area, as shown in FIG.
division multiple access (time division multiple access) system is adopted. This is because, for example, when one communication is performed by the in-flight repeater 6a at a certain time t0 with the above-described communication frame configuration, the same communication frame configuration is performed by the in-flight relay 6b after the time t1 when the communication frame configuration ends. One communication is performed. Similarly, after the time point t2 when the communication frame configuration ends, one communication is carried out again in the communication frame configuration by the in-board repeater 6a.

【0093】さて、次に、機内中継器6による通信を行
なう場合の送受信フレームの割当てについて図18を用
いて説明する。1回の通信フレーム構成については前述
したとおりで、図18(a)に示している。ここでは、
先頭にFCMを配置し、順次音声データのダウンリンク
であるCH1〜CH4,送受信フレームであるFL1〜
FL6,通信要求受信のフレームが6個配置されてい
る。
Next, allocation of transmission / reception frames when communication is performed by the in-board repeater 6 will be described with reference to FIG. The configuration of one communication frame is as described above, and is shown in FIG. here,
An FCM is placed at the head, and CH1 to CH4, which are downlinks of audio data, and FL1 to FL1, which are transmission / reception frames.
FL6, six communication request receiving frames are arranged.

【0094】いま、例えば、通信エリアC内の2つの通
信装置から同時に通信要求が送信されたとすると、同図
(b)に示すように、通信要求受信フレームにおいてこ
れらの通信要求が受信される。これにより、通信をすべ
き通信装置1および2の2つがあると判断して、次に、
FCMにて通信装置1および2に対してそれぞれ送受信
を行なうべき送受信フレームFL1およびFL2を割り
当て指定し(同図(c)参照)、この後、CH1〜CH
4の後の実際の送受信フレームFL1,FL2において
通信装置1および2と通信を行なう。上述のようにして
通信処理を繰り返した後、最後の通信フレーム構成で
は、FCMで割当て指定をした後、送受信フレームFL
1およびFL2にて通信装置1および2との通信が終了
すると、一連の通信処理が完了する。
Now, for example, if communication requests are transmitted from two communication devices in the communication area C at the same time, these communication requests are received in a communication request reception frame as shown in FIG. As a result, it is determined that there are two communication devices 1 and 2 that should communicate with each other.
The FCM assigns transmission / reception frames FL1 and FL2 to be transmitted / received to / from the communication devices 1 and 2, respectively (see FIG. 3 (c)).
After that, communication is performed with the communication devices 1 and 2 in the actual transmission / reception frames FL1 and FL2. After repeating the communication processing as described above, in the last communication frame configuration, after the assignment is specified by the FCM, the transmission / reception frame FL
When the communication with the communication devices 1 and 2 is completed in 1 and FL2, a series of communication processing is completed.

【0095】(3)呼び出し処理の説明 次に、上述のようにして行なう通信処理のうちの一つ
で、乗客が客室乗務員に対して、例えば、「水を飲みた
い」といった要求を、乗客用通信装置10のキー入力に
より指定して行なった場合の一連の処理内容について図
19および図20のシーケンス図を参照して説明する。
(3) Description of Call Process Next, in one of the communication processes performed as described above, the passenger sends a request to the cabin crew, for example, “I want to drink water” to the passenger. A series of processing contents performed when designated by key input of the communication device 10 will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. 19 and 20.

【0096】客室内の乗客が乗客用通信装置10のキー
操作入力により呼び出しスイッチをオンにすると(図1
9中A1)、その通信装置の機器IDコードを付加した
通信要求信号を送受信部51から光信号により出力する
ようになる。すると、その座席の天井に設けられている
機内中継器6が、まず機器検出フレームで検出し(A
2)、その呼び出しを行なった通信装置の機器IDコー
ドを読出す(A3)。
When a passenger in the cabin turns on the call switch by key operation input of the passenger communication device 10 (FIG. 1).
In A1), a communication request signal to which the device ID code of the communication device is added is output from the transmission / reception unit 51 as an optical signal. Then, the in-flight repeater 6 provided on the ceiling of the seat first detects with the device detection frame (A
2) Read the device ID code of the communication device that called the call (A3).

【0097】機内中継器6は、次の通信フレーム構成の
FCMにおいて通信要求を行なった通信装置に対して通
信を行なうべき送受信フレームの割当てを行なって(A
4)送信データを作成し(A5)、これを通信エリアC
内の乗客用通信装置10に対して送信するようになる。
乗客用通信装置10側では、送信されたデータを受信す
ると(A6)、その先頭に位置するFCMから(A7)
送受信フレームを得て待機状態となり(A8)、指定さ
れたタイミングが来るとデータ送信を行なう(A9)。
The in-flight repeater 6 assigns a transmission / reception frame to be communicated to the communication device that has made a communication request in the FCM having the next communication frame configuration (A
4) Transmission data is created (A5), and this is transmitted to communication area C
It is transmitted to the passenger communication device 10 in the inside.
When receiving the transmitted data (A6), the passenger communication device 10 receives the transmitted data from the FCM located at the head thereof (A7).
The transmission / reception frame is obtained and the apparatus enters a standby state (A8). When the designated timing comes, data transmission is performed (A9).

【0098】機内中継器6は、乗客用通信装置10から
データが送信されるとこれを受信して(A10)そのデ
ータ処理を行ない(A11)、さらに続けて読み取るべ
きデータがある場合には、再びFCMを指定して乗客用
通信装置10に対する通信割当てを行ない、データの授
受を行なう。以後、必要とするデータの全てを受信する
まで上述のステップを繰り返して行なう(A4〜A1
1)。
When the data is transmitted from the passenger communication device 10, the in-flight repeater 6 receives the data (A10) and performs the data processing (A11). The communication assignment to the passenger communication device 10 is performed again by designating the FCM, and data transmission and reception are performed. Thereafter, the above steps are repeated until all necessary data is received (A4 to A1).
1).

【0099】以上のようにして通信処理を行なうことに
より、機内中継器6は、通信要求を発した乗客用通信装
置10がどの座席のどの客からどのような要求(「水が
のみたい」)がだされているのかということをデータと
して認識し、これをメモリに一時的に記憶して(A1
2)管理装置への送信データの作成を行なう(A1
3)。この後、作成した送信データを機内管理装置4に
送信する(A14)。このとき、送信にエラーが生じた
場合には再送する。
By performing the communication processing as described above, the in-flight repeater 6 determines which request (“water looks like”) from the passenger in the seat and the passenger communication device 10 that has issued the communication request. Is recognized as data, and this is temporarily stored in the memory (A1
2) Create transmission data to the management device (A1)
3). Thereafter, the created transmission data is transmitted to the onboard management device 4 (A14). At this time, if an error occurs in transmission, retransmission is performed.

【0100】機内管理装置4は、機内中継器6から光フ
ァイバ7を介して送信されたデータを受信すると(A1
5)、そのデータがどのような種類のものかを分類し
(A16)、いまの場合には『呼び出し』に関するデー
タであるから、乗客/乗務員管理装置2に対してデータ
を送信する(A17)。この場合においても、送信にエ
ラーが発生した場合には再送を行なうようになってい
る。
When the in-flight management device 4 receives the data transmitted from the in-flight repeater 6 via the optical fiber 7 (A1
5) Classify the type of the data (A16), and in this case, transmit the data to the passenger / crew management device 2 (A17) because the data is related to "calling". . Also in this case, when an error occurs in transmission, retransmission is performed.

【0101】次に、乗客/乗務員管理装置2は、機内管
理装置4からデータを受信すると(A18)、そのデー
タ処理を行い(図20中A19)、その応答信号を作成
して送信する(A20)。この場合、乗客/乗務員管理
装置2は、呼び出しを受けた乗客の座席の位置を認識
し、その乗客の座席に近くに居て応対が可能な客室乗務
員を選択する。より具体的には、その乗客の座席の受け
持ちの客室乗務員を選択指定することになる。
Next, when the passenger / crew management device 2 receives the data from the in-flight management device 4 (A18), it processes the data (A19 in FIG. 20), and creates and transmits a response signal (A20). ). In this case, the passenger / crew management device 2 recognizes the position of the seat of the passenger who has received the call, and selects a cabin crew that is close to the seat of the passenger and can respond. More specifically, the cabin crew responsible for the seat of the passenger is selected and designated.

【0102】機内管理装置4は、乗客/乗務員管理装置
2から応答信号が送信されると、そのデータを受信して
(A21)、送信すべき機内中継器6のIDコードを付
してデータを作成し(A22)、データ送信を行う(A
23)。この場合、送信すべきデータは、選択指定しよ
うとする客室乗務員がいる機内中継器6を指定するよう
にIDコードを付すように設定されており、これによ
り、機内中継器6を介して客室乗務員が携帯している客
室乗務員用通信装置8に送信するものである。また、呼
び出しを行った乗客に対して客室乗務員が応対すること
を伝えるための送信データも同時に作成してその乗客の
座席に対応した機内中継器6には別途に応答の送信デー
タを作成して送信する。
When the response signal is transmitted from the passenger / crew management device 2, the in-flight management device 4 receives the data (A 21), attaches the ID code of the in-flight repeater 6 to be transmitted, and transmits the data. Create (A22) and perform data transmission (A
23). In this case, the data to be transmitted is set so that an ID code is attached so as to designate the in-flight repeater 6 having the cabin crew to be selected and designated. Is transmitted to the cabin crew communication device 8 carried by the user. Also, transmission data for notifying that the cabin crew will respond to the calling passenger is created at the same time, and response transmission data is separately created in the in-flight repeater 6 corresponding to the seat of the passenger. Send.

【0103】光ファイバ7を介して送信されたデータ
は、機内中継器6の間を伝送されることになり、自己の
IDコードを含んでいると判断した機内中継器6は、そ
のデータを受信し(A24)、データを読み出す(A2
5)。そして、機内中継器6は、自己の通信エリアC内
の通信装置に対してFCMにより通信割当てを行って
(A26)、データを形成し(A27)、そのデータを
送信する(A28)。
The data transmitted through the optical fiber 7 is transmitted between the in-flight repeaters 6, and the in-flight repeater 6 that has determined that the data includes its own ID code receives the data. (A24), and read the data (A2
5). Then, the in-flight repeater 6 allocates communication to the communication device in its own communication area C by FCM (A26), forms data (A27), and transmits the data (A28).

【0104】その機内中継器6の通信エリアC内に存在
する客室乗務員用通信装置8は、データを受信して(A
29)、そのFCMを読取り(A30)、所定時間だけ
送信準備により待機してから(A31)指定された送受
信フレームにおいてデータを送信する(A32)。これ
により、その機内中継器6は、客室乗務員用通信装置8
により指定された呼び出しに応対する内容のデータを受
けとったことを確認した送信確認のデータを受信して通
信処理を終了する(A33)。
The cabin crew communication device 8 existing in the communication area C of the in-flight repeater 6 receives the data (A
29), read the FCM (A30), wait for a predetermined time in preparation for transmission (A31), and transmit data in the designated transmission / reception frame (A32). Thereby, the in-flight repeater 6 is connected to the cabin crew communication device 8.
Then, the data of the transmission confirmation confirming that the data corresponding to the call specified by is received is received, and the communication processing is terminated (A33).

【0105】一方、呼び出しを行った乗客の座席に対応
した機内中継器6から送信データが送信されると、その
乗客用通信装置10は、そのデータを受信し(A3
4)、そのFCMを読取り(A35)、所定時間だけ送
信準備により待機してから(A36)、指定された送受
信フレームにおいてデータを送信する(A37)。これ
により、その機内中継器6は、呼び出しを行った乗客へ
の応対を行う旨の返信を受けたことの確認のデータを乗
客用通信装置10から受信して通信処理を終了する(A
33)。
On the other hand, when transmission data is transmitted from in-flight repeater 6 corresponding to the seat of the calling passenger, the passenger communication device 10 receives the data (A3
4) Read the FCM (A35), wait for a predetermined time in preparation for transmission (A36), and transmit data in the designated transmission / reception frame (A37). As a result, the in-flight repeater 6 receives from the passenger communication device 10 data for confirming that a reply to the effect of responding to the calling passenger has been received, and ends the communication processing (A).
33).

【0106】なお、上述の一連の通信処理は、例えば、
乗客が呼び出しのスイッチをオンした時点から数秒の間
に行われることであるから、呼び出しを受けた客室乗務
員がこれを認識すればその乗客に対して行動を起こすこ
とができるようになり、迅速な応対処置を取ることがで
きるようになり、機内サービスの向上を図ることができ
るようになる。
Note that the above series of communication processing is, for example,
This takes place within a few seconds after the passenger turns on the call, so that the cabin attendant who recognizes the call can take action on that passenger if it recognizes it, It is possible to take a response measure, and to improve the in-flight service.

【0107】(4)商品在庫確認処理の説明 次に、客室乗務員がカートに商品などを搭載して機内販
売を行なう場合における商品管理の処理のうち、在庫確
認処理を行なう場合の手順について図21ないし図23
のシーケンス図を参照して説明する。これは、乗客から
受けた注文の品物がそのカートに残っておらず、他のカ
ートにあるか否かを確認してあればそれを確保しようと
する場合の処理である。
(4) Description of Product Inventory Confirmation Processing Next, among the commodity management processing in the case where the cabin attendant carries in-flight sales with products and the like loaded on a cart, a procedure for performing inventory confirmation processing is shown in FIG. Or FIG.
This will be described with reference to the sequence diagram of FIG. This is a process in a case where it is confirmed whether or not the ordered item received from the passenger is not left in the cart and is present in another cart, and if it is attempted to secure it.

【0108】なお、客室乗務員用通信装置10として、
図21ないし図23では、いま対象となっている商品が
不足している側のカートを用いて移動販売をしている客
室乗務員が携帯するものを客室乗務員用通信装置A(依
頼元)とし、その商品が残存しているカートを用いて移
動販売をしている客室乗務員が携帯するものを客室乗務
員用通信装置B(依頼先)として示しており、以下、こ
の処理においては、このように呼称して説明する。
The cabin crew communication device 10 includes:
In FIG. 21 to FIG. 23, the cabin attendant carrying out mobile sales using the cart on the side where the target product is in short supply is assumed to be the cabin attendant communication device A (requester), What is carried by the cabin attendant who carries out mobile sales using the cart in which the product remains is indicated as the cabin attendant communication device B (request destination). I will explain.

【0109】客室乗務員用通信装置Aを操作して客室乗
務員が不足商品番号をペン入力により入力すると(図2
1中B1)、依頼元の客室乗務員用通信装置Aは、機内
中継器6に対して通信開始処理を行って通信開始要求の
信号を送信する(B2)。機内中継器6は、機器検出フ
レームにおいて通信開始要求の信号を受信すると(B
3)、その機器IDコードを読出し(B4)、その客室
乗務員用通信装置Aに対するFCMを設定する(B
5)。続いて、送信するデータを作成して(B6)デー
タ送信を行う(B7)。
When the cabin attendant operates the cabin attendant communication device A to enter the missing product number by pen input (FIG. 2).
In B1), the cabin attendant communication device A of the requester performs a communication start process to the in-flight repeater 6 and transmits a communication start request signal (B2). When receiving the communication start request signal in the device detection frame, the in-flight repeater 6 (B
3) The device ID code is read (B4), and the FCM for the cabin attendant communication device A is set (B4).
5). Subsequently, data to be transmitted is created (B6) and data transmission is performed (B7).

【0110】これにより、客室乗務員用通信装置Aにお
いては、機内中継器6から送信されたデータを受信して
そのFCMを読み取り(B8,B9)、送信しようとし
ている不足商品に関するデータの送信準備をして送信タ
イミングになると送信すべきデータを送信する(B1
0,B11)。機内中継器6は、客室乗務員用通信装置
Aからデータを受信すると(B12)、そのデータ処理
を行ない(B13)、さらに通信が必要な場合には上述
の処理を繰り返し(B5〜B13)、データ通信が終了
すると得られたデータをメモリに記憶する(B14)。
As a result, the cabin attendant communication device A receives the data transmitted from the in-flight repeater 6, reads the FCM thereof (B8, B9), and prepares for transmission of data relating to the missing product to be transmitted. At the transmission timing, the data to be transmitted is transmitted (B1).
0, B11). When receiving the data from the cabin crew communication device A (B12), the in-flight repeater 6 performs the data processing (B13), and repeats the above-described processing when communication is necessary (B5 to B13). When the communication is completed, the obtained data is stored in the memory (B14).

【0111】次に、機内中継器6は、管理装置側への送
信データの作成を行ない(B15)、機内管理装置4に
データを送信する(B16)。このとき、送信エラーが
発生した場合には再送を行なう。機内管理装置4は送信
されたデータを受信すると(B17)、そのデータをど
の装置に対するものかについて分類し(B18)この場
合の該当している商品管理コンピュータ2に対して受信
したデータを送信する(B19)。このとき、送信エラ
ーが発生した場合には再送を行なう。
Next, the on-board repeater 6 creates transmission data to the management device side (B15), and transmits the data to the on-board management device 4 (B16). At this time, if a transmission error occurs, retransmission is performed. Upon receiving the transmitted data (B17), the in-flight management device 4 classifies the data to which device (B18) and transmits the received data to the corresponding product management computer 2 in this case. (B19). At this time, if a transmission error occurs, retransmission is performed.

【0112】商品管理コンピュータ2は、機内管理装置
4から送信されたデータを受信すると(B20)、その
データ処理を行なう(B21)。これは、問い合わせを
受けた不足商品の在庫状態をデータベースにより検索す
ると共に、在庫が残っている場合にはその商品が残って
いるカートに対して商品を確保するための通信データを
作成するなどの処理を行なうものである。この後、商品
管理コンピュータ2は、上述の処理を行なった結果に基
づいて、在庫が残っている場合に、依頼先の客室乗務員
用通信装置Bに対して在庫確保の通信を行なうべく在庫
確保指示の応答信号を作成して機内管理装置4にデータ
を送信する(B22)。
Upon receiving the data transmitted from the in-flight management device 4 (B20), the product management computer 2 performs the data processing (B21). This is done by searching the inventory status of the insufficiency products inquired from the database and, if inventory remains, creating communication data to secure the products in the cart where the products remain. It performs processing. Thereafter, based on the result of performing the above-described processing, when the stock is left, the product management computer 2 issues a stock securing instruction to the requested cabin attendant communication device B to perform the stock securing communication. And sends the data to the in-flight management device 4 (B22).

【0113】機内管理装置4は、送信されたデータを受
信すると(B23)、送信すべき相手の客室乗務員用通
信装置Bが存在する通信エリアの機内中継器6に対して
データを送信すべくデータを作成して(B24)、これ
を送信するようになる(B25)。機内中継器6は、自
己にあてられた送信信号であることを認識すると、これ
を受信し(B26)、そのデータを読出す(B27)。
次に、機内中継器6は、自己の通信エリア内の客室乗務
員用通信装置Bに対して通信を行なうべくFCMを作成
する(B28)と共に送信データを形成し(B29)、
在庫確保指示のデータを送信する(B30)。
When the transmitted data is received (B23), the in-flight management device 4 transmits the data to the in-flight repeater 6 in the communication area where the cabin crew communication device B to be transmitted exists. Is created (B24), and transmitted (B25). When recognizing that the transmission signal is directed to itself, the in-flight repeater 6 receives this (B26) and reads the data (B27).
Next, the in-flight repeater 6 creates an FCM to communicate with the cabin crew communication device B in its own communication area (B28) and forms transmission data (B29),
The data of the stock securing instruction is transmitted (B30).

【0114】不足商品である対象商品を在庫として保有
しているカートで機内販売を行なっている客室乗務員が
携帯している依頼先の客室乗務員用通信装置Bは、機内
中継器6から送信されたデータを受信すると、前述同様
にしてFCMを読み取り、自己に割り当てられた送受信
スロットのタイミングまで待機した後にデータを受信し
(B31)、このデータ受信処理を受信すべきデータが
全部得られるまで繰り返し実行する。これにより、商品
管理コンピュータ2から在庫確保の指示を受けた客室乗
務員はそのカートに残っている対象の商品を必要個数だ
け確保して他の乗客への販売対象から除外するようにな
る(B32)。
The cabin attendant communication device B carried by the cabin attendant carrying in-flight sales in the cart holding the target product, which is a shortage product, in stock is transmitted from the in-flight repeater 6. When the data is received, the FCM is read in the same manner as described above, and after waiting for the timing of the transmission / reception slot allocated to itself, the data is received (B31), and this data reception processing is repeatedly executed until all the data to be received is obtained. I do. As a result, the cabin attendant who has received the instruction to secure stock from the product management computer 2 secures the required number of target products remaining in the cart and excludes them from sales to other passengers (B32). .

【0115】次に、客室乗務員により、上述の在庫確保
を行なった後に、その確認処理を連絡すべく客室乗務員
用通信装置Bのペン入力により在庫確認の入力処理が行
なわれると(B33)、客室乗務員用通信装置Bは、通
信開始処理を行なって機内中継器6に対して通信開始の
要求信号を送信する(B34)。機内中継器6は、機器
検出フレームで検知してその機器IDコードを読出し
(B35,B36)、以後の通信を行なうためのFCM
を設定して送信データを作成し、客室乗務員用通信装置
Bに対してデータを送信する(B37〜B39)。
Next, after the cabin crew secures the above-mentioned inventory, if the stock confirmation input process is performed by pen input of the cabin crew communication device B to notify the confirmation process (B33), the cabin The crew communication device B performs a communication start process and transmits a communication start request signal to the onboard repeater 6 (B34). The in-flight repeater 6 detects the device ID frame and reads out the device ID code (B35, B36), and the FCM for performing subsequent communication.
Is set to create transmission data, and the data is transmitted to the cabin crew communication device B (B37 to B39).

【0116】客室乗務員用通信装置Bは、機内中継器6
から送信されたデータを受信すると、そのFCMを読み
取って送信すべきデータを指定された送受信フレームに
て送信する(B40〜B43)。機内中継器6は、客室
乗務員用通信装置Bから送信されるデータを受信してそ
のデータ処理を行ない、必要なデータの授受をするため
の通信が終了すると(B44,B45)、そのデータを
記憶して管理装置への送信データを作成し、機内管理装
置4宛てに送信する(B46〜B48)。
The cabin crew communication device B is connected to the in-flight repeater 6.
When receiving the data transmitted from, the FCM reads the FCM and transmits the data to be transmitted in the designated transmission / reception frame (B40 to B43). The in-flight repeater 6 receives the data transmitted from the cabin crew communication device B, performs the data processing, and stores the data when the communication for transmitting and receiving the necessary data ends (B44, B45). Then, transmission data to the management device is created and transmitted to the on-board management device 4 (B46 to B48).

【0117】機内管理装置4は、機内中継器6から送信
されたデータを受信すると、そのデータの分類を行なっ
て商品管理コンピュータ2へのデータであるとして送信
する(B49〜B51)。商品管理コンピュータ2は、
これを受信すると、データ処理を行なって、客室乗務員
用通信装置Bを介して在庫確認をして不足商品の確保が
なされたことをデータベースに記憶し、在庫確保をした
ことを依頼元の客室乗務員用通信装置Aを携帯する客室
乗務員に連絡すべく応答信号を作成して機内管理装置4
に宛てて送信する(B52〜B54)。
When the data transmitted from the in-flight repeater 6 is received, the in-flight management device 4 classifies the data and transmits it to the product management computer 2 as data (B49 to B51). The product management computer 2
Upon receipt of this, data processing is performed, the inventory is confirmed via the cabin crew communication device B, the fact that the missing product has been secured is stored in the database, and the cabin crew requesting that the stock has been secured is confirmed. A response signal is created to notify the cabin crew carrying the communication device A for in-flight,
(B52 to B54).

【0118】機内管理装置4は、これを受信すると対応
する客室乗務員用通信装置Aが位置する通信エリアの機
内中継器6に対するデータを作成して送信する(B55
〜B57)。該当する機内中継器6は、自己に宛てられ
た送信データであることと認識して受信するとそのデー
タを読出し、客室乗務員用通信装置Aに対するFCMを
作成すると共に在庫確保連絡の送信データを形成して送
信する(B58〜B62)。
Upon receiving this, the in-flight management device 4 creates and transmits data to the in-flight repeater 6 in the communication area where the corresponding cabin crew communication device A is located (B55).
To B57). When the corresponding in-flight repeater 6 recognizes that the data is transmission data addressed to itself and receives the data, it reads the data, creates an FCM for the cabin crew communication device A, and forms transmission data for a stock keeping notification. (B58-B62).

【0119】客室乗務員用通信装置Aは、機内中継器6
から送信されたデータを受信すると、前述同様にしてF
CMを読み取り、自己に割り当てられた送受信スロット
のタイミングまで待機した後にデータを受信し(B6
3)、このデータ受信処理を受信すべきデータが全部得
られるまで繰り返し実行する。これにより、商品管理コ
ンピュータ2から在庫確認の連絡を受けた客室乗務員
は、対象となっている不足商品を要求した乗客に対し
て、その不足商品が他のカートに残っていることを口頭
で連絡して一連の商品在庫確認処理を終了する。
The cabin crew communication device A includes the in-flight repeater 6
When the data transmitted from is received, F
After reading the CM and waiting for the timing of the transmission / reception slot allocated to itself, the data is received (B6
3) Repeat this data reception process until all data to be received is obtained. As a result, the cabin attendant notified of the stock confirmation from the product management computer 2 verbally informs the passenger who requested the target missing product that the missing product remains in another cart. Then, a series of product inventory confirmation processing ends.

【0120】これにより、乗客から要求された商品がな
い場合に、客室乗務員がその場で、客室乗務員用通信装
置Aを操作して通信を行なうことで、商品管理コンピュ
ータ2を介して在庫を保有しているカートの客室乗務員
用通信装置Bと連絡をして不足商品の在庫確保を行なう
と共に、その在庫確保ができたか否かについて確認を得
ることができるので、乗客はすぐにその場で要求した商
品が得られるか否かを認識することができ、機内サービ
スの向上を図ることができるようになる。
Thus, when there is no product requested by the passenger, the cabin crew operates communication device A for the cabin crew to perform communication on the spot, thereby holding inventory through the product management computer 2. In addition to contacting the cabin attendant communication device B of the shopping cart to secure inventory of the missing product and obtain confirmation as to whether or not the inventory has been secured, the passenger can immediately make a request on the spot. It is possible to recognize whether or not a desired product can be obtained, and to improve the in-flight service.

【0121】(5)機外へのデータ送信処理の説明次
に、機内の客室で乗客が乗客用通信装置10を操作して
作成したデータや通信文などを電子メールとして機外に
送信する場合の送信処理について図24および図25を
参照して説明する。なお、ここでは、電子メールの送信
について説明するが、同様にして通信処理を行なうこと
により、機外で送信された電子メールを受信して該当す
る乗客が利用している乗客用通信装置10に宛てて送信
することもできるようになっている。
(5) Description of Data Transmission Processing Outside the Airplane Next, when a passenger operates the passenger communication device 10 to transmit data, a communication message, or the like in the cabin of the airplane to the outside as an e-mail. Will be described with reference to FIGS. 24 and 25. Here, the transmission of the e-mail will be described. However, by performing the communication process in the same manner, the e-mail transmitted outside the aircraft is received and transmitted to the passenger communication device 10 used by the corresponding passenger. It can also be sent to the address.

【0122】乗客により、乗客用通信装置10のキーボ
ード11が操作されてデータおよびそのデータの宛先が
入力されると(C1)、乗客用通信装置10は、その通
信エリアの機内中継器6に対してデータを送信するため
の送信依頼を行ない、送信要求信号を送信する(C
2)。機内中継器6は、機器検出フレームにてこれを検
知して機器IDコードを読出し(C3,C4)、その乗
客用通信装置10に対する送受信通信フレームをFCM
により指定して送信データを作成し、データ送信を行な
う(C5〜C7)。
When the passenger operates the keyboard 11 of the passenger communication device 10 to input the data and the destination of the data (C1), the passenger communication device 10 sends the data to the onboard repeater 6 in the communication area. Request for transmitting data by transmitting the transmission request signal (C
2). The in-flight repeater 6 detects this in the device detection frame, reads out the device ID code (C3, C4), and transmits the transmission / reception communication frame for the passenger communication device 10 to the FCM.
To create transmission data, and perform data transmission (C5 to C7).

【0123】乗客用通信装置10は、機内中継器6から
送信されたデータを受信すると、そのFCMを読み取っ
て自己に割り当てられた送受信フレームのタイミングが
来るとデータを送信する(C8〜C11)。機内中継器
6は、そのデータを受信してデータ処理を行ない(C1
2,C13)、以後、受信すべきデータを全て受信でき
るまで上述の処理C5〜C13を繰り返し行ない、これ
が終了するとそのデータをメモリに記憶する(C1
4)。機内中継器6は、この後、管理装置である機外通
信データ処理装置5への送信データを作成し(C1
5)、これを機内管理装置4に宛てて送信する(C1
6)。
When receiving the data transmitted from the in-flight repeater 6, the passenger communication device 10 reads the FCM and transmits the data when the timing of the transmission / reception frame assigned to itself has come (C8 to C11). The in-flight relay 6 receives the data and performs data processing (C1).
2, C13), and thereafter, the above-mentioned processes C5 to C13 are repeated until all the data to be received is received, and when this is completed, the data is stored in the memory (C1).
4). Thereafter, the in-flight repeater 6 creates transmission data to the out-of-flight communication data processing device 5 which is a management device (C1).
5), and transmits it to the in-flight management device 4 (C1).
6).

【0124】次に、機内管理装置4は、機内中継器6か
ら送信されたデータを受信すると(C17)、そのデー
タを分類して送信先である機外通信データ処理装置5に
対してデータを送信する(C18,C19)。このとき
送信エラーが発生した場合には再送する。機外通信デー
タ処理装置5は、機内管理装置4から送信されたデータ
を受信すると(C20)、これを機外に送信するための
データに変換する処理を行ない(C21)、機外に送信
する(C22)。この後、機外通信データ処理装置5
は、乗客に対して電子メールのデータを機外に送信した
ことを確認してもらうためのデータを機内管理装置4に
宛てて送信する(C23)。
Next, upon receiving the data transmitted from the in-flight repeater 6 (C17), the in-flight management device 4 classifies the data and sends the data to the out-of-flight communication data processing device 5, which is the destination. It transmits (C18, C19). At this time, if a transmission error occurs, retransmission is performed. When receiving the data transmitted from the onboard management device 4 (C20), the external communication data processing device 5 performs a process of converting the data into data for transmission outside the device (C21), and transmits the data outside the device. (C22). Thereafter, the external communication data processing device 5
Transmits to the in-flight management device 4 data for asking the passenger to confirm that the e-mail data has been transmitted to the outside of the aircraft (C23).

【0125】機内管理装置4は、このデータを受信する
と、該当する乗客の座席に対応した機内中継器6に宛て
て送信確認のデータを送信すべくデータを作成して送信
する(C24〜C26)。機内中継器6は、そのデータ
が自己に宛てられたものであることを認識すると、その
データを受信してデータを読出し(C27,C28)、
通信エリア内の乗客用通信装置10に対して送信すべく
送受信フレームを割り当てるFCMを作成し、データを
形成して送信する(C29〜C31)。
Upon receiving this data, in-flight management device 4 creates and transmits data to transmit data for transmission confirmation to in-flight repeater 6 corresponding to the seat of the corresponding passenger (C24 to C26). . When the in-flight repeater 6 recognizes that the data is addressed to itself, it receives the data and reads the data (C27, C28),
An FCM for allocating a transmission / reception frame to be transmitted to the passenger communication device 10 in the communication area is created, and data is formed and transmitted (C29 to C31).

【0126】乗客用通信装置10は、機内中継器6から
送信されたデータを受信すると、前述同様にしてFCM
を読み取り、自己に割り当てられた送受信スロットのタ
イミングまで待機した後にデータを受信し(C32)、
このデータ受信処理を受信すべきデータが全部得られる
まで繰り返し実行する。これにより、乗客用通信装置1
0は、機外通信データ処理装置5による電子メールの送
信処理が終了したことをディスプレイ47に表示するよ
うになり(C33)、乗客はそれを見て確認することが
できる。
When the passenger communication device 10 receives the data transmitted from the in-flight repeater 6, the passenger communication device
, And waits until the timing of the transmission / reception slot allocated to itself to receive data (C32).
This data reception processing is repeatedly executed until all data to be received is obtained. Thereby, the passenger communication device 1
0 indicates that the e-mail transmission processing by the external communication data processing device 5 has been completed on the display 47 (C33), and the passenger can see and confirm it.

【0127】(6)音声情報通信処理の説明 次に、機内の客室で乗客がヘッドホン9を装着して音楽
を観賞する場合の音声情報通信処理について図26を参
照して説明する。なお、ここでは専用ダウンリンクを用
いた音声情報通信について説明するが、双方向通信を行
なわない情報通信の他の形態として画像情報通信があ
り、これはヘッドホン9ではなく乗客用通信装置10の
ディスプレイ47に画像を表示するように行なうもの
で、このような専用ダウンリンクを用いた画像情報通信
についても基本的な処理形態は同様である。
(6) Description of Audio Information Communication Processing Next, audio information communication processing when a passenger wears the headphones 9 in a cabin in the cabin and watches music will be described with reference to FIG. Here, the voice information communication using the dedicated downlink will be described. However, as another form of the information communication that does not perform the two-way communication, there is the image information communication, which is not the headphone 9 but the display of the passenger communication device 10. The image processing is performed so that the image is displayed on the image 47. The basic processing form is the same for the image information communication using such a dedicated downlink.

【0128】さて、乗客が座席に配設されているヘッド
ホン9を頭部に装着して、音声通信装置36の切換スイ
ッチ40を回動操作して所望のチャンネルを選択設定す
ると(図26中D0)、機内のAV機器1から出力され
ている音声データのうちの選択されたチャンネルの音声
データを取り込むようになっている。すなわち、AV機
器1は、あらかじめ準備されている音楽プログラムによ
る音楽ソフトや、乗客により持ち込まれたCD,MDあ
るいはカセットテープなどの音楽ソフトによる複数チャ
ンネルの音声信号をそれぞれチャンネル毎にデジタル信
号に変換して機内管理装置4に送信する(D1)。
When the passenger wears the headphones 9 provided on the seat on his / her head and turns the changeover switch 40 of the voice communication device 36 to select and set a desired channel (D0 in FIG. 26). ), The audio data of the selected channel among the audio data output from the AV device 1 in the machine is taken in. That is, the AV device 1 converts audio signals of a plurality of channels by music software based on a music program prepared in advance or music software such as CD, MD or cassette tape brought in by a passenger into digital signals for each channel. And transmits it to the in-flight management device 4 (D1).

【0129】機内管理装置4は、AV機器1から送信さ
れた複数チャンネルの音声データを受信するとこれを機
内の全ての機内中継器6に宛てて送信するデータとして
その複数チャンネルの音声データを作成してデータ送信
する(D2〜D4)。機内に配置された全ての機内中継
器6は、機内管理装置4から送信された音声データを受
信すると、その受信データを読出して自己の通信エリア
に送信する信号とするように、FCMを形成すると共に
データを形成して送信する(D5〜D9)。
When receiving the audio data of a plurality of channels transmitted from the AV equipment 1, the in-flight management device 4 creates the audio data of the plurality of channels as data to be transmitted to all the in-flight repeaters 6 in the aircraft. To transmit data (D2 to D4). Upon receiving the voice data transmitted from the in-flight management device 4, all the in-flight repeaters 6 arranged in the aircraft form an FCM so that the received data is read out and used as a signal to be transmitted to its own communication area. Together with the data to be transmitted (D5 to D9).

【0130】機内中継器6の通信エリア内に存在するヘ
ッドホン9の音声通信装置36は、機内中継器6から送
信されたデータを受信すると、あらかじめ選択設定した
チャンネルに対応した専用ダウンリンクフレームにおい
て音声データを受信し(D10)、得られた音声データ
から音楽情報となるようにデータを作成して音声信号化
し(D11,D12)、これをヘッドホン9のスピーカ
に出力する。
When the voice communication device 36 of the headphones 9 existing in the communication area of the in-flight repeater 6 receives the data transmitted from the in-flight repeater 6, the voice communication device 36 transmits a voice in a dedicated downlink frame corresponding to a channel selected and set in advance. The data is received (D10), and data is created from the obtained audio data so as to be music information, and is converted into an audio signal (D11, D12), and this is output to the speaker of the headphone 9.

【0131】これにより、乗客はヘッドホン9により所
望のチャンネルの音楽あるいは持ち込んだ音楽ソフトに
よる音楽を聞くことができるようになる。なお、前述し
たように、機内中継器6により音声データを送信する通
信フレーム構成では、専用ダウンリンクフレームをFC
Mに続けて例えば4チャンネルで設定しているので、こ
のダウンリンクのフレームでは送受信のための手続きを
必要としないため与えられたフレーム内の時間を音声デ
ータで満たした効率の良い受信を行なうことができる。
As a result, the passenger can listen to the music of the desired channel or the music by the music software brought in by the headphones 9. As described above, in the communication frame configuration in which the voice data is transmitted by the onboard repeater 6, the dedicated downlink frame is
Since, for example, four channels are set after M, this downlink frame does not require a transmission / reception procedure, so that efficient reception in which the time within a given frame is filled with voice data is performed. Can be.

【0132】(7)緊急情報通信処理の説明 次に、機内において緊急に伝達すべき情報が発生した場
合に行なう通信処理について図27を参照して説明す
る。これは、緊急情報を機内の乗客や客室乗務員に対し
て一斉に連絡するために行なう処理で、機内放送で乗客
に伝達すること以外に、例えばヘッドホン9を用いて音
楽観賞をしている乗客にも伝えたり、あるいは耳の不自
由な人に対して視覚的に認識できるように乗客用通信装
置10のディスプレイ47に表示させ、さらには、客室
乗務員用通信装置8においてもディスプレイ22に表示
させると共にイヤホン34を耳に装着している場合には
そのイヤホン34にも音声にて伝達しようとするもので
ある。
(7) Description of Emergency Information Communication Processing Next, communication processing performed when information to be transmitted urgently occurs in the aircraft will be described with reference to FIG. This is a process for simultaneously transmitting emergency information to passengers and cabin crew members in the cabin. In addition to transmitting the information to the passengers by in-flight broadcasting, for example, for passengers who are listening to music using headphones 9, The display 47 is also displayed on the display 47 of the communication device 10 for passengers so that a person with hearing impairment can be visually recognized or visually recognized by a hearing-impaired person. When the earphones 34 are worn on the ears, the earphones 34 are intended to be transmitted by voice.

【0133】まず、機内において緊急情報の伝達が必要
となった場合に、AV機器1に対して緊急情報が音声に
より入力されると、これが音声信号として送信されるよ
うになり(図27中E1)、この場合には、内部におい
て緊急情報の音声信号をデジタル信号かの処理を行なう
と共に、これを音声データを出力していた全てのチャン
ネルに対して送信するように設定して機内管理装置4に
送信する(E2)。また、乗客/乗務員管理装置3に対
して緊急情報が入力されると、これも同様にして内部に
おいて緊急情報としてデジタルデータに変換して機内管
理装置4に送信するようになる(E3)。
First, when it is necessary to transmit emergency information in the airplane, when emergency information is input by voice to the AV device 1, this is transmitted as a voice signal (E1 in FIG. 27). In this case, the voice signal of the emergency information is internally processed as a digital signal, and is set so as to be transmitted to all the channels from which the voice data was output. (E2). When emergency information is input to the passenger / crew management device 3, the emergency information is similarly converted into digital data internally as emergency information and transmitted to the in-flight management device 4 (E3).

【0134】機内管理装置4は、AV機器1あるいは乗
客/乗務員管理装置3から送信された緊急情報のデータ
を受信すると(E4)、機内に配置された全ての機内中
継器6に対して専用ダウンリンクの全チャンネルを使用
して緊急情報を送信するようにデータを作成し(E
5)、これを送信する(E6)。全ての機内中継器6
は、機内管理装置4から緊急情報のデータを受信すると
(E7)、これを読出して(E8)通信フレーム構成の
うちの専用ダウンリンクの全てのチャンネルに対して緊
急情報のデータを送信するように設定してFCMを構成
すると共にデータを形成し(E9,E10)、各通信エ
リア内に送信する(E11)。
Upon receiving the emergency information data transmitted from the AV device 1 or the passenger / crew management device 3 (E4), the in-flight management device 4 sends a dedicated down-link to all the in-flight repeaters 6 arranged in the flight. Create data to send emergency information using all channels of the link (E
5), which is transmitted (E6). All in-flight repeaters 6
Receives the emergency information data from the in-flight management device 4 (E7), reads out the data (E8), and transmits the emergency information data to all dedicated downlink channels in the communication frame configuration. The FCM is set to form an FCM, data is formed (E9, E10), and transmitted within each communication area (E11).

【0135】ヘッドホン9や乗客用通信装置10におい
ては、各通信エリア内で機内中継器6から送信されら緊
急情報を受信すると、これを音声データに変換して音声
信号化して出力して乗客に知らせたり(E12〜E1
4)、あるいはディスプレイ47に表示させるようにな
る(E15〜E17)。また、図中には示していない
が、客室乗務員用通信装置8に対しても、同様にして緊
急情報が送信されるので、これを受信すると、ディスプ
レイ22に表示させたりあるいはイヤホン34を装着し
ている場合にはこれに音声として出力することにより乗
務員に知らせるようになる。
In the headphone 9 and the passenger communication device 10, when the emergency information transmitted from the in-flight repeater 6 is received in each communication area, the emergency information is converted into voice data, converted into a voice signal, output and output to the passenger. Notify (E12-E1
4) Or, it is displayed on the display 47 (E15 to E17). Although not shown in the figure, emergency information is also transmitted to the cabin attendant communication device 8 in the same manner. When the emergency information is received, the emergency information is displayed on the display 22 or the earphone 34 is attached. If this is the case, the crew will be notified by outputting this as a voice.

【0136】これにより、機内放送により緊急情報が放
送させるだけではなく、この情報通信システムを利用し
て乗客および乗務員に対して一斉に且つ確実に緊急情報
を伝達することができるようになる。
As a result, not only emergency information can be broadcast by in-flight broadcasting, but also emergency information can be transmitted to passengers and crew members simultaneously and reliably using this information communication system.

【0137】(第2の実施形態)図28および図29
は、本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施
形態と異なるところは、機内中継器6により各通信エリ
アに対して行なう通信の方式である。すなわち、第1の
実施形態においては、TDMA方式で機内中継器6aお
よび6bの間の混信を防止するようにしたが、この実施
形態においては、FDMA(frequency division multi
ple access:周波数分割多元接続)方式で行なうように
したものである。
(Second Embodiment) FIGS. 28 and 29
Shows a second embodiment of the present invention. What differs from the first embodiment is a communication method performed by the onboard repeater 6 for each communication area. That is, in the first embodiment, the interference between the on-board repeaters 6a and 6b is prevented by the TDMA method. However, in this embodiment, the FDMA (frequency division multi-channel) is used.
ple access (frequency division multiple access).

【0138】図29は、機内中継器6a,6bおよび機
内通信装置8,10でそれぞれ発信用に使用する波長を
示すもので、前述した図14に示したように、機内中継
器6aと6bとの間では、通信エリアが重複する領域が
発生することから、この重複領域で混信が発生しないよ
うに通信フレーム構成を送信する必要がある。そこで、
第1の実施形態においてはTDMA方式を採用すること
により混信を防止したが、この実施形態においては、機
内中継器6aでは波長λ1の光信号で発信し、機内中継
器6bでは波長λ2(>λ1)の光信号で発信するよう
にしている。
FIG. 29 shows the wavelengths used for transmission in the in-flight repeaters 6a and 6b and the in-flight communication devices 8 and 10, respectively. As shown in FIG. 14, the in-flight repeaters 6a and 6b Since a communication area overlaps between the communication areas, it is necessary to transmit a communication frame configuration so that interference does not occur in the overlapping area. Therefore,
In the first embodiment, the interference is prevented by adopting the TDMA system. However, in this embodiment, the in-flight repeater 6a emits an optical signal having the wavelength λ1, and the in-flight repeater 6b transmits the wavelength λ2 (> λ1). ) Is transmitted using an optical signal.

【0139】一方、各通信エリアCa,Cb内で機内中
継器6a,6bから光信号を受信する客室乗務員用通信
装置8あるいは乗客用通信装置10においては、いずれ
の波長λ1およびλ2の信号も受信可能に設けられ、両
方の波長の信号を受信した場合にはその受信強度を比較
して強い方の波長を選択して受信するように切り換える
と共に、その選択した受信信号の波長がλ1のときには
送信時の波長をλ3(>λ2)に設定し、受信信号の波
長がλ2のときには送信時の波長をλ4(>λ3)に設
定する。
On the other hand, in the cabin crew communication device 8 or the passenger communication device 10 that receives optical signals from the in-flight repeaters 6a and 6b in each of the communication areas Ca and Cb, signals of both wavelengths λ1 and λ2 are received. When signals of both wavelengths are received, their reception intensities are compared to select the stronger wavelength and switch to receive. When the wavelength of the selected reception signal is λ1, transmission is performed. The wavelength at the time is set to λ3 (> λ2), and when the wavelength of the received signal is λ2, the wavelength at the time of transmission is set to λ4 (> λ3).

【0140】また、客室乗務員用通信装置8のように、
客室内の通路を移動しながら通信を行なうものにおいて
は、通信中の移動に伴って通信対象となる機内中継器6
a,6bの通信エリアも移動するので、受信強度が変化
することになる。そこで、このような客室乗務員用通信
装置8においては、常に受信強度をチェックするように
設けられると共に、それによって通信途中で受信波長が
変わる場合には、それに対応して選択波長を切り換える
と共に送信信号の波長も切り換えるようになっている。
なお、通信相手となる機内中継器6a,6bが切換わる
場合には、切り換わった相手の機内中継器6a,6bと
新たに通信を開始すべく通信要求を送信して手続きを行
なった後にデータ通信処理を行なう。
Also, as in the cabin crew communication device 8,
In the case of performing communication while moving along the passage in the cabin, the in-flight repeater 6 to be communicated with during the communication during communication is used.
Since the communication areas a and 6b also move, the reception strength changes. Therefore, such a cabin crew communication device 8 is provided so as to always check the reception intensity. When the reception wavelength changes during communication, the selected wavelength is switched accordingly and the transmission signal is changed. Are also switched.
When the in-flight repeaters 6a and 6b to be communicated with are switched, a communication request is sent to start a new communication with the switched in-flight repeaters 6a and 6b, and the procedure is performed. Perform communication processing.

【0141】そして、上述と同様に、ヘッドホン9に設
けられる音声受信装置36においては、機内中継器6a
および6bのいずれから送信される波長λ1,λ2の光
信号についても受信可能な構成とされており、これによ
って、第1の実施形態と同様にして音声データを受信し
て選択的に音声信号に再生することができるようになっ
ている。
In the same manner as described above, in the audio receiving device 36 provided in the headphones 9, the in-board repeater 6a
And 6b can receive optical signals of wavelengths λ1 and λ2, whereby audio data is received and selectively converted to an audio signal in the same manner as in the first embodiment. It can be played.

【0142】そして、このように異なる波長を用いて通
信を行なう場合に、各受光部においては、多層膜などで
形成された光学的フィルタを設けて選択するように構成
しているので、異なる波長λ1およびλ2あるいはλ3
およびλ4が同時に送信されても両者の間で干渉を起こ
すことなく通信を行なうことができ、したがって、図2
8に示すように、機内中継器6aと6bとの間では、通
信フレーム構成を送信する際に同時に行なうことができ
るようになる。
When communication is performed using different wavelengths as described above, each of the light receiving sections is provided with an optical filter formed of a multilayer film or the like and is selected. λ1 and λ2 or λ3
2 and λ4 can be transmitted simultaneously without interference even if they are transmitted at the same time.
As shown in FIG. 8, between the on-board repeaters 6a and 6b, the transmission of the communication frame configuration can be performed simultaneously.

【0143】(第3の実施形態)図30ないし図32
は、本発明の第3の実施形態を示すもので、第1の実施
形態と異なるところは、機内中継器6により各通信エリ
アに対して行なう通信の方式である。すなわち、第1の
実施形態においては、機内中継器6a,6bと各通信エ
リア内の機内通信装置8,9,10との間で行なう通信
を、単一の波長の光信号を用いてデータをシリアルデー
タとして送受信する方式としているのに対し、この実施
形態では、複数の波長の光信号を用いてデータをパラレ
ルデータとして送受信する方式を採用しているところが
異なる。
(Third Embodiment) FIGS. 30 to 32
Shows a third embodiment of the present invention. What differs from the first embodiment is a communication method performed by the onboard repeater 6 for each communication area. That is, in the first embodiment, communication performed between the in-flight repeaters 6a and 6b and the in-flight communication devices 8, 9, and 10 in each communication area uses an optical signal of a single wavelength to transmit data. In contrast to the method of transmitting and receiving as serial data, this embodiment is different in that a method of transmitting and receiving data as parallel data using optical signals of a plurality of wavelengths is employed.

【0144】図31は、パラレルデータ通信に用いる8
つの波長λ1〜λ8(λ1からλ8に順に所定間隔で波
長が長くなるように設定)を示しており、例えば、8ビ
ット分のデータを一度に送信する構成である。この場
合、パラレルデータを8ビットで送信する構成を採用す
る都合で、機内中継器6a,6b共に同じ波長λ1〜λ
8を使用するので、両者の間では重複通信領域で干渉が
発生するため、第1の実施形態と同様にして図30に示
すように時分割で通信フレーム構成を送信するようにタ
イミング調整を図る構成としている。
FIG. 31 shows a block diagram of 8 used for parallel data communication.
The wavelengths λ1 to λ8 (the wavelengths are set to be longer at predetermined intervals in order from λ1 to λ8) are shown, and, for example, data of 8 bits is transmitted at a time. In this case, because the configuration in which the parallel data is transmitted in 8 bits is adopted, the same wavelengths λ1 to λ are used for both the onboard repeaters 6a and 6b.
8, the interference occurs between the two in the overlapping communication area. Therefore, as in the first embodiment, the timing is adjusted to transmit the communication frame configuration in a time-division manner as shown in FIG. It has a configuration.

【0145】なお、8つの波長λ1〜λ8を用いて通信
を行なう場合に、それらの投光(送信)および受光(受
信)については、できるだけ干渉の悪影響を軽減するた
め、波長の差が小さいもの同士が隣接した位置とならな
いように、例えば図32に示すように配置される。すな
わち、送受信回路部の投受光部71は、送信回路62の
投光部71aにおいては、各波長の光源を、例えば、λ
1,λ4,λ7,λ2,λ5,λ8,λ3,λ6といっ
た順に並べることにより、隣接するもの同士では離れた
波長となるように設定し、一方、受信回路63の受光部
71bにおいては、各波長の受光器を、例えば、 λ5,λ8,λ3,λ6,λ1,λ4,λ7,λ2 といった順に並べている。
When communication is performed using the eight wavelengths λ1 to λ8, the light emission (transmission) and light reception (reception) of the wavelengths λ1 to λ8 have a small wavelength difference in order to reduce the adverse effects of interference as much as possible. For example, they are arranged as shown in FIG. 32 so as not to be adjacent to each other. That is, the light emitting and receiving unit 71 of the transmitting and receiving circuit unit, in the light emitting unit 71a of the transmitting circuit 62, converts the light source of each wavelength to, for example, λ
1, .lambda.4, .lambda.7, .lambda.2, .lambda.5, .lambda.8, .lambda.3, .lambda.6, so that adjacent wavelengths are set to separate wavelengths. Are arranged in the order of, for example, λ5, λ8, λ3, λ6, λ1, λ4, λ7, λ2.

【0146】これにより、1回の通信フレーム構成でや
り取りするデータ量を大幅に増大させることができ、換
言すれば単位時間当たりの通信容量を増大させることに
より情報伝達能力を高める構成とすることができるよう
になる。
As a result, it is possible to greatly increase the amount of data exchanged in one communication frame configuration. In other words, it is possible to increase the communication capacity per unit time to increase the information transmission capability. become able to.

【0147】(第4の実施形態)図33および図34
は、本発明の第4の実施形態を示すもので、第3の実施
形態と異なるところは、機内中継器6間および機内管理
装置4との間の通信を光ファイバ7を介して結合してい
たのに対して、これらの間においても空中伝播信号とし
ての光信号による通信方式で行なうように構成したとこ
ろである。
(Fourth Embodiment) FIGS. 33 and 34
Shows a fourth embodiment of the present invention. The difference from the third embodiment is that communication between the in-flight repeaters 6 and between the in-flight management device 4 and the in-flight management device 4 are coupled via an optical fiber 7. On the other hand, a communication system using an optical signal as an aerial propagation signal has been configured between them.

【0148】すなわち、図33は機内中継器6に代わる
機内中継器72の外観を示すもので、図示のものでは、
例えば八角形の箱状をなす形状とされ、自己の通信エリ
ア内の通信機器と通信を行なうための送受信回路部の投
受光部71が中央下面部に設けられると共に、同様にし
て他の機内中継器72や機内管理装置4との通信を行な
うための投受光部73が8つの側面に配設されている。
That is, FIG. 33 shows the appearance of an in-flight repeater 72 which replaces the in-flight repeater 6.
For example, it has an octagonal box shape, and a light emitting / receiving section 71 of a transmitting / receiving circuit section for communicating with a communication device in its own communication area is provided on the lower surface of the center, and similarly, other in-flight relays are provided. The light emitting and receiving unit 73 for communicating with the device 72 and the in-machine management device 4 is provided on eight side surfaces.

【0149】このような構成を採用することにより、機
内中継器72を客室内の天井に配置した場合に相互間で
の通信は、側面に設けられた8つの投受光部73のうち
のいずれかを介して行なえるので、ほぼ全方位に渡って
機内中継器72の相互間で通信を行なうことができるよ
うになる。そして、光ファイバ7により結合する必要が
ないので、光ファイバ7を配設するための手間や制約を
受けることがなくなり、設置のための自由度が高くな
る。
By adopting such a configuration, when the in-flight repeater 72 is arranged on the ceiling in the cabin, communication between them can be performed by any one of the eight light emitting / receiving sections 73 provided on the side. The communication can be performed between the in-board repeaters 72 in almost all directions. Further, since there is no need to couple with the optical fiber 7, the trouble and restriction for arranging the optical fiber 7 are eliminated, and the degree of freedom for installation is increased.

【0150】なお、図34は、八角形状をなす機内中継
器72に代えて、必要な方向にのみ投受光部73を配置
した、例えば前後方向にのみ指向する機内中継器74
(同図(a)参照)の構成や、3方向にのみ指向する機
内中継器75(同図(b)参照)の構成や、あるいは4
方向にのみ指向する機内中継器76(同図(c)参照)
の構成を示しており、設置場所に応じて適宜のものを選
択して配置することができるものである。この場合、図
中では通信エリアに対応して設けられる投受光部71に
ついては省略して示している。
FIG. 34 shows an in-machine repeater 74 which is arranged only in a required direction instead of the in-machine repeater 72 having an octagonal shape.
(See FIG. 7A), the configuration of the in-machine repeater 75 (see FIG.
In-flight repeater 76 that directs only in the direction (see (c) in the figure)
Is shown, and an appropriate one can be selected and arranged according to the installation location. In this case, the light emitting and receiving unit 71 provided corresponding to the communication area is omitted in the drawing.

【0151】(第5の実施形態)図35は、本発明の第
5の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なると
ころは、機内中継器6に代えて座席用機内中継器77お
よび通路用機内中継器78を設ける構成としたところで
ある。
(Fifth Embodiment) FIG. 35 shows a fifth embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that the in-board repeater 6 is replaced with the in-board repeater 77 for the seat. And a configuration in which an in-machine repeater 78 is provided.

【0152】すなわち、第1の実施形態における機内中
継器6は、客室の天井の各所に設けて座席および通路を
全体的にカバーするように構成したものであったが、こ
の実施形態では、図35に示すように、座席Sで乗客が
着席した状態で使用するヘッドホン9や乗客用通信装置
10との通信を対象とした座席用機内中継器77と、通
路Pで客室乗務員が移動しながら使用する客室乗務員用
通信装置8との通信を対象とした通路用機内中継器78
とを設けて、通信の繁雑さを少なくした構成のものであ
る。
That is, the in-flight repeater 6 according to the first embodiment is provided at various locations on the ceiling of the cabin so as to cover the entire seat and passage. As shown in FIG. 35, the cabin crew member uses the headphone 9 and the in-board repeater 77 for communication with the passenger communication device 10 when the passenger is seated in the seat S, and the cabin crew travels in the passage P. On-board repeater 78 for communication with the cabin crew communication device 8
Are provided to reduce communication complexity.

【0153】具体的には、座席用機内中継器77では、
その通信エリアCAが座席Sを含む所定の範囲内となる
ように設定されており、通路用機内通掲記78では、そ
の通信エリアCBが通路Pを含んで座席にかからない範
囲内となるように設定されている。また、各機内中継器
77,78間で通信エリアCA,CBが重複する場合に
は、これらにより相互の干渉が発生しないように、前述
したTDMA方式やFDMA方式などを採用したり、あ
るいは第3の実施形態におけるようなパラレルデータ通
信方式を採用したTDMA方式などを用いるようにして
いる。
Specifically, in-seat in-flight repeater 77
The communication area CA is set so as to be within a predetermined range including the seat S, and in the passage in-flight notice 78, the communication area CB is set so as to be within a range including the passage P and not covering the seat. Have been. When the communication areas CA and CB overlap each other between the on-board repeaters 77 and 78, the above-described TDMA method, FDMA method, or the like is employed so as to prevent mutual interference from occurring. The TDMA system adopting the parallel data communication system as in the embodiment is used.

【0154】これにより、機内中継器77においては、
自己の通信エリアCA内での通信対象となるのは、その
通信エリアCAがカバーしている座席に対応したヘッド
ホン9と乗客用通信装置10に限定でき、また、機内中
継器78においては、自己の通信エリアCB内での通信
対象となるのは、その通信エリアCBがカバーしている
通路の領域を通過する客室乗務員用通信装置8に限定す
ることができるので、通信フレーム構成を限定したもの
に設定することができ、さらに通信効率を高めることが
できるようになる。
As a result, in-board repeater 77
The communication target within the communication area CA of the user can be limited to the headphones 9 and the passenger communication device 10 corresponding to the seats covered by the communication area CA. The communication target in the communication area CB can be limited to the cabin crew communication device 8 that passes through the area of the passage covered by the communication area CB, so that the communication frame configuration is limited. , And the communication efficiency can be further improved.

【0155】本発明は、上記実施形態にのみ限定される
ものではなく、次のように変形また拡張できる。客室乗
務員用通信装置8の入力装置として、データ入力用のペ
ン25以外に、入力バーコード・ハンディターミナルな
どのバーコードを読取り入力するものを装着して入力す
るように構成しても良い。また、ディスプレイ22に対
して表示されている部分を直接指などで接触して入力で
きるように構成してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified or expanded as follows. As an input device of the cabin crew communication device 8, in addition to the data input pen 25, a device for reading and inputting a barcode such as an input barcode / handy terminal may be attached and input. Further, a configuration may be adopted in which a part displayed on the display 22 can be input by directly touching it with a finger or the like.

【0156】乗客用通信装置10のディスプレイ47
は、入力スイッチとしてタッチパネルとなる構成として
も良く、これにより表示されたものを直接触ることによ
り必要なデータを入力したり選択設定することができる
ようになる。
Display 47 of passenger communication device 10
May be configured to be a touch panel as an input switch, whereby necessary data can be input or selected and set by directly touching the displayed one.

【0157】送受信用フレームの数は通信の発生する頻
度に応じて適宜の数に設定することが好ましい。これに
より、1回の通信フレーム内での音声データのダウンリ
ンク専用のフレームの情報量を増やすことができる。機
器検出フレームの設定数は、多くなるほど通信機器から
の通信の発生を迅速に検出して応答することができるよ
うになるものであるから、通信の発生を考慮して適宜の
数に設定することができる。
It is preferable to set the number of transmission / reception frames to an appropriate number according to the frequency of occurrence of communication. As a result, it is possible to increase the amount of information of a frame dedicated to downlink of audio data in one communication frame. The larger the number of device detection frames, the faster it is possible to detect and respond to the occurrence of communication from the communication device.Therefore, set the number appropriately in consideration of the occurrence of communication. Can be.

【0158】機内中継器6による通信エリアに対する通
信フレーム構成を使用して行う通信では、通信プロトコ
ルとして、HDLC(high level data linc control)
を用いても良いし、マンチェスタ符号方式を用いても良
いし、あるいはNRZ(nonreturn to zero)方式など
を用いることもできる。
In communication performed by the in-board repeater 6 using a communication frame configuration for a communication area, HDLC (high level data linc control) is used as a communication protocol.
May be used, a Manchester coding method may be used, or an NRZ (nonreturn to zero) method may be used.

【0159】また、機内中継器6による通信エリアに対
する通信フレーム構成を用いて行う通信では、通信信号
の変調方式を、FSK(周波数変調),ASK(振幅変
調),PSK(位相変調),SS(スペクトラム拡散変
調)など種々の方式を用いることができる。
In communication performed by the internal repeater 6 using a communication frame configuration for a communication area, the modulation method of the communication signal is FSK (frequency modulation), ASK (amplitude modulation), PSK (phase modulation), SS (phase modulation). Various systems such as spread spectrum modulation can be used.

【0160】機内中継器6間あるいは機内管理装置4と
の間で光ファイバ7を用いて双方向に光信号を伝送する
方法としては、光カプラの伝搬方向特性を用いるDDM
(directional division multiplexing )方式や、光フ
ァイバ内の送信タイミングを制御して通信衝突を防止す
るTCM(time compression multiplexing )方式、あ
るいは光ファイバ内の光の干渉を生じない複数の異なる
波長の光を用いるWDM(wavelength division multip
lexing)方式があり、そのどの方法でも構わない。
As a method of transmitting an optical signal bidirectionally between the in-flight repeater 6 or the in-flight management device 4 using the optical fiber 7, a DDM using a propagation direction characteristic of an optical coupler is used.
(Directional division multiplexing) system, TCM (time compression multiplexing) system that controls transmission timing in an optical fiber to prevent communication collision, or uses light of a plurality of different wavelengths that does not cause light interference in the optical fiber. WDM (wavelength division multip
lexing) method, and any of these methods may be used.

【0161】機内中継器6間あるいは機内管理装置4と
の間で行う通信方式としてCSMA/CD方式を用いた
場合について説明したが、これに代えてトークンリング
方式を採用することもできる。カートを用いた移動販売
では、商品管理をするために客室乗務員が携帯する客室
乗務員用通信装置8を用いて行うようにしたが、カート
毎に専用に商品管理用の通信装置を設けてこれを客室乗
務員が操作して行うようにしても良い。
Although the case where the CSMA / CD system is used as the communication system between the in-machine repeater 6 and the in-machine management device 4 has been described, a token ring system may be employed instead. In the case of mobile sales using carts, the cabin crew carries the cabin crew communication device 8 for product management, but a communication device for product management is provided exclusively for each cart to provide this. The cabin crew may operate and perform the operation.

【0162】光信号を用いて通信を行なうシステムにつ
いて説明したが、電波障害などの悪影響の発生が抑制で
きる例えばギガヘルツ(GHz)帯の高周波信号などを
通信に用いることもできる。航空機に限らず、船や電車
あるいはバスなどの移動体にも適用することができる。
Although the system for performing communication using optical signals has been described, a high-frequency signal in the gigahertz (GHz) band, for example, which can suppress the occurrence of adverse effects such as radio interference, can also be used for communication. The present invention can be applied not only to aircraft but also to moving objects such as ships, trains, and buses.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態を示すシステム全体の
構成のブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an entire system according to a first embodiment of the present invention;

【図2】機内管理装置のブロック構成図FIG. 2 is a block diagram of the in-flight management device.

【図3】客室乗務員用通信装置のブロック構成図FIG. 3 is a block diagram of a cabin crew communication device.

【図4】音声受信装置のブロック構成図FIG. 4 is a block diagram of a voice receiving apparatus.

【図5】乗客用通信装置のブロック構成図FIG. 5 is a block diagram of a passenger communication device.

【図6】機内中継器のブロック構成図FIG. 6 is a block diagram of an onboard repeater;

【図7】客室乗務員用通信装置の外観図FIG. 7 is an external view of a cabin crew communication device.

【図8】ヘッドホンの外観図FIG. 8 is an external view of headphones.

【図9】ヘッドホンの音声受信装置の外観図FIG. 9 is an external view of a headphone audio receiving device.

【図10】乗客用通信装置の外観図FIG. 10 is an external view of a passenger communication device.

【図11】機内中継器の外観図FIG. 11 is an external view of an in-machine repeater.

【図12】機内の座席と機内中継器との配置関係を示す
外観斜視図
FIG. 12 is an external perspective view showing an arrangement relationship between a seat in the aircraft and an in-flight repeater.

【図13】機内の座席に配設された乗客用通信装置およ
び機内中継器の配置関係を示す外観斜視図
FIG. 13 is an external perspective view showing an arrangement relationship between a passenger communication device and an in-flight repeater disposed on a seat in the flight.

【図14】座席に対する中継器の配置関係を示す平面図FIG. 14 is a plan view showing an arrangement relationship of a repeater with respect to a seat.

【図15】光ファイバで行う通信方式の通信フレームを
示す図
FIG. 15 is a diagram showing a communication frame of a communication method performed by an optical fiber.

【図16】機内中継器の通信フレームを示す図FIG. 16 is a diagram showing a communication frame of the onboard repeater;

【図17】機内中継器の通信フレームの送信タイミング
のタイムチャート
FIG. 17 is a timing chart of a transmission timing of a communication frame of the onboard repeater;

【図18】機内中継器が複数の機内通信装置と通信を行
う場合の通信フレームを示す図
FIG. 18 is a diagram showing a communication frame when the in-flight repeater communicates with a plurality of in-flight communication devices.

【図19】呼び出し処理の通信シーケンス(その1)FIG. 19 is a communication sequence of a calling process (part 1);

【図20】呼び出し処理の通信シーケンス(その2)FIG. 20 is a communication sequence of a calling process (part 2);

【図21】商品在庫確認処理の通信シーケンス(その
1)
FIG. 21 is a communication sequence (part 1) of a commodity inventory confirmation process.

【図22】商品在庫確認処理の通信シーケンス(その
2)
FIG. 22 is a communication sequence (part 2) of the commodity stock confirmation processing.

【図23】商品在庫確認処理の通信シーケンス(その
3)
FIG. 23 is a communication sequence of the commodity stock confirmation processing (part 3).

【図24】機外へのデータ送信処理の通信シーケンス
(その1)
FIG. 24 is a communication sequence of a data transmission process to the outside of the device (part 1).

【図25】機外へのデータ送信処理の通信シーケンス
(その2)
FIG. 25 is a communication sequence of a data transmission process to the outside of the device (part 2).

【図26】音声情報通信処理の通信シーケンスFIG. 26 is a communication sequence of a voice information communication process.

【図27】緊急情報通信処理の通信シーケンスFIG. 27 is a communication sequence of an emergency information communication process.

【図28】本発明の第2の実施形態を示す機内中継器の
通信フレームの送信タイミングのタイムチャート
FIG. 28 is a timing chart of a transmission timing of a communication frame of the onboard repeater according to the second embodiment of the present invention.

【図29】機内中継器および機内通信装置で使用する光
通信の波長
FIG. 29 shows wavelengths of optical communication used in an in-flight repeater and an in-flight communication device.

【図30】本発明の第3の実施形態を示す図28相当図FIG. 30 is a view corresponding to FIG. 28, showing a third embodiment of the present invention;

【図31】図29相当図FIG. 31 is a diagram corresponding to FIG. 29;

【図32】光通信用の投受光部の配置関係を示す図FIG. 32 is a diagram showing an arrangement relationship of light emitting / receiving sections for optical communication.

【図33】本発明の第4の実施形態を示す機内中継器の
外観図
FIG. 33 is an external view of an in-flight repeater showing a fourth embodiment of the present invention.

【図34】機内中継器の他の構成例を示す図FIG. 34 is a diagram showing another configuration example of the in-machine repeater.

【図35】本発明の第5の実施形態を示す図14相当図FIG. 35 is a view corresponding to FIG. 14, showing a fifth embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1はAV機器(データ出力装置)、2は商品管理コンピ
ュータ(データ処理装置)、3は乗客/乗務員管理装置
(データ処理装置)、4は機内管理装置(通信管理装
置)、5は機外通信データ処理装置、6,6a,6b,
72,74,75,76,77,78は機内中継器(中
継器)、7は光ファイバ、8は客室乗務員用通信装置
(送受信端末装置)、9はヘッドホン、10は乗客用通
信装置(送受信用端末装置)、11はキーボード、12
は送受信データ制御回路、16はデータ合成回路、22
はディスプレイ、23はデータ入力スイッチ、24は送
受信部、25はデータ入力用ペン、27は制御回路、2
8は通信制御回路、36は音声受信装置、37は上方受
信回路、38は前方受信回路、39は後方受信回路、4
0は切換スイッチ、41は信号選択回路、47はディス
プレイ、48は入力スイッチ、49はチャンネル選択
器、50はヘッドホン送信回路、51は送受信部、52
はキーボード入力回路、53は入力データ処理回路、5
6は受信データ処理回路、57は信号選択回路、62は
送信回路、63は受信回路、64は中継制御回路、68
は光ファイバインタフェース、Sは座席、Pは通路、R
は客室、C,Ca,Cb,CA,CBは通信エリアであ
る。
1 is an AV device (data output device), 2 is a product management computer (data processing device), 3 is a passenger / crew management device (data processing device), 4 is an in-machine management device (communication management device), and 5 is external communication. Data processing device, 6, 6a, 6b,
72, 74, 75, 76, 77, and 78 are in-flight repeaters (repeaters), 7 is an optical fiber, 8 is a cabin crew communication device (transmission and reception terminal device), 9 is headphones, and 10 is a passenger communication device (transmission and reception). Terminal device), 11 is a keyboard, 12
Is a transmission / reception data control circuit, 16 is a data synthesis circuit, 22
Is a display, 23 is a data input switch, 24 is a transmission / reception unit, 25 is a data input pen, 27 is a control circuit,
8 is a communication control circuit, 36 is a voice receiving device, 37 is an upper receiving circuit, 38 is a front receiving circuit, 39 is a rear receiving circuit,
0 is a changeover switch, 41 is a signal selection circuit, 47 is a display, 48 is an input switch, 49 is a channel selector, 50 is a headphone transmission circuit, 51 is a transmission / reception unit, 52
Is a keyboard input circuit, 53 is an input data processing circuit, 5
6 is a reception data processing circuit, 57 is a signal selection circuit, 62 is a transmission circuit, 63 is a reception circuit, 64 is a relay control circuit, 68
Is an optical fiber interface, S is a seat, P is a passage, R
Is a cabin, and C, Ca, Cb, CA, and CB are communication areas.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 H04L 12/28 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04B 10/00-10/28 H04J 14/00-14/08 H04L 12/28

Claims (26)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 移動体の内部空間に配置される複数の受
信端末装置と、 前記移動体の内部空間に配置される複数の送受信端末装
置と、 前記移動体に設けられ前記受信端末装置に提供するため
のデータを出力するデータ出力装置と、 前記移動体に設けられ前記送受信端末装置との間で双方
向のデータの授受が可能なデータ処理装置と、 前記移動体に設けられ前記内部空間に所定の通信領域を
設定しその通信領域内に位置する前記受信端末装置およ
び前記送受信端末装置との間で空中伝播信号を介して行
なうデータ通信の制御をする中継器と、 この中継器を介して前記受信端末装置,送受信端末装置
と前記データ出力装置,データ処理装置との間の通信を
制御する通信管理装置とを備え、 前記中継器は、前記通信領域内の前記受信端末装置およ
び送受信端末装置に対して、空中伝播信号を用いて多重
通信を行なうように設けられ、1回の通信フレーム構成
の中に送信専用フレームと送受信用フレームとの両者を
設ける構成でデータ通信を行なうことを特徴とする情報
通信システム。
1. A plurality of receiving terminal devices arranged in an internal space of a moving object, a plurality of transmitting / receiving terminal devices arranged in an internal space of the moving object, and provided to the receiving terminal device provided in the moving object. A data output device for outputting data for performing the operation, a data processing device provided in the mobile body and capable of bidirectional data exchange with the transmitting / receiving terminal device, and a data processing device provided in the mobile body in the internal space. A repeater for setting a predetermined communication area and controlling data communication performed through an airborne signal between the receiving terminal apparatus and the transmitting / receiving terminal apparatus located in the communication area; and A communication management device that controls communication between the reception terminal device, the transmission / reception terminal device, the data output device, and the data processing device, wherein the relay device includes: the reception terminal device in the communication area; And a transmission / reception terminal device for performing multiplex communication using an airborne signal, and performing data communication in a configuration in which both a transmission-only frame and a transmission / reception frame are provided in one communication frame configuration. An information communication system, comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の情報通信システムにお
いて、 前記中継器を複数設け、それぞれの通信領域が前記移動
体内部空間における前記データ通信が必要な領域全体を
カバーするように配置したことを特徴とする情報通信シ
ステム。
2. The information communication system according to claim 1, wherein the plurality of repeaters are provided, and each communication area is arranged so as to cover an entire area in the mobile body internal space where the data communication is required. An information communication system characterized by the above-mentioned.
【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の情
報通信システムにおいて、 前記中継器は、前記1回の通信フレーム構成の中に複数
の送受信用フレームが設定されており、前記通信領域内
に存在する複数の送受信端末装置に対して1回の通信フ
レーム構成中で通信を行なうように構成されていること
を特徴とする情報通信システム。
3. The information communication system according to claim 1 , wherein the repeater sets a plurality of transmission / reception frames in the one communication frame configuration, and the communication area An information communication system configured to perform communication with a plurality of transmission / reception terminal devices existing in a single communication frame configuration.
【請求項4】 請求項に記載の情報通信システムにお
いて、 前記中継器は、前記複数の送受信用フレームに先行して
前記複数の送受信端末装置に対して送受信用フレームを
個別に指定するフレーム割当て信号を送信するように構
成されていることを特徴とする情報通信システム。
4. The information communication system according to claim 3 , wherein the repeater individually assigns a transmission / reception frame to the plurality of transmission / reception terminal devices prior to the plurality of transmission / reception frames. An information communication system configured to transmit a signal.
【請求項5】 請求項またはに記載の情報通信シス
テムにおいて、 前記中継器は、前記1回の通信フレーム構成として、前
記送受信用フレームに先行して前記送信専用フレームを
送信するように設定されていることを特徴とする情報通
信システム。
5. The information communication system according to claim 3 or 4, wherein the repeater, the communication frame structure of the single, configured to transmit the transmission-only frame prior to the transmission and reception frames An information communication system, comprising:
【請求項6】 請求項ないしのいずれかに記載の情
報通信システムにおいて、 前記中継器は、前記1回の通信フレーム構成中に、前記
通信領域内に存在する前記送受信端末装置から送信され
る通信要求信号を検出するための機器検出用フレームを
付加した設定とされていることを特徴とする情報通信シ
ステム。
6. The information communication system according to any one of claims 3 to 5, wherein the repeater, the in one communication frame structure, transmitted from the reception terminal device existing in the communication area An information communication system characterized in that the setting is made to add a device detection frame for detecting a communication request signal.
【請求項7】 請求項に記載の情報通信システムにお
いて、 前記中継器は、前記1回の通信フレーム構成に設定する
前記送受信フレームの個数として、前記通信領域内に存
在する前記送受信端末装置の個数に対して前記通信要求
信号の発生頻度に対応する割合程度の個数に設定されて
いることを特徴とする情報通信システム。
7. The information communication system according to claim 6 , wherein the repeater sets the number of the transmission / reception frames to be set in the one communication frame configuration as a number of the transmission / reception terminal devices existing in the communication area. An information communication system, wherein the number is set to a number corresponding to the occurrence frequency of the communication request signal with respect to the number.
【請求項8】 請求項2ないしのいずれかに記載の情
報通信システムにおいて、 前記複数の中継器は、少なくとも、それぞれに設定され
ている前記通信領域が隣接する通信領域と重複する中継
器同士の間では、前記1回の通信フレーム構成の実施期
間が重複しないようにデータ通信のタイミングをずらす
ように設定されていることを特徴とする情報通信システ
ム。
8. The information communication system according to any one of claims 2 to 7, wherein the plurality of repeaters, at least, a repeater between said communication area set in each overlapping with an adjacent communication area The information communication system is characterized in that the timing of data communication is shifted so that the execution periods of the one communication frame configuration do not overlap.
【請求項9】 請求項2ないしのいずれかに記載の情
報通信システムにおいて、 前記複数の中継器は、少なくとも、それぞれに設定され
ている前記通信領域が隣接する通信領域と重複する中継
器同士の間では、異なる周波数(波長)の空中伝播信号
を用いて前記データ通信を実施するように構成されてい
ることを特徴とする情報通信システム。
9. The information communication system according to any one of claims 2 to 7, wherein the plurality of repeaters, at least, a repeater between said communication area set in each overlapping with an adjacent communication area An information communication system configured to perform the data communication using airborne signals of different frequencies (wavelengths).
【請求項10】 請求項1ないしのいずれかに記載の
情報通信システムにおいて、 前記中継器は、前記データ通信を行なうときの空中伝播
信号として、送受信すべきデータをパラレルデータ信号
として複数の異なる周波数(波長)の空中伝播信号で変
調したものを合成して出力するように構成されているこ
とを特徴とする情報通信システム。
10. The information communication system according to any one of claims 1 to 9, wherein the repeater, as an aerial propagation signal when performing the data communication, a plurality of different data to be transmitted and received as a parallel data signal An information communication system configured to synthesize and output a signal modulated with an airborne signal having a frequency (wavelength).
【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記データ出力装置は、音声データあるいは画像データ
を出力するオーディオビデオ機器として設けられ、 前記受信端末装置は、音声データあるいは画像データを
音声あるいは画像として再生するオーディオ機器である
ことを特徴とする情報通信システム。
11. The information communication system according to any one of claims 1 to 10, wherein the data output device is provided as an audio video equipment to output audio data or image data, the receiving terminal apparatus, the audio data Alternatively, the information communication system is an audio device that reproduces image data as sound or an image.
【請求項12】 請求項11に記載の情報通信システム
において、 前記中継器は、前記データ出力装置から出力される複数
種類の音声データあるいは画像データを前記送信専用フ
レームを複数設定して前記オーディオ機器に対して複数
チャンネルのデータ信号として送信するように構成され
ていることを特徴とする情報通信システム。
12. The information communication system according to claim 11 , wherein the repeater sets a plurality of transmission-only frames for a plurality of types of audio data or image data output from the data output device and the audio device. An information communication system characterized in that the information communication system is configured to transmit data signals to a plurality of channels.
【請求項13】 請求項12に記載の情報通信システム
において、 前記オーディオ機器は、前記中継器から送信される複数
チャンネルのデータ信号に対して、所望のものを選択的
に受信する選択手段を備えていることを特徴とする情報
通信システム。
13. The information communication system according to claim 12 , wherein the audio device includes a selection unit that selectively receives a desired one of data signals of a plurality of channels transmitted from the repeater. An information communication system, comprising:
【請求項14】 請求項11ないし13のいずれかに記
載の情報通信システムにおいて、 前記オーディオ機器は、前記中継器から送信される音声
データを受信する受信回路と、受信した複数チャンネル
のデータ信号から所望のものを選択する信号選択回路
と、選択されたデータ信号を音声信号に変換する変換回
路と、この変換回路により変換された音声信号を出力す
るヘッドホンとから構成されていることを特徴とする情
報通信システム。
14. The information communication system according to any one of claims 11 to 13, wherein the audio device includes a receiving circuit for receiving the audio data transmitted from the repeater, from the data signals of a plurality of channels received It is characterized by comprising a signal selection circuit for selecting a desired one, a conversion circuit for converting the selected data signal into an audio signal, and headphones for outputting the audio signal converted by the conversion circuit. Information communication system.
【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記データ処理装置として、前記移動体内部空間で移動
販売を行なう商品の管理を行なう商品管理コンピュータ
が設けられ、 前記送受信端末装置として、前記移動販売に対応して販
売員が携帯可能に形成された商品管理用端末装置が設け
られ、 前記送受信端末装置は、前記移動販売を行なう商品の販
売に関する情報を入力可能に設けられると共に、前記商
品管理コンピュータとの間で前記中継器を介して商品販
売情報についてのデータ通信が可能に構成されているこ
とを特徴とする情報通信システム。
15. The information communication system according to any one of claims 1 to 14 , wherein the data processing device includes a merchandise management computer that manages merchandise to be sold and sold in the moving object internal space. As a transmission / reception terminal device, a product management terminal device formed so as to be portable by a sales clerk corresponding to the mobile sales is provided, and the transmission / reception terminal device is capable of inputting information on sales of the product to be mobile-sold An information communication system provided, wherein data communication about merchandise sales information is enabled via the repeater with the merchandise management computer.
【請求項16】 請求項15に記載の情報通信システム
において、 前記商品管理コンピュータは、前記商品管理用端末装置
から商品の在庫状況確認のデータ通信が要求されると、
これに応じて、その商品の在庫の存在を確認してその存
在が確認された移動販売の商品管理用端末装置に対して
商品確保を依頼すると共に、その結果を要求元の商品管
理用端末装置に送信するように構成されていることを特
徴とする情報通信システム。
16. The information communication system according to claim 15 , wherein the merchandise management computer requests data communication for checking stock status of the merchandise from the merchandise management terminal device.
In response to this, the existence of the stock of the product is confirmed, and the mobile sales product management terminal device whose existence is confirmed is requested to secure the product, and the result is transmitted to the requesting product management terminal device. An information communication system characterized in that the information communication system is configured to transmit the information.
【請求項17】 請求項15または16に記載の情報通
信システムにおいて、 前記商品管理用端末装置は、前記移動販売に供する商品
を表示する表示部を備えると共に、前記商品の販売に関
する情報をその表示部の対応する商品の表示位置に接触
して入力可能なペン入力インターフェースを備えたこと
を特徴とする情報通信システム。
17. The information communication system according to claim 15 or 16, wherein the product management terminal device is provided with a display unit for displaying the product to be subjected to the moving sale, the display information related to the sales of the product An information communication system comprising a pen input interface capable of inputting by touching a display position of a corresponding product of a unit.
【請求項18】 請求項1ないし17のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記送受信端末装置として、前記移動体内に存在する乗
客および乗務員によるデータ処理が可能であると共に外
部に対して送信すべきデータを作成可能なデータ処理用
端末装置を設けたことを特徴とする情報通信システム。
18. The information communication system according to any one of claims 1 to 17, as the transmission and reception terminal device, be transmitted to the outside together with a possible data processing by passengers and crew present in said mobile body An information communication system comprising a data processing terminal device capable of creating data to be processed.
【請求項19】 請求項18に記載の情報通信システム
において、前記データ処理装置として、前記移動体の外
部に対してデータの送信が可能な外部通信装置を備え、 前記通信管理装置は、前記データ処理用端末装置から前
記中継器を介して前記外部に対する送信データが送信さ
れたときには、前記外部通信装置にデータを送信するよ
うに構成されていることを特徴とする情報通信システ
ム。
19. The information communication system according to claim 18 , further comprising, as the data processing device, an external communication device capable of transmitting data to the outside of the moving object, wherein the communication management device includes An information communication system configured to transmit data to the external communication device when transmission data to the outside is transmitted from the processing terminal device via the repeater;
【請求項20】 請求項18または19に記載の情報通
信システムにおいて、 前記データ処理用端末装置は、前記中継器を介して前記
データ出力装置から出力されるデータ信号を受信可能に
設けられていることを特徴とする情報通信システム。
20. The information communication system according to claim 18 or 19, wherein the data processing terminal device is provided with a data signal output from the data output device through the repeater to be received An information communication system, comprising:
【請求項21】 請求項1ないし20のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記データ処理装置として、前記移動体に搭乗している
乗客および乗務員に関するデータを記憶管理する乗客乗
務員データ処理装置を設け、 前記送受信端末装置は、前記移動体内に存在する他の乗
客あるいは乗務員を呼び出すための呼出し通信機能を備
えた構成とされ、 前記データ処理装置は、前記中継器が通信領域内の前記
送受信端末装置から呼出し通信の信号を受信して前記通
信管理装置を介してこれを受信すると、呼出し通信の内
容に応じた他の乗客あるいは乗務員に割り当てられてい
る送受信端末装置と前記通信管理装置及び中継器を介し
て呼出し通信を行なうように構成されていることを特徴
とする情報通信システム。
21. The information communication system according to any one of claims 1 to 20, as the data processing device, the passenger crew data processing apparatus for storing and managing data relating to passengers and crew aboard the mobile The transmission / reception terminal device is provided with a call communication function for calling another passenger or a crew member present in the moving body, and the data processing device includes the transmission / reception terminal in which the repeater is in a communication area. When a call communication signal is received from a device and received via the communication management device, the transmission / reception terminal device assigned to another passenger or crew member according to the contents of the call communication, the communication management device, and the repeater An information communication system characterized in that the communication system is configured to perform a paging communication via the communication system.
【請求項22】 請求項21に記載の情報通信システム
において、 前記送受信端末装置は、前記呼出し通信機能により呼出
しを受けたときにその呼出し通信機能を使用した送受信
端末装置に対し応答信号を送信する応答通信機能を備え
た構成とされ、 前記データ処理装置は、前記中継器が通信領域内の前記
送受信端末装置から応答通信の信号を受信して前記通信
管理装置を介してこれを受信すると、呼出し通信を実施
した前記送受信端末装置と前記通信管理装置及び中継器
を介して応答通信を行なうように構成されていることを
特徴とする情報通信システム。
22. The information communication system according to claim 21 , wherein the transmission / reception terminal device transmits a response signal to the transmission / reception terminal device using the call communication function when the call is received by the call communication function. The data processing device is configured to include a response communication function, and the data processing device, when the repeater receives a response communication signal from the transmission / reception terminal device in a communication area and receives the response communication signal via the communication management device, calls An information communication system configured to perform response communication with the transmitting / receiving terminal device that has performed communication with the communication management device and the repeater.
【請求項23】 請求項1ないし22のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記通信管理装置は、前記受信端末装置および前記送受
信端末装置に対する緊急連絡データが発生した場合に、
前記中継器の1回の通信フレーム構成のすべての送信専
用フレームを利用して前記緊急連絡データを送信するよ
うに制御することを特徴とする情報通信システム。
23. The information communication system according to any one of claims 1 to 22 , wherein the communication management device, when emergency contact data for the reception terminal device and the transmission / reception terminal device occurs,
An information communication system, wherein the emergency contact data is controlled to be transmitted by using all transmission-only frames of a single communication frame configuration of the repeater.
【請求項24】 請求項1ないし23のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記中継器と前記受信端末装置および送受信端末装置と
の間のデータ通信は、前記空中伝播信号として光信号を
用いて行なわれることを特徴とする情報通信システム。
24. The information communication system according to any of claims 1 to 23, the data communication between the repeater and the receiving terminal apparatus and a receiving terminal apparatus, the optical signal used as the airborne signal An information communication system characterized by being performed.
【請求項25】 請求項1ないし24のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記通信管理装置と前記中継器との間のデータ通信は、
光ファイバを介して光信号により行なうように構成され
ていることを特徴とする情報通信システム。
25. A data communication system according to any one of claims 1 to 24, the data communication between the relay and the communication management apparatus,
An information communication system, which is configured to perform an optical signal via an optical fiber.
【請求項26】 請求項1ないし25のいずれかに記載
の情報通信システムにおいて、 前記中継器は、他の中継器および前記通信管理装置との
間のデータ通信を空中伝播信号としての光信号により行
なうように光信号送受信部を備えた構成とされているこ
とを特徴とする情報通信システム。
26. A data communication system according to any one of claims 1 to 25, wherein the repeater, the optical signal as an aerial propagation signal data communication with other repeaters and the communication manager An information communication system comprising an optical signal transmission / reception unit for performing the operation.
JP2981098A 1998-02-12 1998-02-12 Information communication system Expired - Fee Related JP3275819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981098A JP3275819B2 (en) 1998-02-12 1998-02-12 Information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981098A JP3275819B2 (en) 1998-02-12 1998-02-12 Information communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234208A JPH11234208A (en) 1999-08-27
JP3275819B2 true JP3275819B2 (en) 2002-04-22

Family

ID=12286387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2981098A Expired - Fee Related JP3275819B2 (en) 1998-02-12 1998-02-12 Information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275819B2 (en)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222603A (en) * 2000-02-09 2001-08-17 Toshiba Corp Method and system for providing service in train
JP2001223713A (en) 2000-02-14 2001-08-17 Yazaki Corp In-vehicle radio lan system
CA2486671C (en) * 2002-05-31 2011-11-15 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US20040235469A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Krug William P. High bandwidth open wired network
US8135773B2 (en) * 2003-06-04 2012-03-13 Panasonic Avionics Corporation System and method for downloading files
JP2004206730A (en) * 2004-02-06 2004-07-22 Toshiba Corp Method and system for providing service in train
JP4020091B2 (en) 2004-03-10 2007-12-12 日本電気株式会社 Data transmission / reception system, data transmission / reception method, and data transmission / reception program
DE102004046503B4 (en) * 2004-09-23 2009-04-09 Eads Deutschland Gmbh Indirect optical free-space communication system for broadband transmission of high-rate data in the passenger compartment of an aircraft
JP2006121136A (en) * 2004-10-19 2006-05-11 All Nippon Airways Co Ltd Broadcast system for aircraft
JPWO2006109584A1 (en) * 2005-04-05 2008-10-30 松下電器産業株式会社 Wireless network system
JP5068061B2 (en) * 2006-10-30 2012-11-07 パナソニック株式会社 Antenna device
JP4712002B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-29 本田技研工業株式会社 Optical wireless communication system
CA2721317A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Airbus Operations Gmbh Optical free space data transmission
JP2013116667A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Jamco Corp Monitor system to confirm operating state of device in passenger compartment of aircraft
US10237211B2 (en) 2013-10-30 2019-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Information processing apparatus, information terminal, information communication relay apparatus, and information processing method
JP2016005154A (en) 2014-06-18 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Pairing method and terminal device
BR112017016501A8 (en) * 2015-01-30 2023-04-11 Systems & Software Entpr Llc SYSTEMS FOR WIRELESS COMMUNICATION IN ENVIRONMENTS OF LIMITED FREQUENCY AND CUSTOMER DENSITY
FR3071073B1 (en) * 2017-09-13 2022-11-18 Latelec DATA MANAGEMENT METHOD IN A TRANSPORT CAB AND STANDARDIZED IMPLEMENTATION ARCHITECTURE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11234208A (en) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275819B2 (en) Information communication system
CN102349073B (en) Mancarried electronic aid with the content synchronization based on proximity
JP2868434B2 (en) Communication system and its operation method
US7177595B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method, radio communication system, recording medium, and computer program
US5719868A (en) Dynamic distributed, multi-channel time division multiple access slot assignment method for a network of nodes
KR100570140B1 (en) Method for limiting use of mobile electronic devices
JP2005531267A (en) Aircraft communication distribution system
US20050249139A1 (en) System to deliver internet media streams, data & telecommunications
JPH04227148A (en) Method of controlling wireless communication in wireless network containing plurality of communication cells
CN100550688C (en) Broadband medical emergency reaction system and method
CN101204090A (en) System and method for presenting high-quality video
JPH07509827A (en) How to establish communication between tasks of a limited number of repeaters in a communication system
CA2972698A1 (en) Local positioning with communication tags
EP1415485B1 (en) A method for communicating information, a receiver, a transmitter and a system for performing the method
CN110447235A (en) For transmitting and relaying the equipment, system and method for audio signal
US20060023656A1 (en) Interactive digital data broadcasting system
CN110077337A (en) Use space perceives the method and apparatus for being multiplied plan altogether
US10433262B1 (en) Density optimized bluetooth antenna
JP2014082730A (en) Wireless communication system
TW399375B (en) Space-based communication systems
JP2006087084A (en) Radio communication system
AU3369699A (en) Wireless communications protocol
JP2003318813A (en) Radio communication system
EP1342384B1 (en) Communication network
Patzold The benefits of smart wireless technologies [Mobile Radio]

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees